[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4982127B2 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4982127B2
JP4982127B2 JP2006196676A JP2006196676A JP4982127B2 JP 4982127 B2 JP4982127 B2 JP 4982127B2 JP 2006196676 A JP2006196676 A JP 2006196676A JP 2006196676 A JP2006196676 A JP 2006196676A JP 4982127 B2 JP4982127 B2 JP 4982127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
captured image
adjustment value
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028521A (ja
Inventor
尚紀 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006196676A priority Critical patent/JP4982127B2/ja
Publication of JP2008028521A publication Critical patent/JP2008028521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982127B2 publication Critical patent/JP4982127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、車両等の移動体に搭載され、移動体の周囲の画像を撮像して表示する技術に関する。
特許文献1には、車両に搭載された複数のカメラで車両の周囲を撮像し、撮像した画像を、車両の上空を仮想的な視点として座標変換し、変換したそれぞれの画像の重複部分を重ね合わせることにより、車両周辺を真上から見下ろした1枚の画像を生成して表示する技術が開示されている。
特開2005−333565号公報
しかし、複数のカメラは、撮像領域の光量等に応じて、それぞれ独立してAGC(Automatic Gain Control)やホワイトバランスを調整してしまうため、1つの画像として合成された場合に、それぞれの画像の境界で不連続になってしまう場合があった。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、複数のカメラによって撮像された画像を合成する場合に、複数の画像による境界を目立たないようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の画像表示システムは、車両の周囲を撮像する複数のカメラを、それぞれのカメラによる撮像領域の一部が他のカメラによる撮像領域の一部と重なるように配置し、それぞれのカメラからの撮像画像において、撮像領域が重なっている部分の輝度の差が所定の範囲内となるように、それぞれの撮像画像の輝度を調節する。
また、本発明は、例えば、車両に搭載される画像表示システムであって、
前記車両に設けられ、前記車両の周囲を撮像する複数のカメラと、
それぞれの前記カメラによって撮像された撮像画像内の領域の輝度に基づいて、それぞれの撮像画像全体の輝度を調整する調整手段と、
前記調整手段によって輝度が調整された撮像画像を合成して表示する画像合成手段と
を備え、
それぞれの前記カメラは、
撮像領域の一部が他のカメラによって撮像される撮像領域の一部と重なるように配置されており、
前記調整手段は、
それぞれの前記カメラの撮像画像において、他の前記カメラの撮像領域になっている撮像画像内の領域を重複領域として特定し、
それぞれの前記カメラの撮像画像内の重複領域の中で平均輝度が最も高い重複領域である基準重複領域の平均輝度と、当該基準重複領域に対応する他の前記カメラの撮像画像内の重複領域の平均輝度との差が予め定められた許容値内になるように当該他の前記カメラの撮像画像の輝度を調整することを特徴とする画像表示システムを提供する。
本発明によれば、複数のカメラによって撮像された画像を合成する場合に、複数の画像による境界を目立たないようにすることができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示システム10の構成を示すシステム構成図である。画像表示システム10は、車両等の移動体に搭載され、画像合成部11、画像調整部20、および複数のカメラ12を備える。
それぞれのカメラ12は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサ等であり、車両の周囲を撮像できるように、車両の外側方向であって、水平方向からやや下方へ向けて車両に取り付けられている。また、それぞれのカメラ12は、撮像領域の一部が他のカメラ12によって撮像される撮像領域の一部と重なるように配置されている。
ここで、複数のカメラ12による撮像領域が重なる領域を重複領域と定義し、それぞれのカメラ12によって撮像領域が撮像された撮像画像において、撮像画像内の重複領域に対応する部分の画像を重複画像と定義する。
画像調整部20は、調整値適用部21、調整値格納部22、および調整値算出部23を有する。調整値算出部23は、所定のタイミングで、それぞれのカメラ12から、それぞれのカメラ12を識別するカメラIDと共に撮像画像のデータを取得し、取得した撮像画像に含まれる重複画像内の輝度に基づいて、それぞれの撮像画像の輝度の調整値を算出する。調整値の算出方法の詳細については後述する。そして、調整値算出部23は、算出した調整値を、当該調整値の算出元となった撮像画像を出力したカメラ12のカメラIDに対応付けて、調整値格納部22に格納する。
調整値格納部22は、例えば図2に示すように、それぞれの撮像画像の調整値221を、それぞれの撮像画像を出力するカメラ12のカメラID220に対応付けて格納する。調整値適用部21は、調整値格納部22に格納された調整値221を用いて、対応するカメラ12からの撮像画像の輝度を調整し、調整した撮像画像を画像合成部11へ出力する。
画像合成部11は、調整値適用部21によって輝度が調整された複数の撮像画像を取得し、取得した複数の撮像画像を合成して、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置に表示する。本実施形態において、画像合成部11は、調整値適用部21から取得した複数の撮像画像を、画像表示システム10が設けられた車両の上空を仮想的な視点として、当該車両を見下ろした場合の俯瞰図として合成して表示する。
図3は、それぞれのカメラ12の撮像領域を説明するための概念図である。本実施形態において、画像表示システム10は、4台のカメラ12を有し、それぞれのカメラ12は、車両の前面、後面、左のドアミラー、および右のドアミラーに取り付けられている。
図3において、線分31と線分34とで囲まれる車両前方の領域は、カメラ12aによって撮像される撮像領域を示し、線分37と線分32とで囲まれる車両の左側面方向の領域は、カメラ12bによって撮像される撮像領域を示し、線分33と線分36とで囲まれる車両の右側面方向の領域は、カメラ12cによって撮像される撮像領域を示し、線分35と線分38とで囲まれる車両後方の領域は、カメラ12dによって撮像される撮像領域を示す。
また、領域30aは、カメラ12aの撮像領域とカメラ12bの撮像領域とが重なる重複領域を示し、領域30bは、カメラ12aの撮像領域とカメラ12cの撮像領域とが重なる重複領域を示し、領域30cは、カメラ12bの撮像領域とカメラ12dの撮像領域とが重なる重複領域を示し、領域30dは、カメラ12cの撮像領域とカメラ12dの撮像領域とが重なる重複領域を示す。
図4は、それぞれのカメラ12の撮像画像に含まれる重複画像を説明するため概念図である。図示するように、それぞれの撮像画像40には、重複領域が撮像された重複画像41および重複画像42が含まれる。本実施形態において、画像表示システム10は、4台のカメラ12を有しており、それぞれのカメラ12は、撮像領域の一部が、他の2つのカメラ12の撮像領域の一部と重なるように配置されている。そのため、それぞれのカメラ12の撮像画像には、2つの重複画像が含まれている。
調整値算出部23は、それぞれのカメラ12から取得した撮像画像に含まれる重複画像内の輝度に基づいて、それぞれのカメラ12の撮像画像における輝度の調整値を算出する。なお、それぞれのカメラ12の撮像方向が決定すると、撮像画像内の重複画像の位置が決定する。調整値算出部23は、それぞれのカメラ12からの撮像画像において、予め設定された領域を重複画像として認識する。
図5は、調整前のそれぞれの重複画像の輝度を説明するための概念図である。本図において、51aは、図3における領域30aを撮像した場合の撮像画像内の重複画像を示し、51bは、図3における領域30bを撮像した場合の撮像画像内の重複画像を示し、51cは、図3における領域30cを撮像した場合の撮像画像内の重複画像を示し、51dは、図3における領域30dを撮像した場合の撮像画像内の重複画像を示している。
また、本図において、重複画像51aの上段はカメラ12aによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示しており、下段はカメラ12bによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示している。また、重複画像51bの上段はカメラ12aによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示しており、下段はカメラ12cによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示している。また、重複画像51cの上段はカメラ12bによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示しており、下段はカメラ12dによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示している。また、重複画像51dの上段はカメラ12cによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示しており、下段はカメラ12dによって撮像された撮像画像内の重複画像の平均輝度を示している。
撮像領域の光量に応じて、それぞれのカメラ12が、映像信号を増幅するための増幅器のゲインを個別に制御することにより、同一の領域30を撮像しているにもかかわらず、例えば図5に示すように、それぞれの領域30を撮像した重複画像51の平均輝度が異なる場合がある。本発明の画像表示システム10は、それぞれの重複画像51の平均輝度の差に応じて、それぞれのカメラ12の撮像画像全体の輝度を調整することにより、それぞれのカメラ12からの撮像画像を合成した場合の撮像画像の境界を目立たないようにする。以下にその具体的な処理を説明する。
まず、調整値算出部23は、それぞれの撮像画像内の重複画像毎に、重複画像の平均輝度を算出する。そして、調整値算出部23は、それぞれの重複画像の平均輝度を参照して、平均輝度が最も高い重複画像を基準重複画像とし、当該基準重複画像を含む撮像画像を基準撮像画像とする。図5に示した例では、重複画像51aの下段の平均輝度が最も高いので、調整値算出部23は、カメラ12bによって撮像された撮像画像内の重複画像51aを基準重複画像とし、カメラ12bによって撮像された撮像画像を基準撮像画像とする。
次に、調整値算出部23は、基準重複画像と同一の領域を撮像した重複画像を選択し、選択した重複画像の平均輝度を取得する。図5に示した例では、調整値算出部23は、カメラ12aによって撮像された重複画像51aを、基準重複画像と同一の領域を撮像した重複画像として選択し、選択した重複画像の平均輝度である「200」を取得する。
次に、調整値算出部23は、基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が許容値(例えば5)以上であるか否かを判定する。基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が許容値未満である場合、調整値算出部23は、選択した重複画像を含む撮像画像を、調整済み画像とする。
一方、基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が許容値以上である場合、調整値算出部23は、基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が(許容値÷2)となるための、選択した重複画像の輝度の調整値を算出する。そして、調整値算出部23は、算出した調整値分、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を上げた場合に、当該撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が、輝度データの最大値を超えるか否かを判定する。
算出した調整値分、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を上げても、当該撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が、輝度データの最大値を超えない場合、調整値算出部23は、算出した調整値を当該撮像画像の調整値として決定し、決定した調整値分、当該撮像画像全体の輝度を上げ、当該撮像画像を調整済み画像とする。
一方、算出した調整値分、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を上げると、当該撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が、輝度データの最大値を超える場合、調整値算出部23は、輝度データの最大値と、当該重複画像の平均輝度との差分を、当該重複画像が含まれる撮像画像の調整値として決定し、決定した調整値分、当該撮像画像全体の輝度を上げ、当該撮像画像を調整済みとする。
図5に示した例では、基準重複画像の平均輝度である「210」(重複画像51aの下段)と、選択した重複画像の平均輝度である「200」(重複画像51aの上段)との差が5以上なので、調整値算出部23は、基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が2(本実施形態では端数切捨て)となる輝度の調整値として、+8を算出する。そして、調整値算出部23は、カメラ12aの撮像画像全体の輝度を8だけ上げた場合に、カメラ12aの撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が255を超えるか否かを判定する。本実施形態では、輝度を示すデータとして8ビットの値を想定している。
図5に示した例では、カメラ12aの撮像画像全体の輝度を8だけ上げても、カメラ12aの撮像画像に含まれる重複画像重複画像51および51bの平均輝度が255を超えないので、調整値算出部23は、カメラ12aの撮像画像の調整値を+8と決定し、決定した調整値分、カメラ12aの撮像画像全体の輝度を上げ、カメラ12aの撮像画像を調整済み画像とする。調整値を適用した後のそれぞれの重複画像51の輝度は図6に示すようになる。
次に、調整値算出部23は、基準撮像画像以外の未調整の撮像画像において、基準撮像画像または調整済み画像に含まれる重複画像と同一の領域を撮像した重複画像を1つ選択する。そして、調整値算出部23は、選択した重複画像の平均輝度と、当該重複画像と同一の領域を撮像した重複画像の平均輝度との差が許容値(例えば5)以上であるか否かを判定する。選択した重複画像の平均輝度と、当該重複画像と同一の領域を撮像した重複画像の平均輝度との差が許容値未満である場合、調整値算出部23は、選択した重複画像を含む撮像画像を、調整済み画像とする。
一方、基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が許容値以上である場合、調整値算出部23は、基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が(許容値÷2)となる輝度の調整値を算出する。そして、調整値算出部23は、算出した調整値分、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を上げた場合に、当該撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が、輝度データの最大値を超えるか否かを判定する。
算出した調整値分、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を上げても、当該撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が、輝度データの最大値を超えない場合、調整値算出部23は、算出した調整値を当該撮像画像の調整値として決定し、決定した調整値分、当該撮像画像全体の輝度を上げ、当該撮像画像を調整済みとする。
一方、算出した調整値分、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を上げると、当該撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が、輝度データの最大値を超える場合、調整値算出部23は、輝度データの最大値と、当該重複画像の平均輝度との差分を、当該重複画像が含まれる撮像画像の調整値として決定し、決定した調整値分、当該撮像画像全体の輝度を上げ、当該撮像画像を調整済み画像とする。
図6に示した例では、調整値算出部23は、基準撮像画像に含まれる重複画像と同一の領域を撮像した重複画像51cを選択し、カメラ12bの重複画像の平均輝度である「208」(重複画像51cの上段)と、カメラ12dの重複画像の平均輝度である「195」(重複画像51cの下段)との差が5以上なので、カメラ12bの重複画像の平均輝度と、カメラ12dの重複画像の平均輝度との差が2となる輝度の調整値として、+11を算出する。そして、調整値算出部23は、カメラ12dの撮像画像全体の輝度を+11だけ上げた場合に、カメラ12dの撮像画像に含まれる重複画像の平均輝度が255を超えるか否かを判定する。
図6に示した例では、カメラ12dの撮像画像全体の輝度を+11だけ上げても、カメラ12dの撮像画像に含まれる重複画像51cおよび51dの平均輝度が255を超えないので、調整値算出部23は、カメラ12dの撮像画像の調整値を+11と決定し、決定した調整値分、カメラ12dの撮像画像全体の輝度を上げ、カメラ12dの撮像画像を調整済み画像とする。調整値を適用した後のそれぞれの重複画像51の輝度は図7に示すようになる。
このようにして、調整値算出部23は、基準撮像画像以外に未調整の撮像画像が存在しなくなるまで、上記の処理を繰り返すことにより、それぞれの撮像画像内の重複画像の平均輝度に基づいて、それぞれの撮像画像の輝度の調整値を算出し、算出した調整値を調整値格納部22に格納する。図5に示した例において、それぞれの重複画像51の平均輝度は、最終的に図8に示すような値になる。
なお、本例では、異なるカメラ12の撮像画像内の重複画像の平均輝度の差の許容値を5として説明したが、許容値は5以外の値であってもよい。例えば、図5に示した例において、異なるカメラ12の撮像画像内の重複画像の平均輝度の差の許容値を10とする場合、重複画像51aの平均輝度の差は既に許容値内にあるので、調整値算出部23は、重複画像51cの輝度の差を許容値内に調整する処理から、調整値の算出処理を実行する。
図9は、調整値算出部23による調整値算出処理を例示するフローチャートである。例えば、図示しない入力部を介して、ユーザから合成画像の表示指示を受け付けた場合に、画像表示システム10は、本フローチャートに示された処理を実行する。
まず、調整値算出部23は、各カメラ12から撮像画像を取得し(S100)、取得した撮像画像毎に、予め定められた領域を重複画像として、重複領域の平均輝度を算出する(S101)。そして、調整値算出部23は、平均輝度が最も高い重複画像を基準重複画像とし、基準重複画像を含む撮像画像を基準撮像画像とする(S102)。
次に、調整値算出部23は、基準重複画像と同一の領域を撮像した重複画像を選択し(S103)、選択した重複画像と基準重複画像との平均輝度の差が許容値未満か否かを判定する(S104)。選択した重複画像と基準重複画像との平均輝度の差が許容値未満である場合(S104:Yes)、調整値算出部23は、選択した重複画像を含む撮像画像を調整済み画像とする(S105)。
次に、調整値算出部23は、基準撮像画像以外に未調整の撮像画像が残っているか否かを判定する(S106)。基準撮像画像以外に未調整の撮像画像が残っていない場合(S106:No)、調整値算出部23は、ステップS114またはS115において決定された調整値を、カメラIDに対応付けて調整値格納部22に格納し(S110)、画像表示システム10は、本フローチャートに示す処理を終了する。なお、ステップS110において、基準撮像画像および調整値を算出することなく調整済み画像とされた撮像画像については、調整値算出部23は、調整値として0を調整値格納部22に格納する。
基準撮像画像以外に未調整の撮像画像が残っている場合(S106:Yes)、調整値算出部23は、未調整の撮像画像において、基準重複画像内の重複画像または調整済み画像内の重複画像と同一の領域を撮像した重複画像を選択する(S107)。そして、調整値算出部23は、選択した重複画像と同一の領域を撮像した重複画像との平均輝度の差が許容値未満か否かを判定する(S108)。
選択した重複画像と同一の領域を撮像した重複画像との平均輝度の差が許容値未満である場合(S108:Yes)、調整値算出部23は、ステップS105に示した処理を実行する。一方、選択した重複画像と同一の領域を撮像した重複画像との平均輝度の差が許容値以上である場合(S108:No)、調整値算出部23は、選択した重複画像の平均輝度と、比較対象の重複画像の平均輝度との差が(許容値÷2)となる調整値を算出し(S109)、ステップS111に示す処理を実行する。
ステップS104において、選択した重複画像と基準重複画像との平均輝度の差が許容値以上である場合(S104:No)、調整値算出部23は、基準重複画像の平均輝度と、選択した重複画像の平均輝度との差が(許容値÷2)となる調整値を算出し(S111)、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を、算出した調整値分上げた場合に、当該撮像画像内の重複画像の平均輝度が255を超えるか否かを判定する(S112)。
選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を、算出した調整値分上げても、当該撮像画像内の重複画像の平均輝度が255を超えない場合(S112:No)、調整値算出部23は、算出した調整値を格納すべき調整値として決定し、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を、算出した調整値分上げ(S115)、ステプS105に示した処理を実行する。
一方、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を、算出した調整値分上げると、当該撮像画像内の重複画像の平均輝度が255を超える場合(S112:Yes)、調整値算出部23は、輝度データの最大値である255と、選択した重複画像の平均輝度との差分を算出すると共に、当該重複画像が含まれる撮像画像の調整値として決定する(S113)。そして、調整値算出部23は、決定した調整値分、選択した重複画像を含む撮像画像全体の輝度を上げ(S114)、ステップS105に示した処理を実行する。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
上記説明から明らかなように、本発明の画像表示システム10によれば、複数のカメラ12によって撮像された画像を合成する場合に、複数の画像による境界を目立たないようにすることができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、画像表示システム10は、図10に示すように構成されてもよい。図10は、画像表示システム10の他の形態を例示するシステム構成図である。画像表示システム10は、画像合成部11、画像調整部20、および複数の12を備える。なお、以下に説明する点を除き、図10において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
それぞれのカメラ12は、映像信号を増幅する増幅器を有しており、画像調整部20から受け取った信号に応じて、当該増幅器のゲインを制御する。本実施形態において、それぞれのカメラ12は、輝度の増加を要求する旨の信号を画像調整部20から受け取った場合に、映像信号増幅器のゲインを予め定められた量だけ増加させる。
画像調整部20は、調整値算出部23およびカメラ調整部24を有する。調整値算出部23は、所定のタイミングで、それぞれのカメラ12から、それぞれのカメラ12を識別するカメラIDと共に撮像画像のデータを取得し、取得した撮像画像に含まれる重複画像内の輝度に基づいて、図9において説明した手順に従って、それぞれの撮像画像の輝度の調整値を算出する。そして、調整値算出部23は、算出した調整値を、当該調整値の算出元となった撮像画像を出力したカメラ12のカメラIDと共にカメラ調整部24へ送る。
また、調整値算出部23は、輝度の調整値を算出する処理と、算出した調整値をカメラ調整部24へ送る処理とを、所定回数(例えば3回)繰り返すことにより、それぞれのカメラ12の撮像画像に含まれる重複画像の輝度の差を少なくする。
カメラ調整部24は、調整値算出部23からカメラIDと共に、輝度の調整値を受け取った場合に、受け取った調整値が輝度の増加を示す値である場合に、対応するカメラ12に輝度の増加を指示する信号を出力し、受け取った調整値が輝度の減少を示す値である場合に、対応するカメラ12に輝度の減少を指示する信号を出力する。
図10に示した構成においても、画像表示システム10は、複数のカメラ12によって撮像された画像を合成する場合に、複数の画像による境界を目立たないようにすることができる。
また、図1から図9を用いて説明した実施形態において、画像表示システム10は、それぞれのカメラ12の撮像画像の輝度を調整した後に、再度、それぞれのカメラ12から撮像画像を取得して、重複画像の輝度の差が許容値内に収まっていることを確認した上で、調整値の算出処理を終了するようにしてもよい。この場合、調整値の算出処理を複数回(例えば3回)実行しても、それぞれの重複画像の輝度の差が許容値内に収まらなかったときには、画像表示システム10は、最後に算出した調整値を、最終の調整値として、調整値算出処理を終了する。
また、上記した実施形態において、画像表示システム10は、図示しない入力部を介して、ユーザから合成画像の表示指示を受け付けた場合に、調整値の算出処理を実行するが、他の形態として、図示しない入力部を介して、画像表示システム10は、ユーザから指示された場合に、調整値の算出処理を実行するようにしてもよい。また、画像表示システム10は、起動した場合に、車両の周囲の画像を自動的に撮像して、調整値を算出するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、画像合成部11と画像調整部20とは別個の部材として説明したが、本発明はこれに限られず、画像表示システム10は、画像合成部11と画像調整部20とを有する画像表示装置と、複数のカメラ12とを備えるようにしてもよい。
また、上記した実施形態において、画像表示システム10は、4台のカメラ12を有したが、他の形態として、画像表示システム10は、4台とは異なる台数のカメラ12を備えていてもよい。また、上記した実施形態では、それぞれのカメラ12が、他の2つのカメラ12と、撮像領域の一部が重なるように配置されていたが、本発明はこれに限られず、それぞれのカメラ12が、他の1台のカメラ12と、撮像領域の一部が重なるように配置されてもよく、他の3台以上のカメラ12と、撮像領域の一部が重なるように配置されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像表示システム10の構成を示すシステム構成図である。 調整値格納部22に格納されるデータ構造を例示する図である。 それぞれのカメラ12の撮像領域を説明するための概念図である。 それぞれのカメラ12の撮像画像に含まれる重複画像を説明するため概念図である。 調整前のそれぞれの重複画像の輝度を説明するための概念図である。 それぞれの重複画像における輝度の差の許容値が5である場合の、輝度の調整過程を説明するための概念図である。 それぞれの重複画像における輝度の差の許容値が5である場合の、輝度の調整過程を説明するための概念図である。 それぞれの重複画像における輝度の差の許容値が5である場合の、輝度の調整結果を説明するための概念図である。 調整値算出部23による調整値算出処理を例示するフローチャートである。 画像表示システム10の他の形態を例示するシステム構成図である。
符号の説明
10・・・画像表示システム、11・・・画像合成部、12・・・カメラ、20・・・画像調整部、21・・・調整値適用部、22・・・調整値格納部、220・・・カメラID、221・・・調整値、23・・・調整値算出部、24・・・カメラ調整部、30・・・領域、31・・・線分、32・・・線分、33・・・線分、34・・・線分、35・・・線分、36・・・線分、37・・・線分、38・・・線分、40・・・撮像画像、41・・・重複画像、42・・・重複画像、50・・・車両、51・・・重複画像

Claims (3)

  1. 車両に搭載される画像表示システムであって、
    前記車両に設けられ、前記車両の周囲を撮像する複数のカメラと、
    それぞれの前記カメラによって撮像された撮像画像内の領域の輝度に基づいて、それぞれの撮像画像全体の輝度を調整する調整手段と、
    前記調整手段によって輝度が調整された撮像画像を合成して表示する画像合成手段と
    を備え、
    それぞれの前記カメラは、
    撮像領域の一部が他のカメラによって撮像される撮像領域の一部と重なるように配置されており、
    前記調整手段は、
    それぞれの前記カメラの撮像画像において、他の前記カメラの撮像領域になっている撮像画像内の領域を重複領域として特定し、
    それぞれの前記カメラの撮像画像内の重複領域の中で平均輝度が最も高い重複領域である基準重複領域の平均輝度と、当該基準重複領域に対応する他の前記カメラの撮像画像内の重複領域の平均輝度との差が予め定められた許容値内になるように当該他の前記カメラの撮像画像の輝度を調整することを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムであって、
    前記調整手段は、さらに、
    前記基準重複領域を含む撮像画像に含まれる他の重複領域の平均輝度と、当該他の重複領域に対応する他の前記カメラの撮像画像内の重複領域の平均輝度との差が前記許容値内になるように当該他の前記カメラの撮像画像の輝度を調整することを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項2に記載の画像表示システムであって、
    前記調整手段は、さらに、
    平均輝度を調整した後の撮像画像に含まれる重複領域の平均輝度と、当該重複領域に対応する他の前記カメラの撮像画像であって、平均輝度を調整していない撮像画像内の重複領域の平均輝度との差が前記許容値内になるように当該他の前記カメラの撮像画像の輝度を調整することを特徴とする画像表示システム。
JP2006196676A 2006-07-19 2006-07-19 画像表示システム Expired - Fee Related JP4982127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196676A JP4982127B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196676A JP4982127B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028521A JP2008028521A (ja) 2008-02-07
JP4982127B2 true JP4982127B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39118756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196676A Expired - Fee Related JP4982127B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691142B2 (en) 2013-07-08 2017-06-27 Denso Corporation Image generating device, image generating method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195776B2 (ja) * 2010-01-25 2013-05-15 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
WO2011093354A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 富士通テン株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
JP5569859B2 (ja) * 2010-03-23 2014-08-13 株式会社ニコン 撮像装置
EP2892230A4 (en) 2012-08-30 2015-09-02 Fujitsu Ltd IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING AND PROGRAM
JP6361931B2 (ja) * 2015-04-23 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及びこれを備えた撮像システムならびに画像処理方法
US10536633B2 (en) 2015-02-06 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device, imaging system and imaging apparatus including the same, and image processing method
JP7047549B2 (ja) * 2018-04-03 2022-04-05 株式会社アイシン 画像処理装置
JP7183562B2 (ja) * 2018-04-03 2022-12-06 株式会社アイシン 画像処理装置
JP2018186514A (ja) * 2018-06-13 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及びこれを備えた撮像システムならびに画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298851B2 (ja) * 1999-08-18 2002-07-08 松下電器産業株式会社 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法
JP3300337B2 (ja) * 2000-04-28 2002-07-08 松下電器産業株式会社 画像処理装置および監視システム
JP3297040B1 (ja) * 2001-04-24 2002-07-02 松下電器産業株式会社 車載カメラの画像合成表示方法及びその装置
JP2003346189A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691142B2 (en) 2013-07-08 2017-06-27 Denso Corporation Image generating device, image generating method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028521A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982127B2 (ja) 画像表示システム
JP4869795B2 (ja) 撮像制御装置、撮像システム、および撮像制御方法
JP2019030007A (ja) 複数のカメラを用いて映像を取得するための電子装置及びこれを用いた映像処理方法
JP6750519B2 (ja) 撮像装置、撮像表示方法および撮像表示プログラム
JP6319340B2 (ja) 動画撮像装置
US8218065B2 (en) Imaging device
JP2010096962A (ja) Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム
JP2007334427A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP3076655B1 (en) Imaging settings changing device, imaging system, and imaging settings changing method
KR20130057762A (ko) 자동 초점 조절 장치 및 그 제어방법
US8723942B2 (en) Photomicroscopy system, image input device, and automatic exposure method
US8970735B2 (en) Capturing device, capturing system, and capturing method
CN105379247B (zh) 图像处理装置、显示装置、摄像装置和图像处理方法
EP3276939A1 (en) Image capturing device, image capturing system, and vehicle
JP2014230088A (ja) 画像調整装置、画像調整方法、画像調整プログラムおよび撮像装置
JP2010049148A (ja) 画像認識装置及び撮像装置
CN203883922U (zh) 摄影装置
JP2009063896A (ja) 撮像装置
JP2001339632A (ja) 撮像装置
JP2010096963A (ja) Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム
JP2005217504A (ja) 周辺光量補正機能付き撮像システム
JP2013198109A (ja) 撮像装置
JP2006157342A (ja) カメラモジュール
KR101153388B1 (ko) 카메라 모듈 및 그의 노출 제어 방법
JP6971589B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees