JP5334446B2 - Information retrieval device and navigation device - Google Patents
Information retrieval device and navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5334446B2 JP5334446B2 JP2008118409A JP2008118409A JP5334446B2 JP 5334446 B2 JP5334446 B2 JP 5334446B2 JP 2008118409 A JP2008118409 A JP 2008118409A JP 2008118409 A JP2008118409 A JP 2008118409A JP 5334446 B2 JP5334446 B2 JP 5334446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- search
- facility
- data
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 46
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 235000009434 Actinidia chinensis Nutrition 0.000 description 2
- 244000298697 Actinidia deliciosa Species 0.000 description 2
- 235000009436 Actinidia deliciosa Nutrition 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000013549 information retrieval technique Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報データの中からユーザの所望する情報データを検索する情報検索装置およびナビゲーション装置に関する。 The present invention relates to an information search device and a navigation device for searching for information data desired by a user from information data.
50音仮名を連続的に並べることにより形成した1つの文字列を入力して検索する情報検索装置が従来技術として知られている(たとえば、特許文献1)。また、検索木とデータの並びを50音順にしている該当テーブルとを使用した50音検索が従来技術として知られている(たとえば、非特許文献1)。
特許文献1あるいは非特許文献1に開示されているような従来の情報検索技術では、50音文字列を2つ入力し、それぞれの50音文字列を同時に含むようにした所謂AND検索を行う場合、以下のようにして行うことになる。まず、それぞれの文字列について50音検索を行う。次に、それぞれの検索結果を比較して、共通のものをAND検索の検索結果として抽出する。以上のようにして、2つの文字列による50音のAND検索を行うと、検索に時間がかかるという問題点がある。
In a conventional information retrieval technique as disclosed in
本発明の態様によると、情報検索装置は、複数の文字列をその読み仮名の50音順で表した読みデータと、複数の文字列をその読み仮名の50音に対応する2値符号で表したビット情報とを記録する抽出用データ記録手段と、文字列の入力を受け付ける入力受付手段と、入力受付手段で入力された文字列に論理積演算を示す論理演算子が含まれているかどうかを判断する論理演算子判断手段と、論理演算子の後にある文字列を抽出用データ記録手段に記録されているビット情報を用いて検索する検索手段とを有し、抽出用データ記録手段は、入力受付手段で入力される文字列に応じて、読みデータに含まれる複数の文字列の検索範囲を定める検索木データを記録し、検索手段は、検索木データに基づいて定められる検索範囲に含まれる文字列の中から、論理演算子の前にある文字列を検索することを特徴とする。 According to the aspect of the present invention, the information search apparatus represents reading data representing a plurality of character strings in the order of the kana of the reading kana and a binary code corresponding to the kana of the reading kana. Whether or not the extracted data recording means for recording the bit information, the input receiving means for receiving the input of the character string, and the logical operator indicating the logical product operation are included in the character string input by the input receiving means. A logical operator determination means for determining; and a search means for searching for a character string after the logical operator using bit information recorded in the extraction data recording means. According to the character string input by the accepting means, search tree data defining a search range of a plurality of character strings included in the read data is recorded, and the search means is included in the search range determined based on the search tree data. String From within, characterized in that to search for a string in front of the logical operators.
本発明によれば、2つの文字列を有する読み仮名の検索の検索時間を短縮することができる。 According to the present invention, it is possible to shorten the search time for searching for a reading kana having two character strings.
図1は、本発明の実施形態によるナビゲーション装置1を示す。このナビゲーション装置1は、50音検索により所望の施設を検索することができる。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、スピーカ17、入力装置18、タッチパネル19、タッチパネルコントロール部110およびディスクドライブ111を有している。ディスクドライブ111には、地図データや施設検索用データが記憶されたDVD−ROM112が装填されている。
FIG. 1 shows a
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。制御回路11は、DVD−ROM112に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行う。そして、その処理結果を推奨経路として表示モニタ16に表示する。
The control circuit 11 includes a microprocessor and its peripheral circuits, and performs various controls by executing a control program stored in the
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置である。現在地検出装置14は、振動ジャイロ14a、車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)センサ14cなどからなる。振動ジャイロ14aは車両の進行方向を検出し、車速センサ14bは車速を検出し、GPSセンサ14cはGPS衛星からのGPS信号を検出する。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定する。また、現在地検出装置14により検出された車両の現在地が自車位置マークとして地図上に表示される。
The current
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはDVD−ROM112に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示などを行うことができる。
The
ディスクドライブ111は、DVD−ROM112から地図データを読み出す。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データ、施設検索用データ、施設データなどを含む。地図表示用データおよび経路探索用データには、地図データに格納されている道路のリンク情報およびノード情報が含まれている。地図表示用データは、広域から詳細まで複数の縮尺の地図データを有し、ユーザの要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM112以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
The
図2を参照して、地図データに含まれる施設検索用データ2について説明する。この施設検索用データ2を用いて、ユーザは所望の施設を検索することができる。図2に示すように、施設検索用データ2は検索木データ20および抽出用データ30を有する。施設検索用データ2に検索された施設の詳細情報を取得できるようにするため、抽出データ30における各施設のデータは、施設データ40の中の該当するデータとリンクしている。
The
図3(a)に示すように、検索木データ20により表される検索木200は、50音仮名に対応するノード(あ、い、う、・・・)と、ノードを結ぶリンク(矢印)とから構成される。各ノードには、抽出用データ30における、そのノードに該当するデータの位置および範囲(該当データへのオフセット)の情報21a,21bが含まれている。第1文字目の仮名が入力されると、第1文字目のノードのうちの入力された仮名に対応するノードに検索点が設定され、そのノードに該当する該当データが検索される。第2文字目の仮名が入力されると、ノードに接続しているリンクにしたがって親ノードから子ノードへ、入力された第2文字目の仮名に対応するノードに検索点が移動する。そして、検索点が移動したノードに対応する該当データが抽出用データ30の中から検索される。仮名が入力される度に、親ノードから子ノードへの検索点の移動が繰り返される。図3(b)に示すように、検索木データ20は、INFOフィールドと、各リンクに対応するリンクフィールドを有する。INFOフィールドには、ノード名や属性情報、上述のノードに対応する該当データなどが格納され、リンクフィールドには子ノードを指定するためのリンク(ポインタ)が格納される。
As shown in FIG. 3 (a), the
図4に示すように、抽出用データ30は、50音読みデータ31および50音ビット情報32とを有する。50音読みデータ31は、施設名称の読み仮名のデータ、つまり施設の名称を表す文字列のデータである。この50音読みデータ31は、施設名称の読み仮名の50音順でソートされている。50音ビット情報32は、施設名称の読み仮名を50音の2値符号で表した情報である。各施設の50音読みデータ31について、50音の仮名にビットが設けられており、施設名称の読み仮名に含まれる仮名のビットには「1」が設定され、施設名称の読み仮名に含まれない仮名のビットには「0」が設定される。たとえば、施設名称の読み仮名に「あ」が含まれる場合、「あ」に該当するビットが「1」になり、「あ」が含まれない場合、「あ」に該当するビットが「0」になる。抽出用データ30には、その他、検索された読み仮名に係る施設名称をリスト表示するための表示文字データ、検索された読み仮名とその読み仮名に係る施設の情報とをリンクさせるための施設データ40におけるデータ位置の情報などが含まれる。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、施設データ40は各施設についての詳細情報であり、施設データ40には、施設を識別するための施設ID41、施設の経度・緯度座標42、住所43、名称44、フランチャイズチェーン名などのグループ名45、営業時間46、施設の他の詳細情報を記載したテキストデータ47、情報更新日時48などが格納されている。
As shown in FIG. 4, the
図5〜図8を参照して、本発明の実施形態における2つの文字列による50音検索について説明する。文字列「あいう」および文字列「かきく」のAND検索を行うものとして説明する。ここで、AND検索とは、2つの文字列を同時に含む読み仮名を検索することをいう。 With reference to FIG. 5 to FIG. 8, a 50-sound search using two character strings in the embodiment of the present invention will be described. In the following description, it is assumed that an AND search is performed on the character string “That” and the character string “Kakiku”. Here, the AND search means searching for a reading pseudonym that includes two character strings at the same time.
図5に示すように、ユーザが第1文字目に仮名「あ」を入力すると、検索木200のノードの情報に基づいて抽出用データ30の符号51の範囲のデータが検索される。第2文字目に仮名「い」を入力すると、検索木200のノードの情報に基づいて抽出用データ30の符号52の範囲のデータが検索される。第3文字目に仮名「う」を入力すると、検索木200のノードの情報に基づいて抽出用データ30の符号53の範囲のデータが検索される。1番目の文字列「あいう」の入力を完了して、2番目の文字列の入力に移る場合、第4文字目に「&」を入力する。
As shown in FIG. 5, when the user inputs the pseudonym “A” as the first character, the data in the range of the reference numeral 51 of the
「&」の文字が入力された後は、50音ビット情報32に基づいて、抽出用データ30の中の該当するデータが検索される。図6に示すように、ユーザが第5文字目に仮名「か」を入力すると、符号53の範囲の抽出用データ30の中で、「か」に該当するビットが「1」であるデータ61,62が検索される。図7に示すように、第6文字目に仮名「き」を入力すると、第5文字目に仮名「か」を入力したときに検索された抽出用データ61,62の中で、「き」に該当するビットが「1」であるデータ61,62が検索される。図8に示すように、第7文字目に仮名「く」を入力すると、第6文字目に仮名「き」を入力したときに検索された抽出用データ61,62の中で、「く」に該当するビットが「1」であるデータ61が検索される。以上のようにして、文字列「あいう」および文字列「かきく」のAND検索が行われる。
After the character “&” is input, the corresponding data in the
再び図1に戻り、ナビゲーション装置1について説明する。図1の表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の道路地図などの各種情報を画面表示としてユーザに提供する。スピーカ17は、各種入力操作をユーザに指示したり、経路誘導したりするための音声を出力する。入力装置18は、ユーザが各種コマンドの設定などのために操作される操作キーを有し、操作パネル上のボタンスイッチやパネル周囲のハードスイッチなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16の表示画面の指示やスピーカ17からの音声指示にしたがって入力装置18を操作することにより、目的地を設定する。
Returning to FIG. 1 again, the
目的地がユーザによって設定されると、目的地に経路探索終了点が設定される。そして、経路探索用データを用いて経路探索開始点から経路探索終了点までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。このようにして求められた経路(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、ユーザは道路地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路にしたがって車両が走行できるように、ユーザに対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を経路誘導する。
When the destination is set by the user, a route search end point is set at the destination. Then, route calculation from the route search start point to the route search end point is performed based on a predetermined algorithm using the route search data. The route thus obtained (hereinafter referred to as a recommended route) is displayed on the screen in a manner different from other roads by changing the display form, for example, the display color. Thereby, the user can recognize the recommended route on the road map on the screen. Further, the
タッチパネル19は、表示モニタ16の表面に積層される透明のタッチスイッチであり、表示モニタ16に表示される画像はタッチパネル19を通して表示される。したがって、ユーザが表示モニタ16の表示画面を押圧するとタッチパネル19が押圧される。タッチパネル19は、タッチパネル19上の操作位置に応じた信号をタッチパネルコントロール部110に送出し、タッチパネルコントロール部110はタッチパネル19の押圧位置を算出する。表示モニタ16に表示された各種ボタンや表示メニューなどを指などで押圧しようとするとタッチパネル19は押圧され、各種ボタンや表示メニューに定義された処理が実行される。
The
次に、図9および図10を参照して本発明の実施形態における50音検索の操作について説明する。文字列「あいう」および文字列「かきく」のAND検索を行うものとして説明する。 Next, with reference to FIG. 9 and FIG. 10, an operation of searching for 50 sounds in the embodiment of the present invention will be described. In the following description, it is assumed that an AND search is performed on the character string “That” and the character string “Kakiku”.
図9は、50音検索画面70を説明するための図である。50音検索画面70は、50音検索の検索条件である仮名を入力するための画面である。ユーザは、不図示の所定のメニュー画面から50音検索画面70を表示モニタ16に表示させることができる。50音検索画面70には、文字入力ボタン群71、入力文字表示欄72、確定ボタン73および戻るボタン74が表示される。
FIG. 9 is a diagram for explaining the 50
文字入力ボタン群71は、複数の文字入力ボタンからなる。文字入力ボタンが押圧されると、押圧された文字入力ボタンに該当する仮名や記号がナビゲーション装置1に入力される。文字列「あいう」および文字列「かきく」のAND検索を行う場合、ユーザは第1の文字列である「あいう」を入力した後、「&」を入力し、第2の文字列である「かきく」を入力する。入力文字表示欄72は、文字入力ボタン群71により入力された文字の表示欄である。上述の入力操作により入力文字表示欄72には、「あいう&かきく」の文字が表示される。確定ボタン73は、文字入力ボタン群71により入力された文字による検索条件を確定させるボタンである。戻るボタン74は、上述の所定のメニュー画面に戻るためのボタンである。
The character input button group 71 includes a plurality of character input buttons. When the character input button is pressed, a kana or a symbol corresponding to the pressed character input button is input to the
図10は、検索結果表示画面80を説明するための図である。ユーザは、50音検索画面70で文字を入力した後、確定ボタン73を押圧すると、検索結果表示画面80が表示モニタ16に表示される。検索結果表示画面80には、検索結果の該当件数81、検索された施設の名称を表示したリスト82、終了ボタン83および戻るボタン84が表示される。ユーザがリスト82に表示された施設名称を押圧すると、押圧された施設名称に対応する施設の詳細情報が表示モニタ16に表示される。ユーザが終了ボタン83を押圧すると、50音検索が終了し、上述の所定のメニュー画面が表示モニタ16に表示される。ユーザが戻るボタン84を押圧すると、50音検索画面70が表示モニタ16に表示される。
FIG. 10 is a diagram for explaining the search
次に、本発明の実施形態における50音検索処理について、図11および図12のフローチャートを参照して説明する。図11および図12の処理は、50音検索画面70(図9参照)が表示モニタ16に表示されるとスタートするプログラムにより、制御回路11において実行される。
Next, the 50 sound search process according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The processing of FIG. 11 and FIG. 12 is executed in the control circuit 11 by a program that starts when the 50 sound search screen 70 (see FIG. 9) is displayed on the
ステップS1101では、文字入力ボタン群71により仮名が入力されたか否かを判定する。仮名が入力された場合はステップS1101が肯定判定され、ステップS1102に進む。仮名が入力されない場合はステップS1101を繰り返す。ステップS1102では、検索木200で抽出用データ30の中から入力された仮名に該当するデータを検索する。ステップS1103では、該当するデータのデータ数を検出する。
In step S1101, it is determined whether or not a kana is input by the character input button group 71. If a kana is input, an affirmative determination is made in step S1101 and the process proceeds to step S1102. If no kana is input, step S1101 is repeated. In step S1102, the
ステップS1104では、文字入力ボタン群71により仮名が入力されたか否かを判定する。仮名が入力された場合はステップS1104が肯定判定され、ステップS1102に戻る。仮名が入力されない場合はステップS1104が否定判定され、ステップS1105へ進む。ステップS1105では、“&”の文字入力ボタンにより“&”が入力されたか否かを判定する。“&”が入力された場合はステップS1105が肯定判定され、図12のステップS1201へ進む。“&”が入力されない場合はステップS1105が否定判定され、ステップS1106へ進む。 In step S1104, it is determined whether or not a kana has been input by the character input button group 71. If a kana is input, an affirmative determination is made in step S1104, and the process returns to step S1102. If no kana is input, a negative determination is made in step S1104, and the process proceeds to step S1105. In step S1105, it is determined whether or not “&” is input by the character input button “&”. If “&” is input, an affirmative determination is made in step S1105, and the process proceeds to step S1201 in FIG. If “&” is not input, a negative determination is made in step S1105, and the process proceeds to step S1106.
ステップS1106では、確定ボタン73が押圧されたか否かを判定する。確定ボタン73が押圧された場合はステップS1106が肯定判定され、ステップS1107へ進む。確定ボタン73が押圧されない場合はステップS1106が否定判定され、ステップS1104に戻る。
In step S1106, it is determined whether or not the
ステップS1107では、検索されたデータに対応する施設名称をリスト表示する。ステップS1108では、リストの中から選択された施設の詳細情報を表示する。 In step S1107, a list of facility names corresponding to the retrieved data is displayed. In step S1108, detailed information on the facility selected from the list is displayed.
図12のステップS1201では、文字入力ボタン群71により仮名が入力されたか否かを判定する。仮名が入力された場合はステップS1201が肯定判定され、ステップS1202へ進む。仮名が入力されない場合はステップS1201が否定判定され、ステップS1204へ進む。ステップS1202では、検索されたデータの中から、入力された仮名に対応する50音ビットが「1」に設定されているデータを検索する。ステップS1203では、検索されたデータ数を検出する。そして、ステップS1201へ戻る。 In step S <b> 1201 of FIG. 12, it is determined whether or not a kana is input by the character input button group 71. If a kana is input, an affirmative determination is made in step S1201 and the process proceeds to step S1202. If no kana is input, a negative determination is made in step S1201 and the process proceeds to step S1204. In step S1202, the retrieved data is searched for data in which the 50 sound bits corresponding to the input kana are set to “1”. In step S1203, the number of retrieved data is detected. Then, the process returns to step S1201.
ステップS1204では、確定ボタン73が押圧されたか否かを判定する。確定ボタン73が押圧された場合はステップS1204が肯定判定され、図11のステップS1107へ進む。確定ボタン73が押圧されない場合はステップS1204が否定判定され、ステップS1201に戻る。
In step S1204, it is determined whether or not the
以上の実施形態におけるナビゲーション装置1は次のような作用効果を奏する。
(1)50音順にソートされた登録文字列(50音読みデータ31)と、登録文字列に含まれるそれぞれの文字を2値符号で表した50音ビット情報32とを有する抽出用データ30とを用意して、入力された文字列のうち、論理演算子(AND検索式:「&」)が含まれているかどうかを判断し(図11のステップS1105)、論理演算子が含まれていると判断された場合、論理演算子の前にある文字列(第1の文字列)と、論理演算子の後にある文字列(第2文字列)と、の少なくともどちらか一方を抽出用データ30の50音ビット情報32を用いて検索するようにした。これにより、2つの文字列によるAND検索に要する時間を短縮することができる。
The
(1)
(2)一方の文字列について検索木200を使用して50音検索を行い、その検索結果の範囲内において、他方の文字列について50ビット情報32を使用してさらに検索するようにした。これにより、検索木200と抽出用データ30とを使用して、2つの文字列を有する施設名称の読み仮名の検索を適格に行うことができる。
(2) One character string is searched for 50 sounds using the
以上の実施形態のナビゲーション装置1を次のように変形することができる。
(1)2つの文字列を有する読み仮名、つまり登録文字列を検索するものであれば、読み仮名(登録文字列)は施設名称の読み仮名に限定されない。また、抽出用データ30の50音読みデータも読み仮名(登録文字列)のデータであれば施設名称の読み仮名に限定されない。
The
(1) The reading kana (registered character string) is not limited to the reading kana of the facility name as long as it reads a reading kana having two character strings, that is, a registered character string. Further, the 50-sound reading data of the
(2)50音ビット情報32について、上述した実施の形態では、施設名称の読み仮名、つまり施設の名称を表す文字列を各50音に対応するビットに変換した情報とした。しかし、施設名称に係る施設のカテゴリの名称の読み仮名、つまり施設の名称を表す文字列を50音のビットに変換した情報としてもよい。これにより、「施設名称の読み仮名の一部の文字列」と「施設のカテゴリの名称の読み仮名の一部の文字列」とのAND検索を行うことができ、ナビゲーション装置の利便性が向上する。たとえば、図13では、50音読みデータ31は「えのしますいぞくかん」であるのに対して、50音ビット情報は施設のカテゴリである「すいぞくかん」である。
(2) In the above-described embodiment, the 50 sound bit
また、50音ビット情報32を、施設が存在する地域名称の読み仮名に含まれる50音仮名、つまり、施設のカテゴリを表す文字列を50音のビットに変換した情報としてもよい。これにより、「施設名称の読み仮名の一部の文字列」と「施設の地域の名称の読み仮名の一部の文字列」とのAND検索を行うことができ、便利である。たとえば、「とうき」と「うらやす」との2つの文字列で「東京ディズニーランド」を検索することができる。
Further, the 50-
なお、上述のAND検索を、「施設名称の読み仮名の一部の文字列」、「&」、「施設のカテゴリまたは施設の地域の名称の読み仮名の一部の文字列」の入力順序で行えるようにしてもよいし、「施設のカテゴリまたは施設の地域の名称の読み仮名の一部の文字列」、「&」、「施設名称の読み仮名の一部の文字列」の入力順序で行えるようにしてもよい。 Note that the AND search described above is performed in the input order of “partial character string of the reading of the facility name”, “&”, and “partial character string of the name of the facility category or facility region”. You may be able to do this in the input order of “partial character string of the reading of the facility category or name of the facility”, “&”, “partial character of the reading of the facility name” You may be able to do it.
さらに、50音ビット情報32を、施設名称を俗称や略称に読み替えた名称の読み仮名に含まれる50音仮名、つまり施設の名称に対する俗称もしくは略称を表す文字列を50音のビットに変換した情報としてもよい。これにより、「施設名称の読み仮名の一部の文字列」と「施設の読み替えの名称の読み仮名の一部の文字列」とのAND検索を行うことができ、ナビゲーション装置の利便性が向上する。たとえば、「えのしま」と「えのすい」との2つの文字列で「江ノ島水族館」を検索することができる。
Furthermore, the 50-
なお、この場合も上述のAND検索を、「施設名称の読み仮名の一部の文字列」、「&」、「施設の読み替えの名称の読み仮名の一部の文字列」の入力順序で行えるようにしてもよいし、「施設の読み替えの名称の読み仮名の一部の文字列」、「&」、「施設名称の読み仮名の一部の文字列」の入力順序で行えるようにしてもよい。 In this case as well, the above AND search can be performed in the input order of “partial character string of the reading name of the facility name”, “&”, and “partial character string of the reading name of the facility replacement name”. Alternatively, it may be possible to perform in the input order of “partial character string of the reading name of the facility replacement name”, “&”, and “partial character string of the reading name of the facility name”. Good.
(3)図14に示すように、抽出用データ30は、各施設名称の読み仮名のデータについて、その施設のカテゴリやその施設が存在する地域を識別するための識別情報(カテゴリID33、エリアID34)を有するようにしてもよい。これにより、2つの文字列による50音検索の検索結果を施設のカテゴリや地域で絞り込み、検索結果の件数を少なくすることができ、便利である。この場合、2つの文字列による50音検索の検索結果の中から、所定の識別符号を有するデータを抽出することにより検索結果を絞り込むことができる。
(3) As shown in FIG. 14, the
(4)本発明は、所定の規則に従って登録された登録文字列であれば50音仮名に限定されない。たとえば、本発明は、50音仮名のほかにアルファベットについても適用できる。この場合、抽出用データ30’におけるアルファベットの登録文字列を検索する検索木と、図15に示すような抽出用データ30’とを使用して検索を行う。抽出用データ30’は登録文字列のデータとしてアルファベットデータ31’および登録文字列に含まれるそれぞれの文字を2値符号で表したアルファベットビット情報32’とを有する。アルファベットデータ31’は、施設の名称を表すアルファベットのデータである。このアルファベットデータ31’は、施設の名称をアルファベット順でソートされている。アルファベットビット情報32’は、施設名称のアルファベットをアルファベットの2値符号で表した情報である。
(4) The present invention is not limited to the Japanese syllabary kana as long as it is a registered character string registered according to a predetermined rule. For example, the present invention can also be applied to alphabets in addition to 50-sound kana. In this case, a search is performed using a search tree for searching for an alphabet registered character string in the extraction data 30 'and the extraction data 30' as shown in FIG. The
(5)第2の文字列について検索木200を使用して50音検索を行い、その検索結果の範囲内において、第1の文字列について50ビット情報32を使用してさらに検索するようにしてもよい。
(5) A 50-sound search is performed for the second character string using the
(6)論理演算子の前にある文字列および論理演算子の後にある文字列のうち、一方の文字列について検索木200を使用した50音検索以外の方法で検索を行い、その検索結果の範囲内において、他方の文字列について50ビット情報32を使用してさらに検索するようにしてもよい。
(6) Of the character string before the logical operator and the character string after the logical operator, one character string is searched by a method other than the 50-sound search using the
(7)入力された文字列のうち、論理演算子が含まれているかどうかを判断するとき、「&」の文字が入力されたか否かで判断したが、論理演算子が含まれているかどうかを判断することができれば、実施形態に限定されない。たとえば、スペースキーの入力で判断してもよい。 (7) When determining whether or not a logical operator is included in the input character string, it is determined whether or not the character “&” is input. If it can be judged, it will not be limited to embodiment. For example, the determination may be made by inputting a space key.
本発明は、情報検索装置であれば、ナビゲーション装置1に限定されない。たとえば、施設を検索する機能を有する携帯電話端末でもよい。
The present invention is not limited to the
実施形態と変形例の一つ、もしくは複数を組み合わせることも可能である。変形例同士をどのように組み合わせることも可能である。 It is also possible to combine one or a plurality of embodiments and modifications. It is possible to combine the modified examples in any way.
以上の説明はあくまで一例であり、発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではない。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the above embodiment.
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
16 表示モニタ
20 検索木データ
30 抽出用データ
31 50音読みデータ
32 50音ビット情報
40 施設データ
200 検索木
DESCRIPTION OF
Claims (6)
文字列の入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段で入力された文字列に論理積演算を示す論理演算子が含まれているかどうかを判断する論理演算子判断手段と、
前記論理演算子の後にある文字列を前記抽出用データ記録手段に記録されているビット情報を用いて検索する検索手段とを有し、
前記抽出用データ記録手段は、前記入力受付手段で入力される文字列に応じて、前記読みデータに含まれる複数の文字列の検索範囲を定める検索木データを記録し、
前記検索手段は、前記検索木データに基づいて定められる検索範囲に含まれる文字列の中から、前記論理演算子の前にある文字列を検索することを特徴とする情報検索装置。 Extraction data recording that records reading data representing a plurality of character strings in the order of the kana of the reading kana and bit information representing the plurality of character strings in a binary code corresponding to the kana of the reading kana Means,
An input receiving means for receiving input of a character string;
Logical operator determination means for determining whether or not a logical operator indicating a logical product operation is included in the character string input by the input receiving means;
And a search means for searching using bit information recorded the string after the previous SL logical operators on the extracted data recording means,
The extraction data recording means records search tree data defining a search range of a plurality of character strings included in the reading data in accordance with the character string input by the input receiving means,
The information search device, wherein the search means searches for a character string preceding the logical operator from character strings included in a search range determined based on the search tree data .
前記論理演算子の前にある文字列および前記論理演算子の後にある文字列は、施設の名称を表す文字列であることを特徴とする情報検索装置。 The information search device according to claim 1,
The information search apparatus according to claim 1, wherein the character string before the logical operator and the character string after the logical operator are character strings representing names of facilities.
前記論理演算子の前にある文字列および前記論理演算子の後にある文字列のうちの一方の文字列は施設の名称を表す文字列であり、他方の文字列は前記施設のカテゴリを表す文字列、または前記施設が存在する地域を表す文字列であることを特徴とする情報検索装置。 The information search device according to claim 1,
One of the character string before the logical operator and the character string after the logical operator is a character string representing the name of the facility, and the other character string is a character representing the category of the facility. An information search apparatus characterized by being a string or a character string representing an area where the facility exists.
前記論理演算子の前にある文字列および前記論理演算子の後にある文字列のうちの一方の文字列は施設の名称を表す文字列であり、他方の文字列は前記施設の名称に対する俗称もしくは略称を表す文字列であることを特徴とする情報検索装置。 The information search device according to claim 1,
One of the character string before the logical operator and the character string after the logical operator is a character string representing the name of the facility, and the other character string is a common name for the name of the facility or An information search apparatus, which is a character string representing an abbreviation.
前記抽出用データ記録手段は、前記施設のカテゴリの識別情報または前記施設が存在する地域の識別情報をさらに有し、
前記検索手段は、前記論理演算子の前にある文字列および前記論理演算子の後にある文字列を用いた検索結果の中から前記識別情報を使用して所望のカテゴリの施設または所望の地域に存在する施設を検索することを特徴とする情報検索装置。 In the information search device according to any one of claims 2 to 4,
The extraction data recording means further includes identification information of the facility category or identification information of an area where the facility exists,
The search means uses the identification information from a search result using a character string before the logical operator and a character string after the logical operator to a facility of a desired category or a desired area. An information search apparatus characterized by searching for an existing facility.
A navigation apparatus comprising: means for setting a route search start point and a route search end point searched by the information search device according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118409A JP5334446B2 (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Information retrieval device and navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118409A JP5334446B2 (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Information retrieval device and navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266171A JP2009266171A (en) | 2009-11-12 |
JP5334446B2 true JP5334446B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=41391892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118409A Expired - Fee Related JP5334446B2 (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Information retrieval device and navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5334446B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577809B2 (en) * | 2010-04-14 | 2014-08-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Facility search apparatus and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2986865B2 (en) * | 1989-07-24 | 1999-12-06 | 株式会社日立製作所 | Data search method and device |
JPH06290217A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Ricoh Co Ltd | Document retrieval system |
JPH08147311A (en) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Hitachi Ltd | Structured document search method and apparatus |
JP2006162516A (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Fujitsu Ten Ltd | Information terminal |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118409A patent/JP5334446B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009266171A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450003B2 (en) | Navigation device | |
US20120229376A1 (en) | Input device | |
US20070185650A1 (en) | Method and apparatus for searching point of interest by name or phone number | |
JP2007010368A (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP2011002395A (en) | Location search device, and location search method and program thereof | |
JP2007248365A (en) | Navigation system for mounting on vehicle | |
JP4894336B2 (en) | Intersection search device and intersection search method | |
JP2005208744A (en) | Retrieval data update method and system | |
JP5040725B2 (en) | Character input receiving device and program for character input receiving device | |
JP2005044220A (en) | Character input device | |
JP2009140287A (en) | Retrieval result display device | |
JP5334446B2 (en) | Information retrieval device and navigation device | |
JP4381632B2 (en) | Navigation system and its destination input method | |
JP5028172B2 (en) | Navigation device | |
JP4885645B2 (en) | In-vehicle information terminal | |
JP4471618B2 (en) | Item search device and item search method | |
JP5474373B2 (en) | Navigation device | |
JP4664775B2 (en) | Navigation device | |
JP4618544B2 (en) | Navigation device and storage medium | |
JP2007257208A (en) | Facility retrieval device, method, and program therefor | |
JP2011141725A (en) | Navigation device | |
JP2006085222A (en) | Text retrieval device and text retrieval method | |
JP2009025105A (en) | Data retrieval system | |
JP4588192B2 (en) | Address input method | |
JP4455173B2 (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5334446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |