JP4794641B2 - 遊技機の入賞装置 - Google Patents
遊技機の入賞装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4794641B2 JP4794641B2 JP2009038362A JP2009038362A JP4794641B2 JP 4794641 B2 JP4794641 B2 JP 4794641B2 JP 2009038362 A JP2009038362 A JP 2009038362A JP 2009038362 A JP2009038362 A JP 2009038362A JP 4794641 B2 JP4794641 B2 JP 4794641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winning
- inclined surface
- movable
- space
- game ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 21
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
遊技球(S)が通入し得る球入口(15,15)を開閉可能な開閉部材(16,16)と、前記球入口(15,15)に連通して所要の奥行きを有する入賞空間(25)と、前方へ向け下方に傾斜して前記入賞空間(25)の底面をなす傾斜面(27)の前側において左右方向に並んで設けられ、前記入賞空間(25)に流入した遊技球(S)の通入を許容する特別入賞領域(22)および一般入賞領域(23,23)と、前記入賞空間(25)を上下に仕切り、前記球入口(15,15)から上部入賞空間(26a)に通入した遊技球(S)を転動させて下部入賞空間(26b)へ案内する仕切部(28)とを備えた遊技機の入賞装置であって、
前記傾斜面(27)における左右方向の略中央位置を前記下部入賞空間(26b)の奥側から該傾斜面(27)の前端縁まで延出して、その前部が前記特別入賞領域(22)に臨むと共に、該傾斜面(27)と略同一平面上に位置して傾斜面(27)を転動する遊技球(S)が上部を横切って移動可能な基準位置および該前部が傾斜面(27)より上方へ突出して傾斜面(27)を転動する遊技球(S)が側部に当接して上部を横切るのを規制する傾動位置の間で揺動する可動部材(50)と、
前記可動部材(50)の上面に形成されて該可動部材(50)の前後方向の略全長に亘って延在し、遊技球(S)を可動部材(50)に沿って前側に向けて転動するよう案内可能な凹部(50b)と、
前記仕切部(28)の一部を構成し、前記球入口(15,15)から前記上部入賞空間(26a)に通入した遊技球(S)を前記傾斜面(27)の奥側に向けて通出させる第1傾斜通路(30,30)と、
前記仕切部(28)の一部を構成し、前記球入口(15,15)から前記上部入賞空間(26a)に通入した遊技球(S)を前記可動部材(50)の奥側に向けて通出させる第2傾斜通路(32,32)と、
前記第2傾斜通路(32,32)から通出される遊技球(S)を、前記可動部材(50)に向けて案内する第3傾斜通路(34,34)と、
前記仕切部(28)を転動する遊技球(S)を、前記第1傾斜通路(30,30)を介して傾斜面(27)の奥側に通出させる第1の状態および前記第2傾斜通路(32,32)を介して前記可動部材(50)の奥側に通出させる第2の状態に振分け可能な振分け部材(40)とから構成した
ことを特徴とする遊技機の入賞装置。
先ず、図1に略示されるパチンコ機(遊技機)の遊技盤Jについて要約説明すると、該遊技盤Jでは、その前面に取着された略円形状に湾曲形成したレール10により囲まれた遊技領域Iにおいて、その略中央部に実施例に係る入賞装置Mが配置される。また入賞装置Mより下側の遊技領域Iにおける左右方向の略中央位置には、第1始動入賞具N1が配設されると共に、該第1始動入賞具N1の左右両側に離間して第2始動入賞具N2が夫々配設されている。各始動入賞具N1,N2は、入賞装置Mに対する所定の始動条件を成立させるものであって、通常遊技状態においては、第1始動入賞具N1は、その内部に配設されたスイッチ(図示せず)でパチンコ球(遊技球)Sの入賞を検出することにより、入賞装置Mの後述する開閉部材16,16を2回開閉動させ、また第2始動入賞具N2は、その内部に配設された図示しないスイッチがパチンコ球Sの入賞を検出することにより、開閉部材16,16を1回開閉動させるよう設定されている。なお、遊技領域Iの適宜位置には、風車とも称されてパチンコ球Sの流下方向を変更する案内車11や、遊技状態に応じて照射パターンが変更制御される電飾装置12等が配設される。
前記入賞装置Mは、図1または図3に示すように、本体13の外周部に設けたフランジ状の基枠体14を介して遊技盤Jに装着セットするようになっている。この本体13は、パチンコ球Sの通入出経路を形成すると共に各種部材を装着するために、その全体が複合組立式の筺型化されたものであって、適宜デザイン形状に形成される。前記本体13の上部左右位置には、パチンコ球S用の入賞口(球入口)15,15が形成されると共に、該入賞口15,15を開閉してパチンコ球Sを2方向から本体13内に入賞可能にする左右一組の開閉部材16,16が配設されている。そして、前記本体13の内部における前記開閉部材16,16の下方位置には、前方に開口すると共に所要の奥行きを有する入賞空間25が画成され、前記入賞口15,15に通入したパチンコ球Sは該入賞空間25に流入するよう構成してある。更に、前記本体13の前側下方位置には、前記入賞空間25に流入したパチンコ球Sを、前記遊技盤Jの裏側に通出させる特別入賞領域22および一般入賞領域23,23が夫々設けられている。そして、前記特別入賞領域22にパチンコ球Sが通入した場合には、遊技者に有利な特別遊技状態に移行するよう構成される。
前記両開閉部材16,16は、左右対称な構造、形状に成形された内外方向への傾動形態とされて、前記本体13の裏側に配設された第1ソレノイド17,17を駆動源とする第1駆動機構18により開閉動作するよう構成される。すなわち、開閉部材16,16は、図2において2点鎖線で示す起立対向位置が通常の閉鎖状態とされ、その上端が外向きに傾倒した図中の実線位置が開放状態とされて、第1駆動機構18により両開閉部材16,16を閉鎖状態と開放状態とに同時に傾動変化して前記入賞口15,15を開閉するようになっている。従って、各開閉部材16の夫々が開放状態にある場合に、前記遊技領域Iを流下するパチンコ球Sが、前記入賞口15,15を介して本体13の内部(入賞空間25)へ流入可能となる。
前記入賞空間25は、図2または図3に示すように、前方に開口する略矩形箱状に形成されて前記本体13の大部分を占有するよう構成されると共に、該空間25の上下方向の略中央位置に形成された仕切板(仕切部)28により、上部入賞空間26aと下部入賞空間26bとに仕切られている。なお、前記下部入賞空間26b(入賞空間25)の底面をなす傾斜面27は、前方へ向けて下方に傾斜すると共に、該傾斜面27の前端縁と本体13の前板13a,13aとの間は所要の間隔離間するよう設定されて、該傾斜面27の前側に、前記特別入賞領域22および一般入賞領域23,23の夫々が上方に向けて開口するよう構成されている。すなわち、前記下部入賞空間26b内に流入したパチンコ球Sは、前記傾斜面27に沿って前記特別入賞領域22および一般入賞領域23,23に向けて転動するようになっている。
前記入賞空間25内には、複数の可動式の遊技部品40,50,60,70が配設されて、前記入賞空間25内に流入したパチンコ球Sが各遊技部品40,50,60,70に接触した際に、その転動方向を変化して遊技演出を行なうようになっている。なお、本実施例においては、前記可動式の遊技部品は、前記入賞空間25における略中央位置に配設される振分け部材40と、下部入賞空間25b(入賞空間25)の底面の一部をなす可動傾斜板50と、前記傾斜面27に近接配置される流路変更部材60,60と、前記特別入賞領域22を画成する樋部材70である。
前記振分け部材40は、図2または図3に示すように、遊技者に馴染みのあるキャラクタを模した本体部41と、前記本体部41の背面側で支持されて前後方向に揺動可能な一対の振分け部42,42とから構成されている。前記本体部41は、図3に示すように、前記入賞空間25の後方を画成する後壁面13bの上下および左右方向の略中央位置に、前方に向かって突設された中空の筒状固定部40aの前端に固定され、その前面が前記仕切板28における連絡部29の後端部に近接するようになっている。すなわち、前記本体部41は、前記傾斜面27から上方に離間すると共に、パチンコ球Sが連絡部29の後端部から前記下部入賞空間26bに落下するのを確実に防止している。
前記可動傾斜板50は、前述したように、前記入賞空間25の奥側(切欠部36a側)から前記傾斜面27の前端縁まで延出して該下部入賞空間26b(入賞空間25)の底面(傾斜面)の一部をなす部材であって、前記本体13に形成した枢軸49に後端部近傍が枢支されている(図7または図8参照)。そして、前記可動傾斜板50は、前記本体13の裏側に配設した第1モータ(駆動手段)54を駆動源とする第3駆動機構55により、図7〜図9に示すように、その上面が前記傾斜面27と略同一平面上に位置する基準位置(図8(a)および図9(a)参照)と、その前部が該傾斜面27より上方へ突出し、略水平状態に保持される停留位置(傾動位置)との間を揺動し得るようになっている(図8(b),(c)および図9(b),(c)参照)。すなわち、前記可動傾斜板50が前記基準位置にある場合には(図5参照)、前記傾斜面27を転動するパチンコ球Sは該可動傾斜板50の上部を横切って移動し得ると共に、可動傾斜板50が停留位置にある場合には(図6参照)、該傾斜面27を転動するパチンコ球Sは当接可動傾斜板50の側部に当接して移動が規制されるよう構成してある。また、前記可動傾斜板50が前記停留位置にある場合に、パチンコ球Sが前記誘導部36の切欠部36aに到来すると、該可動傾斜板50の奥側に停留保持されるようになっている(図13参照)。
前記流路変更部材60,60は、図10または図11に示すように、左右方向の略中央位置が上方に突出する断面山型に形成された板状部材であって、前記第3傾斜通路34,34の下方に開設した通孔13c,13cの後方から、前記傾斜面27の上方を前側へ所定長さ延出するよう挿通される。また、前記流路変更部材60,60は、前記傾斜面27の傾斜角度に略一致するよう前方に向かって下方傾斜するよう配置されて、前記本体13の裏側に配設した第2モータ63を駆動源とする第4駆動機構64により前後方向に往復移動するようになっている(図11参照)。なお、本体13に前後に平行移動可能に配設されて、略矩形状に形成したカム板61の左右の両端部近傍に配設した台部61a,61aの上端部に、前記流路変更部材60,60が取り付けられている。
次に、通常遊技状態および特別遊技状態における前記各可動式の遊技部品40,50,60,70の動作態様につき説明する。なお、前記流路変更部材60,60については、前述の如く前記樋部材70と同期的に往復移動するから、該樋部材70についてのみ説明し、該流路変更部材60,60の動作態様についての説明は省略する。
次に、本実施例に係る遊技機の入賞装置の作用につき説明する。前記遊技盤Jの盤面に打ち出され、前記遊技領域Iを流下するパチンコ球Sが、前記第1始動入賞具N1または第2始動入賞具N2に通入すると、前記開閉部材16,16が1回または2回開閉する。このとき、前記入賞口15,15から前記入賞装置Mの内部に通入したパチンコ球Sは、前記案内出口20,20を介して上部入賞空間26aに通入する。また、前記上部入賞空間26aに通入したパチンコ球Sは、直接または仕切板28の連絡部29を転動した後に、前記仕切板28の左右に位置する第1傾斜通路30,30の何れか一方を前記上部入賞空間26aの奥側に向かって転動される。
なお、本発明に係る遊技機の入賞装置としては、実施例のものに限られず種々の変更が可能である。例えば、開閉スライド形式の電動式入賞装置も可能である。すなわち、本体の基枠体に設けた左右の球受け用のスライド部材が、対向閉鎖状態と両外側への離隔開放状態とに移動変化されて入賞口を開閉する構成を採用し得る。また、可動部材に関しては、特別入賞領域の上流で遊技球を一旦保留し得るものであれば、その形状は特に限定されるものではない。また、前記特別入賞領域を左右方向に揺動するよう構成したが、該特別入賞領域を前記可動部材の前部に臨むよう固定的に形成することも可能である。更に、可動式の各種遊技部品の可動条件は、前述した設定例に限られるものでなく、適宜変更可能である。
16 開閉部材
22 特別入賞領域
23 一般入賞領域
25 入賞空間
26a 上部入賞空間
26b 下部入賞空間
27 傾斜面
28 仕切板(仕切部)
30 第1傾斜通路
32 第2傾斜通路
34 第3傾斜通路
40 振分け部材
50 可動傾斜板(可動部材)
50b 凹部
60 流路変更部材
S パチンコ球(遊技球)
Claims (2)
- 遊技球が通入し得る球入口を開閉可能な開閉部材と、前記球入口に連通して所要の奥行きを有する入賞空間と、前方へ向け下方に傾斜して前記入賞空間の底面をなす傾斜面の前側において左右方向に並んで設けられ、前記入賞空間に流入した遊技球の通入を許容する特別入賞領域および一般入賞領域と、前記入賞空間を上下に仕切り、前記球入口から上部入賞空間に通入した遊技球を転動させて下部入賞空間へ案内する仕切部とを備えた遊技機の入賞装置であって、
前記傾斜面における左右方向の略中央位置を前記下部入賞空間の奥側から該傾斜面の前端縁まで延出して、その前部が前記特別入賞領域に臨むと共に、該傾斜面と略同一平面上に位置して傾斜面を転動する遊技球が上部を横切って移動可能な基準位置および該前部が傾斜面より上方へ突出して傾斜面を転動する遊技球が側部に当接して上部を横切るのを規制する傾動位置の間で揺動する可動部材と、
前記可動部材の上面に形成されて該可動部材の前後方向の略全長に亘って延在し、遊技球を可動部材に沿って前側に向けて転動するよう案内可能な凹部と、
前記仕切部の一部を構成し、前記球入口から前記上部入賞空間に通入した遊技球を前記傾斜面の奥側に向けて通出させる第1傾斜通路と、
前記仕切部の一部を構成し、前記球入口から前記上部入賞空間に通入した遊技球を前記可動部材の奥側に向けて通出させる第2傾斜通路と、
前記第2傾斜通路から通出される遊技球を、前記可動部材に向けて案内する第3傾斜通路と、
前記仕切部を転動する遊技球を、前記第1傾斜通路を介して傾斜面の奥側に通出させる第1の状態および前記第2傾斜通路を介して前記可動部材の奥側に通出させる第2の状態に振分け可能な振分け部材とから構成した
ことを特徴とする遊技機の入賞装置。 - 前記傾斜面の奥側における前記可動部材の側方において該傾斜面の上面側の位置に、前記第1傾斜通路から傾斜面に通出された遊技球の傾斜面上での転動方向をランダムに変化させ得る流路変更部材を設けると共に、前記第1傾斜通路の後端部を前記流路変更部材の上方で開口し、第1傾斜通路の後端部から通出した遊技球が流路変更部材に当たった後に傾斜面を前側に向けてランダムな方向に転動するよう構成される請求項1記載の遊技機の入賞装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038362A JP4794641B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 遊技機の入賞装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038362A JP4794641B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 遊技機の入賞装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003117548A Division JP4288660B2 (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 遊技機の入賞装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009101249A JP2009101249A (ja) | 2009-05-14 |
JP4794641B2 true JP4794641B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=40703595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009038362A Expired - Fee Related JP4794641B2 (ja) | 2009-02-20 | 2009-02-20 | 遊技機の入賞装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4794641B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021010425A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 日本ぱちんこ部品株式会社 | 遊技機用入球装置及びそれを備えた遊技機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2746270B2 (ja) * | 1986-12-11 | 1998-05-06 | 株式会社 ソフィア | パチンコ遊技機 |
JP3181079B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2001-07-03 | 株式会社三共 | 弾球遊技機の可変入賞球装置 |
JP2003038755A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-12 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP3927059B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-06-06 | 株式会社ソフィア | 遊技機 |
-
2009
- 2009-02-20 JP JP2009038362A patent/JP4794641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009101249A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4079423B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4847895B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4535711B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3927059B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4288660B2 (ja) | 遊技機の入賞装置 | |
JP4794641B2 (ja) | 遊技機の入賞装置 | |
JP4154691B2 (ja) | 遊技機の入賞装置 | |
JP2004105624A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2008245743A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP2002263274A (ja) | パチンコ機 | |
JP4551083B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009254446A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4314411B2 (ja) | 遊技機の入賞装置 | |
JP6586576B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2001070526A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4598497B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4266017B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2003164598A (ja) | 遊技機 | |
JP4314409B2 (ja) | 遊技機の入賞装置 | |
JP2006254996A (ja) | 遊技機 | |
JP6048899B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6047717B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4535715B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007160002A (ja) | 遊技球誘導構造及び遊技機用揺動部材 | |
JP2007159726A (ja) | 遊技球誘導構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4794641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |