[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4906982B1 - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP4906982B1
JP4906982B1 JP2011546479A JP2011546479A JP4906982B1 JP 4906982 B1 JP4906982 B1 JP 4906982B1 JP 2011546479 A JP2011546479 A JP 2011546479A JP 2011546479 A JP2011546479 A JP 2011546479A JP 4906982 B1 JP4906982 B1 JP 4906982B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driving force
generated
pedal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014396A1 (ja
Inventor
正人 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011546479A priority Critical patent/JP4906982B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906982B1 publication Critical patent/JP4906982B1/ja
Publication of JPWO2012014396A1 publication Critical patent/JPWO2012014396A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/028Headlights specially adapted for rider-propelled cycles with or without additional source of power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/46Vehicles with auxiliary ad-on propulsions, e.g. add-on electric motor kits for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

バッテリなどの蓄電器の残存容量が少なくなった場合でも、乗車者への負荷の増加を最小限に抑えながら発電することができて、前照灯を点灯可能となる電動自転車を提供する。モータ25を備えたモータ駆動ユニット7が、前輪と後輪との間の中間位置に配設され、モータ25としてブラシレスモータが用いられ、ペダルからの踏力による人力駆動力を後輪に伝達するチェーンに、モータ駆動ユニット7からの補助駆動力を出力する補助駆動力出力スプロケット27が噛合され、モータ駆動ユニット7における、モータ出力軸25aと補助駆動力出力スプロケット27との間の力の伝達経路に、クラッチが配設されておらず、ペダルを踏み込んだ際に発生する人力駆動力が、チェーンを介して、モータ25に常に伝達されて、モータ25の回生動作により発電させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ペダルからの踏力による人力駆動力に、モータにより発生する補助駆動力を加えて走行可能であるとともに、前記モータを回生動作により発電させてモータの電源であるバッテリなどの蓄電器を充電可能である電動自転車に関するものである。
二次電池からなるバッテリと、このバッテリを電源とするモータとを有し、ペダルに加えられる踏力による人力駆動力に、前記モータの補助駆動力(アシスト力)を加えることで、上り坂等でも楽に走行できる電動自転車は既に知られている。また、この種の電動自転車において、ブレーキ操作時などにモータを回生動作により発電させてバッテリに充電し、バッテリの1回の充電作業に対する走行距離を増加させる構造を有するものも知られている。例えば、特許文献1には、前輪のハブ内にモータを配設し、ブレーキにより制動させる際に、前輪のモータを発電機として用いて回生制御する技術が開示されている。
また、電動自転車には二次電池であるバッテリが備えられているので、前輪に摺接して発電するダイナモ(発電機)を設けずに、前記バッテリを、前照灯などの照明装置の電源としても用いる場合が多い。前記バッテリは、主にモータを駆動させるために用いられるが、モータを駆動するには比較的大きな電力が消費される。したがって、前記バッテリを長時間使用していると、バッテリの残存容量が減って、十分な補助駆動力を発生できなくなるとともに過放電状態となり、バッテリを損傷させるおそれがある。したがって、所定の残存容量となった時点で、モータを停止させて、バッテリが過放電状態となることを防止させている。
この際にバッテリを電気回路全体から電気的に切り離すことによりモータを停止させると、バッテリが前照灯などの照明装置の電源としても用いられているので、モータの駆動停止と同時に前照灯も消灯されてしまう。この場合、走行中に前照灯が突然消えることとなるので、夜間走行時などに危険となるおそれがある。しかし、前照灯はモータと比べて電力の消費量が小さく、比較的低い電圧でも点灯できるので、モータの駆動停止と同時には前照灯を必ずしも消灯しなくてもよい。
このような問題に対処する方法として、本出願人は、特許文献2に開示しているように、バッテリが、モータの駆動停止を行う残存容量以下の所定の点灯用残存容量となった時点で、モータを回生動作させ、この回生発電による電力で前照灯などの照明装置を点灯させる手法を考え出した。この手法によれば、バッテリが前記点灯用残存容量に達した場合でも前照灯などの照明装置を点灯させることができる。
ここで、この特許文献2においても、モータは前輪のハブ内に配設されている構造が用いられている。したがって、この特許文献2では、照明装置を点灯させるスイッチが点灯側である場合に、モータの駆動停止を行う残存容量以下の所定の点灯用残存容量となった際には、乗車者がペダルを踏むことにより発生する踏力(人力駆動力)がまずチェーンを介して後輪に伝達され、次に後輪の回転駆動力が地面に伝達されて電動自転車が前進し、さらに地面から受ける力により前輪が回転され、最後に前輪の回転によってモータが回転されて回生動作する。
特開2004−149001号公報 特開2010−030539号公報
しかしながら、上記のように前輪のハブ内にモータが配設された電動自転車では、前記モータを回生発電するに際し、ペダルからの踏力に基づく力がモータに到達するまでの力の伝達ロスが大きいため、ペダルへの負荷が大きく増加してしまい、乗車者への負荷が大きくなるという課題がある。つまり、モータが前輪のハブ内に配設されている電動自転車では、上記したように、乗車者の踏力(人力駆動力)がまずチェーンを介して後輪に伝達され、次に後輪の回転駆動力が地面に伝達されて電動自転車が前進し、さらに地面から受ける力により前輪が回転され、最後に前輪の回転によってモータが回転されて回生動作する構造である。したがって、この種の電動自転車では、ペダルからの踏力である人力駆動力が、チェーンを介して後輪に伝達される際の力のロス(例えば、伝達される力の95%)だけでなく、後輪が地面に接触する際の摩擦ロス(例えば、伝達される力の85%)、地面から前輪に力が伝達される際の摩擦ロス(例えば、伝達される力の85%)、前輪のハブからモータに伝達される際の力のロス(例えば、伝達される力の95%)などの多くの力のロス分だけ減少しながら伝達される。この結果、モータを回転させずに人力だけで走行する場合と比較して、大きな力(実際にモータを回転させる力の約1.5倍の力)を多めに加えてペダルを踏み込まなければならない。
本発明は上記課題を解決するもので、バッテリなどの蓄電器の残存容量が少なくなった場合でも、乗車者への負荷の増加を最小限に抑えながら発電することができて、前照灯を点灯させ続けることなどが可能となる電動自転車を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、ペダルからの踏力による人力駆動力に、蓄電器を電源とするモータにより発生する補助駆動力を加えて走行可能である電動自転車であって、前記モータを備えたモータ駆動ユニットが、前輪と後輪との間の中間位置に配設され、前記モータとしてブラシレスモータが用いられ、ペダルからの踏力による人力駆動力が、クランク軸と一体的に回転可能な人力駆動力出力輪体と、この人力駆動力出力輪体に掛け渡された無端状駆動力伝達体とを介して、後輪に伝達されるよう構成され、前記人力駆動力出力輪体と、前記モータの補助駆動力を出力するモータ出力軸とが連動可能に連結され、前記モータ駆動ユニットにおける、前記モータ出力軸と前記人力駆動力出力輪体との間の力の伝達経路に、クラッチが配設されておらず、補助駆動力を発生させていない状態においてペダルを踏み込んだ際に発生する人力駆動力が、前記モータに常に伝達され、前記モータを回生動作させて回生する回生制御部が備えられ、前記回生制御部は、ペダルの踏み込みによる人力駆動力が前記モータに伝達されて回転された際に、前記モータに回生動作を行わせて発電させることを特徴とする。なお、前記無端状駆動力伝達体に、前記モータ駆動ユニットからの補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体を噛合させ、前記モータ駆動ユニットにおける、前記モータ出力軸と前記補助駆動力出力輪体との間の力の伝達経路に、クラッチが配設されておらず、補助駆動力を発生させていない状態においてペダルを踏み込んだ際に発生する人力駆動力が、前記無端状駆動力伝達体および前記補助駆動力出力輪体を介して、前記モータに常に伝達されるよう構成するとよい。また、これに代えて、前記クランク軸の外周に回転自在に配設された中空の外装回転軸に前記人力駆動力出力輪体が取り付けられ、前記外装回転軸と前記モータ出力軸との間に減速機構が配設されている構成としてもよい。
上記構成において、蓄電器の残存容量が少ないなど補助駆動力を発生させていない状態でペダルが踏み込まれると、ペダルからの踏力に基づく人力駆動力が、人力駆動力出力輪体および無端状駆動力伝達体を介してモータに伝達されてモータが回転される。この力の伝達経路においては、無端状駆動力伝達体を介して人力駆動力が伝達されることによる僅かなロスはあるものの、ペダルからの踏力が殆ど減少することなくモータにも伝達されることとなる。したがって、モータが前輪のハブ内に配設されている場合よりも、ペダルを比較的小さい力で踏み込むだけで、モータを良好に回転することができる。また、モータとして、ブラシ付きモータではなくてブラシレスモータが用いられているので、モータを回転させるためのペダルの踏力の増加も最小限に抑えながら、発電することができる。
また、本発明は、前記蓄電器を電源として点灯可能な照明装置と、前記照明装置の点灯または消灯を設定する照明設定手段と、前記蓄電器の残存容量を検出する残存容量検出部と、前記照明装置の動作を制御する照明制御部とを備え、前記照明制御部は、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記照明装置を点灯させることを特徴とする。この構成により、蓄電器の残存容量が減少して補助駆動力を出力できない状態となった場合でも、ペダルを踏み込むことにより、前記照明装置を点灯させ続けることができる。
また、本発明の、前記回生制御部は、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記蓄電器を充電することを特徴とする。この構成により、蓄電器の残存容量が減少して補助駆動力を出力できない状態となった場合に、ペダルを踏み込むことにより、前記蓄電器を充電することができる。
また、本発明は、モータの回生動作により発電される電気を取り入れるモータ接続部に、前記回生発電された電気の、電圧、電流または電力を検出する回生電気検出部と、前記回生発電された電気の、電圧、電流または電力が所定の値を上回った場合に、前記回生発電による電気が取り入れられることを制限する入力制限部とを備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、ペダルを高速で回転させてモータの回生動作により過大な電圧、電流または電力が発生した場合には、この状況が前記回生電気検出部で検出され、前記入力制限部により前記回生発電による電気が入力されることが制限される。この結果、モータ接続部に接続された電気回路が損傷することが防止される。
また、本発明の回生制御部は、前記蓄電器の残存容量が所定の残存容量以下になった場合において、ペダルの踏み込みによる人力駆動力が前記モータに伝達されて回転された際に、前記モータに回生動作を行わせて発電させ、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記蓄電器を充電することを特徴とする。
また、本発明は、前記蓄電器を電源として点灯可能な照明装置と、前記照明装置の点灯または消灯を設定する照明設定手段と、前記蓄電器の残存容量を検出する残存容量検出部と、前記照明装置の動作を制御する照明制御部とを備え、前記回生制御部は、前記蓄電器の残存容量が所定の残存容量以下になった場合において、ペダルの踏み込みによる人力駆動力が前記モータに伝達されて回転された際に、前記モータに回生動作を行わせて前記照明装置を点灯可能な充電量よりも大きな充電量を発生できるように発電させ、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記蓄電器を充電するとともに、ペダルの踏み込みを停止した場合でも前記照明装置を点灯可能に構成したことを特徴とする。この構成によれば、ペダルの踏み込みを停止した場合でも照明装置を点灯させることが可能となる。
本発明によれば、補助駆動力を発生させていない状態において、ペダルを踏み込んだ際に発生する人力駆動力が、殆ど減少することなくモータにも伝達されることとなる。したがって、モータが前輪のハブ内に配設されている場合よりも、ペダルを比較的小さい力で踏み込むだけで、モータを良好に回転することができて、発電することができる。これにより、発電した電気を用いて、電動自転車に設けられた照明装置を夜間などに点灯させることができるだけでなく、乗車者に対する力の負荷を軽減することができる。
また、本発明によれば、ペダルを高速で回転させてモータの回生動作により過大な電圧、電流または電力が発生した場合でも、入力制限部により前記回生発電による電気が入力されることが制限される。この結果、モータ接続部に接続された電気回路が損傷することが防止されて安全性が向上し、ひいては当該電動自転車の信頼性が向上する。
本発明の実施の形態に係る電動自転車の全体側面図 同電動自転車の部分切欠側面図 同電動自転車のモータ駆動ユニットおよびその近傍箇所の斜視図 (a)は同電動自転車のハンドル部を斜め上方からみた図、(b)は同ハンドル部の左側部分を後方から見た図、(c)は同ハンドル部の手元操作器の平面図 同電動自転車のブロック図 同電動自転車のモータ駆動ユニットの概略的な平面断面図 比較例としてのモータ駆動ユニットの概略的な平面断面図 同電動自転車の制御部の制御動作を示すフローチャート 本発明の他の実施の形態に係る電動自転車の部分切欠側面図 同他の実施の形態に係る電動自転車のモータ駆動ユニットの概略的な平面断面図
以下、本発明の実施の形態に係る電動自転車について図面に基づき説明する。
[全体構成について]
図1〜図3に示すように、本発明の実施の形態に係る電動自転車は、フレーム体1と、前輪2と、ハンドルステム3およびハンドル部4と、サドル5と、ペダル6と、モータ25などを有するモータ駆動ユニット7と、後輪8と、二次電池からなる電源としてのバッテリ9を有するバッテリユニット60と、人力駆動力出力輪体としてのフロントスプロケット(いわゆるクランクギヤ)11と、後部輪体としてのリアスプロケット(いわゆる後輪ギヤ)12と、無端状駆動力伝達体としてのチェーン13と、チェーンカバー14と、照明装置としての前照灯10と、制御部30などを備えている。なお、この実施の形態では、制御部30がモータ駆動ユニット7の内部に配設されている場合を示しているが、これに限るものではなく、制御部30は、モータ駆動ユニット7とは別の場所に配設されていても差し支えない。
図1〜図3などに示すように、フレーム体1は、メインフレーム17、立パイプ18、ハンガラグ24、チェーンステー19などからなる。また、ペダル6はクランク21の両端部に回転自在に取り付けられ、人力駆動力としての踏力が加えられる。モータ駆動ユニット7は、制御部30やモータ25などを備え、ペダル6がクランク21を介して取り付けられたクランク軸23を回転自在に支持する。なお、バッテリ9は蓄電器の一例であり、二次電池が好適であるが、蓄電器の他の例としてはキャパシタなどであってもよい。後輪8は、チェーンステー19の後端に回転自在に取り付けられている。そして、ペダル6に踏力が加えられると、クランク21がクランク軸23を中心に回転し、この回転駆動力がチェーン13を介して後輪8に伝達されるよう構成されている。なお、図2における38は、チェーン13が補助駆動力出力スプロケット27に噛み合う巻き角度を増加させるように案内するガイドプーリである。
[ハンドル部について]
図4(a)〜(c)に示すように、ハンドル部4は、ハンドルステム3の上端部に取り付けられた、左右方向に伸びるハンドルバー41を有し、ハンドルバー41の両端のそれぞれには、左ハンドルグリップ42L及び右ハンドルグリップ42Rおよび左ブレーキレバー43L及び右ブレーキレバー43Rが設けられている。
ハンドルグリップ42L、42R付近のハンドルバー41の上(左右のどちらでもよいが、ここでは左側とする)には、手元操作器45が取り付けられている。図4(c)は手元操作器45を示す図であり、手元操作器45には、モータ駆動ユニット7の補助駆動の動作許可及び動作禁止を操作して指示(ON/OFF)できる補助駆動操作スイッチ46と、モータ駆動ユニット7の補助駆動の強さなどの補助様式(モード)を選択できる補助モード選択スイッチ47と、前照灯10の点灯及び消灯を操作(ON/OFF)できる照明スイッチ48(照明設定部)とが設けられている。
また、補助駆動操作スイッチ46の付近には、現時点でのバッテリ9の残存容量を表示する手元残量表示部49が設けられており、補助モード選択スイッチ47の付近には、現在の補助駆動力負荷様式(モード)を表示するモード表示部50が設けられている。なお、手元操作器45は簡易的な通信機能と演算機能を有しており、これらの表示内容は、図5に示すように、制御部30と通信し、演算を行うことによって決定される。なお、図4(c)に図示するものでは、各スイッチ46、47、48を押ボタンで構成し、各表示部49、50を複数のLEDで構成しているが、これらは一例であり、より複雑な操作・表示が可能な構成を使用してもよい。また、手元操作器45からは、各スイッチ46,47,48の動きに応じた電気信号をそれぞれ制御部30に伝える手元操作器ケーブル55が伸びている。
[バッテリおよびバッテリユニットなどについて]
次に、バッテリ9およびバッテリユニット60の構成を説明する。
二次電池からなる電源としてのバッテリ9は、バッテリユニット60内に配設されている(図5参照)。図2に示すように、バッテリユニット60は、ハンガラグ24の後方上部に取り付けられたバッテリ支持ブラケット61に載せられた状態で支持されている。また、バッテリユニット60はバッテリユニット係止部60aを有しており、立パイプ18に設けられた立パイプ係止部12aに係止されている。そして、この係止した部分を離脱させることで、バッテリユニット60が電動自転車の本体部分に対して着脱可能に構成されている。また、バッテリユニット60の下部には通電接続部60bが設けられており、この通電接続部60bから、バッテリ9に蓄えられたエネルギーを電気エネルギーの形で取り出すことができる。なお、バッテリ9としては、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池を用いることができ、バッテリ9の出力する電圧は、例えば24Vとすることができる。
さらに、バッテリユニット60には、バッテリ9の残存容量を検出する残存容量検出部62が設けられており、この残存容量検出部62には、その表面に残量表示スイッチ62a(図2においては押しボタン)及び残量表示部62b(図2では複数のLED)が設けられている。残量表示スイッチ62aが操作される(押される)と、残量表示部62bにバッテリ9の残存容量の目安が(LEDの点灯数や点灯パターンなどによって)表示される。なお、バッテリ9の残存容量を検出する方法としては、バッテリ9の出力電圧を電圧計で検出してもよいし、バッテリ9から流れ出る(またはバッテリ9に流れ込む)電流を測定し、この電流を積算することで検出してもよい。
また、図2において簡略的に示すように、バッテリ支持ブラケット61には、バッテリユニットの通電接続部60bに接続される電源端子63が配設されており、電源端子63は、モータ駆動ユニット7に設けられた制御部30(詳しくは後述する)に接続されている。そして、バッテリ9が装着されて、バッテリユニット60の通電接続部60bが電源端子63と接続されることにより、制御部30はバッテリ9より電気エネルギーを受け取り、電気的な動作の制御を実行可能に構成されている。また、電源端子63を通電接続部60bと接続することにより、残存容量検出部62が検出したバッテリ9の残存容量も制御部30に伝達されるようになっている。また、バッテリユニット60には、バッテリ9に対する充電放電制御や前記残存容量などの情報の入出力などを行うバッテリ制御部64も設けられている。
[モータ駆動ユニットおよびチェーンによる駆動力の伝達経路などについて]
図1などに示すように、本発明の実施の形態に係る電動自転車では、モータ駆動ユニット7が、前輪2と後輪8との間の中間位置の下部に配設されている。より詳しくは、図3に示すように、モータ駆動ユニット7は、支持ブラケット37a、37bを介して、フレーム体1におけるハンガラグ24の近傍箇所に固定されており、これにより、モータ駆動ユニット7は、上述したように、前輪2と後輪8との間の中間位置(いわゆる中央部)に配設されている。図6に示すように、モータ駆動ユニット7は、補助駆動力を発生するモータ25や減速機構26、補助駆動力出力輪体としての補助駆動力出力スプロケット27、ペダル6からの踏力を検知する人力駆動力検出器28、制御部30、ユニットケース31などを有している。減速機構26は、モータ出力軸25aの減速ギヤ部25bおよび減速ギヤ32などから構成されている。補助駆動力出力スプロケット27は、軸受33、34により回転自在に支持された補助駆動力出力軸35の端部に取り付けられ、補助駆動力を出力する。また特に、モータ25としては、ブラシ部を有しないブラシレスモータが用いられており、モータ25のロータ部とステータ部とは、ロータ部を回転自在に支持する軸受部以外では接触していない。
ここで、モータ駆動ユニットが前輪と後輪との間の中間位置に配設されている一般的な電動自転車では、比較例として図7に示すように、モータ25の出力軸であるモータ出力軸25aと補助駆動力出力輪体(補助駆動力出力スプロケット27)との間の力の伝達経路(図7に示す場合は、減速ギヤ32と補助駆動力出力軸35との間)に、一方向クラッチ100が配設されている。したがって、補助駆動力が出力される際には、モータ25からの補助駆動力が一方向クラッチ100を介して無端状駆動力伝達体であるチェーン13に伝達されて、補助駆動力が人力駆動力に加えられて後輪8が回転される一方、補助駆動力を出力していないときには、ペダル6が踏み込まれた場合でも、この際の踏力が一方向クラッチ100で切断されて、モータ25側に伝達されないよう構成されている。この結果、前輪2と後輪8との間の中間位置に配設されている一般的な電動自転車では、ペダル6を踏み込んでもモータ25を回転することができず、回生動作をさせることができなかった。
これに対して、本発明の実施の形態に係る電動自転車では、モータ出力軸25aと補助駆動力出力スプロケット27との間(より詳しくは、減速ギヤ32と補助駆動力出力軸35との間)の力の伝達経路に、前記一方向クラッチ100などのクラッチが配設されていない。そして、補助駆動力を出力していないときには、ペダル6が踏み込まれると、クランク21およびフロントスプロケット11が回転され、これに伴ってチェーン13が図2における右回り方向に移動されて、補助駆動力出力スプロケット27および補助駆動力出力軸35が図2における左回り方向に回転されるが、この際に、ペダル6の踏力に基づく人力駆動力が、減速機構26(減速ギヤ32およびモータ出力軸25aの減速ギヤ部25b)を介してモータ25に常に伝達されるよう構成されている。そして、本発明の実施の形態に係る電動自転車では、ペダル6を踏み込んでモータ25を回転させながら、回生動作を実行させることで、発電可能に構成されている。
図6に示すように、この実施の形態では、モータ駆動ユニット7に、補助駆動力の発生を含めた各種の制御を行う制御基板や記憶部30aなどを有する制御部30が内蔵されている。また、モータ駆動ユニット7におけるクランク軸23の近傍箇所には、ペダル6に加えられる、人力駆動力(踏力)を検出する人力駆動力検出器28が設けられている。なお、人力駆動力検出器28としては、例えば磁歪センサ(外力の印加によってその透磁率が変化する素材を用い、サーチコイルによって透磁率の変化を磁束の変化として読み取るもの)を用いることで人力駆動力を検出できるよう構成されている。なお、人力駆動力検出器28のセンサ部と演算部とは別々の箇所に設けてあってもよく、必ずしもクランク軸23の付近に取り付ける必要はない。人力駆動力検出器28で検出された人力駆動力に関する検出踏力信号は、図示しない検出踏力伝達ケーブルを介して制御部30に伝達される。
モータ駆動ユニット7は、ペダル6からの踏力を人力駆動力検出器28により検出し、この踏力に応じてモータ25から発生させた補助駆動力を、減速機構26を介して補助駆動力出力スプロケット27から出力する。これらの人力駆動力と補助駆動力とがチェーン13に合わせられ、リアスプロケット12などを介して後輪8側に伝達される。これにより当該電動自転車が登り坂などでも楽に走行できるよう構成している。
なお、チェーン13は後輪8の部分でリアスプロケット12に噛み合っているが、このリアスプロケット12と後輪8のハブとの間には一方向クラッチが配設されている(図示せず)。そして、慣性走行(空走)時など、ペダル6が踏み込まれていないにもかかわらず、後輪8が回転されている場合には、一方向クラッチが空回り状態となって、リアスプロケット12が回転したり、チェーン13が移動したりすることがないよう構成されている。すなわち、慣性走行を行っているときには、後輪8の回転は、チェーン13には伝達されない。
なお、この実施の形態では、クランク軸23におけるフロントスプロケット11とは反対寄り側(この実施の形態では進行方向に向って左寄り側)に第1スプライン部82を介して一体的に回転する中空のクランク外装軸81が外装されている。また、このクランク外装軸81に第2スプライン部83を介して隣接して、クランク外装軸81と一体的に回転する中空の外装中間軸84がフロントスプロケット11寄り側(この実施の形態では進行方向に向って右寄り側)に配設されている。さらに、外装中間軸84に一方向クラッチ40を介して隣接して、軸受85、86を介してクランク軸23に対して回転自在に外装された中空の外装回転軸39がさらにフロントスプロケット11寄り側(この実施の形態では進行方向に向って右寄り側)に配設されている。そして、外装回転軸39の端部にフロントスプロケット11が取り付けられて一体的に回転される。前記一方向クラッチ40により、例えば、走行中にペダル6を回転させることを止めて、いわゆる惰性走行した際に、モータ25による補助駆動力によりチェーン13が移動されていた場合、すなわち、補助駆動力出力スプロケット27がチェーン13に噛み合って回転する速度が、フロントスプロケット11がチェーン13に噛み合って回転する速度よりも大きくなった場合でもクランク21やペダル6が強制的に回転することがないよう図られている。
制御部30には、検出踏力伝達ケーブルのほか、ブレーキワイヤ、ブレーキスイッチケーブル、手元操作器ケーブル(図示せず)などが接続されており、電動自転車の各部の動作状況情報を受け取る(入力する)とともに、制御部30から電動自転車の各部へ制御信号を伝達する(出力する)ことができるようになっている。さらに、図5に示すように、制御部30は、モータを回生動作させて回生する回生制御部73や、照明装置である前照灯10の動作を制御する照明制御部74などを有している。そして、制御部30は各種のケーブルなどを介してそれぞれ前照灯10やモータ25などに電気的に接続され、制御部30から前照灯10やモータ25などへ制御信号が伝えられるようになっているとともに、前照灯10やモータ25などから制御部30へ前照灯10及びモータ25の動作状態情報が電気的に伝えられるようになっている。また、各ケーブル(複数の導電線を束ねたもの)は、前照灯10やモータ25などの、動作するために電力を必要とする機器にバッテリ9から電力を供給する電源ラインとしての役目も持つ。
[制御部およびその制御内容などについて]
図8は本発明の実施の形態に係る電動自転車の制御部30の制御動作を示すフローチャートである。なお、図8に示す場合には、バッテリ9の残存容量として、前照灯10を点灯開始する残存容量(以下、点灯回生開始値とも称す)が、モータ25の駆動停止を行う残存容量(以下、補助駆動中止値とも称す)よりも小さく設定されている場合を示している。
制御部30は、手元操作器45の補助駆動操作スイッチ46の状態や、バッテリ9の残存容量情報や、手元操作器45の照明スイッチ48の状態を随時入力している。そして、手元操作器45の補助駆動操作スイッチ46がON状態とされて補助駆動の動作が許可されており、バッテリ9の残存容量が補助駆動中止値よりも大きい場合には、図8におけるステップS1からステップS2、S3に進み、補助駆動制御を行って、人力駆動力検出器28で検出した人力駆動力に対応させて補助駆動力を発生させる。
一方、長距離走行するなどしてバッテリ9の残存容量がモータ25の駆動停止を行う補助駆動中止値以下まで減少した場合には、ステップS1からステップS2、S4に進み、補助駆動の制御動作を中止して、モータ25をバッテリ9の電力により回転させることがないようにする。
次に、ステップS5で手元操作器45の照明スイッチ48がONであるかどうかを確認し、照明スイッチ48がOFFである場合には、ステップS6に進んで前照灯10を消灯させる。一方、照明スイッチ48がONである場合には、ステップS5からステップS7に進んで前照灯10を点灯させるとともに、ステップS8に進んでバッテリ9の残存容量が点灯回生開始値よりも大きいかどうかを確認する。ここで、バッテリ9の残存容量が点灯回生開始値よりも大きい場合には、回生動作などを行うことなく、バッテリ9を用いて前照灯10を点灯させる。これに対して、バッテリ9の残存容量が点灯回生開始値以下である場合には、ステップS8からステップS9に進んでモータ25に対して回生制御を実行する。そして、モータ25の回生動作によって発電し、この発電した電力によって前照灯10を点灯させる。なお、モータ25の回生動作によって発電した電力によって前照灯10を直接点灯させる代わりに、制御部30に設けられた回生制御部73により、モータ25の回生動作によって発電した電力により、一旦、バッテリ9を充電し、バッテリ9の電力により前照灯10を点灯させてもよい。
なお、回生発電の制御方法としては、例えばモータ駆動ユニット7のモータ25が3相の電気信号で動作するブラシレスモータである場合には、その回転状態をホール素子などで検出し、モータ25の回転状態に応じてモータ25のモータドライブ回路などに含まれるスイッチング素子のON/OFF期間を制御することで、モータ25を発電機として動作させ、回生発電を行い、これによって生じた電力で前照灯10を点灯させたり、バッテリ9を充電したりする。このとき、モータ25が発電機として動作することにより、モータ25の運動エネルギーが電気エネルギーに変換されて、前照灯10を点灯させたり、バッテリ9に対して充電したりする。
また、本発明の実施の形態に係る電動自転車では、バッテリ9の残存容量が点灯回生開始値となり、かつ、手元操作器45の照明スイッチ48が点灯側に設定されている場合には、モータ25を回生動作させるので、この際に、乗車者がペダル6を極めて高速で回転させた場合には、モータ25の回生動作により過剰に高い電圧などが発生して、前記過剰に高い電圧などが電気回路に作用して損傷するおそれがある。したがって、図5に示すように、制御部30におけるモータ25からの接続部(詳しくは、モータ25からの発電電力が制御部30の回生制御部73側に入力される箇所)に、モータ25の回生動作によって発生する発電電気の電圧や電流、または電力の少なくともひとつを検出する回生電気検出部71と、この回生電気検出部71で検出した発電電圧や発電電流などが、予め設定した発電上限電圧値や発電上限電流値、発電上限電力値などより大きかった場合に、モータ25の回生動作によって発生する発電電力の入力を制限する入力制限部72とが設けられている。そして、入力制限部72は、回生電気検出部で検出した発電電圧値や発電電流値が、予め設定した発電上限電圧値や発電上限電流値または発電上限電力値より大きかった場合には、モータ25の回生動作によって発生する発電電力の入力を遮断したり、発電電力が所定の電力以下になるように(または、発電電圧が所定の電圧以下となったり、発電電流が所定の電流以下となったりするように)、制限したりする。
なお、上記の実施の形態では図8に示すように、バッテリ9の残存容量として、前照灯10を点灯開始する残存容量である点灯回生開始値が、モータ25の駆動停止を行う残存容量である補助駆動中止値よりも小さく設定されている場合を示したがこれに限るものではなく、前記点灯回生開始値を前記補助駆動中止値と同じに設定してもよい。また、前照灯10を点灯させるためのモータ25の回生動作を行うための回生制御が、前照灯10を点灯させるための電力よりも少し大きな電力を発生できるように構成して、ペダル6を踏み込むことをやめて電動自転車を停止させた場合でも、バッテリ9により前照灯10を継続して点灯可能に構成してもよい。但し、この場合には、バッテリ9が過放電しないように、下限残存容量値(点灯回生開始値よりも小さい値)を予め設定し、バッテリ9がこの下限残存容量値以下になった場合は、電動自転車の停止時にバッテリ9により前照灯10を点灯させることを中止させることが望ましい。
上記構成によれば、バッテリ9がモータ25の駆動停止を行う残存容量(補助駆動中止値)以下になったことが残存容量検出部62により検知されると、制御部30により補助駆動力の発生動作が行われなくなる。そして、バッテリ9が点灯用残存容量(点灯回生開始値)となると、手元操作器45の照明スイッチ48が点灯側に設定されているかどうかを判定し、手元操作器45の照明スイッチ48が点灯側に設定されている場合には、モータ25を回生動作させ、この回生発電による電力で前照灯10を点灯させるよう制御部30(照明制御部74)により制御動作が実行される。これにより、バッテリ9の残存容量が少なくなった場合でも、ペダル6を踏み込んでクランク21を回転させている限り、モータ25が回生動作されて前照灯10を点灯できる。
この際、ペダル6からの踏力に基づく人力駆動力は、クランク21やフロントスプロケット11を介してチェーン13に伝達され、さらに、チェーン13から補助駆動力出力スプロケット27、減速機構26(補助駆動力出力軸35、減速ギヤ32、モータ出力軸25a)を介してモータ25に伝達されて回転される。これにより、フロントスプロケット11からチェーン13への伝達ロス(例えば、伝達される力の97%)、およびチェーン13から補助駆動力出力スプロケット27への伝達ロス(例えば、伝達される力の97%)などの僅かなロスはあるものの、ペダル6からの踏力が殆ど減少することなくモータにも伝達されることとなる。したがって、前記引用文献1、2に開示されているようなモータが前輪のハブ内に配設されている構造の場合よりも、ペダル6を小さい力で踏み込むだけで、モータ25を良好に回転することができる。また、モータ25として、ブラシ付きモータではなくてブラシレスモータが用いられているので、モータ25を回転させるためのペダル6の踏力の増加も最小限に抑えながら、発電することができる。これにより、発電した電気を用いて、前照灯10などの照明装置を夜間などに点灯させることができ、夜間に、バッテリ9の残存容量が少なくなった場合でも、ペダル6を踏み込んでクランク21を回転させている限り、前照灯10を点灯でき、安全性が向上する。このように、本発明によれば、発電した電気を用いて、電動自転車に設けられた前照灯10などの照明装置を夜間などに点灯させることができるだけでなく、乗車者に対する力の負荷を軽減することができる。
また、本発明によれば、モータ出力軸25aと補助駆動力出力スプロケット27との間の力の伝達経路に、一方向クラッチ100などのクラッチを配設しない構成としたので、バッテリ9が点灯用残存容量となった状態で、ペダル6を高速で回転させた場合には、モータ25の回生動作により過剰に高い電圧などが発生して、前記過剰に高い電圧などが電気回路に作用して損傷するおそれがある。しかし、本発明によれば、モータ25からの発電電力が制御部30側に入力される箇所に、モータ25の回生動作によって発生する発電電力などが、予め設定した発電上限電力値などより大きかった場合に、モータ25の回生動作によって発生する発電電力を制限する入力制限部72が設けられている。したがって、バッテリ9が点灯用残存容量となった状態で、ペダル6を高速で回転させた場合でも、入力制限部72により、過剰に高い電圧や電力などが制御部30の電気回路内などに流れ込むことが防止され、この結果、制御部30などに設けられた電気回路の安全性が向上し、ひいては当該電動自転車の信頼性が向上する。
上記の実施の形態では、ペダル6からの踏力(人力駆動力)が人力駆動力出力輪体としてのフロントスプロケット11から無端状駆動力伝達体としてのチェーン13に伝達されるとともに、モータ25からの補助駆動力が補助駆動力出力輪体としての補助駆動力出力スプロケット27を介してチェーン13に伝達され、これによりチェーン13によって人力駆動力と補助駆動力とが合わされて、後輪8側に伝達される場合を述べたが、これに限るものではない。
図9、図10は、本発明の他の実施の形態に係る電動自転車の部分切欠側面図、および同電動自転車のモータ駆動ユニットの概略的な平面断面図である。これらの図に示すように、この実施の形態では、チェーン13に噛合する補助駆動力出力スプロケット27が設けられておらず、一端部(この実施の形態では右端部)にフロントスプロケット11が取り付けられた外装回転軸39の他端部(この実施の形態では右端部)外周に、モータ側からの補助駆動力を受ける大径の補助駆動力入力ギヤ91が取り付けられている。なお、この実施の形態では、外装回転軸39と補助駆動力入力ギヤ91とは一体に形成されている。そして、この補助駆動力入力ギヤ91を含めた減速機構90を介して、モータ25からの補助駆動力が外装回転軸39に伝達されて人力駆動力(踏力)に合わされ、これらの合わされた力が、チェーン13を介して後輪8側に伝達されるよう構成されている。なお、この実施の形態では、軸受92、93を介してユニットケース31に回転自在に支持された減速軸94に減速大径ギヤ95と減速小径ギヤ96とが取り付けられ、モータ出力軸25aの端部に形成された減速ギヤ部25bに減速大径ギヤ95が噛合され、かつ、減速小径ギヤ96に補助駆動力入力ギヤ91が噛合されている。そして、モータ25からの補助駆動力が減速機構90により減速されながら、すなわちトルクを高めながら、外装回転軸39およびフロントスプロケット11に伝達される。ここで、外装回転軸39とモータ出力軸25bとの間には、一方向クラッチなどが配設されていない。
したがって、補助駆動力を出力していないときには、ペダル6が踏み込まれると、クランク21およびフロントスプロケット11が回転され、これに伴って、ペダル6の踏力に基づく人力駆動力が、減速機構90を介してモータ25に常に伝達される。これにより、上記実施の形態と同様に、本実施の形態に係る電動自転車でも、ペダル6を踏み込んでモータ25を回転させながら、回生動作を実行させることで、発電可能に構成されている。
この構成においても、モータ駆動ユニット7における図外の箇所に配設された制御部により上記実施の形態と同様に制御することで、バッテリ9の残存容量が少なくなった場合でも、ペダル6を踏み込んでクランク21を回転させている限り、モータ25が回生動作されて前照灯10を点灯できる。また、この際、ペダル6からの踏力に基づく人力駆動力は、クランク21から外装回転軸39および減速機構90を介してモータ25に伝達されて回転される。これにより、ペダル6からの踏力が殆ど減少することなくモータにも伝達されることとなり、前記引用文献1、2に開示されているようなモータが前輪のハブ内に配設されている構造の場合よりも、ペダル6を小さい力で踏み込むだけで、モータ25を良好に回転することができる。このように、本実施の形態においても、発電した電気を用いて、電動自転車に設けられた前照灯10などの照明装置を夜間などに点灯させることができるだけでなく、乗車者に対する力の負荷を軽減することができる。
なお、上記の実施の形態では、前照灯10を点灯する場合を述べたが、前照灯以外の照明装置など、例えば後尾灯を点灯させたり、点滅させたりしてもよい。また、バッテリ9がモータ25の駆動停止を行う残存容量(補助駆動中止値)以下になったことが残存容量検出部62により検知された際に、手元操作器45の照明スイッチ48が消灯側に設定されている場合でも、回生動作を実行させて、バッテリ9を充電して、所定電圧に達した際に、最小限の補助駆動動作を実行可能に構成してもよい。
また、上記の実施の形態では、ペダル6からの踏力を後輪に伝達する無端状駆動力伝達体として、チェーン13が用いられた場合を述べたが、これに限るものではなく、チェーン13に代えて歯付きベルトを用いてもよい。また、同様に、歯付きベルト(駆動力伝達歯付きベルト)を用いる場合には、補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体として、補助駆動力出力スプロケット27に代えて補助駆動力出力歯車を用い、後部輪体としてリアスプロケット12に代えてリア歯車を用いるとよい。
本発明は、補助駆動力を付与可能で、かつ、モータ駆動ユニットが中央に配置されている各種の電動自転車に適用可能である。

Claims (8)

  1. ペダルからの踏力による人力駆動力に、蓄電器を電源とするモータにより発生する補助駆動力を加えて走行可能である電動自転車であって、
    前記モータを備えたモータ駆動ユニットが、前輪と後輪との間の中間位置に配設され、
    前記モータとしてブラシレスモータが用いられ、
    ペダルからの踏力による人力駆動力が、クランク軸と一体的に回転可能な人力駆動力出力輪体と、この人力駆動力出力輪体に掛け渡された無端状駆動力伝達体とを介して、後輪に伝達されるよう構成され、
    前記人力駆動力出力輪体と、前記モータの補助駆動力を出力するモータ出力軸とが連動可能に連結され、
    前記モータ駆動ユニットにおける、前記モータ出力軸と前記人力駆動力出力輪体との間の力の伝達経路に、クラッチが配設されておらず、補助駆動力を発生させていない状態においてペダルを踏み込んだ際に発生する人力駆動力が、前記モータに常に伝達され、
    前記モータを回生動作させて回生する回生制御部が備えられ、
    前記回生制御部は、ペダルの踏み込みによる人力駆動力が前記モータに伝達されて回転された際に、前記モータに回生動作を行わせて発電させることを特徴とする電動自転車。
  2. 前記無端状駆動力伝達体に、前記モータ駆動ユニットからの補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体が噛合され、
    前記モータ駆動ユニットにおける、前記モータ出力軸と前記補助駆動力出力輪体との間の力の伝達経路に、クラッチが配設されておらず、補助駆動力を発生させていない状態においてペダルを踏み込んだ際に発生する人力駆動力が、前記無端状駆動力伝達体および前記補助駆動力出力輪体を介して、前記モータに常に伝達されることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
  3. 前記クランク軸の外周に回転自在に配設された中空の外装回転軸に前記人力駆動力出力輪体が取り付けられ、
    前記外装回転軸と前記モータ出力軸との間に減速機構が配設されていることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
  4. 前記蓄電器を電源として点灯可能な照明装置と、前記照明装置の点灯または消灯を設定する照明設定手段と、前記蓄電器の残存容量を検出する残存容量検出部と、前記照明装置の動作を制御する照明制御部とを備え、
    前記照明制御部は、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記照明装置を点灯させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電動自転車。
  5. 前記回生制御部は、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記蓄電器を充電することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電動自転車。
  6. モータの回生動作により発電される電気を取り入れるモータ接続部に、前記回生発電された電気の、電圧、電流または電力を検出する回生電気検出部と、前記回生発電された電気の、電圧、電流または電力が所定の値を上回った場合に、前記回生発電による電気が取り入れられることを制限する入力制限部とを備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電動自転車。
  7. 前記回生制御部は、前記蓄電器の残存容量が所定の残存容量以下になった場合において、ペダルの踏み込みによる人力駆動力が前記モータに伝達されて回転された際に、前記モータに回生動作を行わせて発電させ、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記蓄電器を充電することを特徴とする請求項5記載の電動自転車。
  8. 前記蓄電器を電源として点灯可能な照明装置と、前記照明装置の点灯または消灯を設定する照明設定手段と、前記蓄電器の残存容量を検出する残存容量検出部と、前記照明装置の動作を制御する照明制御部とを備え、
    前記回生制御部は、前記蓄電器の残存容量が所定の残存容量以下になった場合において、ペダルの踏み込みによる人力駆動力が前記モータに伝達されて回転された際に、前記モータに回生動作を行わせて前記照明装置を点灯可能な充電量よりも大きな充電量を発生できるように発電させ、前記モータの回生動作により発電された電力によって前記蓄電器を充電するとともに、ペダルの踏み込みを停止した場合でも前記照明装置を点灯可能に構成したことを特徴とする請求項5記載の電動自転車。
JP2011546479A 2010-07-27 2011-07-13 電動自転車 Expired - Fee Related JP4906982B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546479A JP4906982B1 (ja) 2010-07-27 2011-07-13 電動自転車

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167651 2010-07-27
JP2010167651 2010-07-27
PCT/JP2011/004000 WO2012014396A1 (ja) 2010-07-27 2011-07-13 電動自転車
JP2011546479A JP4906982B1 (ja) 2010-07-27 2011-07-13 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4906982B1 true JP4906982B1 (ja) 2012-03-28
JPWO2012014396A1 JPWO2012014396A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45529630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546479A Expired - Fee Related JP4906982B1 (ja) 2010-07-27 2011-07-13 電動自転車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2599707A4 (ja)
JP (1) JP4906982B1 (ja)
WO (1) WO2012014396A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019207817A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Shimano Inc. Antriebseinheit eines menschlich angetriebenen fahrzeugs
DE102019209638A1 (de) 2018-07-17 2020-01-23 Shimano Inc. Antriebsvorrichtung für ein mit muskelkraft betriebenes fahrzeug und steuerungsverfahren dafür

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454063B2 (ja) * 2013-03-25 2019-01-16 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車
JP5940491B2 (ja) * 2013-05-31 2016-06-29 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP5876010B2 (ja) * 2013-06-26 2016-03-02 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
DE102013010951B4 (de) 2013-06-27 2016-07-28 Viktor Glushko Tretkurbelantrieb einer Maschine, insbesondere eines Fahrrads
KR20150042037A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 삼성전기주식회사 전동식 자전거의 모터제어 장치 및 그 방법
JP6220636B2 (ja) * 2013-11-01 2017-10-25 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6220637B2 (ja) * 2013-11-01 2017-10-25 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
US10773769B2 (en) * 2017-04-03 2020-09-15 Shimano Inc. Bicycle drive system, bicycle drive unit, and bicycle battery unit
JP6391034B2 (ja) * 2018-01-18 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6384819B2 (ja) * 2018-01-18 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6447897B2 (ja) * 2018-01-18 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6436328B1 (ja) * 2018-09-27 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
DE102019201782A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Beleuchtungselements
JP6548103B2 (ja) * 2019-04-10 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6754955B2 (ja) * 2019-06-13 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
TWI876645B (zh) * 2023-11-01 2025-03-11 亞福儲能股份有限公司 電輔車裝置及其操作方法
TWI874036B (zh) * 2023-12-12 2025-02-21 亞福儲能股份有限公司 用於無線供電的電能管理系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP2001114179A (ja) * 1999-09-17 2001-04-24 Tokyo R & D Co Ltd 電動自転車用の運動エネルギー回生装置
JP2002166873A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Tokyo R & D Co Ltd 電動二輪車用コントローラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642364B2 (ja) * 1996-03-29 2005-04-27 本田技研工業株式会社 補助動力付き自転車の回生制御装置
JP4241973B2 (ja) * 1998-11-11 2009-03-18 パナソニック株式会社 電動アシスト自転車
JP3428497B2 (ja) * 1999-05-31 2003-07-22 松下電器産業株式会社 補助動力付き自転車
JP2001213382A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力付き自転車
JP4662226B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-30 本田技研工業株式会社 電動補助自転車のインジケータ
JP4079642B2 (ja) * 2002-01-23 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電動自転車のモータユニット
JP2004149001A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
US7314109B2 (en) * 2003-10-23 2008-01-01 Holland Ronald A Electric bicycle
JP4749059B2 (ja) * 2005-07-06 2011-08-17 パナソニック株式会社 電動自転車
JP5268479B2 (ja) 2008-07-31 2013-08-21 パナソニック株式会社 電動補助自転車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP2001114179A (ja) * 1999-09-17 2001-04-24 Tokyo R & D Co Ltd 電動自転車用の運動エネルギー回生装置
JP2002166873A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Tokyo R & D Co Ltd 電動二輪車用コントローラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019207817A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Shimano Inc. Antriebseinheit eines menschlich angetriebenen fahrzeugs
US11104401B2 (en) 2018-05-30 2021-08-31 Shimano Inc. Human-powered vehicle drive unit
DE102019209638A1 (de) 2018-07-17 2020-01-23 Shimano Inc. Antriebsvorrichtung für ein mit muskelkraft betriebenes fahrzeug und steuerungsverfahren dafür

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014396A1 (ja) 2012-02-02
JPWO2012014396A1 (ja) 2013-09-09
EP2599707A4 (en) 2013-10-02
EP2599707A1 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
JP7603667B2 (ja) 電動自転車
JP5268479B2 (ja) 電動補助自転車
EP1886913B1 (en) Electrically assisted bicycle
US9428246B2 (en) Bicycle generator and/or shifting device
JP5631899B2 (ja) 自転車変速システム
TWI513629B (zh) 後撥鏈器及檔位變換系統
US7299115B2 (en) Electrically-driven vehicle
US9415691B2 (en) Electric vehicle
JP6669422B1 (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
EP2394902B1 (en) Bicycle motor control system
JP5247863B2 (ja) 自転車用制御装置
JP5211181B2 (ja) 電動補助自転車
EP3276786B1 (en) Dynamo for bicycles
CN103786600B (zh) 电动车用驱动装置和电动车
KR101473183B1 (ko) 전기 자전거
JP6808862B1 (ja) 自己充電で走行可能な電動アシスト自転車
EP3354551A1 (en) Bicycle comprising engine brake
JP2020090109A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
WO2022249981A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP2014113023A (ja) 電動車用駆動装置、及び電動車
JP2006008005A (ja) 電動アシスト三輪自転車とそのボディーフレーム
TW201943602A (zh) 控制裝置、人力驅動車、及控制方法
TWI887397B (zh) 電動自行車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4906982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees