JP4865372B2 - 電子写真捺染方法 - Google Patents
電子写真捺染方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4865372B2 JP4865372B2 JP2006072785A JP2006072785A JP4865372B2 JP 4865372 B2 JP4865372 B2 JP 4865372B2 JP 2006072785 A JP2006072785 A JP 2006072785A JP 2006072785 A JP2006072785 A JP 2006072785A JP 4865372 B2 JP4865372 B2 JP 4865372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing method
- toner
- electrophotographic
- electrophotographic printing
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明の第2は、着色剤として用いる染料の純度が80〜100%である請求項1記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第3は、前記担体液が、沸点100〜350℃(常温、常圧時)の脂肪族飽和炭化水素である請求項1または2記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第4は、前記液体トナーが固着剤として少なくともアルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂を含有するものである請求項1〜3いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。この固着剤は、着色剤を最終的に繊維に固着させるためのものではなく、着色剤のまわりにコーティングし、着色剤中の極性基の力を制御する働きをしており、固着剤は最終的にソーピングにより除去されるものである。
本発明の第5は、前記アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂の酸価が0〜2000mg/KOHである請求項4記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第6は、前記液体トナーのζ電位の絶対値が10〜200mVである請求項1〜5いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第7は、トナー粒子の重量平均粒径が0.1〜5μmである請求項1〜6いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第8は、静電潜像を感光体上に現像後、転写ローラで静電力及び/または圧力により、画像を転写させるものである請求項1〜7いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第9は、静電潜像を感光体上に現像し、中間転写体にトナー像を1次転写後、画像を2次転写させるものである請求項1〜8いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第10は、2次転写前に中間転写体に溶媒を吹きかける工程を含むものである請求項1〜9いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第11は、感光体の線速に対してトナーを現像するための現像ローラの線速が1.2倍〜6倍、過剰溶剤を除去するスクイズローラの線速が1.2〜4倍である請求項1〜10いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の第12は、タンデム型に感光体を配置し、布に画像を転写してフルカラー捺染するものである請求項1〜11いずれか記載の電子写真捺染方法に関する。
本発明の場合は、固着処理前、染料が溶解状態ではなく、粒子の状態で布に付着しているため、通常の方法では、染料と布の反応が起こらず、固着しない(通常は溶解状態)。そのため本発明の固着処理には、一定量以上のエネルギーと水分が必要となる。そのため、本発明では、パッド・スチーム法による固着処理が必要である。
パッド・スチーム法は、
(1)出力された画像に2%程度の炭酸ナトリウム等の水溶液とアルギン酸ソーダ、CMC等の混合液をパディングし、ついで
(2)下記の処理条件下で飽和蒸気により布へ固着処理を行い、
(3)その後ソーピングする方法である。
本発明を用いる場合染料と布との結合反応には、一定量以上のエネルギーと水分が必要となる。
本発明では、このようなパッド・スチーム法により一定量以上の水分と熱エネルギーを与えることにより、染料粒子を溶解させることができる。系をアルカリ性にするのは、染料粒子を溶解させる目的ではなく、溶解した染料の反応性基と布の反応基(OH基等)との反応を進めるためのもので、アルカリ性にすること自体は粒子の溶解には寄与しない。
パッド・スチーム法による発色処理温度は80〜140℃、好ましくは95〜110℃である。処理温度が80℃よりも低い場合は樹脂や染料の溶解が不十分で反応性が低下する。処理温度が140℃よりも高い場合は布との反応前に染料反応基がつぶれてしまう場合がある。
トリアジン環の反応基部分は、例えば以下のような反応から合成できる。
綿、麻などのセルロース系天然繊維は繊維中の官能基と化学反応して共有結合により染着する反応性染料が用いられ、特に一般式(1)の染料を用いることにより帯電特性、色特性、画像濃度、染着性において優れた性能が得られる。一般式(1)のトリアジン基と繊維との化学反応は以下の式で表される。
D:副置換基〔一般式(1)におけるトリアジン環の左側部分〕
一般の捺染インクでは版を用いて画像を作成するためインクの電気的な特性は意味を持たないが、電子写真の場合はプラスあるいはマイナスの電気的な特性により像を形成しているため帯電特性は非常に重要である。一般式(1)の染料を用いることにより帯電特性が良好になる明確な理由は不明であるが染料骨格と電子吸引基、電子供与基との微妙なバランスによるものと考えられる。
染料の純度は以下の溶解、再沈殿法で求められる。
(イ)食塩、芒硝などの無機塩類を溶解せずに染料のみを溶解する溶媒(N、N−ジメチルホルムアミドなど)を用いて抽出する。
(ロ)(イ)の染料溶解液に染料を溶解しない溶媒(アセトンなど)を混合し染料を析出させる。
(ハ)(析出させた染料重量/初めの染料重量)×100%で純度を算出する。
沸点は100〜350℃のものが望ましい。100℃未満であると転写前に溶媒が揮発しやすく転写性向上の効果が低減したり、臭気、安全性の点や、揮発溶剤蒸気が作業者にとって好ましくない。350℃を上回る場合は、溶剤が揮発しにくく、発色工程で溶剤が除去できず発色特性に問題が生じる。350℃以下であれば、後工程の加熱、スチーミングの段階で蒸発させることができる。
着色剤が被捺染物に固着するのは固着剤の働きによるものではなく、着色剤のそれ自体の有する結合力の動きによるものであり、固着剤は臨時的に帯電してトナーを被捺染物に付着させる働きをするだけであり、固着剤はその後のソーピング工程で除去されるものである。固着剤が残っていると被捺染物の風合いを悪化させるので好ましくない。そのため固着剤としてはアルカリ可溶性樹脂や水溶性樹脂を用い、ソーピングにより除去できるものを用いている。
であらわされるビニルモノマーAと
で表わされるビニルモノマー及びビニルピリジン、ビニルピロリドン、エチレングリコールジメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンより選ばれるモノマーBの各一種づつもしくは、数種の共重合体、グラフト共重合体があげられる。
アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂は、固着剤全体に対し10〜80質量%の割合で含有されているのが好ましい。
更に好ましくは40〜70質量%の割合である。アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂分が多いとトナーの帯電性が低下し、アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂分が少ないと風合が低下する。
商品としては、クラレ社製ポバール(PVA)、イソバン(イソブチレン/マレイン酸樹脂)、ハリマ化成製ネオトール、ハリディプ(アルキッド樹脂、アクリル樹脂)、日本合成化学社製エコアティ(PVA)、ナガセケムテックス社製デコナール(エポキシ樹脂)、日本純薬社製ジュリアー(アクリル樹脂)、カブセン(ポリエステル樹脂)などが挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂、水溶性樹脂以外の固着用樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
固着剤として用いる樹脂の酸価はトナーの帯電特性に大きな影響を及ぼす。酸価が低いほど帯電性への影響は少なくなり、酸価が高くなるほどマイナス帯電性が高まる傾向にある。このため酸価が高い場合はトナーをプラス帯電性にする場合には、その制御が困難になる。望ましくは1〜150mg/KOHである。
このため、本発明の液体トナーの場合、ζ電位はその絶対値が10〜200mVであることが好ましい。ζ電位の絶対値が10mVよりも低いとトナー粒子が凝集したり、電気泳動性が低下し地汚れしたり、濃度が低下する。またζ電位の絶対値が200mVよりも高いと感光体付着量が低下し濃度が低下する場合がある。トナーの重量平均粒子径はトナー帯電性や画像特性に影響を与える。
液体状捺染用電子写真トナーにおける着色剤の重量平均粒径は0.1〜5μmが望ましく、0.1μm以下では、十分な濃度が得られない場合やニジミが発生しやすくなる場合があり、5μm以上では、色彩、解像性が悪くなる場合がある。
また、図3に示すように中間転写体を用いて転写する場合も、更に高い圧力がかけられるため転写性が向上する。しかし、中間転写体を用いない場合よりも転写時の溶媒量が少なくなるため、捺染の場合は、2次転写前に中間転写体上に脂肪族炭化水素やシリコーンオイル等の溶媒を吹き付け(図3では溶媒塗布噴霧装置を設けている)転写に必要な溶媒量を確保することが望ましい。
吹き付け量は0.20〜0.70mg/cm2程度が良好である。
図1は、本発明の画像形成方法の一例である。帯電電圧付与部材により、感光体に電荷を与え、露光により非画像部の電荷を消去する。感光体はセレン感光体、有機感光体、アモルファスシリコン感光体が使用できる。感光体の表面電位は、400V〜1600Vの範囲が良好である。感光体の電荷の残っている潜像に現像ローラから供給される液体現像剤、すなわち、本発明の液体トナーにより現像し、スクイズローラで余剰の捺染用電子写真トナーを除去し、転写電圧付与部材により前記トナーの電荷と逆電荷の電圧をかけ捺染布に転写させる。
現像ローラは感光体と順方向に回転し、スクイズローラは逆方向に回転させ、感光体に対する線速は現像ローラが1.2倍〜6倍、スクイズローラの線速は1.2倍〜4倍が効果的である。
ローラと感光体のギャップは50〜250μm、スクイズローラのギャップは30〜150μmが良好である。転写電圧は500〜4000Vの範囲が良好である。
布に転写されずに感光体に残った前記トナーをクリーニングブレード、クリーニングローラで除去後、感光体を除電する。
また、画像部の電荷を消去し非画像部の電荷を残す現像方式でも同様に画像形成できる。
請求項1の電子写真捺染方法においては、アルカリ水溶液濃度0.1〜10質量%でパッド・スチーム法により発色処理するため、染着性、発色濃度が優れる。
(2)請求項2に対応する効果
請求項2の電子写真捺染方法においては、一般式(1)の純度が80%以上であるため、高品質の画像を提供できる。
(3)請求項3に対応する効果
請求項3の電子写真捺染方法においては、担体液が、沸点100〜350℃の脂肪族飽和炭化水素であるため、発色工程での問題がなく、高品質の画像を提供できる。
(4)請求項4に対応する効果
請求項4の電子写真捺染方法においては、固着剤の少なくとも一部にアルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂が含有されているため風合の良好な高品質の画像を提供できる。
(5)請求項5に対応する効果
請求項5の電子写真捺染方法においては、アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂の酸価が0〜2000mgであるため高品質な画像を提供できる。
(6)請求項6に対応する効果
請求項6の電子写真捺染方法においては、前記液体トナーのζ電位の絶対値が10〜200mvであるため高品質の画像を提供できる。
(7)請求項7に対応する効果
請求項7の電子写真捺染方法においては、重量平均粒径が0.1〜5μmであるため高品質の画像を提供できる。
(8)請求項8に対応する効果
請求項8の電子写真捺染方法においては、静電潜像を感光体上に現像後、転写ローラで静電力及び/または圧力をかけ、画像を形成させるため平滑性の悪い紙や布への転写性が良好である。
(9)請求項9に対応する効果
請求項9の電子写真捺染方法においては、静電潜像を感光体上に現像後、中間転写体にトナー像転写後、画像を形成させるため平滑性の悪い紙や布への転写性が良好である。
(10)請求項10に対応する効果
請求項10の電子写真捺染方法においては、2次転写前に中間転写体に溶媒を吹きかける工程を含むため請求項10の効果に加えて更に転写性が良好である。
(11)請求項11に対応する効果
請求項11の電子写真捺染方法においては、感光体の線速に対して現像ローラの線速が1.2倍〜6倍、スクイズローラの線速が1.2〜4倍であるため高品質の画像が得られる。
(12)請求項12に対応する効果
請求項12の電子写真捺染方法においては、タンデム型に感光体を配置し布に画像を転写するため、高速で高画品質のフルカラー捺染が提供できる。
表1の染料A(純度50%品) 60部
ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体の
アイソパーH20%溶液 100部
ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 60部
水溶性樹脂 ポバール(PVA)(クラレ) 55部
アイソパーH(担体液) 180部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 3部
をピンミルに入れて10時間分散後、さらにアイソパーHを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。なお、アイソパーHは、体積抵抗2.5×1014Ω・cm、B.P.184℃のものである。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図1の装置で転写圧0.15Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これをアルカリ水溶液濃度1質量%(炭酸水素ナトリウム)、パッド・スチーム/蒸熱法により100℃で10分間固着処理を行った。その後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/リットルにより80℃で5分間ソーピング処理を行って捺染サンプルを作成した。
リアクティブイエロー16(純度90%品) 50部
ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体
のアイソパーH20%溶液 100部
ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 60部
水溶性樹脂 ポバール(PVA)(クラレ) 55部
アイソパーH(担体液) 180部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 3部
をピンミルに入れて10時間分散後、さらにアイソパーHを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図1の装置で転写圧0.20Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これをアルカリ水溶液濃度5質量%(炭酸水素ナトリウム)、パッド・スチーム/蒸熱法により110℃で20分間固着処理を行った。その後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/リットルにより80℃で5分間ソーピング処理を行って捺染サンプルを作成した。
表1の染料E (純度80%) 63部
エポキシ変性樹脂エピコート802(ジャパンエポキシレジン) 20部
水溶性樹脂 ハリディブ(水溶性アルキド樹脂)(ハリマ化成) 75部
ステアリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体の
アイソパーH20%溶液 100部
アイソパーH(担体液) 250部
荷電制御剤(オクタン酸ジルコニウム) 5部
をボールミルに入れて24時間分散後、さらにアイソパーHを250部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図2の装置で転写圧1.75Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これをアルカリ水溶液濃度3質量%(水酸化ナトリウム)、パッド・スチーム/蒸熱法により120℃で30分固着処理を行った。その後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/リットルにより80℃で5分間ソーピング処理を行い捺染サンプルを作成した。
実施例1の染料A(純度50%品)を純度90%に精製して用いた以外は、実施例1と同一にして濃縮トナーを作成した。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図2の装置で転写圧1.52Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これをアルカリ水溶液濃度1質量%(水酸化ナトリウム)、パッド・スチーム/蒸熱法により100℃で10分固着処理を行った。その後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/リットルにより80℃で5分間ソーピング処理を行い捺染サンプルを作成した。
実施例3の分散媒をアイソパーHからシリコーンオイル(KF−96 2cst)に変えた以外は全て実施例2と同様にして濃縮トナーを作成した。
この濃縮トナー100gとシリコーンオイル(KF−96 2cst)1リットルを混合した液体状捺染用電子写真トナーにより図2の装置で転写圧2.65Kg/cm2で電子写真捺染を行った。なお、シリコーンオイルKF−96は、体積抵抗3.3×1014Ω・cm、B.P.230℃のものである。
これをアルカリ水溶液濃度6質量%(炭酸水素ナトリウム)、パッドスチーム/蒸熱法により125℃で30分間固着処理を行った。その後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/リットルにより80℃で5分間ソーピング処理を行い捺染サンプルを作成した。
リアクティブイエロー14 (純度90%) 40部
ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 5部
水溶性樹脂カブセン(水溶性ポリエステル)(ナガセケムテックス)
95部
2エチルヘキシルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート/
メタクリル酸(80/10/10)共重合体
のアイソパーH20%溶液 120部
アイソパーH(担体液) 200部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散後、さらにアイソパーHを350部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーM(1リットル)を混合して得られた液体トナーにより図2の装置で転写圧1.95Kg/cm2で電子写真捺染を行った。なお、アイソパーMは、体積抵抗3.1×1014Ω・cm、B.P.223℃のものである。
これをアルカリ水溶液濃度1質量%(水酸化ナトリウム)、パッド・スチーム/蒸熱法により110℃で5分間固着処理を行った。その後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/リットルにより80℃で5分間ソーピング処理を行い捺染サンプルを作成した。
表1の染料B (純度80%) 43部
ロジン変性フェノール樹脂(三井・デュポン) 95部
水溶性樹脂カブセン(水溶性ポリエステル)(ナガセケムテックス)
5部
2エチルヘキシルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体の
アイソパーH20%溶液 120部
アイソパーH(担体液) 200部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散後、さらにアイソパーHを350部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとエクソールD30(1リットル)を混合して得られた液体トナーにより図2の装置で転写圧0.69Kg/cm2で電子写真捺染を行った。エクソールD30は、体積抵抗1.4×1014Ω・cm、B.P.150℃のものである。
これをアルカリ水溶液濃度3質量%(水酸化カリウム)、パッド・スチーム/蒸熱法により120℃で10分間固着処理を行った。その後水洗し、アニオン系界面活性剤2g/リットルにより80℃で5分間ソーピング処理を行い捺染サンプルを作成した。
実施例3で転写圧を0.14Kg/cm2にした以外は全て実施例3と同様にして行った。
実施例3で使用する装置を図3の装置、1次転写圧1.23Kg/cm2、2次転写圧3.98Kg/cm2にした以外は全て実施例3と同様にして行った。
実施例9で2次転写前にアイソパーHを0.6mg/cm2吹きかけた以外は全て実施例9と同様にして行った。
実施例1同様に布に転写を行った後、アルカリ水溶液濃度1質量%(炭酸水素ナトリウム)の代わりにFixerRC〔水ガラス(珪酸ナトリウムの18%水溶液)の商品名〕を用い常温で15時間(コールドパッド・バッチ)の染着処理を行った以外は全て実施例1と同様にしてサンプルを作成した。なお、コールドパッド・バッチでは、珪酸ソーダ等の結着剤を用い、温度をかけないで結着処理を行う方法である。
実施例2同様に布に転写を行った後、アルカリ水溶液濃度5質量%(炭酸水素ナトリウム)の代わりにFixerRCを用い100℃で60秒(加熱法/アルカリショック)の染着処理を行った以外は全て実施例2と同様にしてサンプルを作成した。加熱法/アルカリショックとは、例えば塩化ナトリウム 100g、炭酸ナトリウム 150g、炭酸カリウム 50g、水酸化ナトリウム(40°ボーメ)50cc、珪酸ナトリウム10gに水を加えて1Kgとした、強めのアルカリ浴中で100℃で10秒程度で結着処理する方法である。
表2の結果より明らかなとおり、本電子写真捺染方法によると、染着率が高く、布濃度が高く、高解像な捺染布が得られた。
実施例4は染料純度を上げているため更に濃度が高い。実施例5は分散媒に脂肪族炭化水素以外の溶媒を使用しているため、実施例4に比べて分散性がやや悪い。実施例6は水溶性樹脂量が多いため濃度がやや低い。実施例7は水溶性樹脂量が少ないため風合がやや低い。
実施例10は二次転写前に中間転写ローラ上の画像にアイソパーHを吹きつけているため転写率が上がり画像濃度が向上した。
比較例の場合は染料と綿布(セルロース)の水酸基との反応が不十分で水洗い、ソーピング処理により、印字画像が除去され画像濃度が低下したり、除去された染料により汚染し地汚れとなったりニジミにより解像性が低下した。
*地汚れは地汚れ段階見本布による
5:非常に良い、4:良い、3:普通、2:悪い、1:非常に悪い
*風合は風合段階見本布による
5:布のみと同程度の柔らかさ、4:柔らかい、3:中程度、2:やや硬い、1:硬い
*平均粒径は島津製作所SA−CP3による
トナーを積分球式濁度計で透過率15%程度になるまでアイソパーで希釈し、SA−CP3用セルに充填しACCEL480、MODE:CENT、3〜16チャンネルの条件で測定
*ζ電位は大塚電子ELS−8000による
セル:低誘電率セル、電界:500V/cm、6回測定平均モードで測定
*解像性は、段階見本による
5:非常に良い、4:良い、3:普通、2:悪い、1:非常に悪い
*転写率はテープ剥離法による濃度から算出
転写率=(転写前感光体上濃度−転写後感光体残濃度)/(転写前感光体上濃度)×100%
*帯電制御率は電着法により算出
電極間距離:1cm、電極面積:2cm×2cm、電着時間:100秒で測定
*ΔEはX−Riteによりジャパンカラーとの色差を算出
Claims (12)
- 担体液を含有する液体トナーを用いた電子写真方式により捺染を行う電子写真捺染方法において、着色剤として下記一般式(1)で表わされる反応染料を用いた液体トナーにより布に転写して画像形成を行い、形成された画像をアルカリ水溶液濃度0.1〜10質量%でパッド・スチーム法により発色処理することを特徴とする電子写真捺染方法。
- 着色剤として用いる染料の純度が80〜100%である請求項1記載の電子写真捺染方法。
- 前記担体液が、沸点100〜350℃(常温、常圧時)の脂肪族飽和炭化水素である請求項1または2記載の電子写真捺染方法。
- 前記液体トナーが固着剤として少なくともアルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂を含有するものである請求項1〜3いずれか記載の電子写真捺染方法。
- 前記アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂の酸価が0〜2000mg/KOHである請求項4記載の電子写真捺染方法。
- 前記液体トナーのζ電位の絶対値が10〜200mVである請求項1〜5いずれか記載の電子写真捺染方法。
- トナー粒子の重量平均粒径が0.1〜5μmである請求項1〜6いずれか記載の電子写真捺染方法。
- 静電潜像を感光体上に現像後、転写ローラで静電力及び/または圧力により、画像を転写させるものである請求項1〜7いずれか記載の電子写真捺染方法。
- 静電潜像を感光体上に現像し、中間転写体にトナー像を1次転写後、画像を2次転写させるものである請求項1〜8いずれか記載の電子写真捺染方法。
- 2次転写前に中間転写体に溶媒を吹きかける工程を含むものである請求項1〜9いずれか記載の電子写真捺染方法。
- 感光体の線速に対してトナーを現像するための現像ローラの線速が1.2倍〜6倍、過剰溶剤を除去するスクイズローラの線速が1.2〜4倍である請求項1〜10いずれか記載の電子写真捺染方法。
- タンデム型に感光体を配置し、布に画像を転写してフルカラー捺染するものである請求項1〜11いずれか記載の電子写真捺染方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072785A JP4865372B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 電子写真捺染方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072785A JP4865372B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 電子写真捺染方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007248853A JP2007248853A (ja) | 2007-09-27 |
JP4865372B2 true JP4865372B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=38593213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006072785A Expired - Fee Related JP4865372B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | 電子写真捺染方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4865372B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015129364A (ja) | 2013-12-03 | 2015-07-16 | 株式会社リコー | 捺染方法、捺染用インクジェットインク、捺染用電子写真トナー |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0790780A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-04-04 | Canon Inc | プリント媒体、該プリント媒体の製造方法、ならびに前記プリント媒体を用いるインクジェットプリント装置および方法 |
JP4657593B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | 電子写真捺染方法 |
JP4601037B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2010-12-22 | 株式会社リコー | 電子写真捺染トナー |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072785A patent/JP4865372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007248853A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015129364A (ja) | 捺染方法、捺染用インクジェットインク、捺染用電子写真トナー | |
US7919221B2 (en) | Electrophotographic printing toner, electrophotographic printing method and liquid developer for electrophotographic printing | |
JP4098153B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーと、これを用いる画像形成方法、装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4865372B2 (ja) | 電子写真捺染方法 | |
JP4663002B2 (ja) | 電子写真捺染用液体現像剤と、これを用いる電子写真捺染方法、装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4601037B2 (ja) | 電子写真捺染トナー | |
JP4434871B2 (ja) | 電子写真捺染用トナー及び電子写真捺染用液体現像剤並びにそれらを用いる電子写真捺染方法 | |
JP2006208986A (ja) | 電子写真捺染用イエロー現像剤及びその捺染方法 | |
JP4865586B2 (ja) | 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤 | |
JP4071447B2 (ja) | 捺染用電子写真液体現像剤及びそれを用いた捺染方法 | |
JP4373203B2 (ja) | 電子写真捺染方法 | |
JP4491161B2 (ja) | 捺染布の製造方法 | |
JP4624219B2 (ja) | 電子写真捺染用トナーおよび電子写真捺染方法 | |
JP4546908B2 (ja) | 電子写真捺染用トナー及びそれを用いる電子写真捺染方法 | |
JP4570854B2 (ja) | 捺染方法 | |
JP4657593B2 (ja) | 電子写真捺染方法 | |
JP2008225291A (ja) | 電子写真捺染液体トナー及びその捺染方法 | |
JP2009098573A (ja) | 電子写真捺染用トナー及び電子写真捺染方法 | |
JP4771899B2 (ja) | 電子写真捺染方法 | |
JP4546841B2 (ja) | 電子写真捺染用ブラック現像剤及び電子写真捺染方法 | |
JP5168456B2 (ja) | 電子写真捺染法 | |
JP5305215B2 (ja) | 電子写真捺染トナー及びこれを用いた電子写真捺染方法 | |
JP2014202880A (ja) | 電子写真捺染トナー、電子写真捺染液体トナー、および電子写真捺染方法 | |
JP2002332427A (ja) | 捺染用インク及びその捺染方法 | |
JP2006201398A (ja) | 電子写真捺染用マゼンタ現像剤及び捺染方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4865372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |