[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5319453B2 - 接地開閉装置 - Google Patents

接地開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319453B2
JP5319453B2 JP2009187458A JP2009187458A JP5319453B2 JP 5319453 B2 JP5319453 B2 JP 5319453B2 JP 2009187458 A JP2009187458 A JP 2009187458A JP 2009187458 A JP2009187458 A JP 2009187458A JP 5319453 B2 JP5319453 B2 JP 5319453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
movable
contact
fixed
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009187458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040302A (ja
Inventor
哲 塩入
純一 佐藤
信孝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009187458A priority Critical patent/JP5319453B2/ja
Publication of JP2011040302A publication Critical patent/JP2011040302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319453B2 publication Critical patent/JP5319453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

本発明は、真空中の接点と気中の接点とで対地間絶縁を形成し、確実に電路を開路、接地し得る接地開閉装置に関する。
従来、真空中の優れた絶縁耐力や遮断性能などを利用して開閉器の小型化が図られている。開閉器としては、遮断器、断路器、接地開閉器などが挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、真空中の放電のばらつきは、標準偏差が10〜13%であり、気中やガス中に比べて大きい。更に、接点を開閉しただけでも破壊電圧が低下し、ばらつきも更に大きくなる。このため、低い破壊確率とするためは、接点間の絶縁距離を大きくしなければならなかった(例えば、特許文献2参照。)。
特開2007−305524号公報 (第4ページ、図1) 特開2003−92051号公報 (第3〜4ページ、図1)
絶縁媒体に真空を用いた開閉器では、放電のばらつきが大きく、接点間の絶縁距離を大きくしなければならない問題がある。一方、絶縁媒体に気中を用いると、放電のばらつきは小さくなるものの、絶縁耐力が小さく、結果的に接点間の絶縁距離を大きくしなければならない。また、絶縁媒体にSF6ガスのような絶縁ガスを用いることは、環境面から見て好ましいものではない。
このため、気中のように放電のばらつきが小さく、また、真空のように絶縁耐力の優れた絶縁媒体で開閉器を構成し、縮小化を図れるものが望まれていた。ここで、開閉器としては、短絡投入の責務を有する接地開閉器を対象とする。なお、一般的に、遮断器では大電流を開閉する遮断特性、断路器では電路を確実に開閉する絶縁耐力が主に要求され、接地開閉器の責務と相違するものとなる。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、放電のばらつきが小さく、絶縁耐力の優れた絶縁媒体を用い、短絡投入の責務を有する接地開閉装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の接地開閉装置は、主回路に接続される固定側真空接点と、前記固定側真空接点と接離自在の可動側真空接点と、前記可動側真空接点に連結された移動自在の連結可動軸と、前記連結可動軸の外周に設けられた前記固定側真空接点と前記可動側真空接点とを開路するように付勢された開路ばねと、前記連結可動軸端に固定された第1の気中接点と、前記第1の気中接点と接離自在の第2の気中接点と、前記第2の気中接点に連結された接地電位で移動自在の操作軸と、前記固定側真空接点および前記可動側真空接点の周りに設けられた真空側絶縁層と、前記真空側絶縁層に連接されるとともに、前記開路ばね、および前記第1の気中接点、前記第2の気中接点の周りに設けられた気中側絶縁層と、前記真空側絶縁層内に埋め込んだ前記固定側真空接点と同電位の固定側電位分担シールドと、前記真空側絶縁層内に埋め込んだ前記連結可動軸と同電位の可動側電位分担シールドとを具備し、前記固定側電位分担シールド端と可動側電位分担シールド端とがラップしていることを特徴とする。
本発明によれば、真空中の接点と気中の接点とを直列接続して構成し、開路時は両接点間で電位分担し、投入時は真空中の接点で最終的な閉路をするようにしているので、真空側の接点間の放電のばらつきを小さくすることができ、短絡投入の責務を持たせることができる。
本発明の実施例1に係る接地開閉装置の構成を示す断面図。 本発明の実施例1に係る接地開閉装置の動作を説明する図。 本発明の実施例2に係る接地開閉装置の構成を示す断面図。 本発明の実施例3に係る接地開閉装置の構成を示す断面図。
主回路側に絶縁媒体を真空とした接離自在の一対の接点、接地側に絶縁媒体を気中とした接離自在の一対の接点を設け、これらを直列接続し、開路時は真空と気中で主回路電位を分担させ、閉路時は先ず気中の接点を閉路し、次に真空中の接点を閉路するようにしたものである。以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る接地開閉装置を図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る接地開閉装置の構成を示す断面図、図2は、本発明の実施例1に係る接地開閉装置の動作を説明する図である。
図1に示すように、接地開閉装置は、図示上下方向の中間部を境として、上側の真空部1aと、下側の気中部1bとで構成されている。
真空部1aには、真空中で接離する一対の固定側、可動側真空接点2、3を有する真空バルブ4が設けられている。固定側真空接点2には、固定側通電軸5が固着され、真空バルブ4外の固定側主回路導体5に接続されている。固定側主回路導体5は、図示しないスイッチギヤの主回路に接続される。
可動側真空接点3には、可動側通電軸7が固着されている。真空バルブ4の周りには、エポキシ樹脂のような絶縁材料で形成した真空側絶縁層8aが設けられている。真空側絶縁層8aの外周には、例えば導電性塗料を塗布して形成した真空側接地層9aが設けられている。
気中部1bには、可動側通電軸7に連結された軸方向に移動自在の連結可動軸10が設けられている。連結可動軸10端には、第1の気中接点11が固着されている。第1の気中接点11に対向して気中で接離する第2の気中接点12が、接地極に接続された軸方向に移動自在の操作軸13端に固着されている。また、連結可動軸10には、中間部にばね受け板14が固定されている。ばね受け板14と真空バルブ4間の連結可動軸10外周には、真空接点2、3を開路させるように付勢された開路ばね15が設けられている。
第1、第2の気中接点11、12や開路ばね15の周りには、真空側絶縁層8aに連接された軸方向の中心部に空洞部16を有する気中側絶縁層8bが設けられている。気中側絶縁層8bの外周には、真空側接地層9aに連接された気中側接地層9bが設けられている。
なお、連結可動軸10の中間部には、空洞部16の中間部の内面に固定された環状のガイド板17が設けられ、連結可動軸10が軸方向と平行に移動できるようになっている。空洞部16は、開路ばね15側では、この開路ばね15が自在に伸縮できる程度の大きさがある。また、気中接点11、12側では、気中接点11、12間、および気中接点11、12と気中側接地層9b間が所定の絶縁耐力を保つような大きさとなっている。
気中側絶縁層8b内には、連結可動軸10と同電位の筒状の第1の電界緩和シールド18が第1の気中接点11を包囲するように埋め込まれている。また、接地電位の筒状の第2の電界緩和シールド19が第2の気中接点12を包囲するように埋め込まれている。気中側絶縁層8b端は、固定架台20に固定される。
これにより、開路時は、真空接点2、3と気中接点11、12とで主回路電圧を分担し、対地間の絶縁が維持される。なお、真空接点2、3側は、気中接点11、13側よりも電位分担が大きく、ギャップ長も狭いが、真空の優れた絶縁耐力により良好な絶縁が維持される。これは、主回路電圧を真空接点2、3と気中接点11、12とで分担するものの、真空接点2、3間に加わる電圧が低下し、放電のばらつきを小さくすることができ、不整放電などが抑制されるためである。即ち、真空接点2、3間の電界ストレスが小さくなるので、真空バルブ4を単独で接地開閉装置に用いる場合と比較し、真空接点2、3間の絶縁距離を短くすることができる。
また、第1の電界緩和シールド18と第2の電界緩和シールド19により、空洞部16内の電界緩和を図ることができ、気中接点11、12間の絶縁耐力を向上させることができる。気中の放電のばらつきは、2〜3%と小さい。また、操作力においては、可動側通電軸7、連結可動軸10、操作軸13を軸方向に直線状に配置すれば、伝達ロスを抑制することができる。
次に、動作について図2を参照して説明する。
図2(a)に示すように、電磁アクチュエータのような図示しない操作機構を操作して操作軸13を図示上方向に移動させ、気中接点11、12を閉路する。第1の気中接点11には窪みが設けられ、第2の気中接点12が嵌め込まれるようになっており、確実に閉路することができる。更に、操作軸13を移動させると、図2(b)に示すように、連結可動軸10が図示上方に移動し、開路ばね15が圧縮され、真空接点2、3が閉路する。
真空接点2、3間では、優れた絶縁耐力や遮断性能などから、閉路直前でのプレアークが小さく、短絡電流などの大電流でも確実に投入することができる。即ち、真空接点2、3で短絡投入の責務を持たせることができる。なお、開路するときは、操作軸13を図示下方向に移動させると、開路ばね15の放勢力によって、先ず真空接点2、3が開路し、次に気中接点11、12が開路する。
上記実施例1の接地開閉装置によれば、真空接点2、3と気中接点11、12を直列接続し、開路時は真空接点2、3間と気中接点11、12間とで主回路電圧を分担するようにしているので、真空接点2、3間の分担電圧が低下し、放電のばらつきを小さくすることができ、全体形状、特に真空バルブ4の小型化を図ることができる。また、閉路時は真空接点2、3で最終的な投入を行うようにしているので、短絡投入の責務を持たせることができる。
次に、本発明の実施例2に係る接地開閉装置を図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施例2に係る接地開閉装置の構成を示す断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、真空接点間の電位分担を改善することである。図3において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、真空側絶縁層8a内に、固定側真空接点2と同電位の筒状の固定側電位分担シールド21を真空バルブ4を囲むように埋め込んでいる。固定側電位分担シールド21の端部は、真空バルブ4の軸方向の中間部まで伸びている。また、連結可動軸10と同電位の筒状の可動側電位分担シールド22を、固定側電位分担シールド21と所定の絶縁距離を保って真空バルブ4を囲むように埋め込んでいる。可動側電位分担シールド22も真空バルブ4の軸方向の中間部まで伸びている。
ここで、図3に示すように、可動側電位分担シールド22よりも固定側電位分担シールド21の外径を大きくすれば、真空接点2、3間の静電容量を増すことができ、分担電圧を大きく低下させることができる。また、固定側電位分担シールド21端と可動側電位分担シールド22端が同軸状にラップするようにすれば、更に静電容量を増加させることができる。なお、上記と逆に、可動側電位分担シールド22よりも固定側電位分担シールド21の外径を小さくしても、真空接点2、3間の分担電圧を小さくすることができる。
上記実施例2の接地開閉装置によれば、実施例1による効果のほかに、真空接点2、3間の電位分担を改善することができ、更に全体形状の小型化を図ることができる。
次に、本発明の実施例3に係る接地開閉装置を図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施例3に係る接地開閉装置の構成を示す断面図である。なお、この実施例3が実施例2と異なる点は、真空接点間の電位分担を改善することである。図4において、実施例2と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図4に示すように、固定側電位分担シールド21と可動側電位分担シールド22間に電位を改善する電位改善絶縁層23を設けている。電位改善絶縁層23の比誘電率は、この内周および外周の真空側絶縁層8aよりも大きくしている。例えば、エポキシ樹脂に酸化バリウムを混合すれば比誘電率を大きくすることができ、予め電位改善絶縁層23を形成しておき、真空バルブ4と一体でモールドすることにより、真空側絶縁層8a内に電位改善絶縁層23を設けることができる。
上記実施例3の接地開閉装置によれば、真空接点2、3間の電位分担を更に改善することができ、全体形状の小型化を図ることができる。
1a 真空部
1b 気中部
2 固定側真空接点
3 可動側真空接点
4 真空バルブ
5 固定側通電軸
6 固定側主回路導体
7 可動側通電軸
8a 真空側絶縁層
8b 気中側絶縁層
9a、9b 接地層
10 連結可動軸
11 第1の気中接点
12 第2の気中接点
13 操作軸
14 ばね受け板
15 開路ばね
16 空洞部
17 ガイド板
18 第1の電界緩和シールド
19 第2の電界緩和シールド
20 固定架台
21 固定側電位分担シールド
22 可動側電位分担シールド
23 電位改善絶縁層

Claims (2)

  1. 主回路に接続される固定側真空接点と、
    前記固定側真空接点と接離自在の可動側真空接点と、
    前記可動側真空接点に連結された移動自在の連結可動軸と、
    前記連結可動軸の外周に設けられた前記固定側真空接点と前記可動側真空接点とを開路するように付勢された開路ばねと、
    前記連結可動軸端に固定された第1の気中接点と、
    前記第1の気中接点と接離自在の第2の気中接点と、
    前記第2の気中接点に連結された接地電位で移動自在の操作軸と、
    前記固定側真空接点および前記可動側真空接点の周りに設けられた真空側絶縁層と、
    前記真空側絶縁層に連接されるとともに、前記開路ばね、および前記第1の気中接点、前記第2の気中接点の周りに設けられた気中側絶縁層と、
    前記真空側絶縁層内に埋め込んだ前記固定側真空接点と同電位の固定側電位分担シールドと、
    前記真空側絶縁層内に埋め込んだ前記連結可動軸と同電位の可動側電位分担シールドとを具備し、
    前記固定側電位分担シールド端と可動側電位分担シールド端とがラップしていることを特徴とする接地開閉装置。
  2. 前記固定側電位分担シールドと可動側電位分担シールド間の電位改善絶縁層の比誘電率を、前記真空側絶縁層よりも大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の接地開閉装置。
JP2009187458A 2009-08-12 2009-08-12 接地開閉装置 Expired - Fee Related JP5319453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187458A JP5319453B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 接地開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187458A JP5319453B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 接地開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040302A JP2011040302A (ja) 2011-02-24
JP5319453B2 true JP5319453B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43767857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187458A Expired - Fee Related JP5319453B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 接地開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789536B2 (ja) * 2012-02-13 2015-10-07 株式会社日立製作所 スイッチギヤ
DE102015211030A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Schnell schließendes Schaltelement
CN108400055B (zh) * 2017-09-22 2019-11-08 平高集团有限公司 一种隔离式真空断路器及其本体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368061U (ja) * 1976-11-12 1978-06-08
JP4365620B2 (ja) * 2003-06-03 2009-11-18 株式会社東芝 開閉装置
JP4402993B2 (ja) * 2004-03-23 2010-01-20 株式会社東芝 樹脂モールド真空開閉器
JP4382601B2 (ja) * 2004-07-26 2009-12-16 株式会社日立製作所 接地開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011040302A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186942B1 (en) Three-position vacuum interrupter disconnect switch providing current interruption, disconnection and grounding
EP2461338B1 (en) Circuit breaker arrangement for medium voltage to high voltage applications
JP2010503161A (ja) 真空遮断器
US20110163070A1 (en) Low-voltage, medium-voltage or high-voltage assembly
JP5319453B2 (ja) 接地開閉装置
EP2819143A1 (en) Tank-type vacuum circuit breaker
KR101300264B1 (ko) 개폐기
JP2006019193A (ja) 開閉装置
KR100819508B1 (ko) 환경친화형 고압개폐기 겸용 차단기
JP5367504B2 (ja) 接地開閉装置
JP6471253B2 (ja) タンク形真空遮断器
JP2008311036A (ja) 真空スイッチギヤ
CN201311870Y (zh) 真空断路器
JP2006080036A (ja) 真空遮断装置
WO2017022510A1 (ja) 開閉装置及びスイッチギヤ
JP3781944B2 (ja) 多機能形真空バルブ
CN103367023A (zh) 全绝缘真空断路器极柱
JP2006172847A (ja) 真空開閉装置
WO2019073671A1 (ja) ガス遮断器
CN103165337B (zh) 断路器及其绝缘方法
JP5512474B2 (ja) 開閉装置
JP5798019B2 (ja) ガス絶縁開閉機器
JP6374147B2 (ja) タンク形真空遮断器
JP6291719B2 (ja) 開閉装置
JP2016163499A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees