JP5048522B2 - 誤って折り畳まれたタンパク質およびプリオンを検出する方法 - Google Patents
誤って折り畳まれたタンパク質およびプリオンを検出する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5048522B2 JP5048522B2 JP2007555328A JP2007555328A JP5048522B2 JP 5048522 B2 JP5048522 B2 JP 5048522B2 JP 2007555328 A JP2007555328 A JP 2007555328A JP 2007555328 A JP2007555328 A JP 2007555328A JP 5048522 B2 JP5048522 B2 JP 5048522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- protein
- sample
- misfolded
- conformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
- G01N33/54333—Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2828—Prion diseases
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本願は、2005年2月15日に出願された米国特許仮出願第60/652,733号に依拠し、米国特許仮出願第60/652,733号の出願日の恩典を主張するものである。この開示全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明は、多くの神経変性疾患および障害と関連するコンホメーション変化タンパク質、例えば、プリオンを検出する方法およびキットを提供することによって、検出感度の増大を含む当技術分野の要望に応える。コンホメーション依存性ペプチド、例えば、PrPCをPrPScに変換する折り畳み反応を模倣するように設計された標識ペプチドであるコンホメーション依存性ペプチド(PrPTSEとも知られ、等価に用いられる)は、PrPScなどの誤って折り畳まれたタンパク質の高感度診断アッセイ法の基礎となっている。標識ペプチドなどの添加ペプチドが同様のコンホメーション変化を受けるように標的濃縮溶液に入れられると、シグナル増幅によって優れた感度が得られる。それによって、誤って折り畳まれたタンパク質を含有する動物およびヒト、例えば、ある特定のPrPSc関連疾患に感染している動物およびヒトまたはアルツハイマー病にかかっているヒトの血液または他の組織において、PrPScなどの誤って折り畳まれたタンパク質の効果的な検出が可能になる。
本開示は、試料中の、誤って折り畳まれたタンパク質を検出するための方法およびキットについて述べる。特別の定めのない限り、本明細書で使用する全ての用語は、バイオテクノロジー、タンパク質生化学、および医学診断の分野の従来どおりの意味を有する。
である。固相は、試料中のペプチドと誤って折り畳まれたタンパク質の複合体の濃度を高めるのに有効な、ストレプトアビジンでコーティングされた磁気ビーズである。検出-増幅ペプチドは両端がピレンで標識されている。
ピレンなどの外部蛍光は、一般的な蛍光検出法を用いたコンホメーション変化の検出を可能にする。任意に、このペプチドの一端には、ピレン標識の有効性を高めるために余分なリジン残基が存在する。
今から、以下の実施例において本発明をさらに説明する。実施例は本発明の好ましい態様の例示であり、いかようにも本発明を限定すると考えてはならない。
マウス脳試料中のプリオンタンパク質のコンホメーション増殖アッセイ法を、本質的に米国特許出願公開第2005/0026265A1号に記載のように行い、図1に図示した。このアッセイ法は、両端をピレン標識で標識した下記のマウス特異的パリンドローム33マープローブ(配列番号:49)を用いて行った。ヒト/ハムスタープリオンおよびヒツジ/ウシプリオン用の他のプローブも以下に示し、これらの種におけるプリオンの検出に使用することができる。
(マウス配列; 配列番号:53)
(ヒト/ハムスター配列; 配列番号:54)
(ヒツジ/ウシ配列; 配列番号:55)
スクレイピー感染動物および健常動物からのマウス脳組織を入手し、ショ糖勾配によって分画した。実施例1のMPDアッセイ法は、沈殿試薬としてリンタングステン酸を使用し、その後に、マウス特異的ペプチドプローブを添加して行った。混合物は、図2のx軸に示した時間経過に従ってTris:TFE(50:50)混合物中で反応させた。結果から、試料中のプリオンタンパク質は適切に検出され、正常脳組織のバックグラウンドレベルを超えていることがわかる。
ヒツジ血清を入手し、ヒツジ特異的ペプチドプローブ(前記の配列を参照されたい)と混合し、混合物を、プローブと血清中のプリオンタンパク質が会合するのに十分な時間インキュベートした。混合物をSepharose 4Bカラムに直接アプライし、画分を集めた。350nmで励起し、発光プレートリーダーで350〜600nmをスキャニングすることによって、画分の蛍光を分析した。健常血清および感染血清からの各画分の発光を図3に図示した。このデータは、カラムからの反応画分の溶出を視覚化する。理解できるように、本発明の方法を使用すると、感染性血清を健常血清と区別できるだけでなく、「リアルタイム」で行うことができる。分画前にペプチドを試料とインキュベートしたので、誤って折り畳まれたタンパク質のアッセイ法は分画の間に行う。
MPDアッセイ法を以下のように行った。正常ヒツジ血清およびプリオン感染ヒツジ血清を入手し、Sepharose 4Bカラムに直接アプライし、画分を集めた。負の対照のために、PBS溶液もSepharose 4Bカラムに流した。本質的に、この手順は、Sepharose 4Bカラムによる分画の前にプローブを血清に添加しなかったことを除けば、図3に記載のものと同一であった。
sCJDまたは正常プールのヒト血漿試料200μlをビオチン標識ペプチドと一晩インキュベートした。ストレプトアビジンでコーティングしたDynal磁気ビーズを、25:100、25:200、50:100、または0:100のビオチンペプチド対ビーズ比で添加した。磁石を用いて、濃縮した標的材料を血漿試料から取り出した。洗浄および再懸濁の後に、二重標識(ピレン)フルオロフォアペプチドを添加し、インキュベーション後に、発光スキャンを取り込んだ。図5は、sCJD血漿試料と正常プールヒト血漿(NHP)との首尾よいシグナル分離を示す。
sCJD85-137試料を正常ヒト血漿で1:2、1:4、および1:8に希釈したことを除けば、実施例5と同じプロトコールに従った(図6)。未希釈のヒトsCJD血漿を正常血漿で希釈すると、予想されたように選択的捕捉MPDアッセイ法において比例して、および用量反応的に蛍光シグナルが減少した。sCJD85-137出発試料に存在する実際のPrPTSEレベルは分かっていないが、臨床標本として、予想される最大レベルは20〜30IU/mlであろう。この近似値と200μlの試験体積を用いると、未希釈試料は4〜6IUを含有し、1:2、1:4、および1:8の2倍段階希釈液は、それぞれ、2〜3、1〜1.5、および0.5〜0.75IUを含有していた。これらの結果は、1IUに近いLOD(検出レベル)を反映している。
試験試料が2種類の異なるスクレイピーヒツジ血清試料および2種類の正常な健常ヒツジ血清試料であったことを除けば、実施例5と同じプロトコールに従った(図7)。この選択的捕捉MPDプロトコールはヒツジ血清試料に十分なものである。正常ヒツジ血清と感染スクレイピー(PrPScまたはPrPTSE)ヒツジ血清との間のシグナル対ノイズ比は優れている。
図8は、PrPTSE (sCJD85-137)基質とビオチン標識捕捉ペプチドが結合し、固相(磁気ビーズ)と有効に相互作用したという直接的な証拠を示す。PBSで繰り返し洗浄すると、PrPTSEは解離する。この実験は、二重標識フルオロフォアペプチドの相互作用が、磁気ビーズ上にある「プルダウン」材料との会合に依存することを証明している。標的(PrPTSE)材料はビオチン標識ペプチドによって捕捉される。ビオチン標識ペプチド自体は、磁気ビーズの表面を覆っているストレプトアビジンと会合する。この材料は、後のPBS洗浄によって洗い流すことができる。図8は、洗浄回数が増加するにつれて、フルオロフォア標識検出ペプチドのエキシマーピークと関連するシグナル、すなわち、430〜530nmがsCJD試料では非常に減少するが、正常プールヒト血漿試料では減少しないことを証明している。具体的には、図8Aおよび8Bは、洗浄を行わない場合の、2種類の試料のエキシマー:単量体比(図8A)および2種類の試料のピーク発光を示す蛍光スキャン(図8B)を示すのに対して、図8Cおよび8Dは、試料を3回洗浄した後の同じアッセイ法からのデータを示し、図8Eおよび8Fは、試料を5回洗浄した後の同じアッセイ法からのデータを示す。
Claims (17)
- 試料中の、誤って折り畳まれたタンパク質の存在または量を検出するための方法であって、該方法が、
(a)(i) 誤って折り畳まれたタンパク質を含有する試料または誤って折り畳まれたタンパク質を含有すると疑われる試料と(ii)コンホメーション捕捉ペプチドを組み合わせて、混合物を作成する工程であって、該コンホメーション捕捉ペプチドが、病原性型で誤って折り畳まれた型の誤って折り畳まれたタンパク質と優先的に相互作用し、且つ誤って折り畳まれたタンパク質と会合する場合に主にβシートのコンホメーションをとる工程と、
(b)試料中に存在する任意の誤って折り畳まれたタンパク質の少なくとも1つの分子と、コンホメーション捕捉ペプチドの少なくとも1つの分子との会合を含む、複合体が形成するのに十分な時間、混合物をインキュベートする工程と、
(c)混合物中に少なくとも1種類の他の物質が存在する場合に、その物質から複合体を少なくとも部分的に分離する条件に、混合物を曝露する工程と、
(d)コンホメーション捕捉ペプチドと任意の誤って折り畳まれたタンパク質との任意の会合の存在または非存在を検出する工程と、
を含み、前記コンホメーション捕捉ペプチドが、配列番号:44〜52からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、方法。 - 曝露工程の後であり且つ検出工程の前で、少なくとも1種類の二重標識ペプチドを前記混合物に添加する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
- 曝露工程が、コンホメーション捕捉プローブ、誤って折り畳まれたタンパク質、またはそれらの複合体と固相とが結合する工程を含む、請求項1または2記載の方法。
- 固相が、ストレプトアビジンでコーティングされた磁気ビーズを含み、少なくとも1種類のコンホメーション捕捉ペプチドが、ビオチンまたはビオチン類似体を含む、請求項3記載の方法。
- コンホメーション捕捉ペプチドと誤って折り畳まれたタンパク質との会合の存在が、誤って折り畳まれたタンパク質に関連する疾患を診断するために使用される、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
- 試料が、ヒト血液製剤、ヒト組織、およびヒト器官からなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
- 曝露工程により、試料中に存在する病原性の誤って折り畳まれたタンパク質の少なくとも25%が混合物から除去される、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
- 配列番号:44〜52からなる群より選択される1種類または複数の種類のペプチドを含む、請求項1記載の方法に用いるためのキット。
- (a)セルロース、修飾セルロース、リグノセルロースバイオマス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ乳酸、ポリアクリルアミド、ケイ素、ゴム、多糖、ラテックス、ポリフッ化ビニル、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、デンプン、デキストラン、キチン、砂、シリカ、軽石、アガロース、ガラス、および金属からなる群より選択される1種類または複数の種類の材料を含む;または
(b)粗面処理、極性誘導、酸性部位または塩基性部位の生成、磁気誘導、熱処理、疎水性の改変、および固体表面への化学的に活性なコーティングまたは生物学的に活性なコーティングの配置からなる群より選択される手段によって、曝露工程中の所望の分離を高めるように改変される;または
(c)(a)および(b)の両方である、
固相をさらに含む、請求項8記載のキット。 - 固相が、ストレプトアビジンでコーティングされた磁気ビーズを含む、請求項9記載のキット。
- 少なくとも1種類のコンホメーション捕捉ペプチドが、
(a)該ペプチドの1つの末端で、または
(b)該ペプチドの各末端で
検出可能な標識で標識される、請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。 - 二重標識ペプチドが、病原性型で誤って折り畳まれた型の誤って折り畳まれたタンパク質と優先的に相互作用し、且つ誤って折り畳まれたタンパク質と会合する場合に主にβシートのコンホメーションをとる、請求項1〜7および11のいずれか一項記載の方法。
- コンホメーション捕捉ペプチドのアミノ酸配列が、
(a)二重標識ペプチドのアミノ酸配列と実質的に同一である、または
(b)二重標識ペプチドのアミノ酸配列とは異なる、
請求項1〜7および11〜12のいずれか一項記載の方法。 - 少なくとも1種類のコンホメーション捕捉ペプチド、または存在する場合、少なくとも1種類の二重標識ペプチドが、放射性同位体、蛍光剤、化学発光剤、発色団、蛍光半導体ナノ結晶、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害剤、色素、金属イオン、金属ゾルおよびリガンドからなる群より選択される成分を含む、請求項1〜7および11〜13のいずれか一項記載の方法。
- 固相が、
(a)セルロース、修飾セルロース、リグノセルロースバイオマス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ乳酸、ポリアクリルアミド、ケイ素、ゴム、多糖、ラテックス、ポリフッ化ビニル、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、デンプン、デキストラン、キチン、砂、シリカ、軽石、アガロース、ガラス、および金属からなる群より選択される1種類または複数の種類の材料を含む、または
(b)粗面処理、極性誘導、酸性部位または塩基性部位の生成、磁気誘導、熱処理、疎水性の改変、および固体表面への化学的に活性なコーティングまたは生物学的に活性なコーティングの配置からなる群より選択される手段によって、曝露工程中の所望の分離を高めるように改変される;または
(c)(a)および(b)の両方である、
請求項3記載の方法。 - 試料が、器官、全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板、血清、脳脊髄液、脳組織、神経系組織、筋肉組織、および骨髄からなる群より選択される、請求項1〜7および11〜15のいずれか一項記載の方法。
- 少なくとも1種類のコンホメーション捕捉ペプチド、または存在する場合、少なくとも1種類の二重標識ペプチドが、酪酸ピレン、スクシンイミジル1-ピレン、リボフラビン、ロゾール酸、4-アセトアミド-4'-イソチオシアナトスチルベン-2,2'-二スルホン酸、アクリジン、4-アミノ-N-[3-ビニルスルホニル)フェニル]ナフタルイミド-3,5ジスルホネート、アントラニルアミド、クマリン、シアノシン、4',6-ジアミニジノ-2-フェニルインドール(DAPI)、ジエチレントリアミン五酢酸、4,4'-ジイソチオシアナトジ-ヒドロ-スチルベン-2,2'-二スルホン酸、エオシン、エオシンイソチオシアネート、エリトロシン、エリトロシンB、イソチオシアネート、エチジウム、フルオレセイン、5-カルボキシフルオレセイン(FAM)、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、フルオレスカルニン、ニトロチロシン、パラローザニリン、フェノールレッド、B-フィコエリトリン、またはo-フタルジアルデヒドからなる群より選択される成分を含む、請求項14記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US65273305P | 2005-02-15 | 2005-02-15 | |
US60/652,733 | 2005-02-15 | ||
PCT/US2006/005095 WO2006088823A2 (en) | 2005-02-15 | 2006-02-14 | Method for detecting misfolded proteins and prions |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008530565A JP2008530565A (ja) | 2008-08-07 |
JP2008530565A5 JP2008530565A5 (ja) | 2009-04-02 |
JP5048522B2 true JP5048522B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=36916969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007555328A Active JP5048522B2 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-14 | 誤って折り畳まれたタンパク質およびプリオンを検出する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8372593B2 (ja) |
EP (1) | EP1853915B1 (ja) |
JP (1) | JP5048522B2 (ja) |
CN (1) | CN101156068B (ja) |
AT (1) | ATE528649T1 (ja) |
AU (1) | AU2006214463B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0607350A2 (ja) |
CA (1) | CA2597912C (ja) |
MX (1) | MX2007009819A (ja) |
WO (1) | WO2006088823A2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2448981C (en) | 2001-05-31 | 2014-03-18 | Arete Associates | Misfolded protein sensor method |
US20050026165A1 (en) | 2001-05-31 | 2005-02-03 | Cindy Orser | Detection of conformationally altered proteins and prions |
NZ566020A (en) | 2005-09-09 | 2012-08-31 | Novartis Ag | Prion-specific peptoid reagents |
BRPI0714930A2 (pt) * | 2006-07-28 | 2013-05-21 | Adlyfe Inc | sondas peptÍdicas para fins diagnàsticos e terapÊuticos |
EP2122367A2 (en) * | 2007-01-12 | 2009-11-25 | allprion AG | Method for removing prion protein |
US20090238754A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | Adlyfe, Inc. | Use of pyrene to carry peptides across the blood brain barrier |
CN107677830A (zh) * | 2008-10-31 | 2018-02-09 | 耶鲁大学 | 子痫前期检测和治疗的方法和组合物 |
WO2010088411A2 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Adlyfe, Inc. | Conformationally dynamic peptides |
WO2011149917A1 (en) | 2010-05-25 | 2011-12-01 | Adlyfe, Inc. | STABILIZED AMYLOID- β OLIGOMERS AND USES THEREOF |
CA2834056A1 (en) | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Adlyfe, Inc. | Ocular detection of amyloid proteins |
CN102901825A (zh) * | 2011-07-29 | 2013-01-30 | 中国科学院生物物理研究所 | 丙二醛修饰蛋白质作为错误折叠蛋白质荧光探剂的应用 |
DE102012104504B4 (de) * | 2012-05-24 | 2021-10-07 | Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie, dieses vertreten durch den Präsidenten der BAM, Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung | Polypeptidmarker |
JP6178586B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-08-09 | サヴィッド・セラピューティックス株式会社 | ビオチン改変体、ストレプトアビジン変異体およびそれらの利用 |
CN105092854A (zh) * | 2014-05-07 | 2015-11-25 | 湖州数问生物技术有限公司 | 体外诊断装置和试剂盒 |
SG11201701953RA (en) * | 2014-09-11 | 2017-04-27 | Univ Texas | Detection of misfolded proteins |
IL303096A (en) * | 2020-11-21 | 2023-07-01 | Shuwen Biotech Co Ltd | Apparatus and method for detecting misfolded protein in biological sample |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6498017B2 (en) * | 1907-11-28 | 2002-12-24 | Evotec Biosystems Ag | Method for measuring the association of substructures of pathological protein depositions |
US4444879A (en) * | 1981-01-29 | 1984-04-24 | Science Research Center, Inc. | Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte |
US5434050A (en) * | 1991-08-13 | 1995-07-18 | Regents Of The University Of Minnesota | Labelled β-amyloid peptide and methods of screening for Alzheimer's disease |
AU675053B2 (en) * | 1991-12-03 | 1997-01-23 | Proteus Molecular Design Limited | Fragments of prion proteins |
US5955343A (en) * | 1992-12-28 | 1999-09-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor |
US5565186A (en) * | 1994-05-13 | 1996-10-15 | The Regents Of The University Of California | Method of detecting prions in a sample and transgenic animal used for same |
US5854215A (en) * | 1995-03-14 | 1998-12-29 | Praecis Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of β-amyloid peptide aggregation |
JP3495738B2 (ja) | 1995-09-14 | 2004-02-09 | ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア | 天然PrPsc特異的抗体 |
US5750361A (en) * | 1995-11-02 | 1998-05-12 | The Regents Of The University Of California | Formation and use of prion protein (PRP) complexes |
EP0914614B1 (en) * | 1996-05-14 | 2003-09-03 | Winnacker, Ernst-Ludwig, Prof. | CHARPERONES CAPABLE OF BINDING TO PRION PROTEINS AND DISTINGUISHING THE ISOFORMS PrPc AND PrPsc |
US20060178302A1 (en) * | 1997-02-05 | 2006-08-10 | Northwestern University & The University Of Southern California | Amyloid beta protein (globular assembly and uses thereof) |
US20010001061A1 (en) * | 1997-02-21 | 2001-05-10 | Prusiner Stanley B. | Assay for disease related conformation of a protein |
US5891641A (en) * | 1997-02-21 | 1999-04-06 | The Regents Of The University Of California | Assay for disease related conformation of a protein |
JP2001515044A (ja) * | 1997-08-14 | 2001-09-18 | ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア | 蛍光アミロイドAβペプチドとその使用 |
AU2600499A (en) | 1998-02-13 | 1999-08-30 | Arch Development Corporation | Methods and compositions comprising the use of blocked b-amyloid peptide |
US5977324A (en) * | 1998-02-20 | 1999-11-02 | The Regents Of The University Of California | Process for concentrating protein with disease-related conformation |
US6214565B1 (en) * | 1998-10-09 | 2001-04-10 | The Regents Of The University Of California | Assay for disease related conformation of a protein and isolating same |
US6211149B1 (en) * | 1998-08-03 | 2001-04-03 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Inhibitors of formation of protease resistant prion protein |
US6750025B1 (en) * | 1998-07-09 | 2004-06-15 | V.I. Technologies, Inc. | Method of detecting and isolating prion protein and variants thereof |
GB2348203B (en) * | 1998-11-04 | 2002-06-19 | Imp College Innovations Ltd | Solube beta-forms of prion proteins, methods of preparation and use |
US20050112607A1 (en) * | 1999-01-23 | 2005-05-26 | Bamdad Cynthia C. | Rapid and sensitive detection of protein aggregation |
AU3474100A (en) | 1999-01-25 | 2000-08-07 | Minerva Biotechnologies Corporation | Rapid and sensitive detection of aberrant protein aggregation in neurodegenerative diseases |
US6166187A (en) * | 1999-03-05 | 2000-12-26 | The Regents Of The University Of California | Method of concentrating prion proteins in blood samples |
CA2499211A1 (en) | 1999-05-17 | 2000-11-23 | Conjuchem Inc. | Modified peptides yy and conjugates thereof |
EP1200469A2 (en) | 1999-07-27 | 2002-05-02 | Imperial College Innovations Limited | Fragments of cellular prion protein and methods useful in the diagnosis and treatment of prion diseases |
GB9917724D0 (en) * | 1999-07-28 | 1999-09-29 | Medical Res Council | Peptides |
AU7065500A (en) | 1999-08-23 | 2001-03-19 | Regents Of The University Of California, The | Compounds useful to mimic peptide beta-strands |
US6399314B1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-06-04 | American Cyanamid Company | Methods of detection of amyloidogenic proteins |
JP2003530554A (ja) | 2000-04-05 | 2003-10-14 | ブイ.アイ.テクノロジーズ,インコーポレイテッド | プリオン結合ペプチドリガンドおよび同一物を使用する方法 |
EE05675B1 (et) * | 2000-07-07 | 2013-08-15 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Meetod konformse haiguse diagnoosimiseks v?i tuvastamiseks, selleks vajalik katsemenetlus, reaktiivikomplekt ning seade |
US6780641B2 (en) | 2000-07-10 | 2004-08-24 | University Of British Columbia | Immortalized human microglia cell line |
US7303907B2 (en) * | 2001-01-08 | 2007-12-04 | Health Protection Agency | Degradation and detection of TSE infectivity |
CA2434129A1 (en) * | 2001-01-08 | 2002-07-11 | Neil David Hammond Raven | Degradation and detection of prion infectivity |
WO2002082919A1 (en) | 2001-04-17 | 2002-10-24 | Femtolink Biotechnologies Llc | Detection and quantification of prion isoforms in neurodegenerative diseases using mass spectrometry |
WO2002094191A2 (en) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | New York University | Detection of alzheimer's amyloid by magnetic resonance imaging |
US20050026165A1 (en) * | 2001-05-31 | 2005-02-03 | Cindy Orser | Detection of conformationally altered proteins and prions |
CA2448981C (en) * | 2001-05-31 | 2014-03-18 | Arete Associates | Misfolded protein sensor method |
JP2004536600A (ja) | 2001-06-26 | 2004-12-09 | ニュー ヨーク ステイト オフィス オブ メンタル ヘルス | 細胞に基づいた高スループットスクリーニング法 |
CA2467914A1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-19 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Prion inhibiting peptides and derivatives thereof |
US20040052928A1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Ehud Gazit | Peptides and methods using same for diagnosing and treating amyloid-associated diseases |
JP4421900B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2010-02-24 | ザ スクリップス リサーチ インスティテュート | モチーフ・グラフトされたハイブリッドポリペプチドおよびその使用 |
JP2004155688A (ja) | 2002-04-30 | 2004-06-03 | Biofrontier Kenkyusho:Kk | シャペロン活性を有する合成ペプチド、脱炭酸活性の測定方法、伝達性海綿状脳症用薬剤及びその探索方法 |
FR2842303B1 (fr) * | 2002-07-09 | 2004-09-24 | Commissariat Energie Atomique | Methode de detection automatisable de la prpres et ses applications |
CA2496952A1 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-04 | Copenhagen Biotech Assets Aps | Composite peptide compounds for diagnosis and treatment of diseases caused by prion proteins |
US20040072236A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Neil Cashman | PrPSc -interacting molecules and uses thereof |
DK2317317T3 (en) * | 2002-12-03 | 2015-03-02 | Univ North Carolina State | Prion protein ligands, as well as methods of use thereof |
US7510848B2 (en) * | 2003-04-04 | 2009-03-31 | North Carolina State University | Prion protein binding materials and methods of use |
JP2004361227A (ja) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Tohoku Univ | アミロイドβ結合蛋白質の同定方法 |
US20070054322A1 (en) * | 2003-07-31 | 2007-03-08 | Hadasit Medical Research Services & Development Lt | Methods and kits for the detection of prion diseases |
NZ545385A (en) * | 2003-08-13 | 2010-12-24 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Prion-specific peptide reagents |
US20060035242A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Michelitsch Melissa D | Prion-specific peptide reagents |
JP3910569B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2007-04-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | アミロイドβ蛋白質のアミロイド線維化を増幅するための試薬 |
US20060057671A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Orser Cindy S | Immobilized probes and methods of detecting conformationally altered prion proteins |
BRPI0714930A2 (pt) * | 2006-07-28 | 2013-05-21 | Adlyfe Inc | sondas peptÍdicas para fins diagnàsticos e terapÊuticos |
-
2006
- 2006-02-14 AU AU2006214463A patent/AU2006214463B2/en not_active Ceased
- 2006-02-14 US US11/884,316 patent/US8372593B2/en active Active
- 2006-02-14 EP EP06720716A patent/EP1853915B1/en active Active
- 2006-02-14 WO PCT/US2006/005095 patent/WO2006088823A2/en active Application Filing
- 2006-02-14 CN CN200680011062.6A patent/CN101156068B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-14 CA CA2597912A patent/CA2597912C/en active Active
- 2006-02-14 MX MX2007009819A patent/MX2007009819A/es active IP Right Grant
- 2006-02-14 AT AT06720716T patent/ATE528649T1/de not_active IP Right Cessation
- 2006-02-14 JP JP2007555328A patent/JP5048522B2/ja active Active
- 2006-02-14 BR BRPI0607350-6A patent/BRPI0607350A2/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008530565A (ja) | 2008-08-07 |
CA2597912A1 (en) | 2006-08-24 |
HK1110936A1 (en) | 2008-07-25 |
US8372593B2 (en) | 2013-02-12 |
WO2006088823A2 (en) | 2006-08-24 |
AU2006214463A1 (en) | 2006-08-24 |
ATE528649T1 (de) | 2011-10-15 |
US20110081660A1 (en) | 2011-04-07 |
EP1853915A2 (en) | 2007-11-14 |
MX2007009819A (es) | 2007-11-07 |
WO2006088823A3 (en) | 2007-03-29 |
EP1853915B1 (en) | 2011-10-12 |
CN101156068B (zh) | 2015-03-18 |
BRPI0607350A2 (pt) | 2009-09-01 |
AU2006214463B2 (en) | 2012-08-30 |
CN101156068A (zh) | 2008-04-02 |
CA2597912C (en) | 2013-06-04 |
EP1853915A4 (en) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5048522B2 (ja) | 誤って折り畳まれたタンパク質およびプリオンを検出する方法 | |
AU2001264089B2 (en) | Early diagnosis of conformational diseases | |
JP4668191B2 (ja) | タンパク質立体配座を検出するためのエピトープ保護アッセイおよび方法 | |
AU2001264089A1 (en) | Early diagnosis of conformational diseases | |
JP2002527082A (ja) | 疾患に関連した蛋白質の立体構造に関するアッセイ法 | |
EP2312313A2 (en) | Immobilized probes and methods of detecting conformationally altered prion proteins | |
CN101248355B (zh) | 用于检测脑病的方法 | |
JP2004528561A (ja) | プリオンタンパク質含有サンプルをPrPSc型の存在可能性について試験する方法 | |
EP2142934A1 (en) | Prion assay | |
Kumar et al. | Characterization and validation of 16 α-synuclein conformation-specific antibodies using well-characterized preparations of α-synuclein monomers, fibrils and oligomers with distinct structures and morphology: How specific are the conformation-specific α-synuclein antibodies? | |
JP2008175750A (ja) | 被検物質の検出方法 | |
HK1110936B (en) | Method for detecting misfolded proteins and prions | |
US20060121507A1 (en) | High throughput prion assays | |
CN101084435A (zh) | 固定化的探针和检测构象改变的朊病毒蛋白的方法 | |
Rizzo | Alzheimer's Disease: IgGs against β-amyloid conformational epitopes exposed by engineered phages as novel biomarkers for state/stage diagnosis | |
JP2011046698A (ja) | 変異タンパク質の製造方法 | |
US8541166B1 (en) | Peptide sequences for binding infectious prions | |
Erdtmann et al. | Diagnostics for Transmissible Spongiform Encephalopathies | |
Brooks | Development of an ultrasensitive assay for detection of prion protein associated with chronic wasting disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110316 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120123 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120625 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5048522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |