[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4968323B2 - 消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム - Google Patents

消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4968323B2
JP4968323B2 JP2009298295A JP2009298295A JP4968323B2 JP 4968323 B2 JP4968323 B2 JP 4968323B2 JP 2009298295 A JP2009298295 A JP 2009298295A JP 2009298295 A JP2009298295 A JP 2009298295A JP 4968323 B2 JP4968323 B2 JP 4968323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumable
information
model
consumables
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138339A (ja
Inventor
涼子 多羅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009298295A priority Critical patent/JP4968323B2/ja
Priority to US12/968,568 priority patent/US8775278B2/en
Publication of JP2011138339A publication Critical patent/JP2011138339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968323B2 publication Critical patent/JP4968323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステムに関する。
従来、インクなどの消耗品の残量が所定のしきい値以下になったときに、インクカートリッジの型番等の消耗品情報が記入された帳票を印刷する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、注文する個数等をユーザが帳票に記入することで消耗品の発注を行なっていた。
特開平10−309851号公報
しかしながら、ユーザは消耗品を購入するとき、帳票を用いた注文購入ではなく、消耗品の販売店などに直接行って購入する場合がある。このような場合には、ユーザは事前に消耗品の型番等の消耗品情報をカメラで撮影したりメモしたりするなどして調べておかなければならなかった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、目的の画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても当該画像形成装置で使用可能な消耗品を取得できる消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステムを提供することを目的とする。
第1の発明は、消耗品の使用可否判断プログラムであって、画像形成装置の機種を示す機種情報を入力する機種情報入力手段と、消耗品を示す消耗品情報を入力する消耗品情報入力手段と、前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報で示される消耗品が前記機種情報入力手段によって入力された機種情報で示される機種で使用可能であるか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段による判断結果をユーザに報知する第1の報知手段として携帯端末を機能させる。
この発明によると、画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても、販売店や倉庫などに行ってから当該画像形成装置で使用できそうな消耗品の消耗品情報を入力することにより、当該画像形成装置で使用可能な消耗品を知ることができる。
よってこの発明によると、目的の画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても当該画像形成装置で使用可能な消耗品を取得できる。
第2の発明は、第1の発明の消耗品の使用可否判断プログラムであって、前記機種情報入力手段によって機種情報が入力されると、当該機種情報で示される機種で使用可能な消耗品の消耗品情報をサーバから取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された消耗品情報を記憶する記憶手段として前記携帯端末を機能させ、前記第1の判断手段は、前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合に使用可能であると判断する。
この発明によると、使用可能な消耗品の消耗品情報をサーバから取得して記憶しておくことにより、目的の画像形成装置で使用可能な消耗品であるか否かを判断できる。
第3の発明は、第2の発明の消耗品の使用可否判断プログラムであって、前記消耗品情報入力手段によって消耗品情報が入力されると、前記記憶手段に記憶されている消耗品情報が最新の消耗品情報であるか否かを前記サーバに問い合せ、最新の消耗品情報ではない場合は最新の消耗品情報を前記サーバから取得し、前記記憶手段に記憶されている旧い消耗品情報を最新の消耗品情報で更新する更新手段として前記携帯端末を機能させる。
消耗品は改良が行われると消耗品情報が変更されることがある。この発明によると、記憶手段に記憶されている消耗品情報が最新の消耗品情報であるか否かを消耗品情報が入力される毎にサーバに問い合せるので、消耗品情報が変更されても目的の画像形成装置で使用可能な最新の消耗品を取得できる。
第4の発明は、第1の発明の消耗品の使用可否判断プログラムであって、前記第1の判断手段は、前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報で示される消耗品が前記機種情報入力手段によって入力された機種情報で示される機種で使用可能であるか否かをサーバに問い合せ、前記サーバにより使用可能であると判定された場合に使用可能であると判断する。
この発明によると、サーバに問い合せることにより、目的の画像形成装置で使用可能な消耗品であるか否かを判断できる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれかの発明の消耗品の使用可否判断プログラムであって、前記画像形成装置から当該画像形成装置に装着されている消耗品の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、前記第1の判断手段によって使用可能であると判断された消耗品と、前記残量情報で示される残量が所定量以下である消耗品とが一致するか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段による判断結果をユーザに報知する第2の報知手段として前記携帯端末を機能させる。
目的の画像形成装置で使用可能な消耗品であってもその画像形成装置に装着されている消耗品の残量が所定量より多く残っていれば直ぐに交換する必要はない。この発明によると、使用可能であると判断された消耗品と、残量情報で示される残量が所定量以下である消耗品とが一致するか否かを判断し、その判断結果をユーザに報知するので、ユーザは消耗品を交換するか否かを容易に判断できる。
第6の発明は、第5の発明の消耗品の使用可否判断プログラムであって、前記消耗品は色材であり、前記第2の判断手段は、前記第1の判断手段によって使用可能であると判断された色材と、前記残量情報で示される残量が所定量以下である色材とが一致するか否かを判断する。
この発明によると、使用可能であると判断された色材と、残量情報で示される残量が所定量以下である色材とが一致するか否かを判断し、その判断結果を報知するので、ユーザが間違って別の色の色材を購入してしまうことを低減できる。従って、ユーザは残量の少ない色材を確実に購入することができる。
第7の発明は、第5又は第6の発明の消耗品の使用可否判断プログラムであって、前記消耗品は被記録媒体であり、前記第2の判断手段は、前記第1の判断手段によって使用可能であると判断された被記録媒体の種類と、前記残量情報で示される残量が所定量以下である被記録媒体の種類とが一致するか否かを判断する。
この発明によると、使用可能であると判断された被記録媒体の種類と、残量情報で示される残量が所定量以下である被記録媒体の種類とが一致するか否かを判断し、その判断結果を報知するので、ユーザが間違って別の種類の被記録媒体を購入してしまうことを低減できる。従って、ユーザは残量の少ない被記録媒体を確実に購入することができる。
第8の発明は、携帯端末とサーバとで構成される消耗品の使用可否判断システムであって、前記携帯端末は、画像形成装置の機種を示す機種情報を入力する機種情報入力手段と、前記機種情報入力手段によって機種情報が入力されると、当該機種情報を前記サーバに送信し、前記サーバから当該機種情報で示される機種で使用可能な消耗品の消耗品情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された消耗品情報を記憶する端末側記憶手段と、消耗品を示す消耗品情報を入力する消耗品情報入力手段と、前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報が前記端末側記憶手段に記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合に使用可能であると判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段による判断結果をユーザに報知する第1の報知手段と、を備え、前記サーバは、画像形成装置の機種毎に機種情報と当該画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報とを関連付けて記憶するサーバ側記憶手段と、前記携帯端末から機種情報を受信すると、受信した機種情報に関連付けられている消耗品情報を前記携帯端末に送信する送信手段と、を備える。
この発明によると、目的の画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても当該画像形成装置で使用可能な消耗品を取得できる。
第9の発明は、携帯端末とサーバとで構成される消耗品の使用可否判断システムであって、前記携帯端末は、画像形成装置の機種を示す機種情報を入力する機種情報入力手段と、消耗品を示す消耗品情報を入力する消耗品情報入力手段と、前記機種情報入力手段によって入力された機種情報と前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報とをサーバに送信して当該消耗品情報で示される消耗品が当該機種情報で示される機種で使用可能であるか否かを問い合せ、前記サーバにより使用可能であると判定された場合に使用可能であると判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段による判断結果をユーザに報知する第1の報知手段と、を備え、前記サーバは、画像形成装置の機種毎に機種情報と当該画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報とを関連付けて記憶するサーバ側記憶手段と、前記携帯端末から機種情報と消耗品情報とを受信すると、受信した機種情報に関連付けられて前記サーバ側記憶手段に記憶されている消耗品情報と前記携帯端末から受信した消耗品情報とが一致するか否かを判定し、一致する場合に使用可能と判定する判定手段と、を備える。
この発明によると、目的の画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても当該画像形成装置で使用可能な消耗品を取得できる。
本発明によれば、目的の画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても当該画像形成装置で使用可能な消耗品を取得できる。
実施形態1に係る消耗品の使用可否判断システムの構成を示すブロック図。 サーバの記憶部に記憶されている情報を示す模式図。 携帯電話の記憶部に記憶されている情報を示す模式図。 機種情報入力処理のフローチャート。 消耗品情報入力・判断処理のフローチャート。 消耗品情報入力・判断処理のフローチャート。 消耗品情報入力・判断処理のフローチャート。 消耗品情報入力・判断処理のフローチャート。 残量情報取得処理のフローチャート 実施形態2に係る機種情報入力処理のフローチャート。 消耗品情報入力・判断処理のフローチャート。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図9によって説明する。
(1)消耗品の使用可否判断システムの構成
図1は、本発明の実施形態1に係る消耗品の使用可否判断システム1の構成を示すブロック図である。消耗品の使用可否判断システム1は、デジタルカメラ付き携帯電話10(携帯端末の一例、以下「携帯電話」という)とサーバ20とを備えて構成されている。携帯電話10は通話機能に加えてデータ通信機能を有しており、基地局40及び通信ネットワーク41を介してサーバ20やプリンタ31〜33(画像形成装置の一例)とデータ通信可能に構成されている。
(1−1)携帯電話の電気的構成
携帯電話10は、制御部11、送受信部12、集音部13、発音部14、撮像部15、表示部16、操作部17、及び、記憶部18を備えて構成されている。
制御部11(第1の判断手段、第2の判断手段の一例)は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成されている。CPUは、ROMや記憶部18に記憶されている各種のプログラムを実行することにより携帯電話10の各部を制御する。ROMはCPUが実行するための各種のプログラムやデータなどを記憶している。RAMはCPUが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
送受信部12(取得手段、更新手段、残量情報取得手段の一例)は、アンテナ、送信機、受信機などを有しており、基地局40との間で無線通信を行う。
集音部13は音声を集音するためのマイクなどで構成されている。
発音部14は音声を発音するためのスピーカなどで構成されている。
撮像部15(機種情報入力手段、消耗品情報入力手段の一例)は、エリアイメージセンサ、光学系、アナログフロントエンド(AFE)部、画像処理部などを有しており、シャッターボタンが押されると被写体を撮像してデジタル画像を生成する。
表示部16(第1の報知手段、第2の報知手段の一例)は液晶ディスプレイや液晶ディスプレイを駆動する駆動回路などを有しており、各種の情報を表示する。
操作部17は、電話番号を入力するための番号ボタン、発呼ボタン、シャッターボタンなど、ユーザが携帯電話10を操作するための各種のボタンを有している。
記憶部18(記憶手段、端末側記憶手段の一例)は、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体を用いて各種のデータを記憶する外部記憶装置である。記憶部18には、オペレーティングシステム(OS)、携帯電話側判断プログラム(消耗品の使用可否判断プログラムの一例)などが記憶されている他、機種情報、携帯電話側消耗品テーブル、消耗品情報の最終更新日などの情報が記憶される。
(1−2)サーバの電気的構成
サーバ20は、制御部21、記憶部22、表示部23、操作部24、ネットワークインタフェース(I/F)25などを備えて構成されている。
制御部21(判定手段の一例)は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成されている。CPUは、ROMや記憶部22に記憶されている各種のプログラムを実行することによりサーバ20の各部を制御する。ROMはCPUが実行するための各種のプログラムやデータなどを記憶している。RAMはCPUが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
記憶部22(サーバ側記憶手段の一例)は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体を用いて各種のプログラムやデータを記憶する外部記憶装置である。記憶部22にはオペレーティングシステム(OS)、サーバ側判断プログラム、サーバ側消耗品テーブル、最終更新日テーブルなどの情報が記憶されている。
表示部23は、CRTや液晶ディスプレイなどの表示装置で構成されている。
操作部24は、マウスやキーボードなどの入力装置で構成されている。
I/F25(送信手段の一例)は、通信ネットワーク41を介して携帯電話10やプリンタ31〜33などの外部の機器と接続される。
(1−3)プリンタ
プリンタ31〜33には消耗品(トナーやインクなどの色材、被記録媒体など)が装着されており、プリンタ31〜33はそれらの消耗品を用いて画像を形成する。
また、プリンタ31〜33は当該プリンタに装着されている各消耗品の残量を検出するステータスモニタ機能を備えている。プリンタ31〜33は他の機器から消耗品の残量が問い合せられると各消耗品の残量を検出し、消耗品を示す消耗品情報(トナー又はインクの場合は型番、被記録媒体の場合はサイズ及び材質)と、その消耗品の残量を示す残量情報とを対応付けて当該他の機器に返信する。
(2)消耗品の使用可否判断システムで用いられる情報
図2は、消耗品の使用可否判断システムで用いられる情報の一例を示す模式図であって、サーバ20の記憶部22に記憶されている情報を示す模式図である。記憶部22には、サーバ側消耗品テーブル、及び最終更新日テーブルが記憶されている。
図2ではサーバ側消耗品テーブルを概念的に示している。サーバ側消耗品テーブルは、プリンタの機種毎に機種情報と当該機種情報で示される機種のプリンタで使用可能な消耗品を示す消耗品情報及び情報種別とが関連付けられて登録されるテーブルである。
機種情報は、プリンタの機種名を示している。
情報種別は、消耗品情報が示す情報の種別を示している。例えば「Toner/Ink」は消耗品情報がトナー又はインクの型番を示す情報であることを示している。「Paper Size」及び「Media Type」は消耗品情報が被記録媒体の種類を示す情報であることを示しており、「Paper Size」は被記録媒体の種類としてサイズ、「Media Type」は被記録媒体の種類として材質を示している。
消耗品情報は、情報種別が「Toner/Ink」である場合はトナー又はインクの型番、「Paper Size」である場合は被記録媒体のサイズ、「Media Type」である場合は被記録媒体の材質を示している。トナー又はインクの型番の最初の1文字はそのトナー又はインクの色を示しており、Cはシアン、Mはマゼンタ、Yはイエロー、Kはブラックである。
テーブル中の「○」及び「×」は、プリンタの機種情報毎に消耗品情報で示される消耗品がその機種情報で示される機種のプリンタで使用可能であるか否かを示している。具体的には、「○」はその行の消耗品情報で示される消耗品がその列の機種情報で示される機種で使用可能であることを示しており、「×」は使用不可能であることを示している。
最終更新日テーブルは、機種情報毎に消耗品情報が最後に更新された年月日が登録されるテーブルである。
図3は、消耗品の使用可否判断システムで用いられる情報の一例を示す模式図であって、携帯電話10の記憶部18に記憶される情報を示す模式図である。携帯電話10の記憶部18には、機種情報、携帯電話側消耗品テーブル、最終更新日、残量情報テーブル、及び、最終取得日が記憶される。
機種情報は、ユーザが消耗品を交換しようとしているプリンタの機種名を示しており、ユーザによって入力される。
携帯電話側消耗品テーブルは、消耗品情報及び情報種別が登録されるテーブルであって、機種情報で示される機種のプリンタで使用可能な消耗品の消耗品情報、及び情報種別をサーバ側消耗品テーブルから取得して登録されるテーブルである。
最終更新日は、サーバ20の最終更新日テーブルから取得した年月日であり、サーバ側消耗品テーブルから消耗品情報、及び情報種別を取得したときに最終更新日テーブルに記憶されていた年月日である。
残量情報テーブルは、消耗品を交換しようとしているプリンタに装着されている各消耗品の残量を示す残量情報が登録されるテーブルである。また、最終取得日は、残量情報テーブルをプリンタから取得した最終年月日である。
(3)消耗品の使用可否判断システムの作動
(3−1)機種情報入力処理
機種情報入力処理は、ユーザが消耗品を交換しようとしているプリンタの機種を示す機種情報を携帯電話10に入力する処理である。機種情報入力処理は、会社や自宅など、消耗品を交換しようとしているプリンタが設置されている場所で実行される。
本実施形態では、ユーザが携帯電話10でプリンタを撮像することによって機種情報を入力する場合を例に説明する。
図4は、機種情報入力処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、上述した場所でユーザが携帯電話10を操作して機種情報入力処理の開始を指示すると開始される。
S101では、携帯電話10はプリンタを撮像するか否かをユーザに問い合せ、ユーザが「撮像する」を選択した場合はS102に進み、「撮像しない」を選択した場合は処理を終了する。
S102では、携帯電話10はユーザがシャッターボタンを押すまで待機し、シャッターボタンが押されるとプリンタを撮像してデジタル画像を生成する。
この撮像では、ユーザはプリンタの機種を特定できる部分を撮像する。例えばプリンタに表記されている機種名からはプリンタの機種を特定できるので、ユーザは機種名を撮像してもよい。この他、プリンタに表記されているロゴマークが他の機種と異なる固有のロゴマークである場合はロゴマークを撮像してもよいし、操作部24のボタンのレイアウトが他の機種と異なる固有のレイアウトである場合は操作部24を撮像してもよいし、プリンタを正面から見た輪郭が他の機種と異なる固有の輪郭である場合にはプリンタを正面から撮像してもよい。また、プリンタの機種情報を示すバーコードやQRコードがプリンタに表記されている場合にはそれらを撮像してもよい。
ただし、プリンタのどの部分を撮像するかをユーザの判断に委ねると後述するパターンマッチングが難しくなるので、本実施形態ではユーザはプリンタに表記されている機種名を所定の角度及び所定の距離から撮像するものとする。
S103では、携帯電話10は生成したデジタル画像をサーバ20に送信し、撮像したプリンタの機種がサーバ20に登録されているか否かを問い合せる。
サーバ20は、サーバ側消耗品テーブルに登録されている機種情報で示される機種毎に機種名を表す画像(パターン画像)を記憶しており、携帯電話10からデジタル画像を受信すると、各パターン画像でデジタル画像を走査していずれかのパターンと一致するか否かを判定する。
サーバ20は、パターンが一致した場合は登録されていると判断し、登録されていることを示す情報と、一致したパターンによって特定される機種の機種情報とを携帯電話10に返信する。一方、サーバ20はパターンが一致しなかった場合は登録されていないと判断し、登録されていないことを示す情報を携帯電話10に返信する。
S104では、携帯電話10はサーバ20から返信された情報により、撮像したプリンタの機種がサーバ20に登録されているか否かを判定し、登録されていない場合はS105に進み、登録されている場合はS106に進む。
S105では、携帯電話10は撮像したプリンタの機種がサーバ20に登録されていないことをユーザに報知して処理を終了する。この報知は適宜の方法で行うことができる。例えば表示部16にメッセージを表示することによって行ってもよいし、発音部14により音や音声を発音することによって行ってもよい。以降で説明する報知においても同様である。
S106では、携帯電話10はサーバ20から取得した機種情報を記憶部18に記憶する。
S107では、携帯電話10はS106で記憶部18に記憶した機種情報をサーバ20に送信し、当該機種情報で示される機種のプリンタで使用可能な全ての消耗品の消耗品情報、情報種別、及びその消耗品情報の最終更新日をサーバ20から取得する。
S108では、携帯電話10はサーバ20から取得した消耗品情報、及び情報種別を携帯電話側消耗品テーブルに登録するとともに、取得した最終更新日を記憶部18に記憶する。
S109では、携帯電話10は機種情報の入力が完了したことをユーザに報知する。
(3−2)消耗品情報入力・判断処理
消耗品情報入力・判断処理は、消耗品を示す消耗品情報を入力し、入力した消耗品情報で示される消耗品が機種情報入力処理によって入力された機種情報で示される機種で使用可能であるか否かを判断し、その判断結果をユーザに報知する処理である。消耗品情報入力・判断処理は、消耗品の販売店や倉庫など、消耗品の在庫が置かれている場所で実行される。
本実施形態では、ユーザが携帯電話10で消耗品を撮像することによって消耗品情報を入力する場合を例に説明する。
図5〜図8は、消耗品情報入力・判断処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、上述した場所でユーザが携帯電話10を操作して消耗品情報入力・判断処理の開始を指示すると開始される。
S201では、携帯電話10は消耗品を撮像するか否かをユーザに問い合せ、ユーザが「撮像しない」を選択した場合は処理を終了し、「撮像する」を選択した場合はS202に進む。
S202では、携帯電話10はユーザがシャッターボタンを押すまで待機し、シャッターボタンが押されると消耗品を撮像してデジタル画像を生成する。
この撮像では、ユーザはプリンタを撮像した場合と同様に消耗品の消耗品情報を特定できる部分を撮像する。例えば、ユーザは消耗品の外箱や消耗品自体に表記されている型番(消耗品が被記録媒体である場合には被記録媒体のサイズ及び材質を示す文字列)やその消耗品に固有のロゴマークを撮像してもよいし、消耗品情報を示すバーコードやQRコードが表記されている場合にはそれらを撮像してもよい。
消耗品を撮像する場合もどの部分を撮像するかをユーザの判断に委ねるとパターンマッチングが難しくなるので、本実施形態では型番(消耗品が被記録媒体である場合には被記録媒体のサイズ及び材質を示す文字列)を撮像するものとする。
S203では、携帯電話10は生成したデジタル画像をサーバ20に送信し、撮像した消耗品がサーバ20に登録されているか否かを問い合せる。
サーバ20は、機種情報の場合と同様にしてパターンマッチングを行い、パターンが一致した場合は登録されていると判断し、登録されていることを示す情報と、一致したパターンによって特定される消耗品の消耗品情報(インク又はトナーの場合は型番、被記録媒体の場合はサイズ及び材質を示す文字列)とを携帯電話10に返信する。一方、サーバ20はパターンが一致しなかった場合は登録されていないと判断し、登録されていないことを示す情報を携帯電話10に返信する。
S204では、携帯電話10はサーバ20から返信された情報により、撮像した消耗品がサーバ20に登録されているか否かを判定し、登録されている場合はS205に進み、登録されていない場合は処理を終了する。
S205では、携帯電話10はS106で記憶した機種情報とS108で記憶した最終更新日とをサーバ20に送信し、携帯電話側消耗品テーブルに登録されている消耗品情報が最新の消耗品情報であるか否かをサーバ20に問い合せる。
サーバ20は、機種情報と最終更新日とを受信すると、最終更新日テーブルからその機種情報に関連付けられている最終更新日を読み出し、携帯電話10から受信した最終更新日と最終更新日テーブルから読み出した最終更新日とを比較する。サーバ20は、携帯電話10から受信した最終更新日と読み出した最終更新日とが同じ日付である場合は最新であると判定し、最新の消耗品情報であることを示す情報を携帯電話10に返信する。一方、サーバ20は携帯電話10から受信した最終更新日が読み出した最終更新日より前の日付である場合は最新ではないと判定し、旧い消耗品情報であることを示す情報を携帯電話10に返信する。
S206では、携帯電話10はサーバ20から返信された情報により、携帯電話側消耗品テーブルに登録されている消耗品情報が最新の消耗品情報であるか否かを判定し、最新の消耗品情報ではない場合はS207に進み、最新の消耗品情報である場合はS210に進む。
S207では、携帯電話10は最新の消耗品情報を取得するか否かをユーザに問い合せる。携帯電話10はユーザが「取得する」を選択した場合はS208に進み、「取得しない」を選択した場合はS210に進む。
S208では、携帯電話10は記憶部18に記憶している機種情報をサーバ20に送信し、当該機種情報で示される機種で使用可能な消耗品の最新の消耗品情報、情報種別、及び最終更新日をサーバ20から取得する。
S209では、携帯電話10は携帯電話側消耗品テーブルに登録されているレコードを全て削除し、サーバ20から受信した最新の消耗品情報、及び情報種別を登録する。これにより古い消耗品情報が最新の消耗品情報で更新される。更に、携帯電話10は記憶部18に記憶されている旧い最終更新日を最新の最終更新日で更新する。
S210では、携帯電話10は、入力した消耗品情報で示される消耗品が、入力した機種情報で示される機種のプリンタで使用可能な消耗品であるか否かを判断する。具体的には、携帯電話10はS203でサーバ20から受信した消耗品情報(インク又はトナーの場合は型番、被記録媒体の場合はサイズ及び材質を示す文字列)が携帯電話側消耗品テーブルに登録されているか否かを判定し、登録されている場合は使用可能であると判断し、登録されていない場合は使用不可能であると判断する。
ここで、消耗品が被記録媒体である場合は、携帯電話10はサイズ及び材質の両方が一致した場合のみ登録されていると判断する。例えばサーバ20から受信した消耗品情報が「A4、OHP」であり、携帯電話側消耗品テーブルにはA4は登録されているがOHPは登録されていないとすると、その被記録媒体は使用不可能であると判断する。
S211では、携帯電話10は使用不可能な消耗品であると判断した場合はS212に進み、使用可能な消耗品であると判断した場合はS213に進む。
S212では、携帯電話10は使用不可能な消耗品であることをユーザに報知する。
S213では、携帯電話10は使用可能な消耗品であることをユーザに報知する。
S214では、携帯電話10はプリンタに装着されている消耗品の残量を示す残量情報を表示部16に表示するか否かをユーザに問い合せる。携帯電話10はユーザが「表示する」を選択した場合はS215に進み、「表示しない」を選択した場合は処理を終了する。
S215では、携帯電話10は記憶部18を検索してS102で撮像したプリンタに装着されている消耗品の残量を示す残量情報を取得する。この残量情報は、後述する「残量情報取得処理」で携帯電話10がプリンタから取得して記憶部18に記憶されているものである。詳しくは後述するが「残量情報取得処理」では、プリンタに装着されている各消耗品の消耗品情報(インク又はトナーの場合は型番、被記録媒体の場合は被記録媒体のサイズ及び材質)とその消耗品情報で示される消耗品の残量を示す残量情報(=残量/新品時の量[%])とが取得される。
S216では、携帯電話10は残量情報を取得できたか否かを判定し、取得できた場合はS217に進み、取得できなかった場合は処理を終了する。具体的には、携帯電話10は残量情報テーブルが記憶部18に登録されているか否か、及び、登録されている場合は残量情報テーブルの最終取得日が現在から所定期間前(例えば、現在から1週間前)以内のものであるか否かを判断し、両判断が肯定判断であればS217に進み、いずれか一方が否定判断であれば処理を終了する。
S217では、携帯電話10はプリンタに装着されている各消耗品の残量をユーザに報知する。
S218では、携帯電話10は入力した消耗品情報で示される消耗品がインク又はトナーであるか否かを判定する。具体的には、携帯電話10は、携帯電話側消耗品テーブルから、S203でサーバ20から取得した消耗品情報に関連付けられている情報種別を取得し、取得した情報種別が「Toner/Ink」であればインク又はトナーであると判定する。携帯電話10は、消耗品がインク又はトナーである場合はS219に進み、インク又はトナーではない場合はS222に進む。
S219では、携帯電話10は、入力した消耗品情報で示されるインク又はトナーの色と、S215で残量情報を取得したインク又はトナーのうち残量が所定量以下(例えば残量が10%以下)であるインク又はトナーの色とが一致するか否かを判定する。具体的には、携帯電話10はS203でサーバ20から取得した消耗品情報が、S215で残量情報テーブルから取得した消耗品情報のうち残量が所定量以下である消耗品の消耗品情報のいずれかと一致するか否かを判定し、一致した場合に、残量が所定量以下であるインク又はトナーの色と一致すると判定する。携帯電話10は、一致する場合はS220に進み、一致しない場合はS221に進む。
S220では、携帯電話10は色が一致することをユーザに報知する。
S221では、携帯電話10は色が一致しないことをユーザに報知する。
S222では、携帯電話10は入力した消耗品情報で示される消耗品が被記録媒体であるか否かを判定する。具体的には、携帯電話10は、携帯電話側消耗品テーブルから、S203でサーバ20から取得した消耗品情報に関連付けられている情報種別を取得し、取得した情報種別が「Paper Size」又は「Media Type」であれば被記録媒体であると判定する。携帯電話10は、消耗品が被記録媒体である場合はS223に進み、被記録媒体ではない場合は処理を終了する。
S223では、携帯電話10は、入力した消耗品情報で示される被記録媒体の種類(サイズ及び材質)と、S215で残量情報を取得した被記録媒体のうち残量が所定量以下(例えば残量が10%以下)である被記録媒体の種類(サイズ及び材質)とが一致するか否かを判定する。携帯電話10は、一致する場合はS224に進み、一致しない場合はS225に進む。
S224では、携帯電話10は種類が一致することをユーザに報知する。
S225では、携帯電話10は種類が一致しないことをユーザに報知する。
(3−3)残量情報取得処理
図9は、残量情報取得処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、プリンタと携帯電話10とが通信可能に接続されている状態で、ユーザが携帯電話10を操作して残量情報取得処理の開始を指示すると開始される。
S301では、携帯電話10はプリンタのステータスモニタから取得した残量情報が残量情報テーブルに登録されているか否かを判定する。なお、残量情報が登録されている場合であってもその残量情報を取得してから一定時間以上が経過している場合は残量が変化している可能性があるので、その場合には登録されていないものとする。携帯電話10は、残量情報が登録されていない場合はS302に進み、登録されている場合は処理を終了する。
S302では、携帯電話10はプリンタのステータスモニタからプリンタに装着されている全ての消耗品の消耗品情報と各消耗品の残量を示す残量情報とを取得する。次に、携帯電話10は取得したそれらの情報を残量情報テーブルに登録するとともに、最終取得日を現在の年月日で更新する。
なお、携帯電話10はプリンタから直接残量情報を取得するのではなく、サーバ20にプリンタのドメイン名あるいはIPアドレスを送信して残量情報を取得するよう要求し、その要求を受けてサーバ20がそのプリンタから残量情報を取得する構成であってもよい。
(4)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係る消耗品の使用可否判断システム1によると、プリンタで使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても、消耗品の販売店や倉庫などに行ってから当該プリンタで使用できそうな消耗品の消耗品情報を入力することにより、当該プリンタで使用可能な消耗品を知ることができる。よって消耗品の使用可否判断システム1によると、目的のプリンタで使用可能な消耗品の消耗品情報を事前に調べておかなくても当該プリンタで使用可能な消耗品を取得できる。
更に、消耗品の使用可否判断システム1によると、使用可能な消耗品の消耗品情報をサーバ20から取得して記憶しておくことにより、目的のプリンタで使用可能な消耗品であるか否かを判断できる。
更に、消耗品の使用可否判断システム1によると、記憶部18に記憶されている消耗品情報が最新の消耗品情報であるか否かを、消耗品情報が入力される毎にサーバ20に問い合せるので、消耗品情報が変更されても目的のプリンタで使用可能な最新の消耗品を取得できる。
更に、消耗品の使用可否判断システム1によると、使用可能であると判断された消耗品と、残量情報で示される残量が所定量以下である消耗品とが一致するか否かを判断し、その判断結果をユーザに報知する。目的のプリンタで使用可能な消耗品であってもそのプリンタに装着されている消耗品の残量が所定量より多く残っていれば直ぐに交換する必要はない。消耗品の使用可否判断システム1によると、判断結果をユーザに報知するので、ユーザは消耗品を交換するか否かを容易に判断できる。
更に、消耗品の使用可否判断システム1によると、使用可能であると判断された色材と、残量情報で示される残量が所定量以下である色材とが一致するか否かを判断し、その判断結果を報知するので、ユーザが間違って別の色の色材を購入してしまうことを低減できる。従って、ユーザは残量の少ない色材を確実に購入することができる。
更に、消耗品の使用可否判断システム1によると、使用可能であると判断された被記録媒体の種類(サイズ及び材質)と、残量情報で示される残量が所定量以下である被記録媒体の種類とが一致するか否かを判断し、その判断結果を報知するので、ユーザが間違って別の種類の被記録媒体を購入してしまうことを低減できる。従って、ユーザは残量の少ない被記録媒体を確実に購入することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図10ないし図11によって説明する。
実施形態2では、消耗品情報入力処理によって入力された消耗品情報で示される消耗品が機種情報入力処理によって入力された機種情報で示される機種で使用可能であるか否かを携帯電話10側で判断するのではなく、サーバ20側で判断する。
図10は、実施形態2に係る機種情報入力処理の流れを示すフローチャートである。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S401では、携帯電話10は生成したデジタル画像を記憶部18に記憶する。
図11は、実施形態2に係る消耗品情報入力・判断処理の流れを示すフローチャートである。図11は実施形態1の消耗品情報入力・判断処理との差分を示すものであり、図11に示されていない部分については図5〜図8の処理が適用される。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S501では、携帯電話10はプリンタを撮像して生成したデジタル画像と消耗品を撮像して生成したデジタル画像とをサーバ20に送信し、当該撮像した消耗品が当該撮像したプリンタで使用可能であるか否かをサーバ20に問い合せる。
サーバ20は、プリンタを撮像して生成したデジタル画像と消耗品を撮像して生成したデジタル画像とに基づいて機種及び消耗品を特定し、特定した消耗品が特定した機種で使用可能であれば使用可能であることを示す情報を携帯電話10に返信する。一方、サーバ20は、機種及び消耗品の少なくとも一方を特定できなかった場合、あるいは特定した消耗品が特定した機種で使用不可能である場合は使用不可能であることを示す情報を携帯電話10に返信する。
以上説明した本発明の実施形態2に係る消耗品の使用可否判断プログラムによると、機種情報と消耗品情報とをサーバ20に送信して問い合せることにより、目的のプリンタで使用可能な消耗品であるか否かを判断できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では携帯端末としてデジタルカメラ付き携帯電話10を例に説明したが、携帯端末はカメラ付きの携帯情報端末であってもよいし、デジタルスチルカメラであってもよい。
(2)上記実施形態ではプリンタや消耗品を撮像することによって機種情報や消耗品情報を入力する場合を例に説明したが、機種情報や消耗品情報を入力できれば他の方法で入力してもよい。例えばユーザが操作部17を操作してプリンタの機種を示す文字列や消耗品を示す文字列を直接入力するようにしてもよい。その場合は、携帯端末はデジタルカメラ(撮像部15)を備えていなくてもよい。
(3)上記実施形態では消耗品としてインク、トナー、及び被記録媒体を例に説明したが、消耗品は画像形成装置で用いられる消耗品であればこれらに限られるものではなく、例えば感光体ドラムであってもよい。
(4)上記実施形態では消耗品を撮像したデジタル画像に基づいて消耗品情報を特定する処理(S203)をサーバ20で行っているが、この処理は携帯電話10自身が行ってもよい。
1・・・消耗品の使用可否判断システム
10・・・携帯電話
11・・・制御部
12・・・送受信部
13・・・集音部
14・・・発音部
15・・・撮像部
16・・・表示部
17・・・操作部
18・・・記憶部
20・・・サーバ
21・・・制御部
22・・・記憶部
23・・・表示部
24・・・操作部
31・・・プリンタ
40・・・通信ネットワーク

Claims (8)

  1. 画像形成装置の機種を示す機種情報を入力する機種情報入力手段と、
    前記機種情報入力手段によって機種情報が入力されると、当該機種情報で示される機種で使用可能な消耗品の消耗品情報をサーバから取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された消耗品情報を記憶する記憶手段と、
    消耗品を示す消耗品情報を入力する消耗品情報入力手段と、
    前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合に使用可能であると判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段による判断結果をユーザに報知する第1の報知手段として携帯端末を機能させる消耗品の使用可否判断プログラム。
  2. 請求項に記載の消耗品の使用可否判断プログラムであって、
    前記消耗品情報入力手段によって消耗品情報が入力されると、前記記憶手段に記憶されている消耗品情報が最新の消耗品情報であるか否かを前記サーバに問い合せ、最新の消耗品情報ではない場合は最新の消耗品情報を前記サーバから取得し、前記記憶手段に記憶されている旧い消耗品情報を最新の消耗品情報で更新する更新手段として前記携帯端末を機能させる、消耗品の使用可否判断プログラム。
  3. 画像形成装置の機種を示す機種情報を入力する機種情報入力手段と、
    消耗品を示す消耗品情報を入力する消耗品情報入力手段と、
    前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報で示される消耗品が前記機種情報入力手段によって入力された機種情報で示される機種で使用可能であるか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段による判断結果をユーザに報知する第1の報知手段と、
    前記画像形成装置から当該画像形成装置に装着されている消耗品の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、
    前記第1の判断手段によって使用可能であると判断された消耗品と、前記残量情報で示される残量が所定量以下である消耗品とが一致するか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段による判断結果をユーザに報知する第2の報知手段として前記携帯端末を機能させる、消耗品の使用可否判断プログラム。
  4. 請求項に記載の消耗品の使用可否判断プログラムであって、
    前記消耗品は色材であり、
    前記第2の判断手段は、前記第1の判断手段によって使用可能であると判断された色材と、前記残量情報で示される残量が所定量以下である色材とが一致するか否かを判断する、消耗品の使用可否判断プログラム。
  5. 請求項又は請求項に記載の消耗品の使用可否判断プログラムであって、
    前記消耗品は被記録媒体であり、
    前記第2の判断手段は、前記第1の判断手段によって使用可能であると判断された被記録媒体の種類と、前記残量情報で示される残量が所定量以下である被記録媒体の種類とが一致するか否かを判断する、消耗品の使用可否判断プログラム。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の消耗品の使用可否判断プログラムであって、
    前記第1の判断手段は、前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報で示される消耗品が前記機種情報入力手段によって入力された機種情報で示される機種で使用可能であるか否かをサーバに問い合せ、前記サーバにより使用可能であると判定された場合に使用可能であると判断する、消耗品の使用可否判断プログラム。
  7. 携帯端末とサーバとで構成される消耗品の使用可否判断システムであって、
    前記携帯端末は、
    画像形成装置の機種を示す機種情報を入力する機種情報入力手段と、
    前記機種情報入力手段によって機種情報が入力されると、当該機種情報を前記サーバに送信し、前記サーバから当該機種情報で示される機種で使用可能な消耗品の消耗品情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された消耗品情報を記憶する端末側記憶手段と、
    消耗品を示す消耗品情報を入力する消耗品情報入力手段と、
    前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報が前記端末側記憶手段に記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合に使用可能であると判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段による判断結果をユーザに報知する第1の報知手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    画像形成装置の機種毎に機種情報と当該画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報とを関連付けて記憶するサーバ側記憶手段と、
    前記携帯端末から機種情報を受信すると、受信した機種情報に関連付けられている消耗品情報を前記携帯端末に送信する送信手段と、
    を備える、消耗品の使用可否判断システム。
  8. 携帯端末とサーバとで構成される消耗品の使用可否判断システムであって、
    前記携帯端末は、
    画像形成装置の機種を示す機種情報を入力する機種情報入力手段と、
    消耗品を示す消耗品情報を入力する消耗品情報入力手段と、
    前記機種情報入力手段によって入力された機種情報と前記消耗品情報入力手段によって入力された消耗品情報とをサーバに送信して当該消耗品情報で示される消耗品が当該機種情報で示される機種で使用可能であるか否かを問い合せ、前記サーバにより使用可能であると判定された場合に使用可能であると判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段による判断結果をユーザに報知する第1の報知手段と、
    前記画像形成装置から当該画像形成装置に装着されている消耗品の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、
    前記第1の判断手段によって使用可能であると判断された消耗品と、前記残量情報で示される残量が所定量以下である消耗品とが一致するか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段による判断結果をユーザに報知する第2の報知手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    画像形成装置の機種毎に機種情報と当該画像形成装置で使用可能な消耗品の消耗品情報とを関連付けて記憶するサーバ側記憶手段と、
    前記携帯端末から機種情報と消耗品情報とを受信すると、受信した機種情報に関連付けられて前記サーバ側記憶手段に記憶されている消耗品情報と前記携帯端末から受信した消耗品情報とが一致するか否かを判定し、一致する場合に使用可能と判定する判定手段と、
    を備える、消耗品の使用可否判断システム。
JP2009298295A 2009-12-28 2009-12-28 消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム Active JP4968323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298295A JP4968323B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム
US12/968,568 US8775278B2 (en) 2009-12-28 2010-12-15 Computer readable medium having consumables-usability determination program, consumables-usability determination system and method using the consumables-usability determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298295A JP4968323B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138339A JP2011138339A (ja) 2011-07-14
JP4968323B2 true JP4968323B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44187731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298295A Active JP4968323B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8775278B2 (ja)
JP (1) JP4968323B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186126B2 (ja) * 2006-12-26 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8737849B2 (en) * 2011-05-02 2014-05-27 Static Control Components, Inc. Addressing for a memory device used in an image recording apparatus
WO2013102079A2 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Zih Corp. Enhanced printer functionality with dynamic identifier code
EP2812139B1 (en) 2012-02-10 2017-12-27 Lockheed Martin Corporation Nanoparticle paste formulations and methods for production and use thereof
EP2817708B1 (en) 2012-02-21 2020-08-26 Zebra Technologies Corporation Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
US9369606B2 (en) * 2012-09-12 2016-06-14 Xerox Corporation Automated pairing of multifunction devices and external devices
JP6222440B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 Ar表示システム、およびar表示装置、情報処理装置、プログラム
JP6750880B2 (ja) * 2017-02-20 2020-09-02 キヤノン株式会社 管理サーバ、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP2018160150A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理システム、消耗品管理機器、携帯機器、および消耗品管理プログラム
JP7327048B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP7530240B2 (ja) * 2020-08-25 2024-08-07 シャープ株式会社 管理装置、装着品製品、管理方法及び管理プログラム
JP7469993B2 (ja) * 2020-08-25 2024-04-17 シャープ株式会社 管理装置、装着品製品、管理方法及び管理プログラム
CN115954093A (zh) * 2022-12-27 2023-04-11 中国人民解放军联勤保障部队第九八八医院 基于野战医疗队病床单元耗材智能管理方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796903B2 (ja) 1997-05-09 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 サーバおよびサーバの処理方法
US6312106B1 (en) * 1999-04-20 2001-11-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for transferring information between a replaceable consumable and a printing device
US6488352B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for checking compatibility of a replaceable printing component
US7433065B2 (en) * 2001-08-16 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming device consumable monitoring methods, consumable monitoring systems and image forming devices
JP2004303102A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 自動販売機と自動販売機用プログラム
JP2004312469A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Roodo:Kk 画像印刷サービスシステム及び画像印刷サービス方法とそれに使用するサーバ及びプリント装置
US7434053B2 (en) * 2003-08-28 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for providing an identification key to a printing device
JP4444649B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-31 株式会社リコー 無線タグを利用した消耗品使用可否判定装置および画像形成装置
JP2005267060A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 周辺機器制御装置及びデータ表示方法並びにそのコンピュータプログラム
JP2006285456A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Casio Electronics Co Ltd 情報機器の保守システム
JP2007041840A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Brother Ind Ltd 印刷装置の保守システム、印刷装置、携帯端末、及び、サーバ
JP5026148B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP2008093968A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法及びそのプログラム
JP2008186240A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Seiko Epson Corp 情報通知装置および情報取得装置
KR101172400B1 (ko) * 2007-09-04 2012-08-08 삼성전자주식회사 화상형성장치의 소모품 정보 초기화방법 및 그화상형성장치와, 호스트 장치
JP4872951B2 (ja) * 2008-03-06 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 携帯型端末機、携帯型端末機の制御方法、及び携帯型端末機の制御プログラム
JP5291386B2 (ja) * 2008-06-02 2013-09-18 中村留精密工業株式会社 工作機械の補給部品管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011138339A (ja) 2011-07-14
US20110158659A1 (en) 2011-06-30
US8775278B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968323B2 (ja) 消耗品の使用可否判断プログラム、及びシステム
US10429764B2 (en) Network system comprising customer replaceable unit
US10692130B2 (en) Non-transitory computer-readable medium, information processing terminal and consumable ordering method
US8174714B2 (en) System and method for management of consumable items in an image forming apparatus
JP2017037427A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2016091083A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
CN113646178B (zh) 图像记录装置及备份方法
US20070046978A1 (en) Printing apparatus and contents providing system
JP5834834B2 (ja) 表示システムおよびプログラム
JP5412869B2 (ja) 印刷環境情報管理システム、情報収集装置、及びプログラム
JP6323682B2 (ja) 画像形成システム
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP2020028047A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2016207047A (ja) 画像形成システムおよび推奨度表示プログラム
CN101398648A (zh) 初始化耗材单元信息的方法,图像形成装置及其主机装置
US8160969B2 (en) System and method for ordering consumables
JP2006199041A (ja) 消耗品についての注文票の取得
JP7071109B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2021039436A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびサーバシステム
JP2008219075A (ja) 通信装置
JP6631313B2 (ja) プログラム
JP2005150980A (ja) 画像形成装置
JP7238308B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理システム
JP2008252842A (ja) 通信装置
JP2021150697A (ja) プログラム、通信端末、通信システム、プリンタ、及びカートリッジの適否確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150