[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4830267B2 - ラミネート電池 - Google Patents

ラミネート電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4830267B2
JP4830267B2 JP2004151287A JP2004151287A JP4830267B2 JP 4830267 B2 JP4830267 B2 JP 4830267B2 JP 2004151287 A JP2004151287 A JP 2004151287A JP 2004151287 A JP2004151287 A JP 2004151287A JP 4830267 B2 JP4830267 B2 JP 4830267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation element
sealed
battery
laminate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004151287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332726A (ja
Inventor
浩司 大下
英司 折坂
数晃 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004151287A priority Critical patent/JP4830267B2/ja
Publication of JP2005332726A publication Critical patent/JP2005332726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830267B2 publication Critical patent/JP4830267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は,発電要素がラミネートフィルムに封止された電池(以下,「ラミネート電池」とする)に関する。さらに詳細には,ラミネートフィルムのシール部分の剥離強度が高いラミネート電池に関するものである。
近年,ラミネート電池は,携帯型PCや携帯電話を始めとする電子機器のみならず,ハイブリッド車や電気自動車の電源として注目されている。このラミネート電池は,発電要素(電極体や電解液等)がラミネートフィルムに封止されている。図9は,ラミネート電池の封止前の状態を示す図である。ラミネートフィルム2には,発電要素1を収納するための収納部21と,熱溶着して発電要素1を封止するためのフランジ部25とが設けられている。この収納部21内に発電要素1を配置し,フランジ部25を収納部21の縁辺に沿って隙間なくシールすることで発電要素1が封止される。
具体的には,図10に示すように発電要素1をその表面と裏面とからラミネートフィルム2で包み,そのラミネートフィルム2の収納部21の縁辺に沿ってシールヘッドをセットする。そして,そのシールヘッドにてラミネートフィルム2のフランジ部25を加熱プレスすることにより,ラミネートフィルム2の接着層が溶けてシールされる(以下,熱溶着されている部位を「ヒートシール部」とする)。
このように発電要素がラミネートフィルムに封止されている電池としては,例えば特許文献1に開示されている電池がある。この電池では,段差が設けられているシールヘッドにてラミネートフィルムをシールしている。そのため,ヒートシール部の接着層の層厚が,内部側(発電要素の収納スペース側)では厚く,外部側(ラミネートフィルム端側)では薄くなっている。これにより,ラミネート電池の防湿性およびラミネートフィルムの剥離強度が向上するとしている。
また,発電要素は,過充電・短絡等の異常時に,多量のガスを発生し,収納スペースの圧力(以下,「内圧」とする)を急激に上昇させる場合がある。また,使用環境温度の変化によっても内圧が上昇する場合がある。そのため,ラミネート電池では,発生ガスを安全に排出するための安全機構としてフランジ部の一部にガス排出部が設けられている。このガス排出部は,発生ガスによって内圧が所定値以上に上昇した場合に,発生ガスを開放できる構造になっている。これにより,過充電状態になって内圧が上昇した際,ガス排出部が開放状態となって発電要素の収納スペースに充満したガスを安全に排出することができる。
このようにガス排出部が設けられているラミネート電池としては,例えば特許文献2に開示されている電池がある。この電池では,図11に示すようにラミネートフィルム2のヒートシール部22(図11中の網掛け部分)の一部が他のヒートシール部22と比べてシール幅が狭くなっている。そして,ラミネートフィルム2のフランジ部のうち,そのシール幅が狭くなっている部位をガス排出部40としている。そして,ラミネート電池の内圧が上昇した際,ガス排出部40のヒートシール部22が逸速く剥離し,開放状態となるとしている。これにより,発電要素の収納スペースに充満したガスを安全に排出することができるとしている。
特開2001−199413号公報 特開2001−93483号公報
しかしながら,図10に示したラミネート電池には次のような問題があった。すなわち,ラミネートフィルム2を熱溶着すると,ヒートシール部22の縁辺からラミネートフィルム2の接着樹脂が押し出される。そのため,ラミネートフィルム2の収納部21の縁辺に沿って隙間なくシールすると,ヒートシール部22の端部から内部側に向けて多くの接着樹脂が押し出される。図12は,図10に示したラミネート電池の破線枠B内の状態を示す図である。図12に示すように接着樹脂が押し出されてなる樹脂部8が内部側に大きくはみ出している。ヒートシール部22の防湿性を向上させるためには接着層の層厚をできる限り薄くする必要があり,ラミネートフィルム2を熱溶着する際には接着層の層厚ができる限り薄くなるように加圧している。そのため,樹脂部8のはみ出し量は,接着層の層厚を薄くすればするほど多くなる。
そして,樹脂部8が内部側にはみ出してしまうと,樹脂部8のはみ出し部分とラミネートフィルム2とによって切欠き形状の部位28が形成される。そして,内圧の上昇時,この切欠き形状の部位28に応力が集中する。従って,この切欠き形状の部位28があるがゆえにヒートシール部22の剥離強度が低下してしまう。なお,特許文献1に開示されたラミネート電池では,シールヘッドの段差の分だけ接着樹脂のはみ出し量が少ないが,はみ出し自体を抑制するまでには至っていない。そのため,剥離強度の低下を抑制するには至っていない。
また,図11に示したようにヒートシール部22の一部に他の部分と比較してシール幅が狭いガス排出部40を設けたとしても,内圧の上昇時にそのガス排出部40が確実に開放されるとは限らない。これは,ガス排出部40以外の部分に接着樹脂のはみ出しによる切欠き形状の部位(図12参照)が存在すると,その部位でガス排出部40よりも剥離強度が低下するためであると考えられる。よって,ラミネート電池の内圧が上昇した際に予期せぬ箇所が開放してしまうことがあり,排出ガスの回収が困難となっていた。
本発明は,前記した従来のラミネート電池が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ヒートシール部の剥離強度を向上させるとともに,電池内部で発生したガスを確実に回収することができるラミネート電池を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされたラミネート電池は,発電要素と,その発電要素を包むラミネートフィルムとを有し,発電要素をその表面と裏面とからラミネートフィルムで包み,ラミネートフィルムの縁辺をシールすることにより発電要素を封止するラミネート電池であって,ラミネートフィルムは,発電要素を収納する収納部と,収納部の縁辺に位置するフランジ部とを有し,フランジ部は,フランジ部の縁辺に位置し,発電要素を少なくとも3方から囲み,接着樹脂によってシール加工されたシール加工部と,シール加工部よりも収納部側に位置し,発電要素を少なくとも3方から囲み,シール加工されていない非シール加工部と,フランジ部の一部であり,フランジ部の縁辺から収納部の縁辺までシール加工された第2シール加工部とを有し,接着樹脂のシール加工部から発電要素側へのはみ出しによる樹脂部は,非シール加工部内に位置し,接着樹脂の第2シール加工部から発電要素側へのはみ出しによる第2樹脂部は,収納部による収納スペース内に位置することを特徴とするものである。
すなわち,本発明のラミネートフィルム電池では,フランジ部に対して熱溶着等のシール加工を行うことにより発電要素を封止している。そして,フランジ部には,シール加工されているシール加工部と,そのシール加工部より発電要素側に位置する非シール加工部とが設けられている。すなわち,フランジ部をシールする際,収納部とシールヘッドとの間に隙間を設けてシール加工することにより,加圧されていない非シール加工部を設けている。この隙間は,少なくとも1.5mm以上である。このような隙間,すなわち非シール加工部を設けることにより,接着樹脂のはみ出しによる樹脂部が発電要素の収納スペースにまではみ出すことが抑制される。よって,シール加工部の剥離強度の低下が抑制される。
また,より具体的には,ラミネートフィルムの接着樹脂がシール加工部から収納部側にはみ出してなる樹脂部を有し,その樹脂部の発電要素側の端部が非シール加工部内に位置するようにシール加工がなされている。このようなシール加工が行われることにより,接着樹脂のはみ出し部分,すなわち樹脂部が発電要素の収納スペースにはみ出さない。よって,樹脂部のはみ出しによる切欠き形状の部位が形成されず,シール加工部の剥離強度の低下が抑制される。
また,本発明のラミネートフィルム電池のフランジ部の一部には,フランジ部の縁辺から収納部の縁辺までシール加工された第2シール加工部が設けられ,接着樹脂の第2シール加工部から発電要素側へのはみ出しによる第2樹脂部は,収納部による収納スペース内に位置する。
すなわち,本発明のラミネートフィルム電池では,第2シール加工部として,非シール加工部の幅が他の部位の非シール加工部の幅と比較して狭い部位が設けられている。すなわち,フランジ部をシールする際,第2シール加工部については収納部とヒートシール部との隙間を狭くしてシール加工している。これにより,第2シール加工部については接着樹脂が発電要素の収納スペースにまで押し出されることになる。よって,第2シール加工部についてはシール加工部の剥離強度が低下する。すなわち,フランジ部中に意図的に剥離強度が低い部位が設けられる。この第2シール加工部を,ガス排出部として利用することにより,ラミネート電池の内圧上昇時に確実に内部ガスを回収することができる。
また,より具体的には,ラミネートフィルムの接着樹脂が第2シール加工部から収納部側にはみ出してなる第2樹脂部を有し,その第2樹脂部の発電要素側の端部が収納部による収納スペース内に位置するようにシール加工がなされている。このようにシール加工が行われているため,第2シール加工部については接着樹脂のはみ出し部分,すなわち第2樹脂部が発電要素の収納スペースにはみ出している。よって,第2樹脂部のはみ出しによる切欠き形状の部位が形成され,第2シール加工部では剥離強度の低下する。従って,第2シール加工部をガス排出部として利用することにより,電池内部で発生したガスを確実に回収することができる。
本発明によれば,シール加工部と発電要素との間に非シール加工部を設けることで,ラミネートフィルムの接着樹脂が発電要素の収納スペース内にはみ出すことが抑制される。よって,シール加工部の剥離強度が向上する。また,第2シール加工部として非シール加工部の幅が他の部位の非シール加工部の幅と比較して狭い部位を設けることで,シール加工部と比較して剥離強度が低い部位を意図的に設けることができる。この第2シール加工部をガス排出部として利用することで,内圧の上昇時に確実に開放するガス排出部を備えることができる。よって,ヒートシール部の剥離強度を向上させるとともに,電池内部で発生したガスを確実に回収することができるラミネート電池が実現されている。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施の形態は,リチウム電池等の二次電池をラミネートフィルムに封入したラミネート電池に本発明を適用したものである。
本形態のラミネート電池100は,図1に示すように,発電要素1と,その発電要素1から突出した両極端子12,13とを有し,これらがラミネートフィルム2に包まれている。発電要素1は,両極シートがセパレータを挟んで捲回され,扁平状に形成されたものである。発電要素1の両極シートには,両極端子12,13がそれぞれ接続されている。また,両極端子12,13はラミネートフィルム2からも突出している。ラミネートフィルム2は,金属箔の両面に樹脂がコーティングされたものであり,一方の樹脂層が接着層として,他方の樹脂層が表面保護層としての機能を有する。また,ラミネートフィルム2の縁辺は熱溶着されており,発電要素1が密封された状態となっている。これらの構成はラミネート電池としては一般的なものである。
発電要素1を構成する各部材の具体例としては,例えば正極の電極シートとしてコバルト酸リチウム,負極の電極シートとして黒鉛化炭素材料,セパレータとしてポリエチレン等の樹脂,さらに電解液としてリチウム塩を溶解させた有機溶媒が利用される。ラミネートフィルム2は,40μm程度の厚さのアルミ箔を基板とし,その片面に80μm程度の厚さのポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の接着層を,もう片面に25μm程度の厚さのポリアミド等の表面保護層をそれぞれコーティングしたものである。ラミネートフィルム2は,内部側(発電要素1の収容スペース側)が接着層となり,外部側が表面保護層となるように配置されている。
図2は,図1に示したラミネート電池100を側面から見た図である。図2に示すようにラミネート電池100のラミネートフィルム2には,エンボス加工により形成された収納部21と,その収納部21の縁辺に位置するフランジ部25とが設けられている。すなわち,収納部21内によって発電要素1をその表面と裏面とから包み,フランジ部25を熱溶着することにより発電要素1が封止される。なお,フランジ部25のうち,熱溶着加工がなされている箇所をヒートシール部22(図1中の網掛け部分)とし,熱溶着加工がなされていない箇所を非シール加工部23とする。
具体的に本形態では,ラミネートフィルム2のフランジ部25に対しヒートプレスを行う。さらに,ヒートシール部22全体の膜厚が200μmになるまで加圧する。これにより,ラミネートフィルム2の接着層同士を熱溶着させる。そして,本形態では,図3に示すようにラミネートフィルム2の収納部21とヒートシール部22(シールヘッド)との間に隙間Lを設けて加圧する。隙間Lの大きさは,ラミネートフィルム2の接着層の層厚やシールヘッドの加圧力等によって調節する。本形態では,1.5mm〜3.0mmの範囲内が適当である。
図4は,図3に示したラミネート電池の破線枠A内の状態を示している。図4に示すように接着樹脂がヒートシール部22からはみ出して樹脂部8をなしている。この樹脂8の内部側の端部81は,隙間L内,すなわち非シール加工部23内に位置している。また,隙間Lの大きさは,ラミネートフィルム2のシール後,発電要素1の収納スペースに樹脂8がはみ出さない,すなわち樹脂8のはみ出しによる切欠き形状の部位(図12参照)が形成されない程度に設計されている。この樹脂層8の内部側の端部81の形状は円弧形状となるため,切欠き形状の場合と比較して平坦性が高い。また,内圧上昇時には,ラミネートフィルム2が外部側に撓むため,より平坦性が高くなる。そのため,応力の集中が回避され,ヒートシール部22の剥離強度の低下が抑制される。
また,ラミネートフィルム2のフランジ部25の一部には,図1に示すようにガス排出部4が設けられている。このガス排出部4は,内圧が所定値(本形態では,0.55MPaとする。以下,「開放圧」とする)に達すると,ガス排出部4のヒートシール部分が裂ける構造になっている。これにより,過充電状態になって電解液の分解ガスが発生した場合に,内圧が開放圧に達することでガス排出部4が開き,発電要素1の収納スペースに充満したガスを安全に放出することができる。
具体的に,本形態のガス排出部4は,フランジ部25の一部であって,収納部21の縁辺までシールされている部位のことである。すなわち,フランジ部25のガス排出部4以外の部分では,ラミネートフィルム2が収納部21の縁辺に対して1.5mm〜3.0mm程度の隙間Lを設けてシールされている。そのため,幅が1.5mm〜3.0mm程度の非シール加工部23が存在している。一方,ガス排出部4ではそのような隙間を設けることなくシールされている。そのため,非シール加工部23の幅が非常に狭い。よって,ガス排出部4以外の部分では接着樹脂のはみ出しによる樹脂部8が収納スペース側に突出しておらず(図4参照),ヒートシール部22の剥離強度は高い。一方,ガス排出部4では樹脂部8が収納スペース側に突出しており(図12参照),その剥離強度は低い。よって,フランジ部25中に,剥離強度が低い箇所と高い箇所とを確実に作り出すことができる。
続いて,本形態のラミネート電池および従来のラミネート電池について,剥離強度実験を行った結果について説明する。この実験では,シールされた状態のラミネートフィルムを両端から引き裂くように引っ張り,接着破壊に必要な力を計測した。なお,被検ラミネート電池は,シールヘッドの温度が190℃で,ヒートシール部の両面から1MPaの圧力で4秒間の加圧を行うことでシールしたものである。また,非シール加工部の幅は,2.0mmとする。
図5に本剥離強度試験の結果を示す。従来のラミネート電池(図11参照)のようにラミネートフィルムの収納部とヒートシール部との間に隙間を設けていないタイプのものでは,およそ7.4kgf/15mmの力が必要であった。一方,本形態のラミネート電池(図1参照)のようにラミネートフィルムの収納部とヒートシール部との間に隙間が設けられているタイプのものでは,およそ12.3kgf/15mmの力が必要であった。この結果から,本形態のラミネート電池の方が,従来のラミネート電池と比較して引っ張りに対する強度,すなわち剥離強度が高いことがわかった。
次に,本形態のラミネート電池および従来のラミネート電池について,破壊耐圧実験の結果について説明する。この実験では,ラミネート電池の破壊圧力および破壊部位の確認を行い,ガス排出部としての機能を検証した。なお,被検ラミネート電池は,シールヘッドの温度が200℃で,ヒートシール部の両面からヒートシール部全体の膜厚が200μmとなるまで(およそ30秒間)の加圧を行うことでシールしたものである。また,非シール加工部の幅は,3.0mmとする。
図6は,本破壊耐圧試験の概略を示す図である。本破壊耐圧試験では,被検ラミネート電池50を所定の位置に配置し,被検ラミネート電池50とエア配管54とを接続する。なお,被検ラミネート電池50は,図7に示すように被検ラミネート電池50自体が一対のアルミニウム拘束板51,52により挟持され,アルミニウム拘束板51,52の四角がボルトで締結されて固定されている状態となっている。なお,被検ラミネート電池50のうち,フランジ部55については開放されている。
本破壊耐圧試験では,被検ラミネート電池50とエア配管54とを接続した後,被検ラミネート電池50を安全カバー53で覆い,圧力レギュレータにて徐々に加圧する。そして,被検ラミネート電池50の内圧が徐々に上昇し,被検ラミネート電池50が破壊に至る。そして,被検ラミネート電池50の破壊時の圧力を圧力センサにて計測し,その圧力値を圧力表示器に表示する。これにより,被検ラミネート電池50の破壊圧力値およびそのばらつきを検証した。また,被検ラミネート電池50の破壊部位については,アルミニウム拘束板51,52をばらし,目視によって確認する。これにより,ガス排出部にて破壊が生じているか否かを検証した。
図8に本破壊耐圧試験の結果を示す。従来のラミネート電池(図11参照)のようにヒートシール部を収納部に対して隙間なく設け,ヒートシール部の一部に非シール部分を設けてその部位をガス排出部とするタイプのものでは,ガス排出部での開放率が40%と非常に低かった。これは,ガス排出部以外の部位で内部側に樹脂部がはみ出して切欠き形状の部位が形成されてしまっていること,一方でガス排出部としてヒートシール部の幅を狭くし非シール部分の幅を広くすることによりかえって剥離強度の低下を抑制することになってしまっていることが原因と考えられる。
一方,本形態のラミネート電池(図1参照)のようにラミネートフィルムの収納部とヒートシール部との間に非シール加工部を設け,フランジ部の一部に収納部の縁辺までシールした部分を設けてその部位をガス排出部とするタイプのものでは,ガス排出部での開放率が100%であった。この実験により,本形態のラミネート電池は,従来のラミネート電池と比較して,開放圧のばらつきが小さく,確実にガス排出部から内部ガスを放出することができることがわかった。
以上詳細に説明したように本形態のラミネート電池100では,フランジ部25をシールする際,収納部21とヒートシール部22との間に所定の幅の非シール加工部23を設けることとしている。具体的には,ヒートシール部22からはみ出してなる樹脂部8がその非シール加工部23内に収まるように,非シール加工部23の幅,ラミネートフィルム2の接着層の層厚,シールヘッドの加圧力等を調節することとしている。これにより,接着樹脂のはみ出しによる樹脂部8が収納部21による収納スペースに突出することが抑制されるとともに,切欠き形状の部位の形成が抑制される。よって,ヒートシール部22の剥離強度の低下が抑制される。
また,本形態のラミネート電池100は,ガス排出部4として,フランジ部25の一部に収納部21の縁辺までシールした部位を設けることとしている。すなわち,ガス排出部4では,意図的に樹脂部8を収納スペース側に突出させて切欠き形状の部位を設けることにより剥離強度を低くしている。そのため,ラミネート電池100の内圧が上昇した際に,ガス排出部4が逸速く開放される。よって,ヒートシール部22の剥離強度を向上させるとともに,ラミネート電池内部で発生したガスを確実に回収することができるラミネート電池が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,ラミネート電池はリチウムイオン電池に限るものではない。すなわち,本発明における電池とは,化学的エネルギーを電気的エネルギーに変換する素子であればよく,ニッケル水素電池,ニッカド電池,燃料電池,電解型コンデンサ等にも適用可能である。
また,発電要素の包み方としては,1枚のラミネートフィルムを折り曲げてその内側に発電要素を配置して折り目以外の3方をシールするとしてもよいし,2枚のラミネートフィルムの間に配置し4方をシールするとしてもよい。
本形態に係るラミネート電池の概略を示す正面図である。 図1に示したラミネート電池の概略を示す側面図である。 図1に示したラミネート電池の熱溶着時のヒートシール部を示す断面図である。 図3に示したラミネート電池の破線枠内の状態を示す断面図である。 剥離強度試験の結果を示すグラフである。 破壊耐圧試験の概略を示す図である。 破壊耐圧試験時の被検ラミネート電池の状態を示す図である。 破壊耐圧試験の結果を示す表である。 従来の形態に係るラミネート電池の構成を示す図である。 従来の形態に係るラミネート電池の熱溶着時のヒートシール部を示す断面図である。 従来の形態に係るラミネート電池のガス排出部の構成を示す図である。 図10に示したラミネート電池の破線枠内の状態を示す断面図である。
符号の説明
1 発電要素(発電要素)
2 ラミネートフィルム(ラミネートフィルム)
4 ガス排出部(第2シール加工部)
8 樹脂部(樹脂部,第2樹脂部)
21 収納部(収納部)
22 ヒートシール部(シール加工部)
23 非シール加工部(非シール加工部)
25 フランジ部(フランジ部)
100 ラミネート電池

Claims (2)

  1. 発電要素と,前記発電要素を包むラミネートフィルムとを有し,前記発電要素をその表面と裏面とから前記ラミネートフィルムで包み,前記ラミネートフィルムの縁辺をシールすることにより前記発電要素を封止するラミネート電池において,
    前記ラミネートフィルムは,
    前記発電要素を収納する収納部と,
    前記収納部の縁辺に位置するフランジ部とを有し,
    前記フランジ部は,
    前記フランジ部の縁辺に位置し,前記発電要素を少なくとも3方から囲み,接着樹脂によってシール加工されたシール加工部と,
    前記シール加工部よりも前記収納部側に位置し,前記発電要素を少なくとも3方から囲み,シール加工されていない非シール加工部と
    前記フランジ部の一部であり,前記フランジ部の縁辺から前記収納部の縁辺までシール加工された第2シール加工部と,
    を有し,
    前記接着樹脂の前記シール加工部から前記発電要素側へのはみ出しによる樹脂部は,前記非シール加工部内に位置し,
    前記接着樹脂の前記第2シール加工部から前記発電要素側へのはみ出しによる第2樹脂部は,前記収納部による収納スペース内に位置することを特徴とするラミネート電池。
  2. 請求項1に記載するラミネート電池において,
    前記非シール加工部の幅は,少なくとも1.5mmであることを特徴とするラミネート電池。
JP2004151287A 2004-05-21 2004-05-21 ラミネート電池 Expired - Fee Related JP4830267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151287A JP4830267B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 ラミネート電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151287A JP4830267B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 ラミネート電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332726A JP2005332726A (ja) 2005-12-02
JP4830267B2 true JP4830267B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35487212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151287A Expired - Fee Related JP4830267B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 ラミネート電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020125695A1 (zh) * 2018-12-18 2020-06-25 宁德新能源科技有限公司 电芯及电池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876455B1 (ko) 2006-07-31 2008-12-29 주식회사 엘지화학 미실링 잉여부를 포함하고 있는 파우치형 이차전지
JP5463212B2 (ja) * 2010-06-10 2014-04-09 日立マクセル株式会社 ラミネート形電池およびその製造方法
JP2012003919A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Hitachi Maxell Energy Ltd ラミネート形電池およびその製造方法
JP5660619B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-28 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池およびその製造方法
EP2863448B1 (en) 2012-06-18 2021-03-03 Envision AESC Energy Devices Ltd. Film pack battery
JP2014179220A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP6064926B2 (ja) * 2014-02-07 2017-01-25 ソニー株式会社 セパレータおよび電池
JP2016115475A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 Fdk鳥取株式会社 ラミネート型蓄電素子
KR101845958B1 (ko) 2015-08-17 2018-04-05 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이차 전지
JP6783583B2 (ja) * 2016-08-15 2020-11-11 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
JPWO2018163636A1 (ja) * 2017-03-10 2020-04-23 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン電池
JP7231323B2 (ja) * 2017-09-06 2023-03-01 株式会社エンビジョンAescジャパン 電気化学デバイス
CN113169305A (zh) * 2018-12-18 2021-07-23 日本碍子株式会社 锂二次电池
CN111341946B (zh) 2018-12-18 2022-05-17 宁德新能源科技有限公司 电芯及电池
CN111697169B (zh) * 2020-06-17 2023-05-09 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂电池及封头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093483A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP4636223B2 (ja) * 2003-09-30 2011-02-23 日本電気株式会社 ラミネートフィルムの熱融着方法、フィルム外装電池の製造方法およびラミネートフィルム用熱融着装置
JP3859645B2 (ja) * 2004-01-16 2006-12-20 Necラミリオンエナジー株式会社 フィルム外装電気デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020125695A1 (zh) * 2018-12-18 2020-06-25 宁德新能源科技有限公司 电芯及电池
US11355776B2 (en) 2018-12-18 2022-06-07 Ningde Amperex Technology Limited Cell and battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005332726A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830267B2 (ja) ラミネート電池
JP4686399B2 (ja) 二次電池
US9450215B2 (en) Outer casing material for battery and lithium secondary battery
JP5674936B2 (ja) 安全性が向上した二次電池用ポーチ及びこれを利用したポーチ型二次電池、中大型電池パック
KR100968050B1 (ko) 안전성이 향상된 전지셀
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP5059890B2 (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
US20130216873A1 (en) Electrochemical cell having at least one pressure relief means
JP5777093B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JPWO2005096412A1 (ja) フィルム外装電気デバイス、枠部材およびフィルム外装電気デバイス収納システム
EP2262033A1 (en) Electric storage device
CN101617419A (zh) 封装电池、层叠叠层电池组、以及覆膜电池
JP5261884B2 (ja) リチウムイオン電池
KR101306190B1 (ko) 절연성이 향상된 이차전지
JP2011044332A (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
WO2006067979A1 (ja) フィルム外装電気デバイス用ケース
KR101292284B1 (ko) 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
JP6594738B2 (ja) フィルム外装電池
JP5114018B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及びその製造方法
JP6190398B2 (ja) 熱溶着絶縁樹脂フィルム及び蓄電装置
JP7275096B2 (ja) フィルム型電池
WO2011125634A1 (ja) ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP4752188B2 (ja) ラミネート型電池の製造方法およびラミネート型電池
JP4009806B2 (ja) 密閉型電池
JP4107163B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees