[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5208085B2 - 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板 - Google Patents

感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5208085B2
JP5208085B2 JP2009237769A JP2009237769A JP5208085B2 JP 5208085 B2 JP5208085 B2 JP 5208085B2 JP 2009237769 A JP2009237769 A JP 2009237769A JP 2009237769 A JP2009237769 A JP 2009237769A JP 5208085 B2 JP5208085 B2 JP 5208085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal support
resin composition
photosensitive resin
circuit board
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009237769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085713A (ja
Inventor
弘文 藤井
克俊 平嶋
康 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2009237769A priority Critical patent/JP5208085B2/ja
Priority to US12/887,980 priority patent/US20110084787A1/en
Priority to CN201010511369.0A priority patent/CN102043332B/zh
Publication of JP2011085713A publication Critical patent/JP2011085713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208085B2 publication Critical patent/JP5208085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、低応力性を有するポリイミド被膜からなるパターンを高解像度にて形成することができる感光性樹脂組成物、およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板に関するものである。
近年、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」ともいう)の大容量化および情報伝達速度の高速化が要望されるようになっている。このようなHDDを構成する部品の中に磁気ヘッドと呼ばれる部品があり、さらにこの磁気ヘッドを支持する部品として、薄膜の磁気ヘッド(MRH)用回路付サスペンション基板と呼ばれるものがある。
最近では、HDDの急速な大容量化に伴い、より微細な領域の読み書きに対応するため、磁気ヘッドとディスク間距離がより近接する傾向にある。これに伴い、磁気ヘッドとディスク間距離をより精密に制御するため、配線形成に用いられる絶縁性樹脂が、従来のエポキシ樹脂系感光性材料から、線膨張係数や吸湿膨張係数が小さいポリイミド系感光性材料に移行しつつある。
特に、近年では、上記ポリイミド系感光性材料として、1,4−ジヒドロピリジン誘導体を感光剤として用いた感光性ポリイミド組成物が提案され、主流になりつつある(特許文献1参照)。上記感光性ポリイミド組成物は、従来からのポリイミドと感光剤とからなる単純な構成であることから、サスペンション基板を構成する金属材料に合わせた樹脂設計や、電気的・機械的な特性を考慮した樹脂設計を行なうことが可能である。
特開平7−281441号公報
しかしながら、上記のような感光性ポリイミド組成物を用いて、微細なパターンを形成するには、露光,現像までの工程において、露光後に加熱と呼ばれる熱処理を行なう必要があり、この熱処理の結果、従来の非感光性ポリイミド材料に比べて応力が発生しやすい傾向にあった。そのため、例えば、反りが生じる等の応力発生に起因した様々な問題が生じることとなる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、熱処理等の熱履歴による応力発生を低減させることのできる感光性樹脂組成物、およびそれを用いた、反り発生を抑制し精密な基本設計が可能となる金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、ポリアミド酸(A)とともに、下記の(B)および(C)を含有する感光性樹脂組成物を第1の要旨とする。
(B)下記の一般式(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
Figure 0005208085
(C)下記の一般式(2)で表されるアミド化合物。
Figure 0005208085
そして、本発明は、金属支持体上に、上記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成する工程と、
上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なう工程と、
現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成した後、さらに250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して金属支持体上に所定パターンのポリイミド膜からなる絶縁層を形成する工程と、
上記絶縁層上に所定の配線回路パターンからなる導体層を形成する工程と、
上記導体層上に上記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成する工程と、
上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なう工程と、
現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成した後、さらに250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して導体層上に所定パターンのポリイミド膜からなる被覆層を形成する工程、
とを備えた金属支持体付回路基板の製法を第2の要旨とする。
さらに、本発明は、上記金属支持体付回路基板の製法により得られた金属支持体付回路基板を第3の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、上記のように応力発生の低減を可能とする感光性樹脂組成物を得るために一連の研究を重ねた。その研究の過程で、ポリアミド酸被膜を塗工した後、乾燥して加熱した後、得られる金属支持体付回路基板に発生する反りの原因を中心に検討を重ねた結果、上記ポリアミド酸被膜形成材料である溶液に使用されている有機溶媒が原因であることを突き止めた。この知見に基づき、さらに研究を重ねた結果、ポリアミド酸の反応合成において、重合溶媒として前記一般式(2)で表されるアミド化合物を用いると、この式(2)で表されるアミド化合物は沸点が高く、かつポリアミド酸に対する溶解性が高いことから、ポリアミド酸の被膜形成における皮張りが防止され、形成被膜の表面付近までイミド化が促進されることとなり、硬化後のポリアミド酸の残存量が最小限に抑制されることから、金属支持体とポリイミド被膜との複合体の反り発生が抑制されるという理由から、熱履歴による応力発生が低減された感光性樹脂組成物が得られ、結果、これを用いることにより反り発生が抑制された金属支持体付回路基板が得られることを見出し本発明に到達した。
このように、本発明は、ポリアミド酸〔(A)成分〕とともに、上記一般式(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体〔(B)成分〕および上記一般式(2)で表されるアミド化合物〔(C)成分〕を含有する感光性樹脂組成物である。このため、これを用いて金属支持体付回路基板の絶縁層や被覆層を形成した場合、熱処理等の熱履歴による応力発生の低減が実現する。
そして、本発明は、金属支持体上に、上記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成して、上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なった後、現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成する。さらに、250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して金属支持体上に所定パターンのポリイミド膜からなる絶縁層を形成する。さらに、上記絶縁層上に所定の配線回路パターンからなる導体層を形成した後、上記導体層上に上記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成して、上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なった後、現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成する。さらに、250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して導体層上に所定パターンのポリイミド膜からなる被覆層を形成することにより金属支持体付回路基板を製造する方法である。このため、得られる金属支持体付回路基板は、上記感光性樹脂組成物を用いて絶縁層および被覆層が形成されることから、反りの発生が抑制され、信頼性に優れたものが得られる。したがって、例えば、三次元形状を備えた金属支持体付回路基板を、精密に設計,制御可能とすることができる。このように、本発明の金属支持体付回路基板の製造方法により得られる金属支持体付回路基板は、例えば、HDD等の薄膜磁気ヘッド用回路付サスペンション基板等に有用である。
つぎに、本発明を実施するための形態について説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
<感光性樹脂組成物>
本発明の感光性樹脂組成物は、ポリアミド酸(A成分)と、特定の1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)と、特定のアミド化合物(C成分)とを用いて得られるものである。
上記ポリアミド酸(A成分)は、ポリアミック酸とも呼ばれるものであり、通常、テトラカルボン酸二無水物成分と、ジアミン成分とを実質的に等モル比にて、適宜の重合溶媒となる有機溶媒、例えば、N,N−ジメチルアセトアミドやN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等の有機溶媒中にて反応させることにより得ることができる。
上記テトラカルボン酸二無水物成分としては、例えば、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールビストリメリット酸二無水物等をあげることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記ジアミン成分としては、例えば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,1′−ビフェニル−2,2′−ジ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルプロパン、3,3′−ジアミノジフェニルプロパン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、ヘキサメチレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,12−ジアミノドデカン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
本発明において、上記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との好ましい組み合わせとしては、例えば、テトラカルボン酸二無水物成分として、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を、ジアミン成分として、p−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、1,1′−ビフェニル−2,2′−ジ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミンを単独でもしくは2種以上併せて用いる組み合わせがあげられる。
上記ポリアミド酸(A成分)とともに用いられる特定の1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)は、下記の一般式(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体である。
Figure 0005208085
上記式(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体としては、具体的には、1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1,2,6−トリメチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1−カルボキシエチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、本発明においては、上記式(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体の中でも、1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンが特に好ましく用いられる。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記式(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)の含有量は、前記ポリアミド酸(A成分)形成材料であるテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分の合計量100重量部(以下「部」と略す)に対して、通常、5〜25部の範囲に設定することが好ましい。特に好ましくは10〜15部である。言い換えると、感光性樹脂組成物全体の30〜70重量%の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは50〜60重量%である。すなわち、1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)の含有量が多過ぎると、そのような感光性樹脂組成物を用いて得られるポリイミド被膜の物性が低下する傾向がみられ、1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)の含有量が少な過ぎると、得られる感光性樹脂組成物のパターン形成性が低下する傾向がみられるからである。
上記ポリアミド酸(A成分)および特定の1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)とともに用いられる特定のアミド化合物(C成分)は、下記の一般式(2)で表されるアミド化合物である。
Figure 0005208085
上記式(2)において、特に好ましくは、R6,R7はメチル基であり、R8はn−ブチル基である。
このような特定のアミド化合物(C成分)としては、例えば、N,N−ジメチル−2−(n−ブチルオキシ)アセトアミド等があげられる。このような特定のアミド化合物(C成分)としては、具体的には、出光興産社製のアミド系溶媒等があげられる。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記特定のアミド化合物(C成分)は、前記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分を用いて合成されるポリアミド酸(A成分)の重合溶媒としての役割にて使用することができる。そして、前述のポリアミド酸合成に使用する重合溶媒と併用する場合には、上記特定のアミド化合物(C成分)の併用割合は、全重合溶媒中、好ましくは20〜80重量%の範囲、特に好ましくは30〜60重量%の範囲に設定することが好ましい。このようなC成分とともに併用される重合溶媒としては、先に述べたように、例えば、N,N−ジメチルアセトアミドやN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホソホルアミド等があげられる。
本発明の感光性樹脂組成物には、上記A〜C成分以外に、必要に応じて、現像液への溶解調整剤や、イミド化を促進するための塩基性触媒等を他の添加剤として適宜配合することができる。
上記溶解調整剤としては、例えば、下記の一般式(a)で表されるイミドアクリレート化合物等があげられる。
Figure 0005208085
好ましくは、R10は炭素数2〜8のアルキレン基であり、特に好ましくはエチレン基であり、具体的には、n−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等があげられる。
上記イミド化を促進するための塩基性触媒としては、例えば、イミダゾール類等があげられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、前記ポリアミド酸(A成分)形成材料であるテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分を、有機溶媒中で反応させることによりポリアミド酸溶液を調製する。つぎに、これに前記一般式(1)で表される特定の1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)および前記一般式(2)で表されるアミド化合物(C成分)、さらには他の添加剤を混合,溶解することにより感光性樹脂組成物の溶液を作製することができる。もしくは、前記ポリアミド酸(A成分)形成材料であるテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分を、前記一般式(2)で表されるアミド化合物(C成分)と他の有機溶媒との混合溶媒中で反応させることによりポリアミド酸溶液を調製する。つぎに、これに前記一般式(1)で表される特定の1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)および他の添加剤を混合,溶解することにより感光性樹脂組成物の溶液を作製することができる。
このようにして得られる本発明の感光性樹脂組成物は、吸湿膨張係数が0〜20ppm/%RHの範囲内であり、さらに線膨張係数が0〜30ppm/℃の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、吸湿膨張係数が0〜10ppm/%RHのであり、さらに線膨張係数が0〜20ppm/℃の範囲内である。すなわち、線膨張係数および吸湿膨張係数が上記範囲を外れると、金属材料のそれとの差異が大きくなり、各層間に生ずる応力等により反りが発生する傾向がみられるからである。
なお、上記線膨張係数は、例えば、つぎのようにして測定される。すなわち、感光性樹脂組成物からなるポリイミドフィルムを作製し、このポリイミドフィルムを幅5mm×長さ25mmに切断し、測定用試料を作製する。そして、上記試料を熱機械的分析装置(Thermo Plus TMA8310、リガク社製)を用いて測定する。測定条件としては、測定試料の観測長(チャック間距離)を20mm、昇温速度を10℃/min、荷重5gとし、50℃から200℃の間の平均の線膨張係数を求める。
また、上記吸湿膨張係数は、例えば、つぎのようにして測定される。すなわち、感光性樹脂組成物からなるポリイミドフィルムを作製し、幅5mm×長さ25mmに切断して測定用試料を作製する。そして、上記試料を湿度可変機械的分析装置(Thermo Plus TMA8310+HUM1、リガク社製)を用いて測定する。測定条件としては、測定試料の観測長(チャック間距離)を20mm、荷重5gとし、温度30℃、20%RHから80%RHまで、20%RHずつ湿度を変化させたときのそれぞれの飽和吸湿膨張量を測定し、これらを平均して吸湿膨張係数とする。
<パターン形成方法>
つぎに、本発明の感光性樹脂組成物を用いて、ポリイミド被膜からなるパターンの形成方法の一例を以下に示す。
まず、前述のように、アミド化合物(C成分)を含有する重合溶媒(有機溶媒)中で、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを反応させてポリアミド酸(A成分)を合成し、これに前記1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)を混合、溶解させることによって本発明の感光性樹脂組成物を作製する。ついで、この感光性樹脂組成物を用い、コンマコート法やファウンテンコート法によって、金属支持体(例えば、アルミニウム板、ステンレス板、その他各種合金板等)表面に塗布し、乾燥させて被膜を形成する。乾燥後の膜厚は、好ましくは1〜40μm、特に好ましくは5〜25μmとなるように塗布することが好ましい。
上記アミド化合物(C成分)とともに併用する重合溶媒(有機溶媒)としては、前述したように、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドの他、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホソホルアミド等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記塗布した塗膜を乾燥(例えば、80℃×10分程度)した後に、所定形状パターンのフォトマスクを介して紫外線照射等の活性光線によって露光を行ない、露光後、150〜200℃の温度で1〜20分間加熱する(露光後加熱処理)。好ましくは170〜200℃で10分程度、より好ましくは180〜190℃で10分程度加熱することである。その後、未照射部分を除去すべく浸漬法やスプレー法、パドル法等を用いて現像処理を行う。現像処理に用いる現像液としては、露光膜の未照射部を適当な時間内で完全に溶解除去できるものが好ましく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ性水溶液、またはプロピルアミン、ブチルアミン、モノエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン等の有機アルカリ性水溶液等を単独もしくは二種以上混合して用いる。また、上記アルカリ性水溶液には必要に応じてアルコール類等の溶解調整剤や、各種界面活性剤を含有させることもできる。また、現像温度は、25±10℃程度の室温近傍でもよく、必要に応じて加温してもよい。
そして、上記現像した後、リンス液で洗浄することにより所望のネガ型パターンを有する画像が形成される。
上記露光に際して使用される活性光線としては、紫外線や電子線等の活性光線を用いることができる。また、活性光線の光源としては、各種光源、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等の紫外線を有効に照射するものが用いられる。また、写真用フラッド電球、太陽ランプ等の可視光を有効に照射するものも用いられる。
そして、活性光線の照射条件としては、例えば、露光波長は、通常、300〜450nm、より好ましくは360〜440nmの範囲であり、露光積算光量は、通常、100〜1000mJ/cm2、好ましく150〜600mJ/cm2の範囲である。
このようにして得られたパターン画像は、ポリイミド化のための加熱処理を行なうことによって、骨格材料となるポリイミド前駆体が脱水閉環して難溶性のポリイミドに変化し、現像液等によって膨潤することがない解像度に優れたネガ型のパターン画像となるのである。
上記ポリイミド化のための加熱温度は、通常、250〜450℃の範囲であり、好ましくは300〜400℃の範囲である。すなわち、加熱温度が低過ぎると、前記1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)がポリイミド被膜中に残存して、得られるポリイミド被膜が望ましい物性を有さない傾向がみられ、他方、加熱温度が高過ぎると、ポリイミド被膜自身が劣化する傾向がみられるからである。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、上記露光後加熱処理によって、露光部の被膜の現像剤に対する溶解性が非露光部に比べて低下することから、ネガ型潜像を有する被膜を形成することとなる。そして、上記ネガ型潜像を有する被膜をアルカリ水溶液にて処理して、非露光部を溶解、すなわち現像することによりネガ型パターン画像を得ることができる。この後、上記ネガ型パターン画像を窒素等の不活性ガス雰囲気下、もしくは真空下にて高温に加熱することにより、上記ネガ型パターン画像を形成しているポリアミド酸を閉環、イミド化させるとともに、ネガ型パターン画像中の感光剤である前記1,4−ジヒドロピリジン誘導体(B成分)を熱分解し、揮散させることによって、ポリイミド被膜からなるネガ型パターンを得ることができる。
<金属支持体付回路基板の製造方法>
このようなポリイミド被膜からなるパターンの形成方法を利用してなる、金属支持体付回路基板の製造方法について説明する。
まず、金属支持体上に、先に述べた方法に従い前記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成した後、上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なう(露光後加熱処理)。つぎに、現像液を用いて被膜の未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成した後、さらに250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して金属支持体上に所定パターンのポリイミド膜からなる絶縁層を形成する。つぎに、上記絶縁層上に、セミアディティブ法等公知のパターンニング法に準じて配線回路パターンからなる導体層を形成する。ついで、上記導体層上に、上記絶縁層の形成方法と同様、先に述べた方法に従い前記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成した後、上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なう(露光後加熱処理)。つぎに、現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成した後、さらに250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して導体層上に所定パターンのポリイミド膜からなる被覆層を形成する。このようにして金属支持体付回路基板を製造することができる。
上記導体層形成時におけるセミアディティブ法とは、一般的に、樹脂層(絶縁層)全面への無電解金属めっきによる析出後、配線パターン部分のみ電解めっき、エッチング、またはその両者を併用して、電気的に分離している導体パターンの導体厚み全体を得るアディティブ法のことであり、より具体的には、特開2001−350272号公報に記載のように、ベース層となる絶縁層上に下地となる導体の薄膜を形成し、ついで、この下地の上に、所定パターンの逆パターンでめっきレジストを形成した後、下地におけるめっきレジストが形成されていない表面に、めっきにより、所定パターンの配線回路パターンとして導体層を形成する。その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた下地を除去する。このようにして配線回路パターンである導体層を形成する方法である。
上記金属支持体としては、例えば、アルミニウム板、ステンレス板、42アロイ、その他各種合金板等があげられる。また、上記導体層形成材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだまたはこれらの合金等の導電性を有する各種金属材料があげられる。
上記金属支持体の厚みは、通常、10〜30μm、好ましくは15〜25μmに設定される。また、上記導体層の厚みは、通常、3〜25μm、好ましくは5〜20μmに設定される。さらに、上記絶縁層の厚みは、通常、5〜15μm、好ましくは8〜12μmに設定される。そして、上記被覆層の厚みは、通常、2〜10μm、好ましくは3〜7μmに設定される。
その後、所望の形状(厚み等)となるように、ポリイミド(PI)エッチングが行なわれる。上記PIエッチングとしては、例えば、NaOH20%のエタノールアミン溶液を用いた、温度60〜90℃程度の浴での浸漬による処理等があげられる。
このようにして得られる金属支持体付回路基板は、例えば、薄膜磁気ヘッド用回路付サスペンション基板等に有用である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
p−フェニレンジアミン62.5g、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル20.4gを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)802gおよび下記の構造式(3)で表されるアミド化合物(出光興産社製アミド系溶媒)802gの混合溶媒中、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物200gと室温(25℃)にて反応させることによりポリアミド酸の溶液を調製した。
Figure 0005208085
このポリアミド酸溶液に、下記の構造式(4)で表される1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン28.3gと、現像促進剤としてn−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド42.3gを溶解させて、均一な溶液である感光性樹脂組成物を作製した。
Figure 0005208085
つぎに、乾燥炉長4mの塗工機を用いて、上記感光性樹脂組成物の溶液を、乾燥温度120℃、塗工速度1.2m/分にて、厚み18μmのSUS304箔上に塗布し、乾燥後の厚み約20μmのポリアミド酸被膜を形成した。つぎに、500Wの超高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、200mJ/cm2の露光積算光量で露光させた後、上記塗工機の乾燥炉を180℃に設定して、3.5m/分にて露光後加熱処理した。ついで、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの、水/エタノール(重量比1/1)溶液(濃度5重量%)を用い、温度40℃、圧力0.1MPaの条件にて上記被膜の未露光部分を溶解、除去した後、水洗して、厚み10μmのネガ型のポリアミド酸のパターンを得た。
このようにして得られた上記ネガ型のポリアミド酸のパターンを、窒素雰囲気下、380℃で2時間加熱することにより、イミド化を行ない、ポリイミド被膜からなる微細パターンを作製した。そして、解像性については、10μm、20μm、30μm、40μm、50μm、70μm、90μm、100μmの各正方形のビアパターンに対し、開孔率50%以上が得られる最小径を解像度と定義して求めた。その結果を後記の表1に示す。
同様にして、フォトマスクを介さず、ポリアミド酸被膜の全面で露光して、SUS304箔上に厚み10μmのポリイミド被膜を形成した。このようにして得られたSUS304箔とポリイミド被膜からなる複合体の反り量、ポリイミド被膜の表面、および、ポリイミド被膜内部のイミド基の吸収強度を下記の方法に従って測定した。その結果を後記の表1に示す。
〔反り量〕
上記各実施例および比較例で得られた、SUS304箔とポリイミド被膜からなる複合体から、10cm×10cmの正方形を切り出し、上記サンプルをSUS304箔を下側に位置決めし測定台に四隅が浮いている量を測定してその平均値を算出し反り量とした。この際、上側のポリイミド被膜側に反って浮いている場合は+、下側のSUS304箔側に反って浮いている場合を−として表記した。なお、常態反り量は、23℃×30%の環境試験機にて3時間放置後に測定した。また、乾燥後反り量は、100℃のオーブンにて1時間放置後に測定した。
〔イミド基の吸収強度〕
上記各実施例および比較例で得られた、SUS304箔とポリイミド被膜からなる複合体の厚み10μmのポリイミド被膜を約1°の角度で切削した後、試料を台に固定し、顕微赤外ATR法にてATRマッピング測定を行なった。FT−IRは、Thermo fisher sientific製のNicolet4700+Continuμmを用いた。測定条件は、分解能8cm-1、積算回数32回、検出器MCT/A、ステップ10,20μm(ラインマップ)とした。イミド基吸収強度の比は、1770cm-1/1515cm-1の吸光度比の値を用い、表面(深さ2μm部分)、内部(深さ10μm部分)のそれぞれの値で比較した。
一方、得られたポリイミド被膜の線膨張係数および吸湿膨張係数を下記の方法に従って測定した。その結果を後記の表1に示す。
〔線膨張係数〕
上記各実施例および比較例に従い、SUS304箔上に形成したポリイミド被膜から、塩化第二鉄溶液によってSUS304箔をエッチング除去した。つぎに、得られたポリイミドフィルムを、幅5mm×長さ25mmに切断し、評価用サンプルを作製した。そして、上記サンプルを熱機械的分析装置(Thermo Plus TMA8310、リガク社製)を用いて測定した。測定条件としては、測定試料の観測長(チャック間距離)を20mm、昇温速度を10℃/min、荷重5gとし、50℃から200℃の間の平均の線膨張係数を求めた。
〔吸湿膨張係数〕
上記各実施例および比較例に従い、SUS304箔上に形成したポリイミド被膜から、塩化第二鉄溶液によってSUS304箔をエッチング除去した。つぎに、得られたポリイミドフィルムを、幅5mm×長さ25mmに切断し、評価用サンプルを作製した。そして、上記サンプルを湿度可変機械的分析装置(Thermo Plus TMA8310+HUM1、リガク社製)を用いて測定した。測定条件としては、測定試料の観測長(チャック間距離)を20mm、荷重5gとし、温度30℃、20%RHから80%RHまで、20%RHずつ湿度を変化させたときのそれぞれの飽和吸湿膨張量を測定し、これらを平均して吸湿膨張係数とした。
〔実施例2〕
1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンに代えて、1−メチル−3,5−ジ(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンを用いた。それ以外は実施例1と同様にして、解像性、SUS304箔上での反り量、ポリイミド被膜表面および内部でのイミド基吸収強度、線膨張係数および吸湿膨張係数を測定,評価した。
〔実施例3〕
p−フェニレンジアミン58.8g、1,1′−ビフェニル−2,2′−ジ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミン43.5gを、NMP85.7gおよび前記構造式(3)で表されるアミド化合物(出光興産社製アミド系溶媒)857gの混合溶媒中、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物200gと室温(25℃)にて反応させることによりポリアミド酸の溶液を調製した。
このポリアミド酸溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして均一な溶液となる感光性樹脂組成物を作製した。ついで、この感光性樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして、解像性、SUS304箔上での反り量、ポリイミド被膜表面および内部でのイミド基吸収強度、線膨張係数および吸湿膨張係数を測定,評価した。
〔実施例4〕
p−フェニレンジアミン62.5g、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル20.4gを、NMP1203gおよび前記構造式(3)で表されるアミド化合物(出光興産社製アミド系溶媒)401gの混合溶媒中、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物200gと室温(25℃)にて反応させることによりポリアミド酸の溶液を調製した。
このポリアミド酸溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして均一な溶液となる感光性樹脂組成物を作製した。ついで、この感光性樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして、解像性、SUS304箔上での反り量、ポリイミド被膜表面および内部でのイミド基吸収強度、線膨張係数および吸湿膨張係数を測定,評価した。
〔実施例5〕
p−フェニレンジアミン62.5g、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル20.4gを、NMP1404gおよび前記構造式(3)で表されるアミド化合物(出光興産社製アミド系溶媒)200gの混合溶媒中、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物200gと室温(25℃)にて反応させることによりポリアミド酸の溶液を調製した。
このポリアミド酸溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして均一な溶液となる感光性樹脂組成物を作製した。ついで、この感光性樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして、解像性、SUS304箔上での反り量、ポリイミド被膜表面および内部でのイミド基吸収強度、線膨張係数および吸湿膨張係数を測定,評価した。
〔比較例1〕
p−フェニレンジアミン58.8g、1,1′−ビフェニル−2,2′−ジ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミン43.5gを、NMP1972g中、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物200gと室温(25℃)にて反応させることによりポリアミド酸の溶液を調製した。
このポリアミド酸溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして均一な溶液となる感光性樹脂組成物を作製した。ついで、この感光性樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして、解像性、SUS304箔上での反り量、ポリイミド被膜表面および内部でのイミド基吸収強度、線膨張係数および吸湿膨張係数を測定,評価した。
これら実施例および比較例における測定,評価結果を下記の表1に示す。
Figure 0005208085
上記結果から、感光剤として構造式(4)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体を用いるとともに、溶媒として構造式(3)で表されるアミド化合物を用いた実施例は、常態および乾燥後のいずれも反り量が小さく優れた測定結果が得られた。また、実施例にて作製されたポリイミド樹脂フィルムの特性(線膨張係数,吸湿膨張係数)はいずれも低線膨張係数および低吸湿膨張係数を有するものであった。
これに対して、ポリアミド酸の合成に用いられる溶媒として、NMPのみを用いた比較例1では、常態および乾燥後のいずれも反り量が大きく反り抑制効果に劣ることがわかる。
〔金属支持体付回路基板の作製〕
つぎに、実施例1〜5にて得られた各感光性樹脂組成物を用い、前述の方法に従って金属支持体付回路基板を作製した。すなわち、SUS304箔(厚み19μm)上に、前記塗工機を用いて上記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成した後、上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して500W超高圧水銀ランプによる紫外線照射(積算光量200mJ/cm2)を行ない露光して180℃にて加熱処理を行なった(露光後加熱処理)。
ついで、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの、水/エタノール(重量比1/1)溶液(濃度5重量%)を用い、温度40℃、圧力0.1MPaの条件にて上記被膜の未露光部分を溶解、除去した後、水洗して、厚み13μmのネガ型パターンを形成した。さらに、380℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化してSUS304箔上に所定パターンのポリイミド膜からなる絶縁層(厚み10μm)を形成した。
つぎに、上記絶縁層上に、前述のセミアディティブ法に準じて銅製の配線回路パターンからなる導体層(厚み10μm)を形成した。ついで、上記導体層上に、上記絶縁層の形成方法と同様、先に述べた方法に従い上記感光性樹脂組成物からなる被膜を形成した後、上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して500W超高圧水銀ランプによる紫外線照射(積算光量200mJ/cm2)を行ない露光して180℃にて加熱処理を行なった(露光後加熱処理)。
その後、上記と同じ現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成した後、さらに380℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して導体層上に所定パターンのポリイミド膜からなる被覆層(厚み5μm)を形成した。このようにして金属支持体付回路基板を製造した。
得られた金属支持体付回路基板は、いずれも反りの発生が抑制された信頼性の高いものが得られた。
本発明の感光性樹脂組成物は、熱履歴による応力発生が抑制され、これを用いた金属支持体付回路基板は、反りの発生が抑制されることとなり、例えば、HDDの薄膜磁気ヘッド用回路付サスペンション基板等に有用である。

Claims (5)

  1. ポリアミド酸(A)とともに、下記の(B)および(C)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
    (B)下記の一般式(1)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
    Figure 0005208085
    (C)下記の一般式(2)で表されるアミド化合物。
    Figure 0005208085
  2. 上記アミド化合物(C)の含有量が、感光性樹脂組成物全体の10〜80重量%の範囲に設定されている請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 金属支持体上に、請求項1または2記載の感光性樹脂組成物からなる被膜を形成する工程と、
    上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なう工程と、
    現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成した後、さらに250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して金属支持体上に所定パターンのポリイミド膜からなる絶縁層を形成する工程と、
    上記絶縁層上に所定の配線回路パターンからなる導体層を形成する工程と、
    上記導体層上に請求項1または2記載の感光性樹脂組成物からなる被膜を形成する工程と、
    上記被膜に所定パターンを有するフォトマスクを介して活性光線の照射を行ない露光して150〜200℃にて加熱処理を行なう工程と、
    現像液を用いて未露光部分を除去することにより、ネガ型のパターンを形成した後、さらに250〜450℃にて加熱処理を行なうことにより上記被膜の残存部分をイミド化して導体層上に所定パターンのポリイミド膜からなる被覆層を形成する工程、
    とを備えたことを特徴とする金属支持体付回路基板の製法。
  4. 請求項3記載の金属支持体付回路基板の製法により得られた金属支持体付回路基板。
  5. 金属支持体付回路基板が、薄膜磁気ヘッド用回路付サスペンション基板である請求項4記載の金属支持体付回路基板。
JP2009237769A 2009-10-14 2009-10-14 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板 Expired - Fee Related JP5208085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237769A JP5208085B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板
US12/887,980 US20110084787A1 (en) 2009-10-14 2010-09-22 Photosensitive resin composition, metal-base-containing circuit board production method employing the photosensitive resin composition, and metal-base-containing circuit board
CN201010511369.0A CN102043332B (zh) 2009-10-14 2010-10-13 感光性树脂组合物和带金属支撑体的电路基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237769A JP5208085B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085713A JP2011085713A (ja) 2011-04-28
JP5208085B2 true JP5208085B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43854390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237769A Expired - Fee Related JP5208085B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110084787A1 (ja)
JP (1) JP5208085B2 (ja)
CN (1) CN102043332B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814749B2 (ja) * 2011-11-10 2015-11-17 日東電工株式会社 ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた配線回路基板
JP6935982B2 (ja) * 2014-09-29 2021-09-15 旭化成株式会社 樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
WO2017033833A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、ポリイミドの製造方法および半導体装置
JP6845848B2 (ja) * 2016-06-02 2021-03-24 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法、半導体素子の製造方法および積層体
WO2019130516A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 花王株式会社 アルミニウム製プラッタの製造方法
JP7325250B2 (ja) * 2019-07-09 2023-08-14 日東電工株式会社 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
JP7230161B2 (ja) * 2020-01-29 2023-02-28 旭化成株式会社 樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176795B2 (ja) * 1994-04-06 2001-06-18 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JPH1039510A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Nitto Denko Corp ネガ型フォトレジスト組成物及びその利用
JP4014519B2 (ja) * 2002-07-17 2007-11-28 日東電工株式会社 ポリマー光導波路の製造方法
JP4227461B2 (ja) * 2003-05-29 2009-02-18 日東電工株式会社 感光性ポリアミド酸組成物とそれより得られるパターン化したポリイミド樹脂フィルムとそれらの回路基板への利用
JP4256806B2 (ja) * 2004-03-17 2009-04-22 日東電工株式会社 感光性樹脂組成物とその利用
JP2005266420A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子
JP2006126354A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物及びパターン形成樹脂層の製造方法、並びに該感光性樹脂組成物を含む半導体装置及び表示素子
JP4564439B2 (ja) * 2005-03-07 2010-10-20 日東電工株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP4844721B2 (ja) * 2006-03-22 2011-12-28 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4788899B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-05 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
KR101410256B1 (ko) * 2007-02-20 2014-06-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 β-알콕시프로피온아미드류의 제조 방법
JP5386789B2 (ja) * 2007-03-29 2014-01-15 大日本印刷株式会社 光塩基発生剤、感光性樹脂組成物、及びネガ型パターン形成方法
JP4728997B2 (ja) * 2007-04-06 2011-07-20 出光興産株式会社 レジスト剥離剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011085713A (ja) 2011-04-28
US20110084787A1 (en) 2011-04-14
CN102043332A (zh) 2011-05-04
CN102043332B (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208085B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板
JP5216179B2 (ja) ネガ型感光性ポリイミド組成物及びそれを用いた画像の形成方法
JP5747437B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
JP2010276775A (ja) ネガ型感光性材料およびそれを用いた感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP4969751B2 (ja) イミド−ベンゾオキサゾール系重縮合物及びその製造方法
JP5983825B2 (ja) フレキシブルプリント基板の製法
JP5814749B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた配線回路基板
JP6007510B2 (ja) 感光性樹脂組成物、保護膜および半導体装置
JP5045145B2 (ja) 感光性樹脂組成物、この感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法及び電子部品
JPWO2017149563A1 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法及び回路形成基板
KR100426511B1 (ko) 회로-형성기판및회로기판
JPH1039510A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物及びその利用
JP4256806B2 (ja) 感光性樹脂組成物とその利用
JP2009109589A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いたカバーレイ
US6132930A (en) Negative photoresist composition
JP2004152852A (ja) 電子部品用回路基材の製造方法
JP4146037B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び回路基板
JP2010139929A (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2008166556A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP3969902B2 (ja) チップサイズパッケージ用インターポーザーの製造方法
JP2010139931A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2000267276A (ja) 転写シート
JP2011209521A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2008083181A (ja) ポリイミドパターンの形成方法、物品、及びハードディスク用サスペンション
JP4165456B2 (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees