[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4909508B2 - 電池用ケース及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

電池用ケース及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4909508B2
JP4909508B2 JP2004328568A JP2004328568A JP4909508B2 JP 4909508 B2 JP4909508 B2 JP 4909508B2 JP 2004328568 A JP2004328568 A JP 2004328568A JP 2004328568 A JP2004328568 A JP 2004328568A JP 4909508 B2 JP4909508 B2 JP 4909508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
electrode lead
battery
aluminum
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032311A (ja
Inventor
正孝 厚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2004328568A priority Critical patent/JP4909508B2/ja
Publication of JP2006032311A publication Critical patent/JP2006032311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909508B2 publication Critical patent/JP4909508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、主として、携帯端末、あるいは、情報機器、家電機器などの電源としての使用に好適な電池用ケース及びそれを用いた二次電池に関する。
近年の電子機器、特に携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどの携帯用情報機器の発達や普及に伴い、小型、軽量で、かつエネルギー密度が高い二次電池の需要は大きく延びている。このような二次電池として、 特にリチウムイオン二次電池が注目されている。
リチウムイオン二次電池における発電素子の一般的な構造は、リチウム−コバルト複合酸化物などの正極活物質粉末、導電性粉末、およびバインダからなる正極活物質層を、アルミニウム箔の正極集電体表面に形成してなる正極、炭素系の負極活物質粉末、及びバインダからなる負極活物質層を、銅箔の負極集電体表面に形成してなる負極を、多孔質のフイルムから成るセパレータを介して重ね、電解液を含浸したものである。
そして、二次電池としての容量増加のため、正極及び負極の対を複数積層した積層素子や、帯状に形成した正極及び負極を巻き回した巻回素子などが、発電素子として用いられているが、いずれの場合も電解液を用いる。従って、前記の発電素子を金属ケースに封入して、電解液が外部に漏れないようにしている。
発電素子を封入するケースの形状は、電池を携帯電話などの機器に用いる場合、空間の有効利用のため、薄型の直方体形状が最適である。また、ケースを構成する材質は、電池の重量当たりのエネルギー密度の向上を目的とし軽量化に適する材質として、アルミニウムが、多く使用されている。アルミニウムは、低比重であるが、そのほか、前記リチウムイオン二次電池のように、電解液に非水電解液を用いた電池においては、正極として充分な耐食性を有しており、電池用ケースに好適な材料である。
そして、このようなケースを用いた電池においては、ケースの開口部を封口するための蓋に電極(特に負極)を設け、もう一方の電極(つまり正極)として、蓋と絶縁した状態で、ケースをそのまま用いることができる。ところが、電池と機器を接続するためのリードには、ニッケルのような材料が用いられ、アルミニウムとニッケルでは、溶接などによる接続が困難なため、蓋およびケース底部に電極引出端子を設ける必要がある。
つまり、ニッケルの電気抵抗は、アルミニウムの約2.6倍であるため、抵抗溶接が困難であること、またニッケルの融点は、アルミニウムより約800℃程高いため、超音波溶着が困難であるという問題点がある。
これに対処するための技術が、特許文献1および特許文献2に記載されている。即ち、特許文献1には、電極端子として、アルミニウムとニッケルからなるクラッド材を、アルミニウム側をケースに向けて配置し、抵抗溶接などにより接合する方法が記載されている。また、特許文献2には、溶接の作業性や信頼性を向上するために、プロジェクション溶接を用いる技術が記載されている。
図5は、従来の電池用ケースであって、プロジェクション溶接を用いた、従来の電極引出端子の接合例を示す斜視図である。図5において、34は電池用ケース、35はクラッド材からなる電極引出端子、36はプロジェクション溶接を用いた溶接個所、37は安全弁である。ここでは、電池用ケース34の底部に、電極引出端子35を接合した例を示している。
特開2001−6746号公報 特開2001−208395号公報
しかしながら、電池用ケースに、プロジェクション溶接のような加工を施すのは、製造工程の増加や、高価な設備を要するなどの理由で、製造コストの増加につながるという問題点がある。従って、本発明の課題は、簡略な方法で電極引出端子を設けた電池用ケースであって、メインの安全弁を補う補助の安全弁として作用する機能も設けた電池用ケース及びそれを用いた二次電池を提供することである。
本発明の電池用ケースは、溶接を用いないで、底部の外側に、かしめにより固定された板状の電極引出端子を有する電池用ケースとする。ここで、前記電極引出端子は、ニッケル、またはニッケルとアルミニウムのクラッド材からなる。
即ち、本発明は、有底筒状のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、底部の外側に、かしめにより固定されてなる板状の電極引出端子を有する電池用ケースである。
また、本発明は、前記電極引出端子を、ニッケル、またはニッケルとアルミニウムのクラッド材とする電池用ケースである。
また、本発明は、前記底部に、電池用ケースの側面の厚さより薄い薄肉部が設けられた電池用ケースである。
また、本発明は、前記薄肉部が、前記電極引出端子の対向面に設けられた電池用ケースである。
また、本発明は、前記電池用ケースと、前記電池用ケースに挿入され、セパレータを介して正負の電極を積層してなる発電素子と、前記電池用ケースに注入された電解液と、前記電池用ケースの開口部を封してなる蓋を有する電池用ケースを用いた二次電池である。
本発明の電池用ケースにおいては、かしめにより、電池用ケースに電極引出端子を取り付けるので、従来の溶接法のように高価な設備を必要とせず、生産性を向上することが可能であり、電池用ケース及びそれを用いた二次電池の製造コストを低減できる。
また、底部に、電池用ケースの側面よりも、厚みが小さい薄肉部を設けるので、形状変化を伴うような外部衝撃を受けた場合には、前記薄肉部がメインの安全弁を補う作用をし、前記薄肉部で内圧を開放することが可能となり、安全性を向上できる。
特に、前記薄肉部を、前記電極引出端子の対向面に設けることで、前記電極引出端子により前記薄肉部の強度を補うことができる。一方で、形状変化を伴うような外部衝撃を受けた場合には、前記電極引出端子は、かしめだけで固定されているので、分解しやすく、従って内圧を、開放しやすい。
以上、本発明によれば、簡略な方法で電極引出端子を設けた、しかもメインの安全弁を補う補助の安全弁として作用する機能も設けた電池用ケース及びそれを用いた二次電池を提供することができる。
本発明の実施の形態による電池用ケース及びそれを用いた二次電池について、以下に説明する。
本発明の電池用ケースは、有底筒状のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、底部の外側に、かしめにより固定されてなる板状の電極引出端子を有する。ここで、前記電極引出端子は、ニッケル、またはニッケルとアルミニウムのクラッド材からなる。更に、前記底部に、電池用ケースの側面の厚みよりも厚みが小さい薄肉部が設けられ、前記薄肉部が前記電極引出端子の対向面に設けられる。
また、本発明の二次電池は、前記電池用ケースと、前記電池用ケースに挿入され、セパレータを介して正負の電極を積層してなる発電素子と、前記電池用ケースに注入された電解液と、前記電池用ケースの開口部を封してなる蓋とで構成される。
ここで、電池用ケースの底部には、矩形状の薄肉部を設ける。薄肉部としては、電極端子形状に合わせた形状にすると良いが、特に矩形状に限定されるものではなく、電池用ケースの側面よりも厚みが薄い部分が形成されるならば、曲面あるいは、V字型の窪みであっても良い。
電池用ケースを構成する材料としてはアルミニウムを用いるのが良い。また、前記アルミニウムの他に、アルミニウムーマンガン系などのアルミニウム合金を用いることができる。電極引出端子を構成する材料として、ニッケルを用いると良いが、他に、アルミニウムとニッケルのクラッド材を用いることもできる。
また、電池用ケースの内部に封入する発電素子としては、公知のものが使用可能である。例を挙げると、92重量%のスピネル構造のマンガン酸リチウム粉末、5重量%のカ−ボンブラク、3重量%のポリフッ化ビニリデンを含む正極電極活物質の層をアルミニウム箔の両面に形成した正極、50重量%のグラファイト、47重量%のカーボンナノチューブ、3重量%のポリフッ化ビニリデンを含む負極電極活物質の層をアルミニウム箔の両面に形成した負極を、多孔質のポリプロピレンフイルムを介して積層して得られる発電素子が用いられる。
同様に、電池用ケースに注入する電解液にも、公知のものが使用可能である。例えば、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートを、容量比で60/40で混合した溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1モル/リットルの濃度で溶解した溶液が用いられる。
このように調整した電池用ケースに、発電素子を装入し、蓋を用いて電池用ケースの開口部を封口して、リチウムイオン電池が得られる。蓋側にも、電極引出端子および安全弁を設けるが、蓋側の電極引出端子は、従来の溶接法によって接合することも可能であり、また蓋側の安全弁は、電池ケースの変形が伴わないような、小さな内圧の上昇を開放できれ良い。
なお、この発明は、上記の例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更でも、同様の効果が得られるものである。
図1は、本発明の実施例1による電池用ケースであって、電極引出端子の取り付け状態を示す説明図である。図1(a)は電池用ケースの断面図であり、図1(b)は下面図である。図1において、11は電池用ケース、12は電極引出端子、13はかしめ部である。なお、図示しないが、電池用ケース11の開口部の蓋の部分には、安全弁が設置されている。
また、図2は、図1の電極引出端子のかしめ部分の拡大図である。図2(a)は、かしめ後の状態を示し、図2(b)は、かしめ前の状態を示す図である。
本実施例1では、電池用ケース11の底部に、電極引出端子12が嵌合し得るように、あらかじめ段差と、かしめ加工用の、爪状立ち上がり部分14を設けておく。ここで、電極引出端子12を嵌合させた後、爪状立ち上がり部分14を内側に折り曲げることで、電池用ケース11に電極引出端子12を取り付ける。
電池用ケース11はアルミニウムで構成し、電極引出端子12はニッケルで構成している。一般に、アルミニウムは、機械的な強度が比較的小さいので、かしめ加工には必ずしも適さないが、電極引出端子12が、電池用ケース11の肉厚よりも薄いので、大きな強度を必要としない。従って、図1(b)に示したように、電極引出端子12の全周にかしめ加工を施すことができる。
図3は、本発明の実施例2による電池用ケースであって、電極引出端子の取り付け状態を示す説明図である。図3(a)は電池用ケースの断面図であり、図3(b)は下面図である。図3において、21は電池用ケース、22は電極引出端子、23はかしめ部である。また、図4は、図3の電極引出端子のかしめ部分の拡大図である。図4(a)は、かしめ後の状態を示す図であり、図4(b)は、かしめ前の状態を示す図である。なお、図示しないが、電池用ケース11の開口部の蓋の部分には、安全弁が設置されている。
本実施例では、電池用ケース21は、実施例1と同様に、アルミニウムで構成した。電池用ケース21は、側面の厚さが0.2mmであり、電極引出端子22および薄肉部27のない部分における底部の厚さが0.5mm、電極引出端子22と薄肉部27に挟まれた電池用ケース底部の厚さが0.1mmになるように、プレスおよび深絞り加工によって成形した。このとき、かしめ部もプレスによって同時に形成した。なお、電極引出端子は、厚さが0.2mmのものを用いた。
本実施例では、電池用ケースの底部に、電池用ケースの側面の厚さよりも薄い薄肉部27を設けていることで、電池用ケースが形状変化を伴うような外部衝撃を受けた場合に、前記薄肉部27がメインの安全弁を補う補助の安全弁として作用し、電池用ケースの側面等の不特性個所がひび割れたり、破裂することなく電池用ケースの内圧を開放することで、安全性が高まるという更なる効果を得ることができる。
また、前記薄肉部27は、電池用ケースの電極引出端子22の対向面に形成されているため、電極引出端子22により前記薄肉部27の強度を補うことができる。一方で、形状変化を伴うような外部衝撃を受けた場合には、前記電極引出端子22は、かしめだけで固定されているため、分解しやすく、内圧をより開放しやすい。
なお、外部衝撃を伴なわない内圧の上昇に対しては、電池蓋に設けている安全弁(図示せず)によって、内圧の開放を行うことができる。
本発明の実施例1による電池用ケースであって、電極引出端子の取り付け状態を示す説明図。図1(a)は、電池用ケースの断面図、図1(b)は下面図。 図1の電極引出端子のかしめ部分の拡大図。図面2(a)は、かしめ後の状態を示す図、図2(b)は、かしめ前の状態を示す図。 本発明の実施例2の電極引出端子の取り付け状態を示す説明図。図3(a)は、電池用ケースの断面図、図3(b)は下面図。 図3の電極引出端子のかしめ部分の拡大図。図4(a)は、かしめ後の状態を示す図、図4(b)は、かしめ前の状態を示す図。 従来の電池用ケースであって、プロジェクション溶接を用いた、従来の電極引出端子の接合例を示す斜視図。
符号の説明
11,21,34 電池用ケース
12,22,35 電極引出端子
13,23 かしめ部
14 爪状立ち上がり部分
27 薄肉部
36 溶接個所
37 安全弁

Claims (3)

  1. 有底筒状のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、底部の外側に、かしめにより固定されてなる板状の電極引出端子を有し、前記底部の前記電極引出端子と対向する面に、電池用ケースの側面の厚さよりも薄い薄肉部が設けられていることを特徴とする電池用ケース。
  2. 前記電極引出端子は、ニッケル、またはニッケルとアルミニウムのクラッド材からなることを特徴とする請求項1に記載の電池用ケース。
  3. 請求項1または2に記載の電池用ケースと、前記電池用ケースに挿入され、セパレータを介して正負の電極を積層してなる発電素子と、前記電池用ケースに注入された電解液と、前記電池用ケースの開口部を封してなる蓋を有することを特徴とする二次電池。
JP2004328568A 2004-06-16 2004-11-12 電池用ケース及びそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP4909508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328568A JP4909508B2 (ja) 2004-06-16 2004-11-12 電池用ケース及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178099 2004-06-16
JP2004178099 2004-06-16
JP2004328568A JP4909508B2 (ja) 2004-06-16 2004-11-12 電池用ケース及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032311A JP2006032311A (ja) 2006-02-02
JP4909508B2 true JP4909508B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=35898369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328568A Expired - Fee Related JP4909508B2 (ja) 2004-06-16 2004-11-12 電池用ケース及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909508B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036675A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. 電源装置用外装缶、電源装置用外装蓋、および当該外装缶又は外装蓋を使用した電源装置
JP6327818B2 (ja) * 2013-09-19 2018-05-23 株式会社貴匠技研 コネクタ端子構造の第1端子部材
CN107086320B (zh) * 2017-04-13 2023-04-18 大连中比动力电池有限公司 锂离子电池壳体及其制造方法以及锂离子电池
WO2023173429A1 (zh) * 2022-03-18 2023-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造设备、电池、用电设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333548A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防爆型電池
JP3675954B2 (ja) * 1996-06-10 2005-07-27 三洋電機株式会社 リード板付き電池
JP3523530B2 (ja) * 1999-06-17 2004-04-26 Necトーキン栃木株式会社 非水電解液電池
JP4984359B2 (ja) * 2001-08-08 2012-07-25 パナソニック株式会社 密閉型電池およびその封口板
JP4631234B2 (ja) * 2001-08-22 2011-02-16 新神戸電機株式会社 円筒型リチウムイオン電池
JP4015414B2 (ja) * 2001-12-14 2007-11-28 三菱重工業株式会社 二次電池及び二次電池用容器
JP2005259388A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Asada Kinzoku Kogyo Kk 電池容器とその製造方法及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032311A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111937187B (zh) 圆筒形电池
EP1160893B1 (en) Lithium secondary cell and assembly thereof
JP5566641B2 (ja) 電池
US20220181725A1 (en) Secondary battery
CN102742059B (zh) 方形电池
WO2012165338A1 (ja) 角形蓄電池
JP5396801B2 (ja) 電池
JP2005093239A (ja) 電池
JP2022191525A6 (ja) 電池用電池缶
JP2019153580A6 (ja) 電池用電池缶
CN108140757A (zh) 圆筒形电池用封口体以及使用其的圆筒形电池
JP4356314B2 (ja) 電池及び組電池
JP2002203534A (ja) 薄型二次電池および電池パック
JP2005310577A (ja) コイン形二次電池
JP2013025912A (ja) 捲回式二次電池およびその製造方法
JP5364512B2 (ja) 円筒型電池
TWI609517B (zh) 非水電解質二次電池
JP2002216716A (ja) リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP4955707B2 (ja) 円筒形空気亜鉛電池及びその製造方法
JP2023058865A (ja) 二次電池
JP4909508B2 (ja) 電池用ケース及びそれを用いた二次電池
JP2012185912A (ja) 円筒形二次電池
JP2009289589A (ja) 電池複合蓋およびそれを用いた密閉型電池、ならびに電池複合蓋の製造方法
JP2003203622A (ja) 電池内リード材及びそれを用いた電池
CN107591565B (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees