JP4809428B2 - 設備機器管理システム、その制御方法並びに設備機器管理装置 - Google Patents
設備機器管理システム、その制御方法並びに設備機器管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809428B2 JP4809428B2 JP2008517763A JP2008517763A JP4809428B2 JP 4809428 B2 JP4809428 B2 JP 4809428B2 JP 2008517763 A JP2008517763 A JP 2008517763A JP 2008517763 A JP2008517763 A JP 2008517763A JP 4809428 B2 JP4809428 B2 JP 4809428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioner
- interface
- unit
- communication method
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 134
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 295
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 295
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 168
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/54—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/56—Remote control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
(例えば、特許文献1参照)
また、従来の天井設置型空気調和機は、ユーザーから見えるパネル面に受光部を備え、光ワイヤレスリモコンの信号を直接受信できる。
(例えば、特許文献2参照)
また、省エネ法の改正により、2000年以降に導入されるビル用空調機では省エネ対策を施さなければならなくなった。
従って、省エネ式であり、メンテナンス費用が発生しないメンテナンスフリーの空調機器の出現が切望されている。
従って、1台の高機能化された省エネ対応の新式の集中管理装置によって既存の空調機も新式の空調機も一括して集中管理されることが望ましい。
また、この発明に係る設備機器管理装置は、複数の空気調和機の温度を制御する制御手段、及び制御手段で設定された温度に基づいて複数の空気調和機が接続されたネットワークに電気信号を出力する通信手段を有する集中コントローラと、ネットワークに接続されネットワークに送信された電気信号を受信する受信手段、及び受信手段で受信された電気信号をプロトコル変換し、変換後の信号を温度設定コマンドとしてワイヤレス光信号で出力する光出力手段を有するインタフェースと、を備え、複数の空気調和機は、ネットワークに接続される第1の空気調和機と、インタフェースから出力されたワイヤレス光信号に基づいて動作する第2の空気調和機から構成され、集中コントローラは、ネットワークを介して第1の空気調和機に接続され、集中コントローラに接続されたインタフェースを介して第2の空気調和機にも接続されたものである。
図1はこの発明の実施の形態1における設備機器管理システムの構成を示すブロック図である。
図において、100は、光通信インタフェース、200は方式A通信部、201a,bは中央処理部、202a,bは光通信部、205b,cは方式B通信部、300a,bは通信方式A室外機(以下、室外機300a,bという)、301は通信方式B室外機(以下、室外機301という)、310a,bは通信方式A室内機(以下、室内機310a,bという)、311は通信方式B室内機(以下、室内機311という)、400a,b,cは冷媒配管、500は通信方式A通信媒体、501は通信方式B通信媒体、600は通信方式A集中管理リモコン(以下、集中コントローラ600という)である。605は通信媒体500(ネットワーク)を介して、集中コントローラ600と接続され、複数の設備機器又はビル全体の電力使用量を計測する電力量計である。
なお、集中コントローラ600は管理手段を構成し、光通信インタフェース100はインタフェースを構成する。集中コントローラ600と光通信インタフェース100は、空調機等の設備機器を制御する設備機器管理装置として動作する。また、室外機300a,bと室内機310a,bは第1の空気調和機を構成し、室内機311と室外機301は第2の空気調和機を構成し、光通信部202bは光受信手段を構成し、方式A通信部200は第1の通信手段を構成し、方式B通信部205b,cは第2の通信手段を構成し、中央処理部201a,bは制御手段を構成する。また、光通信部202aは送光手段を構成する。
また、通信方式Aは第1の通信方式であり、通信方式Bは第2の通信方式である。ここで、通信方式A、Bは、共に例えば、ビル管理システム、空調管理システムに用いられる有線の通信プロトコルである。
集中コントローラ600は、通信方式Aで設備機器を制御するコマンドを複数の設備機器が接続されたネットワークに送信することにより、複数の設備機器を制御する。また、集中コントローラ600はこれら設備機器から送信された運転情報等を受信することにより、設備機器の動作情報を表示することも可能である。設備機器の例としては、空調機、照明機器、電気温水器、換気装置、電力メータ等がある。また、集中コントローラは、記憶部601に記憶されたデータやプログラムに基づいて、複数の設備機器の制御を行う制御部603を有する。制御部603としては、公知のマイクロプロセッサーを用いることができる。通信部602は、制御部603が出力したコマンドを、ベースバンド処理等の送信に適した電気信号に変換し、ネットワークへ出力する通信デバイスであり、公知の通信用ICを使用することができる。なお、通信部602は、上記の送信処理だけではなく、データの受信処理も行い、ネットワークから受信した電気信号を制御部603が解釈可能なデジタル信号に逆変換することができる。
通信方式Bの通信媒体501に接続された室外機301と室内機311は、通信方式Aのネットワークに接続された集中コントローラ600や室外機300a,bや室内機310a,bとは通信方式の異なる異メーカの空調機である。通常各メーカは独自の技術を秘密にするので、通信方式Aを採用しているメーカは、他メーカの開発した通信方式Bのプロトコルを知ることができない。
この状況で、通信方式Aを用いる集中コントローラ600が通信方式Bの空調機を管理する場合には、制御信号を通信方式Aから通信方式Bに変換し、あるいは通信方式Bから通信方式Aに変換する変換用インタフェースを構築すればよいが、通信方式Bが開示されていない場合、他のメーカは変換用インタフェースを構築できない。
したがって、メーカコード等のカスタムコード部とコマンドデータ部をメーカ毎、若しくは空調機によって切り替えれば、どのメーカの空調機も対応することが可能なものである。この光通信方式を用いると、ワイヤレスリモコンからのコマンドにより通信方式Bの室内機311に温度設定ができる。なお、この通信方式では、逆方向の変換(即ち、通信方式Bから光通信方式への変換)はなく、一方通行の通信である。
そこで、この実施の形態1では、費用最小限で通信方式の異なる複数メーカの空調機との共存を目的として、既存の家製協フォーマット準拠の光通信インタフェースを流用して空調機管理システムを構築することにした。これを実現するため、通信方式A側では、通信方式Aの情報を家製協フォーマットの光通信方式の情報へ変換し、この変換された光通信方式の情報を他メーカ製空調機の受光部へワイヤレスリモコンの赤外線信号の形態で送信する光通信インタフェース100を新たに設けた。
室外機300aと室内機310aは冷媒配管400aで、室外機300bと室内機310bは冷媒配管400bで、室外機301と室内機311は冷媒配管400cで接続され、熱伝達を行い空調機として機能する。
集中コントローラ600は、室外機300a、300b、室内機310a、310bおよび光通信インタフェース100と通信方式A通信媒体500で接続され情報交換する。光通信インタフェース100では、方式A通信部200が集中コントローラ600からの情報を受信すると、中央処理部201aは方式A通信部200が受信した情報を通信方式Aから光通信方式へ変換し、光通信部202aは中央処理部201aが光通信方式へ変換した情報を光信号にて送信する。室内機311では、光通信部202bが光信号にて情報を受信すると、中央処理部201bは光通信部202bが受信した情報を光通信方式から通信方式Bへ変換し、方式B通信部205bより通信方式B通信媒体501を介して、室外機301へ情報を伝達し、運転を行う。
なお、この光信号による通信では家製協フォーマット準拠のワイヤレスリモコンの光通信方式を使用する。
中央処理部201aが処理を開始すると(ステップ610)、中央処理部201aは方式A通信部200からのコマンド入力待ち状態になる(ステップ611)。方式A通信部200からコマンドを受け取ると、中央処理部201aは制御対象である空調機のメーカを判別し(ステップ613)、判別したメーカに適合したコマンドを選択する(ステップ614〜616)。ここで、中央処理部201aが選択するメーカは、インタフェース100の設置時にディップスイッチによって選択するようにしてもよいし、中央処理部201aのメモリに予め記憶してもよい。また、後述の実施の形態のように、インタフェース100または集中コントローラ600で自動的にメーカ名を判別し、メモリに記憶しておくことにより、ステップ613のメーカ判別時には、中央処理部201aがメモリのメーカ情報に基づき、メーカを判別するようにしてもよい。
次に、集中コントローラ600の省エネ制御について、図4を用いて説明する。集中コントローラ600は、電力の使用量に応じて空調機の設定温度や運転モードを制御する機能を持っており、電力量pが設定値よりも大きくなった場合に、各設備機器の運転を制御して電力量pを低減させる省エネ制御を行う。
まず、集中コントローラ600は、電力量計605が計測した電力量のデータpをネットワークを介して受信する(ステップ621)。次に、集中コントローラ600は現在の電力量pのレベルを特定し、レベルに応じた空調機の制御に分岐する(ステップ622)。
電力量pが規定値P1以下である場合(制御レベル0)、集中コントローラ600は、ユーザが集中コントローラに設定した空調の設定温度、及び運転モード(冷房運転モード、暖房運転モード)で運転を行う(ステップ623)。
電力量pが規定値P1<p<規定値P2の場合(制御レベル1)には、集中コントローラ600は、空調機の設定温度の補正を行い電力使用量を低減させる。例えば、空調機が冷房運転で動作している場合には、設定温度をユーザが設定した設定温度から所定値(例えば、2℃)上昇させ、温度設定コマンドをネットワークを通じて空調機に送信する。また、暖房運転の場合には、集中コントローラ600は、設定温度を下げる温度設定コマンドを送信する(例えば、−2℃)。
なお、上述の実施の形態では、電力量に基づいて省エネ制御を行ったが、省エネ制御は、昼夜で設定温度を変更することもできる。また、店舗の混雑時間帯など、室内の温度条件が悪化する時間帯に冷房の設定温度を低く、非混雑時に設定温度を高くして、時間帯に応じたプログラムに従って設定温度を制御してもよい。
また、インタフェースは電気品を用いているので、メンテナンスフリーであり、光通信手段はLEDなど安価な部材で構成できるのでインタフェースの部材費用が安価となる。また、天井設置型空調機の光通信手段へインタフェースを装着するだけでよく、工事費用が安価となる効果がある。さらに集中コントローラは1つのメーカー専用機のため仕様決定、現地調整エンジニアリング負荷は少なく、部材も安価となる。
また、既存空調設備に標準装備されている手段や業界標準インタフェースを流用することで、既存の他メーカ製の空調設備に簡単に装着でき、この既存空調設備の機能を損なうことなく、空調機の寿命を縮めないで1台の集中管理装置で集中管理するためのインタフェースを、BACNetやLonworksといった通信方式の標準規格を採用した場合よりも極めて安い価格で提供しうる設備機器管理システムを提供することができる。
以上の実施の形態1では、光だけで室内機311と情報交換するようにしたものであるが、通信方式Aから業界標準の光通信インタフェースを介した通信方式Bへの一方通行の通信であり、通信した結果などを調べる手段がない。従って、集中コントローラから温度設定コマンドを異メーカの通信方式Bの空調機へ発しても、このコマンドが通信方式Bの空調機に受け付けられたか否かを知ることができないという問題がある。そこで、この実施の形態2では、費用最小限での通信方式の異なる複数メーカの空調機を1つのメーカ製の集中管理装置で集中管理することを目的とする実施の形態を説明する。一例として、日本全国に展開されている空調機の室内機に外部端子として標準装備されているJEM(日本電機工業会)規格のHA端子を流用して、集中コントローラ600と異メーカ空調機である通信方式BがHA端子のリレー接点による双方向通信を行い、室内機311のON/OFF状態(発停状態)および異常状態信号も情報交換できる形態を説明する。
室内機311の中央処理部201bは自らの発停状態と、室外機301を含めた異常状態を判断し、この旨のメッセージを標準のHA端子である入出力部210bから入出力信号線510を介して光通信インタフェース100の標準HA端子である入出力部210aへ伝達する。光通信インタフェース100では、中央処理部210aが上記メッセージを入出力部210aを介して受信すると、このメッセージを通信方式Aの形式に変換後、方式A通信部200、通信方式A通信媒体500を経由して集中コントローラ600に伝える。
なお、上述の説明では、インタフェース100は、HA端子のリレー接点の情報を検出したが、空調機の発停状態や異常状態信号等を示す信号であれば、どのような信号を用いて状態を検出してもよい。
以上の実施の形態1,2では、光通信インタフェース100が一体型のものであるが、分離型光通信インタフェース光素子部101と分離型光通信インタフェース本体部102に分離した実施の形態3を図6および図7に示す。
図6において、光通信部202aは光素子部101内に、中央処理部201aと方式A通信部200とは本体部102内に備えられる。そして、本体部102は光素子通信媒体502を介して光素子部101に情報を送信する。
図7において、光素子部101内は、室内機311の光通信部202bに対向して設置され、本体部102は室内機311本体側面に設置される。
図8は、天井設置型空調機の室内機311下面を示す図である。室内機311は、4方向の吹出口311aを持ち、吹出口311aに囲まれた中央部付近に給気口311bを有する。ここで、光素子部101(101a)は吹出口311aと給気口311bとの間であって、吹出口311aの風の吹出し方向とは、逆側に設けられている。光素子部101が冷風に直接当たると光素子部101の表面や、光受光部202bに結露が生じることがあり、この結露によって埃が光素子部101aに付着すると、光素子部101から出力される光信号が遮られ、集中コントローラからの信号が、室内機311に正しく伝達されない不具合が発生する可能性がある。しかし、光素子部101を上述の位置に取り付けることで、吹出口311aからの風が直接あたらず、信号の送信エラーを抑制することができる。
また、光素子部100は上記の位置に限らず、吹出し方向の異なる吹出口の間であって、冷却風が直接当たらない位置(例えば、室内機311のコーナー部付近:101bに図示する位置)に設置されてもよい。また、同様に、図9のように、2方向の吹出口を持つ室内機311の場合についても同様であり、吹出口間の位置に設けてもよいし(101b参照)、オプションの光通信部202bを後付けする場合には、光素子部101aと光通信部210bを冷却風の当たらない天井に外付けしても構わない。
また、図10に示すように、オプションの光通信部202bを後付けする場合に、光素子部101aと光通信部210bとを天井裏に収納してもよく、この場合には、インテリアデザインの影響をなくすことができる。
光通信インタフェース100、光素子部101および本体部102に接着手段を設けた実施の形態4を図11および図7に示す。接着手段としては、例えば両面テープでよい。
この実施の形態5では、集中コントローラ600が室内機311に適合する光通信コマンドを自動識別する形態について説明する。
図12はこの発明の実施の形態5における設備機器管理システムの構成を示すブロック図である。この図12に示すように集中コントローラ600は、記憶部601と通信部602を備えている。図13はこの発明の実施の形態5における設備機器管理システムの処理を示すフローチャートである。
次に、この実施の形態5の動作を図12及び図13を用いて説明する。
集中コントローラ600において、予め図示しない入出力手段によって図12(b)に示すようなメーカ識別番号とメーカ名を対応させたテーブルを図12(a)の記憶部601に登録しておく。
ここで、光通信方式のコマンドには、メーカコードが含まれているため、室内機311は他のメーカの空調機用に送信されたコマンドには反応しない。一方、メーカが一致するコマンドを受信した場合には、室内機311はコマンドが電源ONコマンドであることを認識し、駆動を開始する。室内機311が駆動すると、入出力部210bの運転状態ON/OFF出力端子の出力がOFFからONに切り替えられる。
光通信インタフェース100は、入出力部210b及び入出力信号線510経由でON信号を受け取ると、中央処理部201aは運転状態モニタ信号を方式A通信部200及び通信方式A通信媒体500経由で集中コントローラ600へ送信し、電源がONとなったことを通知する。
一方、室内機311は受信したコマンドが、予め記憶されたメーカ識別番号と一致しなかった場合には応答しないので集中コントローラ600には運転状態モニタ信号が送信されない。そのため、集中コントローラ600はステップ740、及びステップ730を一定時間経過まで繰り返し、運転状態モニタ信号が送信されるのを待ち、一定時間経過した後、ステップ760にて次のメーカ識別番号を記憶部601から読み出し、ステップ710にてこのメーカ識別番号を使った運転コマンドを送信して同じ動作を繰り返す。
なお、上述の説明では、集中コントローラ600が室内機311のメーカ名を調べたが、インタフェース100がこの処理を実行してもよい。すなわち、インタフェース100が、図3に記載された表の複数の電源ONコマンドを送信し、入出力端子210bのON/OFF出力端子を監視する。そして、この出力がOFFからONに切り替わる電源ONコマンドを特定し、特定した電源ONコマンドに含まれるメーカコードから、室内機311のメーカを特定する。
また、上述の実施の形態ではメーカを特定したが、同じメーカでも機種によって光通信方式のコマンドが異なる場合には、カスタムコードにはメーカーコードの他に機器コードが含まれる。そのため、機器毎に光通信方式のコマンドを用意し、上述と同様のことを行えば、機器に対応した光通信方式のコマンドを自動的にインタフェースに設定することができる。
実施の形態1〜5では、集中コントローラ600による集中管理する形態について述べた。待合室や病院の廊下などの公共施設では、スケジュール管理によって集中管理すればよいが、学校の個別の教室や個室などでは通常は集中管理しても、利用者が個別に制御したいとき、ワイヤレスリモートコントローラ(以下、ワイヤレスリモコンという)を操作して温度変更の指示ができるとより快適な空調環境を構築できる。
この実施の形態6では集中管理を行ないながら、ワイヤレスリモコンも利用できる形態について説明する。
図14はこの発明の実施の形態6における設備機器管理システムの構成を示すブロック図であり、ワイヤレスリモコンを利用したワイヤレスリモコンシステムを示している。このワイヤレスリモコンシステムでは、図1に示す構成にさらに利用者が使用するワイヤレスリモコン206を追加し、光通信インタフェース100を光通信インタフェース103に置き換えた構成になっている。
光通信インタフェース103は、光通信インタフェース100に加えてリモコン光受信部207とブザー208とを備える。リモコン光受信部207は、ワイヤレスリモコン206から送られた温度設定コマンドを受信すると、中央処理部201aが処理できる信号に変換して中央処理部201aに送信する機能を持つ。また、ブザー208は、中央処理部201aからの指示信号により受信拒否を示す低い音と受信完了を示す高い音を出力する機能を有する。
リモコン光受信部207は、ワイヤレスリモコン206から送られた温度設定コマンドを含むワイヤレス信号(赤外線などの光信号)を受光する受光部と、この受光部が受光した光信号を電気信号に変換する光/電気変換部と、変換された電気信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するA/D変換部を備えている。
また、ブザー208は中央処理部201aからの指示信号を受信すると、この信号が受信不良か受信完了かを判断し、受信不良の場合には予め記憶されている低い音声信号(例えば"ブルブルブルブル"という低い音)を記憶部から読み出してこれをスピーカに出力する。また、受信完了の場合には予め記憶されている低い音声信号(例えば"ピッ"という高い音)を記憶部から読み出してこれをスピーカに出力する。
ブザー208は中央処理部201aからの指示信号を受信すると、この信号が受信不良の場合には予め記憶されている低い音声信号(例えば"ブルブルブルブル"という低い音)を記憶部から読み出してこれをスピーカに出力する。また、受信完了の場合には予め記憶されている比較的高い音声信号(例えば"ピッ"という高い音)を記憶部から読み出してこれをスピーカに出力する。これにより、利用者は受諾されたか否かを判断することができる。受信不良により受諾されなかった場合には、利用者は再度リモコンから送信し直すなどの対応が可能になる。
これにより、上記と同様の効果を奏するだけでなく、光通信インタフェース103と集中コントローラ600との間の双方向の通信が不要となるため、その分処理が早くなる。
この場合の取り付け状態を図17に示す。
このフォトカプラ207aとブザー208と発光ダイオード202cはそれぞれ微小サイズであるため、これらを組合わせても全体の大きさは極めて小さい。従って、上記と同様の高価に加え、空調機の受光部の位置に取り付けても空調機の外観の見栄えを損なわないで済むだけでなく、中央処理部や受電回路などのより重い部材を含む光通信インタフェースは分離されているため、軽くて長期間の取り付けに十分耐えられるという効果を奏する。
また、上述の実施の形態では、ワイヤレスリモコンを用いて温度設定を行う例について説明したが、空調機のON/OFFを同様に制御することもできる。また、送風制御、冷暖房の切り替え、除湿運転などの制御を行うこともできる。
図18はこの発明の実施の形態7における設備機器管理システムの構成を示すブロック図であり、古い空調機を新しい空調機にリプレースする際に、既存の冷媒配管をそのまま流用しようというものである。即ち、リプレースの際に、既存の室内機と室外機を廃棄して、高機能の新たな室内機と室外機に切り替える場合に、既存の冷媒配管400cをそのまま残し、これに新たな室内機と新たな室外機を接続する。また、新たな室内機は新式の集中コントローラ600に通信媒体500を介して接続される。
また、既存の空調機と新式の空調機が混在し、新式の集中コントローラ600で集中管理されている場合には、通信媒体500も既に構築されているので、リプレースの際に、この通信媒体500をそのまま流用し、これに新たな室内機を接続すればよい。従って、通信媒体500の敷設費用を省略できる。
これにより、実施の形態1〜6よりもさらに安い費用でリプレースを進めることができる。
Claims (12)
- 第1の通信方式で動作する1台以上の第1の空気調和機と、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式で動作し、光通信方式の情報を受信する光受信手段を備え、この光受信手段が受信した光通信方式の情報を前記第2の通信方式の情報へ変換する手段を備えた1台以上の第2の空気調和機と、
前記第1の空気調和機に接続されて前記第1の通信方式で動作し、前記第1の空気調和機を管理する管理手段と、
前記第2の空気調和機に装着され、前記管理手段からの情報を受信する第1の通信手段と、この第1の通信手段が前記管理手段から受信した情報を前記第1の通信方式から前記光通信方式へ変換する制御手段と、この制御手段が変換した情報を前記第2の空気調和機へ送信する光送信手段とを有するインタフェースとを備え、
前記管理手段は、
前記第1の通信方式によって前記管理手段に接続された前記インタフェースを介して前記第2の空気調和機にも接続され、通信方式の異なる前記第2の空気調和機も管理する
ことを特徴とする設備機器管理システム。 - 前記管理手段は、前記インタフェースを介して、前記第2の空気調和機に温度設定コマンドを送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の設備機器管理システム。 - 前記管理手段は、省エネルギー制御を行う場合に、前記第1の空気調和機及び前記第2の空気調和機に、温度設定コマンドを送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の設備機器管理システム。 - 前記インタフェースは、ワイヤレスリモートコントローラからの光信号を受信するとともに、受信した光信号を電気信号に変換して前記管理手段へ送信する光受信手段を備えた
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の設備機器管理システム。 - 前記第2の空気調和機は、運転又は停止状態信号を出力する出力端子を備え、前記インタフェースは前記出力端子に電気的に接続された入力端子を備えた
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の設備機器管理システム。 - 前記第2の空気調和機は天井設置型の空気調和機であり、
前記光送信手段は前記制御手段と電気的に接続され前記空気調和機の下面に前記光通信手段と対向して設置されると共に、前記制御手段は、天井裏側に設置された
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の設備機器管理システム。 - 複数の空気調和機の温度を制御する制御手段、及び前記制御手段で設定された温度に基づいて前記複数の空気調和機が接続されたネットワークに電気信号を出力する通信手段を有する集中コントローラと、
前記ネットワークに接続され前記ネットワークに送信された電気信号を受信する受信手段、及び前記受信手段で受信された電気信号をプロトコル変換し、変換後の信号を温度設定コマンドとしてワイヤレス光信号で出力する光出力手段を有するインタフェースと、
を備え、
前記複数の空気調和機は、
前記ネットワークに接続される第1の空気調和機と、前記インタフェースから出力されたワイヤレス光信号に基づいて動作する第2の空気調和機から構成され、
前記集中コントローラは、
前記ネットワークを介して前記第1の空気調和機に接続され、
前記集中コントローラに接続された前記インタフェースを介して前記第2の空気調和機にも接続された
ことを特徴とする設備機器管理装置。 - 第1の通信方式で動作する第1の空気調和機と、
前記第1の空気調和機に接続され、前記第1の通信方式で前記第1の空気調和機と通信するとともに前記第1の空気調和機を管理する管理手段と、
前記管理手段に接続され、前記管理手段から送信される信号を変換して送信するインタフェースと、
前記インタフェースを介して前記管理手段に接続され、第2の通信方式で通信する通信手段、及び光通信方式の情報を受信する光受信手段を備えた第2の空気調和機とを備えた設備機器管理システムの制御方法において、
前記制御方法は、
前記管理手段が前記第1の通信方式を用いて前記第2の空気調和機の設定温度を指定する温度設定コマンドを電気信号を用いて送信し、
前記インタフェースが温度設定コマンドを前記第1の通信方式から光通信方式に変換するとともに、前記第2の空気調和機へ送信し、
前記第2の空気調和機が前記光通信方式の温度設定コマンドを受信し、受信した温度設定コマンドに基づいて、圧縮機を制御する
ことを特徴とする設備機器管理システムの制御方法。 - 前記インタフェースは、前記第2の空気調和機用のワイヤレスリモートコントローラから受信した前記光通信方式の温度設定コマンドを前記インタフェースによって前記光通信方式から前記第1の通信方式の温度設定コマンドに変換し、変換された温度設定コマンドを前記管理手段へ送信し、
前記管理手段は、受信した前記第1の通信方式の温度設定コマンドに基づき、変更された前記第2の空気調和機の設定温度を記憶する
ことを特徴とする請求項8に記載の設備機器管理システムの制御方法。 - 前記管理手段は、管理手段自身が設定した設定温度を優先するか、前記ワイヤレスリモートコントローラから受信した温度設定コマンドを優先するかを示す優先情報を対応させたテーブルを登録した記憶手段を保有し、前記インタフェースから温度設定コマンドを受信すると、前記テーブルに基づいて受信した温度設定コマンドを有効にするか否かを決定し、前記インタフェースからの温度設定コマンドを有効にすると決定した場合には、この温度設定コマンドを前記インタフェースへ送信し、
前記インタフェースは、前記管理手段から前記温度設定コマンドを受信すると、受信した前記第1の通信方式の温度設定コマンドを前記光通信方式に変換して前記第2の空気調和機へ送信する
ことを特徴とする請求項9に記載の設備機器管理システムの制御方法。 - 前記インタフェースは、警告音を発するブザーを備え、
前記管理手段は、ワイヤレスリモコンの情報を無効にすると決定した場合には、情報を無効にした旨のメッセージを前記インタフェースへ送信し、
前記インタフェースは、前記ブザーに前記ワイヤレスリモートコントローラからの情報を無効にした旨の音を出力させる
ことを特徴とする請求項10に記載の設備機器管理システムの制御方法。 - 前記管理手段は、複数種の空気調和機に対応した複数の光通信方式のコマンドを逐次前記第2の空気調和機に送信し、前記第2の空気調和機の動作状態を表す信号を前記第2の空気調和機から受信し、この信号に基づいて前記第2の空気調和機を制御する光通信方式のコマンドを特定する
ことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の設備機器管理システムの制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/310975 WO2007138704A1 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 設備機器管理システム、その制御方法並びに設備機器管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007138704A1 JPWO2007138704A1 (ja) | 2009-10-01 |
JP4809428B2 true JP4809428B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38778232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008517763A Expired - Fee Related JP4809428B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 設備機器管理システム、その制御方法並びに設備機器管理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8600557B2 (ja) |
EP (1) | EP2023052B1 (ja) |
JP (1) | JP4809428B2 (ja) |
CN (1) | CN101449111B (ja) |
ES (1) | ES2392179T3 (ja) |
WO (1) | WO2007138704A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101398161B1 (ko) * | 2012-01-18 | 2014-05-27 | 현대인프라코어 주식회사 | 원격 제어를 위한 실내기 및 실외기를 가지는 멀티 에어컨 시스템 |
CN104515244A (zh) * | 2013-09-26 | 2015-04-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调遥控器和空调遥控系统及方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7827813B2 (en) * | 2007-01-30 | 2010-11-09 | Johnson Controls Technology Company | Adaptive real-time optimization control |
US20080179408A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-07-31 | Johnson Controls Technology Company | Sensor-free optimal control of air-side economizer |
DE112008001872B4 (de) * | 2007-07-17 | 2016-08-11 | Johnson Controls Technology Company | Extremwertregelung mit Rücksetzsteuerung |
CN101861552B (zh) | 2007-07-17 | 2014-08-20 | 约翰逊控制技术公司 | 带有执行器饱和控制的极值搜索控制 |
CN101296125B (zh) * | 2008-06-27 | 2011-08-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 通信产品管理方法 |
JP4667496B2 (ja) | 2008-11-17 | 2011-04-13 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
US8769578B2 (en) * | 2009-06-30 | 2014-07-01 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device |
US9405710B2 (en) * | 2009-06-30 | 2016-08-02 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device |
JP5342345B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-11-13 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和システム |
JP5363960B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2013-12-11 | 株式会社日立製作所 | 空調管理システム |
WO2011109759A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | Efficient Energy America Incorporated | System and method for providing reduced consumption of energy using automated human thermal comfort controls |
US10303357B2 (en) | 2010-11-19 | 2019-05-28 | TIVO SOLUTIONS lNC. | Flick to send or display content |
CN103732995B (zh) * | 2011-07-27 | 2016-08-17 | 三菱电机株式会社 | 空调设备管理装置、空调设备管理系统以及空调设备管理方法 |
CN104350335B (zh) * | 2013-02-20 | 2017-10-20 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 便携信息终端、便携信息终端的控制方法以及记录介质 |
FR3020131B1 (fr) * | 2014-04-17 | 2016-05-06 | Muller & Cie Ets M | Commande perfectionnee d'un appareil thermique |
WO2016059792A1 (ja) * | 2014-10-15 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御処理方法、電気機器、および制御処理プログラム |
JP6380981B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2018-08-29 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 室内機の制御装置、それを備えた空気調和システム、及び室内機の制御方法並びに制御プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047074A (ja) * | 2001-04-16 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置および家電機器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3557342A (en) * | 1969-05-05 | 1971-01-19 | Robertshaw Controls Co | Temperature control system |
JPS59145435A (ja) * | 1984-02-01 | 1984-08-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多室型空気調和機の信号伝達構造 |
JP3102906B2 (ja) * | 1991-01-30 | 2000-10-23 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和装置 |
US5924486A (en) * | 1997-10-29 | 1999-07-20 | Tecom, Inc. | Environmental condition control and energy management system and method |
JP3399337B2 (ja) * | 1997-12-29 | 2003-04-21 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置における室内外通信装置 |
JP4297532B2 (ja) | 1998-10-08 | 2009-07-15 | 三洋電機株式会社 | 空気調和機 |
JP2003120984A (ja) | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Sharp Corp | 空気調和機およびその制御方法 |
JP2003176929A (ja) | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Mitsubishi Electric Corp | 天井設置型空気調和機 |
US6978627B2 (en) * | 2002-01-31 | 2005-12-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioner control system, central remote controller, and facility controller |
EP1429083B1 (en) | 2002-12-10 | 2007-01-24 | Lg Electronics Inc. | Multi-air conditioner system with integrated control system |
KR100529907B1 (ko) * | 2003-06-19 | 2005-11-22 | 엘지전자 주식회사 | 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법 |
JP4241305B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2009-03-18 | ダイキン工業株式会社 | 連動制御装置、連動制御システム、連動制御方法及び連動制御プログラム |
CN1614984A (zh) * | 2003-11-05 | 2005-05-11 | 河村电器产业株式会社 | 用于从远程处控制电气设备的系统 |
US7860495B2 (en) * | 2004-08-09 | 2010-12-28 | Siemens Industry Inc. | Wireless building control architecture |
US7734572B2 (en) * | 2006-04-04 | 2010-06-08 | Panduit Corp. | Building automation system controller |
-
2006
- 2006-06-01 JP JP2008517763A patent/JP4809428B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-01 WO PCT/JP2006/310975 patent/WO2007138704A1/ja active Application Filing
- 2006-06-01 ES ES06747077T patent/ES2392179T3/es active Active
- 2006-06-01 CN CN2006800547322A patent/CN101449111B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-01 EP EP06747077A patent/EP2023052B1/en not_active Not-in-force
- 2006-06-01 US US12/298,639 patent/US8600557B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003047074A (ja) * | 2001-04-16 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置および家電機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101398161B1 (ko) * | 2012-01-18 | 2014-05-27 | 현대인프라코어 주식회사 | 원격 제어를 위한 실내기 및 실외기를 가지는 멀티 에어컨 시스템 |
CN104515244A (zh) * | 2013-09-26 | 2015-04-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调遥控器和空调遥控系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007138704A1 (ja) | 2009-10-01 |
WO2007138704A8 (ja) | 2008-02-14 |
WO2007138704A1 (ja) | 2007-12-06 |
ES2392179T3 (es) | 2012-12-05 |
US8600557B2 (en) | 2013-12-03 |
US20090099698A1 (en) | 2009-04-16 |
EP2023052A1 (en) | 2009-02-11 |
CN101449111A (zh) | 2009-06-03 |
EP2023052B1 (en) | 2012-09-05 |
EP2023052A4 (en) | 2010-12-29 |
CN101449111B (zh) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809428B2 (ja) | 設備機器管理システム、その制御方法並びに設備機器管理装置 | |
US7832465B2 (en) | Affordable and easy to install multi-zone HVAC system | |
US8100746B2 (en) | Indoor air quality systems and methods | |
US7925383B2 (en) | Building management system controlling HVAC based on received HVAC, door, lighting, and occupancy states | |
WO2012106202A2 (en) | Wireless thermostat adapter system | |
CN101573563A (zh) | 空调装置的设定系统 | |
JP2015183936A (ja) | 空気調和機、および空気調和機の制御方法 | |
JP2011064344A (ja) | 空調管理システム、プログラム、空調機 | |
CN113203190A (zh) | 空调器基于电力线通讯的配对方法、装置和存储介质 | |
US20090101726A1 (en) | Air conditioning system, control unit and other components used therewith | |
KR20120101856A (ko) | 공기조화기 및 그 제어방법 | |
JP2002031391A (ja) | 集中制御システムの異機種間通信装置 | |
JP3136988B2 (ja) | 設備類の制御システム | |
JPH10185275A (ja) | 空気調和機の運転制御装置 | |
KR20090073865A (ko) | Rfid를 이용한 에어컨 연동 제어 시스템 및 방법 | |
JP2022119039A (ja) | 空気調和機 | |
JP2017207254A (ja) | 空気調和システム | |
JP3984945B2 (ja) | 空気調和装置システム | |
KR101125546B1 (ko) | 공기조화기용 제어장치 | |
JPH10311590A (ja) | 換気空調装置 | |
CN215765650U (zh) | 一种多空调控制及联动调节系统 | |
JPH10246497A (ja) | ホームコントロールシステム | |
JPH11257723A (ja) | 空調システム | |
EP4075072A1 (en) | Air conditioner system | |
JP6464336B1 (ja) | 業務用インバータエアコンの個別電力可視化削減方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |