JP5365217B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365217B2 JP5365217B2 JP2009015840A JP2009015840A JP5365217B2 JP 5365217 B2 JP5365217 B2 JP 5365217B2 JP 2009015840 A JP2009015840 A JP 2009015840A JP 2009015840 A JP2009015840 A JP 2009015840A JP 5365217 B2 JP5365217 B2 JP 5365217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- martensite
- temperature range
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0426—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0436—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0468—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment between cold rolling steps
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
例えば、DP鋼について、特許文献1には、成分組成と熱間圧延および焼鈍条件を規定することにより、表面性状と曲げ加工性に優れた引張強さ:588〜882MPaの低降伏比高張力鋼板およびその製造方法、特許文献2には、所定の成分組成の鋼を熱間圧延、冷間圧延および焼鈍条件を規定することにより、曲げ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法が提案されている。また、特許文献3には、マルテンサイト分率とその粒径および機械的特性を規定することにより衝突安全性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法、特許文献4には、成分組成とマルテンサイト分率およびその粒径を規定することにより伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献5には、成分組成とフェライト粒径とその集合組織およびマルテンサイト分率を規定することにより、伸びフランジ性や形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献6には、成分組成とマルテンサイト量および製造方法を規定することにより、優れた機械的性質を有する高強度鋼板およびその製造方法が提案されている。さらに、特許文献7および8には、成分組成と溶融亜鉛めっきラインでの製造条件を規定することにより伸びフランジ性や曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板や高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および設備が提案されている。
しかしながら、このようなマルテンサイトを生成させた後に、昇温や高温保持によって焼戻しすることが不可能な設備の場合には、強度の確保は可能なものの、マルテンサイトなど硬質第二相の加工性の確保が困難であった。
また、ベイナイトを活用する場合にはベイナイト生成域での温度と保持時間のばらつきにより特性が大きく変化することが問題であった。また、第二相をマルテンサイトまたは残留オーステナイト(残留オーステナイトを含むベイナイトも含む)とした場合においても、延性と同時に伸びフランジ性を確保するために、例えば、第二相組織をマルテンサイトとベイナイトの混在組織とするなどの検討が行われてきた。
しかしながら、第二相を種々の相の混在組織とし、かつその分率などを高精度で制御するためには、熱処理条件の精密な制御が必要であり、製造安定性などに問題を生じる場合が多かった。
なお、成形性については、TS×T.ELおよび伸びフランジ性の指標であるλ値で評価するものとし、本発明では、TS×T.El≧14500MPa・%、λ≧15%を目標特性とする。
その結果、冷間圧延後の熱処理条件を最適に制御すれば、マルテンサイト変態と同時に、変態後のマルテンサイトが焼戻しされ、この処理により生成されるオートテンパードマルテンサイトを所定の割合に制御し、またオートテンパードマルテンサイト内の鉄系炭化物の分布状態を適切に制御することにより、本発明で目標とする優れた成形性と引張強さ:900MPa以上の高強度を兼ね備える高強度鋼板が得られることの知見を得た。
1.質量%で、
C:0.1%以上0.3%以下、
Si:2.0%以下、
Mn:0.5%以上3.0%以下、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:1.0%以下および
N:0.008%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、鋼組織として面積率で、フェライトを5%以上80%以下、オートテンパードマルテンサイトを15%以上有するとともに、ベイナイトが10%以下、残留オーステナイトが5%以下、焼入れままのマルテンサイトが40%以下であり、該オートテンパードマルテンサイトの平均硬さがHV≦700で、かつ該オートテンパードマルテンサイト中における5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の平均析出個数が1mm2あたり5×104個以上であり、引張強さが900MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。
Cr:0.05%以上5.0%以下、
V:0.005%以上1.0%以下および
Mo:0.005%以上0.5%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする上記1に記載の高強度鋼板。
Ti:0.01%以上0.1%以下、
Nb:0.01%以上0.1%以下、
B:0.0003%以上0.0050%以下、
Ni:0.05%以上2.0%以下および
Cu:0.05%以上2.0%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする上記1または2に記載の高強度鋼板。
Ca:0.001%以上0.005%以下および
REM:0.001%以上0.005%以下
のうちから選ばれる1種または2種の元素を含有することを特徴とする上記1乃至3のいずれかに記載の高強度鋼板。
記
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−
20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]−17×[Ni%]−10×[Cu%] ・・・(1)
ただし、[X%]は鋼片の成分元素Xの質量%、[α%]はポリゴナルフェライトの面積率(%)とする。
また、本発明の高強度鋼板の製造方法では、焼入れ後の鋼板の再加熱を要しないことから、特別な製造設備を必要とせず、さらには溶融亜鉛めっき、あるいは合金化溶融亜鉛めっきプロセスにも容易に適用可能であるため、省工程およびコスト低減に貢献する。
まず、本発明において、鋼板の組織を上記のように限定した理由について述べる。
加工性と引張強さ:900MPa以上を両立するためには、フェライトと以下で述べる硬質相との比率が重要であり、フェライト面積率は、5%以上80%以下とする必要がある。フェライトの面積率が5%未満の場合、延性が確保できない。一方、フェライト面積率が80%を超えると、硬質相の面積率が確保できず強度不足となる。好ましいフェライト面積率は、10%以上65%以下の範囲である。
本発明において、オートテンパードマルテンサイトとは、従来のように焼入れ・焼戻し処理により得られるいわゆる焼戻しマルテンサイトではなく、オートテンパ処理によりマルテンサイト変態とその焼戻しを同時に進行させることにより得られる組織を意味する。その組織は、通常の焼入れ・焼戻し処理のように、焼入れによるマルテンサイト変態完了後に昇温して焼戻しすることにより生成する均一に焼戻された組織ではなく、Ms点以下の領域での冷却過程を制御し、マルテンサイト変態とその焼戻しを段階的に進めて焼戻し状況の異なるマルテンサイトを混在させた組織である。
このオートテンパーマルテンサイトは、高強度化のための硬質相である。オートテンパードマルテンサイトの面積率が15%未満の場合、強度確保とフェライトの加工硬化促進ができないため、オートテンパードマルテンサイトの面積率は15%以上必要である。好ましくは30%以上である。
ベイナイトは高強度化に寄与する硬質相であるが、その生成温度域によって特性が大きく変化して材質のバラツキを増加させる場合があるため、鋼組織中に極力含有させない方が望ましいが10%までは許容できる。好ましくは5%以下である。
残留オーステナイトは加工時に変態して硬質なマルテンサイトとなり、伸びフランジ性を低下させる。このため、鋼組織中に極力少ないほうが望ましいが、5%までは許容できる。好ましくは3%以下である。
焼入れままのマルテンサイトは、加工性が著しく劣るため、鋼組織中で極力少ない方が望ましいが、40%までは許容できる。好ましくは、30%以下である。なお、焼入れままのマルテンサイトは、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)による観察で炭化物が観察されないことによってオートテンパードマルテンサイトと区別することができる。
オートテンパードマルテンサイトの平均硬さが700<HVの場合、伸びフランジ性が著しく劣化するためHV≦700とする。好ましくはHV≦630である。
大きさ:5nm以上0.5μm以下、平均析出個数:1mm2あたり5×104個以上
オートテンパードマルテンサイトは、本発明の方法で熱処理(オートテンパ処理)されたマルテンサイトであるが、オートテンパードマルテンサイトの平均硬さがHV≦700の場合においても、オートテンパ処理が不適切である場合には加工性が低下する。オートテンパ処理の程度は、オートテンパードマルテンサイト中の鉄系炭化物の生成状況(分布状態)により確認することができる。この鉄系炭化物のうち、その大きさが5nm以上0.5μm以下のものの平均析出個数が1mm2あたり5×104個以上のとき、所望のオートテンパ処理が施されていると判断することができる。鉄系炭化物の大きさが5nm未満のものを判断の対象としないのは、オートテンパードマルテンサイトの加工性には影響しないからである。一方、0.5μmを超える大きさの鉄系炭化物は、オートテンパードマルテンサイトの強度を低下させる場合はあるものの、加工性には影響が軽微であるため、判断の対象としない。鉄系炭化物の個数が1mm2あたり5×104個未満の場合は、加工性、特に伸びフランジ性の向上の効果が得られないため、オートテンパ処理が不適切であると判断される。鉄系炭化物の好ましい個数は、1mm2あたり1×105個以上1×106個以下の範囲であり、より好ましくは4×105個以上1×106個以下の範囲である。なお、ここでいう鉄系炭化物とは、主にFe3Cであるが、その他ε炭化物などが含まれる場合もある。
炭化物の生成状況を確認するためには、鏡面研摩したサンプルをSEM(走査型電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)観察することが有効である。炭化物の同定は、例えば、断面研摩サンプルのSEM-EDS(エネルギー分散型X線分析)、EPMA(電子線マイクロアナライザー)、FE-AES(電界放射型−オージェ電子分光)などで行うことができる。
オートテンパードマルテンサイトのうち、0.1μm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の析出個数が1mm2あたり5×102個以下のものの割合を高めることにより、延性はさらに向上する。このような効果を得るためには、0.1μm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の析出個数が1mm2あたり5×102個以下であるオートテンパードマルテンサイトの割合を、オートテンパードマルテンサイト全体に対する面積率で3%以上とすることが好ましい。なお、0.1μm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の析出個数が1mm2あたり5×102個以下であるオートテンパードマルテンサイトが、鋼板中に多量に存在すると加工性を著しく劣化させるため、かようなオートテンパードマルテンサイトの割合は、オートテンパードマルテンサイト全体に対する面積率で40%以下とすることが好ましい。より好ましくは、30%以下である。
Cは鋼板の高強度化に必要不可欠な元素であり、C量が0.1%未満では、鋼板の強度の確保と延性や伸びフランジ性等の加工性との両立が困難である。一方、C量が0.3%を超えると溶接部および熱影響部の硬化が著しく溶接性が劣化する。そこで、本発明では、C量は0.1%以上0.3%以下の範囲とする。好ましくは0.12%以上0.23%以下の範囲である。
Siはフェライトの固溶強化に有効な元素であり、延性確保とフェライトの硬度確保のためには0.1%以上含有させることが好ましいが、Siの過剰な添加は、赤スケール等の発生により表面性状の劣化や、めっき付着・密着性の劣化を引き起こす。従って、Si量は2.0%以下とする。好ましくは、1.6%以下である。
Mnは、鋼の強化に有効な元素である。また、オーステナイトを安定化させる元素であり、硬質相の面積率確保に必要な元素である。このためには、Mnは0.5%以上の添加が必要である。一方、Mnが3.0%を超えて過剰に添加されると、鋳造性の劣化などを引き起こす。従って、Mn量を0.5%以上3.0%以下とする。好ましくは1.5%以上2.5%以下の範囲である。
Pは、粒界偏析により脆化を引き起こし、耐衝撃性を劣化させるが、0.1%までは許容できる。また、合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、0.1%を超えるP量は、合金化速度を大幅に遅延させる。従って、P量を0.1%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となるので極力低減することが好ましいが、製造コストの観点から0.07%までは許容される。好ましいS量は0.04%以下である。
Alは、フェライト生成元素であり、製造時におけるフェライト生成量をコントロールするのに有効な元素である。しかしながら、Alの過剰な含有は製鋼時におけるスラブ品質を劣化させる。従って、Al量は1.0%以下とする。好ましくは、0.5%以下である。なお、Alの含有が少なすぎる場合には、脱酸が困難となることがあるので、Al量は0.01%以上が好ましい。
Nは、鋼の耐時効性を最も大きく劣化させる元素であり、少ないほどよく、0.008%を超えると耐時効性の劣化が顕著となる。従って、N量は0.008%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
Cr、VおよびMoは、焼鈍温度からの冷却時にパーライトの生成を抑制する作用を有するので必要に応じて添加することができる。その効果は、Cr:0.05%以上、V:0.005%以上、Mo:0.005%以上で得られる。一方、Cr:5.0%、V:1.0%、Mo:0.5%を超えて過剰に添加すると、硬質相の面積率が過大になることによる必要以上の強度上昇などを招く。従って、これらの元素を含有させる場合には、Cr:0.005%以上5.0%以下、V:0.005%以上1.0%以下、Mo:0.005%以上0.5%以下の範囲とすることが好ましい。
TiおよびNbは、鋼の析出強化に有効で、その効果はそれぞれ0.01%以上で得られ、一方、0.1%を超えると加工性および形状凍結性が低下する。従って、TiおよびNbの含有量は、それぞれ0.01%以上0.1%以下の範囲とすることが好ましい。
Bは、オーステナイト粒界からのフェライトの生成・成長を抑制する作用を有するので必要に応じて含有させることができる。その効果は、0.0003%以上で得られ、一方、0.0050%を超えると加工性が低下する。従って、Bを含有させる場合には、0.0003%以上0.0050%以下の範囲とすることが好ましい。なお、Bを含有させるにあたっては、上記効果を得る上でBNの生成を抑制することが好ましく、このためTiと複合含有させることが好ましい。
NiおよびCuは、溶融亜鉛めっきを施す場合には内部酸化を促進して、めっき密着性を向上させる。その効果は、それぞれ0.05%以上で得られる。一方、2.0%を超える含有は、鋼板の加工性を低下させる。また、NiおよびCuは、鋼の強化に有効な元素である。従って、NiおよびCuの含有については、それぞれ0.05%以上2.0%以下の範囲とすることが好ましい。
CaおよびREMは、硫化物の形状を球状化し、伸びフランジ性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。その効果は、それぞれ0.001%以上で得られる。一方、0.005%を超える含有は、介在物等の増加を招き、表面および内部欠陥なども引き起こす。従って、Ca、REMを含有させる場合には、0.001%以上0.005%以下の範囲とすることが好ましい。
また、後述するように、本発明鋼板の成分組成は、ポリゴナルフェライトの面積率との関係式であるM≧300℃を満足していることが、安定した生産上好ましく、すなわち製造条件のばらつきによる特性ばらつきを抑制する上で好ましい。
まず、上記の好適成分組成に調整した鋼片を製造後、熱間圧延し、ついで冷間圧延を施して冷延鋼板とする。本発明において、これらの処理に特に制限はなく、常法に従って行えば良い。
ここに、好適な製造条件は次のとおりである。鋼片を、1100℃以上1300℃以下に加熱したのち、870℃以上950℃以下の温度で仕上げ熱間圧延、すなわち熱間圧延終了温度を870℃以上950℃以下とし、得られた熱延鋼板を350℃以上720℃以下の温度で巻き取る。ついで、熱延鋼板を酸洗後、40%以上90%以下の圧下率で冷間圧延を行い冷延鋼板とする。
なお、熱延鋼板は、通常の製鋼、鋳造および熱間圧延の各工程を経て製造する場合を想定しているが、例えば薄手鋳造などにより熱間圧延工程の一部もしくは全部を省略して製造してもよい。
ら550℃までは3℃/秒以上の速度で冷却し、550℃から420℃までの冷却に要する時間を600秒以下として冷却する。その後、250℃以上420℃以下の第三温度域を50℃/秒以下の速度で冷却する。
記
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−
20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]−17×[Ni%]−10×[Cu%] ・・・(1)
ただし、[X%]は合金元素Xの質量%、[α%]はポリゴナルフェライトの面積率(%)とする。
上掲式(1)であらわされるMは、経験的に求められるマルテンサイト変態が開始するMs点の近似式であり、このMはマルテンサイトからの鉄系炭化物の析出挙動と大きく関係していると考えられる。従って、Mは、5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物を1mm2あたり5×104個以上含むオートテンパードマルテンサイトを安定して得ることができる指標として用いることができる。Mが300℃未満であっても、オートテンパードマルテンサイトは得られるが、マルテンサイト変態とオートテンパが進行する温度が低温となるため、これらの進行が遅くなりやすく、所望のオートテンパードマルテンサイトを得るためにM≧300℃の場合に比べて、冷却速度を遅くするまたは長時間の低温保持が必要となり、製造効率を著しく悪化させるおそれがあるので、Mは300℃以上とすることが好ましい。
なお、ポリゴナルフェライトの面積率は、例えば、1000〜3000倍のSEM写真の画像処理・解析によって測定される。ポリゴナルフェライトは、上記した条件での焼鈍・冷却後の鋼板において観察されるものである。上記Mを300℃以上とするためには、所望の成分組成の冷延鋼板を製造後、ポリゴナルフェライトの面積率を求め、鋼板の成分組成から求まる合金元素の含有量とともに上記(1)式からMの値を求めればよい。Mが300℃未満となる場合には、ポリゴナルフェライトの面積率がより小さくなるように、例えば、第一温度域の焼鈍温度をより高温とし、第一温度域から550℃までの平均冷却速度をより速くするなど適宜熱処理条件を調整して所望のMを得られるようにすればよく、また(1)式中の成分組成の含有量を調整してもよい。
また、溶融亜鉛めっきの場合は、めっき浴の温度としては、450℃以上500℃以下の範囲であれば良く、さらに合金化処理を施し合金化溶融亜鉛めっきとする場合は、合金化時の温度は450℃以上550℃以下の範囲が好ましい。合金化の温度が550℃を超えると、未変態オーステナイトから炭化物が過剰に析出するか、場合によってはパーライト化することにより、所望の強度や延性が得られないことがある。また、パウダリング性も劣化する。一方、合金化時の温度が450℃未満の場合は、合金化が進行しない。
めっき付着量は片面当たり20〜150g/m2とすることが好ましい。めっき付着量が20g/m2未満の場合、耐食性が劣化する。一方、めっき付着量が150g/m2を超えても耐食効果は飽和しており、コストアップを招くだけである。また、合金化度は、めっき層中のFe含有量で7〜15質量%とすることが好ましい。合金化度が7質量%未満では、合金化ムラが生じ外観性が劣化したり、いわゆるζ相が生成され摺動性が劣化したりする。一方、合金化度が15質量%を超えると硬質で脆いΓ相が多量に形成され、めっき密着性が劣化する。
溶融亜鉛めっきは、めっき浴の温度:463℃、目付け量(片面あたり):50g/m2(両面めっき)の条件で行った。また、合金化溶融亜鉛めっきは、さらにめっき層中のFe%(鉄含有量)が9質量%となる条件で合金化処理を行った。得られた鋼板は、めっきの有無にかかわらず圧延率(伸び率):0.3%の調質圧延を施した。
鋼板の組織を調査するため、各鋼板から2つの試料を切出して、一方はそのまま研磨、他方は200℃×2時間の熱処理を施した後に研磨した。研磨面は、圧延方向に平行な板厚方向断面とした。研磨面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて3000倍で鋼組織観察することにより、各相の面積率を測定し、各結晶粒の相構造を同定した。観察は10視野行い、面積率は10視野の平均値とした。オートテンパードマルテンサイト、ポリゴナルフェライトおよびベイナイトはそのまま研磨したサンプルで面積率を求めた。焼入れままのマルテンサイト(焼戻しされていないマルテンサイト)と残留オーステナイトは、200℃×2時間の熱処理を施したサンプルを用いて面積率を求めた。200℃×2時間の熱処理を施した試料を準備したのは、SEM観察時に焼戻しされていないマルテンサイトと残留オーステナイトを区別するためである。SEM観察では、焼戻しされていないマルテンサイトと残留オーステナイトとの区別が困難である。マルテンサイトが焼戻しされるとマルテンサイト中に鉄系炭化物を生成するが、この鉄系炭化物の存在により残留オーステナイトとの区別が可能となる。200℃×2時間の熱処理は、マルテンサイト以外に影響を与えることなく、つまり各相の面積率を変化させることなく、マルテンサイトを焼戻すことができ、その結果、生成した鉄系炭化物によって残留オーステナイトとの区別が可能となるのである。なお、そのまま研磨した試料と200℃×2時間の熱処理をした試料の両方をSEM観察して比較した結果、マルテンサイト以外の相に変化がなかったことは確認済である。
限界穴拡げ率λ(%)={(Df-D0)/D0}×100 ・・・(2)
ただし、Dfは亀裂発生時の穴径(mm)、D0は初期穴径(mm)とする。
一方、サンプルNo.6および7は、マルテンサイトの硬さが700<HVであり、かつマルテンサイト中の鉄系炭化物の個数が1mm2あたり5×104個未満若しくは鉄系炭化物を含まないことから、引張強さ:900MPa以上は満足するが、λの値が15%未満で加工性に劣る。これは、サンプルNo.6および7の第三温度域内冷却速度が高速であり、50℃/秒の条件を満たさないからである。サンプルNo.3および8は、マルテンサイトの硬さはHV≦700を満足するが、マルテンサイト中の鉄系炭化物個数が1mm2あたり5×104個未満であることから、引張強さ:900MPaは満足するが、λの値が15%未満で加工性に劣る。これは、サンプルNo.3、8の第三温度域での冷却速度が55℃/秒であり、50℃/秒以下の条件を満たさないからである。特にNo.8のサンプルでは、比較的高Cであることから、TS×T.ELも14500MPa・%以下となっていた。
以上から、マルテンサイトの硬さがHV≦700で、かつマルテンサイト中の鉄系炭化物個数が1mm2あたり5×104個以上であるオートテンパ処理が十分に施されたオートテンパードマルテンサイトを含む本発明の鋼板は、高強度化と加工性を両立していることが確認できる。
