JP4759108B2 - 多孔体の製造方法 - Google Patents
多孔体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759108B2 JP4759108B2 JP17889399A JP17889399A JP4759108B2 JP 4759108 B2 JP4759108 B2 JP 4759108B2 JP 17889399 A JP17889399 A JP 17889399A JP 17889399 A JP17889399 A JP 17889399A JP 4759108 B2 JP4759108 B2 JP 4759108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pore
- porous body
- molding
- forming material
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 86
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 39
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 16
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 13
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 11
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 9
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 9
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 8
- 238000002791 soaking Methods 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 11
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- IVDFJHOHABJVEH-UHFFFAOYSA-N pinacol Chemical compound CC(C)(O)C(C)(C)O IVDFJHOHABJVEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-QWWZWVQMSA-N D-Threitol Natural products OC[C@@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/20—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
- B29C67/202—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、多孔体の製造方法に関し、より詳細には気孔率の調節が可能で、従来の射出成形機や押出し成形機等を用いて、50容積%以上の気孔率を有する高気孔率の多孔体製造することができ、さらには身体に直接接触することができるような衛生的な多孔体を製造できる多孔体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多孔体を製造する方法としては、例えば、樹脂に、炭酸ガスやアンモニアガス等の揮発型発泡剤や、アゾジカルボンジアミドやジニトロソペンタメチレンテトラミン等の分解型発泡剤を混合してなる成形材料を用いる方法がある。この方法は、発泡剤が、加熱成形時に揮発又は分解により揮発ガスを発生して、気孔を形成する方法である。
【0003】
発泡剤によって気孔を形成する方法では一般に独立気泡タイプの多孔体が成形されるので、通気性を要する多孔体の製造方法としては不適当である。また、形成される個々の気孔が一般に大きくなる傾向にあるので、クッション性、防音性などの高機能が要求される多孔体を製造する方法としても不適当である。さらに、発泡剤のすべてが発泡するとは限らず、発泡剤が多孔体中に残存するおそれがある。発泡剤の残存は、得られる多孔体の気孔率の予測を困難にするばかりではなく、アンモニアやジニトロソテトラミンのような人体に有害な発泡剤を用いる場合、例えば耳栓のように人体に直接接触する多孔体の製造方法に利用できない。
【0004】
フォームラバーを製造する方法としては、ラテックスに、凝固剤とともに発泡剤を含有させて成形する方法が一般的であり、ウレタンフォームのような多孔体を製造する方法としては、プレポリマーに、硬化反応触媒及びフレオンや水を発泡剤として混合してなる成形材料を成形する方法が一般的であるが、いずれも気孔を形成する機構が発泡剤からの揮発ガスの発生にあることから、上記と同様の問題がある。
【0005】
発泡ポリエチレンのように、発泡剤で発泡しつつ、電子線を照射して樹脂を架橋させる多孔体の製造方法では、気孔率を制御することは可能であるが、電子線の照射は生産コストの増大の原因となる。また、発泡剤の残存の問題は、依然として残っている。
【0006】
一方、比較的安価な製造方法で、気孔率の予測制御が可能な方法として、塩化ナトリウムや硫酸ナトリウムなどの粉末状の気孔形成材(以下、このような塩の気孔形成材を「塩型気孔形成材」という)を、樹脂やゴムに添加して成形し、得られた成形体を水で洗浄して、気孔形成材である塩を溶出することにより気孔を形成する多孔体の製造方法が提案されている(脱塩法)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
脱塩法では、気孔形成材の溶出部分が気孔となり、しかも気孔形成材自体は成形の過程で膨張、発泡等することはないので、気孔率に見合う量の気孔形成材を含有させる必要がある。従って、気孔率50%の多孔体を製造しようとする場合、気孔形成材を、樹脂成分に対して容積率で50容積%以上添加する必要がある。
【0008】
しかし、塩型気孔形成材の含有率が50容積%以上という成形材料を成形することは困難である。つまり、塩型気孔形成材は融点が高いために、通常、樹脂の成形温度では固体(粉末)のままである。このため、塩型気孔形成材の含有量が多くなるほど成形材料の流動性が低下し、塩型気孔形成材50容積%以上を含有する成形材料では、成形に必要な流動性(MFR値)を得ることはできない。特に射出成形や押出し成形などでは、ダイを通過する際や金型内に射出する際に液体状態の樹脂成分は押出しまたは射出されても、粉末状の塩型気孔形成材は十分に押し出し又は射出されない。このため、塩型気孔形成材を多量に含有させたにも拘わらず、含有されている気孔形成材の量が少ない成形体や、気孔形成材が成形体内部だけに含有されている不均一な成形体が得られたりする。気孔形成材の含有量の減少は気孔率の低下をもたらすことになる。そして、不均一な成形体からは、不均一な多孔性成形体しか得られないばかりか、成形体表面に存在する気孔形成材が少なすぎるために、水洗段階で気孔形成材を十分に溶出することができず、結局、気孔率が低い多孔体しか得られないことにもなる。
【0009】
一方、成形温度を上げて、樹脂成分の流動性を高めることも考えられる。しかし、この場合であっても、塩型気孔形成材は粉末状で成形材料中に存在することとなるため、ダイを通過する際又は金型内に射出する際に、気孔形成材は樹脂成分に比べて押し出されにくい又は射出されにくく、結果として気孔率の高い多孔体を製造できない。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、気孔形成材を多量に添加しても成形することができ、気孔率を自由に調整した多孔体を製造することができる多孔体の製造方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、個々の気孔が微少でしかも多孔体全体にわたって気孔が略均一に存在する多孔体を製造でき、さらには高い気孔率の多孔体を容易に製造できる製造方法について鋭意研究を重ねた結果、いわゆる脱塩方式の多孔体製造方法において、常温では固体であるが、多孔体の骨格を形成する高分子物質の成形温度では溶融して液体状態として存在することができる気孔形成材を用いることにより、気孔形成材の添加量が多くても従来のように流動性は低下することがなく良好な成形を行うことができることを見い出し、本発明を完成した。
【0012】
すなわち、本発明の多孔体の製造方法は、常温で固体である気孔形成材を、高分子物質に分散させてなる成形材料を、該気孔形成材が溶融する温度で成形して充実成形体を作製し、該充実成形体を、該高分子物質は溶解しないが該気孔形成材は溶解する溶媒で洗浄することにより気孔を形成することを特徴とする。
【0013】
前記気孔形成材は、前記高分子物質の成形温度で溶融する、融点が40〜300℃の多価アルコールであり、ペンタエリスリトールが好ましく用いられる。
【0014】
また、前記気孔形成材が融点が40〜300℃の多価アルコールの場合、前記溶媒が水であることが好ましい。
【0015】
前記高分子物質は、架橋により硬化して成形体を形成するポリマーであってもよいし、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーであってもよい。好ましくはポリスチレン系エラストマーである。
【0016】
前記充実成形体の作製は、射出成形または押し出し成形により行なうことが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
はじめに、本発明の多孔体の製造方法で用いる成形材料について説明する。
【0018】
本発明の方法で用いる成形材料は、常温では固体である気孔形成材を、高分子物質に分散させてなるものである。
【0019】
上記気孔形成材としては、常温で固体の、融点が40〜300℃の多価アルコールであり、成形温度で溶融するものであればよい(以下、本発明で用いる気孔形成材を「溶融可能型気孔形成材」と称して、従来の塩型気孔形成材と区別する)。ここで、成形温度とは、多孔体の骨格部分を形成する高分子物質の種類により異なるが、後述するように、本発明においては、一般に100〜300℃程度で成形される高分子物質を使用する。従って、溶融可能型気孔形成材としては、100〜300℃で溶融する多価アルコール、具体的には、融点が40〜300℃、好ましくは150〜300℃程度の多価アルコールが挙げられる。
【0020】
融点が高すぎると、成形温度を高分子物質の溶融温度よりもかなり高い温度に設定する必要があり、高分子物質の焼けや熱分解が起こるおそれがあり、またエネルギー的にも無駄だからである。つまり、従来より脱塩法で使用されている塩型気孔形成材についても、融解して液体とすることができるが、本発明で使用する溶融可能型気孔形成材は、高分子物質の成形温度付近で溶融するところに特徴がある。塩型気孔形成材は無機化合物に属し、一般に融点が高いため、塩型気孔形成材を液化しようとすると、高分子物質が溶融できる温度よりもかなり高い温度で成形することになるからである。また、塩型気孔形成材は、融解により液体としても有機性の高分子物質とは相溶性がないために、均一に高分子物質中に分散させることが困難だからである。この点、本発明の気孔形成材として、有機化合物を用いれば、高分子物質との相溶性に優れ、液体状態の高分子物質中に均一に分散されることができ、結果として均質な多孔体を得ることができる。
【0021】
溶融可能型気孔形成材に用いられる具体的有機化合物としては、ペンタエリスリトール、L−エリスリトール、D−エリスリトール、meso−エリスリトール、ピナコール等の炭素数2〜5程度の多価アルコールが挙げられる。これらのうち、特にペンタエリスリトールが好ましい。多価アルコールを用いることにより、その親水性に基づいて、洗浄工程に用いる溶媒として水を選択することが可能となり、ペンタエリスリトールは、その純度にもよるが一般に180〜270℃で溶融するので、高分子物質の選択範囲が広く、しかも固化するのが速いので、充実成形体の冷却時間が短くて済み、生産性に優れているからである。
【0022】
尚、上記溶融可能型気孔形成材は、1種類だけ用いてもよいし、2種類以上混合して用いてもよい。2種類以上混合する場合には、溶融温度、溶出に用いる溶媒が共通した組み合わせを選択する必要がある。また、溶媒として水を用いる場合、溶融可能型気孔形成材とともに、従来の塩型気孔形成材を併用してもよい。但し、溶融という点からは、溶融可能型気孔形成材単独で使用することが好ましい。
【0023】
溶融可能型気孔形成材の気孔形成材の配合量は、製造しようとする多孔体の気孔率に応じて適宜選択することができる。すなわち、本発明の製造方法によれば、脱塩法の性格から、配合する気孔形成材の含有量に応じて気孔率を制御することができ、しかも従来の脱塩法のように成形材料の流動性による制限がないからである。従って、成形材料全体に対する容積率が50〜99容積%となる量の溶融可能型気孔形成材を配合することにより、従来の塩型気孔形成材を用いた脱塩法では射出成形、押し出し成形による製造が困難であった気孔率50〜99%という高気孔率の多孔性成形体を製造することが可能となる。さらに溶融可能型気孔形成体が多孔体内に残存しないようにするためには、溶融可能型気孔形成体を容積率で65容積%以上となる量を含有させることが好ましい。
【0024】
本発明で使用することができる高分子物質としては、液状状態として成形材料を調製することができるもの、あるいは液体状態で成形することができるものであればよい。液体状態を有することにより、溶融可能型気孔形成材が略均一に分散した成形材料を調製することができ、気孔が全体にわたって均一に存在する均質な多孔体を製造することができるからである。液体状態を有する高分子物質としては、温度を上げることによって溶融できる熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーは勿論、プレポリマーや液状ゴムのように成形初期には液体状態で、架橋により硬化する熱硬化型樹脂やゴムが挙げられる。
【0025】
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、EVA樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピレン、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリカーボネート、POMなどが挙げられ、射出成形、押出し成形をするのに好適な樹脂が好ましく用いられる。成形材料における高分子物質としては、これらの熱可塑性樹脂の1種類だけであってもよいし、2種類以上のブレンド樹脂であってもよい。
【0026】
熱可塑性エラストマーとは、ゴム状弾性を示すソフトセグメント及び三次元網目の結び目となるハードセグメントから構成され、常温ではゴム弾性を示し、高温で可塑化するので、射出成形、押出し成形することができる。具体的には、ハードセグメントがポリスチレンでソフトセグメントがポリブタジエン、ポリイソプレン、又はこれらの水素添加物であるポリスチレン系エラストマー;ハードセグメントがポリエチレン又はポリプロピレンで、ソフトセグメントがブチルゴムやEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三共重合体)であるポリオレフィン系エラストマー;ハードセグメントがポリアミドでソフトセグメントがポリエステル又はポリエーテルであるポリアミド系エラストマー;ハードセグメントがポリエステルでソフトセグメントがポリエーテルであるポリエステル系エラストマー;ハードセグメントがウレタン結合を有するポリウレタン系ブロックでソフトセグメントがポリエステル又はポリエーテルであるポリウレタン系エラストマーなどが挙げられ、これらの1種、又は2種以上の混合物を高分子物質として用いてもよい。また、これらの熱可塑性エラストマーを上記熱可塑性樹脂と混合して用いることもできる。
【0027】
熱硬化型樹脂としては、初期縮合物である液状のプレポリマーを、本発明の高分子物質として用い、成形に際して、架橋硬化させればよい。具体的には、ウレタンプレポリマー、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、レゾール樹脂などを用いることができる。これらは、硬化剤とともに用いてもよいし、射出成形や押出し成形に際して動的架橋して硬化させてもよい。
【0028】
ゴムとしては、天然ゴムやエチレンプロピレンジエン3元共重合体(EPDM)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などの合成ゴムなどのゴム、さらには解重合により低分子量化した液状ゴムなどが用いられる。これらのうち、液状ゴムが、射出成形又は押し出し成形を採用することができるので好ましく用いられる。
【0029】
成形材料における上記高分子物質の配合量は、製造しようとする多孔体の気孔率に応じて適宜選択することができる。本発明の製造方法が特に有用とされる気孔率50%以上の多孔体を製造するためには、成形体の1〜50容積%、特に5〜35容積%となる量が好ましい。
【0030】
本発明で用いる成形材料には、上記高分子物質及び気孔形成体の他、必要により、老化防止剤、可塑剤、熱安定剤、滑剤、増粘剤、難燃剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、着色剤、帯電防止剤、強化材などの添加剤を添加してもよい。このような添加剤は、高分子物質100重量部に対して50重量部以下の範囲で添加することが好ましい。また、熱硬化型樹脂やゴムの場合には、動的架橋や熱反応により架橋硬化することもできるが、必要に応じて、加硫剤や加硫促進剤、硬化剤、架橋剤など、高分子物質を硬化するための架橋系化合物を添加してもよい。
【0031】
高分子物質に、気孔形成材、添加剤が添加されている場合にはさらに添加剤を分散させて成形材料を調製する。成形材料の調製は、オーブンロール、ニーダー、インテンシブミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機などの装置を使用して、混練、混合することが好ましい。また、混練に先立ち、各構成成分を、ヘンシェルミキサー、V字型混合機、ボールミル、リボンブレンダー、タンブルミキサー等の混合機を用いて予め混合してもよい。
【0032】
以上のようにして調製される成形材料を成形機で成形して、充実成形体を作製する。成形温度は、高分子物質を成形できる温度で且つ溶融可能型気孔形成材が溶融する温度である。ここで、高分子物質を成形できる温度とは、高分子物質の種類に応じて異なるが、高分子物質が熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーの場合には、これらが溶融する温度であり、高分子物質がゴムや熱硬化型樹脂の場合には架橋硬化できる温度であり、一般に100〜300℃の温度範囲が好ましく用いられる。
【0033】
充実成形体を成形する方法としては、特に限定しないが、例えば圧縮成形、トランスファ成形、射出成形、押出成形、吹込成形、カレンダ加工、注型などが挙げられ、この中でも生産性の点から射出成形、押出成形が好ましく用いられる。射出成形は、加熱シリンダー内のスクリューによって可塑化・混練された溶融混練物を任意の形状に加工した金型中に高速・高圧で充填させた後、冷却・固化または反応・固化させて成形体を製造する方法であって、射出成型機の加熱シリンダーで前記の溶融混練が行われるので、予め溶融可能型気孔形成材を分散させた成形材料を調製する必要がないからである。しかも、本発明で用いる気孔形成材は成形時には溶融状態であるから、成形用金型に射出される際にも、高分子物質と分離することなく射出することができるからである。押出し成形についても、射出成形と同様、成形材料の溶融混練と成形を続いて行なうことができ、高分子物質中に気孔形成材が分散した状態でダイを通過して均質な成形体を作製することができるので好ましく用いられる。
【0034】
尚、射出成形の条件、押出し成形条件は、使用する高分子物質や気孔形成材の種類や量比によって適宜決定すればよいが、一例を挙げるならば、送出圧力、射出速度などは次のように設定することができる。
【0035】
スクリュー回転数は、成形材料が過不足なく供給されるように一般的に100rpm程度とするのが好ましい。回転が速すぎると成形材料が十分に移送されず空気の巻き込みなどが生じ得るからである。またスクリュー回転時に油圧シリンダーに圧力を加えることにより成形材料の計量が安定する。加える圧力は、一般に5〜10kgf/cm2の範囲が好ましい。充填過程における射出速度は、成形体が薄肉の場合には高めに、厚肉の場合には低めにするのがよい。保圧過程における保圧力は充填時の圧力よりも低く設定するが、薄肉の成形体では冷却固化によるヒケ収縮(シンクマーク)が小さいので低圧に、厚肉の成形体では収縮量が大きいのでヒケ収縮が発生しやすく比較的高圧にする必要がある。金型温度は低いほど冷却速度が速くなり生産性が向上するが、流動性が低下するために充填不良が生じたり、成形体表面の光沢が低下することがあるので、これに注意して用いる高分子物質の種類などから金型温度は適宜決定すればよい。
【0036】
以上のようにして作製した充実成形体を、上記高分子物質は溶解しないが溶融可能型気孔形成材は溶解する溶媒で洗浄する。
【0037】
上記溶媒としては、高分子物質および気孔形成材の種類によって適宜選択され、例えば水、グリコール、グリコールエーテル、高分子量アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、グリコールエステル、鉱油、石油、アルコールエトキシレート、ポリオキシエチレンエステル、グリセロール、グリセロールエステルなどを挙げることができる。溶媒として有機溶剤などを使用した場合、後処理などの付帯設備が必要となるので、そのような設備が不要となる水を溶媒として使用できるような高分子物質と気孔形成材の組み合わせを選ぶのが望ましい。溶融可能型気孔形成材として、多価アルコールを用いた場合、溶媒として水が好適に使用できる。
【0038】
溶媒での洗浄工程により、充実成形体に含まれていた溶融可能型気孔形成材が溶媒に溶解して溶出されることとなる。洗浄工程において、充実成形表面に存在していた溶融可能型気孔形成材が溶出され、これにより形成される凹部から溶媒が次第に充実成形体内部へ侵入して、成形体内部に存在する溶融可能型気孔形成材を溶出する。このようにして、個々の気孔が微小な連続気泡タイプの多孔体が形成される。
【0039】
本発明の製造方法で作成された多孔体としては、高分子物質の種類にもよるが、例えば耳栓や緩衝材、保温材、充填材、化粧用のパフ材、各種フィルターなどに用いることができる。本発明の製造方法により得られる多孔体は、連続気泡タイプであるから、通気性に優れ、しかも成形材料に含有される気孔形成体の大部分が洗浄工程にて実質的に除去されることになるので、衛生性や人体への安全が要求されるような耳栓、化粧用パフ材に利用することができる。また、本発明の方法により得られる多孔体は、成形材料に配合する溶融可能型気孔形成体の量により気孔率を調節することができ、しかも気孔が多孔体全体に略均一に存在する均質な多孔体で、且つ個々の気孔が微小であるから、従来の発泡剤を用いて製造される多孔体よりも防音性、遮断性、クッション性などの物性が優れている。よって、高機能フィルターとしても好適に利用することもできる。
【0040】
【実施例】
〔評価、測定方法〕
以下に示す実施例で用いた評価、測定方法は、以下の通りである。
【0041】
▲1▼流動性(MFR)
MFR(メルトフローレート)は、JISK7210に準拠して測定した。具体的には、内径2.095mm、長さ8mmのダイが真下につながったシリンダ(内径9.55mm、長さ160mm)中に試験材料を入れ、ピストンで上から蓋をし、230℃の温度で予熱6分後、ピストンに5kgfの荷重をかけ、押し出された成形材料の量を測定し、これから10分間当たりの押出し量を算出しMFR(メルトフローレート)値とした。
【0042】
▲2▼成形材料における気孔形成材の容積率(%)
まず成形材料の体積と重量を測定し、つぎにこの成形材料を水洗して気孔形成材を溶出した後の重量を測定した。水洗前・後の重量差と気孔形成材の比重とから気孔成形体の体積を算出し、これを成形材料全体の体積で割って気孔形成材の容積率(容積%)とした。
【0043】
▲3▼多孔体の見掛け密度(g/cm3)
JISA9511に準拠して、約200×200mmの試験片を70±5℃で乾燥し、恒量となった後重量Wと容積Vとから下記式により算出した。
見掛け密度(g/cm3)=W/V
【0044】
▲4▼多孔体のアスカーF硬度
平面部寸法が80mm×80mmで厚さ20mmの試料を作製し、高分子計器株式会社製のASKERF型硬度計を用いて測定した。
【0045】
▲5▼多孔体の引張り強さ(MPa)、伸び率(%)
引張り強さおよび伸び率の測定は、JISK6251に準拠して行った。
【0046】
▲6▼多孔体の気孔率(%)
▲3▼で得られた多孔体の重量Wを、多孔体原料(成形材料から溶融型気孔形成材を除いたもの)の比重で割って、多孔体の気孔を考慮しない容積V1を算出する。算出した容積V1及び▲3▼で得られた多孔体の容積Vを用いて、下記式により算出した。
多孔体の気孔率=100−(V1/V)×100
【0047】
〔実施例〕
実施例1:
高分子物質としてのポリスチレン系熱可塑性エラストマー(「ハイブラー7125」クラレ社製)100重量部、溶融可能型気孔形成材としてのペンタエリスリトール(三井化学社製の「ペンタエリスリトール」で、溶融開始温度約185℃である)350重量部を混合機で均一に混合し、この混合物を二軸押出し機を用いて210℃で混練した後ペレタイザーでペレット化した。このペレット化した成形材料の流動性(MFR値)および気孔形成材の容積率(容積%)を測定した。
【0048】
作製したペレットを用いて230℃で射出成形し、充実成形体を作製した。冷却後、この充実成形体を水洗し、充実成形体中のペンタエリスリトールを溶出して多孔体を作製した。
【0049】
成形材料(ペレット)及び多孔体の物性を上記評価法で測定評価した。結果をまとめて表1に示す。
【0050】
実施例2,3:
高分子物質として、実施例1で使用したポリスチレン系熱可塑性エラストマー(Stエラストマー)及びポリプロピレン(「J709W」グランドポリマー社製)の混合物を用い、溶融可能型気孔形成材として実施例1で使用したペンタエリスリトールを用い、各成分の配合量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、ペレットを作製し成形体を作製し、さらに実施例1と同様に水で洗浄して、多孔体を作製した。成形材料(ペレット)および多孔体の物性を実施例1と同様に測定し、結果を表1に示す。
【0051】
比較例:
実施例1で用いたポリスチレン系熱可塑性エラストマーとペンタエリスリトールを、二軸押出し機を用いてペンタエリスリトールの溶融温度以下である150℃で溶融混練を行なったところ、ペンタエリスリトールがほぼ均一に分散した成形材料(ペレット)を調製することができなかった。
【0052】
また、射出成形機のホッパーに、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー100重量部とペンタエリスリトールを350重量部の割合で充填して、シリンダ温度150℃に設定して成形に供したところ、射出不十分な不均質で形状不良の充実成形体ができた。
【0053】
【表1】
【0054】
表1からわかるように、本発明の製造方法で製造した多孔体(実施例1〜3)は、いずれも添加した気孔形成材の量にほぼ比例する気孔率を有し、しかも個々の気孔が微小サイズの多孔体が製造できた。一方、比較例では、多孔体の基となる充実成形体自体が不均質なものしか製造できなかった。
【0055】
【発明の効果】
本発明の多孔体の製造方法によれば、微小な気孔が均一に形成された均質な多孔性体を製造することができ、また多孔体の気孔率は、成形材料における溶融可能型気孔形成材の配合量を調整することによって、容易に調節することができる。
【0056】
さらに、本発明の多孔性成形体の製造方法によれば、従来の脱塩法では製造できなかったような高い気孔率の多孔性成形体で、しかも内部まで均質な多孔体を容易に成形することができる。
【0057】
さらに、本発明の製造方法によれば、気孔形成のために成形材料に配合された気孔形成材がほとんど残存していない多孔体を製造することができるので、人体に直接接触するような多孔体の製造方法としても好適である。
Claims (7)
- 常温で固体である気孔形成材を、高分子物質に分散させてなる成形材料を、該気孔形成材が溶融する温度で成形して充実成形体を作製し、
該充実成形体を、該高分子物質は溶解しないが該気孔形成材は溶解する溶媒で洗浄することにより気孔を形成する多孔体の製造方法において、
前記気孔形成材が、前記高分子物質の成形温度で溶融する、融点が40〜300℃の多価アルコールであることを特徴とする多孔体の製造方法。 - 前記気孔形成材は、ペンタエリスリトールである請求項1に記載の多孔体の製造方法。
- 前記溶媒が水である請求項1または2に記載の多孔体の製造方法。
- 前記高分子物質は、架橋により硬化して成形体を形成するポリマーである請求項1〜3のいずれかに記載の多孔体の製造方法。
- 前記高分子物質は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーである請求項1〜3のいずれかに記載の多孔体の製造方法。
- 前記高分子物質がポリスチレン系エラストマーである請求項5に記載の多孔体の製造方法。
- 前記充実成形体の作製は、射出成形または押し出し成形により行なう請求項1〜6のいずれかに記載の多孔体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17889399A JP4759108B2 (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | 多孔体の製造方法 |
US09/597,296 US6391233B1 (en) | 1999-06-24 | 2000-06-20 | Method of producing a porous product |
EP00113021A EP1063080B1 (en) | 1999-06-24 | 2000-06-21 | Method of producing a porous product |
DE60003367T DE60003367T2 (de) | 1999-06-24 | 2000-06-21 | Verfahren zur Herstellung eines porösen Produktes |
AT00113021T ATE243109T1 (de) | 1999-06-24 | 2000-06-21 | Verfahren zur herstellung eines porösen produktes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17889399A JP4759108B2 (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | 多孔体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001002825A JP2001002825A (ja) | 2001-01-09 |
JP4759108B2 true JP4759108B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=16056546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17889399A Expired - Lifetime JP4759108B2 (ja) | 1999-06-24 | 1999-06-24 | 多孔体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6391233B1 (ja) |
EP (1) | EP1063080B1 (ja) |
JP (1) | JP4759108B2 (ja) |
AT (1) | ATE243109T1 (ja) |
DE (1) | DE60003367T2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003004A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Gunze Ltd | 衝撃吸収パッド付き衣類 |
NL1019888C2 (nl) * | 2002-02-01 | 2003-08-25 | Univ Twente | Werkwijze voor het vervaardigen van een poreuze polymeerstructuur. |
JP2004051942A (ja) | 2002-05-29 | 2004-02-19 | Daicel Chem Ind Ltd | 分散体及びそれを用いた成形体の製造方法 |
JP4645792B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2011-03-09 | 株式会社朝日ラバー | 多孔質フィルターの製造方法 |
US7113848B2 (en) * | 2003-06-09 | 2006-09-26 | Hanson David F | Human emulation robot system |
EP1746125B1 (en) | 2004-04-23 | 2016-07-20 | NTN Corporation | Porous resin article and method for production thereof |
JP5019015B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2012-09-05 | 株式会社朝日ラバー | 高分子多孔質陽イオン交換体及びその製造方法 |
JP5378645B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2013-12-25 | 株式会社朝日ラバー | 多孔体の製造方法 |
US20130045258A1 (en) * | 2008-03-20 | 2013-02-21 | Amorepacific Corporation | Cosmetic product comprising uv-blocking cosmetic composition impregnated into expanded urethane foam |
US8784854B2 (en) * | 2008-03-20 | 2014-07-22 | Amorepacific Corporation | Cosmetic product comprising UV-blocking cosmetic composition impregnated into expanded urethane foam |
WO2010084613A1 (ja) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | アイランド ジャイアント デベロップメント エルエルピー | 細胞培養足場の製造方法 |
US9127131B2 (en) | 2010-02-19 | 2015-09-08 | Shachihata Inc. | Porous synthetic resin molded part and method of producing the same |
JP5552610B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-07-16 | 株式会社タイヨートマー | 多孔質合成樹脂製成形体の製造方法 |
JP2012126838A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 共連続多孔質樹脂フィルムの製造方法と共連続多孔質樹脂フィルム |
KR101257628B1 (ko) | 2011-03-24 | 2013-04-29 | (주)아모레퍼시픽 | 화장료 조성물이 함침된 발포 우레탄 폼을 포함하는 화장품 |
KR20130116182A (ko) | 2012-04-12 | 2013-10-23 | (주)아모레퍼시픽 | 개선된 사용감을 가지는 발포 폼 |
JP6355620B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2018-07-11 | アモーレパシフィック コーポレーション | 化粧料組成物とウレタンフォームとを備える化粧品 |
US9521495B2 (en) * | 2012-09-17 | 2016-12-13 | Sonova Ag | CIC hearing aid seal and method of manufacturing the same |
CN104974397A (zh) * | 2015-06-30 | 2015-10-14 | 苏州博利迈新材料科技有限公司 | 一种聚乙烯泡沫塑料及其制备方法 |
JP6824566B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2021-02-03 | 株式会社イノアックコーポレーション | 連続多孔体の親水化方法およびその親水化方法を用いた親水性連続多孔体 |
US11287229B1 (en) * | 2017-03-22 | 2022-03-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Process for preparing foam celluloid parts |
DE102018127894B4 (de) * | 2018-03-09 | 2025-01-02 | Seoyon America Corp. | Weiche obere Verkleidung für eine Schalterbaugruppe einer Fahrzeugtür und Verfahren zum Herstellen dieser |
JP2021134291A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 大成プラス株式会社 | 多孔質成形品の製造方法及び半密閉容器の製造方法 |
JP2021172699A (ja) * | 2020-04-21 | 2021-11-01 | 株式会社エー・ジー・エス | 多孔質体形成用組成物、多孔質体、多孔質体の製造方法及びペン先 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1412983A (en) | 1971-11-30 | 1975-11-05 | Debell & Richardson | Method of producing porous plastic materials |
JPS55746A (en) * | 1978-06-20 | 1980-01-07 | Showa Gomme Kk | Manufacturing of micro-porous material |
JPS6096443A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-30 | Pentel Kk | 連通気孔を有する多孔性成形物の製法 |
DE69033492T2 (de) * | 1990-01-09 | 2000-12-14 | Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung von porösen Formkörpern aus Kunstharz, von ultrafeinen Fasern und von Vliesstoffen mit ultrafeinen Fasern |
JPH06256559A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-13 | Mitsubishi Kasei Corp | 多孔性樹脂成形体の製造方法 |
WO1995005083A1 (en) | 1993-08-13 | 1995-02-23 | Smith & Nephew Richards Inc | Microporous polymeric foams and microtextured surfaces |
JPH08127668A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-05-21 | Bridgestone Corp | ミクロ多孔質体及びその製造方法 |
JP3321048B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2002-09-03 | グローリ産業株式会社 | 連続多孔性弾性体 |
JPH11166071A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-06-22 | Inoac Corporation:Kk | ミクロ多孔体及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-06-24 JP JP17889399A patent/JP4759108B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-20 US US09/597,296 patent/US6391233B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 DE DE60003367T patent/DE60003367T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 EP EP00113021A patent/EP1063080B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-21 AT AT00113021T patent/ATE243109T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1063080B1 (en) | 2003-06-18 |
DE60003367D1 (de) | 2003-07-24 |
JP2001002825A (ja) | 2001-01-09 |
DE60003367T2 (de) | 2004-05-06 |
ATE243109T1 (de) | 2003-07-15 |
US6391233B1 (en) | 2002-05-21 |
EP1063080A1 (en) | 2000-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759108B2 (ja) | 多孔体の製造方法 | |
US5348984A (en) | Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams | |
KR100200201B1 (ko) | 열가소성수지발포체 및 그 제조방법 | |
JP2855009B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の発泡方法 | |
EP1512713B1 (en) | Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam | |
JPH10230528A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法 | |
JP3602009B2 (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法 | |
BR112016008207B1 (pt) | Processo para produção de elastômero termoplástico expandido | |
WO2002032986A1 (fr) | Mousse a base d"une composition d"elastomere d"urethane thermoplastique et son procede de preparation | |
JP2007238958A (ja) | ウレタン系熱可塑性エラストマー組成物発泡体及びその製造方法 | |
JP4937447B2 (ja) | 多孔体の製造方法 | |
GB2145961A (en) | Method of producing crosslinked foam articles | |
JP2000178372A (ja) | 発泡性ペレット、射出発泡成形体、および射出発泡成形体の製造方法 | |
CN112011142B (zh) | 模塑组合物和由其制成的发泡制品 | |
JPH1024436A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 | |
JP4829185B2 (ja) | 発泡成形体、発泡性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
JP2008142997A (ja) | 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体 | |
JP2008127397A (ja) | 発泡体およびその製造方法 | |
JP3538441B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
CN115466515A (zh) | 一种挤出发泡制备硅橡胶发泡材料的方法 | |
US20040006148A1 (en) | Processes and products for foaming thermoplastic materials using a pellet or powder as a vehicle to deliver a physical foaming agent, and products formed therewith | |
JP2590697B2 (ja) | 発泡成形用ゴム組成物 | |
JP3588545B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3758116B2 (ja) | 連続気泡発泡体及びその製造方法 | |
JP2001302830A (ja) | 射出発泡成形体樹脂組成物、射出発泡成形体の製造方法及び射出発泡成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4759108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |