JP5268902B2 - ピロロピリミジノン誘導体の塩およびその製造方法 - Google Patents
ピロロピリミジノン誘導体の塩およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268902B2 JP5268902B2 JP2009517991A JP2009517991A JP5268902B2 JP 5268902 B2 JP5268902 B2 JP 5268902B2 JP 2009517991 A JP2009517991 A JP 2009517991A JP 2009517991 A JP2009517991 A JP 2009517991A JP 5268902 B2 JP5268902 B2 JP 5268902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- derivative represented
- mixed
- acetone
- added
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- ZALYCGKBKHHGAF-UHFFFAOYSA-N CCN(C)CCN Chemical compound CCN(C)CCN ZALYCGKBKHHGAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
大韓民国特許第358083号に開示されたピロロピリミジノン誘導体のうち、下記式1で表される5−エチル−2−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イルスルホニル]−2−n−プロポキシフェニル}−7−n−プロピル−l−3,5−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(以下、“SK−3530”)は、他のPDEsよりも優れた選択的阻害作用を有するPDE−5であり、臨床前段階を通過した後、勃起障害を治療するために臨床試験中にある。
SK−3530二塩酸塩は、溶解度が良好であり、薬剤学的製剤において安定化させることが容易である。しかし、次のような短所がある。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
ゲンチシン酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸および酒石酸の中から選択される酸を溶解または懸濁して、酸溶液を製造する工程と、
前記酸溶液とSK−3530遊離塩基を混合する工程と、
前記混合液を攪拌して得られた固体をろ過、洗浄および乾燥して、結晶性酸付加塩を得る工程と、
を含む。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 11.70 (s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.80 (d.d., 1H), 7.38 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.14 (d, 1H), 6.87 (d.d., 1H), 6.71 (d, 1H), 4.37 (q, 2H), 4.12 (t, 2H), 3.47 (t, 2H), 2.95 (m, 4H), 2.66 (m, 4H), 2.59〜2.48 (m, 4H), 1.77〜1.59 (m, 4H), 1.35 (t, 3H), 0.96 (t, 3H), 0.92 (t, 3H)
ゲンチシン酸2.44gをアセトン100mLに溶解して、室温で攪拌した。SK−3530遊離塩基8.0gを前記ゲンチシン酸溶液に徐々に添加した。前記混合液を1時間室温で攪拌して、生成された固体をろ過し、アセトン20mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
SK−3530遊離塩基200mgをアセトン1mLに懸濁して、室温で攪拌した。ゲンチシン酸61mgをアセトン(1mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解して、SK−3530遊離塩基溶液に徐々に添加した。前記混合液を30分間室温で攪拌して、水12mLを添加した後、さらに30分間攪拌した。生成された固体をろ過して、水10mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物249mg(収率:96.5%)を得た。
無水第二リン酸カルシウム(315g)を微結晶セルロース(525g、90μm)と混合して、ドラムに移した。次に、SK−3530ゲンチシン酸塩(70g)を微結晶セルロース(187.5g、50μm)と混合して、前記粉末混合物を含有するドラムにスクリーンを通過させた。前記スクリーンを微結晶セルロース(525g、90μm)で洗浄した。無水第二リン酸カルシウム(315g)を前記混合物に添加して、10分間混ぜ合わせた。次いで、デンプングリコール酸ナトリウム(40g)を前記混合物に添加して、6分間混ぜ合わせた。最終的に、ステアリン酸マグネシウム(20g)を添加して、3分間混ぜ合わせた。生成された粉末混合物を通常の方法により錠剤に圧着した。
微結晶セルロース(525g、90μm)を乾燥コーンスターチと混合した。SK−3530ゲンチシン酸塩(70g)を前記予備混合物の一部と混合して、ふるいにかけた。残りのコーンスターチを添加して、10分間混合した後、ふるいをかけて、5分間さらに混合した。生成された混合物を適切なサイズのカプセルに充填した。
塩化ナトリウムを注射用蒸留水に溶解して、プロピレングリコールと混合した。SK−3530ゲンチシン酸塩を添加して、溶解した後、注射用蒸留水をさらに添加して、目的とする濃度の溶液を得た。生成された溶液を滅菌消毒したろ過器でろ過して、注射用容器として使用される滅菌消毒したアンプルに充填した。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 11.73 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.84 (d.d., 1H), 7.42 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.08 (s, 2H), 4.37 (q, 2H), 4.14 (t, 2H), 3.62 (t, 2H), 3.52-2.70 (m, 10H), 2.57 (t, 2H), 1.79-1.60 (m, 4H), 1.36 (t, 3H), 0.97 (t, 3H), 0.92 (t, 3H)
マレイン酸1.44gをアセトン100mLに溶解して、室温で攪拌した。SK−3530遊離塩基6.0gをアセトン100mLに溶解して、マレイン酸溶液に徐々に添加した。前記混合物を1時間室温で攪拌して、アセトン50mLを減圧下で濃縮して除去した。生成された固体をろ過して、エーテル20mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
SK−3530遊離塩基60mgをアセトン1mLに懸濁して、室温で攪拌した。マレイン酸14.4gをアセトン(1mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解して、SK−3530遊離塩基溶液に徐々に添加した。前記混合液を1時間室温で攪拌して、生成された固体をろ過して、アセトン20mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
無水第二リン酸カルシウム(315g)を微結晶セルロース(525g、90μm)と混合して、ドラムに移した。次に、SK−3530マレイン酸塩(70g)を微結晶セルロース(187.5g、50μm)と混合して、前記粉末混合物を含有するドラムにスクリーンを通過させた。前記スクリーンを微結晶セルロース(525g、90μm)で洗浄した。無水第二リン酸カルシウム(315g)を前記混合物に添加して、10分間混ぜ合わせた。次いで、デンプングリコール酸ナトリウム(40g)を前記混合物に添加して、6分間混ぜ合わせた。最終的に、ステアリン酸マグネシウム(20g)を添加して、3分間混ぜ合わせた。生成された粉末混合物を通常の方法により錠剤に圧着した。
微結晶セルロース(525g、90μm)を乾燥コーンスターチと混合した。SK−3530マレイン酸塩(70g)を前記予備混合物の一部と混合して、ふるいにかけた。残りのコーンスターチを添加して、10分間混合した後、ふるいをかけて、5分間さらに混合した。生成された混合物を適切なサイズのカプセルに充填した。
塩化ナトリウムを注射用蒸留水に溶解して、プロピレングリコールと混合した。SK−3530マレイン酸塩を添加して、溶解した後、注射用蒸留水をさらに添加して、目的とする濃度の溶液を得た。生成された溶液を滅菌消毒したろ過器でろ過して、注射用容器として使用される滅菌消毒したアンプルに充填した。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 11.70 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.80 (d.d., 1H), 7.38 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 4.37 (q, 2H), 4.12 (t, 2H), 3.44 (t, 2H), 3.00~2.83 (m, 4H), 2.75~2.54 (m, 8H), 2.51~2.47 (m, 4H), 1.75~1.62 (m, 4H), 1.35 (t, 3H), 0.96 (t, 3H), 0.92 (t,3H)
クエン酸3.04gをアセトン100mLに溶解して、室温で攪拌した。SK−3530遊離塩基8.0gをアセトン100mLに溶解して、クエン酸溶液に徐々に添加した。前記混合物を1時間室温で攪拌して、生成された固体をろ過して、アセトン20mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
SK−3530遊離塩基80mgをアセトン1mLに懸濁して、室温で攪拌した。クエン酸30.4gをアセトン(1mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解して、SK−3530遊離塩基溶液に徐々に添加した。前記混合液を30分間室温で攪拌して、水12mLを添加した後、さらに30分間攪拌した。生成された固体をろ過して、水10mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
無水第二リン酸カルシウム(315g)を微結晶セルロース(525g、90μm)と混合して、ドラムに移した。次に、SK−3530クエン酸塩(70g)を微結晶セルロース(187.5g、50μm)と混合して、前記粉末混合物を含有するドラムにスクリーンを通過させた。前記スクリーンを微結晶セルロース(525g、90μm)で洗浄した。無水第二リン酸カルシウム(315g)を前記混合物に添加して、10分間混ぜ合わせた。次いで、デンプングリコール酸ナトリウム(40g)を前記混合物に添加して、6分間混ぜ合わせた。最終的に、ステアリン酸マグネシウム(20g)を添加して、3分間混ぜ合わせた。生成された粉末混合物を通常の方法により錠剤に圧着した。
微結晶セルロース(525g、90μm)を乾燥コーンスターチと混合した。SK−3530クエン酸塩(70g)を前記予備混合物の一部と混合して、ふるいにかけた。残りのコーンスターチを添加して、10分間混合した後、ふるいをかけて、5分間さらに混合した。生成された混合物を適切なサイズのカプセルに充填した。
塩化ナトリウムを注射用蒸留水に溶解して、プロピレングリコールと混合した。SK−3530クエン酸塩を添加して、溶解した後、注射用蒸留水をさらに添加して、目的とする濃度の溶液を得た。生成された溶液を滅菌消毒したろ過器でろ過して、注射用容器として使用される滅菌消毒したアンプルに充填した。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 11.69 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.79 (d.d., 1H), 7.37 (d, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.62 (s, 2H), 4.37 (q, 2H), 4.12 (t, 2H), 3.43 (t, 2H), 2.90 (m, 4H), 2.59~2.48 (m, 6H), 2.40 (t, 2H), 1.75〜1.59 (m, 4H), 1.35 (t, 3H), 0.96 (t, 3H), 0.92 (t, 3H)
フマル酸1.44gをアセトン100mLに溶解して、室温で攪拌した。SK−3530遊離塩基8.0gをアセトン100mLに溶解して、フマル酸溶液に徐々に添加した。前記混合物を1時間室温で攪拌して、生成された固体をろ過して、アセトン20mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
SK−3530遊離塩基80mgをアセトン1mLに懸濁して、室温で攪拌した。フマル酸14.4gをアセトン(1mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解して、SK−3530遊離塩基溶液に徐々に添加した。前記混合液を30分間室温で攪拌して、水12mLを添加した後、さらに30分間攪拌した。生成された固体をろ過して、水10mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
無水第二リン酸カルシウム(315g)を微結晶セルロース(525g、90μm)と混合して、ドラムに移した。次に、SK−3530フマル酸塩(70g)を微結晶セルロース(187.5g、50μm)と混合して、前記粉末混合物を含有するドラムにスクリーンを通過させた。前記スクリーンを微結晶セルロース(525g、90μm)で洗浄した。無水第二リン酸カルシウム(315g)を前記混合物に添加して、10分間混ぜ合わせた。次いで、デンプングリコール酸ナトリウム(40g)を前記混合物に添加して、6分間混ぜ合わせた。最終的に、ステアリン酸マグネシウム(20g)を添加して、3分間混ぜ合わせた。生成された粉末混合物を通常の方法により錠剤に圧着した。
微結晶セルロース(525g、90μm)を乾燥コーンスターチと混合した。SK−3530フマル酸塩(70g)を前記予備混合物の一部と混合して、ふるいにかけた。残りのコーンスターチを添加して、10分間混合した後、ふるいをかけて、5分間さらに混合した。生成された混合物を適切なサイズのカプセルに充填した。
塩化ナトリウムを注射用蒸留水に溶解して、プロピレングリコールと混合した。SK−3530フマル酸塩を添加して、溶解した後、注射用蒸留水をさらに添加して、目的とする濃度の溶液を得た。生成された溶液を滅菌消毒したろ過器でろ過して、注射用容器として使用される滅菌消毒したアンプルに充填した。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 11.70 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.79 (d.d., 1H), 7.38 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 4.36 (q, 2H), 4.26 (s, 1H), 4.12 (t, 2H), 3.42 (t, 2H), 2.89 (m, 4H), 2.59〜2.47 (m, 6H), 2.39 (t, 2H), 1.80〜1.56 (m, 4H), 1.35 (t, 3H), 0.96 (t, 3H), 0.92 (t, 3H)
酒石酸1.19gをアセトン100mLに溶解して、室温で攪拌した。SK−3530遊離塩基8.0gをアセトン100mLに溶解して、酒石酸溶液に徐々に添加した。前記混合物を1時間室温で攪拌して、生成された固体をろ過して、アセトン20mLで洗浄した後、50℃の真空下で乾燥して、白色結晶の表題化合物を得た。
無水第二リン酸カルシウム(315g)を微結晶セルロース(525g、90μm)と混合して、ドラムに移した。次に、SK−3530ヘミ酒石酸塩(70g)を微結晶セルロース(187.5g、50μm)と混合して、前記粉末混合物を含有するドラムにスクリーンを通過させた。前記スクリーンを微結晶セルロース(525g、90μm)で洗浄した。無水第二リン酸カルシウム(315g)を前記混合物に添加して、10分間混ぜ合わせた。次いで、デンプングリコール酸ナトリウム(40g)を前記混合物に添加して、6分間混ぜ合わせた。最終的に、ステアリン酸マグネシウム(20g)を添加して、3分間混ぜ合わせた。生成された粉末混合物を通常の方法により錠剤に圧着した。
微結晶セルロース(525g、90μm)を乾燥コーンスターチと混合した。SK−3530ヘミ酒石酸塩(70g)を前記予備混合物の一部と混合して、ふるいにかけた。残りのコーンスターチを添加して、10分間混合した後、ふるいをかけて、5分間さらに混合した。生成された混合物を適切なサイズのカプセルに充填した。
塩化ナトリウムを注射用蒸留水に溶解して、プロピレングリコールと混合した。SK−3530ヘミ酒石酸塩を添加して、溶解した後、注射用蒸留水をさらに添加して、目的とする濃度の溶液を得た。生成された溶液を滅菌消毒したろ過器でろ過して、注射用容器として使用される滅菌消毒したアンプルに充填した。
本実験はSK−3530塩の貯蔵安定性を確認するためのものである。
十分な安定性が特定の製剤形態に薬物を加工するために必要である。例えば、錠剤またはカプセル剤への製剤には大気の安定性が要求され、注射剤への製剤には水分の安定性が要求される。
下記表1(25℃、75%湿度)、表2(40℃、60%湿度)および表3(50℃、75%湿度)には、SK−3530の二塩酸塩(2HCl)、ゲンチシン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩およびヘミ酒石酸塩を1週間および3週間保管した後、液体クロマトグラフ法により測定した全体の不純物含量を示している。
下記表4および表5には、SK−3530の二塩酸塩(2HCl)、ゲンチシン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩およびヘミ酒石酸塩に対する光安定性試験の結果を示している。紫外線(UV)の総光量は200W・h/m2であり、可視光線の総光量は1080klux/m2hであった。25℃および60%湿度の条件下で、各塩はペトリ皿に保管した。
下記表6および表7には、SK−3530の二塩酸塩(2HCl)、ゲンチシン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩およびヘミ酒石酸塩に対する熱安定性試験の結果を示している。各塩はペトリ皿に置いて、105℃の乾燥機に保管した。3時間および48時間後に肉眼で観察して、不純物の含量を液体クロマトグラフ法で測定した。
Claims (12)
- フマル酸を溶解または懸濁して、酸溶液を製造する工程と、
前記式1で表されるピロロピリミジノン誘導体と前記酸溶液を混合する工程と、
前記混合液を攪拌して得られた固体をろ過、洗浄および乾燥して、結晶性フマル酸塩を得る工程と、
を含む、請求項2記載の製造方法。 - 前記酸溶液のフマル酸濃度が1〜30質量%である、請求項3記載の製造方法。
- 前記フマル酸を溶解または懸濁するのに使用された溶媒は、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびアセトニトリルからなる群から選択される単独溶媒またはこれらの混合溶媒である、請求項3または4記載の製造方法。
- 前記フマル酸は、前記式1で表されるピロロピリミジノン誘導体に対して0.5〜3.0当量比の量で使用される、請求項2または3記載の製造方法。
- 前記反応は−30〜50℃で遂行される、請求項2または3記載の製造方法。
- 前記式1で表されるピロロピリミジノン誘導体は、固体状態または溶媒に溶解された状態で使用される、請求項2または3記載の製造方法。
- 前記式1で表されるピロロピリミジノン誘導体を溶解するために使用される溶媒は、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびアセトニトリルからなる群から選択される単独溶媒またはこれらの混合溶媒である、請求項8記載の製造方法。
- 錠剤、カプセル剤または注射剤に剤形化される、請求項10または11記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2006-0062046 | 2006-07-03 | ||
KR1020060062040A KR20080003599A (ko) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | 피롤로피리미디논 유도체의 겐티세이트 염 및 이의제조방법 |
KR10-2006-0062040 | 2006-07-03 | ||
KR1020060062046A KR20080003602A (ko) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | 피롤로피리미디논 유도체의 푸마레이트 염 및 이의제조방법 |
KR1020060062048A KR20080003604A (ko) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | 피롤로피리미디논 유도체의 헤미타르트레이트 염 및 이의제조방법 |
KR1020060062043A KR20080003601A (ko) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | 피롤로피리미디논 유도체의 시트레이트 염 및 이의제조방법 |
KR10-2006-0062042 | 2006-07-03 | ||
KR10-2006-0062043 | 2006-07-03 | ||
KR1020060062042A KR20080003600A (ko) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | 피롤로피리미디논 유도체의 말리에이트 염 및 이의제조방법 |
KR10-2006-0062048 | 2006-07-03 | ||
PCT/KR2007/003213 WO2008004796A1 (en) | 2006-07-03 | 2007-07-03 | Salts of pyrrolopyrimidinone derivatives and process for preparing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009542633A JP2009542633A (ja) | 2009-12-03 |
JP5268902B2 true JP5268902B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=38894730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009517991A Active JP5268902B2 (ja) | 2006-07-03 | 2007-07-03 | ピロロピリミジノン誘導体の塩およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100069632A1 (ja) |
EP (1) | EP2038282B1 (ja) |
JP (1) | JP5268902B2 (ja) |
AU (1) | AU2007270276A1 (ja) |
CA (1) | CA2666696C (ja) |
ES (1) | ES2610398T3 (ja) |
MX (1) | MX2009000102A (ja) |
WO (1) | WO2008004796A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY176900A (en) | 2009-10-16 | 2020-08-26 | Rib X Pharmaceuticals Inc | Antimicrobial compounds and methods of making and using the same |
CA2777739A1 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Rib-X Pharmaceuticals, Inc. | Antimicrobial compounds and methods of making and using the same |
WO2011047319A2 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Rib-X Pharmaceuticals, Inc. | Antimicrobial compounds and methods of making and using the same |
JP6317669B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2018-04-25 | メリンタ セラピューティクス インコーポレイテッド | 抗菌化合物ならびにそれを作製および使用する方法 |
TWI449704B (zh) * | 2013-04-26 | 2014-08-21 | Everlight Chem Ind Corp | 嗎啡喃衍生物之結晶、其製造方法、及使用其之醫藥組成物 |
CA2923214A1 (en) | 2013-09-09 | 2015-03-12 | Melinta Therapeutics, Inc. | Antimicrobial compounds and methods of making and using the same |
MX2016003046A (es) | 2013-09-09 | 2016-09-08 | Melinta Therapeutics Inc | Compuestos antimicrobianos y métodos de fabricación y utilización de los mismos. |
EP3082428A4 (en) | 2013-12-09 | 2017-08-02 | Respira Therapeutics, Inc. | Pde5 inhibitor powder formulations and methods relating thereto |
SG11201707346RA (en) | 2015-03-11 | 2017-10-30 | Melinta Therapeutics Inc | Antimicrobial compounds and methods of making and using the same |
WO2017193016A1 (en) | 2016-05-06 | 2017-11-09 | Melinta Therapeutics, Inc. | Antimicrobials and methods of making and using same |
EP3544977B1 (en) * | 2016-11-28 | 2021-05-19 | AiCuris GmbH & Co. KG | A maleate salt of the free base of n-[5-(aminosulfonyl)-4-methyl-1,3-thiazol-2-yl]-n-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)-phenyl]-acetamide, pharmaceutical formulations, methods of manufacture and uses thereof for the treatment of herpes viruses |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100358083B1 (ko) * | 2000-02-17 | 2002-10-25 | 에스케이케미칼주식회사 | 피롤로피리미디논 유도체와 이의 제조방법, 그리고 이의용도 |
US20050130983A1 (en) | 2002-05-02 | 2005-06-16 | Dae-Kee Kim | Pyrrolopyrimidinone derivatives, process for preparation thereof, and method of using and composition comprising them |
WO2006018088A1 (en) | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Switch Biotech Ag | Use of a pde 5 inhibitor for treating and preventing hypopigmentary disorders |
-
2007
- 2007-07-03 US US12/307,144 patent/US20100069632A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-03 AU AU2007270276A patent/AU2007270276A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-03 ES ES07768581.6T patent/ES2610398T3/es active Active
- 2007-07-03 JP JP2009517991A patent/JP5268902B2/ja active Active
- 2007-07-03 EP EP07768581.6A patent/EP2038282B1/en active Active
- 2007-07-03 MX MX2009000102A patent/MX2009000102A/es active IP Right Grant
- 2007-07-03 WO PCT/KR2007/003213 patent/WO2008004796A1/en active Application Filing
- 2007-07-03 CA CA2666696A patent/CA2666696C/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100069632A1 (en) | 2010-03-18 |
JP2009542633A (ja) | 2009-12-03 |
EP2038282B1 (en) | 2016-12-21 |
CA2666696C (en) | 2013-01-15 |
WO2008004796A1 (en) | 2008-01-10 |
ES2610398T3 (es) | 2017-04-27 |
EP2038282A1 (en) | 2009-03-25 |
EP2038282A4 (en) | 2010-11-03 |
MX2009000102A (es) | 2009-03-02 |
AU2007270276A1 (en) | 2008-01-10 |
CA2666696A1 (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268902B2 (ja) | ピロロピリミジノン誘導体の塩およびその製造方法 | |
EP2909191B1 (en) | Multicomponent crystalline system comprising nilotinib and selected co-crystal formers | |
KR20080003599A (ko) | 피롤로피리미디논 유도체의 겐티세이트 염 및 이의제조방법 | |
PL188450B1 (pl) | Pochodne 4-fenylopiperydyny, sposób wytwarzania pochodnych 4-fenylopiperydyny, zastosowanie pochodnej 4-fenylopiperydyny oraz środek farmaceutyczny | |
NZ242191A (en) | Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, preparation and pharmaceutical compositions thereof | |
JP2010520176A (ja) | 5−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルアミドの酸付加塩、水和物および多形、ならびにこれらの形態を含む製剤 | |
JP2008526835A (ja) | シブトラミンのスルホン酸塩 | |
ES2564969T3 (es) | Proceso para la preparación de clorhidrato de nilotinib | |
JP2012517999A (ja) | ウデナフィル酸付加塩、その製造方法、およびこれを含む薬学的組成物 | |
JP6275644B2 (ja) | N−[2−({2−[(2S)−2−シアノピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−2−メチルプロピル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミドの結晶 | |
JP4740875B2 (ja) | アムロジピンのゲンチシン酸塩及びその製造方法 | |
FR2883285A1 (fr) | Sel besylate de la 7-(2-(4-(3-trifluoromethyl-phenyl) -1,2,3,6-tetrahudro-pyrid-1-yl)ethyl) isoquinoleine, sa preparation et son utilisation en therapeutique | |
JP2010509310A (ja) | 3−ベンジル−2−メチル−2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロベンゾ[d]イソオキサゾール−4−オンの塩 | |
JP5959617B2 (ja) | オタミキサバンの安息香酸塩 | |
RU2448967C2 (ru) | Соли производных пирролопиримидинона и способ их получения | |
BG66330B1 (bg) | Бензоилгуанидинова сол | |
HK1135095A (en) | Salts of pyrrolopyrimidinone derivatives and process for preparing the same | |
KR20080003600A (ko) | 피롤로피리미디논 유도체의 말리에이트 염 및 이의제조방법 | |
KR20080003604A (ko) | 피롤로피리미디논 유도체의 헤미타르트레이트 염 및 이의제조방법 | |
KR20080003602A (ko) | 피롤로피리미디논 유도체의 푸마레이트 염 및 이의제조방법 | |
KR20080003601A (ko) | 피롤로피리미디논 유도체의 시트레이트 염 및 이의제조방법 | |
KR20100125124A (ko) | 피타바스타틴 헤미칼슘염의 신규한 결정형 및 그의 제조방법 | |
KR20090005271A (ko) | 결정형의 베포타스틴 금속염 수화물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학 조성물 | |
BRPI0713394A2 (pt) | sais de derivados de pirrolopirimidinona e processo para preparação dos mesmos | |
HK1162024A (en) | Acid addition salt of udenafil, preparation method thereof and pharmaceutical composition comprising the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5268902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |