JP4789351B2 - 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム - Google Patents
感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789351B2 JP4789351B2 JP2001178311A JP2001178311A JP4789351B2 JP 4789351 B2 JP4789351 B2 JP 4789351B2 JP 2001178311 A JP2001178311 A JP 2001178311A JP 2001178311 A JP2001178311 A JP 2001178311A JP 4789351 B2 JP4789351 B2 JP 4789351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- optical film
- adhesive composition
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置等の表示パネルに光学フィルムを貼着固定するなど、光学フィルムの貼り合わせに使用する感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、反射防止フィルムや導電性フィルム(ITOフィルム)などの各種光学フィルムを、液晶表示装置等の表示パネルへ貼り合わせるときに使用する感圧性接着剤組成物としては、耐候性が良く、設計的自由度が高いアクリル系ポリマーからなる接着剤組成物が広く使用されている。
【0003】
これらの光学フィルムを貼着した表示パネルは、移動体通信端末(携帯電話機、PHS機などのモバイル型電話機端末や、PDA端末等)に広く用いられている。
【0004】
移動体通信端末は、近年高度化が速いペースで進んでおり、該移動体通信端末における表示装置としても、より一層の高度化が求められている。該高度化としては、例えば、画質の向上、軽量化、低消費電力化などの分野で従来行われているが、新たな機能として、データ等の入力用に最表面にタッチパネルを装着することも提案されている。このようなタッチパネルが装着された表示装置の一例としては、例えば、図4で示されるような表示装置が挙げられる。図4は、従来のタッチパネルが装着された表示装置の一例を示す概略断面図である。図4において、10は表示装置、10aはタッチパネル、10bは導光板、10cは偏光板、10dは位相差板、10eは前方散乱層、10fはガラス基板、10gは液晶層、10hはカラーフィルター、10iは反射層、10jはガラス基板、10kは光源である。図4で示される表示装置10は、光源10kが表面側に設けられており、フロントライトタイプのLCD(Liquid Crystal Display)である。該表示装置10では、タッチパネル10aが最表面に設けられており、タッチパネル10aが設けられていない場合に比べて界面が増えており、そのため界面反射の程度が増大することになり、透過率が低下する。そこで、界面での屈折率差をできるだけ小さくする対策が行われている。例えば、導光板10bとタッチパネル10aとの貼り合わせに接着剤を使用することが考えられる。しかしながら、従来公知の接着剤は屈折率が1.47〜1.48程度であるので、導光板10bの素材(ポリメチルメタクリレート系樹脂など)の屈折率(1.49程度)と非常に近似しており、このような従来の接着剤を用いると、液晶表示装置10の側面に配置された光源10kからの光が導光板外に漏れてしまい、導光板による本来の導光性能が十分でなくなり、輝度が低下する。
【0005】
なお、タッチパネルにおいて、上部側(表面側)の電極としては、通常、光学フィルムとしての導電性フィルムが用いられており、下部側の電極としては、通常、図5に示されているようなタッチパネル内部側が導電性処理(ITO処理)されたガラス基板や、図6に示されているような導電性フィルムが用いられている。図5及び6は、タッチパネルの例を示す概略断面図である。図5において、11はタッチパネルであり、11aは上部側の電極(上部電極)としての導電性フィルム、11bは下部側の電極(下部電極)としてのITO処理されたガラス基板である。ITO処理されたガラス基板11bにおいて、タッチパネル内部側の面11b-1がITO処理されている。また、図6において、12はタッチパネルであり、12aは上部電極としての導電性フィルム、12bは下部電極としての導電性フィルムである。なお、導電性フィルム11a、12a、12bは、タッチパネルの内部側の面に導電性処理が施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、感圧性接着剤を使用して、光学フィルムを導光板に貼り合わせても、導光性能の低下を抑制又は防止することができるとともに、透過率の低下を抑制又は防止することができる感圧性接着剤組成物及び該感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層を有する感圧性接着シートを提供することにある。
本発明の他の目的は、乾燥後及び/又は硬化後の屈折率が、導光板の屈折率に対して小さく且つその差異が従来より大きい感圧性接着剤組成物及び該感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層を有する感圧性接着シートを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層を有する光学フィルムであって、導光板と貼り合わせられても、導光板の導光性能を低下させない光学フィルムを提供することにある。
本発明の別の目的は、タッチパネルを導光板に貼り合わせる際に用いられる感圧性接着剤組成物であって、導光性能の低下および透過率の低下をともに抑制又は防止することができる感圧性接着剤組成物、および該感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層を有する感圧性接着シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、感圧性接着剤組成物の単量体単位として特定のモノマー成分を用いると、乾燥後及び/又は硬化後の屈折率が小さく、特定の範囲の屈折率を有しており、該感圧性接着剤組成物が塗布された光学フィルムをタッチパネルの下部側の電極として用いて、導光板に貼着すると、良好な視認性を有する表示装置が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明は、下記式(1)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステル及びアルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体単位として含むアクリル系重合体を主成分として含有する感圧性接着剤組成物であって、乾燥及び/又は硬化後の屈折率が1.40以上且つ1.45以下である感圧性接着剤組成物を提供する。
【化2】
(式(1)中、R 1 は水素原子又はメチル基であり、R 2 はフッ素化炭化水素基である)
【0010】
本発明は、また、表示装置の表示パネルに光学フィルムを貼着固定するための感圧性接着シートであって、剥離ライナー上に、前記感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層が形成されている感圧性接着シートを提供する。さらに、表示装置の表示パネルに貼着固定するための光学フィルムの一方の面に、前記感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層が形成されている光学フィルムを提供する。前記光学フィルムは、タッチパネル用光学フィルムであることが好ましく、ポリメチルメタクリレート系樹脂を素材とする導光板とタッチパネルとの貼り合わせに使用されることがさらに好ましい。
なお、本明細書では、上記発明のほか、フッ素原子含有アクリル系モノマーを単量体単位として含むアクリル系重合体を主成分として含有する感圧性接着剤組成物であって、乾燥及び/又は硬化後の屈折率が1.40以上且つ1.46以下である感圧性接着剤組成物、についても説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の感圧性接着剤組成物において単量体として用いるフッ素原子含有アクリル系モノマーとしては、分子内に少なくとも1つのフッ素原子を有しているアクリル系モノマーであれば特に制限されない。フッ素原子含有アクリル系モノマーは単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0012】
フッ素原子含有アクリル系モノマーとしては、フッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステルを好適に用いることができる。このようなフッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、下記式(1)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
【化3】
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2はフッ素化炭化水素基である)
【0013】
R2のフッ素化炭化水素基としては、例えば、フッ素化脂肪族炭化水素基、フッ素化脂環式炭化水素基などが挙げられる。フッ素化炭化水素基としては、フッ素化脂肪族炭化水素基が好適である。
【0014】
フッ素化脂肪族炭化水素基としては、フッ素化アルキル基などが挙げられる。フッ素化脂肪族炭化水素基としては、フッ素化アルキル基を好適に用いることができる。
【0015】
フッ素化脂肪族炭化水素基において、脂肪族炭化水素部位は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。また、フッ素化脂肪族炭化水素基において、フッ素原子は、脂肪族炭化水素基部位のいずれの炭素原子に結合していてもよい。1つの炭素原子に結合しているフッ素原子は、単数であってもよく、複数であってもよい。もちろん、フッ素原子が結合している炭素原子の数は特に制限されない。
【0016】
従って、フッ素化脂肪族炭化水素基において、フッ素化アルキル基としては、−CnHmF2n+1-m(式中、nは正の整数を示し、mは0又は2n+1未満の正の整数を示す)で表すことができる。
【0017】
フッ素化脂肪族炭化水素基(なかでも、フッ素化アルキル基)において、炭化水素基部位の炭素数としては、特に制限されず、例えば、1〜18(好ましくは1〜12)程度の範囲から選択することができる。該炭素数が多すぎると、他の共重合性モノマーとの相溶性が低下する。例えば、フッ素化アルキル基において、アルキル基部位としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル基部位などの炭素数1〜18程度のアルキル基部位などが挙げられる。
【0018】
より具体的には、アルキル基部位がメチル基部位である場合、フッ素化アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメチル基などが挙げられる。また、アルキル基部位がエチル基部位である場合、フッ素化アルキル基としては、例えば、ペンタフルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、1,2,2,2−テトラフルオロエチル、1,1,2−トリフルオロエチル、1,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、1−モノフルオロエチル、2−モノフルオロエチル基などが挙げられる。炭素数が3以上のフッ素化アルキル基としては、前記例示のフッ素化メチル基やフッ素化エチル基と同様に、アルキル基部位の炭素原子のうちいずれか1つ以上の炭素原子に単数又は複数のフッ素原子が結合している種々のフッ素化アルキル基を例示することができる。
【0019】
また、フッ素化脂環式炭化水素基としては、フッ素化シクロアルキル基などが挙げられる。前記フッ素化脂肪族炭化水素基と同様に、フッ素化脂環式炭化水素基において、フッ素原子は、脂環式炭化水素基のいずれの炭素原子に結合していてもよく、1つの炭素原子に結合しているフッ素原子は単数及び複数のいずれであってもよい。さらに、フッ素原子が結合している炭素原子の数は特に制限されない。したがって、フッ素化脂環式炭化水素基において、例えば、フッ素化シクロアルキル基としては、−CsHtF2s-1-t(式中、sは3以上の正の整数を示し、tは0又は2s−1未満の正の整数を示す。なお、炭素原子により脂環式環が形成されている)で表すことができる。このようなフッ素化脂環式炭化水素基において、脂環式炭化水素基部位としては、例えば、シクロヘプチル、シクロヘキシル基部位などが挙げられる。より具体的には、脂環式炭化水素基部位がシクロヘキシル基部位である場合、フッ素化脂環式炭化水素基には、例えば、2−フルオロシクロヘキシル基、3−フルオロシクロヘキシル基、4−フルオロシクロヘキシル基などのフッ素原子を1つ有するシクロヘキシル基;2,4−ジフルオロシクロヘキシル基、2,6−ジフルオロシクロヘキシル基などのフッ素原子を2つ有するシクロヘキシル基;2,4,6−トリフルオロシクロヘキシル基などのフッ素原子を3つ有するシクロヘキシル基等が含まれる。
【0020】
R2のフッ素化炭化水素基には、置換基が置換していてもよい。このような置換基としては、特に制限されず、例えば、アルキル基等の炭化水素基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。置換基は単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0021】
従って、前記式(1)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステル[フッ素化(メタ)アクリレート]には、例えば、フッ素原子含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル[フッ素化アルキル(メタ)アクリレート]、フッ素原子含有(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル[フッ素化シクロアルキル(メタ)アクリレート]、フッ素原子含有(メタ)アクリル酸アリールエステル[フッ素化アリール(メタ)アクリレート]などが含まれる。フッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、フッ素化アルキル(メタ)アクリレート(特に、フッ素化アルキルアクリレート)が好適である。フッ素化アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート(CH2=CHCOOCH2CF3、大阪有機社製の商品名「ビスコート3F」など)、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート(CH2=CHCOOCH2(CF2)4H、大阪有機社製の商品名「ビスコート8F」など)、2−(ヘプタデカフルオロノニル)エチルアクリレート(CH2=CHCOOCH2CH2C8F17、共栄社化学社製の商品名「FA−108」など)などが挙げられる。
【0022】
本発明の感圧性接着剤組成物における主成分として含有するアクリル系重合体において、単量体としては、フッ素原子含有アクリル系モノマーのみを用いてもよいが、フッ素原子含有アクリル系モノマーと、該フッ素原子含有アクリル系モノマーに対して共重合可能な他のモノマーとを併用してもよい。前記共重合可能なモノマー(共重合性モノマー)としては、例えば、フッ素原子非含有共重合性モノマー(フッ素原子非含有エチレン性不飽和単量体)などを用いることができる。共重合性モノマーは単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0023】
前記フッ素原子非含有共重合性モノマーとしては、特に制限されないが、アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適である。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
【0024】
また、アクリル系感圧性接着剤の改質用モノマーとして知られる各種モノマーのいずれも使用可能である。このような改質用モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリロニトリル;(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有共重合性単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有共重合性単量体;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有共重合性単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル酸アルキルエステル等のアミノ基含有共重合性単量体;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有共重合性単量体などが挙げられる。改質用モノマーは単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0025】
改質用モノマーとしては、ヒドロキシル基含有共重合性単量体、カルボキシル基含有共重合性単量体が好適に用いられる。カルボキシル基含有共重合性単量体の中でも特に好適なものとしてはアクリル酸が挙げられる。
【0026】
カルボキシル基含有共重合性単量体などの極性基含有共重合性モノマーは、アクリル系重合体に架橋結合を生じさせるのに重要な成分である。
【0027】
本発明の感圧性接着剤組成物は、前記モノマー成分(フッ素原子含有アクリル系モノマー、フッ素原子非含有アクリル系モノマー、改質用モノマーなど)を単量体単位として含むアクリル系重合体、すなわち、前記モノマー成分を重合して得られたアクリル系重合体を、主成分又はベースポリマーとして含有している。より具体的には、本発明の感圧性接着剤組成物は、前記モノマー成分を重合して得られたアクリル系重合体を、接着成分としての樹脂成分全量に対して50重量%以上(好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90〜100重量%)含有していてもよい。
【0028】
アクリル系重合体を得るための重合方法としては、アゾ系化合物や過酸化物などの重合開始剤を用いて行う溶液重合方法、エマルジョン重合方法や塊状重合方法、光開始剤を用いて光や放射線を照射して行う重合方法などを採用することができる。本発明では、分解してラジカルを生成させる重合開始剤を用いて重合させる方法(ラジカル重合方法)を好適に採用することができる。このようなラジカル重合では、通常のラジカル重合に用いられる重合開始剤を使用できる。例を挙げれば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなどの過酸化物、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリルなどのアゾ系化合物等が用いられる。
【0029】
ラジカル重合において、重合開始剤の使用量は、アクリル系モノマーの重合の際に通常用いられる量でよく、例えば、前記モノマーの総量100重量部に対して、0.005〜10重量部程度、好ましくは0.1〜5重量部程度である。
【0030】
本発明では、前記モノマー成分(フッ素原子含有アクリル系モノマー、フッ素原子非含有アクリル系モノマー、改質用モノマーなど)を用いて重合させて得られたアクリル系重合体はそのまま乾燥させて用いることができる。また、該重合体を架橋させることにより硬化させて用いることも可能である。重合体を架橋させることにより感圧性接着剤としての凝集力を一層大きくすることができる。
【0031】
このような架橋による硬化に際しては、架橋剤を用いることができる。すなわち、本発明の感圧性接着剤組成物には架橋剤が配合されていてもよい。なお、重合体の架橋は、加熱架橋方法が好適に用いられる。
【0032】
前記架橋剤には従来公知のものが広く包含される。架橋剤としては、特に、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性イソシアネート化合物が好ましい。架橋剤は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
【0033】
多官能性メラミン化合物としては、例えば、メチル化トリメチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。また、多官能性エポキシ化合物としては、例えば、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。多官能性メラミン化合物及び/又は多官能性エポキシ化合物の使用量は、前記重合体100重量部に対して、例えば0.001〜10重量部、好適には0.01〜5重量部の範囲である。
【0034】
また、多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの二重体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどが挙げられる。多官能性イソシアネート化合物の使用量は、前記重合体100重量部に対して、例えば0.01〜20重量部、好適には0.05〜15重量部の範囲である。
【0035】
本発明の感圧性接着剤組成物はそのまま使用してもよいが、必要に応じて各種添加剤を添加して使用に供してもよい。例えば、前記重合体(特にアクリル系重合体)を主接着性成分とする感圧性接着剤組成物の接着特性を調整するため、公知乃至慣用の粘着付与樹脂(例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂など)を配合してもよい。また、粘着付与樹脂以外の添加剤として、可塑剤、微粉末シリカ等の充てん剤、着色剤、紫外線吸収剤などの公知の各種添加剤を配合することもできる。これらの添加剤の使用量は、いずれもアクリル系感圧性接着剤に適用される通常の量でよい。
【0036】
本発明の感圧性接着剤組成物(粘着剤組成物)は、前述のように、フッ素原子含有アクリル系モノマーを単量体単位として含むアクリル系重合体を主成分として含有している。該感圧性接着剤組成物は、乾燥させて、必要に応じて架橋剤を用いて重合体を架橋させて、感圧性接着剤(粘着剤)として用いることができる。該感圧性接着剤組成物の乾燥及び/又は硬化後の屈折率は、1.46以下であることが重要である。導光板の素材として広く使用されているポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)の屈折率は、先に述べたように、1.49程度であり、感圧性接着剤組成物の乾燥及び/又は硬化後の屈折率が1.46を越えると導光板や光学用部材との屈折率差が小さくなる。そのため、例えば、該感圧性接着剤組成物による層が導光板上に設けられた場合、光が外に(導光板外に)抜けて又は漏れてしまい、光を損失することになる。また、光源からの光を有効活用する観点から、本発明の感圧性接着剤組成物の乾燥及び/又は硬化後の屈折率が1.40以上であることも重要である。
【0037】
従って、本発明の感圧性接着剤組成物の乾燥後及び/又は硬化後の屈折率は、1.40以上且つ1.46以下(1.40〜1.46)であることが望ましい。特に、1.42以上且つ1.45以下(1.42〜1.45)であることが最適である。
【0038】
本発明では、感圧性接着剤組成物の乾燥後及び/又は硬化後の屈折率は、フッ素原子含有アクリル系モノマーの種類及びその配合割合により、調整することが可能である。該屈折率は、フッ素原子含有アクリル系モノマーの配合割合が増加するにつれて、小さくなる傾向がある。
【0039】
本発明では、フッ素原子含有アクリル系モノマーの種類によっても異なるが、フッ素原子含有アクリル系モノマーの配合割合は、モノマー成分全量に対して15重量%以上(例えば、15〜90重量%)、好ましくは15〜50重量%であることが望ましい。フッ素原子含有アクリル系モノマーの配合割合がモノマー成分全量に対して15重量%未満であると、感圧性接着剤組成物の乾燥及び/又は硬化後の屈折率が1.46を越える場合がある。
【0040】
図1は本発明の感圧性接着シートを示す概略断面図である。図1において、1は感圧性接着シート(粘着シート)であり、2は剥離ライナー、3は感圧性接着剤層(粘着剤層)である。感圧性接着シート1は、剥離ライナー2上に感圧性接着剤層3が設けられた基材レス感圧性接着シートである。
【0041】
このような基材レス感圧性接着シートである感圧性接着シートは、例えば、剥離層を有するプラスチックフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルムなど)などの基材からなる剥離ライナー上に、前記本発明の感圧性接着剤組成物を塗布し、乾燥し、必要に応じて架橋させて硬化させることにより、得ることができる。もちろん、剥離ライナーにおいて、感圧性接着剤組成物を塗布する面は、剥離層側の面であればよい。なお、剥離ライナーにおいて、剥離層は、基材の片面又は両面に設けることができる。
【0042】
感圧性接着剤組成物の塗布は、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなどを用いて行うことができる。
【0043】
感圧性接着剤層の厚みは、取扱性等を損なわない範囲で適宜設定できるが、一般には5〜500μm、好ましくは10〜100μm、さらに好ましくは20〜50μm程度である。
【0044】
なお、感圧性接着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層を介して又は介することなく複数の層で構成されていてもよい。例えば、感圧性接着シートは、透明基材の両面に、本発明の感圧性接着剤組成物からなる感圧性接着剤層を設けた両面接着シートであってもよい。
【0045】
剥離ライナーの基材としては、プラスチックフィルムが好適に用いられるが、紙、発砲体、金属箔などであってもよい。基材の厚みは、目的に応じて適宜選択できるが、一般には10〜500μm程度である。
【0046】
なお、前記剥離ライナーの基材のプラスチックフィルムの素材としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。プラスチックフィルムは、無延伸フィルム及び延伸(一軸延伸又は二軸延伸)フィルムの何れであってもよい。
【0047】
また、剥離層としては、慣用の剥離ライナーにおける剥離層として用いられている剥離層(例えば、シリコーン系剥離層など)を用いることができる。
【0048】
このような感圧性接着シートは、導電性フィルム(ITOフィルム)や反射防止フィルムなどの光学フィルムに貼り合わせて、感圧性接着剤層を有する光学フィルムを作製することができる。
【0049】
このような感圧性接着剤層を有する光学フィルムは、導光板上に貼着固定して用いることができる。もちろん、導光板に貼り合わせる光学フィルムの面は感圧性接着剤層側の面であり、剥離ライナーを剥離することにより、光学フィルムの感圧性接着剤層側の面を露出させて、導光板に貼着固定させることができる。
【0050】
なお、本発明の感圧性接着シートは、適宜の幅に裁断しロール状に巻回することにより、感圧性接着テープとして用いてもよい。
【0051】
図2は本発明の光学フィルムを示す概略断面図である。図2において、4は感圧性接着剤層を有する光学フィルムであり、5は光学フィルム、6は感圧性接着剤層である。
【0052】
このような感圧性接着剤層を一方の面に形成した光学フィルムは、慣用の塗布装置(ロールコーター、リバースコーター、グラビアコーター、バーコーターなど)を用いて、前記感圧性接着剤組成物を光学フィルム上に塗布して乾燥し、必要に応じて加熱架橋させる方法、あるいは、紫外線等の光により硬化させる方法、さらには、前記感圧性接着剤組成物による感圧性接着シートを用いて、光学フィルムに貼り合わせる方法により得ることができる。すなわち、光学フィルムに感圧性接着シートを用いて転写させてもよく、直写してもよい。
【0053】
本発明の光学フィルムにおいて、導電性フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の片面に、Indium Thin Oxide(ITO)などの透明導電膜を形成させたものなどが挙げられる。これら導電性フィルムに使用されるフィルム材料の屈折率は、通常、1.60程度である。導電性フィルムの厚みは、用途に応じて、例えば、10〜200μm程度の範囲から適宜選択することができる。
【0054】
また、光学フィルムとしての反射防止フィルムを構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやTAC(トリアセチルセルロース)などが挙げられる。
【0055】
光学フィルム、なかでも導電性フィルムは、図5や6で示されるように、タッチパネルの上部電極や下部電極として用いられており、このようなタッチパネルは、表示装置において最表面に設置され、タッチパネルの上部電極(図5における11aや図6における12a)が表面側となって露出し、タッチパネルの下部電極としての導電性フィルム(図6における12b)が導光板と貼着される。従って、本発明の感圧性接着剤層を一方の面に有する導電性フィルムは、タッチパネルの下部電極(図6における12b)として用いて、導光板と貼着させることができる。もちろん、導光板と貼り合わせる際の導電性フィルムの面は、感圧性接着剤層側の面である。
【0056】
なお、タッチパネルの下部電極が、図6で示されるような導電性フィルムではなく、図5で示されるようなITO処理されたガラス基板である場合、該ITO処理されたガラス基板のITO処理面と反対側の面(すなわち、導光板と貼り合わせる面)に、本発明の感圧性接着組成物を塗布して、または感圧性接着シートを貼り合わせて、本発明の感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層を有するガラス基板又はタッチパネルとして、導光板と貼り合わせることができる。
【0057】
従って、本発明の感圧性接着剤組成物は、例えば、図3で示されるような形態で好適に用いることができる。図3は、本発明の光学フィルムを有するタッチパネルを、導光板に貼り合わせた状態を示した概略断面図である。図3において、7はタッチパネル、8は感圧性接着剤層、9は導光板、9aは光源であり、タッチパネル7は感圧性接着剤層8を介して導光板9と貼着されている。このように、本発明の感圧性接着剤組成物は、タッチパネル7と、導光板9とを貼着させる感圧性接着剤として用いることができる。特に、タッチパネル7の下部電極が導電性フィルムである場合、前述のように、予め導電性フィルム(図6における12b)の導光板側の面に、本発明の該感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層を形成して、光学フィルムとすることができる。
【0058】
本発明の感圧性接着剤は、図4に示されるようなフロントライトタイプのLCDに対してタッチパネルを固定する際に用いられる接着剤として大きな効果を発揮することができる。すなわち、本発明の感圧性接着剤組成物は、乾燥後及び/又は硬化後の屈折率が、導光板の屈折率よりも小さな値となっているので、フロントライトLCDにおける導光板と、タッチパネルとを貼着させる接着剤として用いると、タッチパネルを導光板に貼着させているにもかかわらず、導光板の横方向から入射した光源からの光が導光板外に漏れることを抑制又は防止することができ、光源からの光を所定の方向(表示装置における液晶層の方向など)に効果的に導くことができる。従って、導光板による導光性能の低下を抑制又は防止して、光の損失を最小限に抑えることができるので、タッチパネル等を取り付けることによる透過率の低下を最小限に抑えることが可能である。そのため、優れた輝度で表示することができる。
【0059】
もちろん、アクリル系重合体を用いているので、接着性能も優れている。
【0060】
なお、本発明の感圧性接着剤組成物は、表示パネル(例えば、液晶とともに、ガラス基板、偏光板、位相差板等の複数の光学用部材を積層した構成の液晶パネル)の貼り合わせにも用いることができる。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、感圧性接着剤組成物の単量体単位として特定のモノマー成分を用いているので、感圧性接着剤組成物の乾燥後及び/又は硬化後の屈折率は低屈折率となり、導光板の屈折率に対して小さくしかも適度な屈折率差を有している。そのため、光学フィルムを前記感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層を介して導光板に貼着させても、導光板に入射する光の導光板外への漏れを防止して、光を液晶層等に導くことができる。すなわち、タッチパネル等を取り付けることによる導光性能の低下や透過率の低下を抑制又は防止することができる。
【0062】
【実施例】
以下に、この発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を、%とあるのは重量%を、それぞれ意味する。
【0063】
実施例1
アクリル酸イソノニル:70部、アクリル酸:5部、フッ素原子含有アクリル系モノマーとして商品名「FA−108」(共栄社化学社製、CH2=CHCOOCH2CH2C8F17):25部、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル:0.06部、および重合溶媒として酢酸エチル:100部を3つ口フラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら2時間攪拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、過酸化ベンゾイル:0.2部を添加し、60℃に昇温し10時間反応させた後、75℃に昇温して2時間反応させた。その反応液に、トルエンを加え、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液を得た。
このアクリル系ポリマー溶液に、架橋剤としてトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート:0.8部を加えた後、厚さ:38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる剥離ライナー上に、乾燥後の厚さが約25μmとなるように流延塗布し、130℃で3分間加熱乾燥し、剥離ライナーをカバーし、さらに50℃で72時間エージングを行い、架橋構造化した感圧性接着剤層を有する感圧性接着シートを得た。
【0064】
実施例2
モノマー成分として、アクリル酸イソノニル:47部、アクリル酸3部、フッ素原子含有アクリル系モノマーとして商品名「ビスコート8F」(大阪有機社製、CH2=CHCOOCH2(CF2)4H):50部、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル:0.1部を用いること以外は、実施例1と同様にして感圧性接着シートを得た。
【0065】
比較例1
モノマー成分として、アクリル酸イソノニル:95部、アクリル酸5部、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル:0.1部を用いること以外は、実施例1と同様にして感圧性接着シートを得た。
【0066】
実施例1又は2、比較例1に係る感圧性接着シートにおける感圧性接着剤組成物による層の屈折率、全反射角度(°)、タッチパネルを組んでの正面からの色むら及び輝度を、以下の屈折率測定方法、全反射角度の評価方法、色むら・輝度評価方法により測定した。測定又は評価の結果は、それぞれ、表1の「屈折率」、「全反射角度(°)」、「色むら・輝度」の欄に示した。そして、これらの測定又は評価結果より、実施例及び比較例に係る感圧性接着剤組成物について光学性能の効果を判定し、光学性能が優れているものを○、通常又はあまりよくないものを×として、表1の「光学性能」の欄に示した。
【0067】
(屈折率測定方法)
アッベ屈折率計にて、25℃雰囲気下、ナトリウムD線を照射して、感圧性接着シートにおける感圧性接着剤組成物による層(感圧性接着剤層)の屈折率(すなわち感圧性接着剤組成物の乾燥後及び/又は硬化後の屈折率)を測定した。
【0068】
(全反射角度の評価方法)
実施例及び比較例により得られた粘着シートを介して、基板(nD1.49)と基板(nD1.19)とを貼り合わせた場合の全反射角度(°)を、前記屈折率測定により求められた感圧性接着剤層の屈折率を用いて、以下の計算式(A)により算出した。
全反射角度の計算式(A):φ(°)=90−[asin(n/1.49)]
[式(A)において、nは感圧性接着剤層の屈折率、φは全反射角度(°)を示す]
なお、前記式(A)は、以下のようにして求められたものである。図7は、層間の界面における全反射角度を示すためのモデル図である。図7に示されるように、基板への入射角をφ1とし、感圧性接着剤層への出射角をφ2とし、基板の屈折率をn1とし、感圧性接着剤層の屈折率をn2とし、n1がn2よりも大きいとすると、下記計算式(A1)の関係が成り立つ。
n1sin(φ1)=n2sin(φ2) (A1)
【0069】
従って、全反射となる臨界角をφcとすると、全反射となる場合はsin(φ2)が1となる場合であるので、φcは下記計算式(A2)ように表される。
φc=asin(n2/n1) (A2)
【0070】
前記計算式(A2)において、n1は1.49であり、全反射角度φ(°)は、(90−φc)であるので、前記計算式(A)の関係が成立する。
【0071】
(色むら・輝度評価方法)
実施例及び比較例により得られた粘着シートを使用して、導光板としての40mm幅で、25mm長で、43°の斜面を持ち、ピッチ0.25mmの均一なプリズムを有するように加工した厚さ1.2mmのポリメタクリル酸メチル製の板(PMMA板)と、フィルムで構成されたタッチパネル(図6で示されるようなタッチパネル)とを貼り合わせ、また、導光板(PMMA板)の端面に冷陰極管を配置し、導光板を貼り合わせた面と対向する面からその発光状態を観察し、下記の評価基準により評価した。
評価基準
○:輝度の面内均一性及び正面輝度が良好
×:冷陰極管から遠ざかるほど暗くなり、中央部分の正面輝度も明らかに低下している
【0072】
【表1】
【0073】
表1より、実施例に係る感圧性接着剤組成物は、感圧性接着剤層の屈折率が導光板の屈折率に比べて小さくしかも適度な屈折率差を有しているので、臨界角度を10°以上とすることができる。そのため、実施例に係る感圧性接着剤組成物を用いた表示装置では、輝度の面内均一性及び正面輝度が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感圧性接着シートを示す概略断面図である。
【図2】本発明の光学フィルムを示す概略断面図である。
【図3】本発明の光学フィルムを有するタッチパネルを、導光板に貼り合わせた状態を示した概略断面図である。
【図4】従来のタッチパネルが装着された表示装置の一例を示す概略断面図である。
【図5】タッチパネルの一例を示す概略断面図である。
【図6】タッチパネルの他の例を示す概略断面図である。
【図7】層間の界面における全反射角度を示すためのモデル図である。
【符号の説明】
1 感圧性接着シート
2 剥離ライナー
3 感圧性接着剤層
4 感圧性接着剤層を有する光学フィルム
5 光学フィルム
6 感圧性接着剤層
7 タッチパネル
8 感圧性接着剤層
9 導光板
Claims (5)
- 表示装置の表示パネルに光学フィルムを貼着固定するための感圧性接着シートであって、剥離ライナー上に、請求項1記載の感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層が形成されている感圧性接着シート。
- 表示装置の表示パネルに貼着固定するための光学フィルムの一方の面に、請求項1記載の感圧性接着剤組成物による感圧性接着剤層が形成されている光学フィルム。
- タッチパネル用光学フィルムである請求項3記載の光学フィルム。
- ポリメチルメタクリレート系樹脂を素材とする導光板とタッチパネルとの貼り合わせに使用する請求項4記載の光学フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178311A JP4789351B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178311A JP4789351B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002363523A JP2002363523A (ja) | 2002-12-18 |
JP4789351B2 true JP4789351B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=19019031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001178311A Expired - Fee Related JP4789351B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789351B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008061840A1 (de) | 2008-12-15 | 2010-06-17 | Tesa Se | Haftklebemasse |
DE102009006591A1 (de) | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Tesa Se | Haftklebemasse |
DE102009009757A1 (de) | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Tesa Se | Haftklebemasse |
JP5525167B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2014-06-18 | 大王製紙株式会社 | タッチパネル用粘着シート及びタッチパネル用粘着シートの製造方法 |
DE102009011165A1 (de) | 2009-03-04 | 2010-09-09 | Tesa Se | Haftklebemasse |
DE102009011167A1 (de) | 2009-03-04 | 2010-09-09 | Tesa Se | Haftklebemasse |
JP2011042785A (ja) * | 2010-08-06 | 2011-03-03 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着テープ又はシート及び光学フィルム |
JP6033543B2 (ja) | 2010-12-15 | 2016-11-30 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート |
JP5841867B2 (ja) | 2012-03-09 | 2016-01-13 | リンテック株式会社 | タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置 |
JP6287331B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-03-07 | 東亞合成株式会社 | 粘着付与剤、粘着剤組成物およびその用途 |
US10745593B2 (en) | 2016-03-02 | 2020-08-18 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Pressure-sensitive adhesive tape, pressure-sensitive adhesive tape for affixing component for electronic appliance, and transparent pressure-sensitive adhesive tape for optical use |
JP7092625B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2022-06-28 | 積水化学工業株式会社 | 再剥離シート |
WO2019087759A1 (ja) | 2017-11-02 | 2019-05-09 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ、粘着シート、及び両面粘着シート |
WO2021193722A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 日東電工株式会社 | 粘着剤およびその利用 |
CN116333651A (zh) * | 2023-03-15 | 2023-06-27 | 太仓斯迪克新材料科技有限公司 | 低折射胶粘剂组合物、胶带制品及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5483038A (en) * | 1977-12-16 | 1979-07-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Adhesive composition with low refractive index |
JP2908458B2 (ja) * | 1988-08-12 | 1999-06-21 | 日東電工株式会社 | 分光フイルター |
JPH0743703A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Toray Ind Inc | マイクロレンズアレイシートの装着方法 |
KR100454834B1 (ko) * | 1995-06-26 | 2005-06-17 | 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 | 광확산성접착제 |
JPH10142589A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-05-29 | Sony Corp | 光学基板の製造方法 |
JPH1180688A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光散乱性接着剤 |
JP2000105669A (ja) * | 1998-01-09 | 2000-04-11 | Nissha Printing Co Ltd | タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置及びその製造方法 |
JP4269381B2 (ja) * | 1999-01-11 | 2009-05-27 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置用マイクロレンズ基板 |
-
2001
- 2001-06-13 JP JP2001178311A patent/JP4789351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002363523A (ja) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618993B2 (ja) | 感圧性接着テープ又はシート及び光学フィルム | |
JP4640740B2 (ja) | 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム | |
KR101757962B1 (ko) | 점착제 조성물 | |
JP5900804B2 (ja) | 粘着剤組成物、それを含む偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5914661B2 (ja) | 粘着剤 | |
JP4151828B2 (ja) | 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置 | |
JP6075538B2 (ja) | 偏光板 | |
KR102066054B1 (ko) | 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법 | |
JP6112372B2 (ja) | 偏光板 | |
TWI431087B (zh) | 壓感性黏著劑組合物、偏光器及液晶顯示器 | |
JP4789351B2 (ja) | 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム | |
JP3989245B2 (ja) | 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム | |
CN113528053B (zh) | 粘合带、电子设备部件固定用粘合带和光学用透明粘合带 | |
US20110033720A1 (en) | Transparent adhesive sheet and image display device including the same | |
JP6311173B2 (ja) | 粘着剤組成物 | |
JP6253069B2 (ja) | 粘着剤組成物 | |
JP2011042785A (ja) | 感圧性接着テープ又はシート及び光学フィルム | |
JP5517716B2 (ja) | 導電性フィルム用感圧性接着剤組成物及び感圧性接着シート、並びに導電性フィルム | |
JP5318025B2 (ja) | 液晶パネルへの光学フィルム貼着固定用感圧性接着剤組成物及び感圧性接着シート、並びに光学フィルム | |
JP7176897B2 (ja) | 粘着剤及び粘着テープ | |
JP2018172571A (ja) | 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート及び光学積層体 | |
JP2022190685A (ja) | 粘着テープ、及び、電子機器部品固定用粘着テープ | |
JP2018172668A (ja) | アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |