[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4924369B2 - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924369B2
JP4924369B2 JP2007291864A JP2007291864A JP4924369B2 JP 4924369 B2 JP4924369 B2 JP 4924369B2 JP 2007291864 A JP2007291864 A JP 2007291864A JP 2007291864 A JP2007291864 A JP 2007291864A JP 4924369 B2 JP4924369 B2 JP 4924369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
control device
vehicle
motion control
vehicle motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007291864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174218A (ja
Inventor
雅彦 神谷
忠慶 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007291864A priority Critical patent/JP4924369B2/ja
Priority to US11/987,210 priority patent/US7769519B2/en
Priority to CN2007101987735A priority patent/CN101204954B/zh
Priority to DE102007055815A priority patent/DE102007055815B4/de
Publication of JP2008174218A publication Critical patent/JP2008174218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924369B2 publication Critical patent/JP4924369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の各ホイールシリンダに付与される制御液圧を発生させるポンプを搭載した液圧ユニットと、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサが設けられているとともに液圧ユニットを制御するコントロールユニットと、が一体化されてなる車両の運動制御装置に関するものである。
従来から、車両の運動制御装置としては、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1および図2に示されているように、車両の運動制御装置は、液圧ユニット(2,3)、コントロールユニット(4)、および車両挙動センサ(5)を含んでいる。液圧ユニット3は3つの支持部材(11)を介して支持ブラケット(10)に支持されている。車両の運動制御装置は、支持ブラケット(10)に支持するための3以上の支持点(7,8,9)を備えている。これら支持点により一つの平面(E)が定義され、この平面が車両の運動制御装置の重心(S)近傍に配置されている。
また、車両の運動制御装置の他の一形式として、特許文献2に示されているものが知られている。特許文献2の図4に示されているように、弁ブロック19はねじ24と緩衝要素22を介してホルダー25に弾性的に懸吊され、コントローラユニット1はねじ24′を介してホルダー25に振動を減衰しないように固定され、コントローラユニット1は中間室15を介して弁ブロック19から切り離されている。弁ブロック19からコントローラユニット1の方に突出する弁ドーム12は、コントローラユニット1内に配置された弁コイル16によって取り囲まれている(磁気プラグ)。弁コイル16は弾性的で導電性である取外し可能な接続部材13によって、コントローラユニット1内の印刷回路基板8に接続されている。
また、車両の運動制御装置の他の一形式として、特許文献3に示されているものが知られている。特許文献3の図9に示されているように、ブラケット160は略U字型の本体161であり、電子油圧弁ユニット162がそれに載っている。電子油圧弁ユニット162は、少なくとも1つの加速度計と、少なくとも1つの角速度センサを担持するECU(電子制御ユニット)163を含む。電子油圧弁ユニット162は、複数のねじ付きした締め具164(1つのみを図示)によってブラケット160に固定されている。また、車両にECU20を直接搭載する場合には、運動センサ24、25、26の各々がセンサと対応する車両基準軸と整列するように、搭載位置を選択することができるようになっている。
国際公開第WO2005/039946号パンフレット 特表2004−506572号公報 特表2004−535325号公報
上記特許文献1に記載された車両の運動制御装置においては、3つの支持部材(11)の液圧ユニット(3)に対する支持方向は互いに平行な関係であり、すなわち支持方向は一方向のみである。このため、その一方向に関しては、車体から入力する振動は適切に減衰され、車両の運動制御装置の液圧機器の作動で発生する振動の伝達は適切に抑制される。しかし、液圧機器であるポンプ(往復動式)の作動で発生する振動がヨーレートセンサに及ぼす影響を十分に低減することができなかった。
また、上記特許文献2に記載された車両の運動制御装置においても、支持している少なくとも3箇所における車両の運動制御装置に対する支持方向は互いに平行な関係であり、すなわち支持方向は一方向のみである。このため、その一方向に関しては、車体から入力する振動は適切に減衰され、車両の運動制御装置の液圧機器の作動で発生する振動の伝達は適切に抑制される。しかし、液圧機器であるポンプ(往復動式)の作動で発生する振動がヨーレートセンサに及ぼす影響を十分に低減することができなかった。
また、上記特許文献3に記載された車両の運動制御装置においては、「運動センサ24、25、26の各々がセンサと対応する車両基準軸と整列する」という記載はあるが、液圧機器であるポンプ(往復動式)とヨーレートの相互関係を考慮してポンプの作動で発生する振動が及ぼすヨーレートセンサへの影響を低減するための技術に関する具体的な記載はない。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、車両の運動制御装置において、液圧機器であるポンプの作動で発生する振動がヨーレートセンサに及ぼす影響を低減するようにして、車両の運動制御装置における車両挙動の検出精度を向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、車両の各ホイールシリンダに付与される制御液圧を発生させるポンプを搭載した液圧ユニットと、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサが設けられているとともに液圧ユニットを制御するコントロールユニットと、が一体化されてなる車両の運動制御装置であって、ポンプは、モータによって回転駆動されるポンプ駆動部と、ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部とから構成され、ヨーレートセンサ、モータおよびポンプは、ヨーレートセンサの検出軸の延在方向がモータの回転軸とポンプ駆動部の回転軸の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され、ポンプは、回転式ポンプであり、ポンプ駆動部の回転によってポンプ作用部が回転運動して前記ポンプ機能を発揮し、ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が車両の運動制御装置に対する支持点を結んで形成される範囲内を通過するように、車両の運動制御装置がブラケットに支持され、支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ車両の運動制御装置の互いに隣接する3面に結合される3つの支持部材を介して車両の運動制御装置がブラケットに支持され、3つの支持部材による車両の運動制御装置の各支持箇所は、3面において、3面により形成される頂角から、該頂角と前記3面のそれぞれの中心との距離以上離れた箇所であることである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、車両の各ホイールシリンダに付与される制御液圧を発生させるポンプを搭載した液圧ユニットと、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサが設けられているとともに液圧ユニットを制御するコントロールユニットと、が一体化されてなる車両の運動制御装置であって、ポンプは、モータによって回転駆動されるポンプ駆動部と、ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部とから構成され、ヨーレートセンサ、モータおよびポンプは、ヨーレートセンサの検出軸の延在方向がモータの回転軸とポンプ駆動部の回転軸の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され、ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が車両の運動制御装置に対する支持点を結んで形成される範囲内を通過するように、車両の運動制御装置がブラケットに支持され、支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ車両の運動制御装置の互いに隣接する3面に結合される3つの支持部材を介して車両の運動制御装置がブラケットに支持され、3つの支持部材による車両の運動制御装置の各支持箇所は、3面において、3面により形成される頂角から、該頂角と3面のそれぞれの中心との距離以上離れた箇所であることである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、車両の各ホイールシリンダに付与される制御液圧を発生させるポンプを搭載した液圧ユニットと、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサが設けられているとともに液圧ユニットを制御するコントロールユニットと、が一体化されてなる車両の運動制御装置であって、ポンプは、モータによって回転駆動されるポンプ駆動部と、ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部とから構成され、ヨーレートセンサ、モータおよびポンプは、ヨーレートセンサの検出軸の延在方向がモータの回転軸とポンプ駆動部の回転軸の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され、ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が車両の運動制御装置に対する支持点を結んで形成される範囲内を通過するように、車両の運動制御装置がブラケットに支持され、支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ車両の運動制御装置の互いに隣接する3面に結合される3つの支持部材を介して車両の運動制御装置がブラケットに支持され、ブラケットは、車両の運動制御装置の互いの隣接する3面と平行に延び互いに直交する一体化されたプレートを備えていることである。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、車両の各ホイールシリンダに付与される制御液圧を発生させるポンプを搭載した液圧ユニットと、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサが設けられているとともに液圧ユニットを制御するコントロールユニットと、が一体化されてなる車両の運動制御装置であって、ポンプは、モータによって回転駆動されるポンプ駆動部と、ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部とから構成され、ヨーレートセンサ、モータおよびポンプは、ヨーレートセンサの検出軸の延在方向がモータの回転軸とポンプ駆動部の回転軸の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され、ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が車両の運動制御装置に対する支持点を結んで形成される範囲内を通過するように、車両の運動制御装置がブラケットに支持され、支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ車両の運動制御装置の互いに隣接する3面に結合される3つの支持部材を介して車両の運動制御装置がブラケットに支持され、3つの支持部材の2つの支持方向は、車両の前後方向および上下方向と平行であることである。
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項2乃至請求項4の何れか一項において、ポンプは、回転式ポンプであり、ポンプ駆動部の回転によってポンプ作用部が回転運動してポンプ機能を発揮することである。
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項5において、ポンプはポンプ作用部を複数有し、各ポンプ作用部はポンプ駆動部の回転軸に沿って直列に配設され、隣り合うポンプ作用部の吸入ポートと吐出ポートが当該ポンプ作用部の回転軸を基準として互いに反対の位置に配設されることである。
請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項2乃至請求項4の何れか一項において、ポンプは、ピストン式ポンプであり、ポンプ駆動部の回転によってポンプ作用部が往復運動してポンプ機能を発揮することである。
請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項7において、ポンプはポンプ作用部を複数有し、各ポンプ作用部はポンプ駆動部の回転軸を中心として同一面上に等角度で配設されていることである。
請求項9に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項8の何れか一項において、車両の運動制御装置は、支持弾性部材およびブラケットを介して車両の車体に支持され、支持弾性部材およびブラケットともに、車両の運動制御装置の共振点がヨーレートセンサの検出周波数域より高くなるように構成されていることである。
請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項8の何れか一項において、車両の運動制御装置は車両の車体に直接固定されているブラケットに直接固定されていることである。
請求項11に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項10の何れか一項において、コントロールユニットは制御基板を収容し、ヨーレートセンサは制御基板上であってポンプのうち回転する部分に対応する部位に配設されていることである。
請求項12に係る発明の構成上の特徴は、請求項11において、車両の加速度を検出する加速度センサをさらに備え、加速度センサは制御基板上であってポンプのうち回転する部分に対応する部位に配設されていることである。
請求項13に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項12の何れか一項において、ポンプの脈動周波数は、ヨーレートセンサの検出周波数域より高くなるように設定されていることである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、ヨーレートセンサ、モータおよびポンプは、ヨーレートセンサの検出軸の延在方向がモータの回転軸とポンプ駆動部の回転軸の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設されているので、モータが駆動しポンプ駆動部が駆動して、モータおよびポンプにおいて回転軸まわりに回転モーメントが発生した場合に、ヨーレートセンサがその回転モーメントによる車両の運動制御装置の回転挙動を検出するのを抑制することができる。これにより、車両の運動制御装置における車両挙動の検出精度を向上させることができる。
また、ポンプは、回転式ポンプであり、ポンプ駆動部の回転によってポンプ作用部が回転運動してポンプ機能を発揮するので、ポンプ作用部の脈動を平滑化し易く、回転式ポンプを用いてポンプ自体の振動をより抑制することができる。
さらに、ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が車両の運動制御装置に対する支持点を結んで形成される範囲内を通過するように、車両の運動制御装置がブラケットに支持されている。これにより、ポンプが作動して車両の運動制御装置が回転軸まわりに回転変動した場合に、その回転変動をバランスよく受けるので、ポンプによる回転変動の影響を低減することができる。
上記のように構成した請求項2乃至請求項4の何れか一項に係る発明においては、ヨーレートセンサ、モータおよびポンプは、ヨーレートセンサの検出軸の延在方向がモータの回転軸とポンプ駆動部の回転軸の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設されているので、モータが駆動しポンプ駆動部が駆動して、モータおよびポンプにおいて回転軸まわりに回転モーメントが発生した場合に、ヨーレートセンサがその回転モーメントによる車両の運動制御装置の回転挙動を検出するのを抑制することができる。これにより、車両の運動制御装置における車両挙動の検出精度を向上させることができる。
また、ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が車両の運動制御装置に対する支持点を結んで形成される範囲内を通過するように、車両の運動制御装置がブラケットに支持されている。これにより、ポンプが作動して車両の運動制御装置が回転軸まわりに回転変動した場合に、その回転変動をバランスよく受けるので、ポンプによる回転変動の影響を低減することができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項2乃至請求項4の何れか一項に係る発明において、ポンプは、回転式ポンプであり、ポンプ駆動部の回転によってポンプ作用部が回転運動してポンプ機能を発揮するので、ポンプ作用部の脈動を平滑化し易く、回転式ポンプを用いてポンプ自体の振動をより抑制することができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項1または請求項5に係る発明において、ポンプはポンプ作用部を複数有し、各ポンプ作用部はポンプ駆動部の回転軸に沿って直列に配設され、隣り合うポンプ作用部の吸入ポートと吐出ポートが当該ポンプ作用部の回転軸を基準として互いに反対の位置に配設される。これにより、ポンプ作用部を回転させる上でバランスよく配設してポンプ駆動部の回転負荷変動を低減できるので、ポンプ作動時の振動を小さく抑制することができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、請求項2乃至請求項4の何れか一項に係る発明において、ポンプは、ピストン式ポンプであり、ポンプ駆動部の回転によってポンプ作用部が往復運動してポンプ機能を発揮する。これにより、ピストン式ポンプを用いた場合でも、モータが駆動しポンプ駆動部が駆動して、モータおよびポンプ駆動部において回転軸まわりに回転モーメントが発生した場合に、ヨーレートセンサがその回転モーメントによる車両の運動制御装置の回転挙動を検出するのを抑制することができる。
上記のように構成した請求項8に係る発明においては、請求項7に係る発明において、ポンプはポンプ作用部を複数有し、各ポンプ作用部はポンプ駆動部の回転軸を中心として同一面上に等角度で配設されている。これにより、ポンプ作用部を複数設けた場合にポンプ駆動部への負荷をバランスよく付与して回転変動を低減できるので、ピストン式ポンプの振動をできるだけ小さく抑制することができる。
上記のように構成した請求項9に係る発明においては、請求項1乃至請求項8の何れか一項に係る発明において、車両の運動制御装置は、支持弾性部材およびブラケットを介して車両の車体に支持され、支持弾性部材およびブラケットともに、車両の運動制御装置の共振点がヨーレートセンサの検出周波数域より高くなるように構成されている。これにより、ポンプの作動に伴う振動が発生して車両の運動制御装置が共振した場合に、その共振周波数はヨーレートセンサの検出周波数域より高いので、ポンプの作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
上記のように構成した請求項10に係る発明においては、請求項1乃至請求項8の何れか一項に係る発明において、車両の運動制御装置は車両の車体に直接固定されているブラケットに直接固定されている。これにより、ポンプの作動に伴う振動が発生しても車両の運動制御装置の共振周波数はヨーレートセンサの検出周波数域よりはるかに高いので、ポンプの作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
上記のように構成した請求項11に係る発明においては、請求項1乃至請求項10の何れか一項に係る発明において、コントロールユニットは制御基板を収容し、ヨーレートセンサは制御基板上であってポンプのうち回転する部分に対応する部位に配設されている。これにより、ポンプが作動して車両の運動制御装置が回転軸まわりに回動した場合に、ヨーレートセンサの変位を低減することができるので、ポンプによる回転変動の影響を低減してヨーレートを検出することができる。
上記のように構成した請求項12に係る発明においては、請求項11に係る発明において、車両の加速度を検出する加速度センサをさらに備え、加速度センサは制御基板上であってポンプのうち回転する部分に対応する部位に配設されている。これにより、ポンプが作動して車両の運動制御装置が回転軸まわりに回動した場合に、加速度センサの変位を低減することができるので、ポンプによる回転変動の影響を低減して加速度を検出することができる。
上記のように構成した請求項13に係る発明においては、請求項1乃至請求項12の何れか一項に係る発明において、ポンプの脈動周波数は、ヨーレートセンサの検出周波数域より高くなるように設定されている。これにより、ポンプの作動に伴う脈動で車両の運動制御装置が振動した場合に、その脈動周波数はヨーレートセンサの検出周波数域より高いので、ポンプの作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
以下、本発明による車両の運動制御装置について図面を参照して説明する。図1は、この車両の運動制御装置を適用した液圧ブレーキ装置10の概要を示す図である。図2〜図4は、ブラケット70を介して車体Bに支持された車両の運動制御装置13を示す正面図、上面図および側面図である。
液圧ブレーキ装置10は、車両の車輪Wに制動力を付与するものである。液圧ブレーキ装置10は、図1に示すように、マスタシリンダ12、ホイールシリンダWC、車両の運動制御装置13、およびリザーバタンク14を備えている。
マスタシリンダ12は、ブレーキペダル11の踏み込みによるブレーキ操作状態に対応した液圧(基礎液圧)を生成して車両の車輪Wの回転を規制するホイールシリンダWCに供給するものである。なお、車両は4つの車輪Wおよびそれら車輪Wにそれぞれ対応した4つのホイールシリンダWCを備えている。図1においては、4つの車輪Wのうち一つのみの構成を示している。
各ホイールシリンダWCは、各キャリパCLに設けられており、液密に摺動するピストン(図示省略)を収容している。各ホイールシリンダWCに基礎液圧または制御液圧が供給されると、各ピストンが摩擦部材である一対のブレーキパッド(図示省略)を押圧して各車輪Wと一体回転する回転部材であるディスクロータDRを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。ブレーキパッドとディスクロータDRとから摩擦ブレーキが構成されている。
なお、本実施形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。この場合、各ホイールシリンダWCに基礎液圧または制御液圧が供給されると、各ピストンが一対のブレーキシュー(図示省略)を押圧(拡張)して各車輪Wと一体回転するブレーキドラム(図示省略)の内周面に当接してその回転を規制するようになっている。
車両の運動制御装置13は、車両Mの各ホイールシリンダWCに付与される液圧を個別に制御するための複数の液圧機器を搭載した液圧ユニット21と、車両の挙動を検出する車両挙動センサ60が設けられているとともに液圧ユニット21を制御するコントロールユニット22と、が一体化されてなる1つの構成体(一体構造体)である。
液圧ユニット21は、一般的によく知られているものであり、差圧制御弁、ABS制御弁を構成する増圧制御弁および減圧制御弁、リザーバ、ポンプ、そのポンプを駆動させるモータなどを一つのケースにパッケージすることにより構成されている。液圧ユニット21は、マスタシリンダ12からの基礎液圧をホイールシリンダWCに直接付与することができる。また、液圧ユニット21は、ポンプの駆動と差圧制御弁の制御によって形成された制御液圧を各車輪WのホイールシリンダWCに発生することができる。すなわち、液圧ユニット21は、運転者のブレーキペダル11の操作状態(踏込状態)に応じた液圧(基礎液圧)をホイールシリンダWCに発生することもできるし、運転者のブレーキペダル11の操作状態(踏込状態)に関係なくホイールシリンダWCへの液圧(制御液圧)を制御することが可能でもある。
液圧ユニット21は、金属材で形成されたほぼ六面体形状の本体23を備えている。本体23は、図1に模式的に示すように、配管17を介してマスタシリンダ12と連通し、配管18を介してホイールシリンダWCに連通している。具体的には、本体23の右側面(図1は車両の運動制御装置13を正面から見ている。)すなわちモータ33が取り付けられるモータ取付面23aに設けられた2つのポートP1,P2が(図4参照)、マスタシリンダ12の2つのポート(図1では1つのみ表示)とそれぞれ連通している。本体23の上面すなわちポート形成面23cに形成されたポートP3〜P6が(図3参照)、各ホイールシリンダWC(図1では1つのみ表示)とそれぞれ連通している。
本体23内には、上記各ポートP1〜P6を連通する油路が形成されている。その油路上に、差圧制御弁、ABS制御弁を構成する増圧制御弁および減圧制御弁である電磁弁31、リザーバ(図示省略)、ポンプ32などが配置されるようになっている。差圧制御弁、ABS制御弁を構成する増圧制御弁および減圧制御弁である電磁弁31や、ポンプ32が、各ホイールシリンダWCに付与される液圧を個別に制御するための液圧機器である。
電磁弁31は、図1に示すように、本体23のモータ取付面23aと反対側の面(左側面)であってコントロールユニット22が取り付けられるコントロールユニット取付面23bに組み付けられている。電磁弁31は、ソレノイド部が第1室R1内に突出した状態で本体23に取り付けられている。電磁弁31の端子31b3は隔壁41bを貫通し、その先端が制御基板50に半田付けされている。電磁弁31の端子31b3はバスバーなどを介して間接的に制御基板50に接続されるようにしてもよい。電磁弁31は、リニア弁(例えば差圧制御弁)でも、オン・オフ開閉弁(例えばABS制御弁)でもよい。
ポンプ32は回転式ポンプであり、本体23内に配設されている。ポンプ32は、モータ33によって駆動するものである。ポンプ32は、本体23のモータ取付面23aに組み付けられているモータ33の作動によって駆動して、本体23内に設けたリザーバ(図示省略)または吸込開閉弁経由でマスタシリンダ12からブレーキ液を必要に応じて汲み上げる。
回転式ポンプとしては、ギヤポンプやベーンポンプがある。ギヤポンプ(トロコイドポンプ)は、一般的によく知られているものであり、ハウジング内に収容された2つの歯車(外歯歯車と内歯歯車)の回転によって歯の噛み合わせ部分を使って流体を送出するものである。この場合、内歯歯車と外歯歯車は偏心している。内歯歯車の内側に配設される外歯歯車がモータによって駆動される。
具体的には、ポンプ32は、図7に示すように、モータ33によって回転駆動されるポンプ駆動部32bと、ポンプ駆動部32bの回転に伴ってポンプ機能を発揮する複数のポンプ作用部32cとから構成されている。
ポンプ駆動部32bは、モータ33の出力軸33bに連結されたシャフト32b1、シャフト32b1と外歯歯車32c1とを連結するトルクピン32b2から構成されている。ポンプ作用部32cは、シャフト32b1と同軸に一体回転する外歯歯車32c1と、外歯歯車32c1と内接噛合する内歯歯車32c2とから構成されている。内歯歯車32c2は外歯歯車32c1に対して偏心して回転可能に支持されている。両歯車32c1,31c2は一部(噛み合い部)で噛み合っており、噛み合い部の反対側では噛み合っていないので空間が生じている。噛み合い部の一側(噛み合った後)に吸入ポート32c3が配設され、噛み合い部の他側(噛み合う前)に吐出ポート32c4が配設されている。モータ33の駆動による外歯歯車32c1の回転につれて内歯歯車32c2も回転し、外歯歯車32c1と内歯歯車32c2の噛み合い量が変化する。これにより、ブレーキ液を吸入ポート32c3から吸入し吐出ポート32c4から吐出する。つまり、ポンプ駆動部32bの回転によってポンプ作用部32cが回転運動してポンプ機能を発揮する。
なお、各ポンプ作用部32cはポンプ駆動部32bの回転軸32aに沿って直列に配設され、隣り合うポンプ作用部32cの吸入ポート32c3と吐出ポート32c4がポンプ作用部32bの回転軸(本実施形態では回転軸32a,33aと一致)を基準として互いに反対の位置に配設されている。回転式ポンプでは、内歯歯車32c2が回転軸32aに対して偏心しているので、吸入ポート32c3と吐出ポート32c4がポンプ作用部32bの回転軸(本実施形態では回転軸32a,33aと一致)を基準として互いに反対の位置に配設することにより、隣り合う内歯歯車32c2を回転軸32aに対して交互になるように配設することできる。
また、回転式ポンプにおいては、モータ33の回転軸33aは出力軸33bの中心軸であり、シャフト32b1すなわちポンプ駆動部32bの回転軸32aと同一である。
ベーンポンプは、一般的によく知られているものであり、複数のベーン(羽根)を放射状(ラジアル)に装着したロータが回転可能にハウジング内に収容されている。ロータがケーシングと偏心しているため、ロータの回転に伴って隣り合う2個のベーン間の容積がそれぞれ拡大・縮小を繰り返すことにより流体を送出する。
ポンプ32の脈動周波数は、ヨーレートセンサ61の検出周波数域(後述する)より高くなるように設定されている。ポンプ32の脈動周波数は、ポンプの歯数と回転数によって決定されるものである。したがって、ヨーレートセンサ61の検出周波数域より高くなるようにポンプの歯数と回転数を設定すればよい。
なお、本体23は、上述したモータ取付面23a、コントロールユニット取付面23bおよびポート形成面23c以外に、ポート形成面23cの反対側の面(下面)23d(図2参照)、コネクタ22gが形成されているコントロールユニット22のコネクタ形成面22eと合わされるコネクタ面(背面)23e(図4参照)、およびコネクタ面23eの反対側の面(正面)23f(図4参照)を有している。
コントロールユニット22は、図1に示すように、ケーシング40と制御基板50から構成されている。ケーシング40は、ケース41およびカバー42から構成されている。
ケース41は開口41aを有するトレイ状に形成されている。ケース41は、基部41bと基部41bの周縁から立設された側部41cが一体的に合成樹脂で形成されたものである。開口41aの開口端(側部41cの先端)は、液圧ユニット21の本体23のコントロールユニット取付面23bに気密に当接している。本体23とケース41との間には、電磁弁31を収納する第1室R1が形成されている。
カバー42は、開口42aを有するトレイ状に形成されている。カバー42は、基部42bと基部42bの周縁から立設された側部42cが一体的に合成樹脂で形成されたものである。開口42aの開口端(側部42cの先端)は、ケース41の基部41bの外側壁面に振動溶着などにより接着されている。ケース41とカバー42との間には、制御基板50を収納する第2室R2が形成されている。
このように、ケーシング40は、開口41aを有し、その開口端を本体23のコントロールユニット取付面23bに気密に当接させ電磁弁31を覆うように本体23に取り付けられるものである。
また、上記ケース41の基部41bは、上記ケーシング40内を第1室R1と第2室R2に区画する隔壁である。この隔壁41bは、制御基板50に対向して配設されている。
隔壁41bには制御基板50を支持するための支柱45がケース41と一体的に形成されている。この支柱45は、先端に形成されたスナップフィット45aと制御基板50に形成された係合孔が係合することにより制御基板50を支持(保持)するものである。
制御基板50は、車輪Wの回転速度(車輪速度)を検出する車輪速度センサ(図示省略)、車両挙動センサ60などから入力した信号に基づいてモータ33(ポンプ32)、各電磁弁31を制御して、通常ブレーキ、アンチロックブレーキ制御(ABS)、横滑り防止制御(ESC)などを実施するものである。
通常ブレーキは、ブレーキペダル11の操作によって発生するマスタシリンダ12からの基礎液圧をそのまま各ホイールシリンダWCに供給して制動力を各車輪Wに付与する。このとき、差圧制御弁および増圧制御弁は非励磁されて開状態であり、減圧制御弁は非励磁されて閉状態であり、ポンプ32は作動されない。
アンチロックブレーキ制御は、ブレーキ時に車輪ロックの発生を防ぎ、滑りやすい路面などでも最適なブレーキ力と車両の安定性、操舵性を確保する制御である。このとき、ブレーキペダル11が操作されブレーキ制動が行われていることを検知すると、車輪速度と車体速度との差が所定値以上とならないように、各車輪に最適な制動力を付与する制御を実施する。
具体的には、車輪Wに対して割り当てられている一対の増圧制御弁,減圧制御弁を増圧・保持・減圧モードに制御すべく、増圧制御弁および減圧制御弁が各モードに応じて励磁・非励磁される。増圧制御弁および減圧制御弁は、増圧モードではそれぞれ非励磁されて増圧制御弁および減圧制御弁が開状態・閉状態とされ、保持モードではそれぞれ励磁・非励磁されて増圧制御弁および減圧制御弁がそれぞれ閉状態とされ、減圧モードでは、それぞれ励磁されて増圧制御弁および減圧制御弁がそれぞれ閉状態・開状態とされる。他の車輪も同様に制御される。また、ABS制御中は、モータ33が通電されて、ポンプ32が作動するように制御される。
横滑り防止制御は、旋回中の車両が横滑りしそうな状況を検知すると、自動的にブレーキおよび/またはエンジンをコントロールして車両の安定性を確保する制御である。このとき、ヨーレートセンサ61により車両が旋回中であることを検知すると、ヨーレートセンサ61が検出する実ヨーレートと、車体速度、車両の操舵角およびスタビリティファクタに基づいて算出される目標ヨーレートとの差が所定範囲内となるように、所定の車輪に制動力を付与したり、エンジンの出力を制御したりする。
例えば、左旋回中に後輪が横滑りしそうな場合、これを抑制するために右前輪にのみ制動力を付与する制御が実施される。このとき、モータ33が通電されて、ポンプ32が作動するように制御される。マスタシリンダ12と右前輪のホイールシリンダとの間に配設された差圧制御弁は励磁されて差圧状態とされ、右前輪以外の車輪には液圧を付与しないようにそれらの車輪に対応した増圧制御弁および減圧制御弁がそれぞれ励磁・非励磁されて閉状態とされ、右前輪に対応した増圧制御弁および減圧制御弁が非励磁されてそれぞれ開状態・閉状態とされる。
車両挙動センサ60は、車両Mの挙動を検出するものである。車両挙動センサ60は、制御基板50に搭載されている。本実施形態では、車両挙動センサ60は、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ61や、車両の前後方向や左右方向の加速度を検出する加速度センサ62である。本実施形態においては、ヨーレートセンサ61および加速度センサ62は別々のものである。なお、ヨーレートセンサ61および加速度センサ62を一体化した車両挙動センサ60を使用してもよい。
ヨーレートセンサ61は、例えば、振動型ヨーレートセンサであり、音叉型の振動体(検知部を兼ねる)を備えている。振動体の回転軸に対して垂直な励振方向に沿って励振振動が加えられている振動体に、前記回転軸回りにヨーレートが発生すると、前記回転軸と励振方向にそれぞれ垂直な方向である検出方向にヨーレートに比例したコリオリ力が発生し、すなわち検出振動が発生する。ヨーレートセンサ61は、この検出振動の変位信号を制御基板50に出力している。また、振動用の櫛歯状電極を有する方形状の重り(マス)で構成する形式の振動体を備えたヨーレートセンサでもよい。
ヨーレートセンサ61は、車両Mのヨー方向回転軸(車両Mの重心付近に位置し水平面に対してほぼ垂直な軸)に対して前記振動体の回転軸が一致または平行となるように車両Mに配設されている。
振動体の回転軸がヨーレートセンサ61の検出軸61aである。ヨーレートセンサ61およびポンプ32は、図1に示すように、ヨーレートセンサ61の検出軸61aの延在方向とポンプ32の回転軸32aおよびモータ33の回転軸33aの延在方向が一致しない(異なる)ような位置関係となるように配設されている。例えば、検出軸61aは、ポンプ32の回転軸32aおよびモータ33の回転軸33aと直交する位置関係が好ましい。
加速度センサ62は、例えばビームで支持されたマスを備えたものである。加速度センサ62は、車両に加速度が生じると、ビームがたわみ、このひずみを計測して検出信号として制御基板50に出力している。
また、ヨーレートセンサ61および加速度センサ62は制御基板50上であって支持弾性部材81〜83の各支持箇所に近い位置に配置することが望ましい。さらに、ヨーレートセンサ61および加速度センサ62は、図6に示すように、制御基板50上であってポンプ32に対応する部位A10内または近傍に配設(搭載)されていることが望ましい。部位A10はポンプ32の輪郭に対応している。部位A10はポンプ32の回転軸32aを中心に所定距離範囲内である。図6は制御基板50を車両の左側から見た図である。
また、リザーバタンク14は、図1に示すように、ブレーキ液を貯蔵してマスタシリンダ12と液圧ユニット21にそのブレーキ液を供給するものである。なお、リザーバタンク14は配管19を介してマスタシリンダ12にブレーキ液を補給している。
このように構成された車両の運動制御装置13は、車両Mの車体Bに固定されたブラケット70に3つの支持弾性部材81〜83を介して支持されている。ブラケット70は、図2〜図4に示すように、支持部71と支持部71の下部に設けられた固定部72から構成されている。
支持部71は、第1プレート71a、第2プレート71bおよび第3プレート71cが一体的に接続されて形成されたものであり、車両の運動制御装置13を支持するためのものである。
第1プレート71aは、主として図3および図4に示すように、モータ取付面23aに対向して平行に配設されている。第1プレート71aには、第1支持弾性部材81が嵌着されている。第1支持弾性部材81は第1支持弾性部材81を貫通する締結ボルト91によりモータ取付面23aに螺着(結合)されている。これにより、モータ取付面23aは第1支持弾性部材81を介して第1プレート71aに支持されている。このとき、第1支持弾性部材81の支持方向は、第1支持弾性部材81の軸方向すなわちモータ取付面23aに垂直な方向であり、X軸方向(図2および図3参照)と平行な方向である。
なお、X軸、Y軸およびZ軸は直交座標系である3次元座標系の3つの座標軸である。X軸方向は図2において左右方向であり、例えば車両の左右方向である。Y軸方向は図2において上下方向であり、すなわち車両の上下方向である。Z軸方向は図2において紙面垂直方向であり、例えば車両の前後方向である。
第2プレート71bは、主として図2に示すように、ポート形成面23cの反対側の面23dに対向して平行に配設されている。第2プレート71bには、第2支持弾性部材82が嵌着されている。第2支持弾性部材82は第2支持弾性部材82を貫通する締結ボルト92により面23dに螺着(結合)されている。これにより、面23dは第2支持弾性部材82を介して第2プレート71bに支持されている。このとき、第2支持弾性部材82の支持方向は、第2支持弾性部材82の軸方向すなわち面23dに垂直な方向であり、Y軸方向(図2および図4参照)と平行な方向である。
第3プレート71cは、主として図2〜図4に示すように、コネクタ面23eの反対側の面23fに対向して平行に配設されている。第3プレート71cには、第3支持弾性部材83が嵌着されている。第3支持弾性部材83は第3支持弾性部材83を貫通する締結ボルト93により面23fに螺着(結合)されている。これにより、面23fは第3支持弾性部材83を介して第3プレート71cに支持されている。このとき、第3支持弾性部材83の支持方向は、第3支持弾性部材83の軸方向すなわち面23fに垂直な方向であり、Z軸方向(図3および図4参照)と平行な方向である。
また、上述した各支持弾性部材81〜83による車両の運動制御装置13の支持箇所A1〜A3は、各支持弾性部材81〜83によって支持される各面23a,23d,23fにおいて、それら3面23a,23d,23fによって形成される頂角P10から該頂角P10と各面23a,23d,23fの中心との距離以上離れた部分でありかつ互いに所定距離以上離れた関係である部分であることが 望ましい。なお、前記所定距離は、例えば支持箇所A1〜A3が頂角P10の各面における対頂角部に設定された場合の各支持箇所間距離の半分の値に設定されている。
支持箇所A1は、図4に示すように、面23aであって頂角P10に対向する辺(面23aと面23eとの交線)の周縁部に設けられている。支持箇所A2は、図2および図4から理解できるように、面23dであって頂角P10に対向する辺(面23dと面23bとの交線)の周縁部に設けられている。支持箇所A3は、図2に示すように、面23fであって頂角P10に対向する辺(面23cと面23fとの交線)の周縁部に設けられている。
また、上述した各支持弾性部材81〜83は、支持方向に圧縮された状態で車両の運動制御装置13を支持している。第1支持弾性部材81を例に挙げて詳述する。図5に示すように、第1支持弾性部材81は、弾性材(例えばゴム材)で円筒状に形成されたものである。第1支持弾性部材81は、軸方向中心に貫通穴81aが形成され、外周壁面の軸方向中央部に環状の溝81bが形成されている。貫通穴81aは、第1金具85の筒部85aが挿入されるようになっており、その筒部85a内を締結ボルト91が貫通するようになっている。環状の溝81bは、第1プレート71aの切欠き部71a1(または穴部)の周縁部に嵌入されるようになっており、環状の溝81bによって分けられている第1部81c,第2部81dが第1プレート71aの切欠き部71a1(または穴部)の周縁部を挟持することになる。
第1金具85は、筒部85aと筒部85aの一端に接続されるフランジ85bとから構成される。フランジ85bが車両の運転制御装置13の面23aに当接するように、第2部81d側から第1金具85の筒部85aが挿入されている。また、第1金具85の反対側には、ワッシャ(第2金具)86が配設されている。第1支持弾性部材81は、第1および第2金具85,86に挟まれた状態で、締結ボルト91をモータ取付面23aのねじ孔にねじ込んで結合されている。締結ボルト91はモータ取付面23aに垂直に螺合され、第1支持弾性部材81の軸方向がモータ取付面23aに垂直となるようになっている。
なお、筒部85aの全長は第1支持弾性部材81の軸方向の長さより短くなるように設定されている。締結ボルト91を螺合したとき、第1支持弾性部材81が軸方向に圧縮され第1金具85とワッシャ86が当接されて、軸方向の剛性が規定値となるようになっている。
固定部72は、支持部71を車体Bに固定するためのものである。固定部72は、主として図3に示すように、支持弾性部材81〜83による全ての支持点A1〜A3を含む一平面に対して車両の運動制御装置13の重心側に設けられ、支持部71の正面右側部に接続されている第1固定部72aと、一平面に対して車両の運動制御装置13の重心と反対側に設けられ、支持部71の背面左側部に接続されている第2固定部72bと、支持部71の正面左側部に接続されている第3固定部72cと、支持部71の背面右側部に接続されている第4固定部72dと、から構成されている。それら第1〜第4固定部72a〜72dの基部は例えば締結ボルトにより車体Bに結合される。
なお、固定部72は、少なくとも第1固定部72aおよび第2固定部72bを含む3点以上の固定部から構成されるのが望ましい。
また、支持弾性部材81〜83は、車両の運動制御装置13の共振点がヨーレートセンサ61の検出周波数域より高くなるように構成されている。ヨーレートセンサ61の検出周波数域は、車両のヨーレート(ヨーイング)を検出するので例えば10〜20Hz以下である。車両の運動制御装置13の共振点がヨーレートセンサ61の検出周波数域より高くなるようにするには、次のようにして支持弾性部材81〜83の剛性を高くすればよい。例えば、支持弾性部材81〜83の硬度を上げたり、軸方向の厚みを薄くしたり、締め代を大きくしたりする。
また、ブラケット70は、車両の運動制御装置13の共振点がヨーレートセンサ61の検出周波数域より高くなるように構成されるのが望ましい。例えば、ブラケット70の硬度を上げたり、部材の板厚を厚くしたりする。また、支持弾性部材81〜83の剛性のみを高めてもよく、ブラケット70の剛性のみを高めてもよく、両方の剛性を高めてもよい。
また、車両の運動制御装置13は車体Bに直接固定されているブラケット70に直接固定されるようにしてもよい。
また、図4に示すように、ポンプ32の回転軸32aまたはその延長線が車両の運動制御装置13に対する支持点A1〜A3を結んで形成される範囲S1内を通過するように、車両の運動制御装置13がブラケット70に支持されている。
上述した説明から明らかなように、本実施形態においては、ヨーレートセンサ61、モータ33および回転式ポンプ32はヨーレートセンサ61の検出軸61aの延在方向とモータ33および回転式ポンプ32の回転軸32aの延在方向の双方が一致しない(異なる)位置関係となるように配設されているので、モータ33が駆動しポンプ駆動部32bが駆動して、モータ33およびポンプ32において各回転軸33a,32aまわりに回転モーメントが発生した場合に、ヨーレートセンサ61がその回転モーメントによる本体23の回転挙動を検出するのを抑制することができる。これにより、車両の運動制御装置13における車両挙動の検出精度を向上させることができる。
また、ポンプ32は、回転式ポンプであり、ポンプ駆動部32bの回転によってポンプ作用部32cが回転運動してポンプ機能を発揮するので、ポンプ作用部32cの脈動を平滑化し易く、回転式ポンプを用いてポンプ自体の振動をより抑制することができる。
また、ポンプ32はポンプ作用部32cを複数有し、各ポンプ作用部32cはポンプ駆動部32bの回転軸32aに沿って直列に配設され、隣り合うポンプ作用部32bの吸入ポート32c3と吐出ポート32c4がポンプ作用部32bの回転軸(本実施形態では回転軸32a,33aと一致)を基準として互いに反対の位置に配設される。これにより、ポンプ作用部32cを回転させる上でバランスよく配設してポンプ駆動部32bの回転負荷変動を低減できるので、ポンプ作動時の振動を小さく抑制することができる。
また、車両の運動制御装置13は、支持弾性部材81〜83およびブラケット70を介して車両Mの車体Bに支持され、支持弾性部材81〜83およびブラケット70ともに、車両の運動制御装置13の共振点がヨーレートセンサ61の検出周波数域より高くなるように構成されている。これにより、回転式ポンプ32の作動に伴う振動が発生して車両の運動制御装置13が共振した場合に、その共振周波数はヨーレートセンサ61の検出周波数域より高いので、回転式ポンプ32の作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
また、車両の運動制御装置13は車両Mの車体Bに直接固定されているブラケットに直接固定されてもよい。これにより、回転式ポンプ32の作動に伴う振動が発生しても車両の運動制御装置13の共振周波数はヨーレートセンサ61の検出周波数域よりはるかに高いので、回転式ポンプ32の作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
また、回転式ポンプ32の回転軸32aまたはその延長線が車両の運動制御装置13に対する支持点A1〜A3を結んで形成される範囲S1内を通過するように、車両の運動制御装置13がブラケット70に支持されている。これにより、回転式ポンプ32が作動して車両の運動制御装置13が回転軸32aまわりに回転変動した場合に、ブラケット70がその回転変動をバランスよく受けるので、回転式ポンプ32による回転変動の影響を低減することができる。
また、コントロールユニット22は制御基板50を収容し、ヨーレートセンサ61は制御基板50上であって回転式ポンプ32のうち回転する部分すなわちポンプ駆動部32bおよびポンプ作用部32cに対応する部位A10に配設されている。これにより、回転式ポンプ32が作動して車両の運動制御装置13が回転軸32aまわりに回動した場合に、ヨーレートセンサ61の変位を低減することができるので、回転式ポンプ32による回転変動の影響を低減してヨーレートを検出することができる。
また、車両の加速度を検出する加速度センサ62を備えた場合でも、加速度センサ62は制御基板50上であって回転式ポンプ32のうち回転する部分すなわちポンプ駆動部32bおよびポンプ作用部32cに対応する部位A10に配設されている。これにより、回転式ポンプ32が作動して車両の運動制御装置13が回転軸32aまわりに回動した場合に、加速度センサ62の変位を低減することができるので、回転式ポンプ32による回転変動の影響を低減して加速度を検出することができる。
また、回転式ポンプ32の脈動周波数は、ヨーレートセンサ61の検出周波数域より高くなるように設定されている。これにより、回転式ポンプ32の作動に伴う脈動で車両の運動制御装置13が振動した場合に、その脈動周波数はヨーレートセンサ61の検出周波数域より高いので、回転式ポンプ32の作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
また、本発明を回転式ポンプを備えた車両の運動制御装置に適用する代わりに、ピストン式ポンプを備えた車両の運動制御装置に適用してもよい。この場合について、図8から図10を参照して説明する。図8は、ピストン式ポンプを備えた車両の運動制御装置を適用した液圧ブレーキ装置10の概要を示す正面図(部分断面図)であり、図9は、その液圧ブレーキ装置10の右側面図であり、図10は、ピストン式ポンプを示す断面図である。
具体的には、ピストン式ポンプであるポンプ132は、モータ33によって回転駆動されるポンプ駆動部132bと、ポンプ駆動部132bの回転に伴ってポンプ機能を発揮する複数のポンプ作用部132cとから構成されている。
ポンプ駆動部132bは、主として図9および図10に示すように、モータ33の出力軸33bに同軸に一体回転するように連結された偏心カム132b1を備えている。ポンプ作用部132cは、シリンダ132c1と、シリンダ132c1内を液密に軸方向に往復動するピストン132c2と、ポンプ室132c3にブレーキ液を吸入する吸入弁132c4と、ポンプ室132c3からブレーキ液を吐出する吐出弁132c5とから構成されている。
シリンダ132c1は本体23に圧入固定されており、シリンダ132c1内にはピストン132c2との間にポンプ室132c3が形成されている。ピストン132c2は、モータ33によって回転駆動される偏心カム132b1の外周面に摺動可能に係合している。このピストン132c2は、偏心カム132b1の回転により、リターンスプリング132c6の付勢力に抗して軸方向に往動されたときポンプ室132c3の容積を減少させ、リターンスプリング132c6の付勢力によって軸方向に復動されたときポンプ室132c3の容積を増大させるように構成されている。
吸入弁132c4は、ピストン132c2のポンプ室側端部に設けられていて、スプリング132c7によってポンプ室132c3の容積増大時に開き容積減少時に閉じるように構成されている。吐出弁132c5は、シリンダ132c1の吐出側端部すなわちポンプ室132c3の吐出側に設けられていて、スプリング132c8によってポンプ室132c3の容積増大時に閉じ容積減少時に開くように構成されている。
このように構成したピストン式ポンプにおいては、モータ33によって偏心カム132b1が回転駆動されることに伴う偏心カム132b1とリターンスプリング132c6の協同作用より、ピストン132c2が軸方向に往復動されて、ポンプ室132c3の容積が増減され、また吸入弁132c4と吐出弁132c5がそれぞれ機能して、吸入口132c9から吐出口132c10に向けて流体が流動する。つまり、ポンプ駆動部132bの回転によってポンプ作用部132cが往復運動してポンプ機能を発揮する。
なお、各ポンプ作用部132cはポンプ駆動部132bの回転軸132aを中心として同一面上に等角度で配設されている。また、ピストン式ポンプにおいては、モータ33の回転軸33aは出力軸33bの中心軸であり、ポンプ駆動部132bの回転軸132aと同一である。
このようにピストン式ポンプを備えた車両の運動制御装置によれば、ヨーレートセンサ61、モータ33およびポンプ132は、ヨーレートセンサ61の検出軸61aの延在方向をモータ33の回転軸33aとポンプ駆動部132bの回転軸132aの延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設されているので、モータ33が駆動しポンプ駆動部132bが駆動して、モータ33およびポンプ132のポンプ駆動部132bにおいて回転軸33a,132aまわりに回転モーメントが発生した場合に、ヨーレートセンサ61がその回転モーメントによる本体23の回転挙動を検出するのを抑制することができる。これにより、車両の運動制御装置における車両挙動の検出精度を向上させることができる。
また、ポンプ132は、ピストン式ポンプであり、ポンプ駆動部132bの回転によってポンプ作用部132cが往復運動してポンプ機能を発揮する。これにより、ピストン式ポンプを用いた場合でも、モータ33が駆動しポンプ駆動部132bが駆動して、モータ33およびポンプ駆動部132bにおいて回転軸まわりに回転モーメントが発生した場合に、ヨーレートセンサ61がその回転モーメントによる本体23の回転挙動を検出するのを抑制することができる。
また、ポンプ132はポンプ作用部132cを複数有し、各ポンプ作用部132cはポンプ駆動部132bの回転軸132aを中心として同一面上に等角度(例えばポンプ作用部132cが2個の場合は180度)で配設されている。これにより、ポンプ作用部132cを複数設けた場合にポンプ駆動部132bへの負荷をバランスよく付与して回転変動を低減できるので、ピストン式ポンプの振動をできるだけ小さく抑制することができる。
また、ポンプ132の作動に伴う振動が発生して車両の運動制御装置13が共振した場合に、その共振周波数はヨーレートセンサ61の検出周波数域より高いので、ポンプ132の作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
また、車両の運動制御装置13は車両の車体Bに直接固定されているブラケット70に直接固定されている。これにより、ポンプ132の作動に伴う振動が発生しても車両の運動制御装置13の共振周波数はヨーレートセンサ61の検出周波数域よりはるかに高いので、ポンプ132の作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
また、ポンプ駆動部132bの回転軸132aまたはその延長線が車両の運動制御装置13に対する支持点A1〜A3を結んで形成される範囲S1内を通過するように、車両の運動制御装置13がブラケット70に支持されている。これにより、ポンプ132が作動して車両の運動制御装置13が回転軸132aまわりに回転変動した場合に、その回転変動をバランスよく受けるので、ポンプ132のポンプ駆動部132bによる回転変動の影響を低減することができる。
また、コントロールユニット22は制御基板50を収容し、ヨーレートセンサ61は制御基板50上であってポンプ駆動部132b(ポンプ132のうち回転する部分)に対応する部位に配設されている。これにより、ポンプ132が作動して車両の運動制御装置13が回転軸132aまわりに回動した場合に、ヨーレートセンサ61の変位を低減することができるので、ポンプ132のポンプ駆動部132bによる回転変動の影響を低減してヨーレートを検出することができる。
また、加速度センサ62は制御基板50上であってポンプ駆動部132b(ポンプ132のうち回転する部分)に対応する部位に配設されている。これにより、ポンプ132が作動して車両の運動制御装置13が回転軸132aまわりに回動した場合に、加速度センサ62の変位を低減することができるので、ポンプ132のポンプ駆動部132bによる回転変動の影響を低減して加速度を検出することができる。
また、ポンプ132の脈動周波数は、ヨーレートセンサ61の検出周波数域より高くなるように設定されている。これにより、ポンプ132の作動に伴う脈動で車両の運動制御装置13が振動した場合に、その脈動周波数はヨーレートセンサ61の検出周波数域より高いので、ポンプ132の作動に伴う振動の影響が極力排除され、車両挙動の検出精度がさらに向上する。
なお、上述した各実施形態においては、3つの支持弾性部材で車両の運動制御装置13を支持するようにしたが、4つ以上の支持弾性部材で車両の運動制御装置13を支持するようにしてもよい。このとき、支持弾性部材のうち少なくとも3つのものの各支持方向は、3次元座標系の3つの座標軸と平行である三方向であることが望ましい。
上記各実施形態は、FF車にX配管しているが、FR車に前後配管してもよい。上記各実施形態は、倍力装置としてバキュームブースタを用いても、ポンプにより発生した液圧をアキュムレータに蓄圧し、この液圧を利用して倍力する倍力装置を用いてもよい。また、本発明を、ブレーキ・バイ・ワイヤ式の液圧ブレーキ装置に適用してもよい。
本発明による車両の運動制御装置の回転式ポンプの実施形態を示す概要図である。 ブラケットを介して車体に支持された車両の運動制御装置を示す正面図である。 ブラケットを介して車体に支持された車両の運動制御装置を示す上面図である。 ブラケットを介して車体に支持された車両の運動制御装置を示す側面図である。 支持弾性部材による支持状態を示す図である。 制御基板に配設されたヨーレートセンサおよび加速度センサとポンプの位置関係を示す図である。 図1に示す車両の運動制御装置に搭載されている回転式ポンプの構成を示す断面図である。 本発明による車両の運動制御装置のピストン式ポンプが搭載されている実施形態の概要を示す正面図である。 図8に示す車両の運動制御装置の右側面図である。 図8に示すピストン式ポンプの構成を示す断面図である。
符号の説明
10…液圧ブレーキ装置、11…ブレーキペダル、12…マスタシリンダ、13…車両の運動制御装置、14…リザーバタンク、21…液圧ユニット、22…コントロールユニット、23…本体、23a…モータ取付面、23b…コントロールユニット取付面、23c…ポート形成面、23d…ポート形成面の反対側の面、23e…コネクタ面、23f…コネクタ面の反対側の面、31…電磁弁(液圧機器)、32,132…ポンプ(回転式ポンプ,ピストン式ポンプ;液圧機器)、32a,132a…回転軸、32b,132b…ポンプ駆動部、32c,132c…ポンプ作用部、33…モータ(液圧機器)、40…ケーシング、50…制御基板、60…車両挙動センサ、61…ヨーレートセンサ、61a…検出軸、62…加速度センサ、70…ブラケット、71…支持部、72…固定部、72a…第1固定部、72b…第2固定部、81〜83…支持弾性部材、A1〜A3…支持点、A10…ポンプのうち回転する部分に対応する部位、B…車体、S1…支持点を結んで形成される範囲、M…車両、W…車輪、WC…ホイールシリンダ。

Claims (13)

  1. 車両(M)の各ホイールシリンダ(WC)に付与される制御液圧を発生させるポンプ(32,132)を搭載した液圧ユニット(21)と、前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(61)が設けられているとともに前記液圧ユニットを制御するコントロールユニット(22)と、が一体化されてなる車両の運動制御装置(13)であって、
    前記ポンプは、モータ(33)によって回転駆動されるポンプ駆動部(32b,132b)と、前記ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部(32c,132c)とから構成され、
    前記ヨーレートセンサ、前記モータおよび前記ポンプは、前記ヨーレートセンサの検出軸(61a)の延在方向が前記モータの回転軸(33a)と前記ポンプ駆動部の回転軸(32a,132a)の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され
    前記ポンプは、回転式ポンプであり、前記ポンプ駆動部の回転によって前記ポンプ作用部が回転運動して前記ポンプ機能を発揮し、
    前記ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が前記車両の運動制御装置に対する支持点(A1〜A3)を結んで形成される範囲(S1)内を通過するように、前記車両の運動制御装置がブラケット(70)に支持され、
    支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ前記車両の運動制御装置の互いに隣接する3面(23a,23d,23f)に結合される3つの支持部材(81〜83)を介して前記車両の運動制御装置が前記ブラケットに支持され、
    前記3つの支持部材による前記車両の運動制御装置の各支持箇所(A1〜A3)は、前記3面において、前記3面により形成される頂角(P10)から、該頂角と前記3面のそれぞれの中心との距離以上離れた箇所であることを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 車両(M)の各ホイールシリンダ(WC)に付与される制御液圧を発生させるポンプ(32,132)を搭載した液圧ユニット(21)と、前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(61)が設けられているとともに前記液圧ユニットを制御するコントロールユニット(22)と、が一体化されてなる車両の運動制御装置(13)であって、
    前記ポンプは、モータ(33)によって回転駆動されるポンプ駆動部(32b,132b)と、前記ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部(32c,132c)とから構成され、
    前記ヨーレートセンサ、前記モータおよび前記ポンプは、前記ヨーレートセンサの検出軸(61a)の延在方向が前記モータの回転軸(33a)と前記ポンプ駆動部の回転軸(32a,132a)の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され、
    前記ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が前記車両の運動制御装置に対する支持点(A1〜A3)を結んで形成される範囲(S1)内を通過するように、前記車両の運動制御装置がブラケット(70)に支持され、
    支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ前記車両の運動制御装置の互いに隣接する3面(23a,23d,23f)に結合される3つの支持部材(81〜83)を介して前記車両の運動制御装置が前記ブラケットに支持され、
    前記3つの支持部材による前記車両の運動制御装置の各支持箇所(A1〜A3)は、前記3面において、前記3面により形成される頂角(P10)から、該頂角と前記3面のそれぞれの中心との距離以上離れた箇所であることを特徴とする車両の運動制御装置。
  3. 車両(M)の各ホイールシリンダ(WC)に付与される制御液圧を発生させるポンプ(32,132)を搭載した液圧ユニット(21)と、前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(61)が設けられているとともに前記液圧ユニットを制御するコントロールユニット(22)と、が一体化されてなる車両の運動制御装置(13)であって、
    前記ポンプは、モータ(33)によって回転駆動されるポンプ駆動部(32b,132b)と、前記ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部(32c,132c)とから構成され、
    前記ヨーレートセンサ、前記モータおよび前記ポンプは、前記ヨーレートセンサの検出軸(61a)の延在方向が前記モータの回転軸(33a)と前記ポンプ駆動部の回転軸(32a,132a)の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され、
    前記ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が前記車両の運動制御装置に対する支持点(A1〜A3)を結んで形成される範囲(S1)内を通過するように、前記車両の運動制御装置がブラケット(70)に支持され、
    支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ前記車両の運動制御装置の互いに隣接する3面(23a,23d,23f)に結合される3つの支持部材(81〜83)を介して前記車両の運動制御装置が前記ブラケットに支持され、
    前記ブラケットは、前記車両の運動制御装置の互いの隣接する3面と平行に延び互いに直交する一体化されたプレート(71a,71b,71c)を備えていることを特徴とする車両の運動制御装置。
  4. 車両(M)の各ホイールシリンダ(WC)に付与される制御液圧を発生させるポンプ(32,132)を搭載した液圧ユニット(21)と、前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ(61)が設けられているとともに前記液圧ユニットを制御するコントロールユニット(22)と、が一体化されてなる車両の運動制御装置(13)であって、
    前記ポンプは、モータ(33)によって回転駆動されるポンプ駆動部(32b,132b)と、前記ポンプ駆動部の回転に伴ってポンプ機能を発揮するポンプ作用部(32c,132c)とから構成され、
    前記ヨーレートセンサ、前記モータおよび前記ポンプは、前記ヨーレートセンサの検出軸(61a)の延在方向が前記モータの回転軸(33a)と前記ポンプ駆動部の回転軸(32a,132a)の延在方向の双方と異なる位置関係となるように配設され、
    前記ポンプ駆動部の回転軸またはその延長線が前記車両の運動制御装置に対する支持点(A1〜A3)を結んで形成される範囲(S1)内を通過するように、前記車両の運動制御装置がブラケット(70)に支持され、
    支持方向が直交3軸と平行にそれぞれ延び、かつ前記車両の運動制御装置の互いに隣接する3面(23a,23d,23f)に結合される3つの支持部材(81〜83)を介して前記車両の運動制御装置が前記ブラケットに支持され、
    前記3つの支持部材の2つの支持方向は、前記車両の前後方向(Z)および上下方向(Y)と平行であることを特徴とする車両の運動制御装置。
  5. 請求項2乃至請求項4の何れか一項において、前記ポンプは、回転式ポンプであり、前記ポンプ駆動部の回転によって前記ポンプ作用部が回転運動して前記ポンプ機能を発揮することを特徴とする車両の運動制御装置。
  6. 請求項1または請求項5において、前記ポンプは前記ポンプ作用部を複数有し、前記各ポンプ作用部は前記ポンプ駆動部の回転軸に沿って直列に配設され、隣り合う前記ポンプ作用部の吸入ポートと吐出ポートが当該ポンプ作用部の回転軸を基準として互いに反対の位置に配設されることを特徴とする車両の運動制御装置。
  7. 請求項2乃至請求項4の何れか一項において、前記ポンプは、ピストン式ポンプであり、前記ポンプ駆動部の回転によって前記ポンプ作用部が往復運動して前記ポンプ機能を発揮することを特徴とする車両の運動制御装置。
  8. 請求項7において、前記ポンプは前記ポンプ作用部を複数有し、前記各ポンプ作用部は前記ポンプ駆動部の回転軸を中心として同一面上に等角度で配設されていることを特徴とする車両の運動制御装置。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか一項において、前記車両の運動制御装置は、支持弾性部材(81〜83)および前記ブラケット(70)を介して前記車両の車体(B)に支持され、前記支持弾性部材および前記ブラケットともに、前記車両の運動制御装置の共振点が前記ヨーレートセンサの検出周波数域より高くなるように構成されていることを特徴とする車両の運動制御装置。
  10. 請求項1乃至請求項8の何れか一項において、前記車両の運動制御装置は前記車両の車体に直接固定されている前記ブラケット(70)に直接固定されていることを特徴とする車両の運動制御装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか一項において、前記コントロールユニットは制御基板(50)を収容し、前記ヨーレートセンサは前記制御基板上であって前記ポンプのうち回転する部分に対応する部位(A10)に配設されていることを特徴とする車両の運動制御装置。
  12. 請求項11において、前記車両の加速度を検出する加速度センサ(62)をさらに備え、前記加速度センサは前記制御基板上であって前記ポンプのうち回転する部分に対応する部位(A10)に配設されていることを特徴とする車両の運動制御装置。
  13. 請求項1乃至請求項12の何れか一項において、前記ポンプの脈動周波数は、前記ヨーレートセンサの検出周波数域より高くなるように設定されていることを特徴とする車両の運動制御装置。
JP2007291864A 2006-12-18 2007-11-09 車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP4924369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291864A JP4924369B2 (ja) 2006-12-18 2007-11-09 車両の運動制御装置
US11/987,210 US7769519B2 (en) 2006-12-18 2007-11-28 Motion control device for vehicle
CN2007101987735A CN101204954B (zh) 2006-12-18 2007-12-12 用于车辆的运动控制装置
DE102007055815A DE102007055815B4 (de) 2006-12-18 2007-12-14 Bewegungssteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339980 2006-12-18
JP2006339980 2006-12-18
JP2007291864A JP4924369B2 (ja) 2006-12-18 2007-11-09 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174218A JP2008174218A (ja) 2008-07-31
JP4924369B2 true JP4924369B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39565488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291864A Expired - Fee Related JP4924369B2 (ja) 2006-12-18 2007-11-09 車両の運動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4924369B2 (ja)
CN (1) CN101204954B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755707B2 (ja) * 2009-07-02 2011-08-24 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9061666B2 (en) 2009-09-15 2015-06-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Electronic control unit assembling method, electronic control unit and vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP4848031B2 (ja) * 2009-09-15 2011-12-28 日信工業株式会社 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5537487B2 (ja) * 2011-04-12 2014-07-02 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
JP5956948B2 (ja) 2013-03-21 2016-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6192324B2 (ja) 2013-03-21 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US20220258705A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 GM Global Technology Operations LLC Mitigating braking vibration due to rotor thickness variations

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19724177A1 (de) * 1997-06-09 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Elastische Lagerung eines hydraulischen Aggregates einer Fahrzeugbremsanlage
JPH1199936A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Denso Corp ブレーキ液圧制御装置の支持構造
US6347843B1 (en) * 1998-04-22 2002-02-19 Denso Corporation Pump equipment and method for assembling same
JP3915241B2 (ja) * 1998-04-22 2007-05-16 株式会社デンソー 複数の回転式ポンプを備えたポンプ装置及びその組付け方法
DE19904926A1 (de) * 1999-02-06 2000-08-10 Bosch Gmbh Robert Pumpenaggregat für eine schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US20040102888A1 (en) * 2000-08-22 2004-05-27 Jochen Burgdorf Device for regulating the dynamics of vehicle movement and a method for aligning vehicle-dynamics sensors
JP2006056406A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4715183B2 (ja) * 2004-12-13 2011-07-06 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧による車両制御装置
JP4622557B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-02 株式会社アドヴィックス 車両挙動センサ信号のフィルタ処理装置、及びそのフィルタ処理装置を備えた車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101204954B (zh) 2012-11-14
JP2008174218A (ja) 2008-07-31
CN101204954A (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769519B2 (en) Motion control device for vehicle
JP4924369B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4943220B2 (ja) 液圧制御ユニットおよびブレーキ制御用液圧制御ユニット
JP6217027B2 (ja) ブレーキ装置
JP5972734B2 (ja) ブレーキユニット
JP6375542B2 (ja) ブレーキ装置及びマスタシリンダ
CN108545065B (zh) 制动装置
JP5220832B2 (ja) ブレーキ装置
JP6535952B2 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
WO2015016302A1 (ja) ブレーキ装置
JP5040291B2 (ja) 車両の運動制御装置の支持構造
JP2018083572A (ja) ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
JP2013193663A (ja) ブレーキ装置
JP5584478B2 (ja) 液圧ユニット支持構造
JP2010149562A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012106519A (ja) ブレーキ液圧制御装置
WO2012161311A1 (ja) ブレーキ液圧制御装置とそれを用いたブレーキ装置
WO2013147247A1 (ja) ボディリザーバ組立体
JP7060682B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN112055674B (zh) 制动液压控制装置
JP5249441B2 (ja) 液圧制御ユニット
JP7696222B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2014061759A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法
CN113710550B (zh) 制动液压控制装置
WO2018216781A1 (ja) 液圧制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees