[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5480016B2 - 居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置 - Google Patents

居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5480016B2
JP5480016B2 JP2010121302A JP2010121302A JP5480016B2 JP 5480016 B2 JP5480016 B2 JP 5480016B2 JP 2010121302 A JP2010121302 A JP 2010121302A JP 2010121302 A JP2010121302 A JP 2010121302A JP 5480016 B2 JP5480016 B2 JP 5480016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
living space
effectiveness
value
comfort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010121302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248637A (ja
Inventor
悠 上田
龍太 太宰
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2010121302A priority Critical patent/JP5480016B2/ja
Priority to KR1020110027558A priority patent/KR101304832B1/ko
Priority to US13/116,441 priority patent/US8676531B2/en
Priority to CN201110151149.6A priority patent/CN102262710B/zh
Publication of JP2011248637A publication Critical patent/JP2011248637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480016B2 publication Critical patent/JP5480016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、居住空間の快適性や省エネ性などの付加価値の実効性の評価を行うために用いて好適な付加価値実効性指標評価方法および装置に関するものである。
従来より、オフィスビルなどの居住空間では、人が感じる快不快の指標であるPMV(予測平均温感:Predicted Mean Vote)を利用した空調制御が行われている。
このPMVは、ファンガー(Fanger)氏によって提案されたもので、同氏により発表された快適方程式により、快適度を7段階(+3:非常に暑い、+2:暑い、+1:暖かい、0:中立、−1:涼しい、−2:寒い、−3:非常に寒い)で表現したもので、PMVが0の時が快適となる。
また、このPMVは、居住空間の温度、相対湿度、平均放射温度、気流速度、人間の活動量、着衣量の6つの要素を組み合わせて算出されるため、より人間の体感に合った空調制御を行うことが可能となる。
例えば、特許文献1や特許文献2に示された空調制御システムでは、室内温度,室内湿度,平均輻射温度,気流速度の各計測値、人間の活動量,着衣量の各設定値からPMVを求め、このPMVが快適な範囲(−0.5〜+0.5)に入るように空調制御を行うようにしている。
特開平5−126380号公報 特開2001−82782号公報
居住空間において、省エネルギーと快適性はトレードオフの関係にあり、地球環境問題を考慮すれば、できる限り省エネルギー(以下、省エネと略す)を重視したい。その場合、快適性を多少なりとも犠牲にすることを考えなければならないが、適切な運用をしなければ不必要に快適性を犠牲にしてしまうことにもなり得る。したがって、空調制御設定値を修正したり、空調設備などを改修したりする際には、省エネ性だけでなく快適性も評価して、修正や改修の必要性あるいは改修の規模などを判断しなければならない。
建物は、建物オーナが快適性や省エネ性を単純に評価できるものではなく、改修を施行する専門業者が評価することが多い。また、改修自体も相当な期間と費用を要する。したがって、建物オーナと専門業者で改修実施の合意を得るためには、客観的な判断指標が得られていることが望ましい。
そこで、本出願人は、上述したPMVを利用して、居住空間の快適の実効性の評価を行うことを考えている。例えば、PMVの瞬時値を下記の評価式に代入して、居住空間の快適さを示す快適指標Pの瞬時値を得る。この快適指標Pは、快適さが高いほど大きな値となり、快適さが低いほど小さな値となる。
P=1.0−|PMV|/3 (ただし、0≦|PMV|≦3) ・・・・(1)
そして、評価期間として定められた特定の期間内の快適指標Pを積算し、その快適指標Pの積算値を快適実効性指標TP(TP=ΣP)とする。この快適実効性指標TPは、空調制御設定値の修正や空調設備の改修などの必要性の判断に際し、意思決定を行う場合の重要な指標となる。この場合、快適実効性指標TPが大きければ、快適性が高い居住空間であると判断できる。
しかしながら、出願人が現在考えている上述した方法では、快適実効性指標TPに居住者の在・不在の状況が考慮されていないため、居住空間における在室者の快適性が快適実効性指標TPに的確に反映されたものとは言えず、この快適実効性指標TPに基づいて空調制御設定値の修正や空調設備の改修の判断を行うと、その判断に誤りが生じる虞がある。
なお、上述においては、居住空間の快適の実効性の評価を行う場合を例にとって説明したが、エネルギーの消費量を積算するなどして居住空間の省エネの実効性の評価を行うような場合などにも同様の問題が生じる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、居住者の在・不在の状況を考慮に入れて、居住空間の快適性や省エネ性などの付加価値の実効性の評価を的確に行うことが可能な居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係る居住空間における付加価値実効性指標評価方法は、居住空間における現在の制御状態を示す指標を制御状態指標として取得する制御状態指標取得ステップと、居住空間における現在の人の在・不在の状況を検知する在・不在状況検知ステップと、制御状態指標にその制御状態指標の取得時の居住空間における人の在・不在の状況に応じた重み付けを施し、評価期間として定められた特定の期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算し、所定の付加価値の実効性を示す付加価値実効性指標を算出する付加価値実効性指標算出ステップとを設けたものである。
例えば、本発明では、制御状態指標を居住空間における現在の快適性の制御状態を示す快適指標とする。そして、この快適指標に、その快適指標の取得時の居住空間における人の在・不在の状況に応じた重み付けを施す。例えば、快適さが高いほど快適指標を大きな値とし、快適さが低いほど快適指標を小さな値とする。この場合、居住空間における在室者が相対的に多い場合には快適指標に施す重み付けを大きくし、在室者が相対的に少ない場合には快適指標に施す重み付けを小さくする。そして、この重み付けが施された快適指標を評価期間内で積算し、所定の付加価値(快適性)の実効性を示す付加価値実効性指標(快適実効性指標)を算出する。例えば、居住空間における最大居住予定者数をNmax、居住空間における現在の在室者数をNとし、快適指標に施す重み付けをW=N/Nmaxとして定めて、評価期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算し、その積算値を付加価値実効性指標(快適実効性指標)としたり、その積算値に基づく加重平均を付加価値実効性指標(快適実効性指標)としたりする。
また、例えば、本発明では、制御状態指標を居住空間における現在の省エネルギー性の制御状態を示す省エネ指標とする。そして、この省エネ指標に、その省エネ指標の取得時の居住空間における人の在・不在の状況に応じた重み付けを施す。例えば、消費エネルギー量が多いなど、省エネ度が低いほど省エネ指標を大きな値とし、消費エネルギー量が少ないなど、省エネ度が高いほど省エネ指標を小さな値とする。この場合、居住空間における在室者が相対的に多い場合には省エネ指標に施す重み付けを小さくし、在室者が相対的に少ない場合には省エネ指標に施す重み付けを大きくする。そして、この重み付けが施された省エネ指標を評価期間内で積算し、所定の付加価値(省エネ性)の実効性を示す付加価値実効性指標(省エネ実効性指標)を算出する。例えば、居住空間における最大居住予定者数をNmax、居住空間における現在の在室者数をN、係数をα(0<α<1.0)とし、省エネ指標に施す重み付けをV=1.0−α・(N/Nmax)として定めて、評価期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算し、その積算値を付加価値実効性指標(省エネ実効性指標)としたり、その積算値に基づく加重平均を付加価値実効性指標(省エネ実効性指標)としたりする。
本発明では、居住空間における現在の人の在・不在の状況を検知するが、この在・不在の状況の検知は独自に人検知センサなどを設けて検知するようにしてもよく、居住空間に対して設けられている既設のシステムからの情報に基づいて検知するようにしてもよい。例えば、居住空間に対して設けられているセキュリティシステムからの情報(在・不在情報)、居住空間に対して設けられているコンピュータネットワークシステムからの個人PC(パーソナルコンピュータ)の稼働情報などを利用することによって、居住空間における現在の人の在・不在の状況を検知するようにすることが考えられる。
また、本発明では、居住空間における現在の制御状態を示す指標を制御状態指標として取得するが、この制御状態指標は計測値として連続的に取得される指標としてもよいし、居住者からの申告値として任意に取得される指標であってもよい。
また、本発明では、制御状態指標にその制御状態指標の取得時の居住空間における人の在・不在の状況に応じた重み付けを施すが、この重み付けは居住空間における人の在・不在(有人・無人)に対して定められた2値の値としてもよく、居住空間における在室者の人数に応じた値として数式などに従って決定するようにしてもよい。
また、本発明は、居住空間における付加価値実効性指標評価方法としてではなく、居住空間における付加価値実効性指標評価装置としても実現することも可能である。
本発明によれば、居住空間における現在の制御状態を示す指標を制御状態指標とし、居住空間における現在の人の在・不在の状況を検知するものとし、制御状態指標にその制御状態指標の取得時の居住空間における人の在・不在の状況に応じた重み付けを施し、評価期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算し、所定の付加価値の実効性を示す付加価値実効性指標を算出するようにしたので、居住者の在・不在の状況を考慮に入れて、居住空間の快適性や省エネ性などの付加価値の実効性の評価を的確に行うことが可能となる。
本発明に係る付加価値実効性指標評価装置の一実施の形態として快適実効性評価装置を用いたシステムの概略を示す図である。 このシステムにおける快適実効性評価装置の機能ブロック図である。 この快適実効性評価装置による居住空間における快適の実効性の評価例(基本例)を示す図である。 この快適実効性評価装置の基本例において居住空間の快適実効性指標が求められる様子を例示する図(初期状態)である。 この快適実効性評価装置の基本例において居住空間の快適実効性指標が求められる様子を例示する図(パターンA)である。 この快適実効性評価装置の基本例において居住空間の快適実効性指標が求められる様子を例示する図(パターンB)である。 この快適実効性評価装置の応用例において建物Aの居住空間の快適実効性指標TP(TPA)が求められる様子を例示する図である。 この快適実効性評価装置の応用例において建物Bの居住空間の快適実効性指標TP(TPB)が求められる様子を例示する図である。 この快適実効性評価装置の応用例において建物Aの居住空間の快適実効性指標TP(TPA)が求められる際の具体的な数値での計算例を示す図である。 この快適実効性評価装置の応用例において建物Bの居住空間の快適実効性指標TP(TPB)が求められる際の具体的な数値での計算例を示す図である。 本発明に係る付加価値実効性指標評価装置の他の実施の形態として省エネ実効性評価装置を用いたシステムの概略を示す図である。 このシステムにおける省エネ実効性評価装置の機能ブロック図である。 この省エネ実効性評価装置において居住空間の省エネ実効性指標TRが求められる様子を例示する図(パターンC)である。 この省エネ実効性評価装置において居住空間の省エネ実効性指標TRが求められる様子を例示する図(パターンD)である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施の形態1:快適の実効性の評価〕
図1は本発明に係る付加価値実効性指標評価装置の一実施の形態として快適実効性評価装置を用いたシステムの概略を示す図である。
同図において、1は居住空間、2は居住空間1に調和空気を供給する空調機、3は空調機1への冷温水の供給量を制御するコントローラ、4は空調機1への冷温水の供給通路に設けられた冷温水バルブ、5は居住空間1内の温度を室温として検出する室温センサ、6は居住空間1内のPMVを検出する室内環境センサ、7は居住空間1に対して設けられている既設のセキュリティシステム、8は本発明に係る付加価値実効性指標評価装置の一実施の形態(実施の形態1)として設けられた快適実効性評価装置である。
このシステムにおいて、コントローラ3は、室温センサ5が検出する居住空間1内の室温tpvを設定温度tspに一致させるように、冷温水バルブ4を介する空調機1への冷温水の供給量を制御することにより、空調機2からの居住空間1への給気の温度を調整する。また、室内環境センサ6は、居住空間1内のPMVを検出し、このPMVの計測値(瞬時値)を快適実効性評価装置8へ送る。また、セキュリティシステム7は、居住空間1における現在の人の在・不在の情報(この例では、居住空間1における現在の在室者数N)を快適実効性評価装置8へ送る。
快適実効性評価装置8は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能として快適実効性評価機能を有している。この快適実効性評価装置8の機能ブロック図を図2に示す。
快適実効性評価装置8は、室内環境センサ6からのPMVの計測値(瞬時値)を下記の(2)式に代入して居住空間1の快適指標Pの瞬時値を求める快適指標算出部8−1と、居住空間1における登録された最大居住予定者数Nmaxを記憶する最大居住予定者数記憶部8−2と、セキュリティシステム7からの居住空間1における現在の人の在・不在の情報(在室者数N)を取得する在・不在情報取得部8−3と、快適指標算出部8−1からの居住空間1の快適指標P、最大居住予定者数記憶部8−2に記憶されている居住空間1における最大居住予定者数Nmax、在・不在情報取得部8−3からの居住空間1における現在の在室者数Nを入力とし、管理者より評価期間として設定される特定の期間Tにおける快適実効性指標TPを下記の(3)式を用いて算出する快適実効性指標算出部8−4と、快適実効性指標算出部8−4によって算出された快適実効性指標TPを表示する表示部8−5とを備えている。
P=1.0−|PMV|/3 (ただし、0≦|PMV|≦3) ・・・・(2)
TP=Σ(P・W) ・・・・(3)
なお、上記(2)式は前記(1)式と同じである。また、上記(3)式において、Wは快適指標Pに施す重み付け(補正係数)であり、W=N/Nmaxとして求める。また、上記(3)式では、Σ(P・W)としてP・Wを積算するが、この場合の積算期間は快適実効性指標算出部8−4に対して設定される評価期間Tとされる。また、上記(3)式によって算出される快適実効性指標TPは、居住空間1における快適の実効性を判断するための指標として用いられる。
また、この快適実効性評価装置8において、快適指標算出部8−1が本発明でいう制御状態指標取得手段に相当し、在・不在情報取得部8−3が在・不在状況検知手段に相当し、快適実効性指標算出部8−4が付加価値実効性指標算出手段に相当する。
〔基本例〕
図3にこの快適実効性評価装置8による居住空間における快適の実効性の評価例を示す。なお、この快適実効性評価装置8では、快適実効性指標TPの算出に上記(3)式を用いており、この(3)式を用いて快適実効性指標TPの算出を行う快適実効性評価装置8を快適実効性評価装置の基本例とする。なお、以下では、後述する応用例と区別するために、快適実効性評価装置の基本例を快適実効性評価装置8Aとする。
今、居住空間1において、初期状態で図3(a)に示すような評価が得られていたとする。なお、図3(a)において、Wは快適指標Pに施す居住空間1における人の在・不在の状況に応じた重み付けであり、「1」は在室者数が多い場合、「0」は在室者数が少ない場合の重み付けを示す。
この初期状態において快適実効性指標TPが求められる様子を図4に示す。図4(a)は快適指標Pの変化を示し、図4(b)は在室者数Nの変化を示し、図4(c)は重み付けWの変化を示し、図4(d)は求められた快適実効性指標TPを示す。この初期状態において、ΣP=8であり、快適実効性指標TPはTP=Σ(P・W)=4として求められる。なお、図4(a)中には、P・Wを補正値とし、この補正値P・Wの推移を点線で示している
次に、経年変化により、図3(b)に示すように快適指標Pが変化したとする。この場合の快適実効性指標TPが求められる様子を図5に示す。この場合、ΣP=4であり、快適実効性指標TPはΣ(P・W)=4として求められる。これをパターンAとする。
また、別の経年変化により、図3(c)に示すように快適指標Pが変化したとする。この場合の快適実効性指標TPが求められる様子を図6に示す。この場合、ΣP=4であり、快適実効性指標TPはΣ(P・W)=0として求められる。これをパターンBとする。
パターンAとパターンBはどちらもΣP=4であり、初期状態ΣP=8からは評価が落ちることになるので、TP=ΣPで見ると、どちらも改修などの必要性は同じに判断される。一方、TP=Σ(P・W)で見ると、パターンAはTP=Σ(P・W)=4で初期状態から変化がなく、パターンBはTP=Σ(P・W)=0で初期状態から大きく評価が落ちることになる。
すなわち、この快適実効性評価装置8Aでは、Σ(P・W)として快適実効性指標TPが算出されることにより、パターンAへの経年変化であれば快適の実効性は変化がないので改修などの必要はないと判断され、パターンBへの経年変化であれば快適の実効性が落ちていることになるので改修などの必要があると判断できる。
このようにして、この快適実効性評価装置8Aでは、TP=Σ(P・W)として、快適実効性指標TPに居住者の在・不在の状況を考慮することにより、快適の実効性の評価を的確に行うことが可能になる。
〔応用例〕
上述した基本例では、Σ(P・W)として快適実効性指標TPを算出するようにしたが、下記に示す(4)式のように、Σ(P・W)に基づく加重平均として快適実効性指標TPを算出するようにしてもよい。この(4)式を用いて快適実効性指標TPの算出を行う快適実効性評価装置8を快適実効性評価装置の応用例とする。以下では、上述した基本例と区別するために、快適実効性評価装置の応用例を快適実効性評価装置8Bとする。
TP=Σ(P・W)/ΣW ・・・・(4)
図7にこの快適実効性評価装置8Bにおいて建物Aの居住空間1の快適実効性指標TPが求められる様子を例示する。図8にこの快適実効性評価装置8Bにおいて建物Bの居住空間1の快適実効性指標TPが求められる様子を例示する。
この例では、説明を分かり易くするために、建物Aの居住空間1および建物Bの居住空間1において、その快適指標Pは全く同じパターンで推移するものとする(図7(a),図8(a)参照)。
また、建物Aの居住空間1と建物Bの居住空間1とでは在室者数Nの変化パターンが異なっており(図7(b),図8(b)参照)、建物Aの居住空間1では昼間の在室者数が多く、建物Bの居住空間1では昼間の在者数が少ない(昼間の大半の時間に居住者がほぼ不在になる)ものとする。
この場合、快適実効性指標TPをTP=ΣPとして求めると、建物Aの居住空間1および建物Bの居住空間1ともに同じ値となり、建物Aの居住空間1と建物Bの居住空間1との間に快適実効性指標TPの差は生じないものとなる。図7(a),図8(a)に示した快適指標Pの数値例では、両者ともにΣP=2.7となる(図9、図10参照)。
これに対し、快適実効性評価装置8Bでは、快適実効性指標TPをTP=Σ(P・W)/ΣWとして求める。この場合、快適指標Pに施される重み付けWはW=N/Nmaxとされ、居住空間1における在室者数Nが相対的に多い場合には重み付けWが大きくされ、居住空間1における在室者数Nが相対的に少ない場合には重み付けWが小さくされる。図7(c)に建物Aにおける重み付けWの変化を数値例とともに示し、図8(c)に建物Bにおける重み付けWの変化を数値例とともに示す。
これにより、建物A,Bともに居住空間1の快適指標Pが図7(a),(b)に点線で示すような快適指標P・Wに補正され、建物Aの快適実効性指標TPはTP=Σ(P・W)/ΣW=2.12/4.5=0.47となり(図9参照)、建物Bの快適実効性指標TPはTP=Σ(P・W)/ΣW=0.62/3.5=0.18となり(図10参照)、建物Aの快適実効性指標TP(TPA)は大きな値として得られ(図7(d)参照)、これに対して建物Bの快適実効性指標TP(TPB)は小さな値として得られる(図8(d)参照)。
このようにして、この快適実効性評価装置8Bでは、昼間の在室者数が多い建物Aでは快適実効性指標TPが大きな値となり、昼間の大半の時間に居住者がほぼ不在になる建物Bでは快適実効性指標TPが小さな値となり、建物Aでは快適の実効性が高く、建物Bでは快適の実効性が低いというように、居住者の在・不在の状況を考慮に入れて、居住空間1の快適の実効性の評価を的確に行うことができるようになる。
なお、上述した快適実効性評価装置8(8A,8B)において、快適実効性指標算出部8−4で算出された快適実効性指標TPは表示部8−5に表示されるので、この快適実効性指標TPを見て人が空調制御設定値の修正や空調設備の改修が必要であるか否かを判断する。この際、判断の目安として閾値を表示し、この閾値との比較によって空調制御設定値の修正や空調設備の改修が必要であるのかの判断を行わせるようにしてもよい。また、快適実効性指標算出部8−4において、閾値との比較を行わせ、その比較結果を表示部8−5に表示するようにしてもよい。
また、快適実効性評価装置8(8A,8B)で算出した居住空間1の快適実効性指標TPを通信ネットワークを介してセンタへ送るようにし、センタの画面上で快適実効性指標TPについて判断するようにしてもよく、運用レポートとしてプリントアウトするなどしてもよい。また、快適制御と省エネ制御とを切り替えながら運用する空調制御において、切替指標を補正するためにも快適実効性指標TPを利用することが可能である。
また、上述した実施の形態1では、快適指標PをPMVより求めるようにしたが、PPD(予測不快者率:Predicted Percentage of Dissatisfied)より求めるようにしたり、室内温度,室内湿度から快適指標Pを求めることも可能である。また、独自の瞬時評価式を導入し、快適指標Pを求めるようにしてもよい。また、居住者に対するアンケート結果や居住者からの申告値を快適指標Pとして採用するようにしてもよい。いずれにしろ、快適さが高いほど大きな値となり、快適さが低いほど小さな値となるように快適指標Pを適宜設計すれば、実施し易くなる。
居住者に対するアンケート結果や居住者からの申告値を快適指標Pとして採用する場合は、例えば個人のパーソナルコンピュータ(個人PC)から、ウェブや社内情報インフラを通じて、快適さに関わる項目(温冷感や満足度、仕事のしやすさなど)に対して申告値Qを入力してもらい、下記(5)式で示すように、その申告値Qの合計値を在室者数(申告者数)Nで除して快適指標Pとして取得するなどするとよい。
P=ΣQ/N・・・・(5)
また、在室者全員の申告値が取れない場合には、申告しない在室者Nqは少なくとも不快ではないと仮定して、快適さの申告値の中立の設計値Qc(快適でも不快でもない)を用いて、例えば下記(6)式で示すような評価式を用いるようにしてもよい。この場合の評価式は、建物の特性や居住者によって、適宜設計し得るものである。
P=(ΣQ+Qc・Nq)/N ・・・・(6)
また、快適実効性指標TPの算出式についても、本質は在室者数を考慮した数値化手法とすることであり、前記(3)式や(4)式は一例として示したに過ぎず、適宜設計し得るものである。
〔実施の形態2:省エネの実効性の評価〕
図11は本発明に係る付加価値実効性指標評価装置の他の実施の形態として省エネ実効性評価装置を用いたシステムの概略を示す図である。同図において、図1と同一符号は図1を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
この実施の形態では、図1に示した快適実効性評価装置8に代えて、本発明に係る付加価値実効性指標評価装置の他の実施の形態(実施の形態2)として省エネ実効性評価装置9を設けている。また、省エネ実効性評価装置9には、図1に示した室内環境センサ6からのPMVの計測値(瞬時値)に代えて、電力計,ガスメータなどのエネルギーセンサ10から居住空間1におけるエネルギーの消費量(電力消費量、ガス使用量、水使用量など)の計測値(瞬時値)を送るようにしている。
また、省エネ実効性評価装置9には、図1に示した快適実効性評価装置8と同様に、セキュリティシステム7より居住空間1における現在の人の在・不在の情報(この例では、居住空間1における現在の在室者数N)を送るようにしている。
この省エネ実効性評価装置9も快適実効性評価装置8と同様、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能として省エネ実効性評価機能を有している。この省エネ実効性評価装置9の機能ブロック図を図12に示す。
省エネ実効性評価装置9は、エネルギーセンサ10からのエネルギーの消費量の計測値(瞬時値)を居住空間1の省エネ指標Rの瞬時値として取得する省エネ指標取得部9−1と、居住空間1における登録された最大居住予定者数Nmaxを記憶する最大居住予定者数記憶部9−2と、セキュリティシステム7からの居住空間1における現在の人の在・不在の情報(在室者数N)を取得する在・不在情報取得部9−3と、省エネ指標取得部9−1からの居住空間1の省エネ指標R、最大居住予定者数記憶部9−2に記憶されている居住空間1における最大居住予定者数Nmax、在・不在情報取得部9−3からの居住空間1における現在の在室者数Nを入力とし、管理者より評価期間として設定される特定の期間Tにおける省エネ実効性指標TRを下記の(7)式を用いて算出する省エネ実効性指標算出部9−4と、省エネ実効性指標算出部9−4によって算出された省エネ実効性指標TRを表示する表示部9−5とを備えている。
TR=Σ(R・V) ・・・・(7)
なお、上記(7)式において、Vは省エネ指標Rに施す重み付け(補正係数)であり、V=1.0−0.8・(N/Nmax)とする。また、上記(7)式では、Σ(R・V)としてR・Vを積算するが、この場合の積算期間は省エネ実効性指標算出部9−4に対して設定される評価期間Tとされる。また、上記(7)式によって算出される省エネ実効性指標TRは、居住空間1における省エネの実効性を判断するための指標として用いられる。
また、上記(7)式を基本例とし、その応用例として、下記(8)式を用いるようにしてもよい。
TR=Σ(R・V)/ΣW ・・・・(8)
また、この省エネ実効性評価装置9において、省エネ指標取得部9−1が本発明でいう制御状態指標取得手段に相当し、在・不在情報取得部9−3が在・不在状況検知手段に相当し、省エネ実効性指標算出部9−4が付加価値実効性指標算出手段に相当する。
図13に省エネ実効性評価装置9において居住空間1における省エネ実効性指標TRが求められる様子の一例を示す。この例では、図13(b)に示すように、在室者数Nが常に多いものとする。これをパターンCとする。
図14に省エネ実効性評価装置9において居住空間1における省エネ実効性指標TRが求められる様子の他の例を示す。この例では、図14(b)に示すように、昼間の在室者数Nが少ないものとする。これをパターンDとする。
なお、この例では、説明を分かり易くするために、パターンCの居住空間1およびパターンDの居住空間1において、その省エネ指標Rは全く同じパターンで推移するものとする(図13(a),図14(a))。
この場合、省エネ実効性指標TRをTR=ΣRとして求めると、パターンCの居住空間1およびパターンDの居住空間1ともに同じ値となり、パターンCの居住空間1とパターンDの居住空間1との間に省エネ実効性指標TRの差は生じないものとなる。
これに対し、本実施の形態では、省エネ実効性指標TRをTR=Σ(P・V)として求める。この場合、省エネ指標Rに施される重み付けVはV=1.0−0.8・(N/Nmax)とされ、居住空間1における在室者数Nが相対的に多い場合には重み付けVが小さくされ、居住空間1における在室者数Nが相対的に少ない場合には重み付けVが大きくされる。図13(c)にパターンCにおける重み付けVの変化を示し,図14(c)にパターンDにおける重み付けVの変化を示す。
これにより、パターンC,Dともに居住空間1の省エネ指標Rが図13(a),(b)に点線で示すような省エネ指標R・Vに補正され、TR=Σ(R・V)として得られるパターンCの省エネ実効性指標TRが小さな値として得られ(図13(d)参照)、TR=Σ(R・V)として得られるパターンDの省エネ実効性指標TRが大きな値として得られる(図14(d)参照)。
このようにして、本実施の形態では、昼間の在室者数が多いパターンCでは省エネ実効性指標TRが小さな値となり、昼間の大半の時間に居住者がほぼ不在になるパターンDでは省エネ実効性指標TRが大きな値となり、パターンCでは省エネの実効性が低く(消費エネルギー少、すなわち省エネ度低方向への実効性が低い(省エネ度が高い))、パターンDでは省エネの実効性が高い(消費エネルギー多、すなわち省エネ度低方向への実効性が高い(省エネ度が低い))というように、居住者の在・不在の状況を考慮に入れて、居住空間1の省エネの実効性の評価を的確に行うことができるようになる。
なお、省エネ実効性指標算出部9−4で算出された省エネ実効性指標TRは表示部9−5に表示されるので、この省エネ実効性指標TRを見て人が制御設定値の修正や設備の改修が必要であるか否かを判断する。この場合、設備として空調設備や照明設備などの各種設備が考えられ、制御設定値として空調制御設定値や照明制御設定値などの各種の制御設定値が考えられる。この際、判断の目安として閾値を表示し、この閾値との比較によって設備の改修や制御設定値の修正が必要であるのかの判断を行わせるようにしてもよい。また、省エネ実効性指標算出部9−4において、閾値との比較を行わせ、その比較結果を表示部9−5に表示するようにしてもよい。また、省エネ実効性評価装置9で算出した居住空間1の省エネ実効性指標TRを通信ネットワークを介してセンタへ送るようにし、センタの画面上で省エネ実効性指標TRについて判断するようにしてもよく、運用レポートとしてプリントアウトするなどしてもよい。
また、上述した実施の形態では、エネルギーの消費量の計測値をそのまま居住空間1の省エネ指標Rとして用いるようにしたが、二酸化炭素(CO2)の換算量を省エネ指標Rとしてもよいし、その他の関連要素を盛り込んだ評価式を導入してもよい。さらに、省エネ目標値を設定していれば、その達成度に基づいてもよい。いずれにしろ、省エネ度が低いほど大きな値となり、省エネ度が高いほど小さな値となるように省エネ指標Rを適宜設計すれば、実施し易くなる。
また、省エネ実効性指標TRの算出式についても、本質は在室者数を考慮した数値化手法とすることであり、前記(7)式や(8)式は一例として示したに過ぎず、適宜設計し得るものである。また、前記(7)式や(8)式では、重み付けVをV=1.0−0.8・(N/Nmax)とし、(N/Nmax)に乗じる係数(α)を0.8としたが、この係数αは0<α<1.0の範囲の任意の値に設定することが可能である。
また、上述した実施の形態1,2では、快適実効性評価装置8や省エネ実効性評価装置9への居住空間1における現在の人の在・不在の情報をセキュリティシステム5からの在・不在情報とするようにしたが、居住空間1に対して設けられているコンピュータネットワークシステムからの個人PCの稼働情報などを利用するようにしてもよく、居住空間1に対して独自に人検知センサを設けて人の在・不在の状況を検知するようにしてもよい。また、快適実効性評価装置8や省エネ実効性評価装置9で用いる重み付けWやVは、居住空間における人の在・不在(有人・無人)に対して定められた2値の値としてもよい。
また、上述実施の形態1では快適性を付加価値としてその実効性を評価するようにし、上述した実施の形態2では省エネ性を付加価値としてその実効性を評価するようにしたが、付加価値はこのような快適性や省エネ性に限られるものではなく、同様の方法によって各種の付加価値の実効性を評価することが可能である。
本発明の居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置は、居住空間の快適性や省エネ性などの付加価値の実効性の評価を的確に行うための方法および装置として、居住空間における空調設備や空調設備などの設備の改修や空調制御設定値や照明制御設定値などの制御設定値の修正などに利用することが可能である。
1…居住空間、2…空調機、3…コントローラ、4…冷温水バルブ、5…室温センサ、6…室内環境センサ、7…セキュリティシステム、8(8A,8B)…快適実効性評価装置、8−1快適指標算出部、8−2…最大居住予定者数記憶部、8−3…在・不在情報取得部、8−4…快適実効性指標算出部、8−5…表示部、9…省エネ実効性評価装置、9−1省エネ指標取得部、9−2…最大居住予定者数記憶部、9−3…在・不在情報取得部、9−4…省エネ実効性指標算出部、9−5…表示部。

Claims (12)

  1. 居住空間における現在の制御状態を示す指標を制御状態指標として取得する制御状態指標取得ステップと、
    前記居住空間における現在の人の在・不在の状況を検知する在・不在状況検知ステップと、
    前記制御状態指標にその制御状態指標の取得時の前記居住空間における人の在・不在の状況に応じた重み付けを施し、評価期間として定められた特定の期間内の前記重み付けが施された制御状態指標を積算し、所定の付加価値の実効性を示す付加価値実効性指標を算出する付加価値実効性指標算出ステップと
    を備えることを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  2. 請求項1に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価方法において、
    前記制御状態指標は、前記居住空間における現在の快適性の制御状態を示す快適指標である
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  3. 請求項1に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価方法において、
    前記制御状態指標は、前記居住空間における現在の省エネルギー性の制御状態を示す省エネ指標である
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  4. 請求項2に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価方法において、
    前記快適指標は、快適さが高いほど大きな値とされ、快適さが低いほど小さな値とされ、
    前記付加価値実効性指標算出ステップは、
    前記居住空間における在室者が相対的に多い場合には前記快適指標に施す重み付けを大きくし、在室者が相対的に少ない場合には前記快適指標に施す重み付けを小さくして、前記評価期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算する
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  5. 請求項3に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価方法において、
    前記省エネ指標は、省エネ度が低いほど大きな値とされ、省エネ度が高いほど小さな値とされ、
    前記付加価値実効性指標算出ステップは、
    前記居住空間における在室者が相対的に多い場合には前記省エネ指標に施す重み付けを小さくし、在室者が相対的に少ない場合には前記省エネ指標に施す重み付けを大きくして、前記評価期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算する
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  6. 請求項4に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価方法において、
    前記付加価値実効性指標算出ステップは、
    前記居住空間における最大居住予定者数をNmax、前記居住空間における現在の在室者数をNとし、前記快適指標に施す重み付けをW=N/Nmaxとして定めて、前記評価期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算する
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  7. 請求項5に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価方法において、
    前記制御状態指標重付ステップは、
    前記居住空間における最大居住予定者数をNmax、前記居住空間における現在の在室者数をN、係数をα(0<α<1.0)とし、前記省エネ指標に施す重み付けをV=1.0−α・(N/Nmax)として定めて、前記評価期間内の重み付けが施された制御状態指標を積算する
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  8. 請求項1−7の何れか1項に記載された付加価値実効性指標評価方法において、
    前記在・不在状況検知ステップは、
    前記居住空間に対して設けられている既設のシステムからの情報に基づいて前記居住空間における現在の人の在・不在の状況を検知する
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  9. 請求項1に記載された付加価値実効性指標評価方法において、
    前記制御状態指標取得ステップは、前記制御状態指標を居住者からの申告値として取得する
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価方法。
  10. 居住空間における現在の制御状態を示す指標を制御状態指標として取得する制御状態指標取得手段と、
    前記居住空間における現在の人の在・不在の状況を検知する在・不在状況検知手段と、
    前記制御状態指標にその制御状態指標の取得時の前記居住空間における人の在・不在の状況に応じた重み付けを施し、評価期間として定められた特定の期間内の前記重み付けが施された制御状態指標を積算し、所定の付加価値の実効性を示す付加価値実効性指標を算出する付加価値実効性指標算出手段と
    を備えることを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価装置。
  11. 請求項10に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価装置において、
    前記制御状態指標は、前記居住空間における現在の快適性の制御状態を示す快適指標である
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価装置。
  12. 請求項10に記載された居住空間における付加価値実効性指標評価装置において、
    前記制御状態指標は、前記居住空間における現在の省エネルギー性の制御状態を示す省エネ指標である
    ことを特徴とする居住空間における付加価値実効性指標評価装置。
JP2010121302A 2010-05-27 2010-05-27 居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置 Expired - Fee Related JP5480016B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121302A JP5480016B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置
KR1020110027558A KR101304832B1 (ko) 2010-05-27 2011-03-28 거주 공간에서의 부가가치 실효성 지표 평가 방법 및 장치
US13/116,441 US8676531B2 (en) 2010-05-27 2011-05-26 Method and device for living space added value efficacy index evaluation
CN201110151149.6A CN102262710B (zh) 2010-05-27 2011-05-26 居住空间的附加价值实效性指标评价方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121302A JP5480016B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248637A JP2011248637A (ja) 2011-12-08
JP5480016B2 true JP5480016B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45009331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121302A Expired - Fee Related JP5480016B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8676531B2 (ja)
JP (1) JP5480016B2 (ja)
KR (1) KR101304832B1 (ja)
CN (1) CN102262710B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755556B2 (ja) * 2011-12-14 2015-07-29 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 空調制御装置、空調制御システム及び空調制御プログラム
US9152154B2 (en) 2012-08-01 2015-10-06 International Business Machines Corporation Multi-dimensional heating and cooling system
AU2013308871B2 (en) * 2012-08-28 2017-04-13 Delos Living Llc Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
JP6091243B2 (ja) * 2013-02-18 2017-03-08 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6220556B2 (ja) * 2013-05-28 2017-10-25 アズビル株式会社 電力抑制計画装置および方法
JP6170756B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-26 アズビル株式会社 要望判別装置、空調制御システム、要望判別方法および空調制御方法
JP6161488B2 (ja) * 2013-09-25 2017-07-12 アズビル株式会社 施設管理装置および施設管理方法
AU2015223112B2 (en) 2014-02-28 2020-07-09 Delos Living Llc Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
DE112014006809T5 (de) * 2014-07-16 2017-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Klimatisierungssteuerung, Klimatisierungssteuerungsverfahren und Programm
CN104535109A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 中国矿业大学 一种矿井井下热环境评价方法及其装置
US10247438B2 (en) * 2017-03-20 2019-04-02 International Business Machines Corporation Cognitive climate control based on individual thermal-comfort-related data
JP6810666B2 (ja) * 2017-08-03 2021-01-06 アズビル株式会社 放射環境評価システムおよび放射環境評価方法
WO2019046580A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Delos Living Llc SYSTEMS, METHODS AND ARTICLES FOR EVALUATING AND / OR IMPROVING HEALTH AND WELL-BEING
JP6940387B2 (ja) * 2017-12-06 2021-09-29 アズビル株式会社 温冷感申告情報処理装置および方法
US11649977B2 (en) 2018-09-14 2023-05-16 Delos Living Llc Systems and methods for air remediation
JP6817588B2 (ja) * 2019-02-15 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機の最適オン/オフ時刻算出処理を実行するサーバ、および最適オン/オフ時刻算出処理システム
US11844163B2 (en) 2019-02-26 2023-12-12 Delos Living Llc Method and apparatus for lighting in an office environment
US11898898B2 (en) 2019-03-25 2024-02-13 Delos Living Llc Systems and methods for acoustic monitoring

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049266B2 (ja) 1991-11-05 2000-06-05 株式会社東芝 空調制御装置
JP3087506B2 (ja) * 1993-04-01 2000-09-11 松下電器産業株式会社 空気調和機の制御装置
JPH11257721A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 空調制御装置
JP2000331273A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Shimizu Corp 住環境評価支援システム
JP2001082782A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 空調制御装置
JP2004271093A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Osaka Gas Co Ltd 施設管理システム
JP4363244B2 (ja) * 2003-10-30 2009-11-11 株式会社日立製作所 エネルギー管理装置
KR100546619B1 (ko) 2004-06-25 2006-01-26 엘지전자 주식회사 공조 시스템의 공기 청정 제어장치 및 그 방법
JP4607549B2 (ja) * 2004-11-09 2011-01-05 株式会社山武 空調制御システム
JP4680787B2 (ja) * 2006-02-02 2011-05-11 株式会社山武 運用状況評価装置および運用状況評価方法
JP2007285579A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 空調制御装置
JP2009080641A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nomura Research Institute Ltd セキュリティ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102262710A (zh) 2011-11-30
CN102262710B (zh) 2016-06-01
KR101304832B1 (ko) 2013-09-05
US8676531B2 (en) 2014-03-18
JP2011248637A (ja) 2011-12-08
US20110295544A1 (en) 2011-12-01
KR20110130339A (ko) 2011-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480016B2 (ja) 居住空間における付加価値実効性指標評価方法および装置
EP3929497B1 (en) Air conditioner system
JP5198404B2 (ja) 湿度推定装置および湿度推定方法
US20100307731A1 (en) Air-conditioning control system
JP2010175229A (ja) 空調制御装置
JP2009187050A (ja) 快適条件の算出装置、および温熱情報表示システム
JP4960736B2 (ja) 空調制御システム及びサーバ
JP4474975B2 (ja) エリア別環境提供制御システム及びエリア別環境提供制御方法
JP5667483B2 (ja) 建物設備運用状態評価方法および装置
JP5530256B2 (ja) 空調制御モード切替方法および装置
TWI401399B (zh) 利用空調系統來控制環境之舒適度的方法
Čongradac et al. Methods for assessing energy savings in hospitals using various control techniques
KR20120128049A (ko) 습도 및 엔탈피 기반 건물 환기 제어 방법
JP6817588B2 (ja) 空気調和機の最適オン/オフ時刻算出処理を実行するサーバ、および最適オン/オフ時刻算出処理システム
US11466885B2 (en) Air-conditioning control device, air-conditioning system, and air-conditioning control method
JP2012172924A (ja) エネルギー管理装置
JP4835382B2 (ja) 環境制御システム
JP5016343B2 (ja) 空調制御システム
JP5453177B2 (ja) 電力診断システム
KR20110074103A (ko) 무선통신을 활용한 센서기반 실내환경 진단 및 제어 장치
JP2007120889A (ja) 空調制御装置
JP5265878B2 (ja) 空調制御システム
KR20240035262A (ko) 열쾌적, 공기질을 고려한 환기 장치, 에어컨 제어 장치 및 방법
JP2004353973A (ja) 変動パターンに基づく空調制御装置および方法
WO2024185229A1 (ja) 空気調和機及び空気調和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees