JP5434273B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434273B2 JP5434273B2 JP2009128571A JP2009128571A JP5434273B2 JP 5434273 B2 JP5434273 B2 JP 5434273B2 JP 2009128571 A JP2009128571 A JP 2009128571A JP 2009128571 A JP2009128571 A JP 2009128571A JP 5434273 B2 JP5434273 B2 JP 5434273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image
- information
- color conversion
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明は、かかる課題を解決するようにした画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、操作者の操作に応じて、画像内の領域を指定する領域指定手段と、前記領域指定手段により指定された領域を、当該領域に設定された属性に基づいて変更する領域変更手段と、前記領域指定手段によって指定された領域又は該指定された領域以外の領域を対象として、色変換を行う色変換手段と、前記色変換手段によって色変換された領域を少なくとも含めた領域内の画像に対して、位置情報を表す情報画像を合成する情報画像合成手段とを具備し、前記色変換手段は、黒色を他の色の合成で表現する色変換を施すことを特徴とする画像処理装置である。
請求項3の発明は、前記領域変更手段は、前記領域に設定された属性が記入領域を示す場合に、前記領域を拡大させ、前記情報画像合成手段は、前記領域変更手段により拡大された前記領域に対して前記情報画像を合成する、請求項1又は2に記載の画像処理装置である。
請求項4の発明は、前記領域変更手段は、前記領域に設定された属性が前記記入領域でない領域を示す場合には、前記領域を拡大又は縮小させ、前記情報画像合成手段は、前記領域に設定された属性が前記記入領域でない領域を示す場合に前記領域変更手段により拡大又は縮小された前記領域に対しては前記情報画像を合成しない、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置である。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。
情報画像とは、機械可読な態様で位置情報を表す電子データを表すために体系的に作られた画像コードをいい、具体的な例として、図6を用いて後述する。
対象画像受付モジュール110は、領域指定モジュール120と接続されている。対象画像受付モジュール110は、対象画像を受け付けて、その画像を領域指定モジュール120へ渡す。画像を受け付けるとは、例えば、スキャナ、カメラ等で画像を読み込むこと、ファックス等で通信回線を介して外部機器から画像を受信すること、CCD(Charge−Coupled Device)等の撮像素子で映像を撮影すること、ハードディスク(コンピュータに内蔵されているものの他に、ネットワークを介して接続されているもの等を含む)等に記憶されている画像を読み出すこと等が含まれる。画像は、2値画像であってもよいし、多値画像(カラー画像を含む)であってもよい。受け付ける画像は、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。また、画像の内容として、利用者による手書きの書き込みが想定されているものであり、例えば、申込書等が該当する。より適している対象画像として、手書きの書き込みの領域(以下、記入部分領域ともいう)があるとともに、人間が判読すべきものが印刷された領域(例えば、記入欄に対する説明が記載された部分等がある。以下、説明部分領域ともいう)があるものである。つまり、判読すべきものが印刷された領域に情報画像を合成してしまうと、判読性を減少させてしまうような領域である。なお、判読すべきものが印刷された領域には、文字以外に、図形、写真等が印刷されたものであってもよい。文字の判読以外に、情報画像を合成することによって、写真等の見やすさ、見栄え等を減少させてしまうものも含む。つまり、ここでの判読性には、観賞性も含む。
指定する領域は、矩形を例示するが、矩形以外の形状(例えば、自由曲線で囲まれた領域等)であってもよい。領域変更モジュール130へ渡す領域としては、例えば、矩形であれば左上角の座標と右下角の座標、自由曲線であればその線上の各画素の座標等が該当する。
操作者の操作としては、例えば、画像処理装置のディスプレイに対象画像を表示し、マウス等のユーザーインタフェースを用いて、記入枠等に沿って領域を指定するようにしてもよいし、対象画像にマーカーペン等を用いて領域を描き、その画像内のマーカーペンで囲まれた領域を指定領域として認識するようにしてもよい。
また、領域の属性としては、「筆記情報取得」、「筆記情報取得優先」、「原稿画像判読性優先」、「筆記情報不取得A」、「筆記情報不取得B」がある。なお、この指定する属性は、いずれかの属性として予め設定しておいてもよいし、操作者の操作に応じて、いずれかの属性であるかを決定するようにしてもよい。
(2) 「筆記情報取得優先」とは、記入部分領域を指定する場合であって、その領域内において筆記された筆記情報を確実に取得できるようにするものである。つまり、指定された領域よりも拡大した領域に情報画像を合成するものである。
(4) 「筆記情報不取得A」とは、説明部分領域を指定する場合であって、その領域では筆記情報を取得しないことを優先させるものである。つまり、指定された領域よりも拡大した領域に情報画像を合成させないようにするものである。したがって、その拡大領域以外に情報画像を合成することとなり、情報画像を合成する領域自体は原稿画像判読性優先の場合よりも小さくなる。
(5) 「筆記情報不取得B」とは、説明部分領域を指定する場合であって、その領域以外では筆記情報を取得することを優先させるものである。つまり、指定された領域よりも縮小した領域に情報画像を合成させないようにするものである。したがって、その縮小領域以外に情報画像を合成することとなり、情報画像を合成する領域自体は原稿画像判読性優先の場合よりも大きくなる。
例えば、その拡大は縦横に対して同じ拡大率であってもよいし、縦と横では異なる拡大率であってもよい。そして、拡大の中心を領域の中心にする必要はなく、領域の中心とは異なった位置を拡大の中心とした拡大であってもよい。例えば、拡大の中心を領域の中心から右側にした場合は、左側が右側よりも大きく拡大されることになる。さらに、矩形の領域の場合、上下左右に拡大する幅はそれぞれ異ならせてもよい。
例えば、その縮小は縦横に対して同じ縮小率であってもよいし、縦と横では異なる縮小率であってもよい。そして、拡大の中心を領域の中心にする必要はなく、領域の中心とは異なった位置を縮小の中心とした縮小であってもよい。例えば、縮小の中心を領域の中心から右側にした場合は、左側が右側よりも大きく縮小されることになる。さらに、矩形の領域の場合、上下左右に縮小する幅はそれぞれ異ならせてもよい。
この拡大、縮小に関する値(パラメータ、例えば、拡大率、縮小率、拡大する幅、縮小する幅等)は、予め定められた値の他に、情報画像のコード体系、情報画像を読み取るペンの種類等に基づいて決定するようにしてもよい。ここで、ペンの種類に基づいて拡大、縮小に関する値の決定を行う場合は、筆記情報を取得するスキャナ付きペンのペン先とペンに備えられた画像読取モジュールとの位置関係に基づいて行うこととなる。スキャナ付きペンの構造に関しては後述する。
記入部分領域であることを示す属性である場合は、変更された領域内に対して重畳する合成ができるように情報画像を生成する。
説明部分領域であることを示す属性である場合は、変更された領域以外の領域に対して重畳する合成ができるように情報画像を生成する。
ステップS202では、対象画像受付モジュール110が、対象画像を受け付ける。
図5は、対象画像の例である文書画像500を示す説明図である。文書画像500は、説明部分領域510、記入部分領域520が含まれている。記入部分領域520は手書きの文字が記入される領域であり、説明部分領域510はその説明文が記載されている領域である。
この例は、米国ゼロックス社のパロアルト研究所で開発された、角度の異なる斜線でデータを表現するグリフコード(例えば、特開平6−103390号公報、特開平6−75795号公報)を情報画像であるコードシンボルとして用いた2次元コードパターン画像である。
スキャナ付きペン710は、芯711、画像読取モジュール712、制御・送信モジュール713を有している。スキャナ付きペン710の操作者の操作に応じて、芯711によってコード印刷媒体701上に文字等が筆記される。そして、画像読取モジュール712は、例えば数十から百数十フレーム毎秒程度の比較的高速な連続撮像を行い、フレームごとにスキャンしてから読取画像を制御・送信モジュール713へ出力する。画像読取モジュール712による画像の読み取りは、赤外線を吸収する色(例えば、黒色)だけを読み取るようにしてもよい。そして、情報画像は、赤外線を吸収する色によって印刷されている。制御・送信モジュール713は、画像読取モジュール712が読み取った画像を情報処理装置へ送信する。読取画像を受信した情報処理装置(制御・送信モジュール713が内蔵していてもよい)は、読取画像中から同期コード606を検出する。図6の例のようなコードパターン画像の場合、右上がりの斜線パターンが連続して現れる行及び列を同期コード606の行、列として検出する。なお、同期コードとしては図6に例示したもの以外にも従来から提案されている様々なものを用いることができ、その同期コードの種類に応じた従来からある検出方式で検出できる。
図9は、本実施の形態において、文書画像500に情報画像を合成する処理例を示す説明図である。説明部分領域510、記入部分領域520を含む文書画像500(図9(a))に対して、操作者の操作に応じて記入部分領域520を囲む指定領域920bが指定された場合であり、その指定領域920bの属性は筆記情報取得優先であるとする(図9(b))。この場合、領域変更モジュール130は、指定領域920bを少なくとも含む拡大を行い、指定領域920bを重畳領域920cに変更する(図9(c))。
ステップS210では、色変換モジュール150が、ステップS206で変更された領域、属性に基づいて、対象画像内の色変換を行う。この処理については、図3、図4を用いて後述する。
ステップS212では、重畳画像合成モジュール160が、対象画像にステップS208で生成した重畳画像をステップS210で色変換された対象画像に合成する。
ステップS214では、画像出力モジュール170が、ステップS212で対象画像に重畳画像を合成した画像を出力する。
色変換モジュール150は、分配モジュール151、色変換Aモジュール152、色変換Bモジュール153を有している。
分配モジュール151は、色変換Aモジュール152、色変換Bモジュール153と接続されている。領域変更モジュール130から領域情報301(領域、その領域の属性)、対象画像302を受け取り、対象画像302内を色変換Aを行う領域と色変換Bを行う領域とに分ける。そして、色変換Aを行う領域を色変換Aモジュール152へ渡し、色変換Bを行う領域を色変換Bモジュール153へ渡す。つまり、領域情報301に応じて、対象画像302内の領域を分けて、色変換Aモジュール152へ渡すのか色変換Bモジュール153へ渡すのかを決定する。
色変換Bモジュール153は、分配モジュール151と接続されている。分配モジュール151から領域内の画像を受け取り、前述した例のように通常の色変換の処理を行う。そして、YMCK304で表現された領域の画像を重畳画像合成モジュール160へ渡す。なお、色変換Bモジュール153は、色変換処理を行わなくてもよい。
また、色変換Aモジュール152による色変換は、色変換Bモジュール153による色変換と同等の処理をさらに行うようにしてもよい。ただし、出力としてKを含むような色変換は含まない。
ステップS402では、分配モジュール151が、領域変更モジュール130から、領域情報301、対象画像302を受け取る。
ステップS404では、分配モジュール151が、領域情報301に応じて、対象画像302内の領域の画像を色変換Aモジュール152又は色変換Bモジュール153へ分配する。
ステップS406では、色変換Aモジュール152が、情報画像と合成する対象画像内の領域をYMCで表現する色変換を行う。
ステップS408では、色変換Bモジュール153が、情報画像とは合成しない対象画像内の領域をYMCKで表現する色変換を行う。
なお、前述の各モジュールの処理内容として背景技術で説明した技術を採用してもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
120…領域指定モジュール
130…領域変更モジュール
140…重畳画像生成モジュール
150…色変換モジュール
151…分配モジュール
152…色変換Aモジュール
153…色変換Bモジュール
160…重畳画像合成モジュール
170…画像出力モジュール
701…コード印刷媒体
710…ペン
711…芯
712…画像読取モジュール
713…制御・送信モジュール
Claims (10)
- 操作者の操作に応じて、画像内の領域を指定する領域指定手段と、
前記領域指定手段により指定された領域を、当該領域に設定された属性に基づいて変更する領域変更手段と、
前記領域指定手段によって指定された領域又は該指定された領域以外の領域を対象として、色変換を行う色変換手段と、
前記色変換手段によって色変換された領域を少なくとも含めた領域内の画像に対して、位置情報を表す情報画像を合成する情報画像合成手段と
を具備し、
前記色変換手段は、黒色を他の色の合成で表現する色変換を施す
ことを特徴とする画像処理装置。 - 領域に属性を設定する設定手段、
を有し、
前記領域変更手段は、前記設定手段により設定された領域の属性に基づいて当該領域を変更する、
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記領域変更手段は、前記領域に設定された属性が記入領域を示す場合に、前記領域を拡大させ、
前記情報画像合成手段は、
前記領域変更手段により拡大された前記領域に対して前記情報画像を合成する、
請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記領域変更手段は、前記領域に設定された属性が前記記入領域でない領域を示す場合には、前記領域を拡大又は縮小させ、
前記情報画像合成手段は、前記領域に設定された属性が前記記入領域でない領域を示す場合に前記領域変更手段により拡大又は縮小された前記領域に対しては前記情報画像を合成しない、
請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記色変換手段は、前記領域変更手段によって変更された領域又は該変更された領域以外の領域を対象として、色変換を行い、
前記情報画像合成手段は、前記領域変更手段によって変更された領域に基づいて、前記色変換手段によって色変換された領域を少なくとも含めた領域内の画像に対して情報画像を合成する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記領域変更手段は、前記領域指定手段によって指定された領域を少なくとも含むように拡大する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記領域変更手段は、前記領域指定手段によって指定された領域を縮小する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記情報画像合成手段は、前記領域変更手段によって変更された領域内に前記情報画像を合成する
ことを特徴とする請求項5から7のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記情報画像合成手段は、前記領域変更手段によって変更された領域以外の領域に前記情報画像を合成する
ことを特徴とする請求項5から7のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置。 - コンピュータを、
操作者の操作に応じて、画像内の領域を指定する領域指定手段と、
前記領域指定手段により指定された領域を、当該領域に設定された属性に基づいて変更する領域変更手段と、
前記領域指定手段によって指定された領域又は該指定された領域以外の領域を対象として、色変換を行う色変換手段と、
前記色変換手段によって色変換された領域を少なくとも含めた領域内の画像に対して、位置情報を表す情報画像を合成する情報画像合成手段
として機能させ、
前記色変換手段は、黒色を他の色の合成で表現する色変換を施す
ことを特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128571A JP5434273B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128571A JP5434273B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278710A JP2010278710A (ja) | 2010-12-09 |
JP5434273B2 true JP5434273B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=43425262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009128571A Active JP5434273B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434273B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5742449B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007072640A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷指示装置、印刷装置、画像生成装置、印刷媒体、印刷指示方法、及びプログラム |
JP4386080B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2009-12-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、プログラム |
JP5414154B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2014-02-12 | 京セラ株式会社 | 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム |
JP4962233B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2012-06-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像生成装置、文書管理システム、文書管理プログラム |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009128571A patent/JP5434273B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010278710A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887770B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4577421B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5616308B2 (ja) | 文字の形状特徴を使用した文字比較による文書改変検知方法 | |
JP4904175B2 (ja) | 低解像度のグリフ・イメージから高忠実度のグリフ・プロトタイプを作成するための方法および装置 | |
US8391607B2 (en) | Image processor and computer readable medium | |
JP4577419B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US8320673B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium | |
US20100020351A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium | |
US10936837B1 (en) | 2D barcode overlays | |
JP6413542B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2005184685A (ja) | 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5434273B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5720182B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5742283B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US20120249573A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium | |
US7969618B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method | |
JP5434272B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5742449B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5923981B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5194851B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP4469301B2 (ja) | 情報埋め込み装置、印刷用媒体、および、情報読み取り装置 | |
JP2014120832A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2009060216A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2011065311A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2006093880A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5434273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |