JP5436974B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436974B2 JP5436974B2 JP2009189847A JP2009189847A JP5436974B2 JP 5436974 B2 JP5436974 B2 JP 5436974B2 JP 2009189847 A JP2009189847 A JP 2009189847A JP 2009189847 A JP2009189847 A JP 2009189847A JP 5436974 B2 JP5436974 B2 JP 5436974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitride semiconductor
- inaln
- contact
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
また、第2窒化物半導体層の下層にアンドープ層を形成するから、第1窒化物半導体層への不純物の拡散を防ぎ、電子走行層における電子の走行速度の低下を防ぐことができる。
図1は、本実施形態の半導体装置である、窒化物でなる電界効果トランジスタ(以下、窒化物半導体FET(Field-Effect
Transistor)とも記す)の断面を模式的に示した図である。本実施形態の窒化物半導体FETは、基板101上に設けられたGaN緩衝層102、GaN緩衝層102上に設けられたアンドープのAlGaN障壁層(以下、un−AlGaN障壁層と記す)103を有している。
図2(a)〜(g)は、本実施形態の窒化物半導体FETの製造工程を説明するための図である。先ず、本実施形態では、基板101上にGaN緩衝層102、un−AlGaN障壁層103が順に形成される。この結果、GaN緩衝層102、un−AlGaN障壁層103の界面にAlGaN/GaNヘテロ構造が形成される。
次に、以上述べた本実施形態が窒化物半導体FETの素子特性に与える効果を説明するため行った実験の結果について説明する。
図9は、本実施形態の半導体装置である窒化物半導体FETと従来の窒化物半導体FETとの特性を比較して示したテーブルを表している。なお、従来の窒化物半導体FETは、図13(a)に示したコンタクト層にAlGaN層を用いたゲートリセスを有する(ゲートリセス構造の)FETである。本実施形態の窒化物半導体FETと、従来の窒化物半導体FETとで比較された特性は、最大相互コンダクタンス(gm)、ウェハ面内におけるしきい値電圧のばらつき、リーク電流の3項目である。
図10〜12は、以上説明した本実施形態の窒化物半導体FETの変形例を説明するための図である。なお、図10〜図12のいずれにおいても、図1に示した部材と同様の部材については同様の符号を付して説明を一部略すものとする。
102 GaN緩衝層
103 un−AlGaN障壁層
106 ゲート電極
107 ソース電極
108 ドレイン電極
109,119 n−InAlNコンタクト層
109a ゲートリセス
110 再成長用マスク
112 絶縁膜
119a ドーピング層
119b アンドープ層
Claims (5)
- 基板上に窒化物半導体材料でなる緩衝層を形成する工程と、
前記緩衝層上に窒化物半導体材料でなる第1窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第1窒化物半導体層上においてゲート電極が形成される領域に再成長用マスクを形成する工程と、
前記第1窒化物半導体層上の前記再成長用マスクを除く領域に、窒化物半導体材料でなる第2窒化物半導体層を再成長させる工程と、
前記第2窒化物半導体層の再成長後、前記第1窒化物半導体層上の前記再成長用マスクを除去して、前記第2窒化物半導体層にゲートリセスを形成する工程と、
前記第2窒化物半導体層の前記ゲートリセスを挟んだ一方上にソース電極を形成し、前記第2窒化物半導体層の前記ゲートリセスを挟んだ他方上にドレイン電極を形成する工程と、
前記再成長用マスクが除去された前記第1窒化物半導体層上の領域に、ゲート電極を形成する工程と、を含み、
前記第2窒化物半導体層を再成長させる工程は、
前記再成長用マスクを除く領域において、前記第1窒化物半導体層上に不純物を含まないアンドープ第2窒化物半導体層を再成長させる工程と、前記アンドープ第2窒化物半導体層上に、不純物を含むドープ第2窒化物半導体層を再成長させる工程と、を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記緩衝層がGaNを材料とし、前記第1窒化物半導体層がAlGaNを材料とする障壁層であり、前記第2窒化物半導体層がInAlNを材料とするコンタクト層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1窒化物半導体層上の前記再成長用マスクが除去された領域及び前記第2窒化物半導体層上に、絶縁膜を形成する工程をさらに含み、
前記ゲート電極を形成する工程において、前記ゲート電極は前記絶縁膜に接して形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。 - 基板上に形成されたGaNを材料とする緩衝層と、
前記緩衝層上に形成されたAlGaNを材料とする障壁層と、
前記障壁層上に形成された、InAlNを材料とするコンタクト層と、
前記コンタクト層に、前記障壁層の界面に達するように形成されたゲートリセスと、
前記ゲートリセス内に形成されたゲート電極と、
前記コンタクト層の前記ゲートリセスを挟んだ一方上に設けられたソース電極及び前記コンタクト層の前記ゲートリセスを挟んだ他方上に設けられたドレイン電極と、
を備え、
前記コンタクト層は、表面から所定の深さまで不純物を含み、前記障壁層との界面との間に不純物を含まないアンドープ層を含む
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記ゲートゲートリセスの内面及び前記コンタクト層上の前記ソース電極及び前記ドレイン電極を含まない領域に、絶縁膜を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189847A JP5436974B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189847A JP5436974B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044455A JP2011044455A (ja) | 2011-03-03 |
JP5436974B2 true JP5436974B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=43831691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009189847A Active JP5436974B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436974B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07122160B2 (ja) | 1988-08-26 | 1995-12-25 | 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 | メッキ方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666992B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-02-12 | 日本電信電話株式会社 | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
JP2013077635A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014056998A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Toyota Central R&D Labs Inc | InAlN層とGaN層を含む積層型窒化物半導体装置 |
JP6623684B2 (ja) | 2015-10-29 | 2019-12-25 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 |
JP2016105499A (ja) * | 2016-01-28 | 2016-06-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6711233B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2020-06-17 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置、及び化合物半導体装置の製造方法 |
JP7204570B2 (ja) * | 2019-04-15 | 2023-01-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR102682621B1 (ko) * | 2021-08-23 | 2024-07-05 | (재)한국나노기술원 | 반도체 소자 및 이의 제조 방법 |
CN114496788A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-05-13 | 西安电子科技大学广州研究院 | 一种p型沟道氮化镓晶体管及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4282708B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | 窒化物系半導体装置 |
JP5217157B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2013-06-19 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2009099691A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Sanken Electric Co Ltd | 電界効果半導体装置の製造方法 |
-
2009
- 2009-08-19 JP JP2009189847A patent/JP5436974B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07122160B2 (ja) | 1988-08-26 | 1995-12-25 | 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 | メッキ方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011044455A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436974B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP4592938B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10367087B2 (en) | Transistor structure including a scandium gallium nitride back-barrier layer | |
US7956383B2 (en) | Field effect transistor | |
CN104871319B (zh) | 半导体结构以及凹槽形成蚀刻技术 | |
JP5084262B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7750369B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP5217157B2 (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP7348842B2 (ja) | GaNスペーサ厚の均一性改善のために選択及び非選択エッチング層を用いたエンハンスメントモードGaNトランジスタ | |
JP5383652B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US10784361B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2008112868A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9093510B2 (en) | Field effect transistor device | |
JP2006245317A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN101521225A (zh) | 异质结场效应晶体管 | |
JP2017514316A (ja) | ヘテロ接合電界効果トランジスタ | |
WO2023276972A1 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP6126354B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7025853B2 (ja) | 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体パッケージ | |
JPWO2010016213A1 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2016111254A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN104037211B (zh) | 半导体器件和电子装置 | |
US8748303B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP7308593B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP5055737B2 (ja) | 2次元キャリアガス層を有する電界効果トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120530 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5436974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |