JP4732854B2 - ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 - Google Patents
ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732854B2 JP4732854B2 JP2005317154A JP2005317154A JP4732854B2 JP 4732854 B2 JP4732854 B2 JP 4732854B2 JP 2005317154 A JP2005317154 A JP 2005317154A JP 2005317154 A JP2005317154 A JP 2005317154A JP 4732854 B2 JP4732854 B2 JP 4732854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- acid
- oil
- fruit
- production example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
日薬理誌,117,319-327,2001 蛋白核酸酵素,40(13),50-55,1995 薬学雑誌,124(11),803-813,2004
J.Invest.Dermatol.,123,305-312,2004 J.Invest.Dermatol.,122,971-983,2004 炎症・再生,23(2),74-83,2003 Lipids,39(11),1093-1099,2004
アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、サフラワー油、シア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ油、牛脂、豚脂、スクワレン、スクワラン、プリスタン又はこれら油脂類の水素添加物(硬化油等)等。
ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス等。
流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタンワックス等。
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノリン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2-エチルブタン酸、イソペンタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルヘキサン酸、イソペンタン酸等の合成脂肪酸。
エタノール、イソピロパノール、ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、フェノキシエタノール等の天然アルコール、2-ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール等の合成アルコール。
酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、アラビトール、キシリトール、リビトール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、マルチトール等。
ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール等。
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等。
アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グアヤク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴム、キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳糖、果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又はその誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキトサン、エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)オキサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサン、キトサン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化キチン又はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロン酸又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリン、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリアルキレンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン等。
アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型、ベタイン型)、硫酸エステル型両性界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤、非イオン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤、エーテルエステル型非イオン界面活性剤、エステル型非イオン界面活性剤、ブロックポリマー型非イオン界面活性剤、含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性剤(天然界面活性剤、タンパク質加水分解物の誘導体、高分子界面活性剤、チタン・ケイ素を含む界面活性剤、フッ化炭素系界面活性剤)等。
ビタミンA群:レチノール、レチナール(ビタミンA1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、イノシトール類、ビタミンC群:ビタミンC酸又はその誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンE又はその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビタミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロット酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリジン)、ビタミンU等。
バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジン等や、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導体等。
これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色等を任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から任意に選択して供すれば良い。
ポ又はモウコタンポポ、ダンマル、チェリー「果実」、チガヤ「果実、根、芽」、チクセツニンジン(竹節人参)、チコリ、チャンカピエドラ(キダチコミカンソウ)、チューリップ、チョコノステイ、チョウセンアザミ(アーティチョーク)、チョウセンダイオウ(大黄)、チョウセンニレ(蕪夷)、チョウセンヨモギ(艾葉)、チョレイマイタケ(猪苓)、チョロギ、ツキミソウ、ツクシサカネラン、ツクリタケ(マッシュルーム)、ツチアケビ、ツバキ、ツボクサ、ツメクサ(漆姑草)、ツユクサ(鴨跖草)、ツルアズキ(赤小豆)、ツルツチアケビ、ツルドクダミ(何首烏)、ツルナ(蕃杏)、ツルニンジン(四葉参)、ツルマメ、ツワブキ、デイコ、テウチグルミ、デュベリー「果実」、テングサ、テンチャ(甜茶)、テンダイウヤク(烏薬)、トウガ(冬瓜子)、トウカギカズラ、トウガラシ(番椒)、トウキ(当帰)、トウキンセンカ(マリーゴールド)、トウサイカチ、トウナベナ(川断)、トウモロコシ又はトウモロコシ毛(南蛮毛)、トウネズミモチ(女貞子)、トウリンドウ又はチョウセンリンドウ(竜胆)、トクサ(木賊)、ドクダミ(十薬)、トコン(吐根)、トシシ又はマメダオシ又はネナシカズラ、トチュウ(杜仲「樹皮、葉、根」)、トネリコ(秦皮)、トマト、トラガント、トリアカンソス「種子」、トリュフ(セイヨウショウロタケ)、トルコキキョウ、トルメンチラ、ドロノキ、トロロアオイ、トンカマメ、ナイゼリアベリー「果実」、ナガイモ又はヤマノイモ(山薬)、ナギイカダ(ブッチャーブルーム)、ナギナタコウジュ、ナズナ、ナタネ、ナタマメ又はタテハキ(刀豆)、ナツミカン、ナツメ(大棗)、ナニワイバラ(金桜子)、ナベナ(続断)、ナメコ、ナンキンマメ(落花生)、ナンテン(南天実)、ナンバンカラムシ(苧麻)、ニオイスミレ、ニガキ(苦木)、ニガヨモギ(苦艾)、ニクズク、ケイ又はニッケイ又はセイロンニッケイ又はヤブニッケイ(桂皮)又はケイシ(桂枝)、ニョホウチドリ、ニラ(韮子)、ニワトコ(接骨木「果実、花、茎、葉」)、ニンニク(大蒜)、ヌルデ(五倍子)、ネギ、ネムノキ又はネブ又はネビ又はネムリノキ又はジゴクバナ(合歓)、ノアザミ(大薊)、ノイバラ(営実)、ノウゼンカズラ(凌霄花)、ノゲイトウ、ノコギリソウ、ノダケ(前胡)、ノバラ、ノモモ、パイナップル「果実」、ハイビスカス(ブッソウゲ、フウリンブッソウゲ、ローゼル)、ハイリンドウ、ハウチワ、パウ・ドーセ、ハカマウラボシ(骨砕補)、ハクカユマトウ、ハクサンチドリ、ハクセン(白癬皮)、ハクルベリー「果実」、ハコベ(繁縷)、ハシバミ(榛子)、ハシリドコロ(ロート根)、バジル、ハス(蓮、蓮肉、蓮子)、パセリ(オランダゼリ)、ハダカムギ、バタタ、ハチク又はマダケ(竹茹)、パチョリー、ハッカ(薄荷、薄荷葉)、ハッショウマメ、ハトムギ(ヨクイニン)、ハナスゲ(知母)、バナナ、ハナハッカ、ハナビシ(シツリシ、シシツリ)、バニラビンズ、パパイヤ、ハハコグサ(鼠麹草)、パハロボボ、ハブ「全草、茎、葉」、パプリカ、ハマカキラン、ハマゴウ又はミツバハマゴウ(蔓荊子)、ハマスゲ(香附子)、ハマビシ(シツ莉子)、ハマナス(マイカイ花)、ハマボウフウ(浜防風)、ハマメリス、パーム、バラ(薔薇)、バラータ、バラタゴムノキ、ハラタケ(ハラタケ、シロオオハラタケ、ウスキモリノカサ)、ハラン、パリウルス(セイヨウハマナツメ)、パリエタリア、ハルカンラン、バルサミーナ(ツルレイシ、ニガウリ)、ハルニレ(楡皮、楡白皮、楡葉)、バルバスコ、ハルリンドウ、ハンダイカイ(胖大海)、パンノキ、ヒオウギ(射干)、ヒカゲツルニンジン(党参)、ピーカンナッツ、ヒガンバナ(石蒜、蔓珠沙華)、ヒグルマダリア、ヒゴタイ、ヒシ(菱実)、ピスタチオ、ビート、ヒトツバ(石葦)、ヒトツバエニシダ、ヒナギク(デージー)、ヒナタイノコズチ(牛膝)、ヒナチヨドリ、ヒノキ、ヒバ、ヒマシ、ヒマワリ、ピーマン、ヒメウズ(天葵)、ヒメガマ(香蒲)、ヒメマツタケ(カワリハラタケ、ヒロマツタケ)、ヒメムヨウラン、ピメンタ「果実」、ビャクシ、ビャッキュウ、ヒユ「果実」、ヒヨコマメ、ヒラマメ、ビロウドアオイ、ヒロハオキナグサ(白頭翁)、ビワ「果実、葉、茎」、ビンロウ(大服皮、檳榔子)、プーアル茶(普?茶)、フウトウカズラ(南籐)、フキ、フキタンポポ(款冬花、款冬葉)、フジバカマ(蘭草)、フジマメ(扁豆)、フジモドキ(チョウジザクラ、芫花)、ブドウ「果実、果皮、種子、葉」、ブナ、フユムシナツクサタケ(冬虫夏草)、ブラジルカンゾウ、ブラジルニンジン、ブラジルヤシ、ブラジルゾウゲヤシ、ブラックカーラント「果実」、ブラックベリー、ブラーニェン、プラム「果実」、フルセラリア、ブルーベリー(セイヨウヒメスノキ)、プルーン、フローラルブランカ、ブロンドサイリウム、ブンドウ(緑豆)、ヘーゼルナッツ、ヘチマ、ヘツカラン、ベニバナ(紅花)、ヘネケン、ベラドンナ、ベリー「果実」、ペルセア、ペルビアンバーグ、ペレスキア・グランディフォリア、ベンケイソウ又はイキクサ(景天)、ボイセンベリー「果実」、ホウキギ又はニワクサ又はネンドウ又はハハキギ・コキア(地膚子)、ホウサイラン、ホウセンカ(鳳仙、急性子、透骨草)、ポウテリア・サポタ、ポウテリア・ルクマ、ホウノキ、ホウレンソウ、ホオズキ(登呂根)、ホオノキ(和厚朴、朴)、ボケ(木瓜)、ホソバアブラギク(苦ヨク)、ホソバオグルマ、ホソバナオケラ(蒼朮)、ホソバノキリンソウ(景天三七)、ホソババレンギク、ボダイジュ(菩醍樹)、ボタン(牡丹「花、葉、茎、樹皮」)、ボタンピ(牡丹皮)、ホップ、ホホバ、ボリジ(ルリチシャ)、ボルドー、ホワートルベリー「果実」、ホンオニク(肉じゅ蓉、大芸)、ホンセッコク(鉄皮石斛、雀山石斛)、マイズルテンナンショウ(天南星)、マイタケ(舞茸)、マオウ(麻黄)、マカ、マカデミアナッツ、マーガレット(モクシュンギク)、マクリ(海人草)、マグワ(桑白皮「樹皮、葉」)、マグノリア・スプレンゲリ、マサランヅーバ、マサランズーバ・ド・セアラー、マシェイラ・デ・ボイ、マシュア(タマノウゼンハレン、キュウコンキンレンカ)、マタタビ(木天蓼)、マツカサ、松「葉、樹皮、根」、マッタ・オーリョ、マツタケ(松茸)、マツホド(茯苓)、マティコ(コルドンシージョ)、マヨラム(ハナハッカ)、マルバノジャジン(苦参)、マルベリー「果実」、マルメロ、マレイン(ビロウドモウズイカ)、マンゴー、マンゴスチン、マンサーニャ(アンデスカミツレ)、マンシュウグルミ、マンダリン「果実」、マンネンタケ(霊芝)、キジツ(枳実「果実」)、ミシマサイコ(柴胡)、ミズオオバコ又はミズアサガオ(竜舌草)、ミゾカクシ(半辺蓮)、ミソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又はニワヤナギ(篇蓄)、ミツガシワ、ミツバ、ミドリサポテ、ミドリハッカ、ミモザ、ミョウガ、ミラクルフルーツ「果実」、ミルラ、ミロバラン、ムギワラギク、ムクゲ(木槿)、ムクノキ、ムクロジ(延命皮)、ムニャ、ムラサキ(紫根)、ムラサキシキブ又はオオムラサキシキブ(紫珠)、ムラサキトウモロコシ、ムラサキナツフジ(昆明鶏血藤)、メガカンサ・オプンティカ、メシマコブ(桑黄)、メハジキ(益母草)、メボウギ、メマツヨイグサ(月見草)、メラロイカ、メリッサ、メリロート、メロン「果実」、モウコヨモギ、モウソウチク、モクキリン、モジェ(コショウボク)、モチノキ、モッコウ(木香)、モミジバダイオウ、モモ(桃「葉、種子、花、果実」)、モヤシ、モレロチェリー「果実」、モロヘイヤ(黄麻)、ヤカワムラサキイモ、ヤクチ(益智)、ヤクヨウガレーガ、ヤグルマソウ(ヤグルマギク)、ヤグルマハッカ、ヤーコン、ヤーバサンタ、ヤシャブシ(矢車)又はヒメヤシャブシ又はオオバヤシャブシ「果実、果皮、果穂」、ヤチヤナギ、ヤツデ(八角金盤)、ヤドリギ(柳寄生)、ヤナギ(カワヤナギ、タチヤナギ、シダレヤナギ、アカメヤナギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、キヌヤナギ、コリヤナギ、ウンリュウヤナギ、ミヤマヤナギ、ヤシ、ヤマヤナギ、オオバヤナギ、タイリクキヌヤナギ、キツネヤナギ、ドロノキ)、ヤナギタデ「葉、茎」、ヤーバサンタ、ヤブガラシ、ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタバコ(鶴虱、天名精)、ヤマゴボウ(商陸)、ヤマドリタケ(ポルチーニ、セップ、シュタインピルツ)、ヤマハンノキ(山榛)、ヤマモモ(楊梅皮)、ヤマヨモギ、 ユーカリ、ユキノシタ(虎耳草)、ユッカ又はフレビフォリア、ユズ「果実」、ユリ、ヨロイグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン(雷丸)、ライム「果実」、ライムギ、ラカンカ「果実」、ラズベリー「葉、果実」、ラタニア(クラメリア)、ラッキョウ又はエシャロット(薤白)、ラベンダー、リュウガン(竜眼肉)、リュウゼツラン(アオノリュウゼツラン、フクリンリュウゼツラン)、リョクチャ(緑茶)、リンゴ「果実、種子、葉、根」、リンドウ、ルバス又はスアビシムス(甜涼)、ルリタマアザミ(ウラジロヒゴタイ、新彊藍刺頭)、レイシ(茘枝、茘枝核)、レタス(チシャ)、レッドカーラント「果実」、レッドピタヤ、レモン「果実」、レモングラス、レンギョウ又はシナレンギョウ(連翹)、レンゲソウ、ロウバイ(蝋梅)、ロウヤシ、ロコン(ヨシ、蘆根)、ローガンベリー「果実」、ローズマリー(マンネンロウ)、ローズヒップ(ノバラ)、ワサビ、ワタフジウツギ(密蒙花)、ワレモコウ(地楡)等が挙げられる。
深層水等の海水類、例えば、海水塩、海水乾燥物、死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無機塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム等)、海泥又は泥(ファンゴ)類、例えば、イタリアファンゴ、ドイツファンゴ、アイフェルファンゴ、フライブルグファンゴ等の各地の海泥又は泥(含有成分:二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化マンガン、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、クロム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、マンガン、ヒ素、水)、聖徳石、黒耀石等。
酵母代謝物、酵母菌抽出エキス、細菌代謝物、細菌抽出エキス、カビ又は放線菌代謝物、カビ又は放線菌抽出エキス、納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、米発酵エキス、米糠(赤糠、白糠)発酵エキス、ユーグレナ抽出物又はその分解物又はそれら水溶性誘導体、トレハロース又はその誘導体、生乳又は脱脂粉乳の乳酸発酵物、マメ科植物の乳酸菌発酵物、ココヤシ属植物の乳酸菌発酵物等。
グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等。
無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、カラミン等。
ベンゾフェノン誘導体(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン−スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン等)、パラアミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル等)、メトキシ桂皮酸誘導体(パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エトキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメトキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル等)、サリチル酸誘導体(サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、サリチル酸メチル等)、アントラニル酸誘導体(アントラニル酸メチル等)、ウロカニン酸誘導体(ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等)、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エスクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、ネオヘリオパン、エスカロール、酸化亜鉛、タルク、カオリン等。
パラアミノ安息香酸誘導体、サルチル酸誘導体、アントラニル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ビタミンE又はその誘導体、コウジ酸又はその誘導体、オキシベンゾン、ベンゾフェノン、アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、胎盤エキス、エラグ酸、ルシノール等。
ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ハイドロキノン又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル等)、コウジ酸又はその誘導体、ビタミンE又はその誘導体、N−アセチルチロシン又はその誘導体、グルタチオン、過酸化水素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ酸、アルブチン、ルシノール、シルク抽出物、植物エキス(カミツレ、クワ、クチナシ、トウキ、ワレモコウ、クララ、ヨモギ、スイカズラ、キハダ、ドクダミ、マツホド、ハトムギ、オドリコソウ、ホップ、サンザシ、ユーカリ、セイヨウノコギリソウ、アルテア、ケイヒ、マンケイシ、ハマメリス、カラグワ又はヤマグワ、延命草、桔梗、トシシ、続随子、射干、麻黄、センキュウ、ドッカツ、サイコ、ボウフウ、ハマボウフウ、オウゴン、牡丹皮、シャクヤク、ゲンノショウコ、葛根、甘草、五倍子、アロエ、ショウマ、紅花、緑茶、紅茶、阿仙薬)等。
フェニル水銀ヘキサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化第一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノン又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)等。
ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、アマチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、マンネンロウ、パセリ)等。
コハク酸、アラントイン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、カラミン、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニン酸(カテキン化合物を含む)等。
SOD、カタラーゼ、グルタチオンパーオキシダーゼ等。
ビタミンC又はその塩、ステアリン酸エステル、ビタミンE又はその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、セサモリン、ゴシポール、プロポリス等。
β-カロチン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エンメイソウ、シラカバ、サルビア、マンネンロウ、南天実、エイジツ、イチョウ、緑茶)等。
アラントイン、アズレン、グアイアズレン、カマズレン、イクタモール、インドメタシン、ε−アミノカプロン酸、カオリン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d-カンフル、dl-カンフル、ヒドロコルチゾン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸又はその塩、グリチルレチン酸又はその塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジツエキス、プロポリス等。
アクリノール、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロム、ラクトフェリン又はその加水分解物、塩化アルキルジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、ヨードホルム、ソルビン酸又はその塩、プロピオン酸又はその塩、サルチル酸、レゾルシン、デヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウンデシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリル硝酸塩、フェノール、2,2,4-トリクロル-2-ヒドロキシフェノール、クレゾール、p-クロロフェノール、p-クロロ-m-キシレノール、p-クロロ-m-クレゾール、チモール、フェネチルアルコール、O-フェニルフェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバン、ヘキサクロロフェン、クロロヘキシジン、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2-フェノキシエタノール、1,2-ペンタンジオール、ジンクピリジオン、クロロブタノール、イソプロピルメチルフェノール、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等)、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンカリウム等)、カチオン界面活性剤(臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルロザニリン)、ホルムアルデヒド、ヘキサミン、ブリリアントグリーン、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレット、ジャーマル、感光素101号、感光素201号、感光素401号、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオール、クジン、プロポリス等。
グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリカプリルカプリン酸グリセリン、グリコール酸(αーヒドロキシ酸)、ヒアルロン酸又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、水溶性キチン又はその誘導体或いはキトサン誘導体、ピロリドンカルボン酸又はその塩、乳酸ナトリウム、尿素、ソルビトール、アミノ酸又はその誘導体(バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジンや、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドンカルボン酸)、油脂類「アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバー油、牛脂脂肪酸、クインスシード油、ククイナッツ油、サフラワー油、シア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ホホバ油、パーシック油、ヒマシ油、ヒマワリ油、綿実油、落花生油、タートル油、ティートリー油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ油、ユーカリ油、牛脂、豚脂、スクワレン、スクワラン、プリスタン又はこれら油脂類の水素添加物(硬化油)」、ロウ類(ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス)、鉱物油(流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタンワックス)、納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、絹繊維抽出物、植物エキス(赤松樹液、アロエ、葛根、カミツレ、甘草、キュウリ、甘草、米又は米糠、紫根、白樺又は白樺樹液、センブリ、桑白皮、琵琶葉、ヘチマ、牡丹皮、蓬)等。
フロオロリン酸ジイソプロピル、植物エキス(オウゴン、オトギリソウ、クララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノショウコ、コンフリー、サルビア、セイヨウニワトコ、ボダイジュ、ボタンピ)、海藻エキス等。
二硫化セレン、臭化アルキルイソキノリニウム液、ジンクピリチオン、ビフェナミン、チアントール、カスタリチンキ、ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、塩酸キニーネ、強アンモニア水、臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、チオグリコール酸等。
卵胞ホルモン(エストロン、エストラジオール、エチニルエストラジオール等)、イソフラボン、オキセンドロン等。
ビタミンE又はその誘導体、センブリエキス、ニンニクエキス、人参エキス、アロエエキス、ゲンチアナエキス、トウキエキス、セファランチン、塩化カルプロニウム、ミノキシジル等。
トウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリスチンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ油、l-メントール、カンフル、ニコチン酸ベンジル等。
感光素301号、ヒノキチオール、パントテン酸又はその誘導体、アラントイン、胎盤エキス、ビオチン、ペンタデカン酸グリセリド等。
ピリドキシン又はその誘導体、イオウ、サリチル酸、レゾルシン、ビタミンB6、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ハロカルバン、2,4,4−トリクロロ−2−ヒドロキシフェノール等。
レゾルシン、サリチル酸、乳酸,尿素等。
過酸化水素水、過蟻酸、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、過炭酸ナトリウム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸ナトリウム、過酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム過酸化水素付加体、硫酸ナトリウム過酸化水素付加体、塩化ナトリウム過酸化水素付加体、β-チロシナーゼ酵素液、マッシュルーム抽出液等。
硫酸ストロンチウム、硫化ナトリウム、硫化バリウム、硫化カルシウム等の無機系還元剤、チオグリコール酸又はその塩類(チオグリコール酸カルシウム、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリコール酸リチウム、チオグリコール酸マグネシウム、チオグリコール酸ストロンチウム)等。
エタノールアミン、尿素、グアニジン等。
5-アミノオルトクレゾール、2-アミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、1-アミノ-4-メチルアミノアントラキノン、3,3′-イミノジフェノール、塩酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール、塩酸2,4-ジアミノフェノール、塩酸トルエン-2,5-ジアミン、塩酸ニトロパラフェニレンジアミン、塩酸パラフェニレンジアミン、塩酸N-フェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジアミン、オルトアミノフェノール、酢酸N−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4-ジアミノアントラキノン、2,6-ジアミノピリジン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、トルエン-2,5-ジアミン、トルエン-3,4-ジアミン、ニトロパラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラニトロオルトフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェノール、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、N,N′-ビス(4-アミノフェニル)-2,5-ジアミノ-1,4-キノンジイミン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、N-フェニルパラフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、メタフェニレンジアミン、硫酸5-アミノオルトクレゾール、硫酸2-アミノ-5-ニトロフェノール、硫酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフェニレンジアミン、硫酸4,4′-ジアミノジフェニルアミン、硫酸2,4-ジアミノフェノール、硫酸トルエン-2,5-ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレンジアミン、硫酸パラアミノフェノール、硫酸パラニトロオルトフェニレンジアミン、硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン、硫酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラメチルアミノフェノール、硫酸メタアミノフェノール、硫酸メタフェニレンジアミン、カテコール、ジフェニルアミン、α−ナフトール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシン、没食子酸、レゾルシン、タンニン酸、2-ヒドロキシ-5-ニトロ-2′,4′-ジアミノアゾベンゼン-5′-スルホン酸ナトリウム、ヘマテイン等。
ジャコウ、シベット、カストリウム、アンバーグリス等の天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イランイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレンジ精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケイ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイババルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精油、レモン精油、ローズマリー(マンネンロウ)精油、和種ハッカ精油等の植物性香料、その他合成香料等。
赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナトー色素、イカスミ色素、ウコン色素、エンジュ色素、オキアミ色素、柿色素、カラメル、金、銀、クチナシ色素、コーン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、スピルリナ色素、ソバ全草色素、チェリー色素、海苔色素、ハイビスカス色素、ブドウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラック色素、ルチン等。
砂糖、甘茶、果糖、アラビノース、ガラクトース、キシロース、ステビア、マンノース、麦芽糖、蜂蜜、ブドウ糖、ミラクリン、モネリン、甘草抽出物等。
貝殻焼成カルシウム、シアノコラバミン、酵母、小麦胚芽、卵黄粉末、ヘミセルロース、ヘム鉄等。
牛乳、チーズ、生クリーム、バター、マーガリン、粉乳、ホエー、練乳等。
ホルモン類、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖蛋白質及びその分解物、血流促進剤、抗炎症剤・消炎剤・抗アレルギー剤、創傷治療剤、増泡剤、増粘剤、酵素、精製水(電子水、小クラスター化等)、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味料、調味料等が挙げられ、これらと併用することによって、本発明効果又は他の美容的効果の相加的又は相乗的向上が期待できる。
以下に、植物抽出物の製造例を上げて説明するが、本発明がこれらに制約されるものではない。
コケモモ葉、ウワウルシ葉、セイヨウナシ葉、セイヨウシロヤナギ葉、シダレヤナギ葉、ポプラ葉、マルバダイオウ根茎、ツルドクダミ根茎、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク花、メリロートソウ全草、センキンシ、セイヨウトチノキ樹皮、サクラ葉、トチノキ樹皮、カミツレ花、ハシリドコロ根、アマチャ葉、リュウタン、ゲンチアナ根、センブリ全草、オリーブ葉、ネズミモチ果実、ライラック花の各植物100gをそれぞれ10倍量の精製水(約80℃)にて約5時間加温抽出し、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.7〜1.2%)を約1.0kg得た。
コケモモ葉、ウワウルシ葉、セイヨウナシ葉、セイヨウシロヤナギ樹皮、シダレヤナギ樹皮、マルバダイオウ根茎、ツルドクダミ根茎、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク花、メリロートソウ全草、センキンシ、セイヨウトチノキ樹皮、サクラ葉、トチノキ樹皮、カミツレ花、ハシリドコロ根茎、アマチャ葉、リュウタン、ゲンチアナ根茎、センブリ全草、オリーブ葉、ネズミモチ果実、ライラック花の各植物100gをそれぞれ10倍量の50%エタノール溶液に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.8〜1.4%)を約1.0kg得た。
コケモモ葉、ウワウルシ葉、セイヨウナシ葉、セイヨウシロヤナギ葉、シダレヤナギ葉、ポプラ葉、マルバダイオウ根茎、ツルドクダミ根茎、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク花、メリロートソウ全草、センキンシ、セイヨウトチノキ樹皮、サクラ葉、トチノキ樹皮、カミツレ花、ハシリドコロ根、アマチャ葉、リュウタン、ゲンチアナ根茎、センブリ全草、オリーブ葉、ネズミモチ葉、ライラック花の各植物100gをそれぞれ10倍量の30%1,3-ブチレングリコール溶液に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.7〜1.2%)を約1.0kg得た。
コケモモ葉、ウワウルシ葉、セイヨウナシ葉、セイヨウシロヤナギ葉、シダレヤナギ葉、ポプラ葉、マルバダイオウ根茎、ツルドクダミ根茎、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク花、メリロートソウ全草、センキンシ、セイヨウトチノキ樹皮、サクラ葉、トチノキ樹皮、カミツレ花、ハシリドコロ根、アマチャ葉、リュウタン、ゲンチアナ根茎、センブリ全草、オリーブ葉、ネズミモチ種子、ライラック花の各植物100gをそれぞれ抽出容器に移し、抽出圧力150kg/cm2、分離圧力40kg/cm2、温度45℃の超臨界状態の二酸化炭素を供給して超臨界抽出を行い、超臨界抽出液を0.92g得た。
コケモモ葉、ウワウルシ葉、セイヨウナシ葉、セイヨウシロヤナギ葉、シダレヤナギ葉、ポプラ葉、マルバダイオウ根茎、ツルドクダミ根茎、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク花、メリロートソウ全草、センキンシ、セイヨウトチノキ樹皮、サクラ葉、トチノキ樹皮、カミツレ花、ハシリドコロ根、アマチャ葉、リュウタン、ゲンチアナ根茎、センブリ全草、オリーブ葉、ネズミモチ樹皮、ライラック葉枝の各植物100gに対してそれぞれ5倍量の50%エタノール溶液に浸漬し、時々撹拌しながら室温にて5〜7昼夜抽出した後、圧搾分離して抽出液を得た。次に濾過して不溶物を除去した後、これを減圧濃縮し、必要に応じ賦形剤を加え、フリーズドライして粉末を得た。
コケモモ葉、ウワウルシ葉、セイヨウナシ葉、セイヨウシロヤナギ樹皮、シダレヤナギ樹皮、ポプラ葉、マルバダイオウ根茎、ツルドクダミ根茎、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク花、メリロートソウ全草、センキンシ、セイヨウトチノキ樹皮、サクラ葉、トチノキ樹皮、カミツレ花、ハシリドコロ根、アマチャ葉、リュウタン、ゲンチアナ根茎、センブリ全草、オリーブ葉、ネズミモチ果実、ライラック葉の各植物100gにそれぞれ10倍量の精製水を加え、オートクレーブ(約121℃,1.2気圧加圧)にて約90分高温加圧抽出し、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.8〜1.5%)を約1.0kg得る。得られた抽出物をフリーズドライ(約-80℃)し、30%エタノール溶液に溶解させる。
コケモモ葉、ウワウルシ葉、セイヨウナシ葉、セイヨウシロヤナギ樹皮、シダレヤナギ樹皮、ポプラ葉、マルバダイオウ根茎、ツルドクダミ根茎、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク花、メリロートソウ全草、センキンシ、セイヨウトチノキ樹皮、サクラ葉、トチノキ樹皮、カミツレ花、ハシリドコロ根、アマチャ葉、リュウタン、ゲンチアナ根茎、センブリ全草、オリーブ葉、ネズミモチ果実、ライラック葉の各植物10kgをそれぞれ150Lの30%エタノール溶液に浸漬し、時々撹拌しながら室温にて5〜7昼夜抽出した後、圧搾分離して抽出液を得た。次に濾過して不溶物を除去した後、冷凍処理をし、更に不溶物を濾過して除去し、このろ液の溶媒を減圧留去により除去する。得られた残留物1kgに1,3-ブチレングリコール溶液50kg及び精製水49kgを加えて溶かし、必要ならば濾過して抽出液(乾燥固形分:約1.0%)を約100kg得た。
ルシフェラーゼ活性によるPPAR活性化測定法を用いて試験を行った。
(試験方法)
HeLa細胞(ヒト・子宮頚ガン由来)を24ウェルプレートに播種し、37℃にてインキュベートする。24時間後、PPARα(PPARβ/δ or PPARγ)結合塩基配列を組み込んだレポーターベクターとホタルルシフェラーゼレポーターベクター及び内部標準としてのウミシイタケルシフェラーゼレポーターベクターをHeLa細胞へリポフェクション法により導入した。
3時間後、試料溶液を添加し、24時間後、細胞内容物を抽出し、細胞抽出液のルシフェラーゼ活性を測定した。ホタルルシフェラーゼ測定値をウミシイタケルシフェラーゼ測定値で割った値を細胞あたりのPPARα(PPARβ/δ or PPARγ)発現量とした。〈数1〉により対照の溶媒添加の群(control)を1とした場合の活性化倍数を算出しPPAR活性化作用とした。結果を表1,2に示す。
(試料溶液)
PPARβ/δ活性化作用試験には、試料溶液とし本発明品の有効成分である化合物を終濃度50, 100μM、製造例2にて得られた植物抽出物を0.05%,5%に調整した。PPARα,PPARγ活性化作用試験には、試料溶液として本発明品の有効成分である化合物を50μMに、製造例2によって得られた本発明品を固形分濃度0.1%となるよう調整し、試験に供した。
表1,2の通り、本発明のフェノール誘導体、クマリン類、セコイリドイド類には優れたPPARβ/δ,PPARα,PPARγ活性化作用が観察された。また、この化合物を含有するコケモモ、ウワウルシ、セイヨウナシ、セイヨウシロヤナギ、マルバダイオウ、ツルドクダミ、ボタンピ、セイコウ、ヤグルマギク、メリロートソウ、ホルトソウ、セイヨウトチノキ、サクラ、トチノキ、カミツレ、ハシリドコロ、アマチャ、リュウタン、ゲンチアナ、センブリ、オリーブ、ネズミモチ、ライラックの各抽出物にも優れたPPARβ/δ,PPARα,PPARγ活性化作用が認められた。従って本発明品はPPAR活性化作剤として有用であると考えられる。
水分蒸散量, 角質水分保持能の測定及び角質状態の観察を行い、本発明品の皮膚バリア機能改善作用を評価した。
(試験方法)
ヘアレスマウス(♀, 5week)を1週間、馴化した。えさ、水は自由摂取とした。a)コントロール, b)ブランク, c)被験物質投与の3群に分け、それぞれn = 3とした。試験前に被験動物の水分蒸散量, 角質水分保持能の測定及び角質状態の観察を行った(day0)。
ブランク以外の動物の背面首から尻部分(3×5cm2)に100% DMSO 0.1mLを1日1回塗布した。数日のDMSO塗布により鱗屑・落屑の形成、経表皮水分蒸散量の増加、角質水分保持能の低下が観察されるので、この状態を確認し、「肌荒れ状態」とした。
「肌荒れ状態」を確認した翌日から50μMに調整した本発明の有効成分である化合物並びに製造例2にて得た植物抽出物の塗布を開始した。1日1回塗布した。「肌荒れ状態」確認より2週間後、経表皮水分蒸散量(TEWL), 角質水分保持能(インピーダンス)の測定,及び角質状態の観察を行った(day 14)。角質状態の観察は下記の基準において目視にて行い、平均値を算出した。結果を表3,4に示す。
評点 評 点 の 基 準
----------------------------------------------------------------
1 皮溝、皮丘の消失、広範囲の角層のめくれが認められる。
2 皮溝、皮丘が不鮮明、角層のめくれが認められる。
3 皮溝、皮丘は認められるが、平坦。
4 皮溝、皮丘が鮮明
5 皮溝、皮丘が鮮明で整っている。
表3,4のとおり、本発明のフェノール誘導体、クマリン類、セコイリドイド類を塗布することにより経表皮水分蒸散量が低下し、角質水分保持能の回復を示すことが判明した。さらに、角質状態の改善も見られた。また、セイヨウシロヤナギ、ボタンピ、セイコウ、メリロートソウ、リュウタン、オリーブの各抽出物にも同様の効果が見られ、本発明品は皮膚バリア機能改善作用を有することが確認できた。
(試験方法)
チロシン溶液(L-チロシン0.3mg/mL)1.0mL、マックルバイン緩衝液(pH6.5)2.0mL及び検体溶液を0.2mLを混合して、37℃恒温槽中で、約10分間放置した後、これにチロシナーゼ溶液(マッシュルーム由来、2500unit/mL)0.1mLを加えた後、475nmの吸光度を測定(A)し、その後、この反応液を37℃恒温槽中で、20分間放置後、同様に475nmの吸光度を測定する(A')。又、同時にブランクとして、検体溶液の代わりに、精製水にて同様な操作で吸光度を測定(a)、(a')してチロシナーゼ活性阻害率を数2により求めた。結果を図1に示す。
(試 料)
検体溶液として、本発明品の有効成分である化合物を100μMに、製造例2によって得られた本発明品を固形分濃度0.1%となるよう精製水で調整し、試験に供した。
チロシナーゼ活性阻害率(%)={(a'−a)−(A'−A)}/(a'−a)×100
図1より本発明のフェノール誘導体、クマリン類、セコイリドイド類は、チロシナーゼ活性阻害作用を有することが確認された。また、セイヨウシロヤナギ、ボタンピ、セイコウ、メリロートソウ、リュウタン、オリーブの各抽出物にもチロシナーゼ活性阻害効果が見られ、本発明品は美白剤として有用であることが確認された。
美白試験を評価するため、褐色モルモットによる色素沈着阻害試験を行った。
(試験方法)
褐色モルモット(W-Mモルモット)4匹の背部皮膚をバリカンにて刈毛して、試験部位(2×2cm2)を6ヶ所作製した。試験部位以外の部分を遮光して紫外線UVB (1MED以下)を3連日照射した。その翌日から50% EtOHに溶解した3% アルブチン(陽性対照)および50% EtOH(対照)を各個体に必ず設け、残りの4部位に被験物質で試験した。被験物質0.1mLを1日2回、連日14日間塗布した。評価は試験部位のL値(明度)を5回測定して紫外線照射部位のL値平均を非紫外線照射部位のL値平均で割った数値の百分率を算定し明度の回復率とした。結果を図2に示す。
(試 料)
被験物質として、本発明品の有効成分である化合物を100μMに調整したものと、製造例2によって得られた本発明品を試験に供した。
明度回復率(%)={(紫外線照射部位平均値)/(非紫外線照射部位平均値)}×100
図2より本発明のフェノール誘導体、クマリン類、セコイリドイド類は、明度回復作用を有することが確認された。また、セイヨウシロヤナギ、ボタンピ、セイコウ、メリロートソウ、リュウタン、オリーブの各抽出物にも明度回復作用が見られ、本発明品は色素沈着阻害効果を有することが確認された。よって、本発明品は美白剤として有用である。
上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、各処方例は各製品の製造における常法により製造したもので良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限定されるわけではない。
1.スクワラン 5.0
2.オリーブ油 5.0
3.ホホバ油 5.0
4.セチルアルコール 1.5
5.グリセリンモノステアレート 2.0
6.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0
7.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0
8.1,3-ブチレングリコール 1.0
9.グリセリン 2.0
10.A:アルブチン
B:サリシン
C:ラポンチン
D:フラキシン
E:ヘルニアリン
F:フィロズルシン
G:オレウロペイン
H:ゲンチオピクリン
I:スエルチアマリン
※A〜Iの何れか1種の化合物 0.1
11.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量
12.香料 適量
13.精製水 100とする残余
1.スクワラン 8.0
2.ホホバ油 7.0
3.マルトース 3.0
4.A:製造例2のコケモモ抽出液
B:製造例2のウワウルシ抽出液
C:製造例2のセイヨウナシ抽出液
D:製造例2のセイヨウシロヤナギ抽出液
E:製造例2のシダレヤナギ抽出液
F:製造例2のマルバダイオウ抽出液
G:製造例2のツルドクダミ抽出液
H:製造例2のボタンピ抽出液
I:製造例2のセイコウ抽出液
J:製造例2のヤグルマギク抽出液
K:製造例2のメリロートソウ抽出液
L:製造例2のセンキンシ抽出液
M:製造例2のセイヨウトチノキ抽出液
N:製造例2のサクラ抽出液
O:製造例2のトチノキ抽出液
P:製造例2のカミツレ抽出液
Q:製造例2のハシリドコロ抽出液
R:製造例2のアマチャ抽出液
S:製造例2のリュウタン抽出液
T:製造例2のゲンチアナ抽出液
U:製造例2のセンブリ抽出液
V:製造例2のオリーブ抽出液
W:製造例2のネズミモチ抽出液
X:製造例2のライラック抽出液
※A〜Xの何れか1種の抽出液 5.0
5.アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 1.0
6.セチルアルコール 1.5
7.グリセリンモノステアレート 2.0
8.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0
9.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0
10.1,3-ブチレングリコール 1.0
11.グリセリン 2.0
12.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量
13.精製水 100とする残余
1.流動パラフィン 30.0
2.スクワラン 20.0
3.オリーブ油 20.0
4.パルミチン酸イソプロピル 10.0
5.オレウロペイン 0.3
6.グレープフルーツ果実又は葉熱水抽出液 1.0
7.杜仲葉熱水抽出液 1.0
8.大豆種子熱水抽出液 1.0
9.オリーブ油 1.0
10.シア脂 1.0
11.ブチルヒドロキシアニソール 0.1
12.ビタミンE誘導体 0.1
13.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量
14.香料(バラ水) 適量
15.精製水 100とする残余
1.グリセリン 5.0
2.1,3-ブチレングリコール 5.0
3.モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O) 1.0
4.エタノール 15.0
5.サリシン 1.0
6.セイコウ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0
7.柚子果実30%エタノール抽出液 1.0
8.山椒果皮又は果実30%1,2-ペンタンジオール抽出液 1.0
9.キウイ果実50%エタノール抽出液 1.0
10.抗菌(ラクトフェリン溶液) 適量
11.抗菌・防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量
12.香料(西洋薄荷水) 適量
13.精製水 100とする残余
1.ソルビット 2.0
2.POE(20)オレイルアルコール 1.0
3.エタノール 15.0
4.1,2-ペンタンジオール 3.0
5.ラポンチン 0.2
6.ゲンチアナ全草50%エタノール抽出液 2.0
7.ハマメリス葉又は樹皮50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
8.山椒果皮又は果実30%エタノール抽出液 1.0
9.キュウリ果実50%プロピレングリコール抽出液 1.0
10.酵母50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
11.アラントイン 0.2
12.収れん剤(スルホ石炭酸亜鉛) 0.2
13.抗菌・防腐剤(チアミンラウリル硫酸塩) 適量
14.香料(ラベンダー水) 適量
15.精製水 100とする残余
1.スクワラン 8.0
2.POEソルビタンテトラオレイン酸エステル 0.3
3.ソルビトール 1.0
4.エタノール 15.0
5.フィロズルシン 0.2
6.アカヤジオウ根茎又は根皮50%プロピレングリコール抽出液 2.0
7.緑茶葉又は茎50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0
8.セージ全草50%エタノール抽出液 1.0
9.西洋菩提樹花又は果実30%エタノール抽出液 1.0
10.アスコルビン酸グルコシド 0.2
11.収れん剤(カラミン) 0.1
12.抗菌・防腐剤(フェノキシエタノール) 適量
13.香料(林檎水) 適量
14.精製水 100とする残余
1.グリセリン 3.0
2.1,3-ブチレングリコール 5.0
3.エタノール 15.0
4.酸化鉄(ベンガラ) 0.2
5.酸化亜鉛 0.5
6.カオリン 2.0
7.ヘルニアリン 0.3
8.芍薬根50%プロピレングリコール抽出液 2.0
9.ウスベニアオイ花又は葉50%プロピレングリコール抽出液 2.0
10.カミツレ花50%プロピレングリコール抽出液 2.0
11.コンフリー葉及び茎50%エタノール抽出液 1.0
12.フキタンポポ花又は葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
13.豚プラセンタ酵素分解溶液 1.0
14.絹蛋白質アルカリ分解液 2.0
15.カンファー 0.2
16.フェノール 0.03
17.抗菌・防腐剤(感光素201&401号) 適量
18.香料(菩提樹水) 適量
19.精製水 100とする残余
1.ポリビニルアルコール 15.0
2.カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0
3.プロピレングリコール 3.0
4.エタノール 10.0
5.A:アルブチン
B:サリシン
C:ラポンチン
D:フラキシン
E:ヘルニアリン
F:フィロズルシン
G:オレウロペイン
H:ゲンチオピクリン
I:スエルチアマリン
※A〜Iの何れか1種の化合物 0.1
6.オタネ人参根30%エタノール抽出液 1.0
7.葡萄茎又は葉30%エタノール抽出液 1.0
8.温州蜜柑果皮50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
9.緑茶葉熱水抽出液 1.0
10.桃葉熱水抽出液 1.0
11.酵母50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
12.豚プラセンタ熱水抽出エキス 1.0
13.抗菌・防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量
14.香料(バラ水) 適量
15.精製水 100とする残余
1.グリセリン 5.0
2.プロピレングリコール 4.0
3.ポリビニルアルコール 15.0
4.エタノール 8.0
5.ポリオキシエチレングリコール 1.0
6.パントテニルエチルエーテル 1.0
7.フラキシン 0.5
8.オリーブ葉又は茎50%エタノール抽出液 1.0
9.ユーカリ葉又は茎30%エタノール抽出液 1.0
10.ローヤルゼリー50%エタノール抽出液 1.0
11.トレハロース溶解液 1.0
12.抗菌・防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量
13.香料(カミツレ水) 適量
14.精製水 100とする残余
1.サラシミツロウ 11.0
2.流動パラフィン 22.0
3.ラノリン 10.0
4.オリーブ油 5.0
5.カミツレ油 5.0
6.パーム油 5.0
7.ホウ砂 0.5
8.サリシン 1.0
9.スエルチアマリン 0.5
10.酵母50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0
11.液状シア脂 1.0
12.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
13.抗菌・防腐剤(アクリノール) 0.1
14.香料(イランイラン水) 適量
15.精製水 100とする残余
1.ステアリン酸 2.0
2.ステアリルアルコール 7.0
3.還元ラノリン 2.0
4.スクワラン 5.0
5.オクチルドデカノール 6.0
6.ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 3.0
7.親油性モノステアリン酸グリセリン 2.0
8.プロピレングリコール 2.0
9.1,2-ペンタンジオール 2.0
10.A:製造例7のコケモモ抽出液
B:製造例7のウワウルシ抽出液
C:製造例7のセイヨウナシ抽出液
D:製造例7のセイヨウシロヤナギ抽出液
E:製造例7のシダレヤナギ抽出液
F:製造例7のマルバダイオウ抽出液
G:製造例7のツルドクダミ抽出液
H:製造例7のボタンピ抽出液
I:製造例7のセイコウ抽出液
J:製造例7のヤグルマギク抽出液
K:製造例7のメリロートソウ抽出液
L:製造例7のセンキンシ抽出液
M:製造例7のセイヨウトチノキ抽出液
N:製造例7のサクラ抽出液
O:製造例7のトチノキ抽出液
P:製造例7のカミツレ抽出液
Q:製造例7のハシリドコロ抽出液
R:製造例7のアマチャ抽出液
S:製造例7のリュウタン抽出液
T:製造例7のゲンチアナ抽出液
U:製造例7のセンブリ抽出液
V:製造例7のオリーブ抽出液
W:製造例7のネズミモチ抽出液
X:製造例7のライラック抽出液
※A〜Xの何れか1種の抽出液 5.0
11.ムラサキ(紫根)根50%プロピレングリコール抽出液 2.0
12.大豆種子納豆菌発酵液 1.0
13.グリチルレチン酸 0.1
14.豚プラセンター酵素分解溶液 1.0
15.抗菌(ラクトフェリン溶液) 0.5
16.抗菌・防腐剤(ジンクピリジオン) 適量
17.香料(ヨモギ水) 適量
18.精製水 100とする残余
1.ミリスチン酸 25.0
2.ステアリン酸 5.0
3.牛脂脂肪酸 5.0
4.プロピレングリコール 10.0
5.水酸化カリウム 6.0
6.ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 6.0
7.製造例7のサクラ抽出物 2.0
8.製造例7のセイヨウシロヤナギ抽出物 2.0
9.林檎果実20%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
10.ローズヒップ果実30%エタノール抽出液 1.0
11.葛根熱水抽出液 1.0
12.ゴボウ根50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
13.グリチルリチン酸 1.0
14.杏子核粒 0.1
15.クルミ殻粒 0.1
16.抗菌・防腐剤(2-フェノキシエタノール) 0.1
17.香料(当帰水) 適量
18.精製水 100とする残余
1.ステアリン酸 10.0
2.パルミチン酸 10.0
3.ミリスチン酸 12.0
4.ラウリン酸 4.0
5.グリセリン 18.0
6.dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 1.0
7.アジピン酸ジオクチル 1.0
8.セトステアリルアルコール 3.0
9.トリエタノールアミン 3.0
10.エルゴカルシフェロ一ル 1.0
11.オレイルアルコール 1.5
12.ラノリン誘導体(E.O.付加物) 1.0
13.水酸化カリウム 6.0
14.A:アルブチン
B:サリシン
C:ラポンチン
D:フラキシン
E:ヘルニアリン
F:フィロズルシン
G:オレウロペイン
H:ゲンチオピクリン
I:スエルチアマリン
※A〜Iの何れか1種の化合物 0.1
15.ローヤルゼリー抽出液 1.0
(エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒)
16.油溶性カミツレ花又は葉抽出液 1.0
(エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒)
17.油溶性甘草根又は根茎抽出液 1.0
(エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒)
18.エデト酸塩 1.0
19.グリチルリレチン酸 1.0
20.トウモロコシ穂軸粒 0.1
21.テウチクルミ殻粒 0.1
22.抗菌・防腐剤(感光素401号) 0.1
23.香料(ヨモギ水) 適量
24.精製水 100とする残余
1.ラウリン酸カリウム 15.0
2.ミリスチン酸カリウム 5.0
3.プロピレングリコール 5.0
4.アルカンジオール 1.0
5.製造例6のリュウタン抽出物 4.0
6.ウイキョウ果実70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5
7.アマチャ葉又は茎70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5
8.大豆種子納豆菌発酵液 0.5
9.枇杷葉50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5
10.オオバナサルスベリ葉20%2,3-ブチレングリコール抽出液 0.5
11.アロエ果肉末 1.0
12.ポリエチレン末 0.5
13.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 0.5
14.アミノ酸(アルギニン、グリシン、グルタミン等) 0.5
15.グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.1
16.抗菌・防腐剤(ウンデシレン酸、フェノール) 適量
17.pH調整剤 適量
18.香料(ラベンダー水) 適量
19.精製水 100とする残余
1.オキシベンゾン 2.0
2.パラメトキシケイ皮酸オクチル 5.0
3.ジヒドロキシメトキシベンゾフェノン 0.2
4.スクワラン 10.0
5.ワセリン 5.0
6.ステアリルアルコール 3.0
7.ステアリン酸 3.0
8.グリセリルモノステアレート 2.0
9.ポリアクリル酸エチル 1.0
10.1,3-ブチレングリコール 6.0
11.エデト酸二ナトリウム 0.1
12.トリエタノールアミン 1.0
13.二酸化チタン 5.0
14.フラキシン 0.3
15.オウギ根50%エタノール抽出液 1.0
16.白樺樹皮70%ジプロピレングリコール抽出液 1.0
17.ヤグルマギク葉50%プロピレングリコール抽出液 0.5
18.葛根50%プロピレングリコール抽出液 0.5
19.柚子果実50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5
20.抗菌・防腐剤(パラオキシ安息香酸ベンジル) 適量
21.香料(ジャスミン水) 適量
22.精製水 100とする残余
1.流動パラフィン 70.0
2.テトラヒドロキシベンゾフェノン 1.0
3.セチルオクタノエート 19.8
4.ヘルニアリン 0.5
5.カミツレ花10%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
6.セイヨウトチノキ種子30%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5
7.ゼニアオイ花又は葉50%プロピルアルコール抽出液 0.5
8.ハトムギ全草50%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5
9.メリロート花又は葉70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5
10.パラアミノ安息香酸エチル 0.2
11.酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 適量
12.香料(茴香水) 適量
1.ステアリン酸 4.0
2.モノステアリン酸グリセリン 3.0
3.セタノール 1.5
4.ミリスチン酸イソプロピル 7.0
5.流動パラフィン 10.0
6.サラシミツロウ 3.0
7.トリエタノールアミン 1.5
8.グリセリン 3.0
9.ベントナイト 1.0
10.酸化チタン 8.0
11.2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン 8.0
12.カオリン 3.0
13.タルク 3.0
14.着色顔料(黄酸化鉄) 1.0
15.A:アルブチン
B:サリシン
C:ラポンチン
D:フラキシン
E:ヘルニアリン
F:フィロズルシン
G:オレウロペイン
H:ゲンチオピクリン
I:スエルチアマリン
※A〜Iの何れか1種の化合物 0.1
16.ドクダミ葉熱水抽出液乾燥粉末 0.3
17.ユキノシタ全草熱水抽出液乾燥粉末 0.3
18.枸杞根茎又は根皮50%エタノール抽出液 0.3
19.抗菌・防腐剤(フェノキシエタノール) 0.1
20.香料(ローズ水) 適量
21.精製水 100とする残余
1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 5.0
2.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 12.0
3.1,3-ブチレングリコール 4.0
4.ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0
5.エデト酸二ナトリウム 0.1
6.サリシン 0.3
7.オオバナサルスベリ全草20%2,3-ブチレングリコール抽出液 2.0
8.ヒオウギ根皮又は根茎熱水抽出液 2.0
9.菖蒲花又は根茎30%1,4-ブチレングリコール抽出液 2.0
10.当帰根30%1,4-ブチレングリコール抽出液 2.0
11.トマト果実熱水抽出液 1.0
12.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 1.0
13.ヒアルロン酸溶液 1.0
14.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
15.抗菌・防腐剤(感光素101号) 適量
16.pH調整剤 適量
17.香料(白檀水) 適量
18.精製水 100とする残余
1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 3.0
2.セトステアリルアルコール 3.0
3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0
4.プロピレングリコール 5.0
5.1,2-ペンタンジオール 2.0
6.製造例3のセイコウ抽出物 1.0
7.トウキンセンカ花50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
8.茴香果実30%1,2-ブチレングリコール抽出液 1.0
9.黄連根茎50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
10.コンフリー葉又は茎50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
11.大豆種子納豆菌発酵液 0.5
12.ヒドロキシエチルキトサン溶液 0.5
13.魚(鮭又は鮪)由来加水分解コラーゲン溶液 0.5
14.トレハロース溶液 0.5
15.加水分解シルク溶液 0.5
16.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量
17.香料(葡萄水) 適量
18.精製水 100とする残余
1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0
2.セトステアリルアルコール 2.0
3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0
4.プロピレングリコール 5.0
5.エチレングリコール 3.0
6.A:アルブチン
B:サリシン
C:ラポンチン
D:フラキシン
E:ヘルニアリン
F:フィロズルシン
G:オレウロペイン
H:ゲンチオピクリン
I:スエルチアマリン
※A〜Iの何れか1種の化合物 0.1
7.サボンソウ葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
8.西洋菩提樹花又は果実50%1,4-ブチレングリコール抽出液 1.0
9.オリーブ葉50%1,2-ブチレングリコール抽出液 1.0
10.ムクゲ果実又は花50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0
11.甘茶全草50%グリセリン抽出液 1.0
12.ビフィズス菌発酵液 1.0
13.アルギン酸ナトリウム 1.0
14.トレハロ−ス溶液 1.0
15.加水分解ケラチン溶液 1.0
16.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量
17.香料(カミツレ水) 適量
18.精製水 100とする残余
1.エタノール 29.0
2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0
3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0
4.トリエタノールアミン 1.0
5.フィロズルシン 0.3
6.杏果実50%グリセリン抽出液 1.0
7.ホップ雌花穂50%エタノール抽出液 1.0
8.メリッサ全草50%エタノール抽出液 1.0
9.ウスバサイシン根茎30%エタノール抽出液 1.0
10.白樺樹液 1.0
11.塩化カルプロニウム 0.3
12.ヒノキチオール 0.5
13.ケラチン分解溶液 0.5
14.グリチルレチン酸ステアリル 0.1
15.抗菌・防腐剤(パラベン、塩化ベンザルコニウム) 適量
16.香料(ローズヒップ水) 適量
17.精製水 100とする残余
1.エタノール 40.0
2.オレイン酸エチル 1.0
3.ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2.0
4.ラポンチン 0.3
5.オレウロペイン 0.3
6.エンジュ花蕾30%エタノール抽出液 1.0
7.抗菌・防腐剤(パラオキシ安息香酸プロピル) 0.2
8.精製水 100とする残余
1.l-メントール 0.2
2.エタノール 32.5
3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
4.プロピレングリコール 5.0
5.塩酸ジフェンヒドラミン 0.3
6.A:製造例2のコケモモ抽出液
B:製造例2のウワウルシ抽出液
C:製造例2のセイヨウナシ抽出液
D:製造例2のセイヨウシロヤナギ抽出液
E:製造例2のシダレヤナギ抽出液
F:製造例2のマルバダイオウ抽出液
G:製造例2のツルドクダミ抽出液
H:製造例2のボタンピ抽出液
I:製造例2のセイコウ抽出液
J:製造例2のヤグルマギク抽出液
K:製造例2のメリロートソウ抽出液
L:製造例2のセンキンシ抽出液
M:製造例2のセイヨウトチノキ抽出液
N:製造例2のサクラ抽出液
O:製造例2のトチノキ抽出液
P:製造例2のカミツレ抽出液
Q:製造例2のハシリドコロ抽出液
R:製造例2のアマチャ抽出液
S:製造例2のリュウタン抽出液
T:製造例2のゲンチアナ抽出液
U:製造例2のセンブリ抽出液
V:製造例2のオリーブ抽出液
W:製造例2のネズミモチ抽出液
X:製造例2のライラック抽出液
※A〜Xの何れか1種の抽出液 5.0
7.オトギリソウ果実又は果皮熱水抽出液 1.0
8.西洋菩提樹花又は葉50%プロピレングリコール抽出液 1.0
9.ラベンダー花又は花穂熱水抽出液 1.0
10.ビロウドアオイ根茎又は根皮50%エタノール抽出液 1.0
11.オウゴン根茎又は根皮50%エタノール抽出液 1.0
12.大豆種子熱水抽出液 1.0
13.カルボキシメチルキチン溶液 1.0
14.鶏冠抽出溶液 0.2
15.パンテチン水溶液 0.2
16.抗菌・防腐剤(フェノキシエタノール) 適量
17.香料(バラ水) 適量
18.精製水 100とする残余
1.エタノール 60.0
2.サリシン 0.5
3.サンシュユ果実50%プロピレングリコール抽出液 2.0
4.ビタミンE誘導体 0.5
5.トウガラシチンキ 0.5
6.レゾルシン 0.5
7.グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
8.カルボキシメチルキチン溶液 0.5
9.コラーゲン蛋白質酵素分解液 1.0
10.豚ヘマチン液 0.5
11.豚ムチン溶液 0.5
12.アミノ酸(アルギニン、グリシン、グルタミン等) 0.5
13.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1
14.香料(ローズマリー水) 適量
15.精製水 100とする残余
1.炭酸水素ナトリウム 58.0
2.無水硫酸ナトリウム 30.0
3.ホウ砂 5.0
4.A:アルブチン
B:サリシン
C:ラポンチン
D:フラキシン
E:ヘルニアリン
F:フィロズルシン
G:オレウロペイン
H:ゲンチオピクリン
I:スエルチアマリン
※A〜Iの何れか1種の化合物 0.1
5.ソルビトール 1.0
6.桃葉70%エタノール抽出液乾燥粉末 1.0
7.紅茶葉30%エタノール抽出液乾燥粉末 1.0
8.色素(グンジョウ緑) 適量
1.炭酸水素ナトリウム 58.0
2.無水硫酸ナトリウム 30.0
3.ホウ砂 3.0
4.ヒアルロン酸粉末 3.0
5.製造例5のセイコウ抽出物末 1.0
6.製造例5のマルバダイオウ抽出末 1.0
7.トウガン種子熱水抽出液乾燥粉末 1.0
8.林檎果汁粉末 1.0
9.色素(グンジョウ、水酸化クロム) 適量
10.香料(葡萄水) 適量
ガーゼ又はリニメント布にセイヨウシロヤナギ熱水抽出物、抗生物質、抗炎症剤等、適量を混合した処方液を含浸させ、外傷部に添付する。又、セイヨウシロヤナギ熱水抽出物を直接、局所に散布し、ガーゼ等で被覆しても良い。
Claims (1)
- ラポンチン、サリシン、オレウロペイン、ゲンチオピクリン、スエルチアマリンから選ばれる1種又は2種以上の化合物を有効成分とすることを特徴とするペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317154A JP4732854B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317154A JP4732854B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007119430A JP2007119430A (ja) | 2007-05-17 |
JP4732854B2 true JP4732854B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38143649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005317154A Active JP4732854B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732854B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2195032A4 (en) * | 2007-09-11 | 2012-08-01 | Joslin Diabetes Center Inc | ANTIOXIDANT ACTIVITY AND DETOXIFICATION OF PHASE II |
JP5312063B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2013-10-09 | 丸善製薬株式会社 | FGF−7産生促進剤、VEGF産生促進剤、IGF−1産生促進剤、HGF産生促進剤、BMP−2産生促進剤、FGF−18産生促進剤、及び2型テストステロン5α−リダクターゼ産生抑制剤 |
JP2009280550A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Sanei Gen Ffi Inc | チロシナーゼ活性阻害剤 |
EP2306965B1 (en) * | 2008-08-09 | 2015-12-02 | Merck Patent GmbH | Use of indole compounds as a cosmetic |
JP5764060B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2015-08-12 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 化粧品としての5−(7−メトキシ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾオキセピン−5−イル)−3−メチル−ペンタ−2,4−ジエン酸の使用 |
JP4469406B1 (ja) * | 2009-06-30 | 2010-05-26 | 株式会社ファンケル | 血中コレステロール低下剤 |
JP4469407B1 (ja) * | 2009-06-30 | 2010-05-26 | 株式会社ファンケル | 血中中性脂肪低下剤 |
JP2011068576A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Pola Chemical Industries Inc | 美白用の皮膚外用剤 |
JP5274431B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-08-28 | 株式会社 資生堂 | Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤 |
US20130196937A1 (en) | 2010-02-10 | 2013-08-01 | Oryza Oil & Fat Chemical Co., Ltd. | Age production inhibitor |
JP2012193121A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Kose Corp | マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤 |
KR101919616B1 (ko) * | 2011-07-07 | 2018-11-16 | 주식회사 알엔에스 | 피부미백용조성물 |
JP5966003B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2016-08-10 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | フィッツパトリックiv型、v型またはvi型皮膚を処置するために有用な方法および組成物 |
JP5926931B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2016-05-25 | ポーラ化成工業株式会社 | 皮膚外用剤 |
JP5852854B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-02-03 | 日本メナード化粧品株式会社 | メラノサイト分化誘導抑制剤及びその使用方法 |
JP2013184910A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Sunstar Inc | 血糖代謝改善剤 |
JP5730837B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2015-06-10 | 一丸ファルコス株式会社 | メラニン生成抑制剤、保湿剤、美白化粧料、美容飲食品 |
SG10201801521QA (en) | 2013-09-30 | 2018-04-27 | Sunstar Inc | Anti-obesity composition |
JP6807636B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2021-01-06 | 小林製薬株式会社 | 外用組成物 |
CN113563172B (zh) | 2021-09-23 | 2021-12-17 | 江西中医药大学 | 一种薁类化合物及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003037316A1 (fr) * | 2001-10-11 | 2003-05-08 | Kaneka Corporation | Ligands de recepteurs actives par le proliferateur de peroxisome et procede de fabrication correspondant |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005317154A patent/JP4732854B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007119430A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007119432A (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 | |
JP4954531B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 | |
JP4732854B2 (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 | |
JP2005194246A (ja) | NF−κB活性化抑制剤 | |
JP3766018B2 (ja) | 活性酸素消去剤 | |
JP2007119373A (ja) | メイラード反応生成物分解剤およびそれを用いた飲食品 | |
JP4937458B2 (ja) | フキタンポポ抽出物含有光毒性抑制剤 | |
JP3761082B2 (ja) | メラニン生成抑制剤又は美白用化粧料組成物 | |
JP4336486B2 (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤 | |
JP2007320921A (ja) | 樹液配合化粧料 | |
JP6139477B2 (ja) | メイラード反応生成物分解剤およびそれを用いた飲食品 | |
JP2004189663A (ja) | メイラード反応阻害剤 | |
JP2006022006A (ja) | スフィンゴ脂質含有美容健康用組成物 | |
JP2017007984A (ja) | 皮膚常在菌バランスを改善する皮膚洗浄料 | |
JP4544500B2 (ja) | ヒアルロン酸合成促進剤 | |
JP2012116761A (ja) | 植物由来水蒸気蒸留含有化粧料 | |
JP2015044773A (ja) | ブルーライト照射に起因する皮膚老化予防・改善剤 | |
JP5901597B2 (ja) | 含硫ニンニク成分を高含有する加工ニンニク抽出物及びその製造方法、これを含む医薬品、食品、飲料、化粧料 | |
JP2007119429A (ja) | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤 | |
JP2002138044A (ja) | 前駆脂肪細胞分化誘導阻害剤 | |
JP4033808B2 (ja) | ヒメフウロ抽出物含有美容・健康用素材 | |
JP2005089355A (ja) | イソマルトオリゴ糖含有皮膚常在菌叢改善剤 | |
JP4108069B2 (ja) | 植物由来セラミドの製造方法 | |
JP2006124356A (ja) | インターロイキン−1α産生阻害剤 | |
JP2007131571A (ja) | 毛乳頭細胞増殖促進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200428 Year of fee payment: 9 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |