JP4651793B2 - Master cylinder - Google Patents
Master cylinder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4651793B2 JP4651793B2 JP2000266255A JP2000266255A JP4651793B2 JP 4651793 B2 JP4651793 B2 JP 4651793B2 JP 2000266255 A JP2000266255 A JP 2000266255A JP 2000266255 A JP2000266255 A JP 2000266255A JP 4651793 B2 JP4651793 B2 JP 4651793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- guide ring
- pressure chamber
- annular groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ装置を作動させる液圧を発生させるマスタシリンダに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のマスタシリンダのうち、トラクションコントロールに適用できるものとして、例えば、特開平2000−108878号公報に開示されたものがある。このマスタシリンダは、シリンダと、該シリンダに摺動可能に設けられるとともに該シリンダとで前側に液圧を発生させる圧力室を形成するピストンとを有しており、ピストンには、その外周面に一側が開口するとともに他側が圧力室に常時開口し、圧力室をシリンダとピストンの外周面とで形成された液補給室に連通可能なリリーフポートが形成されており、シリンダは、ピストンを嵌合させることで該ピストンの外周面とで液補給室を形成するとともに一側が該液補給室に開口し他側がその外周面に開口する連通ポートが形成されたガイドリングと、該ガイドリングを嵌合させるとともに連通ポートをリザーバに連通させる連通路を形成する穴状の連通路形成部が設けられたスリーブとを有するものである。そして、トラクションコントロール時には、圧力室を介してブレーキ液を強制的に吸引することで、ピストンのリリーフポート、ガイドリングとピストンとで画成される液補給室、ガイドリングの連通ポート、さらにはスリーブの連通路形成部を介して、リザーバからブレーキ液が圧力室側に流れるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ピストンを嵌合させるガイドリングの内周面には、ピストンの外周面とで液補給室を形成する環状溝部が形成されているが、該ガイドリングは、ブレーキ操作力入力方向における環状溝部よりも前側の内径が、前記入力方向における環状溝部よりも後側の内径と同径とされているため、組み付け状況等によってピストンが偏って前進した場合に、特に環状溝部よりも前側の部分に乗り上げる際に該ガイドリングに若干の引っ掛かりを生じることがあった。
【0005】
したがって、本発明の目的は、ピストンが偏って前進したとしても引っ掛かりを生じることを防止できるマスタシリンダの提供である。総じて、信頼性の高いマスタシリンダの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1記載のマスタシリンダは、リザーバが取り付けられるシリンダと、該シリンダに摺動可能に設けられるとともに該シリンダとで前側に液圧を発生させる圧力室を形成するピストンと、を有し、前記ピストンには、その外周面に一側が開口するとともに他側が前記圧力室に常時開口し、前記圧力室を前記シリンダと前記ピストンの外周面とで形成された液補給室に連通可能なリリーフポートが形成されており、前記シリンダの内周面には、前記ピストンを嵌合させることで該ピストンの外周面とで前記リザーバに連通する液補給室を形成する環状溝部と、該環状溝部よりも後側に形成され前記ピストンが摺動する小径内周部と、前記環状溝部よりも前側に該環状溝部の内周面よりも小径で前記小径内周部よりも大径に形成される大径内周部と、が同一の部材に設けられ、前記大径内周部の前側には、前記圧力室と前記液補給室とを区画するカップシールが前記ピストンの外周面に摺接可能に前記シリンダに保持されていることを特徴としている。
【0009】
このように、シリンダの内周面は、環状溝部よりも前側の大径内周部の内径が、環状溝部よりも後側の小径内周部の内径より大径とされているため、ピストンが偏って前進したとしても引っ掛かりを生じることを防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態のマスタシリンダを図1〜図4を参照して以下に説明する。
【0011】
図1は、マスタシリンダ10の全体構成を示すもので、図中符号11は一端が開口する略有底筒状のシリンダを、符号12は、シリンダ11の開口部側(図における右側)に摺動可能に嵌合されたプライマリピストン(ピストン)を、符号13は、シリンダ11のプライマリピストン12より底部側(図における左側)に摺動自在に嵌合されたセカンダリピストン(ピストン)を、それぞれ示している。
【0012】
また、符号14は、プライマリピストン12とセカンダリピストン13との間に配置され、図示せぬブレーキペダル側(図における右側)から入力がない初期状態(このときの各部の位置を初期位置と以下称す)でこれらの間隔を決める初期間隔維持機構部を、符号15は、セカンダリピストン13とシリンダ11の底部との間に配置され、ブレーキペダル側から入力がない初期状態でこれら間隔を決める初期間隔維持機構部を、符号16は、プライマリピストン12、セカンダリピストン13およびシリンダ11で画成されるプライマリ圧力室を、符号17は、セカンダリピストン13およびシリンダ11の底部側で画成されるセカンダリ圧力室、をそれぞれ示している。
【0013】
ここで、このマスタシリンダ10には、プライマリピストン12のセカンダリピストン13に対し反対側から例えばブースタで助勢されたブレーキペダルの踏込み力が入力されることになり、これによりプライマリピストン12はプライマリ圧力室16側(図1における左側)に前進し、セカンダリピストン13はセカンダリ圧力室17側(図1における左側)に前進する一方、ブレーキペダルの踏込み力が解除されることで、それぞれ逆側(各図における右側)に後退する。なお、以下における前後は、この方向を用いるものとする。
【0014】
シリンダ11は、セカンダリピストン13が摺動自在に嵌合されるシリンダ穴20の前部を構成するシリンダ本体部材21と、該シリンダ本体部材21の最も底部に近接する側にシリンダ穴20と同軸をなすよう嵌合されるとともに内周側にセカンダリピストン13が摺動自在に嵌合される略円環状のセカンダリピストンガイドリング(ガイドリング)22と、セカンダリピストンガイドリング22の後側に隣接されシリンダ穴20と同軸をなすようシリンダ本体部材21に嵌合されるとともに、内周側にセカンダリピストン13およびプライマリピストン12が摺動自在に嵌合される略円筒状のスリーブ24と、スリーブ24の後側に該スリーブ24と同軸をなすよう嵌合されるとともに内周側にプライマリピストン12が摺動自在に嵌合される略円筒状のプライマリピストンガイドリング(ガイドリング)25と、プライマリピストンガイドリング25の後側に当接させられた状態でシリンダ本体部材21の開口側に嵌合させられることにより、プライマリピストンガイドリング25、スリーブ24およびセカンダリピストンガイドリング22のシリンダ本体部材21からの抜け止めをはかるカバー部材26とを有している。
【0015】
シリンダ本体部材21にはリザーバ27が取り付けられる取付部28が形成されており、取付部28には、取り付けられたリザーバ27の内部に個別に連通する二カ所の連通路29,30が、前後方向に配列されて形成されている。
【0016】
一方の前側すなわちセカンダリ側の連通路29は、リザーバ27側が穴形状をなす一方、リザーバ27に対し反対側がセカンダリピストンガイドリング22の外周面とシリンダ本体部材21の内周面との間で環状をなしている。ここで、セカンダリピストンガイドリング22には、径方向に貫通する連通ポート31が周方向に所定のピッチで複数形成されており、これら連通ポート31は、連通路29の環状部分に常時連通させられている。セカンダリピストンガイドリング22の内周側には、セカンダリピストン13の外径よりも大径の環状溝部33が形成されており、これにより、セカンダリピストンガイドリング22の環状溝部33とセカンダリピストン13の外周面との間には環状の液補給室34が形成されている。そして、すべての連通ポート31は、環状溝部33の内周面に開口しており、これにより液補給室34に常時連通させられている。
【0017】
ここで、図2に示すように、セカンダリピストンガイドリング22は、環状溝部33が前側に偏って形成されており、環状溝部33よりも前側の軸線方向幅の小さい部分が、内径が大きい大径内周部22aとされ、環状溝部33よりも後側の軸線方向幅の大きい部分が、内径が大径内周部22aより若干小さい小径内周部22bとされている。
【0018】
図1に示すように、他方の後側すなわちプライマリ側の連通路30も、リザーバ27側が穴形状をなす一方、リザーバ27に対し反対側が、プライマリピストンガイドリング25およびスリーブ24の外周面と、カバー部材26およびシリンダ本体部材21の内周面等との間で環状をなしている。ここで、プライマリピストンガイドリング25のスリーブ24に軸線方向において嵌合する部分には、径方向に貫通する連通ポート36が周方向に所定の等ピッチで複数形成されており、スリーブ24には、各連通ポート36に対応するように、スリーブ24の後端部から軸線方向に凹んで連通路30の一部を構成する凹部(連通路形成部)37が複数形成されている。
【0019】
そして、図3に示すように、スリーブ24とプライマリピストンガイドリング25とには、連通ポート36を、凹部37の内側に形成される連通路30の一部に常時開口させるように互いの回転方向における位置決めを行う位置決め部(回転方向位置決め手段)38が設けられている。この位置決め部38は、スリーブ24の隣り合う凹部37,37同士の中央の後端部から軸線方向に沿って突出する突出部39と、プライマリピストンガイドリング25の隣り合う連通ポート36,36同士の中央位置の外周面側に形成された外周溝部40とで構成されており、突出部39が外周溝部40内に入り込んだ状態でのみ、スリーブ24とプライマリピストンガイドリング25とが軸線方向における位置関係を正しくすることになり、この状態においてのみ、プライマリピストンガイドリング25の各連通ポート36がスリーブ24の各凹部37の内側に形成される連通路30の一部に常時開口するようにスリーブ24およびプライマリピストンガイドリング25の回転方向における位置決めを行う。
なお、位置決め部38として、スリーブ24に凸状の突出部39を設け、プライマリピストンガイドリング25に凹状の外周溝部40を設けるようにしたが、これら凹凸を逆にしてもよい。すなわち、スリーブ24に凹部を設け、プライマリピストンガイドリング25に凸部を設けるのである。
また、位置決め部38として、軸線方向に沿って凹凸形状をなす、突出部39と外周溝部40とを形成して、これらを軸線方向において係合させて位置合わせを行うようにしたが、凸部と凹部とを径方向に沿って形成し、これらを径方向において係合させて位置合わせを行うようにしてもよい。
さらに、突出部39と外周溝部40とを形成せずに、スリーブ24の凹部37に入り込むようにプライマリピストンガイドリング25に径方向の突起を設け、この突起に連通ポート36が開口するようにしてもよい。
【0020】
ここで、図1に示すように、プライマリピストンガイドリング25の内周側には、プライマリピストン12の外径よりも大径の環状溝部42が形成されており、これにより、プライマリピストンガイドリング25の環状溝部42とプライマリピストン12の外周面との間には環状の液補給室43が形成されている。そして、プライマリピストンガイドリング25の連通ポート36は、環状溝部42の内周面に開口しており、これにより液補給室43に常時連通させられている。
【0021】
また、図4に示すように、プライマリピストンガイドリング25は、環状溝部42が前側に偏って形成されており、環状溝部42よりも前側の軸線方向幅の小さい部分が、内径が大きい大径内周部25aとされ、環状溝部42よりも後側の軸線方向幅の大きい部分が、内径が大径内周部25aより小さい小径内周部25bとされている。
【0022】
図1に示すように、スリーブ24には、セカンダリピストン13とスリーブ24との隙間を介してプライマリ圧力室16に常時通じるとともに他方でシリンダ本体部材21を介して図示せぬブレーキ配管に通じる液室45が形成されており、スリーブ24の前側および中央側の外周部には、シリンダ本体部材21とスリーブ24との隙間を介して液室45が連通路29および連通路30に連通するのを防ぐ環状のシール部材46およびシール部材47が設けられている。
【0023】
スリーブ24とセカンダリピストン13との間には、セカンダリピストン13とスリーブ24との隙間を介して液補給室34と液室45とが連通するのを防ぐ、その軸線を含む面における断面が凹形状の環状のシール部材50が設けられている。このシール部材50は断面形状における開口側を液室45側に配置している。
【0024】
シリンダ本体部材21の内周側とセカンダリピストンガイドリング22とセカンダリピストン13との間には、これらの隙間を介して液補給室34とセカンダリ圧力室17とが連通するのを防ぐ、すなわち液補給室34とセカンダリ圧力室17とを区画するための、その軸線を含む面における断面が凹形状の環状のカップシール51が、セカンダリピストン13の外周面に摺接可能となるように保持されている。このカップシール51は断面形状における開口側をセカンダリ圧力室17側に配置している。なお、セカンダリ圧力室17は、シリンダ本体部材21に形成された通路52を介して図示せぬブレーキ配管に通じている。
【0025】
カバー部材26とプライマリピストンガイドリング25とプライマリピストン12との間には、これらの隙間を介して液補給室43が外部に連通するのを防ぐ、その軸線を含む面における断面が凹形状の環状のシール部材53が設けられている。このシール部材53は断面形状における開口側を液補給室43側に配置している。
【0026】
スリーブ24の内周側とプライマリピストンガイドリング25とプライマリピストン12との間には、これらの隙間を介して液補給室43とプライマリ圧力室16とが連通するのを防ぐ、すなわち液補給室43とプライマリ圧力室16とを区画するための、その軸線を含む面における断面が凹形状の環状のカップシール54が、プライマリピストン12の外周面に摺接可能となるように保持されている。このカップシール54は断面形状における開口側をプライマリ圧力室16側に向け配置している。
【0027】
セカンダリピストン13の前部には、軸線方向に沿って穴部56が形成されており、該穴部56内に初期間隔維持機構部15が設けられている。
この初期間隔維持機構部15は、一端側がシリンダ本体部材21の底面に当接されるとともに他方がセカンダリピストン13の穴部56の底面に当接されてこれらを相反する方向に付勢するスプリング57を有している。
【0028】
セカンダリピストン13の前端部近傍には、穴部56からセカンダリピストン13の外周面に径方向に貫通することによりセカンダリ圧力室17に常時開口するとともに、該セカンダリピストン13の位置によってはセカンダリ圧力室17を液補給室34に連通可能なリリーフポート58が周方向に複数等ピッチで形成されている。ここで、セカンダリピストン13のリリーフポート58から前側の外周部には、外径が他の部分に比して小径とされた環状の段部59が形成されている。
【0029】
プライマリピストン12には、その後部に軸線方向に沿って穴部61が形成されており、該穴部61に図示せぬブースタの出力軸が配置されることになる。そして、ブレーキペダルの踏込みを該ブースタで助勢した出力が、出力軸を介して入力されるようになっている。
【0030】
プライマリピストン12の前部にも軸線方向に沿って穴部62が形成されており、該穴部62内に初期間隔維持機構部14が設けられている。
この初期間隔維持機構部14は、セカンダリピストン13の後側に当接されて初期間隔維持機構部15の一部をも構成するリテーナ64と、該リテーナ64にプライマリピストン12側に延出するように固定された連結ロッド65と、該連結ロッド65のプライマリピストン12側が所定範囲の摺動のみ可能に嵌合されるとともにプライマリピストン12の穴部62の底部側に当接されるリテーナ66と、リテーナ64とリテーナ66とを相反する方向に付勢するスプリング67とを有している。
【0031】
以上の両初期間隔維持機構部14,15によりプライマリピストン12およびセカンダリピストン13は初期位置が既定の位置に決められる。
【0032】
プライマリピストン12の前端部近傍には、穴部62からプライマリピストン12の外周面に径方向に貫通することにより、プライマリ圧力室16に常時開口するとともに、該プライマリピストン12の位置によってはプライマリ圧力室16を液補給室43に連通可能なリリーフポート69が周方向に複数等ピッチで形成されている。ここで、プライマリピストン12のリリーフポート69から前側の外周部の所定範囲には、外径が他の部分に比して小径とされた環状の溝部70が形成されている。
【0033】
以上のような構成のマスタシリンダ10の作動を説明する。
ブレーキペダルへの入力が開始されると、ブースタで助勢された出力が、プライマリピストン12に入力されるとともに該プライマリピストン12および初期間隔維持機構部14を介してセカンダリピストン13に入力され、プライマリピストン12が初期位置から前進するとともにセカンダリピストン13が初期位置から前進する。すると、カップシール54が、リリーフポート69を介してのプライマリ圧力室16と液補給室43との連通を遮断し、プライマリ圧力室16にあるブレーキ液をプライマリピストン12で押圧して液圧を発生させることになるとともに、カップシール51が、リリーフポート58を介してのセカンダリ圧力室17と液補給室34との連通を遮断し、セカンダリ圧力室17にあるブレーキ液をセカンダリピストン13で押圧して液圧を発生させることになる。
【0034】
他方、ブレーキペダルの入力が解除されると、プライマリピストン12およびセカンダリピストン13が図1に示す初期位置に戻ることになる。そして、このように初期位置に戻った状態で、トラクションコントロール等のために、例えば、プライマリ圧力室16に連通する図示せぬブレーキ配管から強制的にブレーキ液を吸引した場合、リザーバ27から連通路30、連通ポート36、液補給室43、リリーフポート69およびプライマリ圧力室16を介して、ブレーキ液が流れることになる。
【0035】
このとき、プライマリピストン12を嵌合させることで該プライマリピストン12の外周面とで液補給室43を形成するとともに一側が該液補給室43に開口するとともに他側がその外周面に開口する連通ポート36が形成されたプライマリピストンガイドリング25と、該プライマリピストンガイドリング25を嵌合させるとともにリザーバ27に連通する連通路30の一部を形成する凹部37が設けられたスリーブ24とに、連通ポート36を凹部37に常時開口させるように互いの回転方向における位置決めを行う位置決め部38が設けられているため、連通ポート36を凹部37に常時開口させることができる。
【0036】
したがって、トラクションコントロール時にブレーキ液を良好に流すことができ、トラクションコントロールの制御性能を向上させることができる。
【0037】
また、プライマリピストンガイドリング25は、環状溝部42よりもブレーキ操作力入力方向における前側の大径内周部25aの内径が、環状溝部42よりも前記入力方向における後側の小径内周部25bの内径より大径とされているため、プライマリピストン12が偏って前進したとしてもプライマリピストン12とプライマリピストンガイドリング25との干渉を少なくでき、プライマリピストン12がプライマリピストンガイドリング25に対し引っ掛かりを生じることを防止できる。同様に、セカンダリピストンガイドリング22は、環状溝部33よりもブレーキ操作力入力方向における前側の大径内周部22aの内径が、環状溝部33よりも前記入力方向における後側の小径内周部22bの内径より大径とされているため、セカンダリピストン13が偏って前進したとしてもセカンダリピストン13とセカンダリピストンガイドリング22との干渉を少なくでき、セカンダリピストン13がセカンダリピストンガイドリング22に対し引っ掛かりを生じることを防止できる。
【0038】
したがって、ドライバにブレーキ操作系の引っ掛かり感を抱かせることがなくなる。
【0041】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載のマスタシリンダによれば、シリンダの内周面は、環状溝部よりも前側の大径内周部の内径が、環状溝部よりも後側の小径内周部の内径より大径とされているため、ピストンが偏って前進したとしても引っ掛かりを生じることを防止できる。
【0042】
したがって、ドライバにブレーキ操作系の引っ掛かり感を抱かせることがなくなり、マスタシリンダの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のマスタシリンダの全体構成を示す断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態のマスタシリンダのセカンダリピストンガイドリングを示す断面図である。
【図3】 本発明の一実施形態のマスタシリンダの位置決め部を示す平面図である。
【図4】 本発明の一実施形態のマスタシリンダのプライマリピストンガイドリングを示す断面図である。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ
11 シリンダ
12 プライマリピストン(ピストン)
13 セカンダリピストン(ピストン)
16 プライマリ圧力室(圧力室)
17 セカンダリ圧力室(圧力室)
22 セカンダリピストンガイドリング(ガイドリング)
24 スリーブ
25 プライマリピストンガイドリング(ガイドリング)
27 リザーバ
30 連通路
34,43 液補給室
36 連通ポート36
37 凹部(連通路形成部)
38 位置決め部(回転方向位置決め手段)
58,69 リリーフポート[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a master cylinder that generates hydraulic pressure for operating a brake device.
[0002]
[Prior art]
Among conventional master cylinders, one that can be applied to traction control is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-108878. The master cylinder has a cylinder and a piston that is slidably provided on the cylinder and that forms a pressure chamber that generates hydraulic pressure on the front side of the cylinder. One side is open and the other side is always open to the pressure chamber. A relief port is formed that allows the pressure chamber to communicate with the liquid supply chamber formed by the cylinder and the outer peripheral surface of the piston. By fitting the guide ring with a guide ring in which a fluid replenishing chamber is formed with the outer peripheral surface of the piston and a communication port having one side opened to the liquid replenishing chamber and the other side opened to the outer peripheral surface is formed. And a sleeve provided with a hole-shaped communication path forming portion for forming a communication path for communicating the communication port with the reservoir. During traction control, the brake fluid is forcibly sucked through the pressure chamber, so that the relief port of the piston, the fluid supply chamber defined by the guide ring and the piston, the communication port of the guide ring, and the sleeve The brake fluid flows from the reservoir to the pressure chamber through the communication path forming portion.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
On the inner peripheral surface of the guide ring fitting the piston, but an annular groove forming a fluid supply chamber in the outer peripheral surface of the piston is formed, the guide ring, the annular groove in the brake operation force input direction Since the inner diameter on the front side is the same as the inner diameter on the rear side with respect to the annular groove in the input direction, when the piston moves forward in a biased manner depending on the assembly situation, etc., it particularly rides on the front part of the annular groove. In some cases, the guide ring may be slightly caught.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a master cylinder capable of preventing the occurrence of catching even if the piston moves forward in a biased manner. In general, it aims to provide a highly reliable master cylinder.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a master cylinder according to claim 1 of the present invention includes a cylinder to which a reservoir is attached, and a pressure chamber that is slidably provided in the cylinder and generates a hydraulic pressure forward with the cylinder. The piston has one side opened on the outer peripheral surface thereof and the other side always opened in the pressure chamber, and the pressure chamber is formed by the cylinder and the outer peripheral surface of the piston. A relief port that can communicate with the liquid replenishing chamber is formed, and a liquid replenishing chamber that communicates with the reservoir is formed on the inner peripheral surface of the cylinder by fitting the piston with the outer peripheral surface of the piston. an annular groove for a small-diameter inner peripheral portion in which the piston is formed on the rear side than the annular groove slides, the smaller diameter forward from the annular groove in the smaller diameter than the inner circumferential surface of the annular groove And a large diameter inner peripheral portion which is formed with a larger diameter than the peripheral portion, but provided on the same member, wherein the front side of the large diameter inner peripheral portion, the cup seal for partitioning said liquid supply chamber and the pressure chamber Is held by the cylinder so as to be slidable in contact with the outer peripheral surface of the piston.
[0009]
As described above, the inner peripheral surface of the cylinder has an inner diameter of the large-diameter inner peripheral portion on the front side of the annular groove portion, which is larger than an inner diameter of the small-diameter inner peripheral portion on the rear side of the annular groove portion. It is possible to prevent the occurrence of catching even if the vehicle moves forward .
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A master cylinder according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0011]
FIG. 1 shows the overall configuration of the
[0012]
[0013]
Here, the depression force of the brake pedal assisted by, for example, a booster is input to the
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
One
[0017]
Here, as shown in FIG. 2, the secondary
[0018]
As shown in FIG. 1, the
[0019]
As shown in FIG. 3, the
In addition, as the
In addition, as the
Further, a projection in the radial direction is provided on the primary
[0020]
Here, as shown in FIG. 1, an
[0021]
As shown in FIG. 4, the primary
[0022]
As shown in FIG. 1, the
[0023]
Between the
[0024]
The fluid replenishing chamber 34 and the
[0025]
Between the
[0026]
The
[0027]
A
The initial interval maintaining
[0028]
In the vicinity of the front end portion of the
[0029]
The
[0030]
A
The initial
[0031]
The initial position of the
[0032]
In the vicinity of the front end portion of the
[0033]
The operation of the
When the input to the brake pedal is started, the output assisted by the booster is input to the
[0034]
On the other hand, when the input of the brake pedal is released, the
[0035]
At this time, the
[0036]
Therefore, the brake fluid can be flowed well during the traction control, and the control performance of the traction control can be improved.
[0037]
The primary
[0038]
Therefore, the driver does not feel the brake operation system being caught.
[0041]
【The invention's effect】
According to the master cylinder of the first aspect of the present invention, the inner peripheral surface of the cylinder has an inner diameter of the large-diameter inner peripheral portion on the front side of the annular groove portion and an inner diameter of the small-diameter inner peripheral portion on the rear side of the annular groove portion. Since the diameter is large, it is possible to prevent the piston from being caught even if the piston moves forward in a biased manner.
[0042]
Therefore, the driver does not have a feeling of catching the brake operation system, and the reliability of the master cylinder is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an overall configuration of a master cylinder according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a secondary piston guide ring of a master cylinder according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view showing a positioning portion of the master cylinder of one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a primary piston guide ring of a master cylinder according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10
13 Secondary piston (piston)
16 Primary pressure chamber (pressure chamber)
17 Secondary pressure chamber (pressure chamber)
22 Secondary piston guide ring (guide ring)
24
27
37 Concave part (communication path forming part)
38 Positioning part (rotating direction positioning means)
58, 69 Relief port
Claims (1)
該シリンダに摺動可能に設けられるとともに該シリンダとで前側に液圧を発生させる圧力室を形成するピストンと、を有し、
前記ピストンには、その外周面に一側が開口するとともに他側が前記圧力室に常時開口し、前記圧力室を前記シリンダと前記ピストンの外周面とで形成された液補給室に連通可能なリリーフポートが形成されており、
前記シリンダの内周面には、前記ピストンを嵌合させることで該ピストンの外周面とで前記リザーバに連通する液補給室を形成する環状溝部と、該環状溝部よりも後側に形成され前記ピストンが摺動する小径内周部と、前記環状溝部よりも前側に該環状溝部の内周面よりも小径で前記小径内周部よりも大径に形成される大径内周部と、が同一の部材に設けられ、前記大径内周部の前側には、前記圧力室と前記液補給室とを区画するカップシールが前記ピストンの外周面に摺接可能に前記シリンダに保持されていることを特徴とするマスタシリンダ。A cylinder to which the reservoir is attached;
A piston that is slidably provided on the cylinder and forms a pressure chamber that generates hydraulic pressure on the front side of the cylinder, and
The piston has a relief port whose one side is open to the outer peripheral surface and the other side is always open to the pressure chamber, and the pressure chamber can communicate with a liquid supply chamber formed by the cylinder and the outer peripheral surface of the piston. Is formed,
On the inner peripheral surface of the cylinder, an annular groove portion that forms a liquid replenishing chamber communicating with the reservoir with the outer peripheral surface of the piston by fitting the piston is formed on the rear side of the annular groove portion. and a small-diameter inner peripheral portion in which the piston slides, and a large-diameter inner peripheral portion which is formed with a larger diameter than the small-diameter inner peripheral portion smaller in diameter than the inner circumferential surface of the annular groove on the front side than the annular groove, but A cup seal that is provided on the same member and that divides the pressure chamber and the liquid replenishing chamber is held on the front side of the large-diameter inner peripheral portion by the cylinder so as to be in sliding contact with the outer peripheral surface of the piston. A master cylinder characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266255A JP4651793B2 (en) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | Master cylinder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266255A JP4651793B2 (en) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | Master cylinder |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002067922A JP2002067922A (en) | 2002-03-08 |
JP2002067922A5 JP2002067922A5 (en) | 2009-05-21 |
JP4651793B2 true JP4651793B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=18753381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000266255A Expired - Lifetime JP4651793B2 (en) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | Master cylinder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4651793B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8019693B2 (en) * | 2001-03-28 | 2011-09-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods for utilizing printing device data in a customer service center |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513665Y2 (en) * | 1988-11-18 | 1993-04-12 | ||
JPH0296259U (en) * | 1988-12-12 | 1990-07-31 | ||
JPH11268629A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Jidosha Kiki Co Ltd | Master cylinder |
JP2000071969A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Master cylinder |
JP4141548B2 (en) * | 1998-09-30 | 2008-08-27 | 株式会社日立製作所 | Master cylinder |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000266255A patent/JP4651793B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002067922A (en) | 2002-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4141548B2 (en) | Master cylinder | |
JP4286548B2 (en) | Master cylinder | |
WO2004094208A1 (en) | Plunger-type master cylinder | |
JP6060265B2 (en) | Master cylinder | |
US6935112B2 (en) | Master cylinder | |
JP4651793B2 (en) | Master cylinder | |
JP2005502527A (en) | Master cylinder with stroke reduction valve | |
WO2014069015A1 (en) | Master cylinder | |
JP4380108B2 (en) | Plunger type master cylinder | |
JP2003194100A (en) | Pressure generator | |
JP4149105B2 (en) | Plunger type master cylinder | |
JP4767402B2 (en) | Master cylinder | |
JP2017177835A (en) | Master cylinder | |
US4539892A (en) | Hydraulic brake booster | |
JP4293713B2 (en) | Center valve type hydraulic master cylinder for vehicles | |
JPH067017Y2 (en) | Master cylinder | |
US7121094B2 (en) | Center valve for master cylinder | |
JP2652224B2 (en) | Clutch master cylinder | |
JP2642444B2 (en) | Master cylinder | |
JPH0445973Y2 (en) | ||
JP3445541B2 (en) | Center valve type master cylinder | |
JP4668125B2 (en) | Master cylinder | |
JP2000185643A (en) | Master cylinder | |
JPH0445971Y2 (en) | ||
JP2762557B2 (en) | Hydraulic booster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090901 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |