JP5337893B2 - Brake device - Google Patents
Brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5337893B2 JP5337893B2 JP2012065424A JP2012065424A JP5337893B2 JP 5337893 B2 JP5337893 B2 JP 5337893B2 JP 2012065424 A JP2012065424 A JP 2012065424A JP 2012065424 A JP2012065424 A JP 2012065424A JP 5337893 B2 JP5337893 B2 JP 5337893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- pump
- pump cylinder
- suction
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
Description
本発明は、ブレーキ装置の技術分野に関する。 The present invention relates to the technical field of brake devices.
特許文献1には、プランジャを収容するハウジング内にプランジャを閉弁方向へ付勢するリターンスプリングと吸入弁の弁体を閉弁方向へ付勢する吸入弁とを設けたプランジャポンプを有するブレーキ装置が開示されている。
しかしながら、ピストンポンプを構成する部品点数が多く、組み付け工数が嵩むという問題があった。
本発明の目的は、部品点数を削減できるブレーキ装置を提供することにある。
However, there is a problem that the number of parts constituting the piston pump is large and the number of assembling steps is increased.
The objective of this invention is providing the brake device which can reduce a number of parts.
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ装置では、ポンプシリンダ内に組み付けられピストンの外周に対して所定の締め代をもった状態で、ポンプシリンダ内と偏心カムロータ室とをシールするシールの軸方向への位置決めを行うバックアップ部材と、ハウジングに対して固定されバックアップ部材に当接する有底筒状部材と、を備えた。
In order to achieve the above object, in the brake device of the present invention, a seal shaft that seals the pump cylinder and the eccentric cam rotor chamber in a state of being assembled in the pump cylinder and having a predetermined tightening margin with respect to the outer periphery of the piston. A backup member that performs positioning in the direction, and a bottomed cylindrical member that is fixed to the housing and abuts against the backup member.
よって、本発明のブレーキ装置では、部品点数を削減できる。 Therefore, in the brake device of the present invention, the number of parts can be reduced.
以下、本発明のブレーキ装置を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
まず、構成を説明する。
[油圧回路構成]
図1は、実施例1のブレーキ装置の油圧回路図である。
ブレーキ装置は、P系統とS系統の2系統からなるX配管と呼ばれる配管構造を有する。P系統には、左前輪FL、右後輪RRのホイルシリンダが接続され、S系統には、右前輪FR、左後輪RLのホイルシリンダが接続されている。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing the brake device of this invention is demonstrated based on the Example shown on drawing.
[Example 1]
First, the configuration will be described.
[Hydraulic circuit configuration]
FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of the brake device according to the first embodiment.
The brake device has a piping structure called X piping composed of two systems of P system and S system. The wheel cylinder of the left front wheel FL and the right rear wheel RR is connected to the P system, and the wheel cylinder of the right front wheel FR and the left rear wheel RL is connected to the S system.
以下の説明では、P系統とS系統のどちらにも設けられているもの、例えばリザーバの場合、P系統のリザーバを14P、S系統のリザーバを14Sのように表すこととする。また、各輪に設けられているもの、例えばホイルシリンダの場合、P系統に接続している左前輪FL、右後輪RRのホイルシリンダをW/CFL,W/CRR、系統に接続している右前輪FR、左後輪RLのホイルシリンダをW/CRL,W/CRLのように表すこととする。
また、ブレーキ装置においてP系統とS系統とは同一構造であるため、P系統のみを説明し、S系統の説明は省略する。
In the following description, what is provided in both the P system and the S system, for example, in the case of a reservoir, the reservoir of the P system is represented as 14P, and the reservoir of the S system is represented as 14S. In addition, in the case of a wheel cylinder, for example, a wheel cylinder, the wheel cylinder of the left front wheel FL and the right rear wheel RR connected to the P system is connected to the W / CFL, W / CRR, system. The wheel cylinders for the right front wheel FR and the left rear wheel RL are represented as W / CRL and W / CRL.
In the brake device, since the P system and the S system have the same structure, only the P system will be described, and the description of the S system will be omitted.
ブレーキ装置は、ブレーキペダルBPの操作に応じてブレーキ液(作動液)を油圧制御回路のハウジング1に吐出する。運転者のブレーキペダルBPの操作量によりインプットロッドINRが入力され、負圧式倍力装置BOによりインプットロッドINRの入力を倍力する。この倍力したインプットロッドINRの入力よりマスタシリンダM/CはP系統とS系統にそれぞれ同じブレーキ液量を吐出する。
The brake device discharges brake fluid (working fluid) to the
油圧制御回路は、マスタシリンダM/Cが吐出したホイルシリンダW/CFL,W/CRRに流れ込むブレーキ液、あるいは自ら制動力を発生するためホイルシリンダW/CFL,W/CRRに流れ込むブレーキ液と、ホイルシリンダW/CFL,W/CRRからリザーバ14Pへと流し込むブレーキ液とを制御することで、ホイルシリンダW/CFL,W/CRRのブレーキ圧力を制御し、車輪の制動力を制御する。
油圧制御回路のマスタシリンダM/CとポンプPPの吸入側とは、管路2Pによって接続されている。実施例1のポンプPPは、往復動ポンプであるピストンポンプを用いている。管路2P上には、常閉型の電磁弁であるゲートインバルブ3Pが設けられている。また管路2P上であって、ゲートインバルブ3PとポンプPPとの間には、チェックバルブ(吸入弁)4Pが設けられている。このチェックバルブ4Pは、ゲートインバルブ3PからポンプPPへ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
The hydraulic control circuit is a brake fluid that flows into the wheel cylinders W / CFL, W / CRR discharged from the master cylinder M / C, or a brake fluid that flows into the wheel cylinders W / CFL, W / CRR to generate a braking force by itself. By controlling the brake fluid flowing into the
The master cylinder M / C of the hydraulic control circuit and the suction side of the pump PP are connected by a
ポンプPPの吐出側とホイルシリンダW/CFL,W/CRRとは、管路5Pによって接続されている。この管路5P上には、ホイルシリンダW/CFL,W/CRRに対応する常開型の電磁弁であるソレノイドインバルブ6FL,6RRが設けられている。また、管路5P上であって、ソレノイドインバルブ6FL,6RRとポンプPPとの間には、チェックバルブ(吐出弁)7Pが設けられている。このチェックバルブ7Pは、ポンプPPからソレノイドインバルブ6FL,6RRへ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
The discharge side of the pump PP and the wheel cylinders W / CFL, W / CRR are connected by a
さらに、管路5Pには、ソレノイドインバルブ6FL,6RRを迂回する管路8FL,8RRが設けられている。この管路8FL,8RRには、チェックバルブ9FL,9RRが設けられている。このチェックバルブ9FL,9RRは、ホイルシリンダW/CFL,W/CRRからポンプPPへ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
Further, the
マスタシリンダM/Cと管路5Pとは、管路10Pによって接続されている。管路5Pと管路10Pとは、ポンプPPとソレノイドインバルブ6FL,6RRとの間で合流している。管路10P上には、常開型の電磁弁であるゲートアウトバルブ11Pが設けられている。また、管路10P上には、各ゲートアウトバルブ11Pを迂回する管路12Pが設けられ、この管路12Pには、チェックバルブ13Pが設けられている。このチェックバルブ13Pは、マスタシリンダM/C側からホイルシリンダW/CFL,W/CRRへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
Master cylinder M / C and
ポンプPPの吸入側には、リザーバ14Pが設けられ、このリザーバ14PとポンプPPとは管路15Pによって接続されている。リザーバ14PとポンプPPとの間にはチェックバルブ16Pが設けられ、このチェックバルブ16Pは、リザーバ14PからポンプPPへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
A
ホイルシリンダW/CFL,W/CRRと管路15Pとは管路17Pによって接続されている。管路17Pと管路15Pとは、チェックバルブ4Pとリザーバ14Pとの間で合流している。この管路17Pには、常閉型の電磁弁であるソレノイドアウトバルブ18FL,18RRが設けられている。
Wheel cylinders W / CFL, W / CRR and
[ピストンポンプの構成]
図2は、実施例1のピストンポンプPの構成を示す断面図であり、実施例1のピストンポンプPは、ポンプシリンダ21と、ピストン22と、偏心カムロータ23と、球状プラグ24と、有底筒状部材25と、吸入弁4と、吐出弁7と、を有する。以下の説明では、ピストン22の軸方向であって、ハウジング1の表面1a側を軸正方向、反対側を軸負方向という。
[Configuration of piston pump]
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the piston pump P according to the first embodiment. The piston pump P according to the first embodiment includes a
ポンプシリンダ21は、ハウジング1の表面1aからハウジング1に設けられた偏心カムロータ室26まで貫通して形成されている。偏心カムロータ室26には、偏心カムロータ23が収容されている。偏心カムロータ23は、モータMにより回転駆動され、ピストン22の第2端部22bに当接してピストン22を軸正方向へ移動させる。
The
ポンプシリンダ21には、偏心カムロータ室26から軸正方向に向かって順に、ピストン22、シール27、バックアップ部材28、吸入弁4を構成するボール弁体4a、有底筒状部材25、球状プラグ24が配置されている。また、ポンプシリンダ21の表面1a側には、球状プラグ24の軸正方向への移動を規制するカシメ部21aが形成されている。
The
ポンプシリンダ21において、球状プラグ24とバックアップ部材28との間の空間は、ブレーキ液を加圧するための圧力室29が形成されている。
シール27、バックアップ部材28は、いずれも環状に形成され、所定の締め代をもってピストン22の外周に取り付けられている。シール27は、圧力室29と偏心カムロータ室26とをシールし、バックアップ部材28は、シール27の軸正方向への移動を規制することで、シール27のはみ出しによる損傷を防止する。
In the
Both the
ハウジング1には、ポンプシリンダ21の軸方向と直交し、圧力室29と連通する吸入油路1bと吐出油路1cが形成されている。吸入油路1bには、ブレーキ液からコンタミ等を除去するフィルタ30が設けられている。また、吸入油路1bと圧力室29との間には、吸入弁4が配置されている。吸入弁4は、ボール弁体4aと、シート面4bと、ボール弁体4aをシート面4b側へ付勢する吸入スプリング(吸入弁付勢部34)とから構成される。実施例1では、吸入弁4のシート面4bをハウジング1に形成することで、部品点数の増加を抑えている。
In the
吐出油路1cと圧力室29との間には、吐出弁7が配置されている。吐出弁7は、ボール弁体7aと、シート面7bと、ボール弁体7aをシート面7b側へ付勢するスプリング7cとから構成される。スプリング7cには所定のプリロードが付与されている。
A
有底筒状部材25は、圧力室29に収容されている。この有底筒状部材25は、底部31と筒状部32とを有し、例えば、バネ鋼板を用いて形成されている。有底筒状部材25は、ピストン22の軸方向に向かって、底部31がピストン22と対向(直交)した状態で配置されている。
The bottomed
有底筒状部材25の底部31には、球状プラグ24とピストン22の第1端部22aとの間に配置され、ピストン22を偏心カムロータ23側、すなわち軸負方向へ付勢するリターンスプリングとしてのピストン付勢部33が形成されている。
The bottom 31 of the bottomed
また、有底筒状部材25の筒状部32には、吸入弁4のボール弁体4aをハウジング1に形成したシート面4b側へ付勢する方向、すなわち閉弁方向へ付勢する吸入スプリングとしての吸入弁付勢部34が形成されている。
筒状部32の外周面であって、ポンプシリンダ21と接する部分の一部は、ポンプシリンダ21の内周面と接合されている。つまり、有底筒状部材25は、ハウジング1に固定されている。
Further, the
A part of the outer peripheral surface of the
図3は、実施例1の有底筒状部材25の構成を示す正面図(a)および側面一部断面図(b)である。
ピストン付勢部33は、底部31に設けられた3つの板バネ片35から構成されている。各板バネ片35は、略矩形状に形成されて筒状部32の周方向に等間隔(120度ピッチ)で配置されている。各板バネ片35の先端部35bは、底部31側の基端部35aから筒状部32の中心方向へ向かって延びている。各基端部35aは筒状部32の軸方向内部側(頂部37側)へ向かって折れ曲がっているため、各板バネ片35は、底部31に対して角度を有している。ピストン付勢部33において、ピストン22に対する各板バネ片35の押付力は、各板バネ片35の底部31に対する角度、すなわち基端部35aの曲げ角度を調整することで設定する。
各板バネ片35の底部31側は、球状プラグ24と当接している。また、頂部37は、バックアップ部材28と当接している(図1参照)。
FIG. 3 is a front view (a) and a partial side sectional view (b) showing the configuration of the bottomed
The
The bottom 31 side of each
吸入弁付勢部34は、筒状部32に設けた板バネ片36から構成されている。板バネ片36の基端部36aは筒状部32の径方向外側へ向かって折れ曲がっている。また、中央部36cは円弧状に湾曲して筒状部32の外周よりも径方向外側に突出している。そして、先端部36bは中央部36cよりも筒状部32の径方向内側に位置している。吸入弁付勢部34において、吸入弁4のボール弁体4aに対するシート面4bへの押付力は、基端部36aの曲げ角度を調整することで設定する。
板バネ片36と筒状部32との間に形成された隙間は、ポンプシリンダ21の圧力室29において、有底筒状部材25の内外を連通する油路38を構成する。
The suction
The gap formed between the
ポンプシリンダ21には、偏心カムロータ室26から軸正方向に向かって順に、ピスト
ン22、シール27、バックアップ部材28、ボール弁体4a、有底筒状部材25、球状プラグ24は、ハウジング1の表面1a側からポンプシリンダ21内に組み付けられる。まず、ポンプシリンダ21内にボール弁体4aを挿入し、シート面4bに載せる。続いて、シール27およびバックアップ部材28をピストン22に圧入後、ピストン22をポンプシリンダ21内に組み付ける。次に、有底筒状部材25を組み付ける。ここで、有底筒状部材25の筒状部32の一部を、ポンプシリンダ21の内周面と溶接固定する。最後に、球状プラグ24を挿入し、カシメ部21aを形成する。
The
次に、ピストンポンプPの動作を説明する。
モータMを駆動すると、ピストン22は、偏心カムロータ23の回転により第2端部22bに作用する軸正方向への軸力と、ピストン付勢部33のバネ力により第1端部22aに作用する軸負方向への軸力とを受けることで、ポンプシリンダ21内を軸方向へ往復動する。この往復動によって圧力室29が容積変化し、内部のブレーキ液の圧力が変動することで、吸入弁4と吐出弁7とが選択的に開閉し、ポンプ作用が行われる。
Next, the operation of the piston pump P will be described.
When the motor M is driven, the
ここで、上述した特許文献1に記載されたプランジャポンプでは、プランジャの先端に吸入弁のシート面が設けられている。このため、吸入弁のボール弁体とこのボール弁体をシート面側へ付勢する吸入スプリングは、プランジャの先端に設けられたソケットに収容されている。このソケットは、プランジャの先端に圧入され、圧力室内に設けられたリターンスプリングによって偏心カムロータ側へ付勢されている。偏心カムロータの駆動時、ソケットはプランジャと一体に軸方向移動する。
Here, in the plunger pump described in
ところが、特許文献1に記載されたプランジャポンプでは、リターンスプリングと吸入スプリングとが別々に設けられており、しかも吸入弁のボール弁体と吸入スプリングをプランジャの先端に取り付けるソケットを要するため、プランジャポンプを構成する部品点数が多く、組み付け工数が嵩むという問題があった。
However, in the plunger pump described in
また、吸入弁のボール弁体、吸入スプリングおよびソケットをプランジャに組み付ける際、ソケット内にボール弁体と吸入スプリングをセット後、ソケットをプランジャの先端に圧入しなければならないため、組み付け工程上、多くの管理項目(吸入スプリングのストロークおよびプリロード、圧入時の締め代等)が必要とされる。 Also, when assembling the ball valve body, suction spring and socket of the suction valve to the plunger, it is necessary to press-fit the socket into the plunger tip after setting the ball valve body and suction spring in the socket. Management items (suction spring stroke and preload, tightening allowance at press-fitting, etc.) are required.
これに対し、実施例1のピストンポンプPでは、吸入油路1bをポンプシリンダ21の軸直方向に設け、ポンプシリンダ21と同軸上に配置されるリターンスプリングと、ポンプシリンダ21の軸直方向に配置される吸入スプリングとを有底筒状部材25により一体化した。
On the other hand, in the piston pump P of the first embodiment, the suction oil passage 1b is provided in the axial direction of the
このため、特許文献1に記載されたプランジャポンプに対し、より少ない部品点数で同一の機能を実現できる。また、有底筒状部材25は、組み付け時にハウジング1に挿入し、筒状部32の一部をハウジング1に固定するだけで組み付けが完了するため、ピストン22の第1端部22aに吸入弁を設けるためのソケット等を圧入する工程が不要である。さらに、部品点数の削減および組み付け工程の簡素化により、管理項目数を抑えることができる。
For this reason, with respect to the plunger pump described in
次に、実施例1のピストンポンプPの作用効果を説明する。
実施例1では、ブレーキ液を吸入する吸入弁4と、ブレーキ液を吐出する吐出弁7と、吸入弁4のボール弁体4aを閉弁方向へ付勢する吸入スプリングと、ハウジング1内を軸方向へ往復運動するピストン22と、このピストン22を駆動するモータMおよび偏心カムロータ23と、ピストン22を偏心カムロータ23側へ付勢するリターンスプリングと、を有するピストンポンプPにおいて、リターンスプリングと吸入スプリングを一体に形成した。これにより、部品点数の削減および組み付け工数の簡素化を図ることができる。
Next, the effect of the piston pump P of Example 1 is demonstrated.
In the first embodiment, a suction valve 4 that sucks in brake fluid, a
実施例1では、ハウジング1に形成したポンプシリンダ21内に有底筒状部材25を収容し、有底筒状部材25は、底部31にリターンスプリングとしてのピストン付勢部33を有し、筒状部32に吸入スプリングとしての吸入弁付勢部34を有するため、有底筒状部材25を用いた簡単な構成で、リターンスプリングと吸入スプリングとを一体に形成する構成を実現できる。
In the first embodiment, a bottomed
実施例1では、ブレーキ液を吸入し、シート面4bに付勢されたボール弁体4aを有する吸入弁4と、ハウジング1に形成したポンプシリンダ21内を偏心カムロータ23により軸方向へ往復運動し、偏心カムロータ23側へ付勢されたピストン22と、底部31と筒状部32とを有し、底部31をピストン22の軸方向と対向させてポンプシリンダ21内に収容した有底筒状部材25と、を有し、有底筒状部材25は、底部31にピストン22を偏心カムロータ23側へ付勢するピストン付勢部33を有すると共に、筒状部32に吸入弁4のボール弁体4aをシート面4b側へ付勢する吸入弁付勢部34を有する。これにより、部品点数の削減および組み付け工程の簡素化を図ることができる。
In the first embodiment, the brake fluid is sucked and reciprocated in the axial direction by the
実施例1では、減圧したブレーキ液を貯留したリザーバ14からホイルシリンダW/Cへ供給するブレーキ液を吸入するブレーキ装置用のピストンポンプPにおいて、ハウジング1に形成したポンプシリンダ21内を軸方向へ往復運動するピストン22と、このピストン22を駆動する偏心カムロータ23と、ピストン22を偏心カムロータ23側へ付勢するリターンスプリングと、ブレーキ液をポンプシリンダ21内に吸入し、シート面4bに付勢されたボール弁体4aを有する吸入弁4と、底部31と筒状部32とを有し、底部31をピストン22の軸方向と対向させてポンプシリンダ21内に収容した有底筒状部材25と、を有し、有底筒状部材25は、底部31にピストン22を偏心カムロータ23側へ付勢するピストン付勢部33を有すると共に、筒状部32に吸入弁4のボール弁体4aをシート面4b側へ付勢する吸入弁付勢部34を有する。これにより、部品点数の削減および組み付け工程の簡素化を図ることができる。
In the first embodiment, in the piston pump P for a brake device that sucks in the brake fluid supplied from the reservoir 14 storing the decompressed brake fluid to the wheel cylinder W / C, the inside of the
実施例1では、吸入弁4を、ピストン22の軸直方向に設けた。特許文献1に記載されたプランジャポンプでは、吸入弁をプランジャの先端に設けたため、プランジャポンプが軸方向に長くならざるを得ず、ハウジングの大型化を招いていた。これに対し、吸入弁4をピストン22の軸直方向に配置することで、ピストンポンプPの軸方向長さが抑えられるため、ハウジング1のコンパクト化による車載性の向上を図ることができる。
In the first embodiment, the suction valve 4 is provided in the direction perpendicular to the axis of the
実施例1では、筒状部32の外周面の一部をポンプシリンダ21の内周面に溶接することで、有底筒状部材25をハウジング1に固定した。ここで、有底筒状部材25をハウジング1に固定しない場合、ピストン付勢部33の板バネ片35または吸入弁付勢部34の板バネ片36の弾性変形に伴い、有底筒状部材25の軸方向および軸方向周りの位置が変化する。このため、ピストン付勢部33や吸入弁付勢部34のプリロードが設置値からずれる可能性がある。これに対し、実施例1では、板バネ片35,36を初期位置に固定でき、プリロードを設定値に維持できる。
In Example 1, the bottomed
また、有底筒状部材25は、筒状部32の底部31側は球状プラグ24と当接し、頂部37側はバックアップ部材28と当接している。すなわち、有底筒状部材25は、球状プラグ24とバックアップ部材28とにより軸方向に挟持されているため、有底筒状部材25の軸方向移動を確実に防止できる。
The bottomed
実施例1では、筒状部32に、筒状部32の内外を連通する油路38を設けたため、圧力室29が筒状部32に覆われているのに対し、圧力室29と吸入油路1b、および圧力室29と吐出油路1cとの連通状態を確保でき、ポンプ機能を妨げることがない。さらに、実施例1では、油路38を、筒状部32と吸入弁付勢部34との間に形成される隙間としたため、筒状部32に別途油路を形成する工程が不要であり、工程の簡素化を図ることができる。
In the first embodiment, since the
〔実施例2〕
図4は、実施例2の有底筒状部材41の構成を示す正面図(a)および側面一部断面図(b)であり、実施例2の有底筒状部材41は、底部31のピストン付勢部33として、コイルスプリング42を有している。このコイルスプリング42は、基端部42aから先端部42bにかけて曲率半径が徐々に小さくなる渦巻き型に形成され、底部31から頂部37側へ螺旋状に立ち上がっている。なお、他の構成については、実施例1と同一であるため、説明を省略する。
[Example 2]
FIG. 4 is a front view (a) and a partial side sectional view (b) showing the configuration of the bottomed
このように、有底筒状部材41のピストン付勢部33をコイルスプリング42とした場合であっても、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
Thus, even when the
〔実施例3〕
実施例3は、実施例1のピストンポンプPを2輪車のブレーキ装置に適用した例である。
図5は、実施例3のブレーキ装置の油圧回路図である。
Example 3
The third embodiment is an example in which the piston pump P of the first embodiment is applied to a brake device for a two-wheeled vehicle.
FIG. 5 is a hydraulic circuit diagram of the brake device of the third embodiment.
実施例3のブレーキ装置は、R(Rear)系統とF(Front)系統の2系統からなる。R系統には、後輪のホイルシリンダW/C(Rear)が接続され、F系統には、前輪のホイルシリンダW/C(Front)が接続されている。なお、図3の油圧回路において、図1に示した油圧回路を構成する各部材と同一の構成には、同一の符号を付し、PをR、SをFに置き換えている。 The brake device according to the third embodiment includes two systems, an R (Rear) system and an F (Front) system. A rear wheel wheel cylinder W / C (Rear) is connected to the R system, and a front wheel cylinder W / C (Front) is connected to the F system. In the hydraulic circuit of FIG. 3, the same reference numerals are given to the same components as those constituting the hydraulic circuit shown in FIG. 1, and P is replaced by R and S is replaced by F.
2輪車では、4輪車と比較してブレーキ装置の設置スペースに制約が多い。よって、リターンスプリングと吸入スプリングを有底筒状部材25により一体化したピストンポンプPを適用することで、車載性の向上を図ることができる。
In a two-wheeled vehicle, the installation space of the brake device is more limited than in a four-wheeled vehicle. Therefore, by applying the piston pump P in which the return spring and the suction spring are integrated by the bottomed
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための形態を、各実施例に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、各実施例に示した構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
(Other examples)
As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated based on each Example, the specific structure of this invention is not limited to the structure shown in each Example, The summary of invention is shown. Design changes and the like within a range that does not deviate are also included in the present invention.
P ピストンポンプ
W/C ホイルシリンダ
1 ハウジング
14 リザーバ
21 ポンプシリンダ
22 ピストン
23 偏心カムロータ
25 有底筒状部材
26 偏心カムロータ室
27 シール
28 バックアップ部材
41 有底筒状部材
P piston pump
W /
Claims (2)
ホイルシリンダから流入する作動液を貯留するリザーバと、
ピストンを備え前記リザーバに貯留した作動液をマスタシリンダ側に還流させるピストンポンプと、
前記ハウジングに形成され前記ピストンが収容されるポンプシリンダと、
前記ポンプシリンダと貫通して形成され、前記ピストンを駆動する偏心カムロータが収容される偏心カムロータ室と、
前記ポンプシリンダ内に組み付けられ、ポンプシリンダ内の壁と前記ピストンの外周に接して、前記ポンプシリンダ内と前記偏心カムロータ室とをシールするシールと、
前記ポンプシリンダ内に組み付けられ、前記ピストンの外周に対して所定の締め代をもった状態で前記シールの軸方向への位置決めを行うバックアップ部材と、
前記ハウジングに対して固定され、前記バックアップ部材に当接する有底筒状部材と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。 A housing having a passage formed therein;
A reservoir for storing hydraulic fluid flowing from the wheel cylinder;
A piston pump comprising a piston for recirculating the hydraulic fluid stored in the reservoir to the master cylinder side;
A pump cylinder formed in the housing and containing the piston;
An eccentric cam rotor chamber formed through the pump cylinder and accommodating an eccentric cam rotor for driving the piston;
A seal assembled in the pump cylinder, in contact with the wall in the pump cylinder and the outer periphery of the piston, and sealing the pump cylinder and the eccentric cam rotor chamber;
A backup member that is assembled in the pump cylinder and performs positioning in the axial direction of the seal in a state having a predetermined tightening margin with respect to the outer periphery of the piston ;
A bottomed cylindrical member fixed to the housing and in contact with the backup member;
A brake device comprising:
前記ピストンは円柱状を成し、前記ハウジングに前記ポンプシリンダと連通する吸入油路を形成し、The piston has a cylindrical shape, and forms a suction oil passage communicating with the pump cylinder in the housing;
前記吸入油路に配置された吸入弁を備えたことを特徴とするブレーキ装置。A brake device comprising a suction valve disposed in the suction oil passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065424A JP5337893B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065424A JP5337893B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Brake device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008046968A Division JP4960278B2 (en) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | Reciprocating pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012127355A JP2012127355A (en) | 2012-07-05 |
JP5337893B2 true JP5337893B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=46644630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012065424A Expired - Fee Related JP5337893B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5337893B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19519833A1 (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Piston pump |
JP3508472B2 (en) * | 1997-06-20 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic brake device |
JP4430365B2 (en) * | 2003-09-26 | 2010-03-10 | 株式会社ワイビーエム | Packing device for plunger type pump |
JP4200871B2 (en) * | 2003-10-03 | 2008-12-24 | 株式会社アドヴィックス | Piston pump |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012065424A patent/JP5337893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012127355A (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8087911B2 (en) | Pump of electronically controlled brake system | |
KR100694524B1 (en) | Piston pump | |
US6341950B1 (en) | Piston pump | |
JP2001504931A (en) | Check valves, especially for piston pumps | |
JP4960278B2 (en) | Reciprocating pump | |
JP2001501279A (en) | Piston pump | |
JP2010223364A (en) | Solenoid valve | |
JP4871381B2 (en) | Plunger pump | |
US7390174B2 (en) | Piston pump | |
US8591209B2 (en) | Pump for a vehicle brake system having a valve | |
US8801408B2 (en) | Piston pump for a vehicle brake system | |
JP2001501278A (en) | Piston pump | |
CN105026813B (en) | Magnetic valve | |
JP5639524B2 (en) | Check valve, fluid pressure control device, vehicle brake fluid pressure control device, and check valve manufacturing method | |
US20100098567A1 (en) | Piston pump | |
JP5337893B2 (en) | Brake device | |
JP4052580B2 (en) | Plunger pump | |
JP7013488B2 (en) | Brake fluid pressure control device | |
US20140030128A1 (en) | Piston pump having a cylinder barrel | |
JP5710299B2 (en) | Brake device | |
JP6273820B2 (en) | Press fit fixing structure of valve unit | |
JP5086866B2 (en) | Reservoir for vehicle brake hydraulic pressure control device | |
KR102085063B1 (en) | Piston pump for brake system of vehicles | |
JP6432886B2 (en) | Pump device | |
KR20140056049A (en) | Cylinder for a piston pump of a hydraulic vehicle brake system, hydraulic vehicle brake system with the piston pump and method for assembling the piston pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |