JP4729480B2 - コヒーレント光源および光学システム - Google Patents
コヒーレント光源および光学システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729480B2 JP4729480B2 JP2006510902A JP2006510902A JP4729480B2 JP 4729480 B2 JP4729480 B2 JP 4729480B2 JP 2006510902 A JP2006510902 A JP 2006510902A JP 2006510902 A JP2006510902 A JP 2006510902A JP 4729480 B2 JP4729480 B2 JP 4729480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- wavelength
- laser
- coherent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/121—Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1362—Mirrors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/005—Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/005—Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S3/0092—Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/02—Constructional details
- H01S3/025—Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/08—Construction or shape of optical resonators or components thereof
- H01S3/08086—Multiple-wavelength emission
- H01S3/0809—Two-wavelenghth emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
- H01S3/09415—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/106—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/108—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
- H01S3/109—Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2383—Parallel arrangements
- H01S3/2391—Parallel arrangements emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0092—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
録画再生型の光ディスクシステムにおいては、高出力半導体レーザが望まれる。高出力化の有効な手段のひとつとして、共振器端面の反射率を非対称とする方法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。この方法は、光ディスクの書き込みに用いられる半導体レーザでは一般的な方法である。この方法は、共振器を形成する端面を誘電体膜でコーティングすることで端面の反射率を非対称にする方法で、共振器を形成する端面のうち、レーザ光が出射する共振器の前方端面を低反射率に、また、その反対側の後方端面の反射率を高反射率とする(例えば前方端面10%、後方端面90%)。誘電体多層膜の反射率は、用いる誘電体の屈折率、層厚、および積層する総数によって制御することができる。
半導体レーザは、図11に示すようなキャン・パッケージに実装(組立)される。このパッケージは、半導体レーザ801およびその放熱体であるサブマウント802が実装されるベース803と、キャップ804から成る。キャップの内部は、窒素(N2)ガス等で封止される。
この様な半導体レーザにおいて、レーザパッケージの表面にゴミやカビなどが付着して、出力特性に影響を及ぼすことが問題となっている。この問題を解決する方法として、レーザのパッケージの表面に光触媒機能を有する膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、高出力のコヒーレント光源として固体レーザ光源が開発されている。固体レーザの共振器に波長変換素子を挿入することで、高出力の可視光の発生が可能となる。この様な固体レーザにおいても、レーザ端面のゴミの付着は出力特性の劣化を招き、レーザの寿命を短くする。この問題を解決するため、光学部品の表面に光触媒効果を有する膜を設けることが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。また固体レーザ共振器ミラーに光触媒機能を有する膜を形成する構造が示されている。
本発明は、前記従来の問題を解決し、出射される波長の制限が緩和されたコヒーレント光源を提供することを課題とする。さらに、別の本発明は、出射される波長の制限が緩和された光学システムを提供することを課題とする。
ここで、光触媒効果とは、例えば、部材に堆積する付着物などを除去する効果などである。
本発明では、第1の光を出射させつつ、第2の光により光触媒効果を発現する。すなわち、光触媒機能を得つつ、出射される波長の制限が緩和されたコヒーレント光源を提供することが可能となる。さらに、光触媒機能を得ることができるため、付随的な効果として、長期的に安定した発光を行うことができるコヒーレント光源を提供することが可能となる。
第2の発明は、第1の発明のコヒーレント光源であって、第1の光の波長が400nm以上である。
本発明では、第1の光の波長が400nm以上であっても、第2の光により、光触媒効果を発現させることが可能となる。
本発明では、第1の光と第2の光とがほぼ同じ光路を通過する。このため、第1の光により部材に堆積する付着物と同じ位置に第2の光を照射させるための光学系を簡易に構成することが可能となる。
第4の発明は、第1の発明のコヒーレント光源であって、機能性膜を備えた部材の照射面において、第1の光と第2の光とがほぼ等しい領域に照射されている。
ここで、照射面とは、例えば、部材において、第1の光および第2の光が照射される面である。
本発明では、第1の光と第2の光とがほぼ等しい領域に照射されている。このため、第1の光により部材に堆積する付着物と同じ位置に第2の光を照射させることが可能となる。
第5の発明は、第1の発明のコヒーレント光源であって、光源本体は、III−V族窒化物系半導体材料からなる半導体レーザを含んでいる。
本発明では、III−V族窒化物系半導体材料からなる半導体レーザにおいて、長期的に安定した発光を行うことが可能となる。
本発明では、第2の光の波長が390nmであるため、効率よく機能性膜を活性化させることが可能となる。
第7の発明は、第1の発明のコヒーレント光源であって、第1の光の一部を第2の光に変換する第1の波長変換素子をさらに備える。
本発明では、波長変換素子により、第1の光を第2の光に変換するため、簡易な光学系であっても、第1の光と第2の光とをほぼ同軸に発生させることが可能となる。
第8の発明は、第7の発明のコヒーレント光源であって、第1の波長変換素子が非線形光学材料またはアップコンバージョン材料からなる。
本発明では、例えば、安定した短波長光発生が可能となる。
第9の発明は、第7の発明のコヒーレント光源であって、光源本体は、Nd又はYbを含む固体レーザ媒体から構成されている。第1の波長変換素子は、固体レーザから出射された第1の光を第3高調波である第2の光に変換する。
本発明では、固体レーザを用いつつ、長期的に安定した発光を行うことが可能となる。
本発明では、固体レーザを用いつつ、長期的に安定した発光を行うことが可能となる。
第11の発明は、第7の発明のコヒーレント光源であって、光源本体は、半導体レーザから構成される。第1の波長変換素子は、半導体レーザから出射された第1の光を高調波である第2の光に変換する。
本発明では、半導体レーザを用いつつ、長期的に安定した発光を行うことが可能となる。
第12の発明は、コヒーレント光源と、集光または投射光学部材と、機能性膜とを備える光学システムである。コヒーレント光源は、第1の光と、第1の光より波長の短い第2の光を同時に出射する。機能性膜は、コヒーレント光源からの光照射を受ける光学部材の少なくとも一部に設けられている。機能性膜は、第2の光により光触媒効果を発現する。
ここで、光触媒効果とは、例えば、部材に堆積する付着物などを除去する効果などである。
第13の発明は、第12の発明の光学システムであって、光学部材において、第1の光のパワー密度が100W/cm2以上になる照射面においては、機能性膜が設けられている。照射面において第1の光と第2の光とがほぼ同じ領域に照射される。
第1の光のパワー密度が上記値である照射面では、一般に、付着物の堆積が顕著となる。
本発明では、この様な照射面に機能性膜を設け、さらに、第1の光の照射により付着物が堆積する部分に第2の光を照射させることができるため、効率的に付着物の除去を行うことが可能となる。
また、付随的な効果として、長期的に安定して動作する発光素子を実現することができる。さらに、付随的な効果として、短波長光源を用いた光ディスク等のシステム、可視光を用いたレーザディスプレイ等の光学システムの安定稼動を実現することができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態に係るコヒーレント光源の構成図である。図1に示した第1の光源1から出た第1の光3は、第2の光源2から出た第2の光4とミラー5によって合波されている。ミラー5の表面には、機能性膜6が形成されている。第1の光源として、例えば波長410nmのGaN半導体レーザ、第2の光源として例えば波長380nmのGaN半導体レーザを用いる。
また、この光源を用いた光学システムの一例として光ディスク装置に応用した例を図2に示す。図2においては、光源701は、図1に示したコヒーレント光源をパッケージ化したものである。光源701から出た光706は、集光光学系707、ビームスプリッタ704、集光光学系705を通過した後、光ディスク703に照射され、反射光がビームスプリッタ704によって反射され、ディテクタ702によって検出される。
この様な光学システム、特に短波長、高出力のレーザを取り扱う場合に、長期信頼性における問題が顕著になってきている。この問題とは、(短波長の半導体レーザを高出力(例えば30mW)で長期に渡って駆動させた時に、レーザの近傍に存在するハイドロカーボン(CとHの化合物、例えばアルデヒドなど)がレーザ光により分解し、光学部品の端面に楕円状に異物が析出するという問題である。元素分析(EDX等の質量分析)により、この異物は、主成分がカーボン(C)からなることが分かった。析出する異物は、光出力の増加に伴い顕著であり、録画再生型の光ディスク装置の高速化(この様な装置では、レーザは、高出力のものが必要となる)の際に、より問題となってくる。さらに、この様な現象は、光ディスクに限らず、短波長、高出力なコヒーレント光源を利用する光学システム総てにおいて生じる問題であり、長期信頼性を劣化させる要因である。
この現象は、他の半導体レーザ(赤色レーザや赤外レーザ)では観察されていないことから、波長600nm以下の短波長光、または非常にパワー密度の高いレーザ光源において特に顕著になる。また、この現象は、短波長の半導体レーザ(例えば、発振波長が400nm帯)においては、さらに顕著となる。
本発明は、前述の従来の課題を解決し、長期的に安定して動作する光学システムおよびコヒーレント光源を提供することを目的としており、短波長のレーザを用いた光ディスク等のシステムの安定稼動を実現する。
しかしながら、光触媒の作用には光触媒を活性化するための紫外光の照射が必要不可欠である。光触媒としてルチル型の酸化チタンを用いた場合、413nm以下の波長の光で活性化する必要があり、アナターゼ型の酸化チタンを用いた場合、388nm以下の波長の光で活性化する必要がある。Crをドーピングした酸化チタンを用いた場合、500nm近傍まで活性化の波長を長波長化できる。しかしながら、効率良く酸化チタンを活性化するには波長390nm以下の光による照射が必要である。
この問題を解決するために、本発明では、光源として、利用したい第1の光とともに、波長390nm以下の第2の光をほぼ等しい光軸で出射する光源を提案する。
図1に本発明の光源の構成図を示す。図1において、ダイクロイックミラー5は、異なる波長を合波している。このミラーの表面に機能性膜6を堆積することで、異物の堆積を防止している。
なお、光源701は、図1に示したコヒーレント光源であると記載したが、光学素子の一部に機能性膜が堆積される場合には、光源701は、図1に示したコヒーレント光源でなくてもよい。すなわち、光学素子の一部に機能性膜が堆積される場合には、光源701は、機能性膜を備えていないが波長の異なる2つの光を出射できるものであればよい。
図1および図2に示した構成では、第1の光と第2の光がほぼ同軸で伝搬しているため、異物の堆積が起こる部分に効率よく第2の光を照射できる。このため、低消費電力化が可能となる。また機能性膜を活性化するための光源や光学系を別に用意する必要がないので、光学系が単純になり小型化が図れる。さらに、システムにおける異物の堆積が自動的にセルフクリーニングされるため、光学系の信頼性向上、寿命の増大が著しく向上する。
(実施の形態2)
本発明の他のコヒーレント光源について図3を用いて説明する。ここでは、光源本体として固体レーザが用いられている。
半導体レーザ励起の固体レーザは、Nd,Cr等のイオンをドーピングした固体レーザ材料を中心に広く使用されている。図3では、光源本体として、その代表的なものであるNdドープのYAGレーザが用いられている。固体レーザ励起用の半導体レーザ402からの波長808nmの光が固体レーザ媒質403(YAGレーザ媒質)に照射される。固体レーザ媒質は、共振器ミラー405で共振され、レーザ発振を行う。レーザ発振としては、波長1.064μmの赤外光が中心であるが、出力は、数Wから数10W以上と高出力特性を有する。
例えば、波長1.06μmの固体レーザ発振において、その光を3倍高調波に変換する波長変換素子404を挿入する。これによりレーザ光の一部が波長355nm近傍の3倍波に波長変換される。このため、第1の光である波長1.06μmの基本波である第1の光408と、3倍高調波である第2の光409とがほぼ等しい光軸で出射されることになる。
半導体レーザ402、固体レーザ媒質403、波長変換素子404、ミラー405は、パッケージ410で覆われており、窓406を通って光が出射する。窓406部分は光のパワー密度が高いため、機能性膜407を堆積する。窓406に堆積された機能性膜407には、波長355nmの第2の光が照射されている。このため、機能性膜407が活性化され、窓406への異物の堆積を防止できる。
また、機能性膜は、例えば、レーザ光の光路に位置するミラー405の一部にもうけられていてもよい。
この様な固体レーザを用いるコヒーレント光源の形態としては幾つかの形態がある。
図3(b)は、その他の構成として、固体レーザに411の波長変換素子を含んでおり、1.06μmの波長の基本波を波長変換素子411により第2高調波に変換し、波長530nm近傍のグリーン光を発生するものである。
このグリーン光に波長380nm以下の紫外光を混ぜるために、波長変換素子404によって、固体レーザからの1.06μmの光と、波長変換素子411からの波長530nmの光との和周波を発生させる。これにより波長355nmの紫外光発生が可能となる。
光源波長が短波長化するとカーボン(C)を主成分とする付着物の発生が大幅に増大する。出力が数Wの光源においては、赤外光に比べて、532nmでのレーザミラー等の付着物は一桁以上増大する。このため、ミラーまたはガラス窓において光触媒によるセルフクリーニング効果は絶大であり、レーザの耐久性が大幅に増大する。
また、その他の形態として図4に示すような構成も可能である。
以上のように、外部ミラー412を波長変換素子で形成することにより光学系を簡素化できる。
また図4(b)の構成では、レーザ共振器の外部に波長変換素子503を設けている。
共振器の外部に波長変換素子503をおくことで、共振器の構成を簡単にし、共振器ノイズ等による共振器の不安定性を低減している。
これらのように、レーザ光の一部を波長変換素子により変換することで、紫外光発生を行えば、同軸に発生する第1の光に光触媒作用を及ぼす紫外光である第2の光を重畳することが可能となる。
この構成の主な効果としては、例えば、コヒーレント光源の窓406に機能性膜407を堆積することで、カーボンを主成分とする異物堆積を大幅に減らせる。従来の高出力の固体レーザにおいては、構成ミラー等への付着物により特性が劣化するため、定期的なメンテナンスが必要であり、連続稼働時間が限定される。一方、本発明のように、コヒーレント光源内に、光の一部のみを紫外光へ変換する波長変換機能を加えることで、光触媒作用を起こす紫外光の発生が可能となる。この結果、光学系への付着物堆積を低減でき、レーザの連続稼働時間を大幅に向上させることができる。
さらに、このコヒーレント光源を用いた光学システムにおいても、光のパワー密度の高い光学素子、例えば、ミラーやレンズといった光学部品の表面を機能性膜で覆うことでセルフクリーニング機能を付加し、異物堆積を大幅に低減できる。
また、本発明では、波長変換を用いることで、同軸に発生する第2の光を容易に発生することが可能となる。波長変換は変換に伴う光の損失がない。光触媒作用に必要な光の強度は数mW程度なので、第1の光の変換ロスは非常に小さく有効である。
なお、本発明のコヒーレント光源を有効に利用する光学システムにおいては、光学素子に波長390nm以下の紫外光を透過する特性が要求される。少なくとも異物堆積が生じる光学素子までは紫外光である第2の光を照射する必要がある。このため、異物堆積が生じる光学素子までの光路に位置する光学素子においては、紫外光の吸収の少ない材料が好ましい。
なお、本実施の形態では固体レーザについて説明したが、その他、ガスレーザ、色素レーザ等についても同様である。Arレーザ、Krレーザ等の波長400nmから500nmの発振性を有するレーザにおいても同様に高出力特性を有するため、レーザ自体および光学系におけるレーザ照射による異物の付着が生じ、コヒーレント光源および光学系の劣化が発生する。この問題を解決するために、レーザ光の一部を高調波に波長変換する波長変換素子を備え、レーザ光とその変換光である波長390nm以下の光を同時に出射する構成をとれば、光源または光学システムに必要な場所(異物堆積が生じやすい場所)の最外面に機能性膜(TiO2)をコーティングすることで、特性劣化を大幅に低減可能となり、レーザを用いた光学システムの安定稼動を実現する。
固体レーザ光源にダイクロイックミラー502を介して、半導体レーザ501の光を合波している。半導体レーザ501は、波長380nmのGaNレーザである。固体レーザの光と同軸でコリメートしたGaNレーザをあわせることで、紫外光を同時に出射することができる。この構成で、上述した構成と同様の光源が実現できる。
なお、機能性膜としてはTiO2を用いたが、その他Cr,Nd等をドーピングしたTiO2を用いることで、光触媒機能の発生効率を高めることができる。
なお、光学素子等への付着物対策として、機能性膜を備える位置を以下のように決定すると効果的である。例えば、光によるトラッピング作用によりカーボン等の付着物が堆積しやすい面は、光のパワー密度に依存するため、光のパワー密度が高い面に機能性膜を備えるのが望ましい。それ以外にも、光の入射面側より出射面側、特に光を集光する側ではなく発散する側の出射面において不純物の付着が特に多いため、その面に機能性膜を備えるのが望ましい。従って、機能性膜を備える面は、第1に光のパワー密度が高い面(パワーが100W/cm2以上の部分)、第2に光の出射する面側、第3に光が発散する面である。この条件を満たす面の最表面部(例えば光源パッケージの出射窓等はそれに当たる)に機能性膜を付加するのが効果的である。
(実施の形態3)
GaN半導体レーザを用いた本発明のコヒーレント光源について図6を用いて説明する。
GaN半導体レーザでは、360nm〜480nmまでの発振波長が実現されており、さらに500nm以上の波長範囲でも光の発生が可能である。さらに、高出力化が進んでおり、数10mWの光出力が可能である。
波長が400nm以上のGaN半導体レーザにおいて、レーザ光の集中するレーザパッケージの窓部分、またレーザを用いた光学系において光のパワー密度の高い部分において、異物の堆積が問題となっている。この問題を解決するために、図6に示す構成を提案する。
レーザ表示装置等の視感度の高い光を必要とする装置においては、青色光として波長440〜460nm程度の光が効率的である。この様な波長の光源を100mW以上の高出力の光源として利用する場合に、本発明の構成は有効となる。すなわち、レーザ光を波長変換素子により高調波に変換することで機能性膜308に光触媒効果を起こし、異物付着による特性の劣化を防止できる。
なお、図6(b)に示すように、波長変換素子401を外部におくことも可能である。波長変換素子としては、波長220〜230nmの短波長光発生が必要なため、LBO、BBO、CLBO等が有効である。
(実施の形態4)
半導体レーザとしては、図7(b)は、本発明の実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子の鳥瞰図である。
光源本体としてのこの半導体レーザ301は、DH(ダブルへテロ)構造の基本的な構成であり、n型GaN基板101上のn型AlGaNからなるn型クラッド層102、InGaNを含む多重量子井戸構造からなる活性層103、p型AlGaNからなるp型クラッド層104、p型GaNからなるコンタクト層105から成る。
本実施の形態では、素子の共振器長、チップ幅、および厚みは、それぞれ600μm、400μm、および80μmとした。第1半導体レーザ201のリッジストライプの幅は、約1.7μmである。第2半導体レーザ202の幅は、10μmとした。
半導体レーザ301は、第1半導体レーザ201および第2半導体レーザ202から構成されており、量子井戸活性層103におけるInの量を第2半導体レーザ202と第1半導体レーザ201とで変えることで、第1半導体レーザ201と第2半導体レーザ202とは、異なる波長で発振する。例えば、第1半導体レーザ201は、波長410nmで発振し、第2半導体レーザ202は、波長380nmで発振している。
第2の光310は、ガラス窓306上に堆積した機能性膜308に光触媒効果を起こす。この結果、セルフクリーニング効果により窓ガラスの異物付着を低減できる。このため、光源特性の劣化を防止でき、寿命を大幅に増大できる。また同一基板に異なる波長のレーザを形成することで、第1半導体レーザ201と第2半導体レーザ202とは発光点を近接して形成できる。このため、ほぼ同じ光軸で光を出射できる。よって、このコヒーレント光源を用いて光学系を形成する場合にも、光学系を構成する光学素子に機能性膜を堆積するだけで、光学素子の表面をセルフクリーニングできる。
なお、半導体レーザは同一基板に異なる波長のレーザを形成することが望ましいが、異なる基板に形成した半導体レーザをサブマウント302上に、発光点を接近させて固定しても同様の効果が得られる。ただし、この場合は2つの光がほぼ同じ光軸をとって進むように、発光点の間隔を100μm以下に近接させて配置することが好ましい。
この半導体レーザを図2に示した光ディスク装置の光源701として用いたところ、光学系および装置の寿命が大幅に増大した。なお、光ディスク等へ利用する場合は、第1半導体レーザ201には、高出力、シングルモードの特性が要求されるが、第2の光を発生する第2半導体レーザ202は、出力が数mW程度、横モードがマルチモードでも問題ないので、比較的容易に構成できるという特徴を持つ。
また、強度としては、第2半導体レーザ202は、第1半導体レーザ201の1/10以下の強度で利用するのが望ましい。第2半導体レーザ202のパワーが第1半導体レーザ201のパワーに近づくと、光ディスク上に情報の読み出し、書き込みを行う場合に、媒体の情報を劣化させるといった問題が発生する。このため、第2半導体レーザ202のレーザパワーは限定して使うのが好ましい。
なお、本実施形態において、半導体レーザは、GaN基板101上に形成したが、III−V族窒化物系半導体材料がその上にエピタキシャル成長できる基板、例えば、サファイヤ基板やSiC基板等であってもよい。
また、ここでは、ひとつのレーザ素子にひとつのストライプ構造を形成する半導体レーザについて述べてきたが、ひとつのレーザ素子に複数のストライプが形成されるマルチビーム型の半導体レーザであっても、同様の効果が得られる。さらに、必ずしも基本横モードのみでのレーザ発振を必要としない大出力半導体レーザにおいても、本発明の方法を用いることができ、これによりカーボンの析出が抑制され、大出力の半導体レーザを安定稼動させることができる。
(実施の形態5)
図8は、本発明の光学システムの一例であるレーザディスプレイ装置である。構成としては、光源601から出た第1の光602と第2の光603とが投射光学系605によって、スクリーン606に投射されている。途中の光学系の少なくとも片面の最表面にTiO2膜604が堆積されている。図8に示した光学システムにおいては、上記実施の形態において説明したコヒーレント光源が用いられてもよいが、第1の光602と、第1の光602より波長の短い第2の光603とを同時に出射する光源であれば、その他のコヒーレント光源であってもよい。
この光学システムでは、光源601から出た第2の光603により光学系に形成された機能性膜604が光触媒効果を起こし、光学系に堆積したC(カーボン)の析出を防止する。
本発明により、前述の従来の課題を解決し、長期的に安定して動作する光学システムを提供することが実現でき、短波長のレーザを用いた光ディスク等のシステムの安定稼動を実現できる。
(その他)
なお、上記では、コヒーレント光源として、半導体レーザおよび固体レーザを用いたコヒーレント光源について説明した。しかし、コヒーレント光源は、その他、固体レーザの一種であるファイバーレーザを用いたものであってもよい。
図9において、901は、ポンプ光源(波長915nmの半導体レーザ)、902は、Ybドープファイバーレーザ、903は、アップコンバージョンファイバー、904は、機能性膜である。
ポンプ光源901によりドープファイバーレーザ902が励起され1080nm近傍のレーザ発振を行う。1080nmの光の一部は、アップコンバージョンファイバー903により短波長光に変換され、ファイバー端から1080nmの光と短波長光とが同時に出射される。
ファイバー端面には、機能性膜904が形成されている。この機能性膜904は、短波長光による光触媒効果により、アップコンバージョンファイバー903の端面へ異物の付着を防止している。
ファイバーレーザ902は、高出力化が可能で、かつ単一横モード発振が可能なため、光のパワー密度が高い。このため、従来では、ファイバーレーザ902の端面での異物堆積が顕著に発生する。一方、本発明では、機能性膜904と短波長光源としてのアップコンバージョンファイバー903を備えるため、端面のクリーニングが有効に行われる。また、ビーム品質が高く、集光特性も良好であるため、光のパワー密度が向上しやすい。このため、本発明では、レーザからの出力を扱う光学系においても機能性膜を備えることでクリーニングを有効に行うことが可能となる。
また、ファイバーレーザの高出力化において、ファイバー端面の劣化が問題となっている。この劣化は、ファイバー内での光のパワー密度が高く、ファイバー端面の表面におけるわずかな劣化層において端面破壊が生じるため発生する。この劣化と同時に、ファイバー端面では、パワー密度が高いため、レーザトラッピングによるダスト等の堆積も顕著になる。この端面の汚れが光を吸収し端面破壊を生じるという問題も存在する。
従来では、ファイバー端面でのパワー密度を低減する方法として、ファイバーレーザのファイバー端面にエンドキャップを施すことが行われている。エンドキャップは、バルク材料で、エンドキャップ内で光のビーム径を拡大して、出射端面でのパワー密度を低減する目的に使用されている。
本発明では、図10に示すように、エンドキャップ906に波長変換機能を設けてもよい。さらに、本発明では、エンドキャップ906の出射端面に機能性膜907を設けてもよい。ファイバーレーザからの光の一部を短波長光に波長変換し、波長変換された光により、エンドキャップ906の出射端面に設けた機能性膜907に光触媒効果を発揮させる。これにより、ファイバーレーザの出射部にクリーニング効果を付加することが可能となる。
2 第2の光源
3 第1の光
4 第2の光
5 ミラー
6 機能性膜
101 基板
102 n−AlGaNクラッド層
103 活性層
104 p−AlGaNクラッド層
105 p−GaNコンタクト層
106 リッジストライプ
107 電流狭窄層
108 p電極
109 n電極
201 第1半導体レーザ
202 第2半導体レーザ
300,301 半導体レーザ
302 サブマウント
303 ベース
304 キャップ
305 缶
306 ガラス窓
307 低融点ガラス
308 機能性膜
309 第1の光
310 第2の光
401 波長変換素子
402 半導体レーザ
403 固体レーザ
404 波長変換素子
405 ミラー
406 窓
407 機能性膜
408 第1の光
409 第2の光
410 パッケージ
411 波長変換素子
501 半導体レーザ
502 ミラー
503 波長変換素子
601 光源
602 第1の光
603 第2の光
604 機能性膜
605 投射光学系
606 スクリーン
701 光源
702 ディテクタ
703 光ディスク
704 ビームスプリッタ
705 集光光学系
706 光
707 集光光学系
801 半導体レーザ
802 サブマウント
803 ベース
804 キャップ
805 缶
806 ガラス
807 低融点ガラス
808 機能性膜
Claims (12)
- 第1の光と、前記第1の光より波長の短い第2の光とを同時に出射するコヒーレント光源であり、
少なくとも第1の光を出射する光源本体と、
前記第1の光を透過又は反射する部材と、
前記部材の少なくとも一部に設けられた機能性膜と、
を備え、
前記光源本体は、III−V族窒化物系半導体材料からなる半導体レーザを含んでおり、
前記機能性膜は、前記第2の光により光触媒効果を発現することを特徴とする、
コヒーレント光源。 - 前記第1の光の波長が400nm以上である、
請求項1記載のコヒーレント光源。 - 前記第1の光と前記第2の光とがほぼ同じ光路を通過することを特徴とする、
請求項1記載のコヒーレント光源。 - 前記機能性膜を備えた前記部材の照射面において、前記第1の光と前記第2の光とがほぼ等しい領域に照射されていることを特徴とする、
請求項1記載のコヒーレント光源。 - 前記第2の光の波長が390nm以下である、
請求項1記載のコヒーレント光源。 - 前記第1の光の一部を前記第2の光に変換する第1の波長変換素子をさらに備えたことを特徴とする、
請求項1記載のコヒーレント光源。 - 前記第1の波長変換素子が非線形光学材料またはアップコンバージョン材料からなる、
請求項6記載のコヒーレント光源。 - 前記光源本体は、Nd又はYbを含む固体レーザ媒体から構成され、
前記第1の波長変換素子は、前記固体レーザから出射された前記第1の光を第3高調波である前記第2の光に変換することを特徴とする、
請求項6記載のコヒーレント光源。 - 前記光源本体は、Nd又はYbを含む固体レーザ媒体と、前記固体レーザからの光を第2高調波である前記第1の光に変換する第2の波長変換素子とから構成され、
前記第1の波長変換素子は、前記固体レーザからの光と前記第1の光とを和周波光である前記第2の光に変換することを特徴とする、
請求項6記載のコヒーレント光源。 - 前記光源本体は、半導体レーザから構成され、
前記第1の波長変換素子は、前記半導体レーザから出射された前記第1の光を高調波である前記第2の光に変換することを特徴とする、
請求項6記載のコヒーレント光源。 - 第1の光と、前記第1の光より波長の短い第2の光とを同時に出射するコヒーレント光源と、
集光または投射光学部材と、
前記コヒーレント光源からの光照射を受ける前記光学部材の少なくとも一部に設けられた機能性膜と、
を備え、
前記コヒーレント光源は、少なくともIII−V族窒化物系半導体材料からなる半導体レーザを含んでおり、
前記機能性膜は、前記第2の光により光触媒効果を発現することを特徴とする、
光学システム。 - 前記光学部材において、前記第1の光のパワー密度が100W/cm2以上になる照射面においては、前記機能性膜が設けられており、
前記照射面において前記第1の光と前記第2の光とがほぼ同じ領域に照射されることを特徴とする、
請求項11記載の光学システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006510902A JP4729480B2 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-22 | コヒーレント光源および光学システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066879 | 2004-03-10 | ||
JP2004066879 | 2004-03-10 | ||
JP2006510902A JP4729480B2 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-22 | コヒーレント光源および光学システム |
PCT/JP2005/002797 WO2005088787A1 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-22 | コヒーレント光源および光学システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005088787A1 JPWO2005088787A1 (ja) | 2007-08-09 |
JP4729480B2 true JP4729480B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=34975901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510902A Expired - Fee Related JP4729480B2 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-22 | コヒーレント光源および光学システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7551654B2 (ja) |
EP (1) | EP1727249B1 (ja) |
JP (1) | JP4729480B2 (ja) |
CN (1) | CN100428590C (ja) |
WO (1) | WO2005088787A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190028629A (ko) * | 2016-07-04 | 2019-03-19 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 형광체를 이용한 발광 장치 |
US10955114B2 (en) | 2016-07-04 | 2021-03-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Phosphor and light-emitting apparatus |
US11036120B2 (en) | 2016-07-04 | 2021-06-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projector including phosphor |
US11149198B2 (en) | 2016-07-04 | 2021-10-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fiber light source including phosphor |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007123322A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Cyber Laser Kk | レーザ装置並びにレーザ装置の運転方法 |
JP4910643B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2012-04-04 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
EP3540794B1 (en) | 2006-03-10 | 2022-03-30 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
JP2007287727A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Central Glass Co Ltd | 励起用半導体レーザモジュール |
KR100856326B1 (ko) * | 2006-07-19 | 2008-09-03 | 삼성전기주식회사 | 레이저 리프트 오프를 이용한 유전체 박막을 갖는 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 제조방법, 및 이로부터 제조된 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 |
JP2008055456A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半田付け方法および半田付け用レーザ装置 |
JP5176853B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2013-04-03 | 住友電気工業株式会社 | 光学モジュール及びそれを含む光源装置 |
JP2009195976A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 戻り光測定方法、戻り光測定装置及びレーザ加工方法 |
WO2009145141A1 (ja) | 2008-05-26 | 2009-12-03 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
US8428095B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-04-23 | Ams Research Corporation | Laser resonator |
EP2287644B1 (en) * | 2009-08-18 | 2014-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Light source device and method of producing the same |
US8672929B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-03-18 | Ams Research Corporation | Laser probe tip |
DE102012217652B4 (de) * | 2012-09-27 | 2021-01-21 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Bauteil |
JP5563132B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2014-07-30 | 三菱重工業株式会社 | ガス分析装置 |
DE102014106159A1 (de) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterlaserbauteil |
CN108141009B (zh) * | 2015-10-20 | 2020-10-13 | 松下半导体解决方案株式会社 | 光源装置、投光装置 |
CN108169175B (zh) * | 2016-12-08 | 2022-07-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 光检测系统 |
FR3064123B1 (fr) * | 2017-03-15 | 2022-08-12 | Valeo Vision | Dispositif lumineux avec moyen mobile de balayage et fibre optique |
DE102017123798B4 (de) * | 2017-10-12 | 2022-03-03 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für optoelektronische Halbleiterbauteile |
US10403800B1 (en) * | 2018-02-15 | 2019-09-03 | Luminus, Inc. | Remote wavelength-converting member and related systems |
US11007507B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-05-18 | GM Global Technology Operations LLC | Self-cleaning film system |
DE102020106594A1 (de) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Nichia Corporation | Verfahren zur herstellung eines optischen elements, optisches element, und lichtemittierende vorrichtung |
WO2021262839A1 (en) | 2020-06-23 | 2021-12-30 | Luminus, Inc. | Light-emitting systems including dual primary red leds |
CN118658260B (zh) * | 2024-08-21 | 2024-11-19 | 营口新山鹰报警设备有限公司 | 一种无源感烟火灾探测器、感烟报警系统及探测方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349389A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光装置 |
JP2001070787A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部品およびレーザー並びに露光装置 |
US20020136255A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-09-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser, optical element provided with the same and optical pickup provided with the optical element |
US6477188B1 (en) * | 1997-09-17 | 2002-11-05 | Kabushiki Kaisya Ushiosougougizyutsukenkyusyo | Light source |
JP2003059087A (ja) * | 2001-08-15 | 2003-02-28 | Sony Corp | 光学素子、半導体レーザ、光検出器、光学ヘッドおよび光ディスク再生装置 |
JP2003243761A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージ |
JP2004179595A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 光記録装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180253A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-11 | Teijin Ltd | 光記録媒体 |
US6144683A (en) | 1998-01-07 | 2000-11-07 | Xerox Corporation | Red, infrared, and blue stacked laser diode array by wafer fusion |
JP3817936B2 (ja) * | 1998-10-16 | 2006-09-06 | 株式会社明電舎 | 水質計測器 |
JP2003207601A (ja) | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Ricoh Co Ltd | 対物レンズ、光ピックアップモジュール及び光ディスク装置 |
JP3746243B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2006-02-15 | ファナック株式会社 | レーザ発振器 |
FR2839890B3 (fr) * | 2002-05-22 | 2004-10-29 | Jean Claude Francon | Utilisation de diode electroluminescente et/ou de laser dans la destruction de polluants organiques par photocatalyse |
JP2006186228A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体レーザダイオード |
US7570676B2 (en) * | 2006-05-09 | 2009-08-04 | Spectralus Corporation | Compact efficient and robust ultraviolet solid-state laser sources based on nonlinear frequency conversion in periodically poled materials |
-
2005
- 2005-02-22 CN CNB2005800011791A patent/CN100428590C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-22 US US10/591,983 patent/US7551654B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-22 JP JP2006510902A patent/JP4729480B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-22 WO PCT/JP2005/002797 patent/WO2005088787A1/ja active Application Filing
- 2005-02-22 EP EP05710523.1A patent/EP1727249B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6477188B1 (en) * | 1997-09-17 | 2002-11-05 | Kabushiki Kaisya Ushiosougougizyutsukenkyusyo | Light source |
JP2000349389A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光装置 |
JP2001070787A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部品およびレーザー並びに露光装置 |
US20020136255A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-09-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser, optical element provided with the same and optical pickup provided with the optical element |
JP2003059087A (ja) * | 2001-08-15 | 2003-02-28 | Sony Corp | 光学素子、半導体レーザ、光検出器、光学ヘッドおよび光ディスク再生装置 |
JP2003243761A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージ |
JP2004179595A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 光記録装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190028629A (ko) * | 2016-07-04 | 2019-03-19 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 형광체를 이용한 발광 장치 |
US10955114B2 (en) | 2016-07-04 | 2021-03-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Phosphor and light-emitting apparatus |
US11036120B2 (en) | 2016-07-04 | 2021-06-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projector including phosphor |
US11149198B2 (en) | 2016-07-04 | 2021-10-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fiber light source including phosphor |
KR102324696B1 (ko) * | 2016-07-04 | 2021-11-10 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 형광체를 이용한 발광 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7551654B2 (en) | 2009-06-23 |
WO2005088787A1 (ja) | 2005-09-22 |
EP1727249A4 (en) | 2009-04-29 |
CN100428590C (zh) | 2008-10-22 |
EP1727249B1 (en) | 2014-02-12 |
EP1727249A1 (en) | 2006-11-29 |
JPWO2005088787A1 (ja) | 2007-08-09 |
US20070263678A1 (en) | 2007-11-15 |
CN1860652A (zh) | 2006-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729480B2 (ja) | コヒーレント光源および光学システム | |
JPH05313220A (ja) | 面発光型第2高調波生成素子 | |
JP2013084984A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
CN101741016A (zh) | 半导体激光器及其制造方法 | |
US6822988B1 (en) | Laser apparatus in which GaN-based compound surface-emitting semiconductor element is excited with GaN-based compound semiconductor laser element | |
JPH11204862A (ja) | ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ | |
JP5633289B2 (ja) | 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置 | |
JP2004253776A (ja) | 半導体レーザ素子及び光学式情報記録装置 | |
JP2011114005A (ja) | レーザ光源装置 | |
JP2003163412A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置 | |
KR100818492B1 (ko) | 펌핑 레이저 다이오드를 이용한 dpss 레이저 장치 | |
JP4549313B2 (ja) | 波長変換レーザ | |
US6014388A (en) | Short wavelength laser | |
JP4274393B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH0730181A (ja) | 面発光型第2高調波生成素子 | |
JP6973480B2 (ja) | レーザ装置組立体 | |
JP2008192799A (ja) | 半導体発光素子およびこれを用いたレーザプロジェクタ | |
JP2004158800A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子および光学式情報記録再生装置 | |
JP2006114605A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2018037491A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2004087980A (ja) | 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法 | |
JP2001148538A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2006032407A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH09298340A (ja) | 半導体レーザを用いたレーザ発光装置 | |
JP2006186348A (ja) | 発光装置、発光装置を備えた光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4729480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |