[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4737627B2 - スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ - Google Patents

スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4737627B2
JP4737627B2 JP2006108073A JP2006108073A JP4737627B2 JP 4737627 B2 JP4737627 B2 JP 4737627B2 JP 2006108073 A JP2006108073 A JP 2006108073A JP 2006108073 A JP2006108073 A JP 2006108073A JP 4737627 B2 JP4737627 B2 JP 4737627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
stage
transistor
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006108073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259753A (ja
JP2006259753A5 (ja
Inventor
アンドリュー カーンズ グラハム
ジェームズ ブラウンロー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2006259753A publication Critical patent/JP2006259753A/ja
Publication of JP2006259753A5 publication Critical patent/JP2006259753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737627B2 publication Critical patent/JP4737627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、スタティッククロックパルス発生器に関する。このような発生器は、例えばデジタル信号処理(DSP)を含む複雑な超大規模集積回路(VLSI)設計の場合に、高速かつ低電力の制御回路中に用いられ得る。このクロックパルス発生器は、空間光変調器およびディスプレイ(例えば、良好に規定されたパルスのシーケンスを、高速映像データをサンプリングする回路に供給する必要のある、ピクセル化されたマトリクス型のもの)の駆動回路のためのアドレッシングにおいて有利に用いられ得る。
公知のタイプのクロックパルス発生器は、シフトレジスタを基本とする。シフトレジスタは、カスケード連鎖(cascaded chain)のD型のフリップフロップを含む(例えば、HorowitzおよびHillの「The Art of Electronics」、Cambridge University Press、2nd Edition、1989に開示される)。これらのフリップフロップは、クロックパルスに応答して、格納された1つの論理状態を、連鎖内の1つのフリップフロップから次のフリップフロップに送る。通常のクロックパルス発生の用途に関して、1つを除いた全てのフリップフロップが論理ロー(0)状態に初期化され、その1つのフリップフロップは、論理ハイ(1)状態に初期化される。シフトレジスタは、所定の周波数でクロックされ、シフトレジスタ内で1状態を巡回させることによって、フリップフロップの出力に連続するパルスを発生する。この周知の技術の用途および実施形態について、例えば、米国特許第4
542 301号および第4 612 659号に開示がある。この技術に改良を加えたものが、米国特許第4 785 297号に開示される。この場合、エッジトリガ型のフリップフロップの「マスター」出力および「スレーブ」出力が、組み合わせ論理ゲート(例えば、ANDゲートまたはNANDゲート)と共に用いられ、これにより、所定の数の出力パルスに対するシフトレジスタのクロック速度が低減される。
添付図面の図1は、D型のラッチ1および2を含む典型的なCMOS回路の一部を示す。このような構成の構造および動作は周知であり、詳細については説明しない。1および2のような連続したラッチは、CKおよび!CKで表される2相クロックと相反するクロック位相に対して透過性である。各ラッチの入力および出力は、クロックパルスNnおよびNpを発生するために共に「NAND」される。
最大動作周波数を増加しつつ、クロック電力消費を低減するために、クロック線の容量性負荷を低減するための様々な技術が開示されてきた。例えば、クロックパルス発生回路で使用するための、状態制御型クロッキング技術が提案されてきた。この技術の一例が、米国特許第4 746 915号に開示されており、同特許では、シフトレジスタをフリップフロップまたはラッチの複数のサブレジスタに分割し、より低い周波数で動作する別のシフトレジスタを選択的に用いて、各サブレジスタにクロック信号を適用する。
1状態を1回巡回することが必要なアプリケーションの場合、1つの状態を含むかまたは入力において1つの状態を有するフリップフロップまたはラッチのみが、クロッキングを必要とする。図2に示すように、このようなアプリケーションの場合、各フリップフロップの入力および出力を「ORすること」により発生された信号は、フリップフロップのクロック入力に供給されるクロック信号をゲーティングするために用いられ得る。このような構成について、米国特許第5 128 974号に開示がある。しかし、このような構成は、段毎にさらに数個のトランジスタを必要とする。また、フリップフロップ出力が比較的大きな負荷を駆動しなければならず、そのため動作の最大速度が限定される。
本明細書で用いられる用語「D型のラッチ」は、クロック入力、データ入力、および直接型出力または反転型出力を有する回路であって、クロック入力に供給されるクロック信号が活性の場合、この出力は、直接型信号または反転型信号を入力に供給(ラッチが「透過性」である)し、一方、クロック信号が非活性の場合、この出力は、入力信号の状態に関係なくその電流値で保持または「ラッチ」されるように作動する回路を示す。本明細書で用いられる用語「D型のフリップフロップ」は一般的には、2つのカスケード接続されたD型ラッチで形成され、他の回路を含み得る、エッジトリガ型のデバイスを示す。D型ラッチおよびD型フリップフロップは、本明細書中、「D型回路」と総称されるため、D型回路は、D型ラッチまたはD型フリップフロップであり得る。
本発明の第1の局面によれば、主クロック入力およびN個の段を備えるスタティッククロックパルス発生器であって、上記発生器のi番目の段は、(i+a)番目(ここで、aは1以上である)の段からリセット信号を受け取るリセット入力と、データ入力とを有するD型回路と、(i−1)番目(ここで、1<i≦(N−a)である)の段のD型回路の出力信号および上記主クロック入力におけるクロックパルスに応答して、上記データ入力にパルスを供給する出力を有するゲーティング回路とを備えるスタティッククロックパルス発生器が提供される。
各D型回路はD型ラッチであってもよい。
上記段の少なくとも1つのそれぞれは、上記D型回路の出力信号を供給し、上記発生器の出力を構成する出力を有してもよい。
各i番目の段の上記D型回路の上記リセット入力は、上記(i+a)番目の段の上記ゲーティング回路の上記出力から上記リセット信号を受け取るように構成されてもよい。
各i番目の段の上記D型回路の上記リセット入力は、上記(i+a)番目の段の上記D型回路の出力信号を上記リセット信号として受け取るよう構成されてもよい。
各段は、上記ゲーティング回路の出力と各段の上記D型回路のデータ入力との間に配置された遅延回路を備えてもよい。 各遅延回路は、複数のカスケード接続されたインバータを備えてもよい。
各段は、(i+1)番目の段の上記D型回路の出力信号および上記主クロック入力における上記クロックパルスに応答して、上記(i−a)番目の段から上記リセット信号を受け取るように上記D型回路のリセット入力を選択的に接続し、上記ゲーティング回路に上記パルスを上記データ入力に供給させるスイッチング構成を備てもよく、ここで、(1+a)≦i<Nである。 各スイッチング構成は、複数の伝送ゲートを備えてもよい。
各i番目の段の上記D型回路は、上記(i−1)番目の段の上記D型回路の出力信号を受け取るクロック入力を備えてもよい。
上記スイッチング構成は、各i番目の段の上記D型回路のクロック入力を接続して、上記(i+1)番目の段の上記D型回路の出力信号を受け取るよう選択的に構成されてもよい。
上記第1の段は、(1+a)番目の段からリセット信号を受け取るリセット入力を有するD型回路およびデータ入力と、開始パルスおよび上記主クロック入力におけるクロックパルスに応答して、上記D型回路のデータ入力にパルスを供給するゲーティング回路とを備えてもよい。
上記スイッチング構成は、上記第1の段からの上記リセット信号を上記第1の段の上記D型回路のリセット入力に接続するよう選択的に構成されてもよい。
上記N番目の段は、データ入力、出力および上記D型回路の出力からのリセット信号を受け取るリセット入力を有するD型回路と、(N−1)番目の段の上記D型回路の出力信号および上記主クロック入力におけるクロックパルスに応答して、上記データ入力にパルスを供給する出力を有するゲーティング回路とを備えてもよい。
上記主クロック入力は相補型クロック入力を備えてもよく、連続する対の段の上記ゲーティング回路は、上記相補型入力における相補型クロックパルスに応答するよう構成されてもよい。各ゲーティング回路は、共通電極が上記主クロック入力に接続され、出力電極が上記D型回路のイネーブル型データ入力を形成し、制御電極が前段の上記D型回路出力信号に応答する第1のトランジスタを備えてもよい。各ゲーティング回路は、共通電極が第1の供給線に接続され、出力電極が上記第1のトランジスタの上記出力電極に接続される第2のトランジスタを備えてもよい。上記第2のトランジスタの上記制御電極は、上記前段の上記D型回路の出力信号を受け取るように構成されてもよい。
上記第1のトランジスタの上記制御電極は、上記前段の上記D型回路の出力信号によって制御されるよう構成されたバイアス電圧ソースに接続されてもよい。上記バイアス電圧ソースは、共通電極が反転型主クロック入力に接続され、制御電極および出力電極が上記第1のトランジスタの上記制御電極に接続された第3のトランジスタを備えてもよい。上記第1のトランジスタの上記制御電極は、共通電極が上記第1の供給線に接続されるかまたは上記第1の供給線である第4のトランジスタの出力電極に接続されてもよい。上記第4のトランジスタの上記制御電極は、上記前段の上記D型回路の出力信号を受け取るよう構成されてもよい。
上記第1のトランジスタの上記制御電極は、共通電極が第2の供給線に接続され、制御電極が上記前段の上記D型回路の出力信号を受け取るよう構成される第5のトランジスタの出力電極に接続されてもよい。
各D型ラッチは、第1のインバータおよび第2のフィードバックインバータを備えてもよい。上記第2のインバータは、上記前段の上記D型ラッチの出力信号によって制御されるよう構成されたゲート入力を有するゲート型インバータであってもよい。
上記第1のインバータは、制御端子が上記リセット入力を備えるプルアップトランジスタまたはプルダウントランジスタに接続されてもよい。
上記発生器は、CMOS集積回路として形成されてもよい。
上記発生器は、ポリシリコン薄膜トランジスタで形成されてもよい。
本発明の第2の局面によれば、本発明の第1の局面による発生器を備える空間光変調器が提供される。
上記変調器は、液晶デバイスを備えてもよい。
上記液晶デバイスは、パッシブマトリックス型であってもよい。
上記液晶デバイスは、アクティブマトリックス型であってもよい。上記発生器および上記アクティブマトリックスは、同じ種類の薄膜トランジスタで形成されてもよい。
本発明の第3の局面によれば、本発明の第2の局面による変調器を備えるディスプレイが提供される。
本発明の第4の局面によれば、本発明の第1の局面による発生器を備える発光ディスプレイが提供される。
上記ディスプレイは、パッシブマトリックス型またはアクティブマトリックス型であってもよい。
従って、高速動作および低消費電力が可能なクロックパルス発生器を提供することが可能である。このような発生器は、一時的浮動回路ノードのない静的動作を提供し、入力クロック信号に低負荷を与える。この発生器は、双方向モードで動作するよう容易に構成され得、比較的少数のトランジスタで構築され得る。この発生器はまた、低電圧の入力クロック信号で動作し得、例えば、2ボルト以下の振幅を有するクロック信号から、通常は10〜20ボルトの供給電圧を搬送する電力供給線間で切り換わる出力信号へのレベルシフトを提供することが可能である。このような性能は、ポリシリコン薄膜トランジスタ技術を用いて達成され得る。
本発明によれば、主クロック入力およびN個の段を備えるスタティッククロックパルス発生器であって、上記発生器のi番目の段は、(i+a)番目(ここで、aは1以上である)の段からリセット信号を受け取るリセット入力と、データ入力とを有するD型回路と、(i−1)番目(ここで、1<i≦(N−a)である)の段のD型回路の出力信号および上記主クロック入力におけるクロックパルスに応答して、上記データ入力にパルスを供給する出力を有するゲーティング回路と、を備える、スタティッククロックパルス発生器が提供され、そのことにより上記目的が達成される。
上記発生器において、各D型回路はD型ラッチであってもよい。
上記発生器において、上記段の少なくとも1つのそれぞれは、上記D型回路の出力信号を供給し、上記発生器の出力を構成する出力を有してもよい。
上記発生器において、各i番目の段の上記D型回路の上記リセット入力は、上記(i+a)番目の段の上記ゲーティング回路の上記出力から上記リセット信号を受け取るように構成されてもよい。
上記発生器において、各i番目の段の上記D型回路の上記リセット入力は、上記(i+a)番目の段の上記D型回路の出力信号を上記リセット信号として受け取るよう構成されてもよい。
上記発生器において、各段は、上記ゲーティング回路の出力と各段の上記D型回路のデータ入力との間に配置された遅延回路を備えてもよい。
上記発生器において、各遅延回路は、複数のカスケード接続されたインバータを備えてもよい。
上記発生器において、各段は、(i+1)番目の段の上記D型回路の出力信号および上記主クロック入力における上記クロックパルスに応答して、上記(i−a)番目の段から上記リセット信号を受け取るように上記D型回路のリセット入力を選択的に接続し、上記ゲーティング回路に上記パルスを上記データ入力に供給させるスイッチング構成を備えてもよく、ここで、(1+a)≦i<Nである。
上記発生器において、各スイッチング構成は、複数の伝送ゲートを備えてもよい。
上記発生器において、各i番目の段の上記D型回路は、上記(i−1)番目の段の上記D型回路の出力信号を受け取るクロック入力を備えてもよい。
上記発生器において、上記スイッチング構成は、各i番目の段の上記D型回路のクロック入力を接続して、上記(i+1)番目の段の上記D型回路の出力信号を受け取るよう選択的に構成されてもよい。
上記発生器において、上記第1の段は、(1+a)番目の段からリセット信号を受け取るリセット入力を有するD型回路およびデータ入力と、開始パルスおよび上記主クロック入力におけるクロックパルスに応答して、上記D型回路のデータ入力にパルスを供給するゲーティング回路とを備えてもよい。
上記発生器において、上記スイッチング構成は、上記第1の段からの上記リセット信号を上記第1の段の上記D型回路のリセット入力に接続するよう選択的に構成されてもよい。
上記発生器において、上記N番目の段は、データ入力、出力および上記D型回路の出力からのリセット信号を受け取るリセット入力を有するD型回路と、(N−1)番目の段の上記D型回路の出力信号および上記主クロック入力におけるクロックパルスに応答して、上記データ入力にパルスを供給する出力を有するゲーティング回路とを備えてもよい。
上記発生器において、上記主クロック入力は相補型クロック入力を備えてもよく、連続する対の段の上記ゲーティング回路は、上記相補型入力における相補型クロックパルスに応答するよう構成されてもよい。
上記発生器において、各ゲーティング回路は、共通電極が上記主クロック入力に接続され、出力電極が上記D型回路のイネーブル型データ入力を形成し、制御電極が前段の上記D型回路出力信号に応答する第1のトランジスタを備えてもよい。
上記発生器において、各ゲーティング回路は、共通電極が第1の供給線に接続され、出力電極が上記第1のトランジスタの上記出力電極に接続される第2のトランジスタを備えてもよい。
上記発生器において、上記第2のトランジスタの上記制御電極は、上記前段の上記D型回路の出力信号を受け取るように構成されてもよい。
上記発生器において、上記第1のトランジスタの上記制御電極は、上記前段の上記D型回路の出力信号によって制御されるよう構成されたバイアス電圧ソースに接続されてもよい。
上記発生器において、上記バイアス電圧ソースは、共通電極が反転型主クロック入力に
接続され、制御電極および出力電極が上記第1のトランジスタの上記制御電極に接続された第3のトランジスタを備えてもよい。
上記発生器において、上記第1のトランジスタの上記制御電極は、共通電極が上記第1の供給線に接続されるかまたは上記第1の供給線である第4のトランジスタの出力電極に接続されてもよい。
上記発生器において、上記第4のトランジスタの上記制御電極は、上記前段の上記D型回路の出力信号を受け取るよう構成されてもよい。
上記発生器において、上記第1のトランジスタの上記制御電極は、共通電極が第2の供給線に接続され、制御電極が上記前段の上記D型回路の出力信号を受け取るよう構成される第5のトランジスタの出力電極に接続されてもよい。
上記発生器において、各D型ラッチは、第1のインバータおよび第2のフィードバックインバータを備えてもよい。
上記発生器において、上記第2のインバータは、上記前段の上記D型ラッチの出力信号によって制御されるよう構成されたゲート入力を有するゲート型インバータであってもよい。
上記発生器において、上記第1のインバータは、制御端子が上記リセット入力を備えるプルアップトランジスタまたはプルダウントランジスタに接続されてもよい。
上記発生器は、CMOS集積回路として形成されてもよい。
上記発生器は、ポリシリコン薄膜トランジスタで形成されてもよい。
上記発生器は、空間光変調器に備えられてもよい。
上記発生器は、液晶デバイスを備えてもよい。
上記発生器において、上記液晶デバイスはパッシブマトリックス型であってもよい。
上記発生器において、上記液晶デバイスはアクティブマトリックス型であってもよい。
上記発生器および上記アクティブマトリックスは、同じ種類の薄膜トランジスタで形成されてもよい。
上記変調器は、ディスプレイに備えられてもよい。
上記発生器は、発光ディスプレイに備えられてもよい。
上記ディスプレイは、パッシブマトリックス型であってもよい。
上記ディスプレイは、アクティブマトリックス型であってもよい。
本発明のスタティッククロックパルス発生器は、それぞれがD型フリップフロップ3およびゲーティング回路4を含む複数の段1、2を含む。フリップフロップ3は、後段のゲ
ーティング回路4用のゲーティング信号としても用いられる、段の出力信号Qを供給する。ゲーティング回路4は、自身のゲーティング入力Gが活性であり、クロック入力CKまたは!CKにクロックパルスが現れると、フリップフロップ3の電圧入力Dに信号を供給する。後段から、非同期型リセット信号Rがフリップフロップ3に供給される。
本発明について、例示として、添付図面を参照しながらさらに説明する。
図面中、同様の参照符号は、同様の構成部分を指す。
図3は、スタティッククロックパルス発生器の2つの段1および2を示す。段1は、D型ラッチ3およびゲート回路4を含む。ラッチ3は、直接型出力Qおよび反転型出力!Qを有し、これらのQおよびQ!は後段に接続され、出力Qは、段の出力およびクロックパルス発生器の出力を構成する。ラッチは、後段からリセット信号を受け取る非同期型リセット入力Rを有する。
ゲーティング回路4は、全ての段に共通するクロック線を介して主クロック入力に接続された、相補型クロック入力CKおよび!CKを有する。段1のゲーティング回路4のクロック入力CKは、クロック線CKに接続される。反転型クロック入力!CKが対応するクロック線に接続されている様子が、図3の破線によって示されている。なぜならば、この接続は、実施形態によっては不必要であり得るためである。
ゲーティング回路4は、前段からゲーティング信号を受け取る相補型ゲーティング入力Gおよび!Gを有する。いくつかの実施形態において、直接型または反転型のゲーティング信号のみが、段から段へと送られ得る。ゲーティング入力Gはまた、ラッチ3のクロック入力CKにも接続される。ゲーティング回路4は、リセット信号を前段に供給し、ラッチ3のデータ入力Dにも接続される出力Oを有する。
段1は、直接型クロックパルスCKにより活性化され、段2は、反転型クロックパルス!CKにより活性化される(便宜上、様々な回路線およびノード上に現れる信号を、上記回路線およびノードの場合と同じ参照符号として示す)。したがって、ゲーティング回路4の入力!CKは、反転型クロック線に接続され、一方、直接型クロック入力CKは、特定の実施形態の要件に応じて、対応する直接型クロック線に接続または非接続され得る。
図4は、カスケード接続されたN個の段1、2を含むスタティッククロックパルス発生器の一部を示す。段1および段2は、交互に設けられる。第1の段の相補型ゲーティング入力Gおよび!Gは、相補型開始パルスSPおよび!SPを受信するよう構成され、クロック入力は、2相クロック入力から、相補型クロック信号CKおよび!CKを受け取る。各段1、2のリセット入力Rは、後段のゲーティング回路の出力Oに接続される(ただし、最後またはN番目の段の場合は、リセット入力Rを同じ段の出力Qに接続する)。
図5のタイミング図は、スタティッククロックパルス発生器の動作を示し、図4の発生器の最初の4段において発生する様々な波形を示す。最初に、全ての段1および2のラッチ3はリセット状態であり、これにより出力Qは全てローである。全ての段1および2のゲーティング回路4はディスエーブルされ、ゲーティング回路出力Oは全てローとなる。
時間tnよりも前に、開始パルスSPが、第1の段のゲーティング回路入力に供給され
る。これによってゲーティング回路4がイネーブルされ、ゲーティング回路4の出力Oは、クロック信号CKの論理状態(恐らくは実際の論理レベルのレベルシフトを伴う)に追従し得る。
時間tnにおいて、ゲーティング回路4の出力Oは、クロック信号CKの立ち上がりエ
ッジに追従し、上昇する。これにより、ラッチ3の直接型出力Qがハイとなり、後段2のゲーティング回路4をイネーブルする。
時間tnの直後に、開始パルスSPはローとなり、これにより第1の段のゲーティング
回路1はディスエーブルされる。ラッチのクロック入力CKもローとなり、これにより、リセット信号が受け取られるまで、ラッチは自身の状態にとどまり、出力Qはハイのままである。
時間tn+1において、第2の段2のゲーティング回路4の出力Oが、反転型クロック
信号!CKの立ち上がりエッジに追従し、ハイとなる。第2の段のラッチ3の出力Qもハイとなり、第3の段のゲーティング回路4をイネーブルする。同時に、第2の段のゲーティング回路4の出力Oは、第1の段のラッチのリセット入力Rにリセット信号を供給し、これにより、第1の段の出力Qがローとなる。これにより、連続する段の出力Qの下降エッジおよび立ち上がりエッジは、図5に示すように同時発生または同期化される。
時間tn+2において、第3の段のゲーティング回路4の出力Oが、クロック信号CK
の立ち上がりエッジに追従し、ハイとなる。これにより、第3の段の出力Qもハイとなり、第4の段のゲーティング回路4をイネーブルする。同時に、第2の段のラッチ3がリセットされる。その後、各ラッチ3が、ゲーティングされたクロックパルス入力によって1回設定され、発生器の次段または後段からのフィードバック信号によって1回リセットされるという具合に、本明細書中で上述したような動作が継続される。
図6に示す段1および2は、各前段用のリセット信号が、ゲーティング回路4の出力Oではなくラッチ3の出力Qにより供給される点において、図3に示すものと異なる。図7に示され、段1および2を含む発生器は、リセット信号用の段出力の表示の点のみにおいて、図4に示す発生器と異なる。
図8は、その結果得られた波形を示す。後段のラッチ3が設定されるまで各ラッチ3はリセットされないため、全ての段出力Qが図8に示すようにオーバーラップすることが保証される。そのため、このような構成は、連続するオーバーラップ信号を提供することが要求されるクロックパルス発生器に適切である。
図9に示す段1および2は、各段用のラッチリセット信号を2つ先の(next−but−one)段から得ている(すなわち、各n番目の段について、リセット信号を(n+2)番目の段からフィードバックする)点において、図3に示す段と異なる。加えて、各段1、2は、貫通接続線によって出力Fに接続され、後段から前段へとリセット信号を送る入力Fを有する。図10は、これらの段の相互接続を示す。N番目の段の出力Qが、フィードバック入力Fと、同じ段のリセット入力Rとに接続されている。
図11に示すように、連続する出力Qは、クロック信号CK、!CKのクロック期間全体にわたって活性またはハイであるため、他の出力Qのそれぞれの下降エッジおよび立ち上がりエッジが同時に発生する。連続する1対の出力信号Qは、実質的に半分のクロック期間だけオーバーラップする。
図12に示す段1および2は、図6の構成の場合と同様にリセット信号を各段のラッチの出力Qから得ている点において、図9のものと異なる。図13は、発生器の段間の相互接続を示し、この相互接続は、各段のリセットパルスフィードバック出力の表示の点のみにおいて図10のものと異なる。図14に示すように、2つ先の段のラッチ3が設定され
るまで各ラッチ3がリセットされないため、1つおきの段の出力Qがオーバーラップすることが保証される。
図15の段1および2は、各段がゲーティング回路4の出力Oとラッチ3のデータ入力Dとの間に接続された遅延素子または回路5を含み、前段用のリセット信号をゲーティング回路4の出力Oから直接得ている点において、図3のものと異なる。これらの段の相互接続は、図4に示すものと同様である。各遅延回路5は、例えば、複数のカスケード接続されたインバータを含み得る。ラッチ3に反転型信号が必要でなければ、カスケード接続されたインバータは偶数個とすべきである。
図16に示すように、各段の遅延回路5によって提供される遅延は、現在の段のラッチ3が設定される前に前段のラッチがリセットされることを確実にする。これによって、クロックパルス発生器のいくつかのアプリケーションの場合に必要とされ得るような、連続する段の出力Qがオーバーラップしないことが確実にされる。
図17は、図6のタイプの段1を双方向動作(すなわち、パルスを左から右または右から左へ連続して発生すること)用に構成したものを示す。図17の上部は左から右への動作を示し、一方、図17の下部は右から左への動作を示す。反転型クロック!CKについて活性な段2も、同様の様式で構成され得る。
段1は、第1および第2の電子的切換えスイッチ6および7を含む。スイッチ6および7は、適切な単相信号または相補型制御信号(簡潔にするため、図17には図示せず)によって制御される。
図17の上部に示すように、発生器が左から右への動作用に構成されている場合、スイッチ6は、ゲーティング回路のゲート入力Gおよびラッチ3のクロック入力CKを、前段の出力信号Qを受け取る端子GRに接続する。スイッチ7は、ラッチ3のリセット入力Rを、後段のラッチの出力Qをリセット信号として受け取る端子RGに接続する。したがって、段は、本明細書において上述したように動作する。
発生器が右から左への動作用に構成されている場合、スイッチ6および7は、図17の下部に示すように接続される。ゲーティング回路4のゲーティング入力Gおよびラッチ3のクロック入力CKが端子RGに接続され、後段のラッチの出力Qを受け取る。ラッチ3のリセット入力Rは、前段のラッチ3の出力Qをリセット信号として受け取る端子GRに接続される。したがって、段の出力Qにおけるパルスは、右から左へと連続して現れる。このモードの動作の場合、N番目の段が開始パルスを受け取り、第1の段が自身でリセットできるよう、第1の段およびN番目の段の末端接続部が交換される。
スイッチ6および7は、2つのトランジスタまたは単一のトランジスタタイプの伝送ゲートによって実現され得る。相補型制御入力を備えた2つのトランジスタの構成について以下に説明する。
図18は、CMOS電界効果トランジスタ(例えば、ポリシリコン薄膜トランジスタ)によって実現される段1の一例を詳細に示す。交互に設けられる段2は、相補型クロック線CKおよび!CKへの接続が交換される点以外は同様の様式で実現され得る。この構成は、入力クロック信号レベルが上昇した場合にゲーティング回路4がレベルシフト機能を提供するため、供給電圧よりも実質的に低い入力クロック電圧での動作が可能である。この構成において、ゲーティング回路の出力!Oおよびラッチのリセット入力!Rは「活性ロー(active low)」である。
ゲーティング回路4は、N型トランジスタM1、M3、およびM7ならびにP型トランジスタM2およびM4を含む。トランジスタM1およびM3のソースはそれぞれ、反転型入力!CKおよび直接型クロック入力CKに接続される。トランジスタM1のドレインは、ゲーティング回路4の出力!Oを提供し、トランジスタM2のドレインに接続される。トランジスタM2のソースは、第1の供給線vddに接続され、トランジスタM2のゲートは、反転型ゲーティング入力!Gに接続される。トランジスタM3のゲートおよびドレインは互いに接続され、トランジスタM4およびM7のドレインに接続される。トランジスタM4のソースおよびゲートはそれぞれ、第1の供給線vddおよび反転型ゲーティング入力!Gに接続される。トランジスタM7のソースおよびゲートはそれぞれ、第2の供給線vssおよび反転型入力!Gに接続される。
D型ラッチ3は、N型トランジスタM5と、P型トランジスタM6およびM13と、直列接続された単一ゲートのトランジスタとして機能するトリプルゲートN型トランジスタM8、M10、およびM12と、2つの直列接続された単一ゲートとして機能するデュアルゲートP型トランジスタM9およびM11とを含む。トランジスタM5およびM6は、入力がゲーティング回路4の出力!Oに接続され、出力が段1の直接型出力Qを構成するインバータを形成する。トランジスタM8〜M12は、入力および出力がそれぞれインバータM5、M6の出力および入力に接続されるゲーティングフィードバックインバータを形成する。
トランジスタM11のゲートは、直接型ゲーティング入力Gに接続され、トランジスタM10のゲートは、反転型入力!Gに接続される。したがって、ゲーティング信号が活性の場合、ゲーティングされたインバータがディスエーブルされ、一方、ゲーティング入力が非活性の場合、ゲーティングされたインバータはイネーブルされ、ラッチの出力をラッチする。
トランジスタM13は、ソースおよびドレインがそれぞれ第1の供給線vddおよびゲーティング回路4の出力!Oに接続された、プルアップトランジスタを含む。トランジスタM13およびM12のゲートは、ラッチ3の活性ローのリセット入力!Rに接続される。
図18に示す段1の動作は、以下の通りである。ゲーティング入力が非活性になり、これにより相補型ゲーティング信号Gおよび!Gがそれぞれローおよびハイになると、トランジスタM2およびM4はオフされ、プルダウントランジスタM7は、トランジスタM1およびM3がオフされることを確実にする。したがって、ゲーティング回路4の出力!Oは高インピーダンス状態となり、クロック信号CKおよび!CKの影響を受けない。したがって、出力!Oは、ラッチ3の状態をラッチする、ゲーティングされたインバータの出力によって論理ハイレベルに保持される。
ゲーティング信号が活性になり、これにより信号Gおよび!Gがそれぞれハイおよびローになると、ダイオード接続されたトランジスタM3は、バイアス電圧ソースとして機能し、その負荷はトランジスタM4によって提供される。このバイアス電圧は、トランジスタM1のゲートに供給され、このトランジスタM1は、トランジスタ2により提供される負荷を用いる共通ゲート増幅器として機能し、これにより、レベルシフトしたクロック信号!CKがゲーティング回路出力!Oに提供される。クロック信号CKがローであり、かつ反転型クロック信号!CKがハイの場合、トランジスタM1のゲート−ソース電圧は小さく、トランジスタM2は、出力!Oを供給線vdd上の正の供給電圧付近で保持する。逆に、クロック信号CKおよび!CKがそれぞれハイおよびローの場合、トランジスタM3およびM4により発生され、かつトランジスタM1のゲートに供給されるバイアスはより大きくなる。トランジスタM1のゲート−ソース電圧は、トランジスタM1が出力!O
を供給線vss上の接地電位近くまでプルすることを可能にするくらいに増加される。この目的のため、トランジスタM1の駆動能力は、トランジスタM2の駆動能力よりも実質的に高い。
非同期型リセットを有するD型ラッチ3は、図1に示すような従来のクロック型のD型ラッチと同様であるが、第1の段のクロック型インバータがゲーティング回路4の一部を構成するため、ゲーティング回路の出力!Oは、ラッチ3の相補型出力!Qと同じノードとなる。トランジスタM13は、ノード!Qをハイにプルすることにより非同期型リセットを提供し、これにより、出力Qはローとなり、トランジスタM12は、リセットが行われているときにトランジスタが競合することを回避する。
本明細書において上述したように、ゲーティング入力Gがローの場合、ラッチ3のラッチ機構が活性化され、これにより、出力Qおよび!Qは現在の論理値にラッチされたままである。したがって、ゲーティング回路4が非活性化されるため、ラッチは、ゲーティング回路出力!Oにおける電圧を決定する。しかし、プルアップトランジスタM13はそれでもラッチをリセットすることができる。
逆に、ゲーティング入力Gがハイの場合、ラッチ3のラッチ機構が非活性化され、ゲーティング回路4が活性化される。したがって、ゲーティング回路4は、出力!Oの論理状態を決定し、ゆえにラッチ3の出力Qの論理段を決定する。
図19に示す電圧波形は、図18に示すタイプの段を含み、15ボルトの供給電圧を有するクロックパルス発生器の過渡(transient)分析シミュレーションから来ている。通常の低温ポリシリコン薄膜トランジスタを動作させて(すなわち、閾値電圧が2ボルトおよびスクエアデバイスの相互コンダクタンスが1.25μA/V2で)、トラン
ジスタをシミュレートした。クロック入力は、振幅が2ボルトで周波数が5MHzの相補型信号である。
図19の下部の波形図はクロックパルスおよび開始パルスを示し、一方、図19の上部の図は、クロックパルス発生器の連続する段の出力信号を示す。したがって、開始パルスの後、クロックパルス発生器は、振幅が実質的に供給電圧と等しい、良好な出力パルスを発生する。これは、2ボルトのクロックパルスから15ボルトの出力パルスへのレベルシフトを用いて達成される。
図20は、フィードバックインバータが非ゲーティング型である(すなわち、「トランジスタ」M10、M11およびM12が省略されている)点において図18に示すクロックパルス発生器段と異なる、クロックパルス発生器段1を示す。この構成を正確に機能させるためには、トランジスタM8およびM9に、トランジスタM1およびM13と比較して低い駆動能力を持たせる必要がある。しかし、この構成は、回路構成をより簡単化し、直接型ゲーティング入力Gを省略可能にする。同様に、段の出力が必要ない場合、直接型出力Qも省略可能である。
図21は、図20の段のトランジスタM2を省略した、より簡単な回路構成を示す。通常の動作の間、ゲーティング回路4の出力!Oは、トランジスタM9によりハイに保持される。しかし、ゲーティング回路4が活性化されると、トランジスタM9は、トランジスタM1用の負荷として機能し、直接型クロックパルスCKの立ち上がりエッジまで出力!Oをハイに保持する。次いで、トランジスタM1は出力!Oをローにプルし、トランジスタM13は、出力!Oを約半クロック期間後にハイにプルする。
図22は、図18に示す段の双方向の実施形態を示し、トランジスタM14〜M21を
含む伝送ゲートにより提供されるスイッチング構成を設けている。伝送ゲートの制御入力は、相補型左/右制御線LRおよび!LRに接続され、これにより、左から右への動作が必要な場合、制御信号LRおよび!LRはそれぞれハイおよびローとなり、一方、右から左への動作が必要な場合、制御信号LRおよび!LRはそれぞれローおよびハイとなる。双方向動作の場合に直接型ゲーティング信号Gを別個に切り換える必要を回避するために、インバータI1は、反転型ゲーティング信号!Gから直接型ゲーティング信号Gを発生する。
図23は、ピクセルのN行×M列の表示マトリックス40を含むディスプレイ(例えば、液晶デバイスを含む空間光変調器)を示す。このディスプレイは、クロックパルス発生回路42および1組のデータラインドライバ43を含むアドレス信号発生器41をさらに含む。クロックパルス発生回路42は、図3〜22に示した、本明細書中で上述した全ての種類の発生器を含む。走査信号発生器44は、走査信号をピクセルの行に供給し、クロックパルス発生回路45および1組のラインドライバ46を含む。クロックパルス発生回路45は、図3〜22に示した、本明細書中で上述した全ての種類の発生器を含む。クロックパルス発生回路によるクロックパルス発生は、回路42ではピクセルデータレートで、回路45ではラインデータレートで行われる。
図1は、公知のタイプの2段のシフトレジスタの回路図である。 図2は、公知のタイプのクロックパルス発生器のブロック回路図である。 図3は、本発明の実施形態を構成する、2段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図4は、段が図3に示されるクロックパルス発生器のブロック図である。 図5は、図3および4に示すクロックパルス発生器において発生する波形を示すタイミング図である。 図6は、本発明の実施形態を構成する、2段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図7は、段が図6に示されるクロックパルス発生器のブロック図である。 図8は、図6および7に示すクロックパルス発生器において発生する波形を示すタイミング図である。 図9は、本発明の実施形態を構成する、2段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図10は、段が図9に示されるクロックパルス発生器のブロック図である。 図11は、図8および9に示すクロックパルス発生器において発生する波形を示すタイミング図である。 図12は、本発明の実施形態を構成する、2段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図13は、段が図12に示されるクロックパルス発生器のブロック図である。 図14は、図12および13に示すクロックパルス発生器において発生する波形を示すタイミング図である。 図15は、本発明の実施形態を構成する、2段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図16は、図15に示すクロックパルス発生器において発生する波形を示すタイミング図である。 図17は、本発明の実施形態を構成する、1段の双方向スタティッククロックパルス発生器の回路図であり、双方向の動作を示す。 図18は、本発明の実施形態を構成する、1段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図19は、図18に示すクロックパルス発生器のシミュレーションにおいて発生する波形を示す波形図である。 図20は、本発明の実施形態を構成する、1段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図21は、本発明の実施形態を構成する、1段のスタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図22は、本発明の実施形態を構成する、1段の双方向スタティッククロックパルス発生器の回路図である。 図23は、本発明の実施形態を構成する、液晶の空光変調器を含むディスプレイの模式的ブロック図である。

Claims (16)

  1. カスケード接続されたN個(Nは3以上の整数)の段を備え、奇数番目の段が、直接型クロックパルスが入力される段であり、偶数番目の段が反転型クロックパルスが入力される段であるスタティッククロックパルス発生器であって、
    i番目(ここで、iは1<i≦(N−a)の整数、aは1≦a<Nの整数)の段は、
    (i+a)番目の段からリセット信号を受け取るリセット入力と、データ入力と、該i番目の段の出力を構成する出力とを有するD型回路と、
    前記直接型クロックパルスまたは反転型クロックパルスが入力される主クロック入力と、(i−1)番目の段の出力信号が入力されるゲーティング入力と、該ゲーティング入力の信号および前記主クロック入力におけるクロックパルスに応答して、該i番目の段における前記D型回路の前記データ入力にパルスを供給するゲーティング出力とを有するゲーティング回路とを備え、
    前記ゲーティング回路は、
    入力電極が該ゲーティング回路における前記主クロック入力に接続され、出力電極が前記D型回路のデータ入力を形成し、制御電極が前段の前記D型回路の出力信号に応答する第1のトランジスタと、
    入力電極には、前記第1のトランジスタの入力電極に接続された前記主クロック入力に入力されるクロックパルスの反転型クロックパルスが入力され、制御電極および出力電極が前記第1のトランジスタの前記制御電極に接続された第2のトランジスタと、
    入力電極が第1の供給線に接続されるかまたは該第1の供給線であり、出力電極が前記第1のトランジスタの前記制御電極に接続され、制御電極が前記前段における前記D型回路の出力信号を受け取るように構成された第3のトランジスタと、
    を備える、発生器。
  2. 前記第1のトランジスタの前記制御電極は、第4のトランジスタの出力電極に接続され、該第4のトランジスタは、入力電極が第2の電源供給線に接続され、制御電極が前記前段における前記D型回路の出力信号を受け取るよう構成されている、請求項1に記載の発生器。
  3. 前記第1〜第3のトランジスタは、それぞれ、ポリシリコン薄膜トランジスタで形成されている、請求項1に記載の発生器。
  4. 前記D型回路はD型ラッチである、請求項1に記載の発生器。
  5. 前記D型ラッチは、第1のインバータおよび第2のフィードバックインバータを備える、請求項4に記載の発生器。
  6. 前記第2のフィードバックインバータは、前段における前記D型ラッチの出力信号によって制御されるよう構成されたゲート入力を有するゲート型インバータである、請求項5に記載の発生器。
  7. 前記第1のフィードバックインバータは、制御端子が前記リセット入力になったプルアップトランジスタまたはプルダウントランジスタに接続される、請求項5または6に記載の発生器。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の発生器を備える空間光変調器。
  9. 液晶デバイスを備える、請求項8に記載の空間光変調器。
  10. 前記液晶デバイスはパッシブマトリックス型である、請求項9に記載の空間光変調器。
  11. 前記液晶デバイスはアクティブマトリックス型である、請求項9に記載の空間光変調器。
  12. 前記発生器および前記アクティブマトリックスは、同じ種類の薄膜トランジスタで形成される、請求項11に記載の空間光変調器。
  13. 請求項8〜12のいずれかに記載の空間光変調器を備えるディスプレイ。
  14. 請求項1〜7のいずれかに記載の発生器を備える発光ディスプレイ。
  15. パッシブマトリックス型である、請求項14に記載のディスプレイ。
  16. アクティブマトリックス型である、請求項14に記載のディスプレイ。
JP2006108073A 2000-04-04 2006-04-10 スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ Expired - Fee Related JP4737627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0008080A GB2361121A (en) 2000-04-04 2000-04-04 A CMOS LCD scan pulse generating chain comprising static latches
GB0008080.4 2000-04-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097404A Division JP2001356728A (ja) 2000-04-04 2001-03-29 スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006259753A JP2006259753A (ja) 2006-09-28
JP2006259753A5 JP2006259753A5 (ja) 2008-04-10
JP4737627B2 true JP4737627B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=9889034

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097404A Pending JP2001356728A (ja) 2000-04-04 2001-03-29 スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ
JP2006108073A Expired - Fee Related JP4737627B2 (ja) 2000-04-04 2006-04-10 スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097404A Pending JP2001356728A (ja) 2000-04-04 2001-03-29 スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6377104B2 (ja)
JP (2) JP2001356728A (ja)
KR (1) KR100375907B1 (ja)
CN (1) CN1238970C (ja)
GB (1) GB2361121A (ja)
TW (1) TW508549B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397710A (en) * 2003-01-25 2004-07-28 Sharp Kk A shift register for an LCD driver, comprising reset-dominant RS flip-flops
JP4265934B2 (ja) * 2003-06-06 2009-05-20 シャープ株式会社 スキャンパス回路およびそれを備える論理回路ならびに集積回路のテスト方法
JP3974124B2 (ja) * 2003-07-09 2007-09-12 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを用いる表示装置
KR100557636B1 (ko) * 2003-12-23 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 클럭신호를 이용한 데이터 스트로브 회로
JP3958322B2 (ja) * 2004-01-28 2007-08-15 シャープ株式会社 シフトレジスタ、およびアクティブマトリクス型表示装置
US20060045309A1 (en) * 2004-06-14 2006-03-02 Shan Suthaharan Systems and methods for digital content security
US8098225B2 (en) * 2004-10-14 2012-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device driving circuit and display device including same
KR101074424B1 (ko) * 2004-11-05 2011-10-17 삼성전자주식회사 고속 저전력 클록 게이티드 로직 회로
US7131092B2 (en) * 2004-12-21 2006-10-31 Via Technologies, Inc. Clock gating circuit
WO2007010835A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha 信号出力回路、シフトレジスタ、出力信号生成方法、表示装置の駆動回路および表示装置
KR100624115B1 (ko) * 2005-08-16 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광장치의 발광제어 구동장치
US8396112B2 (en) 2006-11-28 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Circuitry and method for transferring data, and circuitry and method utilizing clock pulses
US20080304664A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Shanmugathasan Suthaharan System and a method for securing information
EP2445108B1 (en) * 2009-06-17 2015-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Flip-flop, shift register, display drive circuit, display apparatus, and display panel
US8957843B2 (en) 2010-02-25 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Gate selection circuit of liquid crystal panel, accumulating capacity driving circuit, driving device, and driving method
CN104658508B (zh) * 2015-03-24 2017-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN104835443B (zh) * 2015-06-03 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存单元、栅极驱动电路和显示装置
CN106683634B (zh) * 2017-03-30 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、goa电路及其驱动方法、显示装置
CN112799465B (zh) * 2019-10-28 2024-08-06 京东方科技集团股份有限公司 控制信号发生器及其驱动方法
CN114629470B (zh) * 2022-02-16 2024-04-30 北京大学 一种高速脉冲发生器及高速脉冲产生方法
TWI816348B (zh) * 2022-03-31 2023-09-21 友達光電股份有限公司 資料驅動器以及控制方法
CN115021720B (zh) * 2022-05-13 2024-04-30 北京大学 一种宽度可调的高速脉冲发生器电路及高速脉冲产生方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE408985B (sv) * 1977-12-27 1979-07-16 Philips Svenska Ab Pulsgenerator
JPS6066396A (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 Fujitsu Ltd シフトレジスタ
US4641102A (en) * 1984-08-17 1987-02-03 At&T Bell Laboratories Random number generator
US4691122A (en) * 1985-03-29 1987-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS D-type flip-flop circuits
JPH03147598A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Sony Corp シフトレジスタ
US5105187A (en) * 1990-04-18 1992-04-14 General Electric Company Shift register for active matrix display devices
US5140180A (en) * 1990-08-24 1992-08-18 Ncr Corporation High speed cmos flip-flop employing clocked tristate inverters
KR930022729A (ko) * 1992-04-08 1993-11-24 김광호 2배의 동작주파수 재발생회로
JPH06204809A (ja) * 1992-12-30 1994-07-22 Sony Corp リングオシレータ
JPH07248741A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 New Japan Radio Co Ltd データシフト回路
US5451911A (en) * 1994-04-07 1995-09-19 Media Vision, Inc. Timing generator
JP3146959B2 (ja) * 1995-11-30 2001-03-19 松下電器産業株式会社 液晶表示装置及びそのシフトレジスタ回路
JP3516323B2 (ja) * 1996-05-23 2004-04-05 シャープ株式会社 シフトレジスタ回路および画像表示装置
US6040812A (en) * 1996-06-19 2000-03-21 Xerox Corporation Active matrix display with integrated drive circuitry
GB2345207A (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Sharp Kk Static clock pulse generator for LCD
JP3588020B2 (ja) * 1999-11-01 2004-11-10 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび画像表示装置
JP3588033B2 (ja) * 2000-04-18 2004-11-10 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを備えた画像表示装置
JP3535067B2 (ja) * 2000-03-16 2004-06-07 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259753A (ja) 2006-09-28
GB2361121A (en) 2001-10-10
JP2001356728A (ja) 2001-12-26
KR20010095330A (ko) 2001-11-03
KR100375907B1 (ko) 2003-03-15
US20010043496A1 (en) 2001-11-22
CN1332520A (zh) 2002-01-23
US6377104B2 (en) 2002-04-23
GB0008080D0 (en) 2000-05-24
TW508549B (en) 2002-11-01
CN1238970C (zh) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737627B2 (ja) スタティッククロックパルス発生器およびディスプレイ
JP4912186B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US6377099B1 (en) Static clock pulse generator, spatial light modulator and display
US7825888B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
US6963327B2 (en) Shift register circuit including first shift register having plurality of stages connected in cascade and second shift register having more stages
JP2011510423A (ja) シフトレジスタおよびアクティブマトリクス装置
JP2008140522A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置、並びに電圧信号生成回路
CN115997249B (zh) 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
WO2020082956A1 (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
JP2005228459A (ja) パルス信号生成方法、シフト回路、および表示装置
CN100449604C (zh) 移位寄存器电路及搭载该电路的显示器装置
US20210150999A1 (en) Data signal line drive circuit and liquid crystal display device provided with same
JP5219958B2 (ja) スタートパルス生成回路
JP3580483B2 (ja) クロックパルス発生器、空間光変調器およびディスプレイ
CN100377258C (zh) 移位寄存电路
US11361715B1 (en) Shift register unit, gate driving circuitry and method for driving the same
US6249168B1 (en) Clock pulse generator
US6839398B2 (en) Shift-register circuit
JP2009211732A (ja) シフトレジスタ回路および表示装置
JP4305317B2 (ja) シフトレジスタ回路および表示装置
JP2005286797A (ja) 信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees