JP4517308B2 - 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム - Google Patents
情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517308B2 JP4517308B2 JP2007321582A JP2007321582A JP4517308B2 JP 4517308 B2 JP4517308 B2 JP 4517308B2 JP 2007321582 A JP2007321582 A JP 2007321582A JP 2007321582 A JP2007321582 A JP 2007321582A JP 4517308 B2 JP4517308 B2 JP 4517308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color gamut
- boundary
- image data
- conversion
- mapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6058—Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
Claims (8)
- 画像データの色域を圧縮または拡大する色域変換を行う情報処理装置において、
前記色域変換前の前記画像データの色域であるオリジナル色域が既知であるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知であると判定された場合、既知の前記オリジナル色域と前記色域変換後の前記画像データの色域であるターゲット色域とに基づいて、前記色域変換において、処理対象画素の座標移動が行われない領域、および、前記処理対象画素の座標移動が行われる変換元の領域との境界である非マッピング境界と、前記変換元の領域の、前記非マッピング境界以外の境界であるマッピング限界境界を色相毎に指定するテーブル情報を作成する第1のテーブル情報作成手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知でないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであると判定された場合、人間の眼で感知可能な色の分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第2のテーブル情報作成手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データでないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析するか否かを判定する第3の判定手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析すると判定された場合、前記画像データの色分布を解析し、得られた色分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第3のテーブル情報作成手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析しないと判定された場合、前記非マッピング境界と前記マッピング限界境界のそれぞれに、全色相で共通の所定の値を設定する定数設定手段と、
前記第1のテーブル情報作成手段乃至前記第3のテーブル情報作成手段のいずれかにより作成された前記テーブル情報、若しくは、前記定数設定手段により設定された全色相で共通の所定の値に基づいて、前記色域変換の様子を関数化した変換関数を定義する変換関数定義手段と、
前記変換関数定義手段により定義された前記変換関数に基づいて、前記処理対象画素の座標移動先の候補となる境界である仮想クリップ境界を決定する仮想クリップ境界決定手段と、
前記仮想クリップ境界決定手段により決定された仮想クリップ境界上に前記処理対象画素を配置するマッピング処理手段と
を備える情報処理装置。 - 前記第1のテーブル情報作成手段は、
前記ターゲット色域に対する既知の前記オリジナル色域の最高彩度点の彩度比率を色相毎に算出する彩度比率算出手段と、
前記彩度比率算出手段により算出された前記彩度比率に基づいて、前記マッピング限界境界を色相毎に定義するマッピング限界境界定義手段と、
前記彩度比率算出手段により算出された前記彩度比率に基づいて、前記非マッピング境界を色相毎に定義する非マッピング境界定義手段と
を備える請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第2のテーブル情報作成手段は、
前記人間の眼で感知可能な色の分布を前記オリジナル色域に設定する設定手段と、
前記ターゲット色域に対する、前記設定手段により設定された前記オリジナル色域の最高彩度点の彩度比率を色相毎に算出する彩度比率算出手段と、
前記彩度比率算出手段により算出された前記彩度比率に基づいて、前記マッピング限界境界を色相毎に定義するマッピング限界境界定義手段と、
前記彩度比率算出手段により算出された前記彩度比率に基づいて、前記非マッピング境界を色相毎に定義する非マッピング境界定義手段と
を備える請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第3のテーブル情報作成手段は、
前記画像データを解析して得られた色分布を前記オリジナル色域に設定する設定手段と、
前記ターゲット色域に対する、前記設定手段により設定された前記オリジナル色域の最高彩度点の彩度比率を色相毎に算出する彩度比率算出手段と、
前記彩度比率算出手段により算出された前記彩度比率に基づいて、前記マッピング限界境界を色相毎に定義するマッピング限界境界定義手段と、
前記彩度比率算出手段により算出された前記彩度比率に基づいて、前記非マッピング境界を色相毎に定義する非マッピング境界定義手段と
を備える請求項1に記載の情報処理装置。 - 画像データの色域を圧縮または拡大する色域変換を行う情報処理装置の情報処理方法において、
前記情報処理装置の第1の判定手段が、前記色域変換前の前記画像データの色域であるオリジナル色域が既知であるか否かを判定し、
前記情報処理装置の第1のテーブル情報作成手段が、前記オリジナル色域が既知であると判定された場合、既知の前記オリジナル色域と前記色域変換後の前記画像データの色域であるターゲット色域とに基づいて、前記色域変換において、処理対象画素の座標移動が行われない領域、および、前記処理対象画素の座標移動が行われる変換元の領域との境界である非マッピング境界と、前記変換元の領域の、前記非マッピング境界以外の境界であるマッピング限界境界を色相毎に指定するテーブル情報を作成し、
前記情報処理装置の第2の判定手段が、前記オリジナル色域が既知でないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであるか否かを判定し、
前記情報処理装置の第2のテーブル情報作成手段が、前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであると判定された場合、人間の眼で感知可能な色の分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成し、
前記情報処理装置の第3の判定手段が、前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データでないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析するか否かを判定し、
前記情報処理装置の第3のテーブル情報作成手段が、前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析すると判定された場合、前記画像データの色分布を解析し、得られた色分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成し、
前記情報処理装置の定数設定手段が、前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析しないと判定された場合、前記非マッピング境界と前記マッピング限界境界のそれぞれに、全色相で共通の所定の値を設定し、
前記情報処理装置の変換関数定義手段が、作成された前記テーブル情報、若しくは、設定された全色相で共通の所定の値に基づいて、前記色域変換の様子を関数化した変換関数を定義し、
前記情報処理装置の仮想クリップ境界決定手段が、定義された前記変換関数に基づいて、前記処理対象画素の座標移動先の候補となる境界である仮想クリップ境界を決定し、
前記情報処理装置のマッピング処理手段が、決定された仮想クリップ境界上に前記処理対象画素を配置する
情報処理方法。 - 画像データの色域を圧縮または拡大する色域変換を行うコンピュータを、
前記色域変換前の前記画像データの色域であるオリジナル色域が既知であるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知であると判定された場合、既知の前記オリジナル色域と前記色域変換後の前記画像データの色域であるターゲット色域とに基づいて、前記色域変換において、処理対象画素の座標移動が行われない領域、および、前記処理対象画素の座標移動が行われる変換元の領域との境界である非マッピング境界と、前記変換元の領域の、前記非マッピング境界以外の境界であるマッピング限界境界を色相毎に指定するテーブル情報を作成する第1のテーブル情報作成手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知でないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであると判定された場合、人間の眼で感知可能な色の分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第2のテーブル情報作成手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データでないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析するか否かを判定する第3の判定手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析すると判定された場合、前記画像データの色分布を解析し、得られた色分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第3のテーブル情報作成手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析しないと判定された場合、前記非マッピング境界と前記マッピング限界境界のそれぞれに、全色相で共通の所定の値を設定する定数設定手段と、
前記第1のテーブル情報作成手段乃至前記第3のテーブル情報作成手段のいずれかにより作成された前記テーブル情報、若しくは、前記定数設定手段により設定された全色相で共通の所定の値に基づいて、前記色域変換の様子を関数化した変換関数を定義する変換関数定義手段と、
前記変換関数定義手段により定義された前記変換関数に基づいて、前記処理対象画素の座標移動先の候補となる境界である仮想クリップ境界を決定する仮想クリップ境界決定手段と、
前記仮想クリップ境界決定手段により決定された仮想クリップ境界上に前記処理対象画素を配置するマッピング処理手段
として機能させるプログラム。 - 供給側装置が取得側装置に対して、画像データを伝送するとともに、前記画像データの色域を圧縮または拡大する色域変換を行う情報処理システムにおいて、
前記供給側装置は、
前記画像データを前記取得側装置に供給する供給手段を備え、
前記取得側装置は、
前記供給側装置より供給される前記画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記色域変換前の前記画像データの色域であるオリジナル色域が既知であるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知であると判定された場合、既知の前記オリジナル色域と前記色域変換後の前記画像データの色域であるターゲット色域とに基づいて、前記色域変換において、処理対象画素の座標移動が行われない領域、および、前記処理対象画素の座標移動が行われる変換元の領域との境界である非マッピング境界と、前記変換元の領域の、前記非マッピング境界以外の境界であるマッピング限界境界を色相毎に指定するテーブル情報を作成する第1のテーブル情報作成手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知でないと判定された場合、前記取得手段により取得された前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであると判定された場合、人間の眼で感知可能な色の分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第2のテーブル情報作成手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データでないと判定された場合、前記取得手段により取得された前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析するか否かを判定する第3の判定手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析すると判定された場合、前記画像データの色分布を解析し、得られた色分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第3のテーブル情報作成手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析しないと判定された場合、前記非マッピング境界と前記マッピング限界境界のそれぞれに、全色相で共通の所定の値を設定する定数設定手段と、
前記第1のテーブル情報作成手段乃至前記第3のテーブル情報作成手段のいずれかにより作成された前記テーブル情報、若しくは、前記定数設定手段により設定された全色相で共通の所定の値に基づいて、前記色域変換の様子を関数化した変換関数を定義する変換関数定義手段と、
前記変換関数定義手段により定義された前記変換関数に基づいて、前記処理対象画素の座標移動先の候補となる境界である仮想クリップ境界を決定する仮想クリップ境界決定手段と、
前記仮想クリップ境界決定手段により決定された仮想クリップ境界上に前記処理対象画素を配置するマッピング処理手段と
を備える情報処理システム。 - 供給側装置が取得側装置に対して、画像データを伝送するとともに、前記画像データの色域を圧縮または拡大する色域変換を行う情報処理システムにおいて、
前記供給側装置は、
前記色域変換前の前記画像データの色域であるオリジナル色域が既知であるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知であると判定された場合、既知の前記オリジナル色域と前記色域変換後の前記画像データの色域であるターゲット色域とに基づいて、前記色域変換において、処理対象画素の座標移動が行われない領域、および、前記処理対象画素の座標移動が行われる変換元の領域との境界である非マッピング境界と、前記変換元の領域の、前記非マッピング境界以外の境界であるマッピング限界境界を色相毎に指定するテーブル情報を作成する第1のテーブル情報作成手段と、
前記第1の判定手段により前記オリジナル色域が既知でないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データであると判定された場合、人間の眼で感知可能な色の分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第2のテーブル情報作成手段と、
前記第2の判定手段により前記色域変換前の前記画像データが撮影デバイスにより撮影されて得られた画像データでないと判定された場合、前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析するか否かを判定する第3の判定手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析すると判定された場合、前記画像データの色分布を解析し、得られた色分布を前記オリジナル色域に設定し、設定した前記オリジナル色域と前記ターゲット色域とに基づいて、前記テーブル情報を作成する第3のテーブル情報作成手段と、
前記第3の判定手段により前記色域変換前の前記画像データの色分布を解析しないと判定された場合、前記非マッピング境界と前記マッピング限界境界のそれぞれに、全色相で共通の所定の値を設定する定数設定手段と、
前記第1のテーブル情報作成手段乃至前記第3のテーブル情報作成手段のいずれかにより作成された前記テーブル情報、若しくは、前記定数設定手段により設定された全色相で共通の所定の値に基づいて、前記色域変換の様子を関数化した変換関数を定義する変換関数定義手段と、
前記変換関数定義手段により定義された前記変換関数に基づいて、前記処理対象画素の座標移動先の候補となる境界である仮想クリップ境界を決定する仮想クリップ境界決定手段と、
前記仮想クリップ境界決定手段により決定された仮想クリップ境界上に前記処理対象画素を配置するマッピング処理手段と
色域変換された前記画像データを前記取得側装置に供給する供給手段と
を備え、
前記取得側装置は、
前記供給側装置より供給される、色域変換された前記画像データを取得する取得手段を備える
情報処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321582A JP4517308B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム |
US12/316,375 US8325200B2 (en) | 2007-12-13 | 2008-12-10 | Information processing device and method, program, and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321582A JP4517308B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009147580A JP2009147580A (ja) | 2009-07-02 |
JP4517308B2 true JP4517308B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=40753358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321582A Expired - Fee Related JP4517308B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8325200B2 (ja) |
JP (1) | JP4517308B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5177751B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-04-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示駆動回路 |
JP4542600B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2010-09-15 | シャープ株式会社 | 映像表示装置 |
RU2523069C2 (ru) | 2009-06-22 | 2014-07-20 | Ниппон Сейки Ко., Лтд. | Приборное устройство |
GB2475260B (en) | 2009-11-11 | 2015-11-11 | Vidcheck Ltd | A method of digital signal processing |
TWI538473B (zh) | 2011-03-15 | 2016-06-11 | 杜比實驗室特許公司 | 影像資料轉換的方法與設備 |
EP2518719B1 (en) | 2011-04-08 | 2016-05-18 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Image range expansion control methods and apparatus |
US9024961B2 (en) | 2011-12-19 | 2015-05-05 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Color grading apparatus and methods |
JP5981768B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 色処理装置およびその方法 |
KR101969456B1 (ko) * | 2012-08-31 | 2019-08-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화상 데이터 변환 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR101410703B1 (ko) * | 2013-03-26 | 2014-06-24 | 삼성전자주식회사 | 칼라 신호 처리 방법, 장치 및 기록매체 |
CN105164994B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-06-08 | 英特尔公司 | 半固定色调色域压缩 |
US10942206B2 (en) * | 2014-08-04 | 2021-03-09 | Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. | Variable passive intermodulation load |
EP3110126A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-28 | Thomson Licensing | Color gamut mapping based on the mapping of cusp colors defined in a linear device-based color space |
US10841627B2 (en) * | 2016-07-01 | 2020-11-17 | Lg Electronics Inc. | Broadcast signal transmission method, broadcast signal reception method, broadcast signal transmission apparatus, and broadcast signal reception apparatus |
CN108370451B (zh) * | 2016-10-11 | 2021-10-01 | 索尼公司 | 发送装置、发送方法、接收装置以及接收方法 |
HUE060571T2 (hu) * | 2016-11-22 | 2023-03-28 | Saturn Licensing Llc | Átviteli eszköz, átviteli eljárás, vevõkészülék és vételi eljárás |
EP3340165A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-27 | Thomson Licensing | Method of color gamut mapping input colors of an input ldr content into output colors forming an output hdr content |
EP3367659A1 (en) * | 2017-02-28 | 2018-08-29 | Thomson Licensing | Hue changing color gamut mapping |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3199828B2 (ja) * | 1992-04-17 | 2001-08-20 | キヤノン株式会社 | カラー画像処理装置 |
JPH07236069A (ja) | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Sony Corp | 画像処理装置 |
JPH0998298A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | 色域圧縮方法及び色域圧縮装置 |
JP4068673B2 (ja) | 1996-09-10 | 2008-03-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
WO1998037690A1 (fr) | 1997-02-21 | 1998-08-27 | Sony Corporation | Dispositif et procede de transmission, dispositif et procede de reception, systeme et procede de traitement d'images, dispositif et procede de traitement de donnees images et support de distribution |
JPH1132228A (ja) | 1997-02-21 | 1999-02-02 | Sony Corp | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、画像処理システム、画像処理方法、画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに提供媒体 |
JP3712424B2 (ja) | 1998-04-17 | 2005-11-02 | 三菱電機株式会社 | 色域圧縮方法および色域圧縮装置 |
JP2000278546A (ja) | 1999-01-22 | 2000-10-06 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法、色域変換テーブル作成装置及び色域変換テーブル作成方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに色域変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体 |
JP4164944B2 (ja) | 1999-06-14 | 2008-10-15 | 三菱電機株式会社 | 色域圧縮装置及び色域圧縮方法 |
US6882445B1 (en) | 1999-05-31 | 2005-04-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color gamut compression apparatus and method |
JP4092882B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2008-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US7355745B2 (en) * | 2001-04-13 | 2008-04-08 | Hewlett Packard | Document-to-printer color gamut matching |
JP4107871B2 (ja) | 2002-04-30 | 2008-06-25 | 京セラ株式会社 | 色変換処理方法、色変換処理装置および記録媒体 |
US7369271B2 (en) * | 2002-06-28 | 2008-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and its method, and control method |
JP3914168B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2007-05-16 | オリンパス株式会社 | 撮像システム、画像処理プログラム |
KR20050109663A (ko) * | 2004-05-17 | 2005-11-22 | 삼성전자주식회사 | 프로파일 생성 방법 및 장치 |
JP2006203675A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 色域圧縮装置、色域圧縮方法および色域圧縮処理プログラム |
JP2006254368A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Canon Inc | 色処理装置およびその方法 |
JP2006254369A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Canon Inc | 色処理方法およびその装置 |
JP2007013626A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Canon Inc | 色処理方法および装置 |
JP2007142494A (ja) | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007321582A patent/JP4517308B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-10 US US12/316,375 patent/US8325200B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8325200B2 (en) | 2012-12-04 |
JP2009147580A (ja) | 2009-07-02 |
US20090154798A1 (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517308B2 (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム | |
Süsstrunk et al. | Standard RGB color spaces | |
US7310167B2 (en) | Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character | |
JP4560741B2 (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム | |
US9538046B2 (en) | Image reproduction using a particular color space | |
US8497926B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
JP2010041636A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP2003087591A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2012178738A (ja) | プロファイル作成プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム | |
EP1085749B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
US8207985B2 (en) | Image reproduction using a particular color space | |
JP2007013626A (ja) | 色処理方法および装置 | |
JP6155644B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2006019827A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2008042711A (ja) | 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム | |
JP2008072550A (ja) | 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
US8531746B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2008086029A (ja) | 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置 | |
JP5112234B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009017473A (ja) | 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置 | |
JP2007243957A (ja) | カラー画像データからグレイ情報を抽出するシステム、方法およびプログラム | |
JP4533277B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法 | |
US20060268298A1 (en) | Color space conversion by storing and reusing color values | |
JP4154051B2 (ja) | 色処理装置およびその方法 | |
JP2014239277A (ja) | プロファイル検索システム、画像処理システム、検索方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |