[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4880432B2 - 通信方法及び無線通信端末 - Google Patents

通信方法及び無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4880432B2
JP4880432B2 JP2006322661A JP2006322661A JP4880432B2 JP 4880432 B2 JP4880432 B2 JP 4880432B2 JP 2006322661 A JP2006322661 A JP 2006322661A JP 2006322661 A JP2006322661 A JP 2006322661A JP 4880432 B2 JP4880432 B2 JP 4880432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
control information
received
broadcast control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006322661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141257A (ja
Inventor
健 戸田
琢 中山
信悟 上甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006322661A priority Critical patent/JP4880432B2/ja
Priority to PCT/JP2007/073115 priority patent/WO2008066139A1/ja
Priority to US12/517,031 priority patent/US8244267B2/en
Priority to KR1020097011125A priority patent/KR101030841B1/ko
Publication of JP2008141257A publication Critical patent/JP2008141257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880432B2 publication Critical patent/JP4880432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、それぞれ異なる周波数帯を使用可能な複数の無線基地局から接続先の無線基地局を選択して、選択した無線基地局と通信する通信方法及び無線通信端末に関する。
従来の移動体通信システムの概略構成を図12に示す。図12に示すように、従来の移動体通信システムは、無線通信端末MS、無線基地局BS、無線回線制御装置RNC、及びコアネットワークCNを有する。無線通信端末MSは、ネットワークエントリ時又はハンドオーバ時に、複数のセルのうち接続可能なセル(無線基地局)をサーチするセルサーチを実行する。
図12に示す移動体通信システムにおいて、無線通信端末MSが実行するセルサーチの処理手順例を図13に示す。図13のステップS11において、無線通信端末MSは、無線基地局BSから通知された周辺セル情報(ネイバーリスト)に含まれる無線基地局BSから送信されるセル参照信号(UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)では、BCH(Broadcast Control Channel)のCPICH(Common Pilot CHannel))の受信電力を検知する。
続いて、ステップS12において、無線通信端末MSは、ステップS11で検知されたセル参照信号の受信電力と予め設定された閾値との比較結果に基づき、接続先候補のセル(無線基地局BS)が発見されたか否かを判定する。接続先候補のセルが発見されない場合、ステップS11で再度セルサーチが実行される。一方、接続先候補のセルが発見された場合、ステップS13の処理に進む。なお、接続先候補のセルが存在しない場合には、無線通信端末MSは圏外処理される。
ステップS13において、無線通信端末MSは、接続先候補のセルのうち、セル参照信号の受信電力が大きい順にアクセスを試行する。接続先候補のセルに十分なチャネル容量がない場合や、接続先候補のセルが無線通信端末MSに対して一定の通信品質を提供できない場合、接続先候補のセルによってアクセスが拒否される。
具体的には、無線通信端末MSを収容する上でセルに十分な空きチャネル容量と、所要の受信電力(瞬時フェージング変動が平均化され、長期間変動及びシャドウイング変動によるパスロスが考慮された受信電力)が確保されることを要する。
接続先候補のセルによってアクセスが拒否された場合にはステップS14の処理に進み、接続先候補のセルによってアクセスが許可された場合にはステップS15の処理に進む。
ステップS14において、無線通信端末MSは、セル参照信号の受信電力が次に大きいセル(無線基地局BS)を選択し、ステップS13にてアクセスを試行する。一方、ステップS15では、アクセスが許可された無線基地局BSに対してアクセスを実行する。
一方、複数の周波数帯を使用する移動体通信システムの方式としてマルチバンド移動体通信方式が知られている。マルチバンド移動体通信方式では、図14に示すように、各周波数帯は、伝搬・回折特性が異なる程度に離間して設けられる。また、各周波数帯における伝送方式(例えばCDMA、TDMA、OFDMA)が異なっていても良く、各無線基地局が複数の周波数帯を使用可能であっても良い。
マルチバンド移動体通信方式のネットワーク構成例を図15に示す。図15において、無線回線制御装置RNC、無線基地局BS、及び無線通信端末MSは、3つの周波数帯f,f,fを使用可能である。無線基地局BS及び無線通信端末MSは、3つの周波数帯f,f,fに対応する3つの送受信機を具備するとともに、周波数管理機能を備えている。
マルチバンド移動体通信方式の無線通信端末MSの概略構成例を図16に示す。図16(a)は、下りリンクにおいて、UHF帯及びS帯の2つの周波数帯(以下、「デュアルバンド」という)に対応した無線基地局BSと、デュアルバンドに対応した無線通信端末MSの機能ブロック構成を示している。図16(b)は、下りリンクにおいて、UHF帯のみに対応した無線基地局BSと、S帯のみに対応した無線基地局BSと、デュアルバンドに対応した無線通信端末MSの機能ブロック構成を示している。
次に、図17及び図18を参照して、マルチバンド移動体通信方式において従来提案されているアクセス制御手法について説明する。図17に示すように、無線基地局BSは、見通し内などでパスロスが少ない無線通信端末MSに対して高い周波数帯(f,f)を割り当てる。一方、無線基地局BSは、見通し外などで伝搬環境が悪い無線通信端末MSに対して低い周波数帯(f)を割り当てる。
図18は、マルチバンド移動体通信方式において従来提案されているアクセス制御手法を示すフローチャートである。図18のステップS21において、無線通信端末MSは、ネイバーリストに含まれる無線基地局BSのうち、最も高い周波数帯を使用する無線基地局BSに対してセルサーチを行い、アクセスを試行する。
アクセス成功の場合、ステップS22kにおいて、無線通信端末MSは、最も高い周波数帯を使用する無線基地局BSに接続する。同様に、ステップS21k−1〜ステップS21のように、使用周波数帯の高い無線基地局BSから、使用周波数帯の低い無線基地局BSの順にセルサーチを実行する。
そして、無線通信端末MSは、自端末を収容可能なセル(無線基地局BS)のうち、最も大きい受信電力の得られたセル(無線基地局BS)を選択してアクセスする(ステップS22〜ステップS22)。
このように、従来のマルチバンド移動体通信方式におけるアクセス制御手法では、無線通信端末MSは、接続可能な限り、高い周波数帯からアクセスし、高い周波数帯が割り当てられる(非特許文献1及び2参照)。
つまり、低い周波数帯は、伝搬環境が著しく悪いユーザのために確保されている。低周波数帯は、高周波数帯に比べ、回折や反射における損失、距離減衰、及び無線通信端末で受信される信号の瞬時値変動が小さい等、伝搬特性に優れるため、貴重なリソースとして優先的に確保されることが望ましい。
低周波数帯を効率良く利用できれば、室内、地下、ビル影、及びセルエッジ(セル境界)等、劣悪な伝搬環境下の無線通信端末をより多く救済することができる。これは、通信サービスの向上及び通信事業者の利益向上に資するだけでなく、結果として、周波数資源利用効率の向上に繋がる。
原,"マルチバンド移動通信方式の検討",信学技報,RCS2004−399,2005年3月 原,平,"マルチバンドMC−CDM方式のシステム構成について",信学技報,RCS2004−400,2005年3月
しかしながら、上述したように無線通信端末MSが高周波帯から低周波帯へ順にアクセスする場合、セルエッジに位置する無線通信端末MSについては、無線基地局BSからの受信電力が最低受信感度近傍であり、他セルからの干渉量が相対的に大きくなる。
このため、無線通信端末MSがセルエッジに位置する場合には、セルサーチ時において不安定動作が予想される。セルサーチ動作が不安定である場合、無線基地局BSとの接続を確立するのが困難となる。特に、無線通信端末MSが都市部に位置する場合や、移動速度が速い場合等には、無線基地局BSとの接続を確立するのが更に困難となる。
上記問題点に鑑み、本発明は、マルチバンド移動体通信方式において、無線通信端末がセルエッジに位置する場合であっても、セルサーチを安定して実行可能とすることで、無線基地局との接続を容易に確立可能とする通信方法及び無線通信端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、無線通信端末(無線通信端末MS)と、複数の周波数帯を使用可能な複数の無線基地局(無線基地局BS1、無線基地局BS2)とを有するマルチバンド移動体通信システムにおける通信方法であって、 前記複数の無線基地局が、通信の制御に用いる第1報知制御情報(ブロードキャストマップ)を複数の無線通信端末に共通の報知チャネルで送信するステップと、前記複数の無線基地局が、通信の制御に用いる個別制御情報(プライベートマップ)を指向性ビームによって特定の無線通信端末に送信するステップと、前記複数の無線基地局が、前記個別制御情報の割当てを示す第2報知制御情報(AASダイバーシチマップ)を指向性ビームによって任意の無線通信端末に送信するステップと、前記無線通信端末が、前記第1報知制御情報を前記複数の無線基地局から受信可能であるか否かを判定するステップと、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定された場合、前記無線通信端末が、前記第2報知制御情報を受信可能であるか否かを、使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定するステップと、前記無線通信端末が、前記第2報知制御情報を受信可能であると判定された無線基地局を接続先の無線基地局として選択し、選択した無線基地局と通信するステップとを含むことを要旨とする。
この特徴によれば、第1報知制御情報を受信できない場合には、無線通信端末がセルエッジに位置している可能性が高いと考えられるため、使用周波数帯の低い無線基地局によって報知される第2報知制御情報を受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルエッジにおいても、第2報知制御情報を安定して受信可能となる。この結果、セルエッジにおいて、セルサーチを安定して実行することができ、無線基地局との接続を容易に確立することができる。
第2の特徴は、第1の特徴に係る通信方法において、前記無線通信端末の移動速度を測定するステップを更に含み、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを判定するステップでは、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記移動速度が所定の閾値を超えた場合に、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを前記使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定することを要旨とする。
この特徴によれば、無線通信端末の移動速度が速い場合、すなわち、受信電力の瞬時値変動が激しく、また受信電力の距離減推量が大きいような場合には、使用周波数帯の低い無線基地局から報知される第2報知制御情報を受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルサーチを安定して実行することができ、無線基地局との接続を容易に確立することができる。
第3の特徴は、第2の特徴に係る通信方法において、前記複数の無線基地局からの受信電力を測定するステップと、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記移動速度が所定の閾値以下である場合に、前記受信電力が最大である無線基地局を前記接続先の無線基地局として選択するステップとを更に含むことを要旨とする。
この特徴によれば、無線通信端末の移動速度が遅い場合、すなわち、受信電力の瞬時値変動が比較的緩く、また、受信電力の距離減推量が比較的小さい場合には、無線基地局の使用周波数帯と無関係に、受信電力が最大である無線基地局を選択することによって、UHF帯の無線リソースを、無線通信端末の移動速度が速い場合の判定方法に比べて、比較的確保できる。
第4の特徴は、第1の特徴に係る通信方法において、前記複数の無線基地局からの受信電力を測定するステップを更に含み、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを判定するステップでは、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ、少なくとも前記使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力と所要受信電力との差分が所定の閾値以下である場合に、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを前記使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定することを要旨とする。
この特徴によれば、各無線基地局からの受信電力と所要受信電力との差分が所定の閾値以下である場合に、使用周波数帯の低い無線基地局から報知される第2報知制御情報を受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルサーチを安定して実行することができ、無線基地局との接続を容易に確立することができる。
第5の特徴は、第4の特徴に係る通信方法において、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ、少なくとも前記差分が所定の閾値を超える場合に、前記受信電力が最大である無線基地局を前記接続先の無線基地局として選択するステップを更に含むことを要旨とする。
この特徴によれば、各無線基地局からの受信電力が所要電力よりも十分大きいような場合には、電波の受信状態が良いと判断する。つまり、高周波数帯においても、指向性ビーム送信(ビームフォーミング送信又はダイバーシチ送信)による受信電力の瞬時値変動や距離減衰特性が安定すると判断し、周波数帯によらず、受信電力が最大となる無線基地局(周波数帯)を選択する。低周波数を優先的に使用する判断はないため、低周波数帯の無線リソースを比較的確保できる。
第6の特徴は、第1の特徴に係る通信方法において、前記複数の無線基地局からの受信電力を測定するステップを更に含み、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを判定するステップでは、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力と前記使用周波数帯の低い無線基地局からの受信電力との差分が所定値未満である場合に、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを前記使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定することを要旨とする。
この特徴によれば、使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力と使用周波数帯の低い無線基地局からの受信電力との差分が所定値未満である場合に、使用周波数帯の低い無線基地局から報知される第2報知制御情報を受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルサーチを安定して実行することができ、無線基地局との接続を容易に確立することができる。すなわち、上記のように、指向性ビーム送信(ビームフォーミング送信又はダイバーシチ送信)による受信電力の瞬時値変動や距離減衰特性が比較的安定する低周波数帯を優先的に用いることによって、セルサーチ及びその後の接続を容易に安定して行うことができる。
第7の特徴は、第6の特徴に係る通信方法において、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力が前記使用周波数帯の低い無線基地局からの受信電力よりも所定値以上大きい場合に、前記受信電力が最大である無線基地局を前記接続先の無線基地局として選択するステップを更に含むことを要旨とする。
この特徴によれば、使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力が使用周波数帯の低い無線基地局からの受信電力よりも所定値以上大きい場合には、電波の受信状態が良いと判断する。つまり、高周波数帯においても、指向性ビーム送信(ビームフォーミング送信又はダイバーシチ送信)による受信電力の瞬時値変動や距離減衰特性が安定すると判断し、周波数帯によらず、受信電力が最大となる無線基地局(周波数帯)を選択する。低周波数を優先的に使用する判断はないため、低周波数帯の無線リソースを比較的確保できる。
第8の特徴は、複数の周波数帯を使用可能な複数の無線基地局を有するマルチバンド移動体通信システムに用いられる無線通信端末であって、前記複数の無線基地局は、通信の制御に用いる第1報知制御情報を複数の無線通信端末に共通の報知チャネルで送信するとともに、通信の制御に用いる個別制御情報を指向性ビームによって特定の無線通信端末に送信し、且つ、前記個別制御情報の割当てを示す第2報知制御情報を指向性ビームによって任意の無線通信端末に送信しており、前記第1報知制御情報を前記複数の無線基地局から受信可能であるか否かを判定する第1判定部(第1判定部13)と、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定された場合、前記第2報知制御情報を受信可能であるか否かを、使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定する第2判定部(第2判定部14)と、前記第2報知制御情報を受信可能であると判定された無線基地局を接続先の無線基地局として選択し、選択した無線基地局と通信する通信制御部(通信制御部15)とを備えることを要旨とする。
この特徴によれば、上記のように、指向性ビーム送信(ビームフォーミング送信又はダイバーシチ送信)による受信電力の瞬時値変動や距離減衰特性が比較的安定する低周波数帯を優先的に用いることによって、セルサーチ及びその後の接続を容易に安定して行うことができる。
本発明によれば、マルチバンド移動体通信方式において、無線通信端末がセルエッジに位置する場合であっても、セルサーチを安定して実行可能とすることで、無線基地局との接続を容易に確立可能とする通信方法及び無線通信端末を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第4実施形態を説明する。以下の第1〜第4実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
[第1実施形態]
(移動体通信システムの全体概略構成)
図1は、本実施形態に係る移動体通信システムの全体構成例を示す模式図である。
図1に示す移動体通信システムは、無線通信端末MSと、無線基地局BS1と、無線基地局BS2とを具備する。無線基地局BS1はセルC1を構成し、無線基地局BS2はセルC2を構成する。なお、本移動体通信システムは、IEEE802.16e(Mobile WiMAX(登録商標))に準拠しつつ、マルチバンド移動体通信方式を採用している。無線基地局BS1,BS2は複数のアンテナ素子を具備している。
マルチバンド移動体通信方式のネットワーク構成としては、デュアルバンド基地局のみで構成される場合、デュアルバンド基地局とシングルバンド基地局で構成される場合、シングルバンド基地局のみで構成される場合の3つがある。本実施形態では、説明の便宜上、シングルバンド基地局のみでマルチバンド移動体通信システムが構成される場合について説明する。
無線基地局BS1及び無線基地局BS2の使用周波数帯は異なっており、無線基地局BS1は無線基地局BS2よりも低い周波数帯を使用する。一例として、無線基地局BS1は800MHz程度の周波数帯(以下、「UHF帯」という)を使用し、無線基地局BS2は2.5GHz程度の周波数帯(以下、「S帯」という)を使用する。
(フレーム構成)
図2は、本移動体通信システムで使用されるTDD(Time Division Duplex)フレームのフレーム構成を示す図である。
IEEE802.16e標準仕様においては、オプションとして、下りリンク(DL)フレーム内に、AAS(Adaptive Array antenna System)ダイバーシチマップ(AAS diversity MAP)が配置される。また、DLフレームのフレームヘッダ内には、ブロードキャストマップ(Broadcast MAP)が配置されている。
ブロードキャストマップは、複数の無線通信端末MSに共通のチャネル、つまり報知チャネルで、ゾーンZ1a,Z1b内の複数の無線通信端末MSに通知される制御情報である。ブロードキャストマップは、DLデータバーストの割り当て情報であるDLマップと、ULデータバーストの割り当て情報であるULマップとを含んでいる。
これに対して、AASダイバーシチマップは、無線基地局BS1,BS2のAAS機能によって、ゾーンZ2a,Z2b内の任意の無線通信端末MSに対して指向性ビーム送信(ビームフォーミング送信又はダイバーシチ送信)される。
無線通信端末MSは、セル・エッジにおいて、基地局が送信するブロードキャストマップを取得できなかった場合には、同一フレーム内で、ブロードキャストマップに後続するAASダイバーシチマップをスキャンする。
AASダイバーシチマップには、その他のチャネルで指向性ビーム送信されているマップ(AAS beamformed broadcast MAP)(以下、「プライベートマップ」という)の割り当て情報が格納されている。無線通信端末MSは、AASダイバーシチマップに格納されている割り当て情報に基づいて、プライベートマップを受信する。
プライベートマップは、ブロードキャストマップと同様に、チャネル割当、変調クラス、及び符号化方式等の割り当てに関する情報であり、AASダイバーシチマップと同様に、指向性ビームによって、ゾーンZ2a、Z2bと同様の広さのゾーン内に送信される制御情報である。
(無線通信端末の構成例)
図3は、無線通信端末MSの構成例を示す機能ブロック図である。
無線通信端末MSは、アンテナ10と、第1無線通信部11と、第2無線通信部12と、第1判定部13と、第2判定部14と、通信制御部15と、ネイバーリスト記憶部16とを備えている。
第1無線通信部11は、UHF帯に対応した構成を有し、アンテナ10を介して無線基地局BS1と無線通信を実行する。第2無線通信部12は、S帯に対応した構成を有し、アンテナ10を介して無線基地局BS2と無線通信を実行する。
ネイバーリスト記憶部16は、無線通信端末MSの周辺に位置する無線基地局のリストであるネイバーリストを記憶する。ここでは、無線基地局BS1及び無線基地局BS2に関する情報(例えば、無線基地局BS1及び無線基地局BS2の基地局ID)がネイバーリスト記憶部16に記憶されているものとする。
第1判定部13は、無線基地局BS1又は無線基地局BS2から、ブロードキャストマップを受信可能か否かを判定する。ここで、「受信可能」とは、例えば、無線通信端末MSで復調・復号できる程度の精度で受信されることを意味する。
無線基地局BS1又は無線基地局BS2からブロードキャストマップを受信可能であると判定された場合、通信制御部15は、ブロードキャストマップに含まれるチャネル割当情報等を用いて、無線基地局BS1又は無線基地局BS2との接続を確立する。
第2判定部14は、ブロードキャストマップを受信不可能であると判定された場合、AASダイバーシチマップを受信可能か否かを、使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)から高い無線基地局(無線基地局BS2)の順に判定する。無線基地局BS1又は無線基地局BS2から、AASダイバーシチマップを受信可能であると判定された場合、通信制御部15は、AASダイバーシチマップが指し示すプライベートマップに含まれるチャネル割当情報等を用いて、無線基地局BS1又は無線基地局BS2と接続を確立して、通信を行う。
(無線通信端末の動作)
図4は、本実施形態に係る無線通信端末MSの動作フローを示すフローチャートである。図4に示す動作フローは、例えば、無線通信端末MSの電源オン後における初期のネットワークエントリ時、又はアイドル状態からの通信開始時等に実行される。
ステップS101において、第1判定部13は、UHF帯及びS帯のいずれの報知チャネル(フレームヘッダ)も受信できないと判定する。
ステップS102において、第2判定部14は、UHF帯の無線基地局、つまり無線基地局BS1からAASダイバーシチマップを受信可能であるか否かを判定する。無線基地局BS1からAASダイバーシチマップを受信可能であると判定された場合、ステップS103の処理に進む。一方、無線基地局BS1からAASダイバーシチマップを受信不可能であると判定された場合、ステップS104の処理に進む。
ステップS103において、通信制御部15は、無線基地局BS1を接続先の無線基地局として選択し、通信を行う。具体的には、無線通信端末MSは、AASダイバーシチマップを用いて、無線基地局BS1から送信されるプライベートマップを受信することで、無線基地局BS1との接続を確立する。
ステップS104において、第2判定部14は、S帯の無線基地局、つまり無線基地局BS2からAASダイバーシチマップを受信可能であるか否かを判定する。無線基地局BS2からAASダイバーシチマップを受信可能であると判定された場合、ステップS105の処理に進む。一方、無線基地局BS2からAASダイバーシチマップを受信不可能であると判定された場合、接続先の候補となる無線基地局が存在しないとして圏外処理される。
ステップS105において、通信制御部15は、無線基地局BS2を接続先の無線基地局として選択し、通信を行う。具体的には、無線通信端末MSは、AASダイバーシチマップを用いて、無線基地局BS1から送信されるプライベートマップを受信することで、無線基地局BS2との接続を確立する。
(作用・効果)
以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、ブロードキャストマップを受信できない場合には、使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)によって報知されるAASダイバーシチマップを受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルエッジにおいても、AASダイバーシチマップを安定して受信可能となる。つまり、無線通信端末MSは、セルサーチ及びセルサーチ後の通信を安定して実行することができる。
[第2実施形態]
本実施形態では、無線通信端末MSの移動速度を考慮して接続先の無線基地局を選択する構成について説明する。なお、以下の第2〜第4実施形態においては、第1実施形態と異なる点を主に説明し、重複する説明を省略する。
(無線通信端末の構成例)
図5は、本実施形態に係る無線通信端末MSの構成例を示す機能ブロック図である。
無線通信端末MSは、自端末の移動速度vを測定する移動速度測定部17を備えている点で、図3の無線通信端末MSと異なっている。移動速度測定部17は、例えばGPS(Global Positioning System)及びジャイロセンサ等を用いて移動速度の測定を行う。
移動速度測定部17が測定した移動速度vは、通信制御部15に通知される。通信制御部15は、通知された移動速度vに基づき、第1判定部13及び第2判定部14を制御する。
(無線通信端末の動作)
図6は、本実施形態に係る無線通信端末MSの動作フローを示すフローチャートである。
ステップS101において、第1判定部13は、無線基地局BS1及び無線基地局BS2が報知するブロードキャストマップを受信不可能であると判定する。
ステップS201において、通信制御部15は、自端末の移動速度があらかじめ設定された閾値を超えたか否かを判定する。自端末の移動速度vがあらかじめ設定された閾値vthを超えたと判定された場合、ステップS100に移行する。ステップS100では、図4に示した、UHF帯を優先するAASダイバーシチマップの受信動作が実行される。
一方、自端末の移動速度vがあらかじめ設定された閾値vth以下であると判定された場合、ステップS200に移行する。ステップS200においては、通信制御部15は、無線基地局BS1及び無線基地局BS2のうち、セル参照信号の受信電力が大きい方を選択して、AASダイバーシチマップをスキャンする。AASダイバーシチマップを受信できた場合は、ステップS203の処理に進み、選択した無線基地局に接続する。
(作用・効果)
本実施形態によれば、無線通信端末MSの移動速度vが速い場合、すなわち、受信電力の瞬時値変動が生じ易く、受信電力の距離減推量が大きいような場合には、使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)から報知されるAASダイバーシチマップを受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルサーチを安定して実行することができ、無線基地局との接続を容易に確立することができる。
また、本実施形態によれば、無線通信端末MSの移動速度vが遅い場合、すなわち、受信電力の瞬時値変動が生じ難く、受信電力の距離減推量が小さい場合には、受信電力が大きい方の無線基地局を選択することによって、UHF帯の無線リソースを、上述した無線通信端末MSの移動速度が速い場合の判定方法に比べて、比較的確保できる。
なお、無線通信端末MSが移動速度を計測する場合に限らず、無線基地局側で無線通信端末MSの移動速度を計測して、無線通信端末MSに通知する構成としてもよい。
[第3実施形態]
本実施形態では、無線通信端末MSが各無線基地局からの受信電力を考慮して接続先の無線基地局を選択する構成について説明する。
(無線通信端末の構成例)
図7は、本実施形態に係る無線通信端末MSの構成例を示す機能ブロック図である。
無線通信端末MSは、無線基地局BS1及び無線基地局BS2からの受信電力を測定する受信電力測定部18を備えている点で、図3の無線通信端末MSとは異なっている。
受信電力測定部18が測定した受信電力は、通信制御部15に通知される。通信制御部15は、通知された受信電力に基づき、第1判定部13及び第2判定部14を制御するとともに、接続先の無線基地局を選択する。
具体的には、通信制御部15は、各無線基地局からの受信電力があらかじめ設定された所要電力よりも十分大きいような場合には、無線基地局の使用周波数帯と無関係に、受信電力が最大である無線基地局を接続先として選択する。
具体的には、通信制御部15は、図8に示すように、無線基地局BS1からの受信電力Pf1と所要電力Pthとの差分ΔP1を閾値Dと比較するとともに、無線基地局BS2からの受信電力Pf2と所要電力Pthとの差分ΔP2を閾値Dと比較する。通信制御部15は、差分ΔP1及びΔP2のそれぞれが閾値Dを超える場合に、受信電力が大きい方の無線基地局を接続先として選択する。
このように、本実施形態では、差分ΔP1及びΔP2のそれぞれが閾値Dを超える場合には、S帯を使用する無線基地局BS2に対しても安定したアクセスを実行可能な状況であるとみなして、無線基地局の使用周波数帯と無関係に接続先の無線基地局が選択される。
(無線通信端末の動作)
図9は、本実施形態に係る無線通信端末MSの動作フローを示すフローチャートである。
ステップS101において、第1判定部13は、無線基地局BS1及び無線基地局BS2が報知するブロードキャストマップを受信不可能であると判定する。
ステップS301において、通信制御部15は、各無線基地局からの受信電力と所要受信電力との差分ΔP1,ΔP2が所定の閾値Dを超えたか否かを判定する。差分ΔP1,ΔP2が所定の閾値Dを超えたと判定された場合、ステップS200に移行する。差分ΔP1,ΔP2の少なくとも一方が所定の閾値D以下であると判定された場合、ステップS100に移行する。ステップS100では、上述したように、UHF帯を優先するAASダイバーシチマップの受信動作が実行される。
ステップS200では、図6に示した、セル参照信号の受信電力が大きい方を優先するAASダイバーシチマップの受信動作が実行される。
(作用・効果)
本実施形態によれば、各無線基地局からの受信電力と所要受信電力との差分が所定の閾値以下である場合に、使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)から報知されるAASダイバーシチマップを受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルサーチを安定して実行することができ、無線基地局との接続を容易に確立することができる。
また、本実施形態によれば、各無線基地局からの受信電力が所要電力よりも十分大きいような場合には、受信電力が大きい方の無線基地局を選択することによって、UHF帯の無線リソースを、上述した各基地局からの受信電力と所要受信電力との差分に基づく判定方法に比べて、比較的確保できる。
なお、本実施形態では、UHF帯を使用する無線基地局BS1からの受信電力Pf1と所要電力Pthとの差分ΔP1と、S帯を使用する無線基地局BS2からの受信電力Pf2と所要電力Pthとの差分ΔP2の両方を閾値Dと比較していたが、差分ΔP2のみを閾値Dと比較する構成としてもよい。つまり、差分ΔP2が閾値Dを超える場合、受信電力最大の無線基地局を選択する。これによれば、セルエッジにて、結果的に高い周波数帯が選ばれた場合においても、十分な受信電力を得て安定的に通信可能となる。あるいは、S帯を使用する無線基地局BS2からの受信電力Pf2からの受信電力が所定の閾値を超える場合に、受信電力最大の無線基地局を選択する構成でもよい。
[第4実施形態]
本実施形態では、第3実施形態と同様に、各無線基地局BS1,BS2からの受信電力を考慮して接続先の無線基地局を選択する構成について説明する。
本実施形態に係る無線通信端末MSは、第3実施形態と同様に構成される。ただし、通信制御部15は、使用周波数帯の高い無線基地局(無線基地局BS2)からの受信電力が、使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)からの受信電力よりも所定値以上大きい場合に、受信電力が最大である無線基地局を接続先の無線基地局として選択する点で、第3実施形態とは異なる。
具体的には、通信制御部15は、図10に示すように、無線基地局BS1からの受信電力Pf1を基準として、無線基地局BS1からの受信電力Pf1と無線基地局BS2からの受信電力Pf2との差分ΔP(Pf2−Pf1)を求める。差分ΔPが閾値Gを超える場合に、無線基地局の使用周波数帯と無関係に、受信電力が最大である無線基地局を接続先として選択する。
このように、本実施形態では、差分ΔPが閾値Dを超える場合には、S帯を使用する無線基地局BS2に対しても安定したアクセスを実行可能な状況であるとみなして、無線基地局の使用周波数帯と無関係に接続先の無線基地局が選択される。
(無線通信端末の動作)
図11は、本実施形態に係る無線通信端末MSの動作フローを示すフローチャートである。
ステップS101において、第1判定部13は、無線基地局BS1及び無線基地局BS2が報知するブロードキャストマップを受信不可能であると判定する。
ステップS401において、通信制御部15は、無線基地局BS1からの受信電力Pf1と無線基地局BS2からの受信電力Pf2との差分ΔP(Pf2−Pf1)が所定の閾値Gを超えたか否かを判定する。差分ΔPが所定の閾値Gを超えたと判定された場合、ステップS200に移行する。差分ΔPが所定の閾値G以下であると判定された場合、ステップS100に移行する。
ステップS100では、上述したように、UHF帯を優先するAASダイバーシチマップの受信動作が実行される。
ステップS200では、図6に示した、セル参照信号の受信電力が大きい方を優先するAASダイバーシチマップの受信動作が実行される。
(作用・効果)
本実施形態によれば、使用周波数帯の高い無線基地局(無線基地局BS2)からの受信電力と使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)からの受信電力との差分が所定値未満である場合に、使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)から報知されるAASダイバーシチマップを受信可能か否かを優先的に判定することによって、セルサーチを安定して実行することができ、無線基地局との接続を容易に確立することができる。
更に、本実施形態によれば、使用周波数帯の高い無線基地局(無線基地局BS2)からの受信電力が、使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)からの受信電力よりも所定値以上大きいような場合には、無線基地局の使用周波数帯と無関係に、受信電力が最大である無線基地局を選択することによって、UHF帯の無線リソースを、前述した、使用周波数帯の高い無線基地局(無線基地局BS2)からの受信電力と使用周波数帯の低い無線基地局(無線基地局BS1)からの受信電力との差分が所定値未満である場合の判定方法に比べて、比較的確保できる。
[その他の実施形態]
上記のように、本発明は第1〜第4実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、AASダイバーシチマップ及びプライベートマップの受信電力レベルの測定に関しては、従来のセルサーチの場合と同様に、移動平均をとり安定したレベルを用いる必要がある。しかし、AASダイバーシチマップ及びプライベートマップは、全バースト又は全フレームに渡って受信できないので、特定の複数バースト又は複数フレームに渡って移動平均を行うことが好ましい。
上述した第1〜第4実施形態においては、UHF帯及びS帯の2つの周波数帯を用いるマルチバンド移動体通信方式を例に説明した。しかしながら、3つ以上の周波数帯を用いるマルチバンド移動体通信方式においても、第1〜第4実施形態に係る通信方法を適用可能である。
上述した第1〜第4実施形態においては、AASダイバーシチマップは、プライベートマップ、具体的には、DLデータバーストにおけるプライベートマップの領域を示す情報であるとして説明したが、本発明はこれに限らず、AASダイバーシチマップをブロードキャストマップと同内容の情報として設定してもよい。
また、上述した第1〜第4実施形態においては、WiMAX規格に準拠しつつ、マルチバンド移動体通信方式を採用した移動体通信システムについて説明した。しかしながら、WiMAX規格に限らず、例えば次世代のiBurst(登録商標)規格や、次世代のPHS規格等に準拠しつつ、マルチバンド移動体通信方式を採用した移動体通信システムにも応用可能である。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
第1実施形態に係る移動体通信システムの概略構成を示す模式図である。 第1実施形態に係る移動体通信システムで用いられるフレームの構成例を示す模式図である。 第1実施形態に係る無線通信端末の構成例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る移動体通信システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る無線通信端末の構成例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係る移動体通信システムの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る無線通信端末の構成例を示す機能ブロック図である。 第3実施形態に係る通信方法を説明するための図である。 第3実施形態に係る移動体通信システムの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態の変形例に係る通信方法を説明するための図である。 第3実施形態の変形例に係る移動体通信システムの動作を示すフローチャートである。 背景技術に係る移動体通信システムの概略構成を示す図である。 背景技術に係る移動体通信システムで無線通信端末が実行するネットワークエントリ動作を示すフローチャートである。 背景技術に係るマルチバンド移動体通信方式における周波数構成の一例を示す図である。 背景技術に係るマルチバンド移動体通信方式の構成例を示す模式図である。 背景技術に係るマルチバンド移動体通信方式に用いられる無線通信端末の概略構成例を示す機能ブロック図である。 背景技術に係るマルチバンド移動体通信方式における周波数帯割り当て手法を説明するための図である。 背景技術に係るマルチバンド移動体通信方式における周波数帯割り当て手法を示すフローチャートである。
符号の説明
BS,BS1,BS2…無線基地局、MS…無線基地局、10…アンテナ、11…第1無線通信部、12…第2無線通信部、13…第1判定部、14…第2判定部、15…通信制御部、16…ネイバーリスト記憶部、17…移動速度測定部、18…受信電力測定部

Claims (8)

  1. 無線通信端末と、複数の周波数帯を使用可能な複数の無線基地局とを有するマルチバンド移動体通信システムにおける通信方法であって、
    前記複数の無線基地局が、通信の制御に用いる第1報知制御情報を複数の無線通信端末に共通の報知チャネルで送信するステップと、
    前記複数の無線基地局が、通信の制御に用いる個別制御情報を指向性ビームによって特定の無線通信端末に送信するステップと、
    前記複数の無線基地局が、前記個別制御情報の割当てを示す第2報知制御情報を指向性ビームによって任意の無線通信端末に送信するステップと、
    前記無線通信端末が、前記第1報知制御情報を前記複数の無線基地局から受信可能であるか否かを判定するステップと、
    前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定された場合、前記無線通信端末が、前記第2報知制御情報を受信可能であるか否かを、使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定するステップと、
    前記無線通信端末が、前記第2報知制御情報を受信可能であると判定された無線基地局を接続先の無線基地局として選択し、選択した無線基地局と通信するステップと
    を含むことを特徴とする通信方法。
  2. 前記無線通信端末の移動速度を測定するステップを更に含み、
    前記第2報知制御情報を受信可能か否かを判定するステップでは、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記移動速度が所定の閾値を超えた場合に、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを前記使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記複数の無線基地局からの受信電力を測定するステップと、
    前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記移動速度が所定の閾値以下である場合に、前記受信電力が最大である無線基地局を前記接続先の無線基地局として選択するステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の通信方法。
  4. 前記複数の無線基地局からの受信電力を測定するステップを更に含み、
    前記第2報知制御情報を受信可能か否かを判定するステップでは、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ、少なくとも前記使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力と所要受信電力との差分が所定の閾値以下である場合に、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを前記使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  5. 前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ、少なくとも前記差分が所定の閾値を超える場合に、前記受信電力が最大である無線基地局を前記接続先の無線基地局として選択するステップを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  6. 前記複数の無線基地局からの受信電力を測定するステップを更に含み、
    前記第2報知制御情報を受信可能か否かを判定するステップでは、前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力と前記使用周波数帯の低い無線基地局からの受信電力との差分が所定値未満である場合に、前記第2報知制御情報を受信可能か否かを前記使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  7. 前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定され、且つ前記使用周波数帯の高い無線基地局からの受信電力が前記使用周波数帯の低い無線基地局からの受信電力よりも所定値以上大きい場合に、前記受信電力が最大である無線基地局を前記接続先の無線基地局として選択するステップを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
  8. 複数の周波数帯を使用可能な複数の無線基地局を有するマルチバンド移動体通信システムに用いられる無線通信端末であって、
    前記複数の無線基地局は、通信の制御に用いる第1報知制御情報を複数の無線通信端末に共通の報知チャネルで送信するとともに、通信の制御に用いる個別制御情報を指向性ビームによって特定の無線通信端末に送信し、且つ、前記個別制御情報の割当てを示す第2報知制御情報を指向性ビームによって任意の無線通信端末に送信しており、
    前記第1報知制御情報を前記複数の無線基地局から受信可能であるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1報知制御情報を受信不可能であると判定された場合、前記第2報知制御情報を受信可能であるか否かを、使用周波数帯の低い無線基地局から高い無線基地局の順に判定する第2判定部と、
    前記第2報知制御情報を受信可能であると判定された無線基地局を接続先の無線基地局として選択し、選択した無線基地局と通信する通信制御部と
    を備えることを特徴とする無線通信端末。
JP2006322661A 2006-11-29 2006-11-29 通信方法及び無線通信端末 Expired - Fee Related JP4880432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322661A JP4880432B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 通信方法及び無線通信端末
PCT/JP2007/073115 WO2008066139A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-29 Système de communication mobile, périphérique de poste de base, périphérique de poste mobile et procédé de communication mobile
US12/517,031 US8244267B2 (en) 2006-11-29 2007-11-29 Communication method and radio communication terminal
KR1020097011125A KR101030841B1 (ko) 2006-11-29 2007-11-29 통신 방법 및 무선 통신 단말

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322661A JP4880432B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 通信方法及び無線通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141257A JP2008141257A (ja) 2008-06-19
JP4880432B2 true JP4880432B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39467926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322661A Expired - Fee Related JP4880432B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 通信方法及び無線通信端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8244267B2 (ja)
JP (1) JP4880432B2 (ja)
KR (1) KR101030841B1 (ja)
WO (1) WO2008066139A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806307B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-02 京セラ株式会社 無線通信方法、無線基地局、無線通信端末及び基地局制御装置
US8340014B2 (en) * 2007-12-26 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies
US8374100B2 (en) * 2009-12-24 2013-02-12 Intel Corporation Method and system for multiband rate scaling
KR101678610B1 (ko) * 2010-07-27 2016-11-23 삼성전자주식회사 롱텀 채널 정보를 기반으로 다중 노드 간 서브밴드 별 협력 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR101802228B1 (ko) * 2011-10-26 2017-12-29 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 방송 운용 방법 및 장치
JP2014175737A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nec Corp 通信装置および無線チャネル決定方法
GB2546099B (en) * 2016-01-08 2019-05-29 Samsung Electronics Co Ltd Initial access method
US10581722B2 (en) 2016-08-22 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Power control for independent links
JP6786407B2 (ja) * 2017-01-23 2020-11-18 株式会社クボタ 作業車無線管理システム
CN113196835A (zh) * 2018-11-30 2021-07-30 索尼集团公司 终端设备和方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300634A (ja) 1988-05-30 1989-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信におけるセクタゾーン制御方式
JPH08172664A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動通信システム
JP3452447B2 (ja) 1996-08-06 2003-09-29 三菱電機株式会社 Cdmaシステム及びその送信電力制御装置
JPH1174831A (ja) 1997-09-01 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 無線通信方法、無線通信システム、基地局及び移動端末
US7363057B2 (en) * 2002-04-03 2008-04-22 Nec Corporation Mobile communication system, mobile station, base station, communication path quality estimation method used for the same
JP4595379B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-08 日本電気株式会社 移動通信サービスシステムおよび方法
US20090029710A1 (en) * 2005-02-18 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Multi-band radio communication method and base station
GB0512805D0 (en) * 2005-06-23 2005-08-03 Quintel Technology Ltd Antenna system for sharing of operation

Also Published As

Publication number Publication date
KR101030841B1 (ko) 2011-04-22
JP2008141257A (ja) 2008-06-19
US8244267B2 (en) 2012-08-14
KR20090083432A (ko) 2009-08-03
US20100285811A1 (en) 2010-11-11
WO2008066139A1 (fr) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880432B2 (ja) 通信方法及び無線通信端末
US8942772B2 (en) Systems, apparatus, and methods for arbitration of antenna switch configuration among different clients
US8705438B2 (en) Methods and apparatus for selecting and/or using a communications band for peer to peer signaling
KR101904951B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 위한 타겟 셀 검색 장치 및 방법
US9391368B2 (en) Radio communication devices and methods for controlling a radio communication device
US7899073B2 (en) Methods and apparatus for monitoring for signals and selecting and/or using a communications band based on the monitoring results
US10805948B2 (en) Method and device for sending and receiving scheduling data in a wireless communication system using beamforming
US8605670B2 (en) Method for selecting a relay station
US20090016363A1 (en) Methods and apparatus for selecting and/or using a communications band for peer to peer signaling
US20180007563A1 (en) Idle Mode Operation in the Heterogeneous Network with Conventional Macro Cell and MMW Small Cell
EP3955640B1 (en) Frequency band switching method and apparatus, and terminal device, communication node and computer-readable storage medium
KR102332909B1 (ko) 단말 장치, 기지국, 방법 및 기록 매체
US20140148182A1 (en) Method and apparatus for allocating interference cancellation code for inter-base station coordinated communication in radio communication system
US20140295842A1 (en) Method for handover of mobile apparatus and communication device for the same
WO2017201885A1 (zh) 信令发送方法、参考信号发送方法、装置及系统
JP6098710B2 (ja) 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、およびプログラム
JP2006093895A (ja) 基地局及び移動体通信方法
US20230224946A1 (en) Antenna determination method and apparatus, terminal, electronic device, and storage medium
KR20160091489A (ko) 이동통신 서비스를 위한 핸드오버 방법
JP4988379B2 (ja) 無線基地局及びチャネル割当情報送信方法
KR101407815B1 (ko) 기기간 통신에서 통신 용량 향상 방법 및 장치
US11770778B1 (en) PMAX control for 5G multicarrier, multiband system
US11218972B2 (en) Controlling power based on calculated transmission power to candidates for communication
KR101448839B1 (ko) 최적 환경의 무선 통신을 이용하여 데이터 통신을 수행하는 이동 단말기 및 이의 제어 방법, 이를 위한 기록 매체
JP2006211326A (ja) 基地局

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4880432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees