JP5033936B2 - 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 - Google Patents
魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5033936B2 JP5033936B2 JP2012026180A JP2012026180A JP5033936B2 JP 5033936 B2 JP5033936 B2 JP 5033936B2 JP 2012026180 A JP2012026180 A JP 2012026180A JP 2012026180 A JP2012026180 A JP 2012026180A JP 5033936 B2 JP5033936 B2 JP 5033936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focal length
- lens group
- object side
- lens system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
(1)0.25<SF1≦1.0
(2)0.1<SF2≦1.0
(3)0.9<SF3<2.1
(6)1.5<|r2/f1|<2.0 (f1<0)
但し、
SFi;第i負レンズのシェーピング・ファクター(i=1から3)、
(SFi=(r1-r2)/(r1+r2))
r1;第iレンズの物体側の面の曲率半径、
r2;第iレンズの像側の面の曲率半径、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
r2;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの像面側の面の曲率半径、
である。
(1)0.25<SF1≦1.0
(2')0.51≦SF2≦1.0
(3)0.9<SF3<2.1
(6)1.5<|r2/f1|<2.0 (f1<0)
但し、
SFi;第i負レンズのシェーピング・ファクター(i=1から3)、
(SFi=(r1-r2)/(r1+r2))
r1;第iレンズの物体側の面の曲率半径、
r2;第iレンズの像側の面の曲率半径、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
r2;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの像面側の面の曲率半径、
である。
(5)0.5<(D1a-1b)/fw<1.5
但し、
D1a-1b;第1負メニスカスレンズと第2負メニスカスレンズとの空気間隔、
fw;最も焦点距離が短い状態における全系の焦点距離、
である。
(7)0.2<r2/r3<0.8 (r2、r3>0)
但し、
r2;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの像面側の面の曲率半径、
r3;第1レンズ群中の物体側から2番目の第2負メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径、
である。
(8)1.0<f1a/f1b<2.0 (f1a、f1b<0)
但し、
f1a;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの焦点距離、
f1b;第1レンズ群中の物体側から2番目以降のレンズ群の合成焦点距離、
である。
(4)70<ν2p
但し、
ν2p;第2レンズ群中に含まれる正レンズのアッベ数、
である。
より好ましくは条件式(4')を満足するのがよい。
(4')80<ν2p
本魚眼ズームレンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ20からなる。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の第1負メニスカスレンズ、物体側に凸の第2負メニスカスレンズ、第3負レンズ、及び全体として正のパワーの両凸正レンズと両凹負レンズの貼合せレンズからなる。第2レンズ20は、物体側から順に、両凸正レンズ、正レンズと負レンズの貼合せレンズ、負レンズ、及び正レンズからなる。絞りSは、第10面(第2レンズ群20)の極から前方1.20にある。
(表1)
F = 1: 3.6 - 4.4 - 4.9
f = 9.70 - 14.00 - 16.55
W = 89.0 - 58.6 - 49.2
fB = 38.97 - 48.66 - 54.41
面NO. r d Nd ν
1 70.966 1.80 1.72916 54.7
2 18.332 11.71 - -
3 41.164 1.50 1.77250 49.6
4 15.304 5.78 - -
5 -242.011 1.50 1.88300 40.8
6 23.518 0.47 - -
7 20.288 9.91 1.71736 29.5
8 -15.000 1.50 1.88300 40.8
9 -118.474 18.79-9.37-6.10 - -
10 33.223 2.50 1.66998 39.3
11 -41.859 0.50 - -
12 926.686 6.94 1.49700 81.6
13 -11.723 6.98 1.88300 40.8
14 -39.443 1.30 - -
15 -256.563 1.50 1.80518 25.4
16 31.450 0.30 - -
17 6.457 3.05 1.69680 55.5
18 -20.037 - - -
(表2)
F = 1: 3.6 - 4.0 - 4.8
f = 9.87 - 12.00 - 16.10
W = 89.0 - 70.0 - 50.9
fB = 38.97 - 43.85 - 53.26
面NO. r d Nd ν
1 74.311 1.80 1.72916 54.7
2 19.319 11.14 - -
3 48.235 1.50 1.83481 42.7
4 15.786 5.39 - -
5 -499.130 1.50 1.88300 40.8
6 22.640 0.59 - -
7 20.418 10.30 1.71736 29.5
8 -15.000 1.50 1.88300 40.8
9 -114.741 17.25-11.91-5.60 - -
10 30.367 2.50 1.66998 39.3
11 -42.308 0.80 - -
12 -120.855 8.71 1.49700 81.6
13 -11.149 7.00 1.88300 40.8
14 -33.149 1.30 - -
15 -262.661 1.50 1.80518 25.4
16 29.526 0.21 - -
17 41.766 3.05 1.69680 55.5
18 -21.200 - - -
(表3)
F = 1: 3.6 - 4.0 - 4.7
f = 9.99 - 12.00 - 16.10
W = 89.0 - 70.9 - 51.2
fB = 38.97 - 43.58 - 53.01
面NO. r d Nd ν
1 78.490 1.90 1.72916 54.7
2 20.131 11.31 - -
3 75.438 1.50 1.77250 49.6
4 16.614 9.11 - -
5 -221.111 1.50 1.88300 40.8
6 21.730 0.70 - -
7 20.049 8.50 1.71736 29.5
8 -15.350 1.50 1.88300 40.8
9 -80.922 15.36-10.18-3.62 - -
10 38.560 2.50 1.66998 39.3
11 -408.760 0.80 - -
12 44.700 13.03 1.49700 81.6
13 -11.306 2.87 1.88300 40.8
14 -26.608 1.30 - -
15 -134.343 1.50 1.80518 25.4
16 33.503 0.31 - -
17 57.904 3.05 1.69680 55.5
18 -20.500 - - -
(表4)
F = 1: 3.6 - 4.3 - 4.8
f = 10.04 - 14.00 - 16.55
W = 89.0 - 59.5 - 49.7
fB = 38.93 - 47.28 - 52.66
面NO. r d Nd ν
1 76.610 1.70 1.72916 54.7
2 20.208 5.85 - -
3 33.584 1.50 1.83481 42.7
4 15.131 8.01 - -
5 -2342.039 1.50 1.80400 46.6
6 20.269 0.46 - -
7 18.599 13.34 1.69895 30.1
8 -15.000 1.22 1.80400 46.6
9 299.613 19.33-10.99-7.73 - -
10 47.277 2.45 1.66998 39.3
11 -67.303 0.10 - -
12 39.712 4.48 1.49700 81.6
13 -14.120 6.54 1.88300 40.8
14 -37.050 1.72 - -
15 -513.777 1.50 1.80518 25.4
16 29.601 0.60 - -
17 72.884 2.77 1.69680 55.5
18 -22.139 - - -
(表5)
F = 1: 3.6 - 4.2 - 4.9
f = 10.54 - 14.00 - 18.00
W = 84.2 - 59.4 - 45.5
fB = 37.00 - 44.18 - 52.50
面NO. r d Nd ν
1 84.146 1.50 1.77250 49.6
2 21.107 10.53 - -
3 33.450 1.50 1.77250 49.6
4 14.368 6.39 - -
5 -99.851 1.50 1.80400 46.6
6 22.858 0.74 - -
7 20.744 8.67 1.69895 30.1
8 -15.000 1.20 1.80400 46.6
9 -149.965 18.03-10.86-5.99 - -
10 62.461 2.45 1.64769 33.8
11 -62.461 1.40 - -
12 22.449 4.48 1.49700 81.6
13 -16.162 6.54 1.83400 37.2
14 -42.045 1.17 - -
15 284.711 1.45 1.80518 25.4
16 21.819 1.68 - -
17 60.349 2.77 1.65160 58.5
18 -24.133 - - -
(表6)
F = 1: 3.6 - 4.2 - 4.8
f = 10.58 - 14.00 - 17.70
W = 87.0 - 60.1 - 46.6
fB = 38.50 - 45.39 - 52.83
面NO. r d Nd ν
1 92.075 1.70 1.72916 54.7
2 19.511 9.59 - -
3 29.664 1.50 1.77250 49.6
4 15.517 6.17 - -
5 -80.325 1.50 1.80400 46.6
6 21.114 0.84 - -
7 20.228 9.03 1.69895 30.1
8 -15.000 1.29 1.80400 46.6
9 -133.567 18.72-11.32-6.54 - -
10 66.007 2.45 1.65128 38.3
11 -140.781 0.10 - -
12 24.278 4.48 1.49700 81.6
13 -15.358 6.54 1.88300 40.8
14 -37.011 2.66 - -
15 153.531 1.50 1.80518 25.4
16 24.038 0.60 - -
17 52.705 2.77 1.69680 55.5
18 -26.623 - - -
(表7)
F = 1: 3.6 - 4.2 - 4.9
f = 10.61 - 14.00 - 18.00
W = 85.8 - 59.9 - 45.7
fB = 37.08 - 43.91 - 51.98
面NO. r d Nd ν
1 89.173 1.50 1.77250 49.6
2 21.887 9.86 - -
3 29.523 1.50 1.77250 49.6
4 13.364 6.19 - -
5 -100.706 1.50 1.80400 46.6
6 24.928 0.65 - -
7 20.485 7.71 1.69895 30.1
8 -15.000 2.58 1.80400 46.6
9 -236.216 19.97-12.78-7.78 - -
10 56.329 2.45 1.64769 33.8
11 -61.564 0.10 - -
12 21.705 4.48 1.48749 70.2
13 -16.595 6.54 1.83400 37.2
14 -45.175 0.96 - -
15 4867.248 1.50 1.80518 25.4
16 21.874 1.65 - -
17 61.229 2.77 1.65160 58.5
18 -23.031 - - -
(表8)
F = 1: 3.6 - 4.2 - 4.8
f = 10.71 - 14.00 - 17.70
W = 87.2 - 60.6 - 46.8
fB = 39.00 - 45.65 - 53.14
面NO. r d Nd ν
1 91.097 1.70 1.72916 54.7
2 19.094 8.37 - -
3 24.296 1.50 1.77250 49.6
4 15.375 6.67 - -
5 -102.618 1.50 1.80400 46.6
6 20.055 0.84 - -
7 19.572 9.39 1.69895 30.1
8 -15.000 1.20 1.80400 46.6
9 -775.094 18.79-11.97-7.33 - -
10 107.747 2.45 1.65128 38.3
11 -76.232 0.10 - -
12 25.406 4.48 1.49700 81.6
13 -15.138 6.54 1.88300 40.8
14 -35.872 2.70 - -
15 159.879 1.50 1.80518 25.4
16 25.759 0.60 - -
17 58.471 2.77 1.69680 55.5
18 -26.477 - - -
(表9)
F = 1: 3.6 - 3.8 - 4.6
f = 10.36 - 12.00 - 16.50
W = 86.2 - 71.0 - 49.9
fB = 39.63 - 43.26 - 53.19
面NO. r d Nd ν
1 80.388 1.90 1.69680 55.5
2 21.000 10.88 - -
3 64.000 1.50 1.77250 49.6
4 15.117 7.40 - -
5 -141.500 1.50 1.88300 40.8
6 24.330 0.70 - -
7 21.400 9.70 1.71736 29.5
8 -15.898 1.50 1.88300 40.8
9 -76.530 13.60-9.32-1.96 - -
10 44.435 7.00 1.66998 39.3
11 -430.160 3.00 - -
12 33.600 7.44 1.49700 81.6
13 -11.780 2.81 1.88300 40.8
14 -28.090 1.00 - -
15 -185.512 2.98 1.76182 26.5
16 33.660 0.45 - -
17 85.000 2.97 1.69680 55.5
18 -20.382 - - -
(表10)
F = 1: 3.7 - 4.0 - 4.8
f = 9.98 - 12.00 - 16.10
W = 89.0 - 71.1 - 51.2
fB = 38.77 - 43.26 - 52.39
面NO. r d Nd ν
1 83.396 1.90 1.72916 54.7
2 21.000 12.12 - -
3 102.623 1.50 1.77250 49.6
4 17.729 9.80 - -
5 -832.968 1.50 1.88300 40.8
6 22.738 0.75 - -
7 21.045 10.00 1.71736 29.5
8 -16.717 1.50 1.88300 40.8
9 -96.283 16.27-10.74-3.79 - -
10 40.580 6.88 1.66998 39.3
11 -921.183 3.00 - -
12 23.503 6.12 1.49700 81.6
13 -14.577 2.80 1.88300 40.8
14 -43.338 1.00 - -
15 264.137 1.50 1.80518 25.4
16 25.756 0.75 - -
17 77.383 2.71 1.69680 55.5
18 -22.827 - - -
(表11)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 0.59 0.59 0.59 0.58 0.60
条件式(2) 0.46 0.51 0.64 0.38 0.40
条件式(3) 1.22 1.10 1.22 1.02 1.59
条件式(4) 81.6 81.6 81.6 81.6 81.6
条件式(5) 1.21 1.13 1.13 0.58 1.00
条件式(6) 1.60 1.70 1.74 1.71 1.74
条件式(7) 0.45 0.40 0.27 0.60 0.63
条件式(8) 1.21 1.61 1.68 1.74 1.51
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10
条件式(1) 0.65 0.61 0.65 0.59 0.60
条件式(2) 0.31 0.38 0.22 0.62 0.71
条件式(3) 1.71 1.66 1.49 1.42 1.06
条件式(4) 81.6 70.2 81.6 81.6 81.6
条件式(5) 0.91 0.93 0.78 1.05 1.21
条件式(6) 1.55 1.75 1.54 1.73 1.73
条件式(7) 0.66 0.74 0.79 0.33 0.20
条件式(8) 1.26 1.54 1.21 1.88 1.65
Claims (6)
- 物体側から順に、短焦点距離端において空気間隔が最大のところで分けられる負のパワーの第1レンズ群と正のパワーの第2レンズ群とからなる魚眼ズームレンズ系において、
第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔が最大になる位置を短焦点距離端とし、この短焦点距離端から第1レンズ群を一旦像側に移動させてから物体側に移動させると同時に、第2レンズ群を第1レンズ群との間隔が単調に減少するように物体側に移動させて長焦点距離端へと変倍すること、
第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の第1負メニスカスレンズ、物体側に凸の第2負メニスカスレンズ、及び第3負レンズを有すること、及び
次の条件式(1)、(2)、(3)及び(6)を満足することを特徴とする魚眼ズームレンズ系。
(1)0.25<SF1≦1.0
(2)0.1<SF2≦1.0
(3)0.9<SF3<2.1
(6)1.5<|r2/f1|<2.0 (f1<0)
但し、
SFi;第i負レンズのシェーピング・ファクター(i=1から3)、
(SFi=(r1-r2)/(r1+r2))
r1;第iレンズの物体側の面の曲率半径、
r2;第iレンズの像側の面の曲率半径、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
r2;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの像面側の面の曲率半径。 - 物体側から順に、空気間隔が最大のところで分けられる負のパワーの第1レンズ群と正のパワーの第2レンズ群とからなる魚眼レンズ系において、
第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の第1負メニスカスレンズ、物体側に凸の第2負メニスカスレンズ、及び第3負レンズを有すること、及び
次の条件式(1)、(2')、(3)及び(6)を満足することを特徴とする魚眼レンズ系。
(1)0.25<SF1≦1.0
(2')0.51≦SF2≦1.0
(3)0.9<SF3<2.1
(6)1.5<|r2/f1|<2.0 (f1<0)
但し、
SFi;第i負レンズのシェーピング・ファクター(i=1から3)、
(SFi=(r1-r2)/(r1+r2))
r1;第iレンズの物体側の面の曲率半径、
r2;第iレンズの像側の面の曲率半径、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
r2;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの像面側の面の曲率半径。 - 請求項2記載の魚眼レンズ系において、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔が最大になる位置を短焦点距離端とし、この短焦点距離端から第1レンズ群を一旦像側に移動させてから物体側に移動させると同時に、第2レンズ群を第1レンズ群との間隔が単調に減少するように物体側に移動させて長焦点距離端へと変倍するズームレンズ系とした魚眼ズームレンズ系。
- 請求項1ないし3のいずれか1項記載の魚眼レンズ系または魚眼ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する魚眼レンズ系または魚眼ズームレンズ系。
(5)0.5<(D1a-1b)/fw<1.5
但し、
D1a-1b;第1負メニスカスレンズと第2負メニスカスレンズとの空気間隔、
fw;最も焦点距離が短い状態における全系の焦点距離。 - 請求項1ないし4のいずれか1項記載の魚眼レンズ系または魚眼ズームレンズ系において、次の条件式(7)を満足する魚眼レンズ系または魚眼ズームレンズ系。
(7)0.2<r2/r3<0.8 (r2、r3>0)
但し、
r2;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの像面側の面の曲率半径、
r3;第1レンズ群中の物体側から2番目の第2負メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径。 - 請求項1ないし5のいずれか1項記載の魚眼レンズ系または魚眼ズームレンズ系において、次の条件式(8)を満足する魚眼レンズ系または魚眼ズームレンズ系。
(8)1.0<f1a/f1b<2.0 (f1a、f1b<0)
但し、
f1a;第1レンズ群中の最も物体側の第1負メニスカスレンズの焦点距離、
f1b;第1レンズ群中の物体側から2番目以降のレンズ群の合成焦点距離。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026180A JP5033936B2 (ja) | 2005-08-30 | 2012-02-09 | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005250023 | 2005-08-30 | ||
JP2005250023 | 2005-08-30 | ||
JP2012026180A JP5033936B2 (ja) | 2005-08-30 | 2012-02-09 | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006161774A Division JP4951278B2 (ja) | 2005-08-30 | 2006-06-12 | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012123412A JP2012123412A (ja) | 2012-06-28 |
JP5033936B2 true JP5033936B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=46504844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026180A Active JP5033936B2 (ja) | 2005-08-30 | 2012-02-09 | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5033936B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108604001B (zh) | 2016-02-24 | 2020-12-15 | 松下知识产权经营株式会社 | 变焦透镜系统、具有变焦透镜系统的摄像装置及具有摄像装置的车辆 |
JP2021006859A (ja) | 2019-06-28 | 2021-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系およびプロジェクター |
JP2021006858A (ja) | 2019-06-28 | 2021-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系およびプロジェクター |
JP7612399B2 (ja) | 2020-12-02 | 2025-01-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有するレンズ装置および撮像装置 |
CN113960752B (zh) * | 2021-10-13 | 2023-03-24 | 江西凤凰光学科技有限公司 | 一种小畸变高分辨率鱼眼镜头 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2909958B2 (ja) * | 1995-09-19 | 1999-06-23 | 旭精密株式会社 | 超広角レンズ系 |
JP2001330774A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-30 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP4186560B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2008-11-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 超広角レンズ |
JP4477344B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-06-09 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2005221955A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Fujinon Corp | 魚眼レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP4633379B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 魚眼レンズおよびこれを用いた撮像装置 |
JP4951278B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-06-13 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012026180A patent/JP5033936B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012123412A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4951278B2 (ja) | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 | |
JP4946445B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 | |
JP3404172B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP3261716B2 (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JP5017899B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 | |
JP3200925B2 (ja) | 広画角を有するズームレンズ | |
JP2008151949A (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法 | |
JP5033936B2 (ja) | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 | |
JP2009271165A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5428775B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5262281B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
JP2018013685A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3266653B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP5040340B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 | |
JP5582918B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5200564B2 (ja) | インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法 | |
JP5320995B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置 | |
JP2009103790A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4053361B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2828923B2 (ja) | 高倍率のズームレンズ | |
US6906869B2 (en) | Zoom optical system and camera comprising the same | |
JP5374847B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法 | |
JP5320996B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置 | |
JP2017161845A (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 | |
JP2017161848A (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5033936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |