JP5065122B2 - 有機・無機ハイブリッド構造の製造方法 - Google Patents
有機・無機ハイブリッド構造の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5065122B2 JP5065122B2 JP2008088659A JP2008088659A JP5065122B2 JP 5065122 B2 JP5065122 B2 JP 5065122B2 JP 2008088659 A JP2008088659 A JP 2008088659A JP 2008088659 A JP2008088659 A JP 2008088659A JP 5065122 B2 JP5065122 B2 JP 5065122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charged particles
- positive
- resin
- negative
- adsorption film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
例えば、シランカップリング剤により金属材料と樹脂材料との間に共有結合を形成させる方法がある(非特許文献1)。しかし、金属表面上でのシランカップリング剤の成膜性が悪い、またシランカップリング剤皮膜内欠陥形成の問題がある。
また、ポリカルボン酸系のポリマーカップリング剤により金属・樹脂界面処理を行って、両者の金属材料と樹脂材料の接合性を高めることも検討されている(非特許文献2)。この方法によれば、金属と樹脂間の強固なイオン結合形成による高分子吸着の安定化が可能となる。一方、カルボン酸による金属腐食の可能性が避けられない。
さらに、自己組織化膜(SAM:Self-assembly monolayer)による金属・樹脂界面処理を行う方法が知られている(非特許文献3)。この方法ではアルキルチオールの反応性による金属表面の官能基付与が可能となる。
しかし、分子が比較的低分子のため(主鎖が脂肪族基であって炭素原子数2〜10個程度)自己凝集しやすい。更に自己組織化膜と樹脂との相互作用は弱く、異種材料を接合するには不向きであった。一方、金属板と樹脂材料とのような異種材料の接合は、リフロー炉処理などの熱処理によって急激に密着力が低下することも重要な問題と言える。
すなわち本発明は、
(1)金属材料及び樹脂材料の異種材料を複合化するハイブリット構造の製造方法において、前記金属材料に、ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)若しくはポリ(アクリル酸)のいずれかを含有する正、又は負の電解質ポリマー溶液と、これに対応した負、又は正の荷電粒子としてシリカナノ粒子若しくはアルミナナノ粒子のいずれかの無機微粒子を分散させた溶液とを交互に接触させて、前記正、又は負の電解質ポリマーと前記負、又は正の荷電粒子とを交互に吸着させた少なくとも2層以上からなる交互吸着膜を形成する工程と、該交互吸着膜上に前記樹脂材料の層を形成する工程とを有し、前記交互吸着膜を形成する工程において、負又は正の荷電粒子を分散させた溶液中の前記荷電粒子である無機微粒子の濃度を吸着工程毎に変化させることによって、前記交互吸着膜の荷電粒子含有量が傾斜した傾斜構造体を形成することを特徴とする異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法、
(2)前記樹脂材料が、ポリアミドイミド樹脂またはポリイミド樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2記載の異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法、
(3)前記樹脂材料の層を形成する工程において、前記交互吸着膜上に前記樹脂材料の塗料を塗布して焼付けることを特徴とする請求項1又は2記載の異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法、
(4)前記交互吸着膜を形成する工程において、前記荷電粒子を分散させた溶液として、前記荷電粒子及び該荷電粒子と同一の電荷をもつ電解質ポリマーの混合溶液を接触させる工程を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法、及び
(5)金属材料及び樹脂材料の異種材料を複合化したハイブリット構造であって、前記金属材料に、ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)若しくはポリ(アクリル酸)のいずれかを含有する正、又は負の電解質ポリマー溶液と、これに対応した負、又は正の荷電粒子としてシリカナノ粒子若しくはアルミナナノ粒子のいずれかの無機微粒子を分散させた溶液とが交互に接触されて、前記正、又は負の電解質ポリマーと前記負、又は正の荷電粒子とを交互に吸着させた少なくとも2層以上からなる交互吸着膜が形成され、該交互吸着膜上に、ポリアミドイミド樹脂またはポリイミド樹脂のいずれかの樹脂材料の塗料が塗布され焼付けされて、前記樹脂材料の層が形成され、かつ、該交互吸着膜の形成にあたり、負又は正の荷電粒子を分散させた溶液中の前記荷電粒子である無機微粒子の濃度を吸着工程毎に変化させることによって、前記交互吸着膜の荷電粒子含有量が傾斜した傾斜構造体が形成されたことを特徴とする異種材料よりなるハイブリッド構造
を提供するものである。
また、本発明方法において金属材料と樹脂材料との間の累積ポリマーよりなる交互吸着膜を、無機微粒子含有濃度について傾斜構造とすることにより、上記異種材料間に伸び率の整合性を与え、曲げ加工時の剥離防止性を一層高めることができる。
本発明方法を適用する異種材料とは広義には有機材料と無機材料であり、金属材料と樹脂材料の組合せが挙げられ、その形態・厚さ等の制限はない。
金属材料としては、鋼、又はステンレス鋼、炭素鋼、鋳鉄などの鉄合金、銅板、銅箔、又は光輝黄銅、工業用青銅、赤色黄銅、ジュエリー青銅、低濃度黄銅、カートリッジ黄銅、黄色黄銅、ムンツメタル、鉛黄銅、リン青銅、シリコン青銅、アルミニウム青銅、洋銀(洋白)、キュブロニッケルなどの銅合金、アルミニウム、又はジュラルミン、Al-Mn系合金、Al-Si系合金、Al-Mg系合金、Al-Mg-Si系合金、Al-Zn-Mg系合金、Al-Zn-Mg-Cu系合金などのアルミニウム合金、金などが挙げられ、樹脂材料としては、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂、ポリイミド、ポリイミドシリコーンなどの感光性樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、熱可塑性ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリメチルペンテン、ポリシクロヘキシレン・ジメチレン・テレフタレートなどの熱可塑性樹脂が挙げられ、樹脂分子内の主鎖、又は末端に官能基を有するものが好ましく用いられる。この官能基としては、ヒドロキシル基、アミン基、アミド基、カルボキシル基、カルボニル基などのものが挙げられる。
また、本発明において、前記の金属材料は表面上の官能基密度をより高めるため、チオール化合物の単分子膜を形成する表面処理をすることもできる。単分子膜はメルカプト基を一方に有する脂肪族カルボン酸溶液、シラン化合物溶液、アルカリ金属塩水溶液などのチオール化合物が挙げられる。チオール化合物溶液の濃度は、0.01mM〜10mMであることが好ましい。上記の脂肪族カルボン酸溶液として、脂肪族炭素原子が2〜10であることが好ましい。
前記金属表面、又は前記チオール化合物単分子膜上に正の電解質ポリマーと負の電解質ポリマーとを、又は負の電解質ポリマーと正の電解質ポリマーとを交互に積層した交互吸着膜を形成する。
その後正の電解質ポリマーと負の電解質ポリマーのガラス転移温度(Tg)以上で熱処理を行い、交互吸着膜内水分を除去する。次に交互吸着膜表面上、官能基を有する樹脂層を設ける。
また、これらポリマーの水溶液の濃度、pH、温度等の条件はそれぞれ、溶液の安定性、吸着性、形成される層厚さ等に影響を及ぼす場合があるが、適宜、決定する。
負の電解質水溶液のpHは、2〜9、好ましくは2.5〜8.5であり、正の電解質水溶液のpHは、2〜9、好ましくは2.5〜8.5である。温度は好ましくは2℃〜90℃、より好ましくは10℃〜60℃である。
又、上記金属表面上、交互吸着膜の形成の後、膜内の残留水分の除去をより勧めるため、150〜250℃の温度で熱処理を行ってもよい。
有機材料として前記の官能基を有する樹脂が用いられる。この樹脂として熱硬化性樹脂の場合は、熱硬化性樹脂溶液を塗布後、樹脂に応じて加熱硬化処理して硬化させ樹脂材料層を形成する。この加熱温度はポリアミドイミドの場合、通常200〜300℃程度で、ポリイミドの場合、通常200〜350℃である。また熱可塑性樹脂の場合は、各樹脂の融点より10℃〜50℃高い温度条件で樹脂の下面を交互吸着膜に熱融着させることもできる。
本発明は、異種材料間界面層に正、又は負の電解質ポリマー溶液と負、又は正荷電粒子を分散させた溶液を交互に接触させ、交互吸着膜を形成する。又、負、又は正荷電粒子を分散させた溶液は、上記荷電粒子と同一の電荷を持つ電解質ポリマーとの混合溶液が使われてもよい。更に本発明は、上記、荷電粒子溶液中の荷電粒子の濃度を吸着工程毎に変化させることによって、前記交互吸着膜の荷電粒子含有量が傾斜した傾斜構造体を形成する。
無機微粒子としてはシリカ粒子、アルミナ粒子などが挙げられる。その平均粒径は、好ましくは100nm以下、より好ましくは1〜50nmである。無機微粒子分散液の濃度は、1〜10mass%の範囲から、前記の濃度の傾斜を形成するように適宜選択される。この実施変更形態は、無機微粒子分散液を用いること以外は前記の実施の態様と同様である。
これにより、複合材料間の伸び率の整合、曲げ加工時の剥離防止が可能となる。
なお、板表面の被覆膜の厚さは用途に応じ適宜設定できるが、例えば絶縁用途に用いる場合は1μm〜200μmが好ましい。
(金属表面処理)
脱脂洗浄後の金属板(SUS、厚さ=0.5mm、横30mm、長さ100mm)をポリカチオン水溶液(ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)、10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、ポリアニオン水溶液(ポリ(アクリル酸)、10mM、分子量=9万、pH=3.5)、イオン交換水の順に各2分以上浸漬させ、金属表面上に交互吸着膜を形成させた。一連の工程を10回繰り返し、金属表面上に薄膜を形成させた。
市販のポリアミドイミド系樹脂塗料(商品名;HPC5000、日立化成工業株式会社製)を上記金属板上に塗布焼付け(280℃x1分)を行い、金属表面上にポリアミドイミド膜(厚さ=約5μm)を形成させた。
参考例2:金属表面上高分子交互吸着膜形成
(金属表面処理)
脱脂洗浄後の金属板(リン青銅、厚さ=0.5mm、横30mm、長さ100mm)をチオール系有機化合物溶液(2−アミノエタンチオールハイドロクロライド、濃度=10−2mM、溶媒=CH2Cl2)の中に2時間以上浸漬させた後、CH2Cl2で板を洗い、金属表面上に単分子膜を形成させた。
上記、単分子膜の上にポリカチオン水溶液(ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)、10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、ポリアニオン水溶液(ポリ(アクリル酸)、10mM、分子量=9万、pH=3.5)、イオン交換水の順に各2分以上浸漬させ、金属表面上に交互吸着膜を形成させた。一連の工程を10回繰り返し、金属表面上に薄膜を形成させた。
市販のポリアミドイミド系樹脂塗料(商品名;HPC5000、日立化成工業株式会社製)を上記金属板上に塗布焼付け(280℃x1分)を行い、金属表面上にポリアミドイミド膜(厚さ=約5μm)を形成させた。
(金属表面処理)
参考例1で用いたと全く同様の脱脂洗浄後の金属板(SUS、厚さ=0.5mm、横30mm、長さ100mm)を、ポリカチオン水溶液(ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)、10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、シリカナノ粒子水溶液(平均粒径=12nm、PL−1、商品名、扶桑化学工業(株)、3mass%)、イオン交換水の順に2回繰り返し、各2分以上各液中に浸漬を行った後、ポリカチオン水溶液(10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、ポリアニオン(ポリ(アクリル酸)、分子量=9万)とシリカナノ粒子(粒径=15nm、PL−1、商品名、扶桑化学工業(株))との混合水溶液(シリカナノ粒子=1.5mass%、ポリアニオン=5mM、pH=3.5)、イオン交換水の順に2回繰り返し、各2分以上浸漬させ、さらにポリカチオン水溶液(10mM、分子量=7万、pH=5)、ポリアニオン(ポリ(アクリル酸)、分子量=9万)とシリカナノ粒子(粒径=15nm、PL−1、商品名、扶桑化学工業(株))との混合水溶液(シリカナノ粒子=0.5mass%、ポリアニオン=7mM、pH=3.5)、イオン交換水の順に2回繰り返し、各2分以上各液中に浸漬を行い、最後にポリカチオン水溶液(ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)、10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、ポリアニオン水溶液(ポリ(アクリル酸)、10mM、分子量=9万、pH=3.5)、イオン交換水の順に4回繰り返し、各2分以上浸漬させ薄膜内にシリカナノ粒子濃度の傾斜分布をもつ傾斜構造膜を作製した。
市販のポリアミドイミド系樹脂塗料(商品名;HPC5000、日立化成工業株式会社製)を上記金属板上に塗布焼付け(280℃x1分)を行い、金属表面上にポリアミドイミド膜(厚さ=約5μm)を形成させた。
(金属表面処理)
参考例2で用いたと全く同様の脱脂洗浄後の金属板(リン青銅、厚さ=0.5mm、横30mm、長さ100mm)をチオール系有機化合物溶液(2−アミノエタンチオールハイドロクロライド、濃度=10−2mM、溶媒=CH2Cl2)の中に2時間以上浸漬させた後、CH2Cl2で板を洗い、金属表面上に単分子膜を形成させた。
上記短分子膜の上にポリカチオン水溶液(ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)、10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、シリカナノ粒子水溶液(平均粒径=12nm、PL−1、商品名、扶桑化学工業(株)、3mass%)、イオン交換水の順に2回繰り返し、各2分以上各液中に浸漬を行った後、ポリカチオン水溶液(10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、ポリアニオン(ポリ(アクリル酸)、分子量=9万)とシリカナノ粒子(粒径=15nm、PL−1、商品名、扶桑化学工業(株))との混合水溶液(シリカナノ粒子=1.5mass%、ポリアニオン=5mM、pH=3.5)、イオン交換水の順に2回繰り返し、各2分以上浸漬させ、さらにポリカチオン水溶液(10mM、分子量=7万、pH=5)、ポリアニオン(ポリ(アクリル酸)、分子量=9万)とシリカナノ粒子(粒径=15nm、PL−1、商品名、扶桑化学工業(株))との混合水溶液(シリカナノ粒子=0.5mass%、ポリアニオン=7mM、pH=3.5)、イオン交換水の順に2回繰り返し、各2分以上各液中に浸漬を行い、最後にポリカチオン水溶液(ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)、10mM、分子量=7万、pH=5)、イオン交換水、ポリアニオン水溶液(ポリ(アクリル酸)、10mM、分子量=9万、pH=3.5)、イオン交換水の順に4回繰り返し、各2分以上浸漬させ薄膜内にシリカナノ粒子濃度の傾斜分布をもつ傾斜構造膜を作製した。
市販のポリアミドイミド系樹脂塗料(商品名;HPC5000、日立化成工業株式会社製)を上記金属板上に塗布焼付け(280℃x1分)を行い、金属表面上にポリアミドイミド膜(厚さ=約5μm)を形成させた。
(金属表面処理)
参考例1で用いたと全く同様の脱脂洗浄後の金属板(SUS、厚さ=0.5mm、横30mm、長さ100mm)をチオール系有機化合物溶液(2−アミノエタンチオールハイドロクロライド、濃度=10−2mM、溶媒=CH2Cl2)の中に2時間以上浸漬させた後、CH2Cl2で板を洗い、金属表面上に単分子膜を形成させた。
市販のポリアミドイミド系樹脂塗料(商品名;HPC5000、日立化成工業株式会社製)を上記金属板上に塗布焼付け(280℃x1分)を行い、金属表面上にポリアミドイミド膜(厚さ=約5μm)を形成させた。
(金属表面処理)
参考例2で用いたと全く同様の脱脂洗浄後の金属板(リン青銅、厚さ=0.5mm、横30mm、長さ100mm)をチオール系有機化合物溶液(2−アミノエタンチオールハイドロクロライド、濃度=10−2mM、溶媒=CH2Cl2)の中に2時間以上浸漬させた後、CH2Cl2で板を洗い、金属表面上に単分子膜を形成させた。
(ポリアミドイミド膜の焼付け)
市販のポリアミドイミド系樹脂塗料(商品名;HPC5000、日立化成工業株式会社製)を上記金属板上に塗布焼付け(280℃x1分)を行い、金属表面上にポリアミドイミド膜(厚さ=約5μm)を形成させた。
比較例3:金属表面上自己組織化膜形成
(金属表面処理)
参考例2で用いたと全く同様の脱脂洗浄後の金属板(リン青銅、厚さ=0.5mm)に市販のポリアミドイミド系樹脂塗料(商品名;HPC5000、日立化成工業株式会社製)を上記金属板上に塗布焼付け(280℃x1分)、金属表面上にポリアミドイミド膜(厚さ=約5μm)を形成させた。
上記試作サンプルを用い、参考例1及び2、実施例1及び2、並びに比較例1〜3を同条件下で下記の物性評価試験を実施した。その結果を表1に示した。
1.接着強度
金属表面上樹脂皮膜の接着強度について、Techno Cosmos,vol.19,No.13(2006)の記載を参照して、サイカス法(SAICAS:Surface and Interfacial Cutting Analysis)により評価を行った。
2.熱処理品の接着強度
熱処理(280℃×5分)後の金属表面上樹脂皮膜の接着強度について、サイカス法により評価を行った。
3.曲げ加工性
折り曲げ加工時の樹脂皮膜の変形を調べるため、試作サンプルの樹脂皮膜の面を内側にし、プレスで挟み、180°曲げ試験を行った。試作サンプルを再び元の形に戻した後、目視観察による曲げ面の密着の判定を実施した。
(1)接着強度 ○: 剥離強度0.8kN/m以上
△: 剥離強度0.4〜0.8kN/m未満
×: 剥離強度0.4未満
(2)曲げ加工性 ○: しわ及び剥離箇所なし
△: しわ形成
×: 剥離形成
Claims (5)
- 金属材料及び樹脂材料の異種材料を複合化するハイブリット構造の製造方法において、
前記金属材料に、ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)若しくはポリ(アクリル酸)のいずれかを含有する正、又は負の電解質ポリマー溶液と、これに対応した負、又は正の荷電粒子としてシリカナノ粒子若しくはアルミナナノ粒子のいずれかの無機微粒子を分散させた溶液とを交互に接触させて、前記正、又は負の電解質ポリマーと前記負、又は正の荷電粒子とを交互に吸着させた少なくとも2層以上からなる交互吸着膜を形成する工程と、該交互吸着膜上に前記樹脂材料の層を形成する工程とを有し、
前記交互吸着膜を形成する工程において、負又は正の荷電粒子を分散させた溶液中の前記荷電粒子である無機微粒子の濃度を吸着工程毎に変化させることによって、前記交互吸着膜の荷電粒子含有量が傾斜した傾斜構造体を形成することを特徴とする異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法。 - 前記樹脂材料が、ポリアミドイミド樹脂またはポリイミド樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2記載の異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法。
- 前記樹脂材料の層を形成する工程において、前記交互吸着膜上に前記樹脂材料の塗料を塗布して焼付けることを特徴とする請求項1又は2記載の異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法。
- 前記交互吸着膜を形成する工程において、前記荷電粒子を分散させた溶液として、前記荷電粒子及び該荷電粒子と同一の電荷をもつ電解質ポリマーの混合溶液を接触させる工程を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の異種材料よりなるハイブリッド構造の製造方法。
- 金属材料及び樹脂材料の異種材料を複合化したハイブリット構造であって、
前記金属材料に、ポリ(アリルアミンハイドロクロライド)若しくはポリ(アクリル酸)のいずれかを含有する正、又は負の電解質ポリマー溶液と、これに対応した負、又は正の荷電粒子としてシリカナノ粒子若しくはアルミナナノ粒子のいずれかの無機微粒子を分散させた溶液とが交互に接触されて、前記正、又は負の電解質ポリマーと前記負、又は正の荷電粒子とを交互に吸着させた少なくとも2層以上からなる交互吸着膜が形成され、該交互吸着膜上に、ポリアミドイミド樹脂またはポリイミド樹脂のいずれかの樹脂材料の塗料が塗布され焼付けされて、前記樹脂材料の層が形成され、
かつ、該交互吸着膜の形成にあたり、負又は正の荷電粒子を分散させた溶液中の前記荷電粒子である無機微粒子の濃度を吸着工程毎に変化させることによって、前記交互吸着膜の荷電粒子含有量が傾斜した傾斜構造体が形成されたことを特徴とする異種材料よりなるハイブリッド構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088659A JP5065122B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 有機・無機ハイブリッド構造の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088659A JP5065122B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 有機・無機ハイブリッド構造の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240873A JP2009240873A (ja) | 2009-10-22 |
JP5065122B2 true JP5065122B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=41303419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088659A Expired - Fee Related JP5065122B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 有機・無機ハイブリッド構造の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5065122B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3971629B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2007-09-05 | 大日本印刷株式会社 | 微粒子層積層膜およびそれを用いた光学機能材 |
JP4313979B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2009-08-12 | 大日本印刷株式会社 | 交互吸着膜の製造方法および製造装置 |
JP2007199702A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 微粒子積層膜積層体、その製造方法及びそれを用いた光学部材 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008088659A patent/JP5065122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009240873A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6387301B2 (ja) | アルミ樹脂接合体及びその製造方法 | |
JP6004046B2 (ja) | アルミ樹脂接合体の製造方法 | |
KR101240127B1 (ko) | 도전 입자 및 도전 입자의 제조 방법 | |
JP2010504874A (ja) | 有機ホスホネート接着層を備えたコンポジット構造および調製方法 | |
TW200843590A (en) | Printed circuit boards | |
TW200835809A (en) | Metal layer-coated substrate and process for the production thereof | |
JP2012116954A (ja) | 接着剤組成物、それを用いた接着フィルムおよび配線フィルム | |
Kim et al. | Improved adhesion of metal–polymer sandwich composites using a spontaneous polymer grafting process | |
Wang et al. | PVDF surfaces with stable superhydrophobicity | |
JP5065122B2 (ja) | 有機・無機ハイブリッド構造の製造方法 | |
JP5396063B2 (ja) | 機能性金属複合基板およびその製造方法 | |
TW201427900A (zh) | 二氧化矽溶膠,應用該二氧化矽溶膠對金屬基體進行表面處理的方法及其製品 | |
JP2017203209A (ja) | アルミニウム合金材の製造方法、アルミニウム合金材、及び接合体 | |
KR20120004405A (ko) | 불소중합체의 다층 고 흡착성 피복을 생성하는 방법 | |
JP2020511596A (ja) | 接着接合用の7xxxアルミニウム合金の調製方法、およびそれに関連する製品 | |
US6299983B1 (en) | Derivatized metallic surfaces, composites of functionalized polymers with such metallic surfaces and processes for formation thereof | |
JP2010242136A (ja) | 金属微粒子、メッキ液、リード線及び関連する方法 | |
JP4284415B2 (ja) | 金属材料表面を高分子重合体で被覆する方法及び高分子重合体で被覆された金属材料 | |
US8252381B1 (en) | Molecular coating on metal surfaces | |
JP6629659B2 (ja) | 表面処理アルミニウム材及びその製造方法、並びに複合成形体及びその製造方法 | |
JP2002530527A (ja) | 誘導化金属表面、前記金属表面と官能化重合体の複合体およびそれらの製造方法 | |
CN115917042A (zh) | 用于表面改性的利用含磷有机酸的铝合金预处理 | |
JP6644461B2 (ja) | 高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術 | |
JPH04135843A (ja) | 着色フイルム被覆金属板及びその製造方法 | |
KR101143219B1 (ko) | 자기 조립 분자막을 이용한 금속 표면 처리 방법, 상기 방법에 의해 표면 처리된 강판 및 상기 방법에 사용되는 금속 표면 처리용액 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5065122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |