JP4902998B2 - 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ - Google Patents
電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4902998B2 JP4902998B2 JP2006016487A JP2006016487A JP4902998B2 JP 4902998 B2 JP4902998 B2 JP 4902998B2 JP 2006016487 A JP2006016487 A JP 2006016487A JP 2006016487 A JP2006016487 A JP 2006016487A JP 4902998 B2 JP4902998 B2 JP 4902998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic solution
- parts
- group
- carbonate
- electrochemical capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
特許文献1記載の非水電解液は耐電圧が十分でなく、これを改善した特許文献2記載の非水電解液を用いてもまだ十分でない場合があるため、これらの電解液を用いる電気化学キャパシタには経時的な性能劣化が生じる場合がある。
本発明は、また、上記の電解液を用いることを特徴とする電気化学キャパシタ及び電気二重層キャパシタである。
一般式(1)におけるQは、2価の炭化水素基であり、炭素数は1〜7、好ましくは2〜6、さらに好ましくは3〜5である。Qは直鎖であってもよいし、分岐構造を有していてもよく、また、飽和であっても不飽和であってもよいが、直鎖が好ましい。
Qの例としては、環Qが5員環の場合、−(CH2)3−(Q1)、−CH=CH−CH2−(Q2)、−CH(CH3)−CH2−CH2−(Q3)、−CH(CH3)−CH=CH−(Q4)、−C(=CH2)−CH2−CH2−(Q5)、−C(=CH2)−CH=CH−(Q6)、−CH2−CH(CH3)−CH2−(Q7)、−CH2−C(=CH2)−CH2−(Q8)、−CH=C(CH3)−CH2−(Q9)、−CH(CH3)−CH(CH3)−CH2−(Q10)、−C(=CH2)−CH(CH3)−CH2−(Q11)、−C(CH3)=C(CH3)−CH2−(Q12)、−CH(CH3)−C(=CH2)−CH2−(Q13)、−CH(CH3)−C(CH3)=CH−(Q14)、−C(=CH2)−C(=CH2)−CH2−(Q15)、−C(=CH2)−C(CH3)=CH−(Q16)、−CH(CH3)−CH2−CH(CH3)−(Q17)、−C(=CH2)−CH2−CH(CH3)−(Q18)、−C(=CH2)−CH2−C(=CH2)−(Q19)、−C(=CH2)−CH=C(CH3)−(Q20)、−C(CH3)=CH−CH(CH3)−(Q21)、−CH(CH2−CH3)−CH2−CH2−(Q22)、−CH(CH=CH2)−CH2−CH2−(Q23)、−C(=CH−CH3)−CH2−CH2−(Q24)、−C(CH2−CH3)=CH−CH2−(Q25)、−CH(CH2−CH3)−CH=CH−(Q26)、−C(CH=CH2)=CH−CH2−(Q27)、−C(CH=CH2)−CH=CH−(Q28)、−C(=CH−CH3)−CH=CH−(Q29)、−CH2−CH(CH2−CH3)−CH2−(Q30)、−CH2−CH(CH=CH2)−CH2−(Q31)、−CH2−C(=CH−CH3)−CH2−(Q32)、−CH=C(CH2−CH3)−CH2−(Q33)、−CH=C(CH=CH2)−CH2−(Q34)、−C((CH3)2)−CH2−CH2−(Q35)、−C((CH3)2)−CH=CH−(Q36)、−CH2−C((CH3)2)−CH2−(Q37)等が挙げられる。
環Qが6員環の場合、−(CH2)4−(Q38)、−CH=CH−CH=CH−(Q39)、−CH2−CH=CH−CH2−(Q40)、−CH=CH−CH2−CH2−(Q41)、−CH(CH3)−CH2−CH2−CH2−(Q42)、−C(=CH2)−CH2−CH2−CH2−(Q43)、−C(CH3)=CH−CH2−CH2−(Q44)、−CH(CH3)−CH=CH−CH2−(Q45)、−CH(CH3)−CH2−CH=CH−(Q46)、−C(=CH2)−CH=CH−CH2−(Q47)、−C(=CH2)−CH2−CH=CH−(Q48)、−C(CH3)=CH−CH=CH−(Q49)、−CH2−CH(CH3)−CH2−CH2−(Q50)、−CH2−C(=CH2)−CH2−CH2−(Q51)、−CH=C(CH3)−CH2−CH2−(Q52)、−CH2−C(CH3)=CH−CH2−(Q53)、−CH2−CH(CH3)−CH=CH−(Q54)、−CH2−C(=CH2)−CH=CH−(Q55)、−CH=C(CH3)−CH=CH−(Q56)等が挙げられる。
環Qが7員環の場合、−(CH2)5−(Q57)、−CH=CH−CH2−CH2−CH2−(Q58)、−CH2−CH=CH−CH2−CH2−(Q59)、−CH=CH−CH=CH−CH2−(Q60)、−CH=CH−CH2−CH=CH−(Q61)等が挙げられる。
R1としては、メチル基が好ましく、R2、R3としては、水素原子又はメチル基が好ましい。
(a1−1)〜(a6)のうちで特に好ましいものはQが5員環又は6員環を有する(a1−1)〜(a1−3)、(a2−1)〜(a2−3)、(a4)、(a5)であり、次に好ましくは(a1−1)〜(a1−3)、(a2−1)〜(a2−3)であり、最も好ましくは下記の一般式(2)〜(5)で示される(a1−1)、(a1−2)、(a2−1)、(a2−2)である。
なお、N(RfSO3)2 −、C(RfSO3)3 −又はRfSO3 −で表されるアニオンに含まれるRfは、炭素数1〜12のフルオロアルキル基を表し、炭素数1〜12のフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基などが挙げられる。これらのうち、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基及びヘプタフルオロプロピル基が好ましく、さらに好ましくはトリフルオロメチル基及びペンタフルオロエチル基、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。
電解質塩(A)の製造法としては公知の方法が利用でき、例えば、二環式アミジンを製造する方法(例えば、特開平11−228574号公報、特開平7−188235号公報)により合成したアミジン塩化合物を4級化する方法(例えば、特許第3145049号明細書)により得られる。本発明においては、分子内環化反応を2回行う二環式複素環の製造方法(例えば、特開平9−241260号公報、特開平11−193284号公報)で得られる化合物を4級化する方法、2−アルキルイミダゾールのハロゲン化物を分子内環化反応により製造する方法(例えば、Huang,L;J Heterocyclic Chem.,34,1123(1997))、ピリジンから二環式誘導体を製造する方法(例えば、特開平6−1789号公報)で得られる化合物を4級化する方法等が利用できる。
電解質塩(A)の含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量できる。HPLCの条件は、カラム:ポリマーコート型充填剤を充填したもの、移動相:リン酸緩衝液(pH2〜3)、流速:0.8ml/min、検出器:UV、温度:40℃である(例えば、機器:型名 LC−10A(島津製作所社製)、カラム:CAPCELL PAK UG120C18(4.6mmφ×25cm、資生堂社製)、移動相:リン酸の濃度10mmol/l、過塩素酸ナトリウムの濃度100mmol/lの水溶液、流速:0.8ml/min、検出器:UV(210nm)、注入量:20μl、カラム温度:40℃)。なお、(A)の化学構造は、通常の有機化学的手法で特定することができ、例えば、1H−NMR(例えば機器:AVANCE300(日本ブルカー社製)、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、周波数:300MHz)、19F−NMR(例えば機器:XL−300(バリアン社製)、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、周波数:300MHz)、13C−NMR(例えば機器:AL−300(日本電子社製)、溶媒:重水素化ジメチルスルホキシド、周波数:300MHz)等によって特定することができる。
・カルボン酸エステル:炭素数3〜8の鎖状エステル(酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アジピン酸ジメチル等)、炭素数4〜5の環状エステル(γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等)。
・ニトリル:炭素数2〜5のニトリル(アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、3−エトキシプロピオニトリル、アクリロニトリル等)。
・カーボネート:炭素数3〜4の鎖状カーボネート(ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)、炭素数3〜4の環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等)。
・スルホキシド:炭素数2〜6の鎖状スルホキシド(ジメチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド等)。
・スルホン:炭素数4〜6の環状スルホン(スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等)。
・ニトロ化合物:ニトロメタン、ニトロエタン等。
・他の環状化合物:N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等。
上記のように、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、アセトニトリル及びγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分とする場合は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種を副溶媒とすることが好ましい。副溶媒として、さらに好ましくは、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネート、特に好ましくはジメチルカーボネートである。ここで、「副溶媒とする」とは、非水溶媒(B)のうち、1〜50重量%、好ましくは10〜30重量%を占めることを意味する。
電解液中の含水量はカールフィッシャー法(JIS K 0113−1997、電量滴定方法)で測定することができる。
電解液中の水分を上記の範囲にする方法としては、あらかじめ十分に乾燥した電解質塩(A)と、あらかじめ十分に脱水した非水溶媒(B)とを使用する方法等が挙げられる。
電解質塩(A)の乾燥方法としては、減圧下で加熱乾燥(例えば20Torr減圧下で150℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法等が挙げられる。
非水溶媒(B)の脱水方法としては、減圧下で加熱脱水(例えば100Torr、130℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法、モレキュラーシーブ(ナカライテスク製、3A 1/16等)、活性アルミナ粉末などの除水剤を使用する方法等が挙げられる。
また、これらの他に、電解液を減圧下加熱脱水(例えば100Torr減圧下、100℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法、モレキュラーシーブ、活性アルミナ粉末などの除水剤を使用する方法等が挙げられる。これらの方法は、それぞれ単独で行ってもよいし、組み合わせて行ってもよい。これらのうち、(A)を減圧下加熱乾燥する方法、電解液にモレキュラーシーブを加える方法が好ましい。
1−メチルイミダゾール45部、テトラヒドロフラン1050部をガラス製コルベンに仕込み均一に混合させ窒素置換後、冷却装置にて−50℃に温調した。密閉下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液325部を滴下し、続いて1−クロロ−3−ヨウ化プロパン60部を滴下し約1時間かけて反応を行い、約7時間かけて徐々に室温に戻した。酢酸エチル/水=100部/60部の溶液で分液を4回行い、有機相を得た。該有機相にアセトニトリル250部を加え70℃にて約2時間反応を行い、カチオン(a1−1)(表1参照)のクロライド塩を得た。この有機相を硫酸ナトリウムにて脱水した後、50℃減圧下にて約8時間脱溶媒を行い、得られた褐色固体60部に対し、酸化銀48部、イオン交換水40部、42重量%のホウフッ化水素酸水溶液84部を混合した溶液を徐々に混合した。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体を1H−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体、電解質塩(A−1)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−1)のBF4 −塩99mol%、その他不純物1mol%であった。1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析の測定条件は上記に記載したとおりである。以下の実施例についても同じである。
1−メチルイミダゾール45部、テトラヒドロフラン1050部をガラス製コルベンに仕込み均一に混合させ窒素置換後、冷却装置にて−50℃に温調した。密閉下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液325部を滴下し、続いて1−クロロ−3−ヨウ化−2−プロピレン58部を滴下し約1時間かけて反応を行い、約7時間かけて徐々に室温に戻した。酢酸エチル/水=100部/60部の溶液で分液を4回行い有機相を得た。該有機相にアセトニトリル250部を加え70℃にて約2時間反応を行い、カチオン(a1−2)(表1参照)のクロライド塩を得た。この有機相を硫酸ナトリウムにて脱水した後、50℃減圧下にて約8時間脱溶媒を行い、得られた褐色固体58部に対し、酸化銀48部、イオン交換水40部、42重量%のホウフッ化水素酸水溶液84部を混合した溶液を徐々に混合した。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体、電解質塩(A−2)を1H−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−2)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−2)のBF4 −塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
1−メチルイミダゾール45部、テトラヒドロフラン1050部をガラス製コルベンに仕込み均一に混合させ窒素置換後、冷却装置にて−50℃に温調した。密閉下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液325部を滴下し、続いて1−クロロ−4−ヨウ化ブタン64部を滴下し約1時間かけて反応を行い、約7時間かけて徐々に室温に戻した。酢酸エチル/水=100部/60部の溶液で分液を4回行い、有機相を得た。該有機相にアセトニトリル250部を加え70℃にて約2時間反応を行い、カチオン(a2−1)(表1参照)のクロライド塩を得た。この有機相を硫酸ナトリウムにて脱水した後、50℃減圧にて約8時間脱溶媒を行い、得られた褐色固体62部に対し、酸化銀48部、イオン交換水40部、42重量%のホウフッ化水素酸水溶液84部を混合した溶液を徐々に混合した。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体、電解質塩(A−3)を1H−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a2−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a2−1)のBF4 −塩99mol%、その他不純物1mol%であった。
イミダゾ[1,2−a]ピリジン118部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cm2であったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm2以下に調節した。70時間後30℃まで冷却して、反応液を1H−NMR分析した結果、イミダゾ[1,2−a]ピリジンが消失し、カチオン(a2−2)の炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られたカチオン(a2−2)の炭酸塩/メタノール/ジメチル炭酸からなる溶液432部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、淡褐色固体が207部得られた。この固体、電解質塩(A−4)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a2−2)のBF4 −塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
実施例1で得られた電解質塩(A−1)210gを全量プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒(重量比で75:25)に溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液5を得た。この電解液の水分は3ppmであった。
実施例1で得られた電解質塩(A−1)210gを全量スルホランに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液を6得た。この電解液の水分は3ppmであった。
実施例1で得られた電解質塩(A−1)210gを全量スルホランとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(重量比で1:1)に溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブ3部を加えて25℃で60時間放置して乾燥して電解液7を得た。この電解液の水分は4ppmであった。
実施例1において42重量%のホウフッ化水素酸水溶液の代わりに60重量%のHPF6水溶液59部を用いた。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体を1H−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体、電解質塩(A−5)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−1)のPF6 −塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
実施例1において42重量%のホウフッ化水素酸水溶液の代わりに60重量%のCF3SO3H水溶液63部を用いた。さらにメタノール洗浄、脱溶媒を繰り返し固体を得た。この固体を1H−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、カチオン(a1−1)がほぼ定量的に生成していることが分かった。この固体、電解質塩(A−6)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、カチオン(a1−1)のCF3SO3 −塩98mol%、その他不純物2mol%であった。
1−エチルイミダゾール96部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cm2であったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm2以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液を1H−NMR分析した結果、1−エチルイミダゾールが消失し、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液415部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、無色透明の液体が194部得られた。この液体、電解質塩(X−1)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下EMI・BF4と略記する。)98mol%、その他不純物2mol%
であった。
1−メチルイミダゾール82部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cm2であったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm2以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液を1H−NMR分析した結果、1−メチルイミダゾールが消失し、1,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液401部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を室温下約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、白色の固体が180部得られた。この固体、電解質塩(X−2)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下DMI・BF4と略記する。)98mol%、その他不純物2mol%であった。
2−メチルイミダゾール(キュアゾール2MZ−P(四国化成工業社製))82部、テトラヒドロフラン144部、水酸化カリウム56部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。ついで70℃まで昇温し、エチルクロライド71部を徐々に滴下した。反応に伴い温度上昇がみられたので、温度を70℃±5℃を保つように約2時間かけて滴下し、滴下終了後、約2時間熟成を行った。この反応物を蒸留して1−エチル−2−メチルイミダゾール50部を得た。得られた1−エチル−2−メチルイミダゾール110部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後、密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cm2であったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm2以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液を1H−NMR分析した結果、1−エチル−2−メチルイミダゾールが消失し、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液428部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、白色の固体が208部得られた。この固体、電解質塩(X−3)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下EDMI・BF4と略記する。)98mol%、その他不純物2mol%であった。
1,2−ジメチルイミダゾール(キュアゾール1.2DMZ(四国化成工業社製))96部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を冷却コンデンサ付きステンレス製オートクレーブに仕込み均一に溶解させた。次いで窒素置換後、密閉下で130℃まで昇温し反応を開始した。圧力は最初約4.5kg/cm2であったが、炭酸ガスの発生で徐々に上昇したので、適宜冷却コンデンサの上部からガス抜きを行い、圧力を約7kg/cm2以下に調節した。60時間後30℃まで冷却して、反応液を1H−NMR分析した結果、1,2−ジメチルイミダゾールが消失し、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩がほぼ定量的に生成していることがわかった。得られた溶液415部に、攪拌下に42重量%のホウフッ化水素酸水溶液205部を25℃で約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い、炭酸ガスの泡が発生した。滴下が終了して、泡の発生がおさまった後、20Torr、150℃で、溶媒を全量留去して、白色の固体が194部得られた。この固体、電解質塩(X−4)を1H−NMR、19F−NMR、13C−NMR及びHPLC分析した結果、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボーレート(以下TMI・BF4と略記する。)98mol%、その他不純物2mol%であった。
比較例3で得られた電解質塩(X−3)212gを全量スルホランに溶解し全体を1リットルとし、電解液を調製した。この電解液100部に対してモレキュラーシーブを3部を加え25℃で60時間放置して乾燥して比較電解液5を得た。電解液中の水分は5ppmであった。
を作製し、自己放電特性(耐電圧)及び容量保持率について評価し、これらの結果を表1に示した。
(1)自己放電特性
実施例1〜9の電解液と比較例1〜5の電解液を用いて、14種類の捲回形電気化学キャパシタ(サイズ;φ18mm×L50mm、定格電圧;2.3V、正極及び負極;活性炭)を作製し、この捲回形電気化学キャパシタを使用して、自己放電特性を測定し、これを電解液の耐電圧とした。
<自己放電特性の測定方法>
捲回形電気化学キャパシタを25℃、2.5Vで24時間充電した後、25℃で50時間放置した。その後、この捲回形電気化学キャパシタの端子間電圧を測定した。この測定で得られた端子間電圧(残存電圧)を自己放電特性とした。残存電圧が高いほど自己放電特性が良好であり(耐電圧が高い)、低いほど自己放電特性が悪い(耐電圧が低い)ことになる。
(1)で作製した捲回形電気化学キャパシタを用いて、70℃、2.3Vの高温負荷試験を行い、1000時間経過後の容量保持率を以下の式で算出した。
容量保持率(%)=[(1,000時間後の容量)/(初期の容量)]×100
<容量測定方法>
捲回形電気化学キャパシタを25℃、2.5Vで1時間充電した後、定電流負荷装置を用いて1Aで定電流放電を行い、捲回形電気化学キャパシタの端子間電圧が1.7Vから1.3Vへ変化する間の時間を測定し、次式から容量を算出した。
C=i×Δt/ΔV
なお、この式はQ=i×t=C×Vの関係から導き出され、Qは放電電荷量(C)、iは放電電流(A)、tは放電時間(sec)、Cは容量(F)、Vは電圧(V)であり、i=1(A)、ΔV=1.7−1.3=0.4(V)である。
Claims (9)
- 一般式(1)において、Qが5又は6員環を形成する飽和又は不飽和の2価の炭化水素基である請求項1に記載の電解液。
- 一般式(1)において、R1がメチル基である請求項1又は2に記載の電解液。
- 一般式(1)において、対イオンX−が、PF6 −、BF4 −、AsF6 −、SbF6 −、N(RfSO3)2 −、C(RfSO3)3 −およびRfSO3 −(Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解液。
- さらに非水溶媒(B)を含有してなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解液。
- 非水溶媒(B)がプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項6に記載の電解液。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を用いることを特徴とする電気化学キャパシタ。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を用いることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016487A JP4902998B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016487A JP4902998B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007201082A JP2007201082A (ja) | 2007-08-09 |
JP4902998B2 true JP4902998B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=38455376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006016487A Expired - Fee Related JP4902998B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902998B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101946011B1 (ko) | 2011-09-22 | 2019-02-11 | 삼성전자주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS629618A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-17 | 松下電器産業株式会社 | 電解コンデンサ駆動用電解液 |
JP4904616B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2012-03-28 | 三菱化学株式会社 | 電解液及びこれを用いた電気化学素子 |
JP3786926B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2006-06-21 | 松下電器産業株式会社 | 電解液およびそれを用いた電気化学素子 |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006016487A patent/JP4902998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007201082A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4804488B2 (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
US8007680B2 (en) | Electrolyte solution for electrochemical device and electrochemical device using same | |
JP2008218487A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
EP2141712A1 (en) | Electrolyte, and electrolyte solution or electrochemical element comprising the same | |
JP2007335536A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP2012074528A (ja) | 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ | |
JP4902998B2 (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP2005197665A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及び電気化学キャパシタ | |
JP2005197666A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP5096906B2 (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP5086903B2 (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP2007095983A (ja) | 電気化学素子用電解液の製造方法 | |
WO2021241333A1 (ja) | 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス | |
JP2006156728A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及び電気化学キャパシタ | |
JP2011192963A (ja) | 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ | |
JP2008034600A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP4997151B2 (ja) | 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子 | |
JP5101260B2 (ja) | 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子 | |
JP2008042042A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP2008016757A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP4738173B2 (ja) | 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子 | |
JP2012109539A (ja) | 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ | |
JP2010147391A (ja) | 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子 | |
JP2008277464A (ja) | 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子 | |
JP2013222866A (ja) | 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |