[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5392311B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5392311B2
JP5392311B2 JP2011144582A JP2011144582A JP5392311B2 JP 5392311 B2 JP5392311 B2 JP 5392311B2 JP 2011144582 A JP2011144582 A JP 2011144582A JP 2011144582 A JP2011144582 A JP 2011144582A JP 5392311 B2 JP5392311 B2 JP 5392311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
image forming
body frame
expansion member
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011144582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013011745A (ja
Inventor
健宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011144582A priority Critical patent/JP5392311B2/ja
Priority to CN2012201302838U priority patent/CN202522844U/zh
Publication of JP2013011745A publication Critical patent/JP2013011745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392311B2 publication Critical patent/JP5392311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、大容量の給紙トレイを装置本体に取り付けるために、装置本体の下部に拡張部材を設けた画像形成装置に関する。
従来、通常サイズの給紙トレイを収容するための収容スペースを有する装置本体と、装置本体の下部に取り付けられる拡張部材と、拡張部材で拡張された収容スペース内に配置される大容量の給紙トレイとを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平4−323122号公報
しかしながら、前述した技術では、装置本体を構成する本体フレームが拡張部材の上に置かれているだけであるため、本体フレームと拡張部材の間に継ぎ目ができ、美観を損なうといった問題点があった。
そこで、本発明は、画像形成装置の美観を損ねるのを抑えることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、画像形成部に搬送するための記録シートを収容可能なトレイと、前記トレイの上部を挟んで対向する一対の本体フレームと、前記トレイの下部を挟んで対向するように、前記本体フレームの下に取り付けられる一対の拡張部材と、を備える。
そして、前記本体フレームと前記拡張部材の外側には、当該本体フレームと当該拡張部材との継ぎ目を覆うカバー部材が設けられている。
本発明によれば、カバー部材で継ぎ目を隠すことができるので、画像形成装置の美観を損ねるのを抑えることができる。
また、前記カバー部材は、前記本体フレームに対して位置決めされるのが望ましい。
これによれば、本体フレームに取り付けられる他の部材(例えば、上面を形成するパネル)に対して適正な位置にカバー部材を設けることができる。
また、前記カバー部材は、前記拡張部材に対向する方向で当該拡張部材と係合することで、前記拡張部材から離れる方向に移動することが規制されるように構成されるのが望ましい。また、この構成は、前記カバー部材の最下部に、ユーザの手を引っ掛けるための手掛け部が設けられる場合に適用するのが望ましい。
これによれば、拡張部材に対してカバー部材が離れてしまうのを防止することができるので、ユーザが手掛け部を掴んで画像形成装置を持ち上げる際、一対のカバー部材の下端が開くことなく、確実に画像形成装置を持ち上げることができる。
本発明によれば、画像形成装置の美観を損ねるのを抑えることができる。
小容量の給紙トレイを有するレーザプリンタを示す断面図である。 大容量トレイを有するレーザプリンタを簡略的に示す説明図(a)と、小容量の給紙トレイを有するレーザプリンタを簡略的に示す説明図(b)である。 アンダーバーで連結された一対の拡張部材を示す斜視図である。 本体フレームと拡張部材の各手掛け部を示す拡大斜視図である。 カバー部材を本体フレームおよび拡張部材に取り付けた状態を示す斜視図である。 位置決め孔付近の構造を示す拡大斜視図(a)と、ボス用孔付近の構造を示す拡大斜視図(b)である。 カバー部材の係合突起を示す断面図である。
<レーザプリンタの全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、一般的なレーザプリンタの全体構成を説明した後、本発明に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタについて詳細に説明することとする。
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側(手前側)」、紙面に向かって左側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2と、記録シートの一例としての用紙Pを画像形成部4に給紙するためのフィーダ部3と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
装置本体2は、左右一対の本体フレーム21と、各本体フレーム21の上部を連結する上パネル22と、各本体フレーム21に対して回動可能に設けられるフロントカバー23とを備えている。上パネル22には、装置本体2外に排出される用紙Pを載置するための排紙トレイ22Aが形成されている。
フィーダ部3は、装置本体2内の下部に設けられ、前側から着脱可能に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31内に設けられた圧板32とを備えている。また、フィーダ部3は、給紙トレイ31内に積載される用紙Pの前端部の上方に設けられる供給ローラ33と、供給ローラ33に対して用紙Pの搬送方向下流側に設けられる分離ローラ34および分離パッド35とを備えている。なお、供給ローラ33および分離ローラ34は、ひとつの部材(符号略)に支持され、それぞれ回転可能に設けられている。
また、供給ローラ33は、分離ローラ34を中心として回動可能に設けられている。そして、圧板32は、後端32Aを中心として前端32Bが供給ローラ33に向けて回動可能となるように給紙トレイ31に支持されている。さらに、フィーダ部3は、分離ローラ34の搬送方向下流側に設けられる紙粉取りローラ36Aと、紙粉取りローラ36Aに対向する搬送ローラ36Bと、紙粉取りローラ36Aの搬送方向下流側に設けられる一対のレジストローラ37とを備えている。
また、給紙トレイ31は、本体フレーム21に対して前後方向に着脱可能となっている。なお、供給ローラ33、分離ローラ34および搬送ローラ36Bは、装置本体2に保持されているが、分離パッド35および紙粉取りローラ36Aは、給紙トレイ31に保持されている。そのため、給紙トレイ31を取り外したときには、分離ローラ34と分離パッド35との間のニップ、および、紙粉取ローラ36Aと搬送ローラ36Bとの間のニップが開放される。
そして、このように構成されるフィーダ部3では、給紙トレイ31内の用紙Pが、圧板32が回動することによって供給ローラ33に付勢され、この供給ローラ33で送り出されて分離ローラ34および分離パッド35で分離される。その後、用紙Pは、各種ローラ36,37を通った後一枚ずつ画像形成部4に搬送される。
画像形成部4は、スキャナユニット5と、プロセスカートリッジ6と、定着装置7とを備えている。
スキャナユニット5は、装置本体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部と、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、後述する感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスカートリッジ6は、フロントカバー23の開放により形成される開口を通して装置本体2に着脱可能であり、感光ドラム61と、転写ローラ62と、符号を省略して示す帯電器、現像ローラ、層厚規制ブレードおよびトナー収容室とを備えている。
このプロセスカートリッジ6では、回転する感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、トナー収容室内のトナーが現像ローラによって感光ドラム61の静電潜像に供給されて、感光ドラム61の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ62の間で用紙Pが搬送されることで、感光ドラム61上のトナー像が用紙P上に転写される。
定着装置7は、符号を省略して示すハロゲンヒータや定着フィルムやニップ板などを備えた加熱ユニット71と、加熱ユニット71のニップ板との間で定着フィルムを挟持する加圧ローラ72とを備えている。そして、このように構成される定着装置7では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ユニット71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着している。
なお、定着装置7で熱定着された用紙Pは、定着装置7の下流側に配設される排紙ローラRに搬送され、この排紙ローラRから排紙トレイ22A上に排出される。
<本発明に係るレーザプリンタ>
図2(a)に簡略的に示すように、本発明に係るレーザプリンタ100は、前述したレーザプリンタ1(図2(b)参照)の給紙トレイ31の代わりに当該給紙トレイ31よりも大きなトレイの一例としての大容量トレイ110を設けるために、一対の本体フレーム21の下に一対の拡張部材200を設けた構造となっている。すなわち、一対の本体フレーム21の下部に形成される給紙トレイ31の収容空間を大容量トレイ110を収容可能な大きさまで広げるために、一対の本体フレーム21の下に一対の拡張部材200を取り付けている。
言い換えると、レーザプリンタ100は、大容量トレイ110と、大容量トレイ110の上部を挟んで対向する一対の樹脂製の本体フレーム21と、大容量トレイ110の下部を挟んで対向する一対の樹脂製の拡張部材200と、一対の樹脂製のカバー部材300と、を備えている。なお、レーザプリンタ100は、前述したレーザプリンタ1の給紙トレイ31以外の構造(画像形成部4や上パネル22等)も備えている。
大容量トレイ110は、前述した給紙トレイ31(図2(b)参照)よりも深く形成されて当該給紙トレイ31よりも多くの用紙Pを収容可能となっており、拡張部材200に対して前後方向に着脱可能となっている。そして、大容量トレイ110には、前述した給紙トレイ31に設けた圧板32、分離パッド35および紙粉取りローラ36Aと略同様の構成が設けられている。
なお、給紙トレイ31は、本体フレーム21の下部において前後方向に延設された図示せぬ第1レールの上で案内されることによって、前後方向に着脱可能に移動される。また、大容量トレイ110は、拡張部材200の下部において前後方向に延設された第2レールR2(図5参照)の上に案内されることで、前後方向に着脱可能に移動される。
このような構成にすることで、給紙トレイ31を使用する場合と、大容量トレイ110を使用する場合とで、本体フレーム21を共通化することが可能となる。つまり、一般的に使用される給紙トレイ31(例えば、積載最大枚数250枚)用の画像形成装置の需要があるときは、本体フレーム21のみ使用し、大容量トレイ110用(例えば、積載最大枚数500枚)の画像形成装置の需要があるときは、本体フレーム21と拡張部材200とを組み合わせれば良い。
本体フレーム21の前面には、カバー部材300を位置決めするための位置決め突起21Aおよび位置決めボス21Bとが設けられている。位置決め突起21Aは、本体フレーム21の前面の上部に設けられ、前方に突出する略円筒状に形成されている。位置決めボス21Bは、本体フレーム21の前面の下部に設けられ、前方に突出する略円筒状に形成されている。
詳しくは、本体フレーム21は、図2(b)に簡略的に示す小容量の給紙トレイ31を備えるレーザプリンタ1と同じ本体フレーム21であるため、本体フレーム21での位置決め突起21Aおよび位置決めボス21Bの位置は小容量用のレーザプリンタ1と大容量用のレーザプリンタ100で同じ位置になっている。
図3に示すように、一対の拡張部材200は、前後方向に延びる部材であり、前後方向(大容量トレイ110の着脱方向)に間隔を開けて設けられる2つのアンダーバー210によって連結された状態で、一対の本体フレーム21に取り付けられている。
拡張部材200の最下部には、レーザプリンタ100を持ち運ぶ際にユーザの手を引っ掛けるための手掛け部250が設けられている。手掛け部250は、上方および左右方向内側に凹むように形成され、図4に示すように、本体フレーム21の最下部に形成される凹状の本体側手掛け部21Eと前後左右方向において同じ位置に設けられている。
具体的には、手掛け部250の上部には、上方へ突出する突出部251が形成されている。突出部251は、本体側手掛け部21E内に入り込んで、本体側手掛け部21Eの上面に近接する大きさで形成されている。
これにより、小容量用のレーザプリンタ1を持ち上げるのと同様のバランスの良さでレーザプリンタ100を持ち上げることが可能となっている。
図2および図5に示すように、カバー部材300は、本体フレーム21および拡張部材200を左右方向外側から覆う大きさで形成されるカバー本体部310と、カバー本体部310の前端から左右方向内側に屈曲する前壁部320とを主に備えており、本体フレーム21および拡張部材200の外側に取り付けられている。これにより、カバー部材300によって本体フレーム21と拡張部材200との継ぎ目が覆われるので、レーザプリンタ100の美観を損ねるのを抑えることが可能となっている。
カバー本体部310の最下部には、ユーザの手を引っ掛けるための手掛け部311が形成されている。手掛け部311は、前述した拡張部材200の手掛け部250に倣った形状となる凹部であり、拡張部材200の手掛け部250に嵌り込むようになっている。これにより、カバー本体部310の手掛け部311を介して拡張部材200の手掛け部250に手を引っ掛けることができるので、レーザプリンタ100をバランス良く持ち上げることが可能となっている。
前壁部320は、図5および図6に示すように、上下に分割して構成されており、上側の前壁部320Aには、前述した位置決め突起21Aと係合する位置決め孔321が形成され、下側の前壁部320Bには、前述した位置決めボス21Bと係合するボス用孔322が形成されている。
詳しくは、図2(a),(b)に示すように、カバー部材300は、小容量用のレーザプリンタ1のカバー部材400の下部を拡張部材200の高さ分だけ延ばした構造となっており、位置決め孔321およびボス用孔322は、小容量用のレーザプリンタ1のカバー部材400に形成される位置決め孔421およびボス用孔422と同じ配置・大きさ・形状で形成されている。
具体的には、図6(a)に示すように、位置決め孔321は、位置決め突起21Aが挿通される丸孔であり、当該位置決め孔321と位置決め突起21Aとが係合することで、カバー部材300の上部が本体フレーム21に対して上下左右に位置決めされる。また、図6(b)に示すように、ボス用孔322は、位置決めボス21Bが挿通される上下に長い長孔であり、当該ボス用孔322の左右端と位置決めボス21Bとが係合することでカバー部材300の下部が本体フレーム21に対して左右に位置決めされる。
このように、カバー部材300が本体フレーム21に対して位置決めされることで、本体フレーム21に取り付けられる他の部材(例えば、図1に示す上パネル22)に対して適正な位置にカバー部材300を設けることが可能となっている。つまり、カバー部材300と他の部材との位置精度が高くなるので、互いの隙間が小さくなり、美観を保持することができる。なお、カバー部材300の前壁部320Bは、図6(b)の状態において位置決めボス21B内に図示せぬネジを捩じ込むことで、本体フレーム21に対して固定されるようになっている。
また、カバー部材300は、左右方向(拡張部材200に対向する方向)で拡張部材200と係合することで、拡張部材200から離れる方向に移動することが規制されるように構成されている。具体的には、図7に示すように、カバー本体部310の下端には、左右方向内側に延出する下壁部330が形成され、下壁部330の先端近傍には、下壁部330から上方に突出して拡張部材200のフレーム220に形成される被係合部221に左右方向内側から係合する係合突起331が形成されている。
これにより、拡張部材200に対してカバー部材300の下端が離れてしまうのを防止することができるので、ユーザが手掛け部311を掴んでレーザプリンタ100を持ち上げる際、一対のカバー部材300の下端が開くことなく、確実にレーザプリンタ100を持ち上げることが可能となっている。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、スキャナユニット5と、プロセスカートリッジ6と、定着装置7とを備える画像形成部4を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばLEDヘッドを用いた画像形成部や、感光ベルトを用いた画像形成部や、加熱ローラを用いた画像形成部などを採用してもよい。
前記実施形態では、アンダーバー210は、拡張部材200の前端部および後端部にそれぞれ1つずつ設けられているが、本発明はこれに限らず、例えば前端部にひとつだけ設けてもよい。また、例えば、中央部にひとつだけ設けられていてもよい。
前記実施形態では、カバー部材300は、本体フレーム21に対して位置決めされているが、本発明はこれに限定されず、例えば、拡張部材など他の部材に位置決めされていても良い。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
前記実施形態では、レーザプリンタ100に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
4 画像形成部
21 本体フレーム
21A 位置決め突起
21B 位置決めボス
100 レーザプリンタ
110 大容量トレイ
200 拡張部材
250 手掛け部
300 カバー部材
321 位置決め孔
322 ボス用孔
331 係合突起
P 用紙

Claims (4)

  1. 画像形成部に搬送するための記録シートを収容可能なトレイと、
    前記トレイの上部を挟んで対向する一対の本体フレームと、
    前記トレイの下部を挟んで対向するように、前記本体フレームの下に取り付けられる一対の拡張部材と、を備える画像形成装置であって、
    前記本体フレームと前記拡張部材の外側には、当該本体フレームと当該拡張部材との継ぎ目を覆うカバー部材が設けられ
    前記本体フレームの最下部には、上方に向けて凹む凹状の本体側手掛け部が設けられ、
    前記拡張部材の最下部には、ユーザの手を引っ掛けるための手掛け部が設けられ、
    前記拡張部材の手掛け部の上部には、上方へ突出して、前記本体側手掛け部内に入り込む突出部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カバー部材は、前記本体フレームに対して位置決めされていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カバー部材は、前記拡張部材に対向する方向で当該拡張部材と係合することで、前記拡張部材から離れる方向に移動することが規制されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カバー部材の最下部には、ユーザの手を引っ掛けるための手掛け部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2011144582A 2011-06-29 2011-06-29 画像形成装置 Active JP5392311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144582A JP5392311B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 画像形成装置
CN2012201302838U CN202522844U (zh) 2011-06-29 2012-03-30 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144582A JP5392311B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011745A JP2013011745A (ja) 2013-01-17
JP5392311B2 true JP5392311B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=47105786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144582A Active JP5392311B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5392311B2 (ja)
CN (1) CN202522844U (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950223A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3377379B2 (ja) * 1996-10-25 2003-02-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2004059278A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP3985710B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP2005096347A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 拡張ボックス及び画像形成装置
JP2005239390A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd カセット、被記録媒体供給装置、及び画像形成装置
JP2008015052A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2011001189A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Kyocera Mita Corp 給紙装置及び画像形成装置
JP5370101B2 (ja) * 2009-11-27 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN202522844U (zh) 2012-11-07
JP2013011745A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939446B2 (en) Roller device
JP5071541B2 (ja) 画像形成装置
JP2013250389A (ja) 画像形成装置
JP5370422B2 (ja) 画像形成装置
JP5549543B2 (ja) 画像形成装置
JP4612882B2 (ja) シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP5287942B2 (ja) 画像形成装置
US9323210B2 (en) Image forming apparatus
US9678464B2 (en) Sheet feeder, and image forming apparatus using the sheet feeder
JP2004299817A (ja) 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP4669404B2 (ja) シート分離供給装置及び画像形成装置
US8958721B2 (en) Image forming apparatus
JP5051259B2 (ja) 画像形成装置
JP5392311B2 (ja) 画像形成装置
JP5417991B2 (ja) 画像形成装置
JP5760752B2 (ja) シート供給システム、シート供給装置およびトレイ支持体
JP2013114201A (ja) 画像形成装置
CN102621848B (zh) 图像形成装置
JP5982961B2 (ja) 画像形成装置
JP5857650B2 (ja) シート処理システムおよびシート処理装置
JP5927852B2 (ja) シート供給システムおよびシート供給装置
JP5029595B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098407A (ja) 画像形成装置
JP2007218987A (ja) 画像形成装置
JP2004224485A (ja) シート分離供給装置及び該装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150