JP5168431B2 - 2次電池型固体酸化物燃料電池システム - Google Patents
2次電池型固体酸化物燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168431B2 JP5168431B2 JP2012529998A JP2012529998A JP5168431B2 JP 5168431 B2 JP5168431 B2 JP 5168431B2 JP 2012529998 A JP2012529998 A JP 2012529998A JP 2012529998 A JP2012529998 A JP 2012529998A JP 5168431 B2 JP5168431 B2 JP 5168431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- fuel cell
- secondary battery
- battery type
- solid oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 103
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 31
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 85
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 85
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 25
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0656—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/18—Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
- H01M8/184—Regeneration by electrochemical means
- H01M8/186—Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/065—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
本発明は、発電動作だけでなく充電動作も行える2次電池型燃料電池システムに関する。本明細書では、固体酸化物燃料電池を備える2次電池型燃料電池システムを2次電池型固体酸化物燃料電池システムと称することがある。
燃料電池は、原理的に取り出せる電力エネルギーの効率が高いため、省エネルギーになるだけでなく、環境に優れた発電方式であり、地球規模でのエネルギーや環境問題解決の切り札として期待されている。
このような燃料電池は、典型的には、固体ポリマーイオン交換膜を用いた固体高分子電解質膜、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた固体酸化物電解質膜等を燃料極(アノード)と酸化剤極(カソード)とで両側から挟持して形成されたものを1つのセル構成としている。そして、このような構成のセルには、燃料極に燃料ガス(例えば水素ガス)を供給する燃料ガス流路と、酸化剤極に酸化剤ガス(例えば酸素や空気)を供給する酸化剤ガス流路とが設けられ、これらの流路を介して燃料ガス、酸化剤ガスがそれぞれ燃料極、酸化剤極に供給される。
ところが、外部から燃料が供給される燃料電池装置では、燃料(例えば水素)を供給するためのインフラ整備が必要である。
そこで、このような問題に対応するため、特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、水素の供給源として水素吸蔵合金が設けられ、この水素吸蔵合金から発生した水素を燃料電池本体に供給する構成となっている。また、水素吸蔵合金に対して水素を外部より補給するための水素補給管が配置され、この水素補給管を介して、外部より水素吸蔵合金に対して水素を補給することが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている燃料電池システムの構成は、水素を一旦水素吸蔵合金に吸蔵して利用するだけの構成であって、やはり外部から水素を供給することを前提としているため、外部で水素を生成して供給するインフラ整備が必要であることには変わりがない。
本発明は、上記の状況に鑑み、水素を外部から供給しなくても充電することが可能であり、安定した電池性能を維持することができる2次電池型燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る2次電池型固体酸化物燃料電池システムは、発電機能及び水の電気分解機能を有する発電・電気分解部と水素を発生する水素発生部とを備えた2次電池型固体酸化物燃料電池システムであって、前記2次電池型固体酸化物燃料電池システムの発電時に、前記発電・電気分解部は、前記水素発生部から供給される水素を燃料にして発電を行なうことによって水蒸気を発生し、前記水素発生部は前記水蒸気との酸化反応により前記水素を発生し、前記2次電池型固体酸化物燃料電池システムの充電時に、前記発電・電気分解部は、酸化された前記水素発生部から供給される水蒸気を電気分解することによって水素を発生し、酸化された前記水素発生部は前記水素との還元反応により前記水蒸気を発生し、前記水素及び前記水蒸気を含むガスが存在する領域に、水を補給する水補給部を備える構成とする。
本発明に係る2次電池型固体酸化物燃料電池システムによると、水素を外部から供給しなくても充電することが可能であり、安定した電池性能を維持することができる。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。尚、本発明は、後述する実施形態に限られない。
本発明の一実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの全体構成を図1に示す。図1に示す本発明の一実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、水との酸化反応により水素を発生し、水素との還元反応により再生可能な水素発生装置1と、酸素を含む酸化剤と水素発生装置1から供給される水素との反応により発電を行う燃料電池装置2とを備えている。そして、水素発生装置1と燃料電池装置2とは同一の容器3に収容されている。
また、図1に示す本発明の一実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの燃料発生装置1及び燃料電池装置2には必要に応じて、温度を調節するヒーター等を設けてもよい。
水素発生装置1としては、例えば、基材料(主成分)が鉄である微粒子圧縮体からなる水素発生装置を用いることができる。また、図1では、燃料電池装置2の一例として、O2−を透過する固体電解質4を挟み、両側にそれぞれ酸化剤極5と燃料極6が形成されているMEA(Membrane Electrode Assembly;膜・電極接合体)構造をなす固体酸化物燃料電池を図示している。なお、図1では、MEAを1つだけ設けた構造を図示しているが、MEAを複数設けたり、さらに複数のMEAを積層構造にしたりしてもよい。
システムの発電時に固体酸化物燃料電池は図2に示すように外部負荷100に接続される。固体酸化物燃料電池では、システムの発電時に、燃料極6において下記の(1)式の反応が起こる。
H2+O2−→H2O+2e− …(1)
H2+O2−→H2O+2e− …(1)
上記の(1)式の反応によって生成された電子は、外部負荷100を通って、酸化剤極5に到達し、酸化剤極5において下記の(2)式の反応が起こる。
1/2O2+2e−→O2− …(2)
1/2O2+2e−→O2− …(2)
そして、上記の(2)式の反応によって生成された酸素イオンは、固体電解質4を通って、燃料極6に到達する。上記の一連の反応を繰り返すことにより、固体酸化物燃料電池が発電動作を行うことになる。また、上記の(1)式から分かるように、発電動作時には、燃料極6側においてH2(水素)が消費されH2O(水)が生成されることになる。
上記の(1)式及び(2)式より、発電動作時における固体酸化物燃料電池での反応は下記の(3)式の通りになる。
H2+1/2O2→H2O …(3)
H2+1/2O2→H2O …(3)
一方、基材料(主成分)が鉄である水素発生装置は、下記の(4)式に示す酸化反応により、システムの発電時に燃料電池装置の燃料極6側で生成されたH2Oを消費してH2を生成することができる。
3Fe+4H2O→Fe3O4+4H2 …(4)
3Fe+4H2O→Fe3O4+4H2 …(4)
上記の(4)式に示す鉄の酸化反応が進むと、鉄から酸化鉄への変化が進んで鉄の残量が減っていくが、上記の(4)式の逆反応(還元反応)により、水素発生装置を再生、すなわち酸化鉄の鉄への還元を行うことができ、システムを充電することができる。
システムの充電時に固体酸化物燃料電池は図3に示すように外部電源200に接続される。固体酸化物燃料電池装置では、システムの充電時に、上記の(3)式の逆反応である下記の(5)式に示す電気分解反応が起こり、燃料極6側においてH2Oが消費されH2が生成され、基材料(主成分)が鉄である水素発生装置では、上記の(4)式に示す酸化反応の逆反応である下記(6)式に示す還元反応が起こり、燃料電池装置の燃料極6側で生成されたH2が消費されH2Oが生成される。
H2O→H2+1/2O2 …(5)
Fe3O4+4H2→3Fe+4H2O …(6)
H2O→H2+1/2O2 …(5)
Fe3O4+4H2→3Fe+4H2O …(6)
図1に示す本発明の一実施形態に係る2次電池型燃料電池システムは、水補給部をさらに備えている。当該水補給部は、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水(水蒸気)を含む混合ガスの圧力を検出する圧力センサ7と、補給用の水を貯蔵している貯蔵部8と、貯蔵部8と上記混合ガスが存在する空間との連通/非連通を切り替えるための開閉バルブ9と、貯蔵部8を加熱するヒーター10と、圧力センサ7の検出値に基づいて開閉バルブ9及びヒーター10を制御する制御部11と有している。
制御部11は、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水を含む混合ガスの圧力が下限値P1になった時点で、開閉バルブ9を開くとともに、ヒーター10による貯蔵部8の加熱を開始する。したがって、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水を含む混合ガスの圧力が下限値P1になった時点が水補給開始タイミングt1となる(図4参照)。水補給開始タイミングt1の後、制御部11は、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水を含む混合ガスの圧力が所定値P2(>下限値P1)になった時点で、開閉バルブ9を閉じるとともに、ヒーター10による貯蔵部8の加熱を停止する。なお、所定値P2としては、発電及び充電を良好に行うことができる値が設定される。したがって、水補給開始タイミングt1の後、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水を含む混合ガスの圧力が所定値P2になった時点が水補給停止タイミングt2となる(図4参照)。
本実施形態のように、水補給期間、すなわち水補給開始タイミングt1から水補給停止タイミングt2までの期間に、ヒーター10によって貯蔵部8を加熱することで、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水を含む混合ガスが存在する空間への水(水蒸気)の補給が促進され、上記水補給期間を短くすることができる。
上述した制御部11の制御動作により、上記混合ガスの漏れがあっても、上記混合ガスの漏れを補うように、水(水蒸気)が補給されるので、安定した電池性能を維持することができる。なお、制御部11は、システムの発電時、システムの充電時のいずれにおいても、圧力センサ7の検出値に基づいて開閉バルブ9及びヒーター10を制御するようにしてもよく、上記混合ガスが減少したときの水の補給がより効果的であるシステムの充電時にのみ、圧力センサ7の検出値に基づいて開閉バルブ9及びヒーター10を制御するようにしてもよい。
なお、図1に示す2次電池型燃料電池システムや後述する図5に示す2次電池型燃料電池システムにおいて、水素発生装置1と燃料電池装置2の燃料極6との間の空間を無くし、水素発生装置1と燃料電池装置2の燃料極6とが接するようにしてもよい。この場合、水素発生装置1での微粒子圧縮体中の空隙が、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水を含む混合ガスが存在する空間になる。
次に、本発明の一実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの変形例を図5に示す。なお、図5において図1と同一の部分には同一符号を付し詳細な説明を省略する。図5に示す2次電池型燃料電池システムでは、水補給部が、圧力センサ7と、貯蔵部8と、開閉バルブ9と、ヒーター10と、制御部11と、燃料電池装置2の出力電圧を検出する電圧検出回路12とによって構成されており、制御部11が、主として、圧力センサ7の検出値に基づいて開閉バルブ9及びヒーター10を制御するのではなく、電圧検出回路12の検出値に基づいて開閉バルブ9及びヒーター10を制御する。
制御部11は、システムの初期時における所定の条件(例えば、水素発生装置1及び燃料電池装置2を所定の温度に設定する)での燃料電池装置2の開放電圧を内蔵メモリ(不図示)に記憶し、その後、一定の周期で所定の条件での燃料電池装置2の開放電圧を確認する。制御部11は、一定の周期で確認される開放電圧が初期の開放電圧より所定値以上低い場合に、開閉バルブ9を開くとともに、ヒーター10による貯蔵部8の加熱を開始し、その後、一定期間経過後に、開閉バルブ9を閉じるとともに、ヒーター10による貯蔵部8の加熱を停止する。一定の周期で確認される開放電圧の初期の開放電圧からの低下量は、水素発生装置1の劣化度に依存している。水素発生装置1の劣化が激しいほど、一定の周期で確認される開放電圧の初期の開放電圧からの低下量は大きくなる。
ただし、際限なく水(水蒸気)の補給を行い続けると、水素発生装置1と燃料電池装置2との間を循環する水素及び水を含む混合ガスの圧力が大きくなり過ぎ、容器3の外部を加圧しない限り上記混合ガスの圧力に容器3が耐えられなくなる可能性がある。このため、制御部11は、圧力センサ7の検出値に基づいて、上記混合ガスの圧力が閾値以上である期間では、たとえ一定の周期で確認される開放電圧が初期の開放電圧より所定値以上低くても、水(水蒸気)の補給を行わないようにすることが望ましい。
上述した制御部11の制御動作により、シンタリング等により水素発生装置1の劣化が激しくなっても、その劣化を補うように、水(水蒸気)が補給されるので、安定した電池性能を維持することができる。なお、制御部11は、システムの発電時、システムの充電時のいずれにおいても、電圧検出回路12の検出値に基づいて開閉バルブ9及びヒーター10を制御するようにしてもよく、水素発生装置1の劣化が激しいときの水の補給がより効果的であるシステムの充電時にのみ、電圧検出回路12の検出値に基づいて開閉バルブ9及びヒーター10を制御するようにしてもよい。
また、図1に示す2次電池型燃料電池システムでの制御部11の制御動作と、図5に示す2次電池型燃料電池システムでの制御部11の制御動作とを組み合わせて実施することもできる。すなわち、制御部11が、圧力センサ7の検出値に基づく開閉バルブ9及びヒーター10の制御、電圧検出回路12の検出値に基づく開閉バルブ9及びヒーター10の制御の両方を行うようにしてもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る2次電池型燃料電池システムの他の変形例を図6に示す。なお、図6において図1と同一の部分には同一符号を付し詳細な説明を省略する。図6に示す2次電池型燃料電池システムでは、水素発生装置1と燃料電池装置2とが別々の容器に収容されている。すなわち、水素発生装置1は容器13に収容され、燃料電池装置2は容器14に収容される。また、図6に示す2次電池型燃料電池システムでは、燃料発生装置1と燃料電池装置2との間でガスを循環させる循環経路15が設けられている。循環経路15には必要に応じて、循環経路15内のガスを循環させるためのポンプを設けてもよい。
また、図6に示す2次電池型燃料電池システムに対しても、図1に示す2次電池型燃料電池システム(混合ガスの圧力に基づく水補給)から図5に示す2次電池型燃料電池システム(水素発生装置の劣化度に基づく水補給)への変形と同様の変形を行うことができる。さらに、図6に示す2次電池型燃料電池システムでの制御部11の制御動作(混合ガスの圧力に基づく水補給)と、図6に示す2次電池型燃料電池システムに対して上記変更を行うことで得られる2次電池型燃料電池システムでの制御部11の制御動作(水素発生装置の劣化度に基づく水補給)とを組み合わせて実施することもできる。
上述した実施形態及びその変形例では、1つの燃料電池装置2が発電も水の電気分解も行う発電・電気分解部として機能しているが、燃料電池(例えば発電専用の固体酸化物燃料電池)と水の電気分解器(例えば水の電気分解専用の固体酸化物燃料電池)とを別個に設けた構成の発電・電気分解部を用いるようにしてもよい。
1 水素発生装置
2 燃料電池装置
3 容器
4 固体電解質
5 酸化剤極
6 燃料極
7 圧力センサ
8 貯蔵部
9 開閉バルブ
10 ヒーター
11 制御部
12 電圧検出回路
13、14 容器
15 循環経路
100 外部負荷
200 外部電源
2 燃料電池装置
3 容器
4 固体電解質
5 酸化剤極
6 燃料極
7 圧力センサ
8 貯蔵部
9 開閉バルブ
10 ヒーター
11 制御部
12 電圧検出回路
13、14 容器
15 循環経路
100 外部負荷
200 外部電源
Claims (6)
- 発電機能及び水の電気分解機能を有する発電・電気分解部と
水素を発生する水素発生部とを備えた2次電池型固体酸化物燃料電池システムであって、
前記2次電池型固体酸化物燃料電池システムの発電時に、
前記発電・電気分解部は、前記水素発生部から供給される水素を燃料にして発電を行なうことによって水蒸気を発生し、前記水素発生部は前記水蒸気との酸化反応により前記水素を発生し、
前記2次電池型固体酸化物燃料電池システムの充電時に、
前記発電・電気分解部は、酸化された前記水素発生部から供給される水蒸気を電気分解することによって水素を発生し、酸化された前記水素発生部は前記水素との還元反応により前記水蒸気を発生し、
前記水素及び前記水蒸気を含むガスが存在する領域に、水を補給する水補給部を備えることを特徴とする2次電池型固体酸化物燃料電池システム。 - 前記発電・電気分解部と前記水素発生部は、容器内に所定の間隔をおいて配置され、
前記領域は前記前記発電・電気分解部と前記水素発生部との間の空間であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池型固体酸化物燃料電池システム。 - 前記発電・電気分解部と前記水素発生部は、容器内に接触して配置され、
前記水素発生部は微粒子圧縮体を含み、
前記領域は、前記微粒子圧縮体の空隙であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池型固体酸化物燃料電池システム。 - 前記水素発生部と前記発電・電気分解部は夫々第1の容器と第2の容器の内部に配置され、
前記第1の容器と前記第2の容器を連結する連結手段を有し、
前記領域は、前記連結手段の内部の空間を含むことを特徴とする請求項1に記載の2次電池型固体酸化物燃料電池システム。 - 前記水補給部が、前記領域に存在する前記ガスの圧力に基づいて、水の補給を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の2次電池型固体酸化物燃料電池システム。
- 前記水補給部が、前記水素発生部の劣化度に基づいて、水の補給を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の2次電池型固体酸化物燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012529998A JP5168431B2 (ja) | 2011-01-20 | 2012-01-10 | 2次電池型固体酸化物燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009978 | 2011-01-20 | ||
JP2011009978 | 2011-01-20 | ||
JP2012529998A JP5168431B2 (ja) | 2011-01-20 | 2012-01-10 | 2次電池型固体酸化物燃料電池システム |
PCT/JP2012/050227 WO2012098945A1 (ja) | 2011-01-20 | 2012-01-10 | 2次電池型燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5168431B2 true JP5168431B2 (ja) | 2013-03-21 |
JPWO2012098945A1 JPWO2012098945A1 (ja) | 2014-06-09 |
Family
ID=46515576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012529998A Expired - Fee Related JP5168431B2 (ja) | 2011-01-20 | 2012-01-10 | 2次電池型固体酸化物燃料電池システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168431B2 (ja) |
WO (1) | WO2012098945A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012205077A1 (de) | 2012-03-12 | 2013-09-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrischer Energiespeicher |
EP2810332B1 (de) * | 2012-03-29 | 2018-11-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrischer energiespeicher |
JP2014049183A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Konica Minolta Inc | 固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541236A (ja) * | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電力貯蔵装置 |
JP2004149394A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Uchiya Thermostat Kk | 水素発生装置 |
JP2009099491A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Sharp Corp | 燃料電池システムおよび電子機器 |
JP2010003456A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Aquafairy Kk | 燃料電池 |
JP2010176939A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toshiba Corp | 電力貯蔵システム及びその運用方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8637198B2 (en) * | 2009-12-24 | 2014-01-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Reaction container and fuel cell system equipped with same |
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012529998A patent/JP5168431B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-10 WO PCT/JP2012/050227 patent/WO2012098945A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541236A (ja) * | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電力貯蔵装置 |
JP2004149394A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Uchiya Thermostat Kk | 水素発生装置 |
JP2009099491A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Sharp Corp | 燃料電池システムおよび電子機器 |
JP2010003456A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Aquafairy Kk | 燃料電池 |
JP2010176939A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toshiba Corp | 電力貯蔵システム及びその運用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012098945A1 (ja) | 2012-07-26 |
JPWO2012098945A1 (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lanzini et al. | Experimental investigation of direct internal reforming of biogas in solid oxide fuel cells | |
JP5511481B2 (ja) | 電源システムおよび電源運転方法 | |
JP5640884B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP5168431B2 (ja) | 2次電池型固体酸化物燃料電池システム | |
JP5617592B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP3583914B2 (ja) | 燃料電池の補機用電源 | |
JP5474659B2 (ja) | ハイブリッド電源システムおよびハイブリッド電源運転方法 | |
JP5896015B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP5776842B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP5679097B1 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP2014216062A (ja) | 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム | |
JP5895736B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム | |
JP5435178B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP2015022801A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システムおよび固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP2014207115A (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP5772681B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2012074329A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5516726B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP6378508B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2014229504A (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP2012252877A (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
JP2014110076A (ja) | 燃料電池システムへのガス導入方法 | |
WO2014188904A1 (ja) | 給電システム | |
JP2005203281A (ja) | 燃料電池の昇温方法 | |
JP2017152314A (ja) | 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |