[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4576357B2 - ワークのかさ上げ治具 - Google Patents

ワークのかさ上げ治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4576357B2
JP4576357B2 JP2006155073A JP2006155073A JP4576357B2 JP 4576357 B2 JP4576357 B2 JP 4576357B2 JP 2006155073 A JP2006155073 A JP 2006155073A JP 2006155073 A JP2006155073 A JP 2006155073A JP 4576357 B2 JP4576357 B2 JP 4576357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
work holding
raising
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006155073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320005A (ja
Inventor
政隆 堀
Original Assignee
有限会社信立
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社信立 filed Critical 有限会社信立
Priority to JP2006155073A priority Critical patent/JP4576357B2/ja
Publication of JP2007320005A publication Critical patent/JP2007320005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576357B2 publication Critical patent/JP4576357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、マシニングセンタなどの工作機械のテーブル上にワークを位置決定し、固定するために用いるかさ上げ治具に関する。
マシニングセンタの多くは回動可能のテーブルを有しており、テーブルを動かすことでワークの加工可能面を二以上にし、交換可能な切削工具によりワークを加工している。このようなテーブル上に直接ワークを固定すると、鉛直方向長さが短いワークに対しては、図7aに示すように、工作機械のテーブルを大きく回動させる際、主軸台にぶつかってしまい初期位置から90度までは回動できない状況が生じる。そこで、その対策として、図7bのように、テーブルとワークとの間に適当な距離をつくるためにかさ上げ治具が用いられてきた。
特許文献1では、加工するワークの大きさ、形状を変更する際、それにともなってワークに応じた好適な大きさ、形状のかさ上げ治具を採用するために、色々な大きさ、形状のかさ上げ治具を溶接により製造する方法について述べられている。
特開2000−61754号公報
ところが、特許文献1のかさ上げ治具では、加工するワークの大きさ、形状を変更する際、その都度新しい治具が必要となりコストが高くなってしまう。
そこで、発明者は、かさ上げ治具を、ワーク保持部と台部とに分割形成し、様々な大きさ、形状のワークに対して、ワーク保持部のみを交換すれば対応できるようなかさ上げ治具を考え、上記課題を解決しようとした。
ところが、ワーク保持部が着脱可能なかさ上げ治具は、削りだしや溶接により一体に作られたかさ上げ治具に比べ、剛性が低下した。
そこで、様々な大きさ、形状のワークに対して、ワーク保持部が交換可能でありかつ取着後の剛性を高めたかさ上げ治具を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のワークのかさ上げ治具は、工作機械のテーブル上でワークの位置をかさ上げするかさ上げ治具であって、前記かさ上げ治具を、テーブルの上面に取付けられ、少なくとも上部が円柱部に形成された台部と、前記台部の上面より大きい下面を有し、上面側にワークを保持するワーク保持部とに分割形成し、前記台部の上面に前記ワーク保持部を位置決めして着脱可能に取着するとともに、前記台部の上部の外周面に雄ネジを形成し、前記雄ネジにナットを螺合し、前記ナットで前記ワーク保持部をその下面側から締め付けられるようにしたことを特徴とする。
切削工具とは、特に限定されないが、ドリル、タップ、エンドミル、フェイスミルなどが例示できる。
ナットの外径は、特に限定されないが、台部の円柱部の外径の140%〜175%が好ましい。
本発明のワークのかさ上げ治具によれば、様々な大きさ、形状のワークに対して、ワーク保持部が交換可能でありかつ取着後の剛性を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、かさ上げ治具1を、テーブル13の上面に取付けられ、少なくとも上部が円柱部31に形成された台部30と、台部30の上面より大きい下面を有し、上面側にワーク51を保持するワーク保持部20とに分割形成し、台部30の上面にワーク保持部20を位置決めして着脱可能に取着するとともに、台部30の上部の外周面に雄ネジ33を形成し、雄ネジ33にナット40を螺合し、ナット40でワーク保持部20をその下面側から締め付けられるように構成される。台部30の下面は工作機械10のテーブル13に固定され、ワーク保持部20の上面にはワーク51を保持できる機構が備えられている。
本実施例のワークのかさ上げ治具を取付ける工作機械10は、図5、図6に示すように、例えば立型マシニングセンタであって、切削工具12を有する主軸台11と回動自在のテーブル13を備えたもである。本実施例では、主軸台11が鉛直方向下向きに切削工具12を保持しており、切削工具は鉛直方向かつ水平方向に移動可能である。図5に示されるように、切削工具12に対して直交するテーブル13の軸を回転の基とし、切削工具12に対してテーブル13が水平な面を向けるときを0度とし、図6に示されるように、テーブル13がその平面内に切削工具12を含むときを90度とすれば、テーブル13は0度の位置から90度以上回動するものである。
次に、図1、図2に基づき、実施例におけるかさ上げ治具1の構成について説明する。本実施例のかさ上げ治具1は、テーブル13の上面に取付けられ、少なくとも上部が円柱部に形成された台部30と台部の上面より大きい下面を有し、上面側にワーク51を保持するワーク保持部20とに分割形成し、台部30の上面にワーク保持部20を位置決めして着脱可能に取着するとともに、台部30の上部の外周面に雄ネジ33を形成し、雄ネジ33にナット40を螺合し、ナット40でワーク保持部20を締め付けられるように構成される。また、台部30の下面は工作機械のテーブル13に固定され、ワーク保持部20の上面にはワーク51を保持できる機構が備えられている。以下、かさ上げ治具の各構成要素について詳しく説明する。
ワーク保持部20は、例えば、正方形の金属板を加工したものである。その中央には円形穴24が設けられ、円形穴24を囲むように、台部30にネジ27で固着するための貫通したキリ穴21が形成されている。また、ワーク保持部20の上面には、ワーク51の押さえ部材52を取り付けるための押さえネジ53のネジ穴22が形成されている。円形穴24の付近には、ワーク保持部20を貫通した抜きネジ口23が形成され、抜きネジ28が螺合してある。ワーク保持部20の下面には位置決めピン25が埋め込まれており、ワーク保持部20の下面より下側に突起している。下面中央には円形の凹部26が形成されており、下方から凸部36が嵌合するのを可能にしている。また、下面の凹部26を除いた部分は、ナット40と接触するため平らである。加えて、本実施例では正方形の四つの角を落としてあり、作業の際の安全面にも配慮している。なお、ワーク保持部20はワーク51の変更に応じて交換できるように、必要な大きさ、形状のものがあらかじめ複数形成され準備されている。
台部30は、例えば、一体削りだしや溶接によりフランジ部の片面に円柱部31を立てた形状に形成され、この円柱部31の上部の外周面には雄ネジ33が形成され、上面にはワーク保持部20の凹部26と嵌合する凸部36が形成されている。さらに、ワーク保持部20のキリ穴21に対応するネジ穴34と位置決めピン差込穴35とが凸部36を囲むように形成されている。また、フランジ部には円柱部31の周囲を囲むようにフランジ部を貫通するボルト穴32が形成されている。なお、本実施例においては、円柱部の外径は100mmであるが、特に限定はされない。
ナット40は、円環型で内周面全体に雌ネジ41が切られており、外周面には外周を4等分する位置に掛止溝42が形成されている。また、上面は、ワーク保持部20の下面と接触するため、平面である。なお、本実施例においては、ナットの外径は150mmであり、台部の円柱部31の外径の150%である。
次に、以上で説明した構成要素を用い、図3、図4に基づいて実際の使用方法を説明する。
(1)まず、かさ上げ治具を取り付けるには、図3aに示すように、台部30にナット40を台部30の上部が少し見える程度に螺合する。そして、ワーク保持部20を台部30に嵌合しネジ27によって両者を取着する。このとき、台部30は先にテーブル13に固定しておいてもよい。その方法は、台部30のボルト穴32に、頭部を図示しないあり溝14に掛止したボルト37を通し、ナット38で締めるというものである。
続いて、図3bに示すように、ナット40を上方にあるワーク保持部20に押し付けるように締める。これにより、台部30の上面とワーク保持部20の下面との接触面積を実質的に増加させることになり、取着後の剛性を高めることができる。ナット40を締める際は、掛止溝42に図示しないレンチ等を掛けてまわす。
そして、図4cおよび図2bに示すように、ワーク51をワーク保持部20の上面に押さえ部材52で押さえ、上から押さえネジ53によって止める。このとき、まだ台部30をテーブル13に固定していない場合は、上述した方法により固定する。
(2)上述した方法によってかさ上げ治具1が取り付けられ、実際にワーク51を加工する際、かさ上げ治具1によって、ワーク51のかさが十分に上げられることでテーブル13と主軸台11との干渉が小さくなり、テーブル13の回動可能角度を大きくできる。また、ワーク保持部20の面積を、ワーク51の大きさや形状に応じ、変更して小さくすることにより、ワーク保持部20と主軸台11との干渉も小さくできる。
(3)次に、ワーク保持部20を台部30から取り外す場合について説明する。まず押さえネジ53と押さえ部材52を外しワーク51をワーク保持部20から取り外す。ワーク保持部20と台部30を繋ぐネジ27を外す。そしてワーク保持部20に形成された抜きネジ口23に、抜きネジ28を螺合し、ワーク保持部20を貫通した抜きネジ28の先端が台部30の上面を押すことで、両者を分離する。このとき、抜きネジ28のみによるワーク保持部20と台部30の分離が難しい場合でも、図4dに示すように、ナット40を上方に締めてワーク保持部20を上方に押すことにより、容易に分離させることができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
本発明の実施例のかさ上げ治具を示す分解斜視図である。 (a)は下方から見た同かさ上げ治具のワーク保持部を示す斜視図である。(b)は上面にワークを保持した同ワーク保持部を示す斜視図である。 (a)は台部にワーク保持部を取り付ける方法を示した正面図である。(b)は台部とワーク保持部を取着後の剛性を高める方法を示した正面図である。 (c)はワーク保持板にワークを保持した実際の使用状態を示す正面図である。(d)は台部とワーク保持部を取り外す方法を示す正面図である。 工作機械のテーブル(回動角度0度)に取り付けたかさ上げ治具を示す正面図である。 工作機械のテーブル(回動角度90度)に取り付けたかさ上げ治具を示す正面図である。 かさ上げ治具の従来例を示す側面図である。
符号の説明
1 かさ上げ治具
10 工作機械
13 テーブル
20 ワーク保持部
30 台部
31 円柱部
33 雄ネジ
40 ナット
51 ワーク

Claims (1)

  1. 工作機械のテーブル上でワークの位置をかさ上げするかさ上げ治具であって、
    前記かさ上げ治具を、テーブルの上面に取付けられ、少なくとも上部が円柱部に形成された台部と、前記台部の上面より大きい下面を有し、上面側にワークを保持するワーク保持部とに分割形成し、
    前記台部の上面に前記ワーク保持部を位置決めして着脱可能に取着するとともに、
    前記台部の上部の外周面に雄ネジを形成し、前記雄ネジにナットを螺合し、前記ナットで前記ワーク保持部をその下面側から締め付けられるようにしたワークのかさ上げ治具。
JP2006155073A 2006-06-02 2006-06-02 ワークのかさ上げ治具 Active JP4576357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155073A JP4576357B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ワークのかさ上げ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155073A JP4576357B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ワークのかさ上げ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320005A JP2007320005A (ja) 2007-12-13
JP4576357B2 true JP4576357B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38853222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155073A Active JP4576357B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ワークのかさ上げ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369084B2 (ja) * 2010-12-14 2013-12-18 東芝機械株式会社 敷ブロックの配置方法、敷ブロック移動用工具、および、その工具を備えた工作機械
TR202006451A1 (tr) * 2020-04-24 2021-11-22 Oez San Oto Yedek Parca San Ve Tic Ltd Sti Bi̇r kavrayici komplesi̇

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061754A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Ikuo Tanabe 取付ジグ製作装置
JP2001079720A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Aiwa Co Ltd 加工治具
JP2006263831A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kuroda Precision Ind Ltd 工具ホルダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547997A (en) * 1984-05-11 1985-10-22 Cincinnati Milacron Inc. Adjustable tool mount
DE3941765A1 (de) * 1989-12-18 1991-06-20 Schrem Werkzeugfab Albert Hydraulisches spannelement
JPH09272034A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Miki Puurii Kk 加工物着脱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061754A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Ikuo Tanabe 取付ジグ製作装置
JP2001079720A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Aiwa Co Ltd 加工治具
JP2006263831A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kuroda Precision Ind Ltd 工具ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320005A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2540439B1 (en) Work pallet positioning and affixing device
JP2008264983A (ja) 5軸加工機用マシンバイス
KR20120112126A (ko) 공작 기계와 공구 홀더
JP2013094865A (ja) クランプ装置
US20130121776A1 (en) Cutting insert, clamping device for cutting insert, and cutting tool
KR100867609B1 (ko) 자동화기기용 지그
JP4576357B2 (ja) ワークのかさ上げ治具
JP2011515233A (ja) 迅速交換型アーバ、ホールカッタ、および方法
JP4837364B2 (ja) 小物ワークの固定ジグ
JP2013000830A (ja) 固定治具
JP5979037B2 (ja) 回転テーブル装置と工作機械
CN209598691U (zh) 一种阀体上盖螺纹加工用钻孔机工作台
KR20120004310U (ko) 바이스
JP6732611B2 (ja) ワーククランプ装置
JP2012254514A (ja) 切削インサートのクランプ機構、ホルダ、切削インサート及び切削工具
CN211564628U (zh) 一种三牙轮钻头牙掌铣孔夹具
JP2008119790A (ja) 工具ホルダ、およびその工具ホルダを取り付け可能なnc旋盤装置
JP6248452B2 (ja) 工作機械
JP2004074308A (ja) 工作機械に用いる他部材の位置決め用治具及びそれを用いた他部材の位置決め方法
JP4806472B1 (ja) チャック装置
JP2004322272A (ja) 工作機械に用いるクランプ用治具
JP4793007B2 (ja) 金属缶製造装置
JP2007319975A (ja) 保持具
JP2009023071A (ja) 工作機械におけるワーク位置決め装置
JP2010120093A (ja) 加工工具取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160827

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250