前述のように、200℃×2時間の熱処理を行っていないサンプルを10000〜30000倍の範囲でSEM観察し、鉄系炭化物の大きさを、個々の析出物の長径と短径の平均値で評価して、その大きさが0.1μm以上0.5μm以下であるオートテンパードマルテンサイトの面積率を測定した。観察は5〜20視野で行った。
Claims (10)
- 質量%で、
C:0.1%以上0.3%以下、
Si:2.0%以下、
Mn:0.5%以上3.0%以下、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:1.0%以下および
N:0.008%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、鋼組織として面積率で、フェライトを5%以上80%以下、オートテンパードマルテンサイトを15%以上有するとともに、ベイナイトが10%以下、残留オーステナイトが5%以下、焼入れままのマルテンサイトが40%以下であり、該オートテンパードマルテンサイトの平均硬さがHV≦700で、かつ該オートテンパードマルテンサイト中における5nm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の平均析出個数が1mm2あたり5×104個以上であり、引張強さが900MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Cr:0.05%以上5.0%以下、
V:0.005%以上1.0%以下および
Mo:0.005%以上0.5%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Ti:0.01%以上0.1%以下、
Nb:0.01%以上0.1%以下、
B:0.0003%以上0.0050%以下、
Ni:0.05%以上2.0%以下および
Cu:0.05%以上2.0%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Ca:0.001%以上0.005%以下および
REM:0.001%以上0.005%以下
のうちから選ばれる1種または2種の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記オートテンパードマルテンサイトのうち、0.1μm以上0.5μm以下の鉄系炭化物の析出個数が1mm2あたり5×102個以下であるオートテンパードマルテンサイトの割合が、前記オートテンパードマルテンサイト全体に対して面積率で3%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層をそなえることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 前記鋼板の表面に、合金化溶融亜鉛めっき層をそなえることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の成分組成になる鋼片を、熱間圧延後、冷間圧延により冷延鋼板とし、ついで該冷延鋼板を、700℃以上950℃以下の第一温度域で15秒以上600秒以下の焼鈍を施した後、該第一温度域から420℃までの第二温度域における冷却条件を、該第一温度域から550℃までの平均冷却速度を3℃/秒以上、550℃から420℃までの冷却に要する時間を600秒以下とし、250℃以上420℃以下の第三温度域を50℃/秒以下の速度で冷却し、該第三温度域内においてマルテンサイト変態を生じさせると同時に、変態後のマルテンサイトを焼戻しするオートテンパ処理を行うことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
- 前記250℃以上420℃以下の第三温度域において50℃/秒以下の冷却速度で鋼板を冷却するに際し、少なくとも(Ms点−50)℃以下の温度域を1.0℃/秒以上50℃/秒以下の速度で冷却し、該第三温度域内においてマルテンサイト変態を生じさせると同時に、変態後のマルテンサイトを焼戻しするオートテンパ処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 前記鋼片において、マルテンサイト変態開始点Msが下記(1)式で表されるMで近似され、該Mが300℃以上であることを特徴とする請求項8または9に記載の高強度鋼板の製造方法。
記
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−
20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]−17×[Ni%]−10×[Cu%] ・・・(1)
ただし、[X%]は鋼片の成分元素Xの質量%、[α%]はポリゴナルフェライトの面積率
(%)とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009015840A JP5365217B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-27 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008021403 | 2008-01-31 | ||
JP2008021403 | 2008-01-31 | ||
JP2009015840A JP5365217B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-27 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009203550A JP2009203550A (ja) | 2009-09-10 |
JP5365217B2 true JP5365217B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=40912934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009015840A Active JP5365217B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-27 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110030854A1 (ja) |
EP (1) | EP2246456B9 (ja) |
JP (1) | JP5365217B2 (ja) |
KR (1) | KR101225321B1 (ja) |
CN (1) | CN101932746B (ja) |
CA (1) | CA2713181C (ja) |
MX (1) | MX2010008227A (ja) |
WO (1) | WO2009096596A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4234750A4 (en) * | 2020-10-23 | 2024-12-04 | POSCO Co., Ltd | ULTRA-HIGH-STRENGTH STEEL SHEET WITH EXCELLENT DUCTILITY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2758553T3 (es) * | 2009-11-30 | 2020-05-05 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero de alta resistencia con excelente resistencia a la fragilidad por hidrógeno y una resistencia a tensión máxima de 900 MPa o más, y método para su producción |
DE102010003997A1 (de) * | 2010-01-04 | 2011-07-07 | Benteler Automobiltechnik GmbH, 33102 | Verwendung einer Stahllegierung |
CN102712973B (zh) * | 2010-01-13 | 2016-06-08 | 新日铁住金株式会社 | 成型性优良的高强度钢板及其制造方法 |
KR101420554B1 (ko) * | 2010-03-10 | 2014-07-16 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 |
US20130160889A1 (en) * | 2010-03-24 | 2013-06-27 | Jfe Steel Corporation | High-strength electric resistance welded steel tube and production method therefor |
JP4893844B2 (ja) | 2010-04-16 | 2012-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5516057B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-06-11 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
CN102337478B (zh) * | 2010-07-15 | 2012-11-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 强韧性、强塑性优良的100公斤级调质钢板及其制造方法 |
WO2012147863A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 新日本製鐵株式会社 | ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法 |
JP5862051B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法 |
EP2746417B1 (en) * | 2011-08-17 | 2016-07-06 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High-strength hot-rolled steel plate |
JP6047983B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2016-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法 |
KR101344552B1 (ko) * | 2011-09-28 | 2013-12-26 | 현대제철 주식회사 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
KR101606658B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2016-03-25 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
CN103930585B (zh) * | 2011-11-15 | 2015-07-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 薄钢板及其制造方法 |
KR101359238B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2014-02-06 | 주식회사 포스코 | 도금성과 가공성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법 |
CN102534368B (zh) * | 2011-12-21 | 2014-03-12 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种低合金高强度宽薄钢板 |
PL2803747T3 (pl) | 2012-01-13 | 2019-09-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blacha stalowa cienka walcowana na zimno i sposób wytwarzania blachy stalowej cienkiej walcowanej na zimno |
PL2803748T3 (pl) | 2012-01-13 | 2018-08-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Wyrób kształtowany przez tłoczenie na gorąco i sposób wytwarzania wyrobu kształtowanego przez tłoczenie na gorąco |
DE102012002079B4 (de) * | 2012-01-30 | 2015-05-13 | Salzgitter Flachstahl Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines kalt- oder warmgewalzten Stahlbandes aus einem höchstfesten Mehrphasenstahl |
JP5348268B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP6001883B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | プレス成形品の製造方法およびプレス成形品 |
JP5756773B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法 |
KR101412365B1 (ko) * | 2012-03-29 | 2014-06-27 | 현대제철 주식회사 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
EP2690184B1 (de) * | 2012-07-27 | 2020-09-02 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung |
CN104520460B (zh) * | 2012-08-06 | 2016-08-24 | 新日铁住金株式会社 | 冷轧钢板、其制造方法以及热冲压成型体 |
JP5870874B2 (ja) * | 2012-08-14 | 2016-03-01 | Jfeスチール株式会社 | 引張強度が980MPa以上である合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5867436B2 (ja) | 2013-03-28 | 2016-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6225988B2 (ja) | 2013-04-02 | 2017-11-08 | 新日鐵住金株式会社 | ホットスタンプ成形体、冷延鋼板、及びホットスタンプ成形体の製造方法 |
EP2840159B8 (de) | 2013-08-22 | 2017-07-19 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Verfahren zum Herstellen eines Stahlbauteils |
CN103498115A (zh) * | 2013-09-29 | 2014-01-08 | 苏州市凯业金属制品有限公司 | 一种高延展性u型金属管 |
WO2015088523A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. | Cold rolled and annealed steel sheet |
JP2015200012A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
EP3128026B1 (en) | 2014-03-31 | 2019-03-06 | JFE Steel Corporation | High-strength cold rolled steel sheet exhibiting excellent material-quality uniformity, and production method therefor |
EP3132063B1 (en) | 2014-04-15 | 2021-01-13 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Method for producing a cold-rolled flat steel product with high yield strength and flat cold-rolled steel product |
DE102015114757A1 (de) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | Seoul Viosys Co., Ltd | Photokatalytischer filter, verfahren zu dessen herstellung und verfahren zu dessen reaktivierung |
MX2017007853A (es) * | 2014-12-16 | 2018-01-11 | Greer Steel Company | Composiciones de acero, metodos para fabricar y usos en la produccion de cartuchos de percusion anular. |
MX2017008295A (es) * | 2014-12-22 | 2017-10-02 | Jfe Steel Corp | Laminas de acero galvanizado de alta resistencia y metodos para fabricar las mismas. |
KR101657842B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2016-09-20 | 주식회사 포스코 | 버링성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법 |
KR101994784B1 (ko) * | 2015-01-16 | 2019-07-01 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 후육 고인성 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
MX387384B (es) * | 2015-04-22 | 2025-03-18 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero chapada. |
KR102159872B1 (ko) * | 2016-01-22 | 2020-09-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
CN105755382A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-07-13 | 苏州睿昕汽车配件有限公司 | 一种耐腐蚀汽车配件合金钢材料及其制备方法 |
CN105755353A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-07-13 | 苏州睿昕汽车配件有限公司 | 一种耐腐蚀汽车配件合金钢材料及其制备方法 |
CN106119703B (zh) * | 2016-06-21 | 2018-01-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级热轧双相钢及其制造方法 |
JP6296215B1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-03-20 | Jfeスチール株式会社 | 薄鋼板およびその製造方法 |
WO2018043453A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | 薄鋼板およびその製造方法 |
WO2018117552A1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | 주식회사 포스코 | 굽힘가공성이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
CN113862563B (zh) * | 2017-03-13 | 2022-10-28 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度冷轧钢板 |
US11186900B2 (en) | 2017-03-13 | 2021-11-30 | Jfe Steel Corporation | High-strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
US11332803B2 (en) * | 2017-04-21 | 2022-05-17 | Nippon Steel Corporation | High strength hot-dip galvanized steel sheet and production method therefor |
KR101950580B1 (ko) * | 2017-05-18 | 2019-02-20 | 현대제철 주식회사 | 굽힘 가공성이 우수한 초고장력 냉연강판 및 그 제조방법 |
KR101977488B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2019-05-10 | 주식회사 포스코 | 확관성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
KR101977487B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2019-05-10 | 주식회사 포스코 | 용접성이 우수한 열연강판 및 이의 제조방법 |
KR101988764B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2019-06-12 | 주식회사 포스코 | 확관성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
US10760150B2 (en) * | 2018-03-23 | 2020-09-01 | General Electric Company | Martensitic alloy component and process of forming a martensitic alloy component |
MX2020010292A (es) * | 2018-03-30 | 2020-10-28 | Ak Steel Properties Inc | Acero avanzado de alta resistencia y baja aleacion de tercera generacion y procedimiento de fabricacion. |
MX2021009063A (es) * | 2019-01-30 | 2021-08-27 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma. |
CN111748745B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-03-18 | 宝山钢铁股份有限公司 | 780MPa级具有较高成形性的冷轧热镀锌双相钢及其制造方法 |
CN111748746B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-06-28 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种780MPa级TRIP型冷轧热镀锌双相钢及其制造方法 |
CN113710823B (zh) * | 2019-04-11 | 2023-06-13 | 日本制铁株式会社 | 钢板及其制造方法 |
CN113614256B (zh) | 2019-04-11 | 2023-03-21 | 日本制铁株式会社 | 钢板及其制造方法 |
CN114207170B (zh) * | 2019-08-06 | 2022-09-13 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度薄钢板及其制造方法 |
MX2022008021A (es) | 2020-01-08 | 2022-07-27 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero y metodo de fabricacion de la misma. |
JP7303460B2 (ja) | 2020-01-08 | 2023-07-05 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN114667360B (zh) | 2020-01-08 | 2023-08-11 | 日本制铁株式会社 | 钢板及其制造方法 |
KR102457019B1 (ko) * | 2020-06-17 | 2022-10-21 | 주식회사 포스코 | 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 |
KR20220169497A (ko) * | 2021-06-18 | 2022-12-28 | 주식회사 포스코 | 굽힘 특성이 우수한 고항복비 초고강도 강판 및 그 제조방법 |
JP7485240B1 (ja) | 2022-09-15 | 2024-05-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 |
EP4570927A1 (en) * | 2022-09-15 | 2025-06-18 | JFE Steel Corporation | Steel sheet, member, and method for manufacturing the foregoing |
KR20250010953A (ko) | 2023-07-13 | 2025-01-21 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
CN117004808A (zh) * | 2023-08-28 | 2023-11-07 | 安徽巨龙泵阀有限公司 | 一种磁力泵外壳热处理工艺 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2616350B2 (ja) | 1992-08-07 | 1997-06-04 | 住友金属工業株式会社 | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2621744B2 (ja) | 1992-08-24 | 1997-06-18 | 住友金属工業株式会社 | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JPH0693340A (ja) | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Kobe Steel Ltd | 伸びフランジ性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備 |
JPH06108152A (ja) | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Kobe Steel Ltd | 曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH0711383A (ja) | 1993-06-28 | 1995-01-13 | Kobe Steel Ltd | 疲労特性に優れた複合組織鋼板 |
JP2826058B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1998-11-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法 |
JP3569307B2 (ja) | 1994-01-12 | 2004-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法 |
JP3231204B2 (ja) | 1995-01-04 | 2001-11-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性にすぐれる複合組織鋼板及びその製造方法 |
JPH1060593A (ja) | 1996-06-10 | 1998-03-03 | Kobe Steel Ltd | 強度−伸びフランジ性バランスにすぐれる高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP3936440B2 (ja) | 1997-08-06 | 2007-06-27 | 新日本製鐵株式会社 | 耐衝突安全性と成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法 |
DZ2532A1 (fr) * | 1997-06-20 | 2003-02-08 | Exxon Production Research Co | Procédé de soudage d'un métal de base pour produire un assemblage soudé et cet assemblage soudé. |
US6159312A (en) * | 1997-12-19 | 2000-12-12 | Exxonmobil Upstream Research Company | Ultra-high strength triple phase steels with excellent cryogenic temperature toughness |
TNSN99233A1 (fr) * | 1998-12-19 | 2001-12-31 | Exxon Production Research Co | Aciers de haute resistance avec excellente tenacite de temperature cryogenique |
DE19936151A1 (de) | 1999-07-31 | 2001-02-08 | Thyssenkrupp Stahl Ag | Höherfestes Stahlband oder -blech und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP3551878B2 (ja) | 2000-01-25 | 2004-08-11 | 住友金属工業株式会社 | 高延性高穴拡げ性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP3610883B2 (ja) | 2000-05-30 | 2005-01-19 | 住友金属工業株式会社 | 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法 |
GC0000233A (en) * | 2000-08-07 | 2006-03-29 | Exxonmobil Upstream Res Co | Weld metals with superior low temperature toughness for joining high strength, low alloy steels |
CN100562601C (zh) * | 2001-06-06 | 2009-11-25 | 新日本制铁株式会社 | 具有抗疲劳性、耐腐蚀性、延展性和强变形后高镀层结合力的高强度热浸镀锌薄钢板和热浸镀锌层扩散处理的薄钢板及其制造方法 |
JP3887236B2 (ja) | 2002-01-11 | 2007-02-28 | 新日本製鐵株式会社 | 形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP3887235B2 (ja) | 2002-01-11 | 2007-02-28 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
AU2003236070A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-13 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steel wire for hard drawn spring excellent in fatigue strength and resistance to settling, and hard drawn spring |
JP2004256872A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Jfe Steel Kk | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4385754B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2009-12-16 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および曲げ加工性に優れる超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP4470701B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP4501716B2 (ja) | 2004-02-19 | 2010-07-14 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4528135B2 (ja) | 2004-03-01 | 2010-08-18 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
US20050199322A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Jfe Steel Corporation | High carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
JP4510488B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2010-07-21 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき複合高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2006004228A1 (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-12 | Jfe Steel Corporation | 高張力鋼板の製造方法 |
CA2531615A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-06-28 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property |
JP4640130B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2011-03-02 | Jfeスチール株式会社 | 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
CN100554479C (zh) * | 2006-02-23 | 2009-10-28 | 株式会社神户制钢所 | 加工性优异的高强度钢板 |
BRPI0818530A2 (pt) * | 2007-10-10 | 2015-06-16 | Nucor Corp | Aço laminado a frio de estrutura metalográfica complexa e método de fabricar uma chapa de aço de estrutura metalográfica complexa |
-
2009
- 2009-01-27 JP JP2009015840A patent/JP5365217B2/ja active Active
- 2009-01-29 US US12/865,527 patent/US20110030854A1/en not_active Abandoned
- 2009-01-29 KR KR1020107017843A patent/KR101225321B1/ko active Active
- 2009-01-29 EP EP09706046.1A patent/EP2246456B9/en active Active
- 2009-01-29 MX MX2010008227A patent/MX2010008227A/es active IP Right Grant
- 2009-01-29 CN CN2009801038287A patent/CN101932746B/zh active Active
- 2009-01-29 WO PCT/JP2009/051915 patent/WO2009096596A1/ja active Application Filing
- 2009-01-29 CA CA2713181A patent/CA2713181C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4234750A4 (en) * | 2020-10-23 | 2024-12-04 | POSCO Co., Ltd | ULTRA-HIGH-STRENGTH STEEL SHEET WITH EXCELLENT DUCTILITY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2713181A1 (en) | 2009-08-06 |
KR101225321B1 (ko) | 2013-01-22 |
EP2246456A4 (en) | 2014-04-23 |
EP2246456B9 (en) | 2016-12-21 |
US20110030854A1 (en) | 2011-02-10 |
CN101932746B (zh) | 2012-05-09 |
EP2246456A1 (en) | 2010-11-03 |
KR20100101697A (ko) | 2010-09-17 |
CA2713181C (en) | 2013-12-10 |
WO2009096596A1 (ja) | 2009-08-06 |
CN101932746A (zh) | 2010-12-29 |
MX2010008227A (es) | 2010-08-30 |
EP2246456B1 (en) | 2015-08-12 |
JP2009203550A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365217B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365216B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5703608B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5418047B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5454745B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365112B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5194811B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
KR101218448B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5333298B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5834717B2 (ja) | 高降伏比を有する溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP6696209B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
KR20130083481A (ko) | 가공성 및 내피로 특성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5326362B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6372632B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |