[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4820759B2 - 走査型顕微鏡 - Google Patents

走査型顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4820759B2
JP4820759B2 JP2006541929A JP2006541929A JP4820759B2 JP 4820759 B2 JP4820759 B2 JP 4820759B2 JP 2006541929 A JP2006541929 A JP 2006541929A JP 2006541929 A JP2006541929 A JP 2006541929A JP 4820759 B2 JP4820759 B2 JP 4820759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
scanning microscope
microscope according
light
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006541929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513374A (ja
Inventor
インゴ ベーム
ハインリヒ ウルリヒ
ヴェルナー クネーベル
Original Assignee
ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー filed Critical ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー
Publication of JP2007513374A publication Critical patent/JP2007513374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820759B2 publication Critical patent/JP4820759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/32Micromanipulators structurally combined with microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、照射光線束を発生する少なくとも1つの光源と、照射光線束の光出力を調整するための音響光学素子と、照射光線束を試料の上に又は試料を透過して導くためのビーム偏向装置とを有する走査型顕微鏡(ラスター顕微鏡)に関する。
走査型顕微鏡においては、試料に光線を照射することにより、試料から放出される反射光又は蛍光の観察が行われるようになっている。照射光線の焦点は、制御可能なビーム偏向装置を用い、通常は2つのミラーを傾動させることにより、対物面上を移動されるが、その際に多くは両ミラーの偏向軸が互いに直交することにより、ミラーの一方がx方向に、他方がy方向に偏向を行うようになっている。ミラーの傾動は、例えばガルバノ方式の調整要素を用いて実現される。測定物体から発する光の強度は、走査ビームの位置に関連付けて測定される。通例これらの調整要素には、各ミラーの実際の位置を検出するセンサが備えられる。
特に走査型共焦点顕微鏡においては、光線の焦点を利用して、測定物体の3次元走査が行われるようになっている。走査型共焦点顕微鏡には通常、光源、光源の光をピンホール絞り板−所謂励起用絞り板−に集光する集光光学系、ビームスプリッタ、ビームを制御するためのビーム偏向装置、顕微鏡光学系、検出用絞り板、及び、検出光又は蛍光を検出するための複数の検知器が含まれている。照射光は、例えばビームスプリッタを介して入射される。測定物体から発する蛍光又は反射光は、ビーム偏向装置を介してこのビームスプリッタに戻り、それを通過した後引き続いて検知器の前方に位置する検出用絞り板に集光される。焦点域から直接発せられた検出光以外の光は、別の光路を辿り検出用絞り板を通らないために、この焦点域の照射ポイント情報が得られ、測定物体の連続走査により得る多数の照射ポイント情報から、最終的に3次元画像が得られるようになっている。
このビームスプリッタの代わりに、少なくとも1つの光源の励起光を顕微鏡に入射すると同時に、測定物体に当たって散乱し反射した励起光や測定物体の検出ビーム路以外から来る励起波長を除外するために、例えば特許文献1から知られるような音響光学素子として構成された光学配列が備えられることもある。
3次元画像は、多くは断層画像データを連続的に取り込むことにより実現されるが、その際に走査光線は、測定物体の表面又は内部で理想的にはメアンダ形状の軌跡を描くようになっている(y座標の位置を固定したままでx方向に1ライン走査し、続いてx方向の走査を中断し、y座標の位置を変更して次の走査ラインに進んでから、再びy座標の位置を固定したままでxの負方向にこのラインを走査する:この操作の繰り返し)。断層画像データを連続的に取り込めるようにするために、1つの断層の走査が終了すると、試料テーブル又は対物レンズの位置が変更され、次の走査対象である断層が対物レンズの焦点面に移動される。
顕微鏡の使用目的によっては、走査の間、又は2回の走査工程の合間の試料の可操作性が求められる場合がある。そのような操作には、例えば結合した顔料の解離、脱色処理、切断工程、又は光ピンセットの適用等のレーザマニピュレーションが含まれている。
特許文献2から、第1のビームスキャナにより試料の上に導かれる光を照射する第1の光源と、第2のビームスキャナにより試料の上に導くことができるレーザマニピュレーション用の光を照射する第2の光源とを有するレーザ走査型顕微鏡が知られている。
特許文献3にも、2つのビーム偏向装置を有する走査型顕微鏡が開示されており、そこでは夫々のビーム偏向装置が、異なる光源の光を互いから独立して試料の上に又は試料を透過して導くようになっている。
DE 19906757 A1 US 6094300 DE 10039520 A1
本発明が解決しようとする課題は、試料の観察が可能であると同時に、その処理(レーザマニピュレーション)も実現でき、最小限必要な光源数を低減する以外にも、マニピュレーション用及び照射用の光出力の急速変調が可能な、走査型顕微鏡を提示することにある。
この課題は、音響光学素子が照射光線束から部分光線束を空間的に分離すること、及びこの部分光線束を−望ましくはレーザマニピュレーションの目的で−試料に向けるビームガイド手段が備えられることを特徴とする走査型顕微鏡により解決される。
本発明に従った走査型顕微鏡は、照射光線束及び部分光線束が互いから独立して同時又は順番に試料を観察/マニピュレートできるという長所を有している。又その際には、照射光線束及び部分光線束の光出力(光強度)の精密かつ急速な調整が実現されるようになっている。
部分光線束として、光出力を制御する音響光学素子により、いずれにせよビームトラップに向けられるような光が使用されると有利である。
非常に好ましい構成例において、この音響光学素子はAOTF(音響光学チューナブルフィルタ)により構成される。
部分光線束を試料の上に又は試料を透過して導くために、別のビーム偏向装置が備えられると好適である。このビーム偏向装置は、走査型顕微鏡において広く用いられる、ガルバノミラー、又は音響光学型の偏向スキャナ、又は例えばマイクロミラーから成るとよい。
走査型顕微鏡は、照射光線束を試料表面に集光する1つの対物レンズを有している。部分光線束についても、この対物レンズによって試料表面に集光されるようにすると好適である。そのために照射光線束のビーム路と部分光線束のビーム路とが、ビーム偏向装置/別のビーム偏向装置を通過した後、対物レンズの手前で結合されるようになっている。
走査型顕微鏡の別の好ましい構成形態においては、部分光線束を試料表面に集光する別の対物レンズが備えられるようになっている。この変形構成例においては、対物レンズを通して上から試料を観察できる一方で、下からも同時に別の対物レンズ乃至は集光レンズを通して試料のレーザマニピュレーションを行うことができる。
部分光線束を試料に向けるビームガイド手段は、光導波路から成ると好適である。
特殊な変形構成例においては、音響光学素子が、照射光線束から一定の偏光特性を有する成分を部分光線束として分離するようになっている。光源から出る照射光線束は、例えば直線偏光光であるとよいが、その場合は音響光学素子が、例えば照射光線束のサジタルな偏光成分を部分光線束として分離して、接線方向の偏光成分を通過させるようになっている。例えばλ/2板として構成されるとよい、偏光に影響を与える手段を用いて、光源から出る照射光線束の偏光面を回転することによって、部分光線束の光出力と音響光学素子を通り抜ける照射光線束の光出力の比を調整することができる。
音響光学素子により引き起こされる部分光線束及び/又は照射光線束の空間的なスペクトル分離を補償する補償手段が備えられると好適である。補償手段は、例えばプリズム、及び/又はグリッド、及び/又は更に別の音響光学素子として構成されるとよい。特に部分光線束及び/又は照射光線束を更に別の地点に搬送するために光ファイバに入射する場合には、空間的なスペクトル分離がこのように補償されることは重要である。
非常に好ましい変形構成例において、音響光学素子は、試料から発した検出光を直接又は間接的に検知器若しくは検出配列に向けるようになっている。この場合は音響光学素子が更に、例えば特許文献1に開示されるような音響光学ビームスプリッタとしても機能する。
特に好ましい変形実施例において、走査型顕微鏡は走査型共焦点顕微鏡である。
図面には本発明の対象が図式的に示されており、以下ではこれに基づいて本発明を説明する。図において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符合が付されている。
図1には、アルゴン・クリプトンレーザとして構成される第1の光源1と、ヘリウム・ネオンレーザとして構成される第2の光源3とを有する本発明に従った走査型顕微鏡が示されている。光源1から発生される第1のレーザ光5は、ダイクロイックビームスプリッタ7により、第2光源2から放射される第2のレーザ光9と結合されて、照射光線束11となる。この照射光線束11のビーム路には、照射光線束の光出力を調整するための、AOTF13として構成された音響光学素子15が配置される。この音響光学素子は、照射光線束11から部分光線束16を分離し、部分光線束16は、偏向ミラー17を介して、別のジンバル式スキャンミラー(カルダン式走査ミラー)21を有する別のビーム偏向装置19に導かれる。この別のビーム偏向装置19から、部分光線束16は、別の偏向ミラー23を経てダイクロイックビーム偏向器26に達し、それによりレーザマニピュレーションのために対物レンズ25を通して試料27に向けられる。照射光線束の残りの部分は、メインビームスプリッタ29により、ジンバル式スキャンミラー33を有するビーム偏向装置31に導かれる。このビーム偏向装置31により、照射光線束11は、不図示のスキャン光学系、同じく不図示の鏡筒光学系、及び対物レンズ25を通して試料27に導かれる。試料から発する検出光35は、これと同じ光路で、即ち対物レンズ25と、不図示のスキャン光学系及び不図示の鏡筒光学系とを通り抜け、ビーム偏向装置31に戻り、メインビームスプリッタ29及び検出ピンホール37を通過した後、検出装置39に当たり、検出装置39は検出光の出力/強度に比例した電気信号を発生する。発生した電気検出信号は、演算処理ユニット41に転送され、PC46のモニタ43に試料の画像が表示される。ビーム偏向装置31及び別のビーム偏向装置19は、ユーザの初期設定に従って演算処理ユニット41により制御される。第1レーザのビーム路には、第1レーザから放射される光5の偏光方向を調整可能なλ/2板45が備えられる。同じく第2レーザ3のビーム路にも、偏光に影響を与える手段49として、第2レーザから放射される光9の偏光方向の調整に利用されるλ/2板47が備えられる。これらのλ/2板45、47の回転動作を通じて、照射光線束11に対する部分光線束16の、夫々のレーザから放射される光波長成分に関する光出力の比を調整することができる。
図2には、音響光学素子15がAOTF13として構成された、本発明に従った更に別の走査型顕微鏡が示されている。AOTF13は、この走査型顕微鏡においては、試料から発する検出光35を検出装置39に送るという追加機能を担っている。それと同時にAOTF13は部分光線束16を分離するが、この部分光線束16は、別のAOTF51として実施される補償手段53を通過した後、レンズ光学系55を用いて光ファイバ57に入射される。光ファイバ57から別のレンズ光学系59を用いて出射された部分光線束16は、続いて別のビーム偏向装置19に達し、そこから図1に示す走査型顕微鏡と同様に、試料の上に又は試料を透過して導かれる。
図3には、本発明に従った走査型顕微鏡の更にもう1つの変形例が示されており、そこでは別のビーム偏向装置19により制御される部分光線束16を、下から試料27に向けられるようにするために、別の対物レンズ61が備えられるようになっている。
図4には、AOTF13として実施される音響光学素子15の作動方式の詳細図が示されている。第1及び第2の光源から出る光5、9は、ビーム結合器7により1つの照射光線束11に結合され、AOTF13を通り抜ける音響波により回折され、分離される。AOTF13は、照射光線束11から部分光線束16を分離し、部分光線束16はビームガイド手段を介してレーザマニピュレーション光として試料27に向けられる。この部分光線束16は、サジタルな偏光光の1次回折光である。照射光線束11のビーム偏向装置31に導かれる部分は、接線方向の偏光光の1次回折光の中に位置している。それ以外の光、即ち、差し迫って必要ではない光は、主としてゼロ次回折光の中に位置しており、ビームトラップ(Strahlfalle)63に向けられる。もっとも原理的にはレーザマニピュレーションの目的で、この光も試料に向けるようにしてもよい。光5のビーム路に配置されるλ/2板45を用いて光5の直線偏光の配向を調整することにより、部分光線束16の光出力と1次回折された照射光線束11の光出力の比を調整することができる。
図5には別の詳細図が示されており、そこでは部分光線束16がAOTF13により分離されて、偏向ミラー65により補償手段53に向けられている。この補償手段53は更にもう1つのAOTF51により構成されていて、当該AOTFは、上記AOTF13により引き起こされた空間的なスペクトル分離を取り消して、部分光線束16の異なるスペクトル成分が概ね共軸で伝播されるように配置されている。この実施例においては、部分光線束16がゼロ次回折光の中に位置する一方、ビーム偏向装置に送られる照射光線束11は、1次回折光の中にある。
以上では本発明を特定の実施形態との関連で説明したが、特許請求範囲の保護範囲を逸脱することなく、種々の変更及び変形を実施し得ることは言うまでもない。
本発明に従った走査型顕微鏡を示したものである。 本発明に従った別の走査型顕微鏡を示したものである。 本発明に従った更に別の走査型顕微鏡を示したものである。 音響光学素子の領域におけるビーム経路の詳細図である。 音響光学素子の領域におけるビーム経路の別の詳細図である。
符号の説明
1 光源
3 光源
5 第1レーザ光
7 ビームスプリッタ
9 第2レーザ光
11 照射光線束
13 AOTF
15 音響光学素子
16 部分光線束
17 偏向ミラー
19 別のビーム偏向装置
21 別のスキャンミラー
23 別の偏向ミラー
25 対物レンズ
27 試料
26 ビーム偏向器
27 試料
29 メインビームスプリッタ
31 ビーム偏向装置
33 スキャンミラー
35 検出光
37 検出ピンホール
39 検出装置
41 演算処理ユニット
43 モニタ
45 λ/2板
46 PC
47 λ/2板
49 偏光に影響を与える手段
51 別のAOTF
53 補償手段
55 レンズ
57 光ファイバ
59 別の光学系
61 別の対物レンズ
63 ビームトラップ
65 偏向ミラー

Claims (14)

  1. 照射光線束を発生する少なくとも1つの光源と、
    前記照射光線束から部分光線束を空間的に分離して、試料を走査するための調整された照射光線束、及び、試料を処理するための前記部分光線束をもたらす音響光学素子と、
    前記調整された照射光線束を試料の上に又は試料を透過して導くためのビーム偏向装置と
    レーザマニピュレーションを用いて試料を処理するために、音響光学素子によって分離された前記部分光線束を試料に向けるビームガイド手段を有する走査型顕微鏡。
  2. 前記音響光学素子が音響光学チューナブルフィルタを有することを特徴とする、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  3. 前記部分光線束を試料の上に又は試料を透過して導くための、別のビーム偏向装置をさらに備える、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  4. 前記照射光線束を試料に集束する対物レンズをさらに備える、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  5. 前記対物レンズが、前記部分光線束を試料に集束することを特徴とする、請求項4に記載の走査型顕微鏡。
  6. 前記部分光線束を試料に集束する別の対物レンズをさらに備える、請求項4に記載の走査型顕微鏡。
  7. 前記ビームガイド手段が光ファイバを有することを特徴とする、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  8. 前記部分光線束が、一定の偏光特性を有することを特徴とする、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  9. 前記少なくとも1つの光源と前記音響光学素子との間に、偏光に影響を与える手段をさらに備える、請求項8に記載の走査型顕微鏡。
  10. 前記偏光に影響を与える手段が、λ/2板を有することを特徴とする、請求項9に記載の走査型顕微鏡。
  11. 前記音響光学素子により引き起こされる前記部分光線束及び前記照射光線束のうち少なくとも一つの空間的なスペクトル分離を補償する補償手段をさらに備える、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  12. 前記補償手段が、1つのプリズム、及び1つのグリッド、及び更にもう1つの音響光学素子のうち少なくとも一つを有することを特徴とする、請求項11に記載の走査型顕微鏡。
  13. 前記音響光学素子が、試料から発する検出光を検知器に向けることを特徴とする、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
  14. 走査型共焦点顕微鏡に対応するピンホールをさらに備える、請求項1に記載の走査型顕微鏡。
JP2006541929A 2003-12-05 2004-10-13 走査型顕微鏡 Expired - Fee Related JP4820759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10356826.3 2003-12-05
DE10356826.3A DE10356826B4 (de) 2003-12-05 2003-12-05 Rastermikroskop
PCT/EP2004/052519 WO2005054924A1 (de) 2003-12-05 2004-10-13 Rastermikroskop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513374A JP2007513374A (ja) 2007-05-24
JP4820759B2 true JP4820759B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=34638371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541929A Expired - Fee Related JP4820759B2 (ja) 2003-12-05 2004-10-13 走査型顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7660035B2 (ja)
JP (1) JP4820759B2 (ja)
DE (1) DE10356826B4 (ja)
WO (1) WO2005054924A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034961A1 (de) 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtrastermikroskop mit linienförmiger Abtastung und Verwendung
DE102004034987A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtrastermikroskop und Verwendung
DE102005046510B4 (de) * 2005-09-29 2022-02-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopsystem für FCS-Messungen
JP4912738B2 (ja) * 2006-05-11 2012-04-11 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
EP3073308B1 (en) * 2006-07-03 2020-12-30 Nikon Corporation Laser scanning microscope
JP5189301B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-24 オリンパス株式会社 レーザー走査型顕微鏡
US10114213B2 (en) 2008-04-04 2018-10-30 Cvi Laser, Llc Laser systems and optical devices for manipulating laser beams
US9413130B2 (en) 2012-12-12 2016-08-09 Cvi Laser, Llc Optical systems
US7903706B2 (en) * 2008-04-04 2011-03-08 O'shaughnessy John Compact, thermally stable multi-laser engine
US8975572B2 (en) 2008-04-04 2015-03-10 Cvi Laser, Llc Compact, thermally stable fiber-optic array mountable to flow cell
JP5174290B2 (ja) * 2011-01-28 2013-04-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明装置および観察システム
US9829380B2 (en) 2013-07-17 2017-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Spectroscopic apparatus
DE102013227105A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-05 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop und akustooptischer Strahlvereiniger für ein Mikroskop
DE102013227108A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-05 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Untersuchen einer Probe
US11506877B2 (en) 2016-11-10 2022-11-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Imaging instrument having objective axis and light sheet or light beam projector axis intersecting at less than 90 degrees
DE102017119479A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optische Anordnung zum Scannen von Anregungsstrahlung und/oder Manipulationsstrahlung in einem Laser-Scanning-Mikroskop und Laser-Scanning-Mikroskop
JP7097168B2 (ja) * 2017-10-17 2022-07-07 株式会社キーエンス 拡大観察装置
US11378808B2 (en) 2018-07-18 2022-07-05 Idex Health & Science Llc Laser systems and optical devices for laser beam shaping
US12292566B2 (en) 2020-07-31 2025-05-06 Idex Health & Science Llc Laser systems and optical devices for laser beam shaping
JP7669474B2 (ja) * 2020-08-11 2025-04-28 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビームスプリッティングデバイス
DE102020006975A1 (de) 2020-11-11 2022-05-12 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop und Verfahren zum Justieren eines Laser-Scanning-Mikroskops
US12270703B2 (en) 2022-04-28 2025-04-08 Idex Health & Science Llc Illumination systems and optical devices for laser beam shaping

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206742A (ja) * 1996-11-21 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査顕微鏡
JP2001124997A (ja) * 1999-09-16 2001-05-11 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 光学装置
US20020027709A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-07 Johann Engelhardt Method for examining a specimen
JP2002082287A (ja) * 2000-08-08 2002-03-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 顕微鏡用物体の検査及び操作のための装置及び方法
JP2002122787A (ja) * 2000-08-02 2002-04-26 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 光線のスペクトル領域の選択と検出のための光学装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906757B4 (de) 1998-02-19 2004-07-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Mikroskop
EP1186929B2 (de) * 2000-06-17 2009-09-30 Leica Microsystems CMS GmbH Anordnung zum Untersuchen mikroskopischer Präparate mit einem Scanmikroskop
US6898367B2 (en) * 2000-06-17 2005-05-24 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Method and instrument for microscopy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206742A (ja) * 1996-11-21 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査顕微鏡
JP2001124997A (ja) * 1999-09-16 2001-05-11 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 光学装置
JP2002122787A (ja) * 2000-08-02 2002-04-26 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 光線のスペクトル領域の選択と検出のための光学装置
JP2002082287A (ja) * 2000-08-08 2002-03-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 顕微鏡用物体の検査及び操作のための装置及び方法
US20020027709A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-07 Johann Engelhardt Method for examining a specimen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005054924A1 (de) 2005-06-16
US7660035B2 (en) 2010-02-09
DE10356826A1 (de) 2005-07-07
US20070152556A1 (en) 2007-07-05
JP2007513374A (ja) 2007-05-24
DE10356826B4 (de) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820759B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP5259154B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
US20070051869A1 (en) Scanning microscope and method for examining a sample by using scanning microscopy
US10514533B2 (en) Method for creating a microscope image, microscopy device, and deflecting device
US7838818B2 (en) Light-stimulus illumination apparatus which scans light-stimulus laser light in a direction intersecting an optical axis
US7915575B2 (en) Laser scanning microscope having an IR partial transmission filter for realizing oblique illumination
JPH0618785A (ja) 共焦点型レーザ走査透過顕微鏡
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
JP2002228934A (ja) 走査型顕微鏡
JP5179099B2 (ja) 光刺激用照明装置および顕微鏡装置
JP2001235684A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP5058625B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP5058624B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP2008262100A (ja) 標本スキャナ装置、該装置による標本位置検出方法
JP2021089430A (ja) 操作された励起放射線によって複数の試料を撮像する方法および装置
JP2004354937A (ja) レーザ顕微鏡
JP2008503782A (ja) 顕微鏡
JP2002023059A (ja) 顕微鏡組立物
JP4874012B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡およびレーザ走査型顕微鏡の画像取得方法
US20230324661A1 (en) Light-field microscopy image capturing method and light-field microscope
JP2018194634A (ja) ライトフィールド顕微鏡
US9599803B2 (en) Beam combiner for combining two independently scanned illuminating beams of a light scanning microscope
CN117616318A (zh) 再扫描光学系统、显微镜及方法
JPH0427909A (ja) 透過型顕微鏡
JP5230857B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees