[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4902998B2 - 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ - Google Patents

電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP4902998B2
JP4902998B2 JP2006016487A JP2006016487A JP4902998B2 JP 4902998 B2 JP4902998 B2 JP 4902998B2 JP 2006016487 A JP2006016487 A JP 2006016487A JP 2006016487 A JP2006016487 A JP 2006016487A JP 4902998 B2 JP4902998 B2 JP 4902998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
parts
group
carbonate
electrochemical capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006016487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201082A (ja
Inventor
啓一郎 東
靖幸 伊藤
宏行 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006016487A priority Critical patent/JP4902998B2/ja
Publication of JP2007201082A publication Critical patent/JP2007201082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902998B2 publication Critical patent/JP4902998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタに関する。さらに詳しくは、各種電子機器のメモリーバックアップ用、および大電流を必要とする電気自動車などの電力用として用いられる好適な電気化学キャパシタ、並びにこれに好適な電解液に関する。
プロピレンカーボネート溶媒に環状アミジニウム塩を溶解させた電気化学キャパシタ用非水電解液が知られている(例えば、特許文献1)。また、経時的な性能劣化が改善された電気化学キャパシタ用非水電解液も知られている(例えば、特許文献2)。
特許文献1記載の非水電解液は耐電圧が十分でなく、これを改善した特許文献2記載の非水電解液を用いてもまだ十分でない場合があるため、これらの電解液を用いる電気化学キャパシタには経時的な性能劣化が生じる場合がある。
国際公開第95/15572号パンフレット 特開2005−197666号公報
すなわち、本発明の目的は、電気化学キャパシタの経時的な性能劣化を更に改善しうる電解液を提供することである。
本発明の電気化学キャパシタ用電解液の特徴は、一般式(1)で表される電解質塩(A)を含有してなる点を要旨とする。
Figure 0004902998
[式中、Rはメチル基又はエチル基である。R、Rは水素原子、メチル基又はエチル基であって、同じであっても異なっていてもよい。Qは環構造を形成するのに必要な炭素数1〜7の2価の炭化水素基を表す。Xは対イオンを表す。]
本発明は、また、上記の電解液を用いることを特徴とする電気化学キャパシタ及び電気二重層キャパシタである。
本発明の電気化学キャパシタ用電解液を構成する電解質塩(A)を示す一般式(1)において、イミダゾリウム環の位置を示す数字は、下記一般式(6)に示すとおり、化学式の左の窒素を1とし、窒素1の右に隣接した炭素を2とし、炭素2の右に隣接した窒素を3とし、窒素3の右に隣接した炭素を炭素4とし、残りを炭素5とする。後述の一般式(2)〜(5)においても同様である。
Figure 0004902998
イミダゾリウム環からなる電解質において、イミダゾリウム環の2位にアルキル基(C1〜3)を結合することにより、耐電圧が著しく向上する。これは、電気化学的に不安定な2位を置換基により保護することで達成される。本発明においては、一般式(1)に示したとおり、さらに2位と3位を環構造(以下、該環構造を環Qと記載する。)にすることにより従来の2位の置換基をより強固に保護でき、更なる耐電圧の向上をもたらすことができることを見出し、本発明を完成した。
環Qは分子の電気化学的安定性および分子サイズの観点から、5〜7員環が好ましく、5又は6員環がさらに好ましい。
一般式(1)におけるQは、2価の炭化水素基であり、炭素数は1〜7、好ましくは2〜6、さらに好ましくは3〜5である。Qは直鎖であってもよいし、分岐構造を有していてもよく、また、飽和であっても不飽和であってもよいが、直鎖が好ましい。
Qの例としては、環Qが5員環の場合、−(CH−(Q1)、−CH=CH−CH−(Q2)、−CH(CH)−CH−CH−(Q3)、−CH(CH)−CH=CH−(Q4)、−C(=CH)−CH−CH−(Q5)、−C(=CH)−CH=CH−(Q6)、−CH−CH(CH)−CH−(Q7)、−CH−C(=CH)−CH−(Q8)、−CH=C(CH)−CH−(Q9)、−CH(CH)−CH(CH)−CH−(Q10)、−C(=CH)−CH(CH)−CH−(Q11)、−C(CH)=C(CH)−CH−(Q12)、−CH(CH)−C(=CH)−CH−(Q13)、−CH(CH)−C(CH)=CH−(Q14)、−C(=CH)−C(=CH)−CH−(Q15)、−C(=CH)−C(CH)=CH−(Q16)、−CH(CH)−CH−CH(CH)−(Q17)、−C(=CH)−CH−CH(CH)−(Q18)、−C(=CH)−CH−C(=CH)−(Q19)、−C(=CH)−CH=C(CH)−(Q20)、−C(CH)=CH−CH(CH)−(Q21)、−CH(CH−CH)−CH−CH−(Q22)、−CH(CH=CH)−CH−CH−(Q23)、−C(=CH−CH)−CH−CH−(Q24)、−C(CH−CH)=CH−CH−(Q25)、−CH(CH−CH)−CH=CH−(Q26)、−C(CH=CH)=CH−CH−(Q27)、−C(CH=CH)−CH=CH−(Q28)、−C(=CH−CH)−CH=CH−(Q29)、−CH−CH(CH−CH)−CH−(Q30)、−CH−CH(CH=CH)−CH−(Q31)、−CH−C(=CH−CH)−CH−(Q32)、−CH=C(CH−CH)−CH−(Q33)、−CH=C(CH=CH)−CH−(Q34)、−C((CH)−CH−CH−(Q35)、−C((CH)−CH=CH−(Q36)、−CH−C((CH)−CH−(Q37)等が挙げられる。
環Qが6員環の場合、−(CH−(Q38)、−CH=CH−CH=CH−(Q39)、−CH−CH=CH−CH−(Q40)、−CH=CH−CH−CH−(Q41)、−CH(CH)−CH−CH−CH−(Q42)、−C(=CH)−CH−CH−CH−(Q43)、−C(CH)=CH−CH−CH−(Q44)、−CH(CH)−CH=CH−CH−(Q45)、−CH(CH)−CH−CH=CH−(Q46)、−C(=CH)−CH=CH−CH−(Q47)、−C(=CH)−CH−CH=CH−(Q48)、−C(CH)=CH−CH=CH−(Q49)、−CH−CH(CH)−CH−CH−(Q50)、−CH−C(=CH)−CH−CH−(Q51)、−CH=C(CH)−CH−CH−(Q52)、−CH−C(CH)=CH−CH−(Q53)、−CH−CH(CH)−CH=CH−(Q54)、−CH−C(=CH)−CH=CH−(Q55)、−CH=C(CH)−CH=CH−(Q56)等が挙げられる。
環Qが7員環の場合、−(CH−(Q57)、−CH=CH−CH−CH−CH−(Q58)、−CH−CH=CH−CH−CH−(Q59)、−CH=CH−CH=CH−CH−(Q60)、−CH=CH−CH−CH=CH−(Q61)等が挙げられる。
Qとしては、Q1、Q2、Q3、Q38、Q39、Q40、Q57が特に好ましい。
としては、メチル基が好ましく、R、Rとしては、水素原子又はメチル基が好ましい。
一般式(1)で表される電解質塩(A)のカチオンの好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0004902998
これらの電解質塩(A)のカチオンのうち、耐電圧および溶解度の観点等から、(a1−1)〜(a9)が好ましく、さらに好ましくは(a1−1)〜(a6)である。
(a1−1)〜(a6)のうちで特に好ましいものはQが5員環又は6員環を有する(a1−1)〜(a1−3)、(a2−1)〜(a2−3)、(a4)、(a5)であり、次に好ましくは(a1−1)〜(a1−3)、(a2−1)〜(a2−3)であり、最も好ましくは下記の一般式(2)〜(5)で示される(a1−1)、(a1−2)、(a2−1)、(a2−2)である。
Figure 0004902998
Figure 0004902998
Figure 0004902998
Figure 0004902998
対イオン(X)は、PF 、BF 、AsF 、SbF 、N(RfSO 、C(RfSO 、RfSO (Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)で表されるアニオンが好ましく、さらに好ましくは、耐電圧の観点等から、PF 、BF 又はN(RfSO で表されるアニオン、特に好ましくはPF 又はBF で表されるアニオン、最も好ましくはBF で表されるアニオンである。
なお、N(RfSO 、C(RfSO 又はRfSO で表されるアニオンに含まれるRfは、炭素数1〜12のフルオロアルキル基を表し、炭素数1〜12のフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基などが挙げられる。これらのうち、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基及びヘプタフルオロプロピル基が好ましく、さらに好ましくはトリフルオロメチル基及びペンタフルオロエチル基、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。
電解質塩(A)の好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0004902998
電解質塩(A)は、1種又は2種以上を用いることができる。
電解質塩(A)の製造法としては公知の方法が利用でき、例えば、二環式アミジンを製造する方法(例えば、特開平11−228574号公報、特開平7−188235号公報)により合成したアミジン塩化合物を4級化する方法(例えば、特許第3145049号明細書)により得られる。本発明においては、分子内環化反応を2回行う二環式複素環の製造方法(例えば、特開平9−241260号公報、特開平11−193284号公報)で得られる化合物を4級化する方法、2−アルキルイミダゾールのハロゲン化物を分子内環化反応により製造する方法(例えば、Huang,L;J Heterocyclic Chem.,34,1123(1997))、ピリジンから二環式誘導体を製造する方法(例えば、特開平6−1789号公報)で得られる化合物を4級化する方法等が利用できる。
本発明の電解液中の電解質塩(A)の含有量は、電解液の重量に基づいて5〜70%が好ましく、10〜60%がより好ましい。
電解質塩(A)の含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量できる。HPLCの条件は、カラム:ポリマーコート型充填剤を充填したもの、移動相:リン酸緩衝液(pH2〜3)、流速:0.8ml/min、検出器:UV、温度:40℃である(例えば、機器:型名 LC−10A(島津製作所社製)、カラム:CAPCELL PAK UG120C18(4.6mmφ×25cm、資生堂社製)、移動相:リン酸の濃度10mmol/l、過塩素酸ナトリウムの濃度100mmol/lの水溶液、流速:0.8ml/min、検出器:UV(210nm)、注入量:20μl、カラム温度:40℃)。なお、(A)の化学構造は、通常の有機化学的手法で特定することができ、例えば、H−NMR(例えば機器:AVANCE300(日本ブルカー社製)、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、周波数:300MHz)、19F−NMR(例えば機器:XL−300(バリアン社製)、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、周波数:300MHz)、13C−NMR(例えば機器:AL−300(日本電子社製)、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、周波数:300MHz)等によって特定することができる。
本発明の電解液には非水溶媒(B)を含むことが好ましい。非水溶媒(B)としては公知のものが使用され、電解質塩(A)の溶解性と電気化学的安定性とを考慮して適宜選択でき、例えば、以下のものが含まれる。これらのうち2種以上を併用することも可能である。
・エーテル:炭素数4〜12の鎖状エーテル(ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等)、炭素数4〜12の環状エーテル{テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、4−ブチルジオキソラン、クラウンエーテル(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン等)等}等。
・アミド:炭素数3〜6の鎖状アミド(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド等)、炭素数4〜6の環状アミド(ピロリジノン、N−メチルピロリジノン、N−ビニルピロリジノン等)。
・カルボン酸エステル:炭素数3〜8の鎖状エステル(酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アジピン酸ジメチル等)、炭素数4〜5の環状エステル(γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等)。
・ニトリル:炭素数2〜5のニトリル(アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、3−エトキシプロピオニトリル、アクリロニトリル等)。
・カーボネート:炭素数3〜4の鎖状カーボネート(ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)、炭素数3〜4の環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等)。
・スルホキシド:炭素数2〜6の鎖状スルホキシド(ジメチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド等)。
・スルホン:炭素数4〜6の環状スルホン(スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等)。
・ニトロ化合物:ニトロメタン、ニトロエタン等。
・他の環状化合物:N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等。
これらのうち、カーボネート、スルホン、カルボン酸エステル及びニトリルが好ましく、さらに好ましくはカーボネート、スルホン及びニトリル、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びスルホラン、最も好ましくはプロピレンカーボネート及びスルホランである。これらの非水溶媒(B)は、単独で用いても良いし、2種以上の混合物であってもよいが、混合物の場合、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とすることが好ましく、さらに好ましくはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、アセトニトリル及びγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とすること、特に好ましくはプロピレンカーボネート、スルホラン及びアセトニトリルからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とすることである。ここで「主成分とする」とは、非水溶媒(B)のうち、50〜99重量%、好ましくは70〜90重量%を占めることを意味する。
上記のように、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、アセトニトリル及びγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分とする場合は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種を副溶媒とすることが好ましい。副溶媒として、さらに好ましくは、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネート、特に好ましくはジメチルカーボネートである。ここで、「副溶媒とする」とは、非水溶媒(B)のうち、1〜50重量%、好ましくは10〜30重量%を占めることを意味する。
電解液中に占める非水溶媒(B)の含有量(重量%)は、電解液の重量に基づいて、30〜95が好ましく、さらに好ましくは40〜90、特に好ましくは50〜85、最も好ましくは60〜80である。すなわち、電解液中に占める非水溶媒(B)の含有量(重量%)の下限は、電解液の重量に基づいて、30が好ましく、さらに好ましくは40、特に好ましくは50、最も好ましくは60であり、また同様に上限は95が好ましく、さらに好ましくは90、特に好ましくは85、最も好ましくは80である。この範囲であると、低温での塩析出が起こりにくくなり電気化学キャパシタの経時的な性能劣化をさらに改善しうる。
本発明の電解液中の含水量(ppm)は、電気化学的安定性の観点から、電解液の容量に基づいて、300以下が好ましく、さらに好ましくは100以下、特に好ましくは50以下である。この範囲であると、電気化学キャパシタの経時的な性能低下を抑制できる。
電解液中の含水量はカールフィッシャー法(JIS K 0113−1997、電量滴定方法)で測定することができる。
電解液中の水分を上記の範囲にする方法としては、あらかじめ十分に乾燥した電解質塩(A)と、あらかじめ十分に脱水した非水溶媒(B)とを使用する方法等が挙げられる。
電解質塩(A)の乾燥方法としては、減圧下で加熱乾燥(例えば20Torr減圧下で150℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法等が挙げられる。
非水溶媒(B)の脱水方法としては、減圧下で加熱脱水(例えば100Torr、130℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法、モレキュラーシーブ(ナカライテスク製、3A 1/16等)、活性アルミナ粉末などの除水剤を使用する方法等が挙げられる。
また、これらの他に、電解液を減圧下加熱脱水(例えば100Torr減圧下、100℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法、モレキュラーシーブ、活性アルミナ粉末などの除水剤を使用する方法等が挙げられる。これらの方法は、それぞれ単独で行ってもよいし、組み合わせて行ってもよい。これらのうち、(A)を減圧下加熱乾燥する方法、電解液にモレキュラーシーブを加える方法が好ましい。
本発明の電気化学キャパシタ用電解液は電解質塩(A)及び非水溶媒(B)の他に、種々の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、リン酸類及びその誘導体(リン酸、亜リン酸、リン酸エステル類、ホスホン酸類等)、ホウ酸類及びその誘導体(ホウ酸、酸化ホウ酸、ホウ酸エステル類、ホウ素と水酸基及び/又はカルボキシル基を有する化合物との錯体等)、硝酸塩(硝酸リチウム等)、ニトロ化合物(ニトロ安息香酸、ニトロフェノール、ニトロフェネトール、ニトロアセトフェノン、芳香族ニトロ化合物等)等があげられる。添加剤量は導電性の観点から好ましくは電解質塩(A)の10重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下である。
本発明の電解液は電気化学キャパシタに用いることができる。電気化学キャパシタは、基本構成物品として、電極、集電体、セパレーターを備えるとともに、キャパシタに通常用いられるケース、ガスケットなどを任意に備えるものである。電解液は、アルゴンガス雰囲気(露点−50℃)のグローブボックス内等で電極及びセパレーターに含浸される。本発明の電解液は、電気化学キャパシタのうち、電気二重層キャパシタ(電極に分極性電極、例えば活性炭等を使用するもの)に好適である。
電気二重層キャパシタの基本構造としては、2つの分極性電極の間にセパレーターを挟み、電解液を含浸させたものである。分極性電極の主成分は、電解液に対して電気化学的に不活性で、かつ、適度な電気伝導度を有することから活性炭、グラファイト、ポリアセン系有機半導体などの炭素質物質が好ましく、正極と負極の少なくとも一方は炭素質物質である。電荷が蓄積する電極界面が大きい点から、窒素吸着法によるBET法により求めた比表面積が10m/g以上の多孔性炭素物質(例えば活性炭)がさらに好ましい。多孔性炭素物質の比表面積は、目的とする単位面積あたりの静電容量(F/m)と、高比表面積化に伴う嵩密度の低下を勘案して選択されるが、窒素吸着法によるBET法により求めた比表面積が30〜2,500m/gのものが好ましく、体積あたりの静電容量が大きいことから、比表面積が300〜2,300m/gの活性炭が特に好ましい。
本発明の電気化学キャパシタ用電解液は、アルミニウム電解コンデンサにも用いることができる。アルミニウム電解コンデンサの基本構造としては、電極となるアルミニウム箔の表面に電気化学処理で酸化膜をつくってこれを誘電体とし、もう一方の電極となるアルミニウム箔との間に電解液を含浸させた電解紙を挟んだものである。
本発明の電気化学キャパシタの態様としては、コイン型、捲回型、角形のもの等があげられる。本発明の電気化学キャパシタ用電解液は、いずれの電気二重層キャパシタ又はいずれのアルミニウム電解コンデンサにも適用できる。
本発明の電気化学キャパシタ用電解液は、耐電圧が高いため、経時的な性能劣化が極めてわずかな電気化学キャパシタを製造し得る。したがって、本発明の電解液を用いることにより、電気化学キャパシタのエネルギー密度を著しく向上させることができる。
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、特に記載のないかぎり、「部」は「重量部」を意味する。
<実施例1>
1−メチルイミダゾール45部、テトラヒドロフラン1050部をガラス製コルベンに仕込み均一に混合させ窒素置換後、冷却装置にて−50℃に温調した。密閉下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液325部を滴下し、続いて1−クロロ−3−ヨウ化プロパン60部を滴下し約1時間かけて反応を行い、約7時間かけて徐々に室温に戻した。酢酸エチル/水=100部/60部の溶液で分液を4回行い、有機相を得た。該有機相にアセトニトリル250部を加え70℃にて約2時間反応を行い、カチオン(a1−1)(表1参照)のクロライド塩を得た。この有機相を硫酸ナトリウムにて脱水した後、50℃減圧下にて約8時間脱溶媒を行い、得られた褐色固体60部に対し、酸化銀48部、イオン交換水40部、42重量%のホウフッ化水素酸水溶液84部を混合した溶液を徐々に混合した。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体をH−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体、電解質塩(A−1)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−1)のBF 塩99mol%、その他不純物1mol%であった。H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析の測定条件は上記に記載したとおりである。以下の実施例についても同じである。
得られた電解質塩(A−1)210gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ(ナカライテスク社製、3A 1/16)3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液1を得た。この電解液の水分は7ppmであった。
<実施例2>
1−メチルイミダゾール45部、テトラヒドロフラン1050部をガラス製コルベンに仕込み均一に混合させ窒素置換後、冷却装置にて−50℃に温調した。密閉下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液325部を滴下し、続いて1−クロロ−3−ヨウ化−2−プロピレン58部を滴下し約1時間かけて反応を行い、約7時間かけて徐々に室温に戻した。酢酸エチル/水=100部/60部の溶液で分液を4回行い有機相を得た。該有機相にアセトニトリル250部を加え70℃にて約2時間反応を行い、カチオン(a1−2)(表1参照)のクロライド塩を得た。この有機相を硫酸ナトリウムにて脱水した後、50℃減圧下にて約8時間脱溶媒を行い、得られた褐色固体58部に対し、酸化銀48部、イオン交換水40部、42重量%のホウフッ化水素酸水溶液84部を混合した溶液を徐々に混合した。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体、電解質塩(A−2)をH−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−2)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−2)のBF 塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
得られた電解質(A−2)208gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液2を得た。この電解液の水分は5ppmであった。
<実施例3>
1−メチルイミダゾール45部、テトラヒドロフラン1050部をガラス製コルベンに仕込み均一に混合させ窒素置換後、冷却装置にて−50℃に温調した。密閉下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液325部を滴下し、続いて1−クロロ−4−ヨウ化ブタン64部を滴下し約1時間かけて反応を行い、約7時間かけて徐々に室温に戻した。酢酸エチル/水=100部/60部の溶液で分液を4回行い、有機相を得た。該有機相にアセトニトリル250部を加え70℃にて約2時間反応を行い、カチオン(a2−1)(表1参照)のクロライド塩を得た。この有機相を硫酸ナトリウムにて脱水した後、50℃減圧にて約8時間脱溶媒を行い、得られた褐色固体62部に対し、酸化銀48部、イオン交換水40部、42重量%のホウフッ化水素酸水溶液84部を混合した溶液を徐々に混合した。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体、電解質塩(A−3)をH−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a2−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a2−1)のBF 塩99mol%、その他不純物1mol%であった。
得られた電解質塩(A−3)224gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液3を得た。この電解液の水分は6ppmであった。
<実施例4>
イミダゾ[1,2−a]ピリジン118部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cmであったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm以下に調節した。70時間後30℃まで冷却して、反応液をH−NMR分析した結果、イミダゾ[1,2−a]ピリジンが消失し、カチオン(a2−2)の炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られたカチオン(a2−2)の炭酸塩/メタノール/ジメチル炭酸からなる溶液432部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、淡褐色固体が207部得られた。この固体、電解質塩(A−4)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a2−2)のBF 塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
得られた電解質塩(A−4)220gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液4を得た。この電解液の水分は5ppmであった。
<実施例5>
実施例1で得られた電解質塩(A−1)210gを全量プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒(重量比で75:25)に溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液5を得た。この電解液の水分は3ppmであった。
<実施例6>
実施例1で得られた電解質塩(A−1)210gを全量スルホランに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液を6得た。この電解液の水分は3ppmであった。
<実施例7>
実施例1で得られた電解質塩(A−1)210gを全量スルホランとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(重量比で1:1)に溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液7を得た。この電解液の水分は4ppmであった。
<実施例8>
実施例1において42重量%のホウフッ化水素酸水溶液の代わりに60重量%のHPF水溶液59部を用いた。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体をH−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体、電解質塩(A−5)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−1)のPF 塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
得られた電解質塩(A−5)351gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液8を得た。この電解液の水分は10ppmであった。
<実施例9>
実施例1において42重量%のホウフッ化水素酸水溶液の代わりに60重量%のCFSOH水溶液63部を用いた。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体をH−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体、電解質塩(A−6)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−1)のCFSO 塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
得られた電解質塩(A−6)348gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液9を得た。この電解液の水分は8ppmであった。
<比較例1>
1−エチルイミダゾール96部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cmであったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液をH−NMR分析した結果、1−エチルイミダゾールが消失し、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液415部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、無色透明の液体が194部得られた。この液体、電解質塩(X−1)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下EMI・BFと略記する。)98mol%、その他不純物2mol%
であった。
得られた電解質塩(X−1)198gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブを3部を加え25℃で60時間放置して乾燥して比較電解液1を得た。電解液中の水分は10ppmであった。
<比較例2>
1−メチルイミダゾール82部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cmであったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液をH−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、1,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液401部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を室温下約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、白色の固体が180部得られた。この固体、電解質塩(X−2)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下DMI・BFと略記する。)98mol%、その他不純物2mol%であった。
得られた電解質塩(X−2)184gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブを3部を加え25℃で60時間放置して乾燥して比較電解液2を得た。電解液中の水分は8ppmであった。
<比較例3>
2−メチルイミダゾール(キュアゾール2MZ−P(四国化成工業社製))82部、テトラヒドロフラン144部、水酸化カリウム56部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。ついで70℃まで昇温し、エチルクロライド71部を徐々に滴下した。反応に伴い温度上昇がみられたので、温度を70℃±5℃を保つように約2時間かけて滴下し、滴下終了後、約2時間熟成を行った。この反応物を蒸留して1−エチル−2−メチルイミダゾール50部を得た。得られた1−エチル−2−メチルイミダゾール110部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後、密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cmであったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液をH−NMR分析した結果、1−エチル−2−メチルイミダゾールが消失し、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液428部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、白色の固体が208部得られた。この固体、電解質塩(X−3)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下EDMI・BFと略記する。)98mol%、その他不純物2mol%であった。
得られた電解質塩(X−3)212gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して比較電解液3を得た。この電解液の水分は5ppmであった。
<比較例4>
1,2−ジメチルイミダゾール(キュアゾール1.2DMZ(四国化成工業社製))96部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後、密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cmであったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液をH−NMR分析した結果、1,2−ジメチルイミダゾールが消失し、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液415部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、白色の固体が194部得られた。この固体、電解質塩(X−4)をH−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下TMI・BFと略記する。)98mol%、その他不純物2mol%であった。
得られた電解質塩(X−4)198gを全量プロピレンカーボネートに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブを3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して比較電解液4を得た。この電解液の水分は5ppmであった。
<比較例5>
比較例3で得られた電解質塩(X−3)212gを全量スルホランに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブを3部を加え25℃で60時間放置して乾燥して比較電解液5を得た。電解液中の水分は5ppmであった。
本発明の電解液1〜9及び比較電解液1〜5を使用して、捲回形の電気化学キャパシタ
を作製し、自己放電特性(耐電圧)及び容量保持率について評価し、これらの結果を表1に示した。
(1)自己放電特性
実施例1〜9の電解液と比較例1〜5の電解液を用いて、14種類の捲回形電気化学キャパシタ(サイズ;φ18mm×L50mm、定格電圧;2.3V、正極及び負極;活性炭)を作製し、この捲回形電気化学キャパシタを使用して、自己放電特性を測定し、これを電解液の耐電圧とした。
<自己放電特性の測定方法>
捲回形電気化学キャパシタを25℃、2.5Vで24時間充電した後、25℃で50時間放置した。その後、この捲回形電気化学キャパシタの端子間電圧を測定した。この測定で得られた端子間電圧(残存電圧)を自己放電特性とした。残存電圧が高いほど自己放電特性が良好であり(耐電圧が高い)、低いほど自己放電特性が悪い(耐電圧が低い)ことになる。
(2)容量保持率
(1)で作製した捲回形電気化学キャパシタを用いて、70℃、2.3Vの高温負荷試験を行い、1000時間経過後の容量保持率を以下の式で算出した。
容量保持率(%)=[(1,000時間後の容量)/(初期の容量)]×100
<容量測定方法>
捲回形電気化学キャパシタを25℃、2.5Vで1時間充電した後、定電流負荷装置を用いて1Aで定電流放電を行い、捲回形電気化学キャパシタの端子間電圧が1.7Vから1.3Vへ変化する間の時間を測定し、次式から容量を算出した。
C=i×Δt/ΔV
なお、この式はQ=i×t=C×Vの関係から導き出され、Qは放電電荷量(C)、iは放電電流(A)、tは放電時間(sec)、Cは容量(F)、Vは電圧(V)であり、i=1(A)、ΔV=1.7−1.3=0.4(V)である。
Figure 0004902998
表3中、PCはプロピレンカーボネート、DMCはジメチルカーボネート、SLはスルホラン、EMCはエチルメチルカーボネートを示す。
表3から明らかなように、本発明の実施例1〜9の電解液を使用した電気化学キャパシタは、比較例1〜5の電解液を使用した電気化学キャパシタに比べて自己放電特性及び容量保持率が高い。よって、本発明の電解液は、電気化学キャパシタの経時的な性能劣化を飛躍的に改善し、高信頼性の電気化学キャパシタを構成できることが明らかである。なお、本発明の実施例1〜9の電解液は、電気化学キャパシタに用いた場合で、電圧を継続的に印加した時にも、例えば、液漏れ防止用として用いるゴムパッキングを劣化させる程のアルカリ性を示すものとはならず、液漏れに対する信頼性の高いものとなる。
本発明の電解液は、耐電圧に優れており、この電解液を用いて作製した電気化学キャパシタは、従来の電気化学キャパシタと比較して経時的な性能劣化がごくわずかであるため、各種電子機器のメモリーバックアップ用、各種電源のバックアップ電源、太陽電池との組み合わせで使用される蓄電素子等の2次電池を代替する蓄電装置としてや大電流を必要とするモーター駆動用電源、電動工具等のパワーツール用電源、電気自動車用のパワー用電源用途に適用できる。

Claims (9)

  1. 一般式(1)で表される電解質塩(A)を含有してなる電気化学キャパシタ用電解液。
    Figure 0004902998
    [式中、Rはメチル基又はエチル基である。R、Rは水素原子、メチル基又はエチル基であって、同じであっても異なっていてもよい。Qは環構造を形成するのに必要な炭素数1〜7の2価の炭化水素基を表す。Xは対イオンを表す。]
  2. 一般式(1)において、Qが5又は6員環を形成する飽和又は不飽和の2価の炭化水素基である請求項1に記載の電解液。
  3. 一般式(1)において、Rがメチル基である請求項1又は2に記載の電解液。
  4. 一般式(1)で表される電解質塩(A)が、下記の一般式(2)〜(5)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解液。
    Figure 0004902998
    Figure 0004902998
    Figure 0004902998
    Figure 0004902998
  5. 一般式(1)において、対イオンXが、PF 、BF 、AsF 、SbF 、N(RfSO 、C(RfSO およびRfSO (Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解液。
  6. さらに非水溶媒(B)を含有してなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解液。
  7. 非水溶媒(B)がプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項6に記載の電解液。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を用いることを特徴とする電気化学キャパシタ。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を用いることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
JP2006016487A 2006-01-25 2006-01-25 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ Expired - Fee Related JP4902998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016487A JP4902998B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016487A JP4902998B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201082A JP2007201082A (ja) 2007-08-09
JP4902998B2 true JP4902998B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38455376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016487A Expired - Fee Related JP4902998B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101946011B1 (ko) 2011-09-22 2019-02-11 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629618A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
JP4904616B2 (ja) * 2000-08-18 2012-03-28 三菱化学株式会社 電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP3786926B2 (ja) * 2003-02-17 2006-06-21 松下電器産業株式会社 電解液およびそれを用いた電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007201082A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804488B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
US8007680B2 (en) Electrolyte solution for electrochemical device and electrochemical device using same
JP2008218487A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
EP2141712A1 (en) Electrolyte, and electrolyte solution or electrochemical element comprising the same
JP2007335536A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2012074528A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP4902998B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2005197665A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及び電気化学キャパシタ
JP2005197666A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP5096906B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP5086903B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2007095983A (ja) 電気化学素子用電解液の製造方法
WO2021241333A1 (ja) 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス
JP2006156728A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及び電気化学キャパシタ
JP2011192963A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2008034600A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP4997151B2 (ja) 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP5101260B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2008042042A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2008016757A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP4738173B2 (ja) 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子
JP2012109539A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2010147391A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2008277464A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2013222866A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees