[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5146276B2 - エネルギー監視システム - Google Patents

エネルギー監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5146276B2
JP5146276B2 JP2008293099A JP2008293099A JP5146276B2 JP 5146276 B2 JP5146276 B2 JP 5146276B2 JP 2008293099 A JP2008293099 A JP 2008293099A JP 2008293099 A JP2008293099 A JP 2008293099A JP 5146276 B2 JP5146276 B2 JP 5146276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
sensor
sensor node
monitoring system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008293099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124027A (ja
Inventor
貴史 安藝
力 伊藤
裕一 屋代
孝一 田原
智章 梅田
智之 菊池
靖彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2008293099A priority Critical patent/JP5146276B2/ja
Publication of JP2010124027A publication Critical patent/JP2010124027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146276B2 publication Critical patent/JP5146276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、エネルギー監視システムに係り、特に無線通信を用いたエネルギー監視システムに関する。
従来から、工場や建物のエネルギー使用量や動作環境を監視するために、複数の電力盤に電力計を取付けたり、ガスや空調用の冷温水配管に流量計を取付けるとともに各フロアごとに温湿度計を設置する方法が用いられている。その際、各計器を有線で監視装置に接続し、エネルギーの使用状況や環境を監視している。このような監視システムでは、通信ケーブルの敷設が負担であったが、特許文献1に示すように、各監視センサに狭域無線通信用の通信部を設け、それら通信部間を無線通信し、ネットワークを形成することも知られている。
また、低コストで容易かつ確実に回収できるセンサノードを多数用いて、センサネットワークシステムを構築することが特許文献2に記載されている。この公報に記載のセンサネットワークシステムでは、近距離無線通信機能を持つセンサであるセンサノードを電池駆動にし、電源ケーブルを不要としている。さらに、センサノードを必要なところに複数配置してネットワークを形成し、センサ情報をノード間で伝搬させ情報を通信している。この情報通信においては、IEEE(米国電気電子技術者協会)が標準化したIEEE802.15.4規格を下位レイヤー(物理層とMAC層)の仕様とする、ZigBEE(登録商標)を用いている。ZigBEEは、低価格で低消費電力であり、設置が容易なことが知られている。
特2006−101399号公報 特開2007−201577号公報
ところで、上記特許文献1や特許文献2に記載の無線通信においては、電源を用いる無線センサノード(特許文献1の場合)、電池駆動の無線センサノード(特許文献2の場合)のように、どちらか一方の無線センサノードしか監視システムが使用できなかった。また、特定の無線周波数だけを用いて、監視システムを構築していた。
そして、電源を用いる無線センサノードは、電池交換が不要で、無線出力を増大できるので、長距離無線通信ができる利点を有するが、電源が準備されている場所にしか設置できない不具合がある。これに対して、電池駆動の無線センサノードは、電源が準備されていない場所にも設置可能であるが、定期的に電池を交換しなければならず、また無線出力を増大できないので無線通信距離が制限される。
無線のセンサノードを用いて工場や建物のエネルギー監視をする場合、センサノードに電源が準備されているが電池交換が困難な場所や、電源を準備できない、センサとしては適合するがセンサノードとして使用するときには無線周波数帯域が不適格な場所が混在している。そのため、エネルギー監視システムとして、1個の電源手段と1個の周波数帯域の無線周波数だけで無線機器を使用して、無線通信システムを構築することが困難である。
本発明は、上記従来技術の不具合に鑑みなされたものであり、その目的は、電源条件や使用する周波数帯域の制限条件にかかわらずに、エネルギー監視システムを構築することにある。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、複数のセンサと、この複数のセンサごとに設けられ各センサが取得した情報を通信情報に変換するセンサノードと、センサノードで変換されたセンサの情報を遠隔で収集監視する監視装置と、前記センサノードと前記監視装置間で情報を伝達する通信手段とを有するエネルギー監視システムにおいて、前記センサノードは、商用電源駆動の無線センサノードと電池駆動の無線センサノードおよび通信周波数の異なる少なくとも2種の無線センサノードが組み合わされて使用されていることにある。
そしてこの特徴において、複数の前記センサノードと前記監視装置間で情報を伝達する通信手段は、前記センサノードが変換した無線データを無線中継する無線中継器を備え、この無線中継器は、無線周波数の変換手段を有してもよく、複数の前記センサノードと前記監視装置間で情報を伝達する通信手段は、前記センサノードが変換した無線データを無線中継する無線中継器を備え、この無線中継器は、無線データを有線データにまたは有線データを無線データに変換する手段を有すしてもよい。
また上記いずれかの特徴において、前記複数のセンサは、このエネルギー監視システムが監視対象とする監視エリアに配置された機器の電力消費量を計測するのに用いるものや監視エリアに配置された空調設備の成績係数を算出するのに用いるものを含んでいてもよい。
本発明によれば、エネルギー監視システムが、センサノードが設置される環境に応じて、周波数帯域や電源状況の異なる無線または有線センサノードを有するようにしたので、工場等におけるエネルギーの使用を安価にかつ確実に監視できる。
以下、本発明に係るエネルギー監視システムのいくつかの実施例を、図面を用いて説明する。エネルギー監視システムは、例えば生産工場でのエネルギーの使用を節約する場合に有効な方法である。図1は、エネルギー監視システム300の構成の模式図である。建物の空調設備の成績係数(COP)および消費エネルギー、建物内の各部屋の照明等の環境エネルギー、建物の維持に必要な消費エネルギー、工場の動力等の消費エネルギーが監視対象となっている。
図1に示したように、エネルギー監視システム300では、監視対象である各種エネルギーの消費量を計測するために、監視対象エリア1内に多数のセンサ200、200、…を分散配置している。各センサー200の出力は、後述するこれも分散配置されたセンサノード111〜114に入力され、通信手段120を介して監視装置100に送信される。監視装置100では、各センサー200が取り付けられた機器の稼動状態や部屋の環境を、センサー200の情報から判断する。その際、センサー200の情報を演算するかまたはデータベース等を参照して、各機器やユーティリティの消費エネルギーを求め、不要なエネルギーの削減を図るために、図示しない指令信号を駆動機の制御盤等の制御機器に送信する。
この詳細を、図2を用いて説明する。図2は、生産工場3および生産工場3に付設した事務用建物2におけるエネルギー消費量を監視する例を示した図である。いわゆる工場の敷地が監視対象エリア1に相当する。各生産3工場には生産用の設備、例えば旋盤やフライス盤等の工作機械、組み立て用のクレーン、温度調節用の温調または空調機器、試験設備を駆動するモータ等の原動機、運搬用の搬送機器、工業用水等のためのポンプや工場エアのための圧縮機等、多種多様の機器からなる工場設備30が配置されている。この工場設備30には、分電盤210から電力が供給されている。
分電盤210には工場3の消費エネルギーを監視するために、電力量計205が取付けられている。電力計205は、使用電力量を目視で確認できるようになっているが、本実施例の電力計205には、通常の目視で確認できる表示部のほかに、分電盤210に供給される商用電源またはそれら電源を降圧した電源から電力を供給される無線センサーノード111が取付けられている。これは、後述する理由で、センサと監視装置100の間の通信に無線通信を利用したためである。無線通信用に、無線センサーノード111が必要になっている。無線センサーノード111からは、工場3内を限度とするような微弱電波が送信され、工場3の一隅に取付けた無線中継器121aに到達する。
無線中継器121aは、無線センサノード111から送信された使用電力量情報を、他の工場3の無線中継器121a経由で、または直接事務室である建物2に取付けた無線中継器121aに送信する。建物2内の一室には、監視装置100が配置されており、建物2内の無線中継器121aを経由して送られてきた工場3の使用電力量が、入力される。監視装置100は、送られてきた使用電力量のデータに基づき、エネルギー消費が削減されるよう、各機器の運転制御指令を送信する。
ところで、工場3と事務用の建物2の間は、壁や機械設備などの電波の障害物が多く、さらに、工場3と建物2の距離が離れている場合には、無線センサノード111と監視装置100の間を無線通信することが難しい。そこで、無線センサノード111と監視装置100の間に、無線中継器121aを設置する。この様な無線送受信システムとして、すでに本発明者らによりZigNET(登録商標)が提唱されている、ZigNETを用いると、通信費および無面免許が不要で、最大1km離れた無線端末間で通信可能であり、無線端末間に無線中継器121aを介在させて無線データを中継すれば、最大10km離れた場所との通信が可能になる。
工場3の敷地(監視対象エリア)内での通信では、電波法に定める微弱電波しか使用できない。そこで、工場3と建物2の間を無線通信化した場合には、電波の減衰をできるだけ抑制する。工場3と建物2間の通信において無線障害物の影響を少なくするため、電波が通り易いガラス窓を通して無線通信ができる高い場所に設置した。建物2では最上階の窓際、工場3では窓際で出来る限り高い場所に、無線中継器121aを設置した。なお、無線中継器121aを、建物2および工場3の屋上に設置すれば上記条件を満たすが、防水などの環境対策や電源確保のために太陽電池を用いるなどの追加的な対策が必要になる。本実施例では、設置の容易さから屋内に設置している。
電池駆動の無線センサノード112や無線中継機121a、121b、商用電源駆動の無線センサノード111がそれぞれ備えるアンテナは、アンテナの向きにより無線の通信距離が大きく変化する。無線センサノード111,112および無線中継機121a、121bは、横向きや下向きにしか設置できない場合がある。例えば壁に設置する場合は、横向きに、天井に設置する場合は下向きに設置せざるを得ない。これらの場合、アンテナの向きが機器に対して固定されていると、機器の設置方向アンテナの向きが限定されるのでアンテナの向きが最適とならない。そこでアンテナは、無線センサノード111,112や無線中継器121a、121bに対して向きが可変になっている。
以上は、一般的な生産工場3における消費電力量の監視の例である。一方、事務用の建物2では、エネルギー消費量の大部分は、空調によるものとなる。そこで、空調設備の成績係数(COP)を監視して、エネルギー消費量の節減を図る。この具体的な様子を、図3を用いて説明する。
建物2には、セントラル空調方式の空調設備20が設けられている。空調設備20として、ガス焚吸収式冷温水ユニット21と冷水ポンプ22、温水ポンプ23、エアハンドリングユニット24が用いられている。本実施例に特徴的なことは、空調設備20の各部にセンサ201〜205bを取付けたことにある。
すなわち、空調設備の成績係数(COP)を監視するために、冷温水ユニット21に流入する冷温水25の温度を計測する入口温度センサ201、冷温水ユニット21から流出する冷温水25の温度を計測する出口温度センサ202、冷温水ユニット21の燃料である燃料ガスの流量計203、冷温水ユニット21を流通する冷温水25の流量計204、冷温水ユニット21の電力量計205a、エアハンドリングユニット24の電力量計205bが設置されている。
成績係数(COP)を計測するためには、これらのセンサ201〜205bを用いて、各量を同時に計測しなければならない。建物2内の監視装置100は、センサ201〜205へ計測命令を指令するとともに、センサ201〜205が検出したデータを収集する。
ここで、センサ201〜205が配置される場所と監視装置100の間の通信は、必ずしも容易ではない。特に、既設の冷温水ユニット21やポンプ23等にセンサ201〜205を取付け、これらセンサ201〜205bが検出した信号を監視装置100まで有線で導くことは、既設のその他の機器や配管の制限のため、困難になることが多い。また、建物2の壁や通路、フロアを越えて通信ケーブルを敷設して、監視装置100まで信号線を敷設することが難しいので、このような障害部分では無線を用いることになる。
無線でセンサ201〜205が検出したデータを監視装置100へ送信するために、センサ201〜205が検出したデータを無線信号に変換するセンサノード111、112を、各センサ201〜205に取り付ける。冷水ポンプ22と温水ポンプ23の電力量計205およびエアハンドリングユニット24の電力量計205、冷温水ユニット21の電力量計205は、分電盤210に設置する。分電盤210からは容易に商用電力を供給できるので、各電力量計205には商用電源から電力を供給できる無線センサノード111が取り付けられている。
既設の冷温水ユニット21では、冷温水25の温度を計測する入口温度センサ201および冷温水ユニット21から流出する冷温水25の温度を計測する出口温度センサ202がなかったり、あるいはすでに他の目的で使用されており使用できない場合も多い。このような場合には、冷温水ユニット21に新たにセンサ201、202を付設するが、センサ201、202に簡便に電力を供給できる商用電源が身近に無いと、ACコンセントの設置工事や、ACコンセントからセンサ201,202までの配線工事が必要になる。
また、既設のガスの流量計203や冷温水25の流量計204の場合には、計器の標準仕様が電池駆動か商用電源駆動に定められており、センサ用に新たな電力を供給することが困難になっている。このような標準仕様の製品を使用している場合には、電池駆動の無線センサノード112を取り付ける。
電池駆動の無線センサノード112では、無線出力を増大させると、電池の消耗が激しくなる。そのため、無線出力を抑制する必要がある。出力の小さい電波では、通信距離が短くなるとともに、壁などが容易に電波の障害物となり、電波の届く範囲が制限されるという新たな課題が生じる。
そこで、センサ201〜205と一体的に配置する場合には商用電源を利用できないが、商用電源を利用できる場所が仮にセンサ201〜205の近傍に見つけ出せれば、商用電源で駆動できる無線中継器121を、センサ201〜05用の電池駆動の無線センサノード112の中継器として利用できる。これにより、センサ201〜205の検出データを電池駆動無線センサ112から遠く離れた監視装置100まで、壁などの電波の障害物を通過して送信できる。
ところで、図2に示したような生産工場3でも事務建物2と同様に空調設備の監視をすることが可能である。この場合、電池駆動の無線センサノード112を、センサ201〜205の近くに設置すると、周囲の他の設備が電波の障害物となり、電波が無線中継器121bまで届かない場合がある。また、インバータの電波ノイズに影響されて、無線センサノード112の送信データが、異常なデータに誤変換されることがある。さらに、工場3周辺の雨や雪の影響を受ける場所および温度や湿度が高い場所に無線センサノード112を配置すると、結露による腐食やショート、機器を構成している部品の使用温度が許容限界温度を超えて動作異常や破損を起こす場合もある。さらに、無線センサノード112が電源ケーブルや通信ケーブルを有していないので、何らかの要因で所定位置から移動するおそれがある。
上記不具合は無線センサノード112を、屋外等に設置する場合に生じる確率が高くなる。そこで、これら不具合が発生しやすい場所にセンサ201〜205bを配置する場合には、センサ201〜205bと無線センサノード112間を有線で接続する。このように無線センサノード112を、センサ201〜205bが配置された環境の悪い位置から、電波や温度、湿度の影響を受けにくい環境の良い場所に選定しなおす。
周囲の他の設備が電波の障害物となる場合には、無線センサノード112から無線中継器121bを見通せる高い場所に設定しなおす。また、インバータの電波ノイズの影響を受ける場合、雨や雪の影響を受ける場合、温度や湿度の悪影響を受ける場合等には、それらの影響が十分小さくなる場所まで離して無線センサノード112を設置する。身近な場所にこれらの影響を受けない場所が得られないときには、無線センサノード112を容器に収納したり、無線センサノード112のケースを防水処理する。また、何らかの要因で移動されるおそれがある場合には、機器の上や柱上等、物理的にアクセスしにくい場所に無線センサノード112を設置する。
また、無線周波数を変更しないと通信ができない場合もある。このような場合の対処法を図4を用いて説明する。工場敷地等で使用する電波は電波法の制限を受ける。本実施例で用いる電波の無線周波数は、免許や申請が不要で、無線LANやコードレス電話等の各種通信機器に使用される2.4GHz帯である。そして、この周波数帯域を複数の周波数(チャンネルと称す)に分割して使用するのが一般的である。つまり、2400〜2497MHzを分割して使用する。複数のセンサが配置されているときに、その複数のセンサから同一のチャンネルを用いて同時に送信すると、電波の混信または干渉が生じる。
そのため、ある1個の機器が設置されている周辺においては、その機器が使用している周波数(チャンネル)とは異なる周波数で通信する。機器が多数は位置されている場合には、この電波の干渉の問題を回避するために、2.4GHz帯の全ての周波数(チャンネル)を、エリア毎に分けて使用している。このような場合には、1個の周波数で監視対象エリア1内すべてを通信することが出来ないので、エリア毎に空いている周波数を用いて通信する。
例えば、監視対象エリア1内の一部に、監視で使用している無線周波数130が既に使用されていて、無線周波数を変更しないと通信が出来ない場所11が局所的に存在しているとする。この局所エリア11には、監視用のセンサ200が設けられている。そこで、局所エリア11では監視で使用している無線周波数130とは異なる無線周波数131を用いるセンサノード113を使用する。局所エリア11から離れた場所に周波数変換中継器122を設け、センサノード113で使用している周波数を、監視で使用している無線周波数130に変換する。局所エリア11に設置したセンサ200のデータは、監視装置100に取得される。
さらに、図5は、監視対象エリア1内に無線通信が不可能な場所(局所エリア)が存在し、その場所12に、センサが設置されている例である。監視対象エリア1内に、電波を通さない鉄板が配置されていたり、電波ノイズが生じていたりして無線通信が不可能な場所(局所エリア)12が形成されている。局所エリア12には、監視用のセンサ200が設置されている。この局所エリア12では、有線のセンサノード114を使用する。局所エリア12は無線通信が不可能であるから、この場所12から離れた場所に、有線通信で送信されたデータを無線データに変換する無線変換中継器123を設ける。無線変換中継器123は、送信されたデータを、監視で使用する無線データに変換し、監視装置100が取得できるようにする。
無線通信経路中に、データ通信の周波数を変更しないと通信できない場所が形成される場合の対処法を、図6を用いて説明する。複数の無線中継器を用いて通信している通信経路では、経路が長かったりすると、経路途中に、無線周波数を変更しないと通信ができない場所11が形成されることがある。そのような場合には、通信が出来ない場所11の手前に配置した周波数変換中継器122が別の無線周波数に変更し、通信が出来ない場所11を過ぎた所に配置した周波数変換中継器122が元の無線周波数に戻す。
さらに、無線通信経路中に無線通信が不可能な場所が形成される場合の対処法を、図7を用いて説明する。電波を通さない鉄板や電波ノイズ等により、無線通信が不可能な場所(局所エリア)12形成されたときには、局所エリア12の手前に配置した無線変換中継器123が無線データを有線データに変換し、局所エリア12を超えたら、超えた場所に配置した無線変換中継器123が有線データを元の無線データに変換する。
以上のように、事務用の建物2の空調設備20であれ、生産工場3の空調設備20であれ、商用電源を用いる無線センサノード111と電池駆動の無線センサノード112を組合せれば、空調設備20の成績係数(COP)を監視して、省エネルギー化が可能になる。
以上は本発明に係るエネルギ監視システムを空調設備20の成績係数の監視に用いる場合であるが、本監視システムは、建物2の空調設備の成績係数COPや消費エネルギー、室内環境、工場3の消費エネルギー等の様々なエネルギ監視に利用できる。
建物2の消費エネルギーと室内環境を監視する例を、図3により説明する。建物2には、蛍光灯やパソコン等のOA機器、エレベータなど様々な電気機器26が設置されている。建物2内には、設計者等の多数の建物利用者27が滞在し、このことにより、建物2内の温度および湿度環境が影響される。そこで、建物2の消費エネルギーを監視するために、建物2内に設けた建物2内の電気機器26の分電盤210に電力量計205を、建物2の室内環境を監視するために、建物内に温湿度センサ206をそれぞれ設置する。
消費エネルギーと室内環境を監視するためには、センサ205、206のデータを一括して収集する必要がある。そこで、監視装置100を建物2内に設置する。上述した空調設備の成績係数COPを監視する場合と同様の理由で、センサ205、206と監視装置100間の通信に、無線を用いる。センサである電力計205に取付ける無線センサノードには、商用電源から電力を供給することが可能なので、商用電源方式の無線センサノード111を取付ける。室内環境を監視する温湿度センサ206には、商用電源を供給することが難しいので、電池駆動の無線センサノード112を取り付ける。このように、空調設備20の成績係数(COP)の監視の場合同様に、商用電源を利用するセンサノード111と、電池駆動のセンサノード112とを組合せて、建物2内の消費エネルギーの監視と室内環境の監視を一括で実施できる。
本発明に係るエネルギー監視システムの模式図。 本発明に係るエネルギー監視システムの一実施例の模式図。 図2に示したエネルギー監視システムにおける、建物内の空調設備の成績係数および消費エネルギー、室内環境の監視例を示す模式図。 周波数変更により無線通信を継続することを説明する図。 センサ部を有線通信としてデータ通信を継続することを説明する図。 通信経路に無線周波数を変更する部分を介在させて通信を継続することを説明する図。 通信経路に優先部を介在させて通信を継続することを説明する図。
符号の説明
1…監視対象エリア、2…建物、3…工場、11…無線周波数を変更しないと通信が出来ない場所(局所エリア)、12…無線通信が不可能な場所(局所エリア)、20…空調設備、21…冷温水ユニット、22…冷水ポンプ、23…温水ポンプ、24…エアハンドリングユニット、25…冷温水、26…電気機器、27…建物利用者、30…工場設備、100…監視装置、111…電源を用いる無線センサノード、112…電池駆動の無線センサノード、113…無線周波数が異なる無線センサノード、114…有線のセンサノード、120…通信手段、121a…無線中継器、121b…無線中継器、122…周波数変換中継器、123…無線変換中継器、130…監視で使用している無線周波数、131…異なる無線周波数、200…センサ、201…入口温度センサ、202…出口温度センサ、203…ガス流量計、204…冷温水の流量計、205…電力量計、206…温湿度センサ、210…分電盤、300…エネルギー監視システム。

Claims (5)

  1. 複数のセンサと、この複数のセンサごとに設けられ各センサが取得した情報を通信情報に変換するセンサノードと、センサノードで変換されたセンサの情報を遠隔で収集監視するエネルギー監視装置と、前記センサノードと前記監視装置間で情報を伝達する通信手段とを有するエネルギー監視システムにおいて、前記センサノードは、商用電源駆動の無線センサノードと電池駆動の無線センサノードおよび通信周波数の異なる少なくとも2種の無線センサノードが組み合わされて使用されていることを特徴とするエネルギー監視システム。
  2. 複数の前記センサノードと前記監視装置間で情報を伝達する通信手段は、前記センサノードが変換した無線データを無線中継する無線中継器を備え、この無線中継器は、無線周波数の変換手段を有することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー監視システム。
  3. 複数の前記センサノードと前記監視装置間で情報を伝達する通信手段は、前記センサノードが変換した無線データを無線中継する無線中継器を備え、この無線中継器は、無線データを有線データにまたは有線データを無線データに変換する手段を有することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー監視システム。
  4. 前記複数のセンサは、このエネルギー監視システムが監視対象とする監視エリアに配置された機器の電力消費量を計測するのに用いるものを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエネルギー監視システム。
  5. 前記複数のセンサは、このエネルギー監視システムが監視対象とする監視エリアに配置された空調設備の成績係数を算出するのに用いるものを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエネルギー監視システム。
JP2008293099A 2008-11-17 2008-11-17 エネルギー監視システム Expired - Fee Related JP5146276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293099A JP5146276B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 エネルギー監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293099A JP5146276B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 エネルギー監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124027A JP2010124027A (ja) 2010-06-03
JP5146276B2 true JP5146276B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42325002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293099A Expired - Fee Related JP5146276B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 エネルギー監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105588647A (zh) * 2015-12-03 2016-05-18 哈尔滨工业大学 适于高原冻土地区的温度长期监测系统
US10223899B2 (en) 2015-09-30 2019-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor network system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10223899B2 (en) 2015-09-30 2019-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor network system
CN105588647A (zh) * 2015-12-03 2016-05-18 哈尔滨工业大学 适于高原冻土地区的温度长期监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124027A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467880B (zh) 無線通訊裝置、具備它之無線通訊系統、及電力消耗管理裝置
US7956767B2 (en) Automatic meter reading communication
US9518838B2 (en) Slave suitable for energy management systems and energy management system
US20150035682A1 (en) Slave suitable for energy management systems and energy management system
Kintner-Meyer et al. Pros & cons of wireless
JP6831540B2 (ja) 屋内無線システムとその設置方法
US20150012233A1 (en) Slave suitable for energy management systems and energy management system
JP2013021516A (ja) 使用量測定システム、無線通信用センタ装置および使用量測定システム用プログラム
JP5146276B2 (ja) エネルギー監視システム
JP7100443B2 (ja) 集合住宅
JP6039022B2 (ja) エネルギー管理システム
KR20170050483A (ko) Sun통신을 이용한 인버터 제어 시스템 및 방법
KR20100077835A (ko) 공조기기 실내기를 활용한 usn 구축 방법 및 장치
WO2014015370A1 (en) Method and apparatus for remote energy monitoring and control
JP2014112989A (ja) 電力計量情報中継装置、中継装置の設置場所決定方法及び電力計量情報通信方法
JP6566491B2 (ja) 空調管理システム
JP7397735B2 (ja) 電波強度測定装置
JP7462454B2 (ja) 電波中継器の設置方法、補助装置
JPH11259788A (ja) 情報通信システム
JP2013005310A (ja) 通信システム
JP2006277383A (ja) 太陽光発電システム用無線通信の制御方法
RU109212U1 (ru) Устройство контроля устьевых параметров работы газовых и газоконденсатных скважин
KR102066905B1 (ko) 시설물 상태 정보 전송을 위한 무선 통신 장치 및 통신 방법
KR101768569B1 (ko) 다중 ism 밴드를 이용한 무선 원격 검침 시스템 및 방법
KR20220126081A (ko) 와이선 통신망 기반 에너지 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees