JP4438362B2 - DC motor - Google Patents
DC motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438362B2 JP4438362B2 JP2003324824A JP2003324824A JP4438362B2 JP 4438362 B2 JP4438362 B2 JP 4438362B2 JP 2003324824 A JP2003324824 A JP 2003324824A JP 2003324824 A JP2003324824 A JP 2003324824A JP 4438362 B2 JP4438362 B2 JP 4438362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- motor
- brush
- armature
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、直流電流により駆動される直流ブラシモータに係わり、より詳しくは車両に搭載されアンチ・スキッド・ブレーキシステムやトラクション・システムの駆動源として好適な小型薄型の直流モータであり、かつノイズ消去素子を備えたモータに関するものである。 The present invention relates to a DC brush motor driven by a DC current, and more specifically, is a small and thin DC motor mounted on a vehicle and suitable as a driving source for an anti-skid brake system or a traction system, and noise elimination. The present invention relates to a motor provided with an element.
従来のこの種の直流モータとして、特開2001-8414(特許文献1)に記載のものが公知となっている。 As a conventional DC motor of this type, one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-8414 (Patent Document 1) is known.
従来より、直流モータにはノイズを消去するためのコンデンサが配設され、ノイズ消去素子としてのコンデンサは、モータの端子に直接接続されたり、モータ端子とノイズ消去素子が配設された基板とをハーネスを介して接続される構成であった。 Conventionally, a capacitor for erasing noise is provided in a DC motor, and a capacitor as a noise erasing element is directly connected to a terminal of the motor, or a motor terminal and a substrate on which a noise erasing element is arranged. It was the structure connected via a harness.
特許文献1には、エンドフレーム内に配設されたブラシホルダ上の外周面上にノイズ消去素子が配設される構成が示されている。
しかしながら、前記した従来タイプ、あるいは特許文献1に示された直流モータの構成では、ノイズ消去素子がモータ本体外に配設される構造であり、他の構成部品や直流モータが駆動する被駆動部の構成部品との干渉するおそれがあった。さらに、ノイズ消去素子を外部に配設することでモータ本体の実効的な大きさが増してしまうという課題も抱えていた。 However, the conventional type or the configuration of the DC motor disclosed in Patent Document 1 has a structure in which the noise canceling element is disposed outside the motor body, and other components and driven parts that are driven by the DC motor. There was a risk of interference with other components. Further, there is a problem that the effective size of the motor body is increased by disposing the noise canceling element outside.
本発明は、直流モータにおいて、ノイズ消去素子が他の構成部品とは干渉せず、さらに小型が可能な新規な構造を有する直流モータを提供することを技術的課題としたものである。 It is a technical object of the present invention to provide a DC motor having a novel structure in which a noise canceling element does not interfere with other components and can be further reduced in size.
上記課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、請求項1に記載された如く、一端に開口部を有する有底のハウジングと、ハウジング内に間隔をおいて固定される複数の固定子と、固定子に径方向に対向してハウジング内で回転自在な電機子と、電機子の回転を出力するシャフトと、ハウジングの開口部に配され電機子の整流子に摺動可能なブラシを保持するブラシホルダと、ブラシに電気的に接続されると共に複数の固定子の間とハウジングの内壁面で画成される空間内に配設されるノイズ消去素子とを備えてなる直流モータとしたことである。 In order to solve the above-mentioned problems, the technical means taken in the present invention includes a bottomed housing having an opening at one end and a plurality of fixed members spaced at intervals in the housing. Stator, armature that is radially opposed to the stator and rotatable within the housing, a shaft that outputs the rotation of the armature, and an opening of the housing that is slidable on the commutator of the armature A direct current motor comprising a brush holder for holding a brush, and a noise canceling element that is electrically connected to the brush and disposed in a space defined by a plurality of stators and an inner wall surface of the housing. It is that.
請求項1に記載の発明によれば、ノイズ消去素子が直流モータのハウジング内に収容することができるため、他の構成要素(構成部品)との干渉や被駆動部分の構造に一切影響を及ぼすことなく設計の自由度を高めることができるようになった。特に、被駆動部分の構造構成に対し、直流モータ側の構成が影響を及ぼすことが無くなるということは直流モータの汎用性を高めることができるという効果を奏するものである。 According to the first aspect of the present invention, since the noise canceling element can be accommodated in the housing of the DC motor, it interferes with other components (components) and has no influence on the structure of the driven part. It is now possible to increase the degree of design freedom without any problems. In particular, the fact that the configuration on the DC motor side does not affect the structural configuration of the driven part has the effect of enhancing the versatility of the DC motor.
以下、本発明を実施するための最良の形態につき、直流モータを一例として第1図及び第2図に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2 by taking a DC motor as an example.
(第1の実施形態)
図1に示すように、直流モータ1(直流ブラシモータ)のハウジング2はその一端に開口部2aを有し、他方は有底部2b(有底)を有している。ハウジング2は金属板材を成形して成り、直流モータ1の磁気回路を構成する際のヨークとしても機能する。開口部2aを覆うように、エンドプレートとなるブラシホルダ3が配設されている。有底部2bには開口部2aに向かって起立する折曲部2cがプレス等により成形され、直流モータ1の出力軸であるシャフト4を回転自在に軸支する軸受5(第1軸受を形成)が配設されている。折曲部2cはハウジング2をプレス成形することにより形成しているが、ハウジング2に軸受部材を直接固定して軸受5を軸支することも可能である。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
ブラシホルダ3は樹脂から成り、ハウジング2の開口と同一の外形状である。ブラシホルダ3の中央部3aにはシャフト4を軸支する軸受7(第2軸受を形成)が配設されている。軸受7はインナレース7a、ボールベアリング7b、アウタレース7cおよびメカニカルシール7dから構成されている。本実施例では軸受5、7としてボールベアリングを使用した例を説明したが、ボールベアリングに限定されるものではなく、インナ、アウタレースを有する軸受構造であれば軸受構造を問うものではない。
The
ハウジング2の内部空間には固定子として機能する複数の磁石6が周壁面2dに沿って固定され、磁石6の軸方向の長さはハウジング2の軸方向の内寸法と略同一の長さに設定されている。本実施例ではハウジング2内には4つの磁石6が配設されており、2つの固定子とハウジング2の周壁面2dで画成された空間Sが形成されている。そして、この空間S内には、後述するブラシ12に電気的に接続されるノイズ消去素子として機能するコンデンサCが配設されている。
A plurality of
ブラシホルダ3はハウジング2に嵌合し直流モータ1の内部空間1aを画成している。磁石6に取り囲まれたハウジング2内の空間には電機子8がシャフト4と共に一体回転可能に軸受5,7によって軸受されている。電機子8はコア9(可動子)と電機子コイル10から構成されている。本実施例ではコア9は積層鉄板で形成されているが、軟磁性粉末の成形体で形成することも可能である。シャフト4に固定される電機子8のブラシホルダ3に対向する面であり、かつその略中央部、即ち電機子8の軸心周りには凹部8aが形成されている。この凹部8aの内壁面には電機子コイル10に電気的に接続された整流子11が配設されている。また、整流子11に対向し、かつ整流子11に対して摺動自在にブラシ12が凹部8a内に配設されている。従って、整流子11およびブラシ12は磁石6および電機子8の軸方向の長さ内に位置している。
The
本実施例ではブラシ12はブラシホルダ3の電機子8の凹部8a内に伸張するフランジ3cに保持されており、フランジ3cには整流子11に対向するようにブラシ12を収容固定可能なブラシ保持孔3dが形成されている。
In this embodiment, the
直流モータ1のシャフト4には被駆動部、例えばアンチ・スキッド・ブレーキシステムやトラクション・システムの駆動機構20に駆動的に結合しており、ハウジング2の開口部に形成された取付フランジ2e、ブラシホルダ3は被駆動部のハウジング本体21に直接接触する形で固定されている。
The shaft 4 of the DC motor 1 is drivingly connected to a driven part, for example, a
ブラシホルダ3のフランジ3c上に配設された軸受7のアウタレース7cの外周面上には、凹溝7eが形成され、ブラシホルダ3に軸受7が組み付けられた後にこの凹溝7eにファスナ13が嵌着され軸受7を固定するように機能している。ファスナ13は、ブラシホルダ3と被駆動部のハウジング本体21の間にて挟持されている。本実施例ではファスナ13としてCリングを用いているが、軸受7のアウタレース7cが固定されるものであれば、その他の手段を適宜使用することができる。
A
図2は図1の直流モータにてブラシホルダ3、軸受7、駆動機構20を取り除いた平面図を示している。電機子8の凹部8a内には一対のブラシ12が配設され、両ブラシ12はスプリングSPによって図1で説明した整流子11にの方向に押圧付勢されている。両ブラシ12には給電部を構成するターミナルTMの一方が電気的に接続され、ターミナルTMの他方は外部からの電源に接続されている。各ターミナルTMは本実施例の場合、ブラシ12から2つの磁石6の間の空間Sに向かって伸び、ターミナルTMのハウジング2への固定部分TMFを有し、両固定部分TMFにはコンデンサCが接続されている。前述した通り、コンデンサCは2つの磁石6とハウジング2の周壁面2dで形成される空間S内に配設されている。なお、コンデンサCは周壁面2dに固定することにより、直流ブラシモータ1が受ける振動によるターミナルTMからの剥離脱落を防止することも可能である。
FIG. 2 is a plan view in which the
図3は他の形態を示し、第1の実施形態と同一部分については、原則的に同一番号及び符号を付して説明する。 FIG. 3 shows another embodiment, and the same parts as those in the first embodiment are described with the same numbers and symbols in principle.
図3に示すように、直流モータ1のハウジング2はその一端に開口部2aを有し、他方にも開口部2bを有している。ハウジング2は金属板材を成形して成り、直流モータ1の磁気回路を構成する際のヨークとしても機能する。開口部2aを覆うように、エンドプレートとなる金属製(本実施例では鉄製)のエンドプレート50が配設されている。開口部2bには、略凹形状を呈する樹脂製のブラシホルダ3が開口部2bを覆うように配設されている。
As shown in FIG. 3, the
ハウジング2の内部空間には固定子として機能する複数の磁石6が周壁面2dに沿って固定され、磁石6の軸方向の長さはハウジング2の軸方向の内寸法と略同一の長さに設定されている。本実施例ではハウジング2内には4つの磁石6が配設されている。
A plurality of
磁石6に取り囲まれたハウジング2内の空間には電機子8(回転子)がシャフト4と共に一体回転可能に軸受7によって軸受されている。電機子8はコア9(可動子)と電機子コイル10から構成されている。コア9は積層鉄板で形成するか、あるいは軟磁性粉末の成形体で形成することも可能である。コア9、シャフト4、および後述するブラシ12と摺接する整流子11は一体的に樹脂モールドされている。シャフト4との間の接合強度が実用強度になるように、シャフト4の表面にはセレーションか形成されている。電機子8の中心部分には凹部51が形成され、この凹部51内に前出のブラシホルダ3が収容されている。
An armature 8 (rotor) is supported by a
ブラシホルダ3の中央部分にはブラシ12が配設され、ブラシ12は縮設されたコイルスプリング52によって整流子11に摺接するように押圧付勢されている。また、ブラシホルダ3内に配設されたコイルスプリング52を固定し、かつブラシホルダ3の開口を閉塞するスプリングホルダ53が配設されている。スプリングホルダ53はブラシ12を付勢するコイルスプリング52を固定するためのフランジ53aを備えている。さらに、スプリングホルダ53をハウジング2に固定するためのハウジング2の一部を構成するカバーケース54がハウジング2の外周端部に嵌合しており、カバーケース54はスプリングホルダ53とブラシホルダ3をハウジング2に固定するように機能する。
The
ブラシホルダ3はハウジング2の開口部2bを閉塞するようにフランジ3aを有しており、フランジ3aのカバーケース54と対向する面の一部には凹溝3bが形成されている。この凹溝3b内にはブラシ12に電気的に接続される雑音除去用として機能するコンデンサCが配設されている。コンデンサCは、スプリングホルダ53の延長部分53bによってブラシホルダ3に押圧されている。スプリングホルダ53の延長部分53bも最外郭に位置するカバーケース54によって位置決めされているため、コンデンサCはブラシホルダ3に形成された凹溝3b内に固定されている。
図4は図3の直流モータ1にてカバーケース54、スプリングホルダ53を取り除いた平面図を示している。ブラシホルダ3に形成した凹溝3b内にはノイズ消去素子として機能するコンデンサCが配設されている。
4 shows a plan view of the DC motor 1 shown in FIG. 3 with the
コンデンサCはブラシ12とターミナルTMを導通結線するワイヤWの一部に電気的に接合されている。
The capacitor C is electrically joined to a part of the wire W that electrically connects the
以上の通り、第1の実施例及び他の形態を説明したが、本発明の請求項に記載した発明の主旨を変更しない限りにおいて、その構造は適宜変更可能であることは言うまでもない。 As described above, it has been described first embodiment and other forms, as long as they do not change the gist of the invention described in claims of the present invention, that the structure may be appropriately changed course.
2 ハウジング
6 固定子
8 電機子
4 シャフト
3 ブラシホルダ
S 空間
C ノイズ消去素子
2
4
Claims (1)
該ハウジング内に間隔をおいて固定される複数の固定子と、
前記固定子に径方向に対向して前記ハウジング内で回転自在な電機子と、
該電機子の回転を出力するシャフトと、
前記ハウジングの開口部に配され前記電機子の整流子に摺動可能なブラシを保持するブラシホルダと、
前記ブラシに電気的に接続されると共に前記複数の固定子の間と前記ハウジングの内壁面で画成される空間内に配設されるノイズ消去素子とを備えてなる直流モータ。 A bottomed housing having an opening at one end;
A plurality of stators fixed at intervals in the housing;
An armature rotatable in the housing opposite to the stator in a radial direction;
A shaft that outputs the rotation of the armature;
A brush holder that holds a brush that is arranged in the opening of the housing and is slidable on the commutator of the armature;
A DC motor comprising a noise canceling element that is electrically connected to the brush and disposed in a space defined between the plurality of stators and an inner wall surface of the housing.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003324824A JP4438362B2 (en) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | DC motor |
DE102004064289.3A DE102004064289B3 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-30 | DC motor |
DE102004036967A DE102004036967A1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-30 | Direct current brush motor for driving a motor vehicle's anti-blocking brake or traction systems, has magnets, a rotating armature in a casing, bearings and a brush holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003324824A JP4438362B2 (en) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | DC motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005094924A JP2005094924A (en) | 2005-04-07 |
JP4438362B2 true JP4438362B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=34455470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003324824A Expired - Fee Related JP4438362B2 (en) | 2003-07-31 | 2003-09-17 | DC motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4438362B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321570A (en) | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Denso Corp | Fuel pump |
-
2003
- 2003-09-17 JP JP2003324824A patent/JP4438362B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005094924A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044217B2 (en) | Magnet fixing structure of rotating electric machine | |
JP4250823B2 (en) | DC brush motor | |
US7973448B2 (en) | Brush holder and method for manufacturing brush holder | |
JP3881126B2 (en) | motor | |
JP6710578B2 (en) | Electric linear actuator | |
US20080007136A1 (en) | Rotating electric machine having improved arrangement of brush holder for effectively dissipating heat generated by brush | |
JP2003061293A (en) | Motor for operating pump | |
JP4438362B2 (en) | DC motor | |
JPH08223885A (en) | Motor for driving disk | |
JP5953143B2 (en) | DC motor manufacturing method | |
JP7330011B2 (en) | Rotors, motors and brushless wiper motors | |
JP4474865B2 (en) | DC motor | |
KR20080020226A (en) | Brush assembly of DC motor | |
JP7330010B2 (en) | Rotors, motors and brushless wiper motors | |
CN213367507U (en) | Electric motor | |
WO2021090577A1 (en) | Electric actuator | |
JP3752454B2 (en) | motor | |
JP4748754B2 (en) | Motor having eccentric portion and commutator used therefor | |
JP6816546B2 (en) | Motors and motor manufacturing methods | |
JP4549225B2 (en) | Actuator motor | |
JP3011597B2 (en) | Outer rotor type brushless DC motor | |
JPH07163117A (en) | Outer rotor type brushless DC motor | |
JP2660337B2 (en) | Commutator motor | |
JP2676830B2 (en) | Waterproof permanent magnet motor | |
JP3729774B2 (en) | motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |