[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5127354B2 - タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機 - Google Patents

タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5127354B2
JP5127354B2 JP2007202657A JP2007202657A JP5127354B2 JP 5127354 B2 JP5127354 B2 JP 5127354B2 JP 2007202657 A JP2007202657 A JP 2007202657A JP 2007202657 A JP2007202657 A JP 2007202657A JP 5127354 B2 JP5127354 B2 JP 5127354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
resonance
sensor circuit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036697A (ja
Inventor
武 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007202657A priority Critical patent/JP5127354B2/ja
Priority to US12/174,891 priority patent/US20090033480A1/en
Publication of JP2009036697A publication Critical patent/JP2009036697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127354B2 publication Critical patent/JP5127354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、タイヤ内部の情報をタイヤ側に設置したタイヤ情報送信機から車両側に設置した車両側装置へ送信するタイヤ情報監視装置に関する。
タイヤの空気圧不足等を監視する装置としてTPMS(タイヤ空気圧監視装置)がある。TPMSでは、タイヤのバルブと一体となったタイヤ側送信機(以下、「トランスポンダ」という)をタイヤに内蔵し、トランスポンダに設けたセンサー回路で空気圧と温度を計測する一方、車両側装置(以下、「ECU」という)からトランスポンダにRF信号を送信し、RF信号を受けたトランスポンダがタイヤ空気圧、温度等のタイヤ情報を含んだRF信号をECUへ返信し、ECUが受信したRF信号からタイヤ空気圧、温度等のタイヤ情報を取り出してタイヤ状態を監視している(例えば、特許文献1参照)。
図8はTPMSのシステム構成図である。TPMSは、タイヤ側に内蔵されるトランスポンダ10と、タイヤから離れた場所に設置されたECU20とで構成されている。トランスポンダ10は、アンテナ11、アンテナ整合回路12及びミキサー回路13で送受信部を構成し、温度センサー回路14及び圧力センサー回路15でセンサー回路を構成している。温度センサー回路14の共振周波数f1と圧力センサー回路15の共振周波数f2を異ならせておき、ECU20から励振信号(周波数f1又はf2)を含んだ搬送波信号f0を無線送信する。アンテナ11で受信した搬送波信号はミキサー回路13でフィルタリングされて搬送波周波数f0からフィルタリングされた励振信号f1又はf2が温度センサー回路14の水晶振動子16又は圧力センサー回路15の水晶振動子17を励振する。
温度センサー回路14ではタイヤ温度に応じた周波数(f1近傍)で共振する。タイヤ温度情報を含んだ共振信号はミキサー回路13で搬送波信号と混合されてアンテナ11から無線送信される。また、圧力センサー回路15ではタイヤ圧力に応じて容量が可変するコンデンサからなる圧力センサー18と水晶振動子17との共振回路が構成されていて、タイヤ圧力に応じた周波数(f2近傍)で共振する。タイヤ圧力情報を含んだ共振信号はミキサー回路13で搬送波信号と混合されてアンテナ11から無線送信される。
ECU20は、アンテナ21、無線回路部22、コントロール部23及び電源24で構成され、タイヤ情報をドライバーに伝達する表示装置などの外部装置25に接続されている。無線回路部22は、コントロール部23からの指示を受けて周波数f1、f2で搬送波信号を変調して無線送信する一方、アンテナ21で受信したRF信号からタイヤ空気圧、温度等のタイヤ情報を取り出してコントロール部23へ渡す。コントロール部23は、タイヤ空気圧、温度等のタイヤ情報からタイヤの状態を監視している。
温度センサー回路14及び圧力センサー回路15にはトリミング用コンデンサ19a,19bが設けられている。水晶振動子16,17は単体で仕様通りの特性を有していたとしても、実装した場合には多少特性が変化する。そこで、水晶振動子16,17を実装した状態で所望の特性(共振周波数)となるようにトリミング用コンデンサ19a,19bで個々に調整している。
特表2000−517073号公報
ところで、温度センサー回路14及び圧力センサー回路15を構成する各部品(水晶振動子16,17、圧力センサー18)はTPMS動作範囲内で特性にバラツキがある。特性が異なる部品を用いたのでは、高精度な温度・圧力測定結果を得ることができない。従来は部品単位での特性のバラツキを最小限に抑えるために、同一特性を有する部品を高精度に選別して使用していたので、部品が高価格になりコストアップの要因となっていた。
また、1つのトランスポンダにつき2箇所(トリミング用コンデンサ19a,19b)のトリミング作業が必要であったので、調整作業に長時間を要するといった作業性の問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、特性の異なる部品をセンサー回路に用いても高い測定精度が得られ、部品の低価格化によるコストダウンを図ることができると共に、トランスポンダのトリミング作業を削減でき作業性の改善されたタイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機を提供することを目的とする。
発明の車両側装置は、タイヤに搭載されると共に水晶振動子を有する共振回路で構成されたセンサー回路を備えたタイヤ情報送信機との間で無線通信してタイヤ情報を取得する車両側装置であって、前記タイヤ情報送信機のセンサー回路は、温度測定用の共振回路で構成される温度センサー回路と、圧力測定用の共振回路で構成される圧力センサー回路と、を備え、前記温度測定用及び前記圧力測定用の共振回路が共振する周波数信号を含まない搬送波信号を無線送信すると共に、前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路で測定されるタイヤ情報を当該センサー回路固有の特性に応じて補正する補正データを前記タイヤ情報送信機から受信し、前記温度測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記温度測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データとを用いて前記温度センサー回路の温度を求めた後、前記圧力測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記圧力測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データと前記温度とを用いて前記圧力センサー回路の圧力を求めることを特徴とする。
この構成により、初めはタイヤ情報送信機からセンサー回路固有の特性に応じてタイヤ情報を補正する補正データを取得すると共に、タイヤ情報送信機からタイヤの状態に応じて変化する共振回路の共振信号を含んだ搬送波信号を受信して、当該共振信号と補正データとから正確な測定値を求めることができる。
また本発明のタイヤ情報監視装置は、タイヤに搭載されたタイヤ情報送信機と車両本体に設けられた車両側装置とで構成されるタイヤ情報監視装置であって、前記タイヤ情報送信機は、アンテナと、水晶振動子を有する温度測定用の共振回路で構成された温度センサー回路と、水晶振動子を有する圧力測定用の共振回路で構成された圧力センサー回路と、前記アンテナと前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路との間に接続され前記アンテナで受信した搬送波信号から前記温度測定用及び前記圧力測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を取り出して前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路へ入力すると共に前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路で発生した共振信号を前記搬送波信号に乗せて前記アンテナから無線送信する送受信回路と、前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路で測定されるタイヤ情報を当該センサー回路固有の特性に応じて補正する補正データが記憶され、前記アンテナで受信している搬送波信号を前記補正データで変調して当該アンテナから無線送信させる補正データ送信回路とを具備し、前記車両側装置は、前記温度測定用及び前記圧力測定用の共振回路が共振する周波数信号を含まない搬送波信号を無線送信すると共に、前記補正データ送信回路において前記補正データにて変調された搬送波信号を受信して前記補正データを取得し、前記温度測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記温度測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データとを用いて前記温度センサー回路の温度を求めた後、前記圧力測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記圧力測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データと前記温度とを用いて前記圧力センサー回路の圧力を求めることを特徴とする。この構成によれば、センサー回路で測定されるタイヤ情報を当該センサー回路固有の特性に応じて補正する補正データがタイヤ情報送信機に記憶されていて、アンテナで受信している搬送波信号を補正データで変調して無線送信するので、車両側装置では当該センサー回路の補正データを取得でき、またセンサー回路で発生した共振信号が搬送波信号に乗せて送られてくるので当該共振信号と補正データとから当該センサー回路固有の特性に応じて補正した測定値を得ることができる。したがって、センサー回路に搭載する部品として同一特性を有する部品を選別しなくても高精度の測定値を得ることができ、部品選別が不要になることからコストダウンを図ることができる。しかも、個々のセンサー回路の共振周波数を目標値に高精度に合わせる必要がないので、従来要求されたトリミング作業をなくしたりトリミング作業をラフにすることが可能となり作業効率が改善される。また本発明のタイヤ情報監視装置において、前記補正データ送信回路は、前記搬送波信号を受信している前記アンテナから出力される高周波受信信号を整流して直流出力電圧を得る整流回路を備えたことを特徴とする。この構成により、搬送波信号を受信しているアンテナから出力される高周波受信信号を整流して直流出力電圧を得ることができるので、補正データ送信回路にあらかじめバッテリーを備える必要がなくなり、完全なバッテリーレス化が可能になる。また本発明のタイヤ情報監視装置において、前記アンテナに対して前記送受信回路又は前記補正データ送信回路を選択的に接続するアンテナ切替回路を備えたことを特徴とする。この構成により、アンテナに対して送受信回路又は補正データ送信回路を選択的に接続することができるので、励振信号と共振信号の電力損失を抑制することができ、タイヤ情報送信機と車両側装置との間の距離を伸ばすことができる。
本発明によれば、特性の異なる部品をセンサー回路に用いても高い測定精度が得られ、部品の低価格化によるコストダウンを図ることができると共に、トランスポンダのトリミング作業を削減あるいは軽減でき作業性の改善を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態としてトランスポンダとECUとから構成されるTPMSについて添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態1に係るTPMSにおけるトランスポンダの機能ブロック図である。図1に示すように、トランスポンダ30は、アンテナ31、アンテナ整合回路32及びミキサー回路33からなる送受信部、温度センサー回路34及び圧力センサー回路35からなるセンサー回路、センサー回路の補正データを記憶した補正データ送信回路36を備えている。
アンテナ整合回路32はアンテナ31と後段回路とのインピーダンスを整合させて高周波信号の信号損失を抑制するように作用する。ミキサー回路33は、受信した搬送波信号から所定周波数の励振信号を取り出して温度センサー回路34及び圧力センサー回路35へ供給する一方、温度センサー回路34及び圧力センサー回路35から出力される共振信号を搬送波信号と混合してアンテナ31へ送出する部分である。
補正データ送信回路36は、メモリ回路41に固有情報42を格納している。固有情報42には、当該トランスポンダ30のセンサー回路を構成する温度センサー回路34及び圧力センサー回路35についての補正データ42aと、当該トランスポンダ30を内蔵したタイヤの識別データ42bとが含まれている。メモリ回路41に対する固有情報の書き込み及び読み出しはコントロール回路43が行う。メモリ回路41及びコントロール回路43の電源は整流回路44が供給する。整流回路44はアンテナ31で受信した搬送波信号を整流して蓄電する。変復調回路45は、アンテナ31で受信したメモリ回路41へ書き込む固有情報42を復調する一方、メモリ回路41から読み出してアンテナ31から送信する固有情報42を変調する。メモリ回路41に記憶する補正データ42aの具体例については後述する。補正データ送信回路36には、非接触ICカードまで含む広義のRFID(Radio Frequency IDentification)タグを用いることができるが、固有情報42を記憶できて必要に応じて無線送信できる機能を搭載していればRFID以外のものであっても良い。
図2はトランスポンダ30の回路構成図である。なお、補正データ送信回路36については整流回路44だけを図示している。アンテナ整合回路32は、アンテナ31に対して直列に接続された直列コンデンサ32a,32bと並列に接続された並列インダクタ32cとで構成されている。直列コンデンサ32a,32bによって等レジスタンス円上でインピーダンスを調整し、スミスチャートの中心を通る等コンダクタンス円上で、並列インダクタ32cによりインピーダンスをスミスチャートの中心に調整する。ミキサー回路33は、ダイオード33aが並列接続され、インダクタ33bを介してキャパシタ33c及びインダクタ33dが並列接続されている。ダイオード33aで高周波の搬送波信号がグランドに落とされると共に搬送波信号の変調に用いられた励振信号(f1、f2)が直列インダクタ33b、並列コンデンサ33c及び並列インダクタ33dで構成されるフィルタにて取り出される。温度センサー回路34は、水晶振動子34a及びコンデンサ34bの並列回路で構成される。水晶振動子34a及びコンデンサ34bの並列回路で共振回路が構成され、共振回路の共振周波数(f1近傍)で水晶振動子34aが発振する。ミキサー回路33で取り出された周波数f1の励振信号が水晶振動子34aを励振させる。圧力センサー回路35は、水晶振動子35aと圧力によって容量が変化するコンデンサ35bとの並列回路で構成されている。ミキサー回路33で取り出された周波数f2の励振信号が水晶振動子35aを励振させる。温度センサー回路34及び圧力センサー回路35で発生した励振信号は温度、圧力に応じて周波数f1、f2から僅かにずれた共振周波数f1’、f2’となっており、ミキサー回路33で搬送波信号と混合され、アンテナ31から発信される。
整流回路44は、アンテナ整合回路32の出力端子に対して、各々対応するコンデンサ51〜53を介してダイオード54〜56が並列に接続され、各ダイオード54〜56に対して充電用コンデンサ57〜59が並列に接続されている。各ダイオード54〜56のアノードとグランドとの間にダイオード60〜62が阻止方向に向けて接続されている。並列接続されたコンデンサ51〜53に充電された電圧はインダクタ63とコンデンサ64からなる平滑回路を経由して補正データ送信回路36の各部に供給されるように構成されている。本例では整流回路44として多段式整流回路の一例であるコッククロフト−ウォルトン回路を用いているが、その他の整流回路を適用しても良い。
図3は本実施の形態に係るTPMSにおけるECUの機能ブロック図である。ECU70は、トランスポンダ30との間の無線通信を行う無線回路部71と、補正データ送信回路36の蓄電動作及びタイヤ情報取得を制御するコントロール部72とから構成されている。無線回路部71は、送信系回路73と受信系回路74とからなる。
送信系回路73は、コントロール部72からの指示で搬送波信号(例えば、f0=2.45GHz)を発生させる発振器75、搬送波信号を変調する変調信号の周波数を可変できるDAコンバータ76、搬送波信号と変調信号を混合するミキサー回路77、ミキサー回路77から出力される搬送波信号を電力増幅する増幅回路78、及び受信系回路74と兼用するミキサー回路79、アンテナ80で構成される。本例ではDAコンバータ76を用いて温度センサー回路34に対する励振信号となる周波数f1の変調信号、圧力センサー回路35に対する励振信号となる周波数f2の変調信号を別々に生成している。
受信系回路74は、タイヤ情報取得動作時に受信される共振信号を電力増幅する増幅回路81、補正データ受信動作時に受信される補正データ信号を電力増幅する増幅回路82、コントロール回路72からの切替え信号に基づいて増幅回路81又は増幅回路82を切り替える切替スイッチ83、切替スイッチ83を介して取り込まれた共振信号又は補正データ信号をAD変換するADコンバータ84を備える。
コントロール部72は、FPGA91,MPU92,EEPROM93,I/F94等で構成されている。本例ではトランスポンダ30から受信した測定データの補正処理をFPGA91にて行っている。MPU92は送信トリガを発生すると共に後述するタイミングで搬送波信号の変調周波数を切り替え、さらに切替スイッチ83に対して切替え信号を与える。I/F94には外部装置が接続される。
トランスポンダ30のメモリ回路41に格納される補正データについて説明する。
図4はトランスポンダ30の温度センサー回路34の温度−周波数特性の実測データを示している。横軸の周波数は水晶振動子34aが発振する共振周波数を示している。温度センサー回路34の温度−周波数特性が判れば、次式より温度センサー回路34の共振周波数(f1’)情報からその時のタイヤ温度データを知ることができる。
温度=A・共振周波数(f1’)+B (数式1)
本実施の形態では温度センサー回路34の温度−周波数特性の実測データを規定するパラメータとして実測データの傾きA、オフセットBに着目し、補正データ=(傾きA、オフセットB)としてメモリ回路41に記憶しておく。
たとえば、温度センサー回路34ごとに温度動作範囲内(−40℃〜+120℃)にて水晶振動子34aが発振する共振周波数(f1’)を数ポイント測定し、複数ポイントの実測データから図4に示す特性図を得て、実測データの傾きA、オフセットBを求める。
図5はトランスポンダ30の圧力センサー回路35のある温度での圧力−周波数特性の実測データを示している。横軸の周波数は水晶振動子35aが発振する共振周波数を示している。圧力センサー回路35の各温度での圧力−周波数特性が判れば、次式より圧力センサー回路35の共振周波数(f2’)情報からその時のタイヤ圧力データを知ることができる。
圧力=C・共振周波数(f2’)+D (数式2)
本実施の形態では圧力センサー回路35の圧力−周波数特性の実測データを規定するパラメータとして実測データの傾きC、オフセットDに着目し、補正データ=(傾きC、オフセットD、温度)としてメモリ回路41に記憶しておく。
たとえば、圧力センサー回路35ごとに温度動作範囲内(−40℃〜+120℃)及び圧力動作範囲内(100kPaa〜500kPaa)にて水晶振動子35aが発振する共振周波数(f2’)を複数ポイント測定し、複数ポイントの実測データから図5に示す特性図を得て、実測データの傾きC、オフセットDを求める。図5に示す特性図は温度ごとに設定されている。
次に、以上のように構成された本実施の形態の動作について図6を参照して説明する。 図6は本実施の形態に係るTPMSの動作タイミングを示すタイムチャートである。なお、トランスポンダ30のメモリ回路41には予め固有情報42が記憶されているものとする。
最初に、タイヤ情報取得動作前に、トランスポンダ30のメモリ回路41に記憶されている固有情報42をECU70のコントロール部72に取り込む。図6(a)〜(d)を参照して整流回路44の蓄電動作から固有情報42をコントロール部72に取り込むまでの一連の動作について説明する。
図6(a)は整流回路44の直流出力電圧を示す図である。補正データ送信回路36は整流回路44の直流出力電圧がIC動作電圧(例えば、1.2V)を超えたところで、動作開始する。また、整流回路44の直流出力電圧が2Vを超えないようにリミッタがかかるようになっている。
ECU70のコントロール部72は、最初の電源投入時と同時に発振器75を動作させて搬送波信号(f0=2.45GHz)の送出を開始する(図6(b))。本実施の形態では、整流回路44の直流出力電圧が動作可能電圧まで昇圧する時間を短縮するために、搬送波信号(f0)とは別に補助波信号(fIP)の送信も行っている(図6(c))。そのため、DAコンバータ76に送信電力を補強するための補助波信号(fIP)を送出するデジタルデータを供給する。補助波信号(fIP)の周波数は、センサー回路34,35を共振させない周波数を選択する。DAコンバータ76から補助波信号fIPのアナログ信号が出力される。搬送波信号f0はミキサー回路77により補助波信号fIPで変調されアンテナ80から送信される。
トランスポンダ30ではアンテナ31で搬送波信号及び補助波信号の2波が受信される。アンテナ31から出力される搬送波信号f0及び補助波信号fIPの高周波受信信号はアンテナ整合回路32を経由して補正データ送信回路36の整流回路44に入力される。整流回路44では前述したコッククロフト−ウォルトン回路によって多段に整流されて昇圧され、整流回路44の直流出力電圧が所定時間(Td)後に動作可能電圧(1.2V)に到達する。この結果、動作開始から所定時間(Td)経過後に補正データ送信回路36の各部に電源が供給される。
ECU70のコントロール部72は、動作開始から所定時間経過後にDAコンバータ76からの補助波信号fIPの送出を停止して、トランスポンダ30から送信される固有情報42(補正データ及びタイヤ識別情報)の受信動作に切り替える。
補正データ送信回路36では、整流回路44の直流出力電圧が動作可能開始電圧まで昇圧されると、コントロール回路43がメモリ回路41から固有情報42を読み出して変復調回路45へ入力する。変復調回路45は、固有情報42に基づいて搬送波信号f0を変調する。たとえば、センサー回路の共振周波数とは1桁程度異なる周波数(例えば搬送波信号f0から32kHzずれた周波数)で変調してアンテナ31側へ変調された搬送波信号を送出する。その結果、動作開始から所定時間(Td)経過後に固有情報42を含んだ搬送波信号がトランスポンダ30のアンテナ31から送信される。
ECU70のコントロール部72は、トランスポンダ30から送信される固有情報42を含んだ搬送波信号を取り込むために、動作開始後に切替スイッチ83を増幅回路82側に切り替えている(図6(d))。ECU70のアンテナ80で受信した搬送波信号はミキサー回路79に入力されて固有情報42を含んだ変調波成分(搬送波f0から32kHzずれた周波数)が取り出されて増幅回路82で電力増幅される。固有情報42を含んだ変調波成分は切替スイッチ83を介してADコンバータ84に入力され、デジタルデータに変換されてからコントロール部72へ入力される。
コントロール部72は、固有情報42に含まれた補正データ42aを所定の記憶領域に保存する。各タイヤに内蔵したトランスポンダ30から固有情報42が送信されてくるので、タイヤ毎に補正データ42aを保存する。このように、タイヤ温度データ及びタイヤ圧力データの取得に先立ち、各タイヤのトランスポンダ30から各センサー回路(温度センサー回路34及び圧力センサー回路35)の個々の特性に応じた補正データ42aが送られてきてECU70に格納される。
次に、コントロール部72はトランスポンダ30からタイヤの温度データ及び圧力データを取得して監視する動作へ移行する。先に、ECU70は温度センサー回路34に対する励振信号(周波数f1近傍)を送出する。このために、コントロール部72は励振信号(f1)に相当する変調用デジタルデータをDAコンバータ76に出力する。DAコンバータ76で変調用デジタルデータをDA変換して得られた励振信号(f1)がミキサー回路77で搬送波信号(f0)と混合され、増幅回路78で電力増幅されてからアンテナ80から送信される(図6(e))。
このとき、コントロール部72は励振信号(f1)の送信開始と共に、切替スイッチ83を増幅回路81側に切り替える切替え信号を出力する(図6(g))。これにより、タイヤ情報取得動作開始後はアンテナ80で受信される温度データ又は圧力データを含んだ変調信号成分が増幅回路81を介して取り込まれる。
トランスポンダ30では励振信号(f1)で変調された搬送波信号f0がアンテナ31で受信されると、ミキサー回路33で励振信号(f1)を中心とする信号成分が取り出され、センサー回路へ供給される。温度センサー回路34は初期設定では共振周波数が励振信号(f1)と同じ周波数に設定されている。タイヤ内温度に応じて共振周波数が変化しているため、励振信号(f1)が導入された温度センサー回路34は、その時のタイヤ内温度に応じた共振周波数(f1’)で共振する(水晶振動子34aの発振動作)。ECU70による励振信号の送出が停止された後で、この共振信号(f1’)はミキサー回路33を通り、ミキサー回路33の入力段に印加されている搬送波信号f0を変調する。したがって、共振信号(f1’)で変調した搬送波信号f0がアンテナ31から送信される。なお、このとき、圧力センサー回路35は励振信号(f1)の中心周波数から1MHz以上離れた共振周波数に設定されているため、温度センサー回路用の励振信号(f1)では励振されない。
ECU70では共振信号(f1’)で変調した搬送波信号f0を受信し、ミキサー回路79で搬送波信号f0の変調信号成分である共振信号成分(f1’)を取り出す。共振信号成分(f1’)を増幅回路81で増幅した後、切替スイッチ83経由でコントロール部72にデジタルデータ形式で取り込む。コントロール72では、現在送信中の励振信号(f1)から、今取り込まれた共振信号成分(f1’)が温度センサー回路34の共振周波数であると認識することができる。FPGA91では、事前に取り込まれた当該タイヤの温度センサー回路34に関する補正データ=(傾きA、オフセットB)を用い、数式1に共振周波数(f1’)を入力して、タイヤ温度を計算する。計算されたタイヤ温度はタイヤ圧力の測定に使用する。
ECU70は、あるタイヤのタイヤ温度を測定した後、同一タイヤのタイヤ圧力を測定する。コントロール部72は、圧力センサー回路35に対する励振信号(周波数f2近傍)の送出を開始する。このために、コントロール部72は励振信号(f2)に相当する変調用デジタルデータをDAコンバータ76に出力する。DAコンバータ76で変調用デジタルデータをDA変換して得られた励振信号(f2)がミキサー回路77で搬送波信号f0と混合され、増幅回路78で電力増幅されてからアンテナ80から送信される(図6(f))。
トランスポンダ30では励振信号(f2)で変調された搬送波信号f0がアンテナ31で受信されると、ミキサー回路33で励振信号(f2)を中心とする励振信号成分が取り出されて、センサー回路へ供給される。圧力センサー回路35は初期設定では共振周波数が励振信号(f2)と同じ周波数に設定されている。タイヤ内圧力及び温度に応じて共振周波数が変化しているため、励振信号(f2)が導入された圧力センサー回路35は、その時のタイヤ内圧力及び温度に応じた共振周波数(f2’)で共振する(水晶振動子35aの発振動作)。ECU70による励振信号の送出が停止された後で、この共振信号(f2’)はミキサー回路33を通り、ミキサー回路33の入力段に印加されている搬送波信号f0を変調する。したがって、共振信号(f2’)で変調した搬送波信号f0がアンテナ31から送信される。なお、このとき、温度センサー回路34は励振信号(f2)の中心周波数から1MHz以上離れた共振周波数に設定されているため、圧力センサー回路用の励振信号(f2)では励振されない。
ECU70では共振信号(f2’)で変調した搬送波信号f0を受信し、ミキサー回路79で搬送波f0を変調している共振信号成分(f2’)を取り出す。共振信号成分(f2’)を増幅回路81で増幅した後、切替スイッチ83経由でコントロール部72にデジタルデータ形式で取り込む。コントロール72では、現在送信中の励振信号(f2)から、今取り込まれた共振信号成分(f2’)が圧力センサー回路35の共振周波数であると認識することができる。FPGA91では、事前に取り込まれた当該タイヤの圧力センサー回路35に関する補正データの中から今のタイヤ温度近傍の補正データを選択する。今のタイヤ温度は直前に測定されたタイヤ温度を利用することができる。今のタイヤ温度に対応した補正データ=(傾きC、オフセットD、温度)を用い、数式2に共振周波数(f2’)を入力してタイヤ圧力を計算する。
なお、上記実施の形態においては、温度及びタイヤ圧力の測定について、励振信号の周波数をそれぞれ固定するとして説明したが、実際には励振信号の周波数を例えば10kHz程度ずつ変化させて繰り返し送信する方法が採用されており、このことによりトランスポンダの構成部品の特性の差によって温度センサ回路、圧力センサ回路の共振周波数の変化が一様でない場合でも的確に共振させることが可能となっている。
このように本実施の形態は、個々の温度センサー回路34及び圧力センサー回路35の温度−共振周波数実測データ及び圧力−共振周波数実測データから特性に応じた補正データ42aを求めてトランスポンダ30のメモリ回路41に記憶し、タイヤ情報取得動作開始前にトランスポンダ30からECU70へ送り、タイヤ情報取得動作中は補正データ42aを用いてタイヤ温度及びタイヤ圧力を求めるようにした。これにより、温度センサー回路34及び圧力センサー回路35に用いる部品として同一特性の部品を選別しないで、特性の異なる部品をセンサー回路34,35に用いたとしても、数式1、2に基づいてタイヤ温度及びタイヤ圧力を高精度に計測することができ、部品の低価格化によるコストダウンを図ることができる。
また、従来回路では温度センサー回路34及び圧力センサー回路35に設けたトリミング用コンデンサ19a,19bを調整して共振周波数を設定していたが、本実施の形態では個々の温度センサー回路34及び圧力センサー回路35の温度−共振周波数実測データ及び圧力−共振周波数実測データから特性に応じた補正データ42aを求めているため、トリミング用コンデンサ19a,19bによるトリミング作業を削減するあるいは軽減することもできて作業効率を大幅に改善できる。
また、本実施の形態によれば、トランスポンダ30にアンテナ31で受信した搬送波信号の高周波受信信号を整流して蓄電する整流回路44を設けているので、センサー回路34,35のみならず補正データ送信回路36もバッテリーを内蔵することなく動作させることができる。
なお、上記の本実施の形態の説明においては、補正データ送信回路36の蓄電動作および補正データの取得動作をタイヤ情報取得動作に先立って行うことを説明した。この方法は、補正データは一度取得すれば72のEEPROM93に記憶しておくことによりTPMSが稼動状態にある間は再度取得する必要がないので、手順が簡便になるという効果があるが、それに限定されることはなくタイヤ情報取得動作の後に行うことも可能であり、また、タイヤ情報取得動作ごとに行うことも複数回のタイヤ情報取得動作ごとに1回行うようにしても良い。
(実施の形態2)
図7は本実施の形態2に係るTPMSにおけるトランスポンダの機能ブロック図である。図1に示すトランスポンダ30と同一部分には同一符号を付して説明の重複を避ける。なお、ECU側の構成及び動作は上記実施の形態1と同様である。
本実施の形態のトランスポンダ40は、アンテナ整合回路32からみて、ミキサー回路33を含むセンサー回路と補正データ送信回路36とを選択的に接続するように構成したものである。アンテナ整合回路32においてアンテナ31とは反対側の出力端子にアンテナ切替スイッチ37を接続し、アンテナ切替スイッチ37の一方の切替え端子37aにセンサー回路側となるミキサー回路33の入力端子を接続する。またアンテナ切替スイッチ37の他方の切替え端子37bに補正データ送信回路36を接続している。アンテナ切替スイッチ37は、コントロール回路43からのアンテナ切替信号によってアンテナ31を接続する先が制御される。
本実施の形態は、図6(d)に示す補正データ取得タイミングの間は補正データ送信回路36側となる切替え端子37b側に接続し、図6(g)に示すタイヤ情報取得動作中はセンサー回路側となる切替え端子37a側に接続する。その他の構成は実施の形態1のトランスポンダ30と同一である。
以上のように構成された本実施の形態の動作について説明する。
アンテナ切替スイッチ37は初期状態では切替え端子37bに接続されている。したがって、トランスポンダ40では、ECU70の動作開始に伴い搬送波信号f0と補助波信号fIPの2波がアンテナ31で受信されるが、アンテナ切替スイッチ37によってセンサー回路側が切り離されているのでセンサー回路側に電力が分配されることなく補正データ送信回路36側へ振り分けられる。補正データ送信回路36へ導入された高周波受信信号の一部は変復調回路45側へ分岐されるが、センサー回路側へ分岐した場合に比べて十分に小さい電力損失である。
一方、補正データ送信回路36の変復調回路45から出力される固有情報42で変調した搬送波信号f0が、アンテナ切替スイッチ37の切替え端子37bを経由してアンテナ31から送信される。このとき、センサー回路側はアンテナ切替スイッチ37から切り離されているので、電力の一部がセンサー回路側へ分岐されない。したがって、送信時にもセンサー回路側へ分岐されることによる電力損失を防止することができる。
コントロール回路43は、固有情報42の送信が完了したならば、アンテナ切替スイッチ37を切替え端子37aに切り替えてアンテナ31をセンサー回路側に接続すると共に補正データ送信回路36を切り離す。以後、タイヤ情報取得動作中は切替え端子37aに切り替えておいて補正データ送信回路36を切り離した状態を維持する。
ECU70から励振信号(f1)又は(f2)で変調された搬送波信号f0がトランスポンダ40のアンテナ31で受信されるが、このときの高周波受信信号はアンテナ切替スイッチ37の切替え端子37aを経由してミキサー回路33へ入力される。補正データ送信回路36はアンテナ31から切り離なされた状態であるので、励振信号(f1)又は(f2)で変調された高周波受信信号は補正データ送信回路36に分配されない。
また、励振信号(f1)又は(f2)で励振された温度センサー回路34又は圧力センサー回路35から発生した共振信号(f1’)又は(f2’)で搬送波信号f0を変調した信号がアンテナ切替スイッチ37の切替え端子37aを経由してアンテナ31へ伝搬する。このときも、補正データ送信回路36はアンテナ31から切り離された状態であるので、補正データ送信回路36へ電力が分配されることによる損失は発生しない。
このように本実施の形態によれば、アンテナ31(アンテナ整合回路32を含む)に対して補正データ送信回路36又はミキサー回路33をアンテナ切替回路37で選択的に接続可能にしたので、トランスポンダ40における返信電力及び受信電力の損失を軽減することができ、トランスポンダ40とECU70との間の通信距離を伸ばすことができる。
なお、以上の説明では補正データ送信回路36に変復調回路45を設けて、固有情報42をアンテナ31で受信してメモリ回路41に書き込むようにしているが、無線通信を介さずに固有情報42をメモリ回路41に書き込む場合は変復調回路45に代えて変調回路にすることもできる。
また、以上の説明では補正データ42aを、温度センサー回路34の補正データは(傾きA、オフセットB)、圧力センサー回路35の補正データは(傾きC、オフセットD、温度)の形式で記憶しているが、このような形式に限定されるものではない。たとえば、ルックアップテーブル形式で構成し、センサー回路の共振周波数を入力すると、数式1または数式2で計算することなく、当該センサー回路固有の等制に応じて補正された測定値が出力されるようにしても良い。
また、本発明はTPMS以外の用途にも適用可能であり、タイヤ温度及び又はタイヤ圧力以外のタイヤの状態情報(例えば、加速度)も同様に補正することができる。
本発明は、タイヤの温度及び又は圧力を監視するTPMSに適用可能である。
実施の形態1に係るTPMSにおけるトランスポンダの機能ブロック図 図1に示すトランスポンダの回路構成図 実施の形態1に係るTPMSにおけるECUの機能ブロック図 温度センサー回路の温度−周波数特性の実測データを示す図 圧力センサー回路の圧力−周波数特性の実測データを示す図 実施の形態1に係るTPMSの動作タイミングを示す図 実施の形態2に係るTPMSにおけるトランスポンダの機能ブロック図 TPMSのシステム構成図
符号の説明
30…トランスポンダ、31…アンテナ、32…アンテナ整合回路、33…ミキサー回路、34…温度センサー回路、35…圧力センサー回路、36…補正データ送信回路、37…アンテナ切替スイッチ 41…メモリ回路、42…固有情報、42a…補正データ、42b…タイヤ識別データ、 43…コントロール回路、44…整流回路、70…ECU、71…無線回路部、72…コントロール部(ECU)、73…送信系回路、74…受信系回路、75…発振器、76…DAコンバータ(送信系回路)、77、79…ミキサー回路、78…増幅回路、80…アンテナ




Claims (4)

  1. タイヤに搭載されると共に水晶振動子を有する共振回路で構成されたセンサー回路を備えたタイヤ情報送信機との間で無線通信してタイヤ情報を取得する車両側装置であって、
    前記タイヤ情報送信機のセンサー回路は、温度測定用の共振回路で構成される温度センサー回路と、圧力測定用の共振回路で構成される圧力センサー回路と、を備え、
    前記温度測定用及び前記圧力測定用の共振回路が共振する周波数信号を含まない搬送波信号を無線送信すると共に、前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路で測定されるタイヤ情報を当該センサー回路固有の特性に応じて補正する補正データを前記タイヤ情報送信機から受信し、
    前記温度測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記温度測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データとを用いて前記温度センサー回路の温度を求めた後、
    前記圧力測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記圧力測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データと前記温度とを用いて前記圧力センサー回路の圧力を求めることを特徴とする車両側装置。
  2. タイヤに搭載されたタイヤ情報送信機と車両本体に設けられた車両側装置とで構成されるタイヤ情報監視装置であって、
    前記タイヤ情報送信機は、アンテナと、水晶振動子を有する温度測定用の共振回路で構成された温度センサー回路と、水晶振動子を有する圧力測定用の共振回路で構成された圧力センサー回路と、前記アンテナと前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路との間に接続され前記アンテナで受信した搬送波信号から前記温度測定用及び前記圧力測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を取り出して前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路へ入力すると共に前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路で発生した共振信号を前記搬送波信号に乗せて前記アンテナから無線送信する送受信回路と、前記温度センサー回路及び前記圧力センサー回路で測定されるタイヤ情報を当該センサー回路固有の特性に応じて補正する補正データが記憶され、前記アンテナで受信している搬送波信号を前記補正データで変調して当該アンテナから無線送信させる補正データ送信回路とを具備し、
    前記車両側装置は、前記温度測定用及び前記圧力測定用の共振回路が共振する周波数信号を含まない搬送波信号を無線送信すると共に、前記補正データ送信回路において前記補正データにて変調された搬送波信号を受信して前記補正データを取得し、前記温度測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記温度測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データとを用いて前記温度センサー回路の温度を求めた後、前記圧力測定用の共振回路の水晶振動子を励振させる励振信号を含んだ搬送波信号を無線送信すると共に、前記タイヤ情報送信機から前記圧力測定用の共振回路の共振信号を乗せた搬送波信号を受信し、当該共振信号と前記補正データと前記温度とを用いて前記圧力センサー回路の圧力を求めることを特徴とするタイヤ情報監視装置。
  3. 前記補正データ送信回路は、前記搬送波信号を受信している前記アンテナから出力される高周波受信信号を整流して直流出力電圧を得る整流回路を備えたことを特徴とする請求項2記載のタイヤ情報監視装置。
  4. 前記アンテナに対して前記送受信回路又は前記補正データ送信回路を選択的に接続するアンテナ切替回路を備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のタイヤ情報監視装置。
JP2007202657A 2007-08-03 2007-08-03 タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機 Expired - Fee Related JP5127354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202657A JP5127354B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機
US12/174,891 US20090033480A1 (en) 2007-08-03 2008-07-17 Tire information monitoring system and tire information transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202657A JP5127354B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036697A JP2009036697A (ja) 2009-02-19
JP5127354B2 true JP5127354B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40337568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202657A Expired - Fee Related JP5127354B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090033480A1 (ja)
JP (1) JP5127354B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574167B2 (ja) * 2010-06-11 2014-08-20 横河電機株式会社 圧力検出装置
US9494559B2 (en) 2012-10-16 2016-11-15 Avery Dennison Retail Information Services, Llc System and method for RFID-based remote material analysis
WO2014184676A2 (en) * 2013-04-15 2014-11-20 Schrader Electronics Limited Multi-frequency tire pressure monitoring detector
CN112060843B (zh) * 2020-10-14 2024-06-04 美新半导体(天津)有限公司 一种无振荡器的胎压监测电路、监测系统及监测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446248A1 (de) * 1984-12-19 1986-06-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor zur messung physikalischer groessen und verfahren zum abgleich des sensors
FR2683313B1 (fr) * 1991-10-30 1995-12-08 Labinal Dispositif de mesure de parametres, notamment de parametres relatifs a des roues d'avion ou de vehicule.
US6087930A (en) * 1994-02-22 2000-07-11 Computer Methods Corporation Active integrated circuit transponder and sensor apparatus for transmitting vehicle tire parameter data
WO1997045277A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Bartels Mangold Electronic Gmbh Vorrichtung zur drahtlosen übertragung aus bewegten teilen
US6369712B2 (en) * 1999-05-17 2002-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Response adjustable temperature sensor for transponder
US6825758B1 (en) * 2000-06-26 2004-11-30 Nokian Tyres Plc System for detecting and communicating operational characteristics of tires telecommunicationally and a method therefor
US6441727B1 (en) * 2001-02-20 2002-08-27 Trw Inc. Arrangement and method of vehicle tire identification
TW593002B (en) * 2001-11-29 2004-06-21 Lite On Automotive Corp Tire pressure monitoring device and code-learning method
US6888449B2 (en) * 2002-10-09 2005-05-03 Delphi Technologies, Inc. Circuits for coupling signals carrying information to a tire pressure monitoring system in the absence of a receiver
US6822582B2 (en) * 2003-02-25 2004-11-23 Hunter Engineering Company Radio frequency identification automotive service systems
JP2005043282A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機、タイヤ状態監視装置の受信機
US7104438B2 (en) * 2003-10-22 2006-09-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of integrating tire identification into a vehicle information system
US7202777B2 (en) * 2004-01-09 2007-04-10 Denso Corporation Tire condition monitoring system
JP2006008086A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報検出装置
JP4507729B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-21 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090033480A1 (en) 2009-02-05
JP2009036697A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106537801B (zh) 通信装置、电路、驱动装置、供电装置和调谐及发现方法
JP2009036698A (ja) タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機
EP1849629A2 (en) Tire information detecting device
JP5127354B2 (ja) タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機
US20190068248A1 (en) Transmission Apparatus, Antenna Drive Apparatus, Tuning Method, and Program for Realizing Tuning Method
US20160329638A1 (en) Non-contact communication device and antenna resonance frequency control method
US8463200B2 (en) Wireless communication apparatus
JP2009271920A (ja) 能動トランスポンダの再充電
JP4827832B2 (ja) タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
JP5996753B2 (ja) ディスカバリ方法およびそのプログラム
US11398873B2 (en) Signal supply device
JP2010154195A (ja) 無線通信方法およびトランスポンダ
JP5808849B1 (ja) 制御方法、非接触通信装置、非接触給電装置、プログラム及び駆動回路
EP1655152A1 (en) Apparatus for sensing tire information, reducing distortion of amplitude-modulated wave
US7408454B2 (en) Tire information detecting apparatus without distortion
JP2009258883A (ja) トランスポンダ
JP4415518B2 (ja) 送信機および無線送信システム
JP2010127760A (ja) タイヤ情報検出装置およびタイヤ情報監視システム
JP2013117749A (ja) タグ
JP2006142856A (ja) タイヤ情報検出装置
WO2005027067A2 (en) Method and system for providing an activation signal based on a received rf signal
US20090042515A1 (en) Transponder circuit
EP4009234A1 (en) Communication system and information terminal device
US20060097891A1 (en) Apparatus for sensing tire information, reducing distortion of amplitude-modulated wave
JP2001034718A (ja) Idタグ用リーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees