JP5392563B2 - スピーカー組立用接着剤 - Google Patents
スピーカー組立用接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392563B2 JP5392563B2 JP2009287093A JP2009287093A JP5392563B2 JP 5392563 B2 JP5392563 B2 JP 5392563B2 JP 2009287093 A JP2009287093 A JP 2009287093A JP 2009287093 A JP2009287093 A JP 2009287093A JP 5392563 B2 JP5392563 B2 JP 5392563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- adhesive
- crosslinkable silicon
- polymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位と、下記式(6):
で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる共重合体であることが好ましい。
本発明の接着剤には必要に応じて硬化触媒、充填剤、可塑剤、接着性付与剤、溶剤、粘着付与剤等の各種添加剤を併用することができる。
ポリオキシプロピレンジオールにナトリウムメトキシド(NaOMe)のメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。未反応の塩化アリルを減圧脱揮により除去し、さらに生成した金属塩を水により抽出除去して、末端にアリル基を有するポリオキシプロピレンを得た。得られたアリル基末端ポリオキシプロピレンに対し、白金ビニルシロキサン錯体のイソプロパノール溶液を添加し、トリメトキシシランを反応させ、PPG(ポリプロピレングリコール)換算の重量平均分子量が約25000、1分子当たり1.5個の末端トリメトキシシリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体を得た。
合成例1で用いたポリオキシプロピレンジオールより分子量が小さいポリオキシプロピレンジオールにナトリウムメトキシド(NaOMe)のメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。未反応の塩化アリルを減圧脱揮により除去し、さらに生成した金属塩を水により抽出除去して、末端にアリル基を有するポリオキシプロピレンを得た。得られたアリル基末端ポリオキシプロピレンに対し、白金ビニルシロキサン錯体のイソプロパノール溶液を添加し、トリメトキシシランを反応させ、PPG換算の重量平均分子量が約15000、1分子当たり1.5個の末端トリメトキシシリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体を得た。
フラスコに溶剤である酢酸エチル40重量部、メチルメタクリレート59重量部、2−エチルヘキシルメタクリレート25重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン22重量部、及び金属触媒としてルテノセンジクロライド0.1重量部を仕込み窒素ガスを導入しながら80℃に加熱した。ついで、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8重量部をフラスコ内に添加し80℃で6時間反応を行った。室温に冷却後、ベンゾキノン溶液(95%THF溶液)を20重量部添加して重合を停止した。溶剤および未反応物を留去し、ポリスチレン換算の重量平均分子量が約6000であるトリメトキシシリル基を有するアクリル酸エステル系重合体を得た。
硬化速度は皮張り時間によって評価した。内径60mmの円筒容器に5mm厚まで試料を充填し、直ちに23℃、50%RHの恒温恒湿室に静置し、表面を指で触り、組成物が指に付着しなくなるまでの時間を測定する。
幅25mm、長さ100mm、厚み1.6mmのアルミ板に、接着剤組成物を一端から75mmの長さの部分に200μmの厚みに塗布する。一方、幅25mm、長さ200mmの5号キャンパスに、接着剤組成物を一端から75mmの長さの部分に200μmの厚みに2回塗布する。塗布部分が重なるように貼り合わせ、ハンドローラーで3往復厚締する。これを23℃50%RHで1週間養生したものを試験片とする。所定温度雰囲気下でキャンパスの180°剥離強度を測定する(引張りスピード200mm/分)。
JIS K6253に準拠し、接着剤組成物の23℃、50%RHで1週間養生したものを試験片とし、JIS
A硬度を測定する。
接着剤から厚み2mmのシートを調製する。動的粘弾性試験は、セイコーインスツルメンツ(株)製DMS6100を用いて、測定温度23℃、周波数100Hz及び歪率0.1%の条件で、2mmシートについて行い、次に損失正接(tanδ)を下式により求める。
tanδ=E”/E’
(E’:貯蔵弾性率、E”:損失弾性率)
酸化防止剤:チバ・ジャパン(株)製、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、商品名:イルガノックス245、1重量部。
脱水剤:コルコート(株)製、テトラエトキシシラン、商品名:エチルシリケート28、1重量部。
希釈剤:ジャパンエナジー(株)製、パラフィン系希釈剤、商品名:カクタスノルマルパラフィンN−11、10重量部。
接着性付与剤:信越化学工業(株)製、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、商品名:信越シリコーンKBM603、6重量部。
実施例1、実施例2及び比較例1においては、式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体として合成例1で得られた重合体のみを使用している。接着剤の硬化速度、熱間剥離強度、硬度および損失正接を表1に示した。実施例1〜2と比較例1との比較から明らかなように、炭酸カルシウムに代えて酸化カルシウムを添加することにより、剥離強度、特に、高温時の剥離強度が改善されることがわかる。また、硬度が大きくなることがわかる。なお、実施例1〜2、比較例1においては酸化カルシウムと炭酸カルシウムの合計量が同一になるよう組成物を調製している。
実施例3〜7及び比較例2〜3においては、式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体として合成例1で得られた重合体と合成例2で得られた重合体とを混合して使用している。接着剤の硬化速度、熱間剥離強度、硬度および損失正接を表1に示した。
実施例8及び比較例4においては、式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体として合成例1で得られた重合体と合成例2で得られた重合体とを混合して使用しているが、合成例2で得られた分子量が小さい重合体を増量して使用している。接着剤の硬化速度、熱間剥離強度、硬度および損失正接を表2に示した。
実施例9〜10、比較例5においては、硬化触媒としてジオクチル錫ジバーサテートにかえてジオクチル錫オキシドを使用した。但し、触媒活性を向上させるため接着剤組成物の製造後、接着剤組成物の加熱処理を行った。接着剤の硬化速度、熱間剥離強度、硬度および損失正接を表2に示した。実施例9〜10と比較例5との比較から明らかなように、他の触媒を用いても炭酸カルシウムに代えて酸化カルシウムを添加することにより、高温時の剥離強度や硬度が改善されることがわかる。
参考例、比較参考例においては、架橋性珪素基としてトリアルコキシシリル基に代えてジアルコキシシリル基を有する重合体を使用している。接着剤の硬化速度、熱間剥離強度、硬度および損失正接を表2に示した。すでに述べたように、特許文献4〜10には架橋性珪素基としてトリアルコキシシリル基を有する重合体を用いた硬化性組成物はジアルコキシシリル基を有する重合体を用いた硬化性組成物よりも大きい硬化速度を有することが記載されている。しかし、トリアルコキシシリル基を有する重合体を用いた接着剤はジアルコキシシリル基を有する重合体を用いた接着剤よりも剥離強度が小さくなる場合がある。参考例及び比較参考例はジアルコキシシリル基を有する重合体の場合、剥離強度が大きいが硬化速度が小さくなる一例を示すものである。
スピーカーの接合部fおよびg(トッププレート8やボトムプレート10とフェライトマグネット9間の接合部)を除いた接合部に実施例8で使用した接着剤組成物を用いてスピーカーを組み立てた。加熱時にも接着強度は十分で、得られたスピーカーの音質は良好であった。
*1:(株)カネカ製、主鎖がポリオキシプロピレンで分子末端にジメトキシ基を有するポリマーと、主鎖がポリメタクリル酸エステルの共重合体で分子中にジメトキシシリル基を有するポリマーとの混合物、商品名:サイリルMA440
*2:近江化学(株)製、表面処理されていない酸化カルシウム、商品名:CML−35S
*3:近江化学(株)製、脂肪酸処理酸化カルシウム、商品名:CML−31
*4:堺化学工業(株)製、表面処理されていないルチル型酸化チタン、商品名:DAIAWHITE TCR−10
*5:白石カルシウム(株)製、重質炭酸カルシウム、商品名:ホワイトンSB
*6:丸尾カルシウム(株)製、脂肪酸処理炭酸カルシウム、商品名:カルファイン200
*7:日東化成(株)製、ジオクチル錫ジバーサテート硬化触媒、商品名:ネオスタン U−830
*8:日東化成(株)製、ジオクチル錫オキシド硬化触媒、商品名:ネオスタン U−800P
*9:日東化成(株)製、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート硬化触媒、商品名:ネオスタン U−220H
2 コーン紙
3 コーンエッジ
4 ガスケット
5 ボイスコイル
6 ダンバー
7 ダストキャップ
8 トッププレート
9 フェライトマグネット
10 ボトムプレート
a、b、c、d、e、f、g 各部材の接合部
Claims (8)
- 式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体、並びに酸化カルシウム、を含有するスピーカー組立用接着剤であって、式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体100重量部、式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体以外の架橋性珪素基を有する重合体を含有する場合はすべての架橋性珪素基を有する重合体100重量部、に対して酸化カルシウムを2〜100重量部含有するスピーカー組立用接着剤。
- 前記加水分解性基Xがアルコキシ基であることを特徴とする請求項1記載のスピーカー組立用接着剤。
- 前記加水分解性基Xがメトキシ基であることを特徴とする請求項2記載のスピーカー組立用接着剤。
- 架橋性珪素基を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体10〜200重量部をさらに含有することを特徴とする請求項1〜3記載のスピーカー組立用接着剤。
- 酸化カルシウムが表面処理されていない酸化物であることを特徴とする請求項1〜4記載のスピーカー組立用接着剤。
- 炭酸カルシウム2〜200重量部をさらに含有することを特徴とする請求項1〜5記載のスピーカー組立用接着剤。
- スピーカーの接合部が、請求項1〜6のいずれか1項に記載のスピーカー組立用接着剤によって接着されているスピーカー。
- 式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体、並びに酸化カルシウム、を含有するスピーカー組立用接着剤の製造方法であって、式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体100重量部、式(1)で示される架橋性珪素基を有するポリオキシアルキレン系重合体以外の架橋性珪素基を有する重合体を含有する場合はすべての架橋性珪素基を有する重合体100重量部、に対して酸化カルシウムを2〜100重量部含有するスピーカー組立用接着剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287093A JP5392563B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | スピーカー組立用接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287093A JP5392563B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | スピーカー組立用接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127003A JP2011127003A (ja) | 2011-06-30 |
JP5392563B2 true JP5392563B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=44289951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287093A Active JP5392563B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | スピーカー組立用接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5392563B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5648888B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2015-01-07 | セメダイン株式会社 | 耐熱性が改善された硬化性組成物 |
JP6598499B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-10-30 | 積水フーラー株式会社 | 接着剤組成物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60188455A (ja) * | 1984-03-08 | 1985-09-25 | Mitui Toatsu Chem Inc | 湿気硬化型一成分ポリウレタン組成物 |
JPH07103358B2 (ja) * | 1987-08-13 | 1995-11-08 | セメダイン株式会社 | スピーカの組立方法 |
JP3283268B2 (ja) * | 1990-12-20 | 2002-05-20 | セメダイン株式会社 | スピーカの組立方法 |
JP3043835B2 (ja) * | 1991-05-23 | 2000-05-22 | 電気化学工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JPH04298593A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-22 | Sumitomo Durez Co Ltd | 接着剤組成物 |
JP2000169703A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | メルカプト基含有ポリマーを含む硬化型組成物 |
JP4225488B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2009-02-18 | オート化学工業株式会社 | 環境対応型硬化性組成物及びその製造方法 |
EP1820819A1 (de) * | 2006-02-20 | 2007-08-22 | Sika Technology AG | (Meth)Acrylatzusammensetzung mit erhöhter Lagerstabilität |
JP4652277B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-03-16 | 電気化学工業株式会社 | 湿気硬化型接着性組成物とスピーカの組み立て方法 |
US7993754B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-08-09 | Momentive Performance Materials Inc. | Architectural unit possessing rapid deep-section cure silicone rubber component |
EP2177571A4 (en) * | 2007-07-19 | 2014-01-08 | Kaneka Corp | HARDENING COMPOSITION |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287093A patent/JP5392563B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011127003A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4628548B2 (ja) | 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野 | |
JP5915541B2 (ja) | 導電性接着剤 | |
JPH0565404A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5648888B2 (ja) | 耐熱性が改善された硬化性組成物 | |
JP5254782B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP5823099B2 (ja) | 難燃伝熱性硬化性組成物 | |
WO2014017218A1 (ja) | 2液型硬化性組成物 | |
JP5392564B2 (ja) | 複数のポリオキシアルキレン系重合体を用いるスピーカー組立用接着剤 | |
JP2000109678A (ja) | 改良された室温硬化性組成物 | |
JP5392563B2 (ja) | スピーカー組立用接着剤 | |
US7868084B2 (en) | Curable composition | |
WO1997013820A1 (fr) | Procede pour installer des elements vitres sur des vehicules | |
JPWO2010070894A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6052061B2 (ja) | 硬化性組成物及び硬化触媒 | |
JP2018104488A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2011236363A (ja) | (メタ)アクリル系重合体を含む硬化性組成物 | |
JP5564170B2 (ja) | アスファルト防水シート用接着剤組成物 | |
WO2004076555A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2011256284A (ja) | 初期接着強度の高い2液型硬化性組成物 | |
JP5388121B2 (ja) | スピーカーの組立方法 | |
JP2014132100A (ja) | 貯蔵安定性に優れる難燃伝熱性硬化性組成物の製造方法 | |
JP5610279B2 (ja) | 塗料密着性に優れる湿分硬化性シーリング材 | |
JP2014019802A (ja) | 硬化性組成物、及びこの硬化性組成物を介在させて接着構造体を製造する方法 | |
JP5447856B2 (ja) | 湿分硬化性シーリング材の塗装方法 | |
JP5002152B2 (ja) | 硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5392563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |