[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4581706B2 - ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581706B2
JP4581706B2 JP2005019292A JP2005019292A JP4581706B2 JP 4581706 B2 JP4581706 B2 JP 4581706B2 JP 2005019292 A JP2005019292 A JP 2005019292A JP 2005019292 A JP2005019292 A JP 2005019292A JP 4581706 B2 JP4581706 B2 JP 4581706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
positive photosensitive
photosensitive resin
display element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242344A (ja
Inventor
周作 岡明
誠 堀井
孝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2005019292A priority Critical patent/JP4581706B2/ja
Publication of JP2005242344A publication Critical patent/JP2005242344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581706B2 publication Critical patent/JP4581706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法に関するものである。
従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜には、耐熱性に優れ又卓越した電気特性、機械特性等を有するポリベンゾオキサゾール樹脂やポリイミド樹脂が用いられている。一方、プロセスの簡略化するため、それらポリベンゾオキサゾール樹脂やポリイミド樹脂に感光性ジアゾキノン化合物と組み合わせたポジ型感光性樹脂も使用されている(例えば、特許文献1参照)。近年、半導体素子の小型化、高集積化による多層配線化、チップサイズパッケージ(CSP)、ウエハーレベルパッケージ(WLP)への移行等により、低誘電率化や、また、金、銅、アルミニウム、チタニウム等の配線または配線金属との密着性向上の要求があり、更に高性能のポリベンゾオキサゾール樹脂やポリイミド樹脂が必要とされている。
これらポジ型感光性樹脂を実際のプロセスに用いる場合、問題となるのは加工特性であり、その中でも特に重要なのは露光時間である。つまり、スループット向上のため、短時間で露光できるポジ型感光性樹脂が望まれている。
ポジ型感光性樹脂に、有機ケイ素化合物を用いることにより、シリコンやチッ化膜等の基盤との密着性の向上が図られることが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、金等に代表される再配線を構成する材料に対しては、劣る傾向がある。
特公平1−46862号公報 特開2000−281969号公報
本発明は、基盤との密着性に優れたポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリイミド樹脂又はその共重合樹脂を提供することを目的とするポリアミド樹脂とそれらを用いた露光特性に優れるポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子を提供するものである。
このような目的は、下記[1]〜[11]に記載の本発明により達成される。
[1] ポリアミド樹脂(A)、感光性ジアゾキノン化合物(B)及びSを含有した有機ケイ素化合物(C)を含んでなるポジ型感光性樹脂組成物、
[2] 有機ケイ素化合物(C)が一般式(1)及び/または(2)で表される群より選ばれた1種類以上の有機ケイ素化合物(C)を含んでなる第[1]項記載のポジ型感光性樹脂組成物、
Figure 0004581706
Figure 0004581706
[3] ポリアミド樹脂(A)が一般式(3)で示される構造を有するポリアミド樹脂(A)である第[1]又は[2]項記載のポジ型感光性樹脂組成物、
Figure 0004581706
[4] 第[1]、[2]又は[3]項記載の有機ケイ素化合物(C)が0.1〜20重量部を含んでなるポジ型感光性樹脂組成物、
[5] ポジ型感光性樹脂組成物が、更にフェノール性水酸基を有する化合物(D)を含んでなる第[1]、[2]、[3]又は[4]項記載のポジ型感光性樹脂組成物、
[6]フェノール性水酸基を有する化合物(D)が下記構造である第[5]項に記載のポ
ジ型感光性樹脂組成物、
Figure 0004581706
[7] 第[1]〜[6]項のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上に塗布して組成物層を形成する工程と、概組成物層に活性エネルギー線を照射して現像液と接触させてパターンを形成する工程と、概組成物を加熱する工程を有することを特徴とするパターン状樹脂膜の製造方法、
[8] 第[1]〜[6]項のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を用いて製作されてなることを特徴とする半導体装置。
[9] 第[1]〜[6]項のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を用いて製作されてなることを特徴とする表示素子、
[10] 第[1]〜[6]項のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を加熱後の膜厚が、0.1〜30μmになるように半導体素子上でパターン加工して得られることを特徴とする半導体装置の製造方法、
[11] 第[1]〜[6]項のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を加熱後の膜厚が、0.1〜30μmになるように表示素子用基板上にパターン加工して得られることを特徴とする表示素子の製造方法。
本発明に従うと、基盤との密着性に優れたポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリイミド樹脂、その共重合である樹脂を提供することを目的とするポリアミド樹脂とそれらを用いた露光特性に優れるポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置及び表示素子を得ることができる。
本発明で用いるポリアミド樹脂としては、ポリベンゾオキサゾール前駆体構造、ポリアミド酸構造又はポリアミド酸エステル構造であって、主鎖又は側鎖に水酸基、カルボキシル基、又はスルホン酸基を有する樹脂である。これらの中で好ましくは、一般式(3)で示される構造を有するポリアミド樹脂が挙げられる。
一般式(3)中のXは、2〜4価の有機基を表し、またR7は、水酸基又はO−R9であり、mは0〜2の整数である。各々のR7は同一でも異なっていても良い。一般式(3)中のYは、2〜6価の有機基を表し、R8は水酸基、カルボキシル基、O−R9又はCOO−R9であり、nは0〜4の整数である。各々のR8は同一でも異なっていても良い。ここでR9は炭素数1〜15の有機基である。但し、R7として水酸基がない場合は、R8は少なくとも1つはカルボキシル基でなければならない。又R8としてカルボキシル基がない場合は、R7は少なくとも1つは水酸基でなければならない。
一般式(3)で示される構造を含むポリアミド樹脂は、例えば、Xの構造を有するジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物とYの構造を有する、テトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロライド、ジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応して得られるものである。なお、ジカルボン酸の場合には反応収率等を高めるため、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を予め反応させた活性エステル型のジカルボン酸誘導体を用いてもよい。
一般式(3)で示される構造を含むポリアミド樹脂において、Xの置換基としてのO−R9、Yの置換基としてのO−R9、COO−R9は、水酸基、カルボキシル基のアルカリ水溶液に対する溶解性を調節する目的で、炭素数1〜15の有機基であるR9で保護された基であり、必要により水酸基、カルボキシル基を保護しても良い。R9の例としては、ホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
このポリアミド樹脂を約250〜400℃で加熱すると脱水閉環し、ポリイミド樹脂、又はポリベンゾオキサゾール樹脂、或いは両者の共重合という形で耐熱性樹脂が得られる。
一般式(3)のXとしては、例えば、
Figure 0004581706
等であるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましいものとしては、
Figure 0004581706
より選ばれるものであり、又2種類以上用いても良い。
又一般式(3)で示される構造を含むポリアミド樹脂で使用できるYは、例えば、
Figure 0004581706
等であるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましいものとしては、
Figure 0004581706
より選ばれるものであり、又2種類以上用いても良い。
又本発明においては、保存性という観点から、末端を封止する事が望ましい。封止にはアルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を有する誘導体を一般式(3)で示されるポリアミドの末端に酸誘導体やアミン誘導体として導入することができる。具体的には、例えば、Xの構造を有するジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物とYの構造を有するテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロライド、ジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応させて得られた一般式(3)で示される構造を含むポリアミド樹脂を合成した後、該ポリアミド樹脂中に含まれる末端のアミノ基をアルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物又は酸誘導体を用いてアミドとしてキャップすることが好ましい。アミノ基と反応した後のアルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物又は酸誘導体に起因する基としては、例えば、
Figure 0004581706
Figure 0004581706
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましいものとしては、
Figure 0004581706
より選ばれるものであり、又2種類以上用いても良い。
更に、必要によって用いる一般式(3)で示される構造を含むポリアミド樹脂のZは、例えば、
Figure 0004581706
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましいものとしては、
Figure 0004581706
より選ばれるものであり、又2種類以上用いても良い。
一般式(3)で示される構造を含むポリアミド樹脂のZは、例えば、シリコンウエハーのような基盤に対して、特に優れた密着性が必要な場合に用いるが、その使用割合bは最大40モル%までである。40モル%を超えると露光部の樹脂の溶解性が極めて低下し、現像残り(スカム)が発生し、パターン加工ができなくなる。
本発明で用いる感光性ジアゾキノン化合物(B)は、1,2−ベンゾキノンジアジド或いは1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物であり、米国特許明細書第2772975号、第2797213号、第3669658号により公知の物質である。例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0004581706
Figure 0004581706
これらの内で、特に好ましいのは、フェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステルである。それらについては例えば、下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは2種以上用いても良い。
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
本発明で用いる感光性ジアゾキノン化合物(B)の好ましい添加量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して1〜50重量部である。1重量部未満の場合では良好なパターンが得られず、50重量部を越えると感度が大幅に低下する。
本発明で用いるSを含有する有機ケイ素化合物は、感光性樹脂と基盤(金、アルミニウム、銅、チタニウムなどの金属単体膜あるいは合金膜などで、特に金)との密着性を向上させ、更に良好な加工性を維持するために用いられるものである。好ましくは、一般式(1)、(2)で示される有機ケイ素化合物であり、これらを1種又は、2種以上混合して用いても良い。添加量はポリアミド樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部であ
ることが望ましい。0.1重量部未満では接着性向上効果が得られないので好ましくなく、20重量部を超えると、半導体素子上に形成されるポリベンゾオキサゾール皮膜の機械的強度が低下して応力緩和効果が薄れるので好ましくない。一般式(1)、(2)の有機ケイ素化合物は、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルファン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ヘキサスルファン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)オクタスルファン等であるが、これらに限定されない。
更に本発明では、高感度で現像時に現像残り(スカム)無く高解像度でパターニングできるようにフェノール性水酸基を有する化合物(D)を併用することが好ましい。フェノール性水酸基を有する化合物の配合量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して1〜30重量部が好ましい。好ましいフェノール化合物としては一般式(4)で示されるものである。一般式(4)の具体的な構造としては下記のもの等を挙げることができるがこれらに限定されない。

Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
これらの中で好ましくは
Figure 0004581706
から選ばれるものである。
本発明におけるポジ型感光性樹脂組成物には、必要によりレベリング剤、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤およびそれらの各反応物等の添加剤を添加することができる。
本発明のポリアミド樹脂は溶剤に溶解し、ワニス状にして使用する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、単独でも混合して用いても良い。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の使用方法は、まず該組成物を適当な支持体、例えば、シリコンウエハー、セラミック基板、アルミ基板等に塗布する。塗布量は、半導体装置の場合、硬化後の最終膜厚が0.1〜50μmになるよう塗布する。膜厚が下限値未満の場合、半導体素子の表面保護膜としての機能を十分に発揮することが困難となり、上限値を越えると、微細な加工パターンを得ることが困難となるばかりでなく、加工に時間がかかりスループットが低下する。塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等がある。次に、60〜130℃でプリベークして塗膜を乾燥後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できるが、200〜500nmの波長のものが好ましい。
次に照射部を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを得る。現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等のアルカリ類の水溶液及びこれにメタノール、エタノールのごときアルコール類等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を好適に使用することができる。現像方法としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。
次に、現像によって形成したレリーフパターンをリンスする。リンス液としては、蒸留水を使用する。次に加熱処理を行い、オキサゾール環及び/又はイミド環を形成し、耐熱性に富む最終パターンを得る。
本発明による感光性樹脂組成物は、半導体用途のみならず、多層回路の層間絶縁やフレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜、表示装置用途としても有用である。
半導体用としての具体的用途の例としては、半導体素子上に上述の感光性樹脂組成物膜を形成することによるパッシベーション膜、また半導体素子上に形成されたパッシベーション膜上に上述の感光性樹脂組成物膜を形成することによるバッファコート膜、半導体素子上に形成された回路上に上述の感光性樹脂組成物膜を形成することによる層間絶縁膜などを挙げることができる。
その中で、本発明の感光性樹脂組成物を半導体装置に用いた応用例の1つとして、バンプを有する半導体装置への応用について図面を用いて説明する。図1は、本発明のバンプを有する半導体装置のパット部分の拡大断面図である。図1に示すように、シリコンウェハー1には入出力用のAlパッド2上にパッシベーション膜3が形成され、そのパッシベーション膜3にビアホールが形成されている。更に、この上にポジ型感光性樹脂(バッファコート膜)4が形成され、更に、金属(Cr、Ti等)膜5がAlパッド2と接続されるように形成され、その金属膜5はハンダバンプ9の周辺をエッチングして、各パッド間を絶縁する。絶縁されたパッドにはバリアメタル8とハンダバンプ9が形成されている。
表示体装置用途としての例は、TFT用層間絶縁膜、TFT素子平坦化膜、カラーフィルター平坦化膜、MVA型液晶表示装置用突起、有機EL素子用陰極隔壁がある。その使用方法は、半導体用途に順じ、表示体素子やカラーフィルターを形成した基板上にパターン化された感光性樹脂組成物層を、上記の方法で形成することによる。表示体装置用途、特に層間絶縁膜や平坦化膜には、高い透明性が要求されるが、この感光性樹脂組成物層の硬化前に、後露光工程を導入することにより、透明性に優れた樹脂層が得られることもでき、実用上更に好ましい。
参考例1
[ポリアミド樹脂の合成]
4,4’−オキシジフタル酸無水物17.1g(0.055モル)と2−メチル−2−プロパノール12.4g(0.167モル)とピリジン10.9g(0.138モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン150gを加えて溶解させた。この反応溶液に1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール14.9g(0.110モル)をN−メチル−2−ピロリドン30gと共に滴下した後、ジシクロヘキシルカルボジイミド22.7 g(0.110モル)をN−メチル−2−ピロリドン50gと共に滴下し、室温で一
晩反応させた。その後、この反応溶液にジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸1モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール2 モルとを反応させて得られ
たジカルボン酸誘導体(活性エステル)27.1g(0.055モル)とヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン44.8g(0.122モル)をN−メチル−2−ピロリドン70gと共に添加し、室温で2時間攪拌した。その後オイルバスを用いて75℃にて12時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/メタノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で十分洗浄した後、真空下で乾燥し、一般式(3)で示され、Xが下記式X−1、Yが下記式Y−1及びY−2で、a=100、b=0からなるポリアミド樹脂(A−1)を合成した。

[樹脂組成物の作製]
合成したポリアミド樹脂(A−1)10g、下記構造を有する感光性ジアゾキノン(B−1)2g、下記構造を有する有機ケイ素化合物(C−1)1g、γ―ブチロラクトン70gに溶解した後、フッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。
[現像性評価]
このポジ型感光性樹脂組成物をシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で4分乾燥し、膜厚約10μmの塗膜を得た。この塗膜に凸版印刷(株)製マスク(テストチャートNo.1:幅0.88〜50μmの残しパターン及び抜きパターンが描かれている)を通して、(株)ニコン製i線ステッパNSR―4425iを用いて、露光量を200mJ/cm2から10mJ/cm2ステップで増やして露光を行った。次に2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に80秒浸漬することによって露光部を溶解除去した後、純水で30秒間リンスした。パターンを観察したところ、露光量560mJ/cm2で、5μmのパターンまで良好に開口していることが確認できた。
[物性評価]
このポジ型感光性樹脂組成物を硬化後5μmになるように金メッキ処理された6インチシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で4分乾燥し、次にクリーンオーブンを用いて酸素濃度1000ppm以下で、150℃/30分+320℃/30分で加熱硬化を行った。得られた塗膜のパターン開口を行っていない未露光部分の塗膜を1cm角に100個の碁盤目にカットした。これにセロテープ(登録商標)を貼り付け、引き剥がそうとしたが、剥がれた塗膜の数は0であり、硬化膜の金属への密着性も優れていることが確認できた。
《実施例2》
[ポリアミド樹脂の合成]
ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン44.0g(0.12モル)をN−メチル−2−ピロリドン200gに溶解させた後、N−メチル−2−ピロリドン160gに溶解させた無水トリメリット酸クロライド50.6g(0.24モル)を5℃以下に冷却しながら加えた。更にピリジン22.8g(0.29モル)を加えて、20℃ 以下で3 時間攪拌した。次に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル24.0g(0.12モル)を加えた後、室温で5時間反応させた。次に内温を85℃に上げ、3時間攪拌した。反応終了後、濾過した反応混合物を、水/メタノール=5/1(体積比)に投入し、沈殿物を濾集して水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、一般式(3)で示され、Xが下記式X−1、X―2で、Yが下記式Y−3からなる混合物で、a=100、b=0からなる目的のポリアミド樹脂(A−2)を合成した。
[樹脂組成物の作製、現像性及び物性評価]
合成したポリアミド樹脂(A−2)10g、下記構造を有する感光性ジアゾキノン(B−1)2g、下記構造を有する有機ケイ素化合物(C−2)0.2g、γ−ブチロラクト
ン70gに溶解した後、フッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。
参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量550mJ/cm、4μmのパターンまで良好に開口していることが確認できた。物性評価は、参考例1と同様に作製して、剥がれ塗膜の数は0であり、密着性が優れていることが確認された。

参考例2
参考例1のポリアミド樹脂(A−1)10gを用いて、下記構造を有する感光性ジアゾキノン(B−2)2g、下記構造を有する有機ケイ素化合物(C−1)1g、γ−ブチロ
ラクトン70gに溶解した後、フッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量540mJ/cm、5μmのパターンまで良好に開口していることが確認できた。物性評価は、実施例1と同様に作製して、剥がれ塗膜の数は0であり、密着性が優れていることが確認された。

《実施例4》
参考例1のポリアミド樹脂(A−1)10gを用いて、下記構造を有する感光性ジアゾキノン(B−2)2g、下記構造を有する有機ケイ素化合物(C−2)1g、フェノール性水酸基を有する化合物(D−1)1.5g、γ−ブチロラクトン70gに溶解した後、フッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量370mJ/cm2、3μmのパターン
まで良好に開口していることが確認できた。物性評価は、参考例1と同様に作製して、剥
がれ塗膜の数は0であり、密着性が優れていることが確認された。

参考例3
実施例2のポリアミド樹脂(A−2)10gを用いて、下記構造を有する感光性ジアゾキノン(B−2)2g、下記構造を有する有機ケイ素化合物(C−1)0.5g、フェノール性水酸基を有する化合物(D−2)1.5g、γ−ブチロラクトン70gに溶解した後、フッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量390mJ/cm、3μmのパターンまで良好に開口していることが確認できた。物性評価は、参考例1と同様に作製して、剥がれ塗膜の数は0であり、密着性が優れていることが確認された。

《比較例1》
参考例1のポリアミド樹脂(A−1)10gを用いて、下記構造を有する感光性ジアゾキノン(B−1)2g、γ−ブチロラクトン70gに溶解した後、フッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量540mJ/cm、5μmのパターンまで開口していることが確認できた。物性評価は、参考例1と同様に作製して、剥がれ塗膜の数は80個であり、密着性が劣ることが確認された。

《比較例2》
参考例1のポリアミド樹脂(A−1)10gを用いて、下記構造を有する感光性ジアゾキノン(B−2)2g、γ−ブチロラクトン70gに溶解した後、フッ素樹脂製フィルターで濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量530mJ/cm、6μmのパターンまで開口していることが確認できた。物性評価は、参考例1と同様に作製して、剥がれ塗膜の数は90個であり、密着性が劣ることが確認された。

《比較例3》
比較例2のワニスに、該有機ケイ素化合物以外の有機ケイ素化合物(C−3)を0.5g添加して、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量550mJ/cm、6μmのパターンまで開口していることが確認できた。物性評価は、参考例1と同様に作製して、剥がれ塗膜の数は90個であり、密着性が劣ることが確認された。

《比較例4》
比較例2のワニスに、該有機ケイ素化合物以外の有機ケイ素化合物(C−4)を1g、添加して、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。参考例1と同様にして評価を行ったところ、現像時間80秒で露光量540mJ/cm、6μmのパターンまで開口していることが確認できた。物性評価は、参考例1と同様に作製して、剥がれ塗膜の数は60個であり、密着性が劣ることが確認された。

Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
Figure 0004581706
本発明は、基盤との密着性に優れたポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリイミド樹脂又はその共重合樹脂を提供することを目的とするポリアミド樹脂とそれらを用いた露光特性に優れるポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置であって、半導体用途のみならず、多層回路の層間絶縁やフレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜、表示素子における素子の平坦化膜や絶縁膜等に好適に用いることができる。
本発明のバンプを有する半導体装置の一例のパット部分の拡大断面図を示す。
符号の説明
1 シリコンウエハ
2 Alパッド
3 パッシベーション膜
4 バッファコート膜
5 金属(Cr、Ti等)膜
6 配線(Al、Cu等)
7 絶縁膜
8 バリアメタル
9 ハンダバンプ

Claims (10)

  1. ポリアミド樹脂(A)、感光性ジアゾキノン化合物(B)及びSを含有した有機ケイ素化合物(C)を含んでなるポジ型感光性樹脂組成物であって、前記有機ケイ素化合物(C)が一般式(2)で表される群より選ばれた1種類以上の有機ケイ素化合物(C)を含んでなるポジ型感光性樹脂組成物
    Figure 0004581706
  2. ポリアミド樹脂(A)が一般式(3)で示される構造を有するポリアミド樹脂(A)である請求項1記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0004581706
  3. 請求項1、又は2記載の有機ケイ素化合物(C)が、ポリアミド樹脂(A)100重量部に対して0.1〜20重量部を含んでなるポジ型感光性樹脂組成物。
  4. ポジ型感光性樹脂組成物が、更にフェノール性水酸基を有する化合物(D)を含んでなる請求項1、2、又は3記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  5. フェノール性水酸基を有する化合物(D)が下記構造である請求項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0004581706
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上に塗布して組成物層を形成する工程と、概組成物層に活性エネルギー線を照射して現像液と接触させてパターンを形成する工程と、概組成物を加熱する工程を有することを特徴とするパターン状樹脂膜の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を用いて製作されてなることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を用いて製作されてなることを特徴とする表示素子。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を加熱後の膜厚が、0.1〜30μmになるように半導体素子上でパターン加工して得られることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を加熱後の膜厚が、0.1〜30μmになるように表示素子用基板上にパターン加工して得られることを特徴とする表示素子の製造方法。
JP2005019292A 2004-01-29 2005-01-27 ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4581706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019292A JP4581706B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021994 2004-01-29
JP2005019292A JP4581706B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242344A JP2005242344A (ja) 2005-09-08
JP4581706B2 true JP4581706B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35024080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019292A Expired - Fee Related JP4581706B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-27 ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581706B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225942A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
CN100410347C (zh) * 2006-09-21 2008-08-13 青岛科技大学 液晶化合物-4’-烯丙氧基-4-偶氮苯羧酸-3-氟-4-氰基苯酯及其制备方法
EP2280309B1 (en) * 2008-05-07 2016-02-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Positive-type photosensitive resin composition, cured film, protective film, insulating film, and semiconductor device and display device each comprising the cured film
JP5338459B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-13 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、および半導体装置
TWI486704B (zh) * 2010-10-22 2015-06-01 Sumitomo Bakelite Co 感光性樹脂組成物及半導體裝置
CN104277066A (zh) * 2014-09-26 2015-01-14 山东大学 一种双-(α-三烷氧基硅基甲基)四硫化物及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006436A (en) * 1988-09-20 1991-04-09 Atochem North America, Inc. UV curable compositions for making tentable solder mask coating
JPH10307394A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Hitachi Ltd ポジ型感光性樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法並びに電子装置の製法
JP3872223B2 (ja) * 1998-12-24 2007-01-24 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型の感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP4359993B2 (ja) * 2000-02-29 2009-11-11 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物の加工方法及びその方法を用いた半導体装置
JP2003005367A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
KR20060023520A (ko) * 2003-03-11 2006-03-14 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 신규한 감광성 수지 조성물들
US6939659B2 (en) * 2003-03-11 2005-09-06 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005242344A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339087B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜および半導体装置
JP4525255B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子
JP4245074B1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
JP2008058548A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示素子。
JP4556616B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4661245B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4581706B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4525202B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子並びに半導体装置、表示素子の製造方法
WO2010004849A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれらを用いた半導体装置、表示体装置
JP4569211B2 (ja) フェノール化合物、ポジ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4206709B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP5617505B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
JP4379153B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置または表示素子
JP4760026B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4250935B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP5374821B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP4581511B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2006276094A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置及び表示装置
JP4159838B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4548318B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置
JP2005242328A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4720124B2 (ja) ポリアミド樹脂及びそのポジ型感光性樹脂組成物、並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子及びこれらの製造方法
JP4517792B2 (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、ポジ型感光性樹脂組成物、並びに該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4345441B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP2005240029A (ja) ポリアミド樹脂及びそのポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees