[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4419140B2 - 熱交換器用チューブ - Google Patents

熱交換器用チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4419140B2
JP4419140B2 JP2004519208A JP2004519208A JP4419140B2 JP 4419140 B2 JP4419140 B2 JP 4419140B2 JP 2004519208 A JP2004519208 A JP 2004519208A JP 2004519208 A JP2004519208 A JP 2004519208A JP 4419140 B2 JP4419140 B2 JP 4419140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat tube
flat
tube
inner fin
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004519208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004005831A1 (ja
Inventor
創 大畑
淳 赤池
直人 高柳
勝司 秋山
仁久 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Publication of JPWO2004005831A1 publication Critical patent/JPWO2004005831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419140B2 publication Critical patent/JP4419140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49391Tube making or reforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

この発明は、熱交換器のタンク間を連通し、熱交換媒体を流通させる熱交換器用チューブに関し、特に、扁平管とこの偏平管の成形時に内部に内包されるインナーフィンとを同時に切断して成形されるものに関する。
昨今のエアコンにおいては、省動力化、省燃費化の要請に伴い、冷凍サイクル内の冷媒流量を少なくし、コンプレッサの動力軽減を図ることが検討されている。このため、熱交換器にあっては、少ない冷媒流量で従前と同等以上の熱交換能力が得られるよう、熱交換効率の一層の向上が望まれている。このような状況下においては、熱交換器内での冷媒分布の良し悪しが熱交換効率を大きく左右するが、従来の片側にのみタンクが設けられるドロンカップタイプの熱交換器においては、その構造上、小流量時における温度分布の効果的な改善策を見い出しにくいものであった。このため、昨今においては、片タンク型の熱交換器に代えて、両側にタンクを設ける両タンク型の熱交換器へ移行しつつある。
また、空調装置の周辺に各種付帯装置の配設を余儀なくされることがあり、このような場合には、空調装置の小型化が要請されるので、この要請に伴い熱交換器の一層の小型化が必要となってくる。このため、熱交換器の小型化の要請を満たしつつ、従来と同等以上の熱交換能力を確保することが重要な課題となっている。
このような観点から、熱交換器の種々の改良が検討されているが、中でも、チューブ構造を改善することが有力な手段として認識されている。チューブ構造の改良については、チューブの扁平化を促進した上で、流路の相当直径を小さくすることが望ましく、扁平管内にインナーフィンを設けることが有効な手段とされている。
このようなチューブを形成する場合、従来においては、所定長の扁平管を予め成形し、インナーフィンを後から扁平管に挿入してろう付けするようにしていた。ところが、このような方法によれば、1つ1つの扁平管にインナーフィンを挿着しなければならないので生産性が悪くなるという不都合がある。
このため、本出願人は、これらの不都合を解消するために、チューブをロールフォーミングによって製造する方法を採用しつつある。これは、扁平管素材をインナーフィンを覆うように丸め込み、第10図に示すように、扁平管Aを形成すると同時にインナーフィンBを扁平管内に内包させ、その後、巾方向の一方から切断刃Cを挿入し、扁平管AをインナーフィンBと共に切断することで所定長のチューブDを成形するようにしたものである。
しかしながら、従来のチューブは、内包されるインナーフィンが流路の相当直径を小さくする観点からのみ形状を決定していたので、同図に示すように、インナーフィンを例えばコルゲート状に形成する場合には、巾方向から切断刃Cを挿入すると、インナーフィンBが切断刃Cによって破線の矢視方向(チューブの巾方向)に大きくずれるなど、インナーフィンBが極度に変形し、相当直径の小さい流路を形成できなくなる不都合がある。
このような不都合は、インナーフィンの形状が、流路の相当直径を小さくする観点からのみ決定され、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性や、扁平管による厚み方向からの拘束力に対する剛性、さらには、インナーフィンと扁平管との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗が確保されていないことに起因していると考えられる。
そこで、この発明においては、扁平管に内包されるインナーフィンを扁平管と共に巾方向から切断する場合において、インナーフィンの大きな変形を抑え、相当直径の小さい流路を扁平管内に確保することができる熱交換器用チューブを提供することを主たる課題としている。
より具体的には、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性や扁平管による厚み方向からの拘束力に対する剛性を高くし、また、インナーフィンと扁平管との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗を大きくするようにした熱交換器用チューブを提供することにある。
上記課題を達成するために、この発明に係る熱交換器用チューブは、両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形されるものにおいて、前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接するように平板状に形成された対向する2つの平板部と、これら双方の平板部のそれぞれから対向する平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を前記対向する平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、それぞれの平板部は、前記流路の幅とほぼ同じ幅に形成され、それぞれの前記突設部は、接するように折り返された折り返し部によって構成され、前記双方の前記平板部に所定の間隔で多数形成されていることを特徴としている。
したがって、扁平管に内包されるインナーフィンは、対向する2つの平板部が扁平管の内面に当接されているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性や、インナーフィンと扁平管との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗を大きくすることが可能となり、また、双方の平板部のそれぞれには、これと対向する平板部の内面に当接し、接するように折り返された折り返し部によって構成される突設部が形成されているので、扁平管による厚み方向からの拘束力に対する剛性も大きくすることが可能となり、扁平管の切断時にインナーフィンが大きくずれてしまう不都合を低減することが可能となる。さらに、インナーフィンの板厚を、扁平管の板厚よりも薄く形成したので、流路の通路抵抗を小さくする上で好ましい。
また、この発明に係る熱交換器用チューブは、両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形されるものにおいて、前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接する平板状に形成された対向する2つの平板部と、片方の前記平板部から対向する他方の平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を対向する他方の平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、それぞれの平板部は、前記流路の幅とほぼ同じ幅に形成され、それぞれの前記突設部は、接するように折り返された折り返し部によって構成され、前記片方の平板部に所定の間隔で多数形成するようにしてもよい。
したがって、このような構成においても、扁平管に内包されるインナーフィンは、対向する2つの平板部が扁平管の内面に当接されているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性や、インナーフィンと扁平管との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗を大きくすることが可能となり、また、片方の平板部には、これと対向する平板部の内面に当接し、接するように折り返された折り返し部によって構成された突設部が形成されているので、扁平管による厚み方向からの拘束力に対する剛性も大きくすることが可能となり、扁平管の切断時にインナーフィンが大きくずれてしまう不都合を低減することが可能となる。
さらに、この発明に係る熱交換器用チューブは、両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形される熱交換器用チューブにおいて、前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接する平板状に形成された対向する2つの平板部と、これら双方の平板部から対向する平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を対向する平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、それぞれの前記突設部は、平坦に形成された頂部と、この頂部と前記平坦部とを架設する架設部とにより断面略台形状に形成され、前記双方の平板部に所定の間隔で多数形成するようにしてもよい。
したがって、このような構成においても、扁平管に内包されるインナーフィンは、対向する2つの平板部が扁平管の内面に当接されているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性や、インナーフィンと扁平管との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗を大きくすることが可能となり、また、双方の平板部のそれぞれには、これと対向する平板部の内面に当接し、平坦に形成された頂部とこの頂部と平坦部とを架設する架設部とにより構成された突設部が形成されているので、扁平管による厚み方向からの拘束力に対する剛性も大きくすることが可能となり、扁平管の切断時にインナーフィンが大きくずれてしまう不都合を低減することが可能となる。
さらにまた、この発明に係る熱交換器用チューブは、両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形される熱交換器用チューブにおいて、前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接する平板状に形成された対向する2つの平板部と、これら双方の平板部から対向する平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を対向する平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、 それぞれの前記突設部は、頂部に向って収束する断面略三角形状に形成せれ、前記双方の平板部に所定の間隔で多数形成されるようにしてもよい。
したがって、このような構成においても、扁平管に内包されるインナーフィンは、対向する2つの平板部が扁平管の内面に当接されているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性や、インナーフィンと扁平管との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗を大きくすることが可能となり、また、双方の平板部のそれぞれには、これと対向する平板部の内面に当接し、頂部に向って収束する断面形状を有する突設部が形成されているので、扁平管による厚み方向からの拘束力に対する剛性も大きくすることが可能となり、扁平管の切断時にインナーフィンが大きくずれてしまう不都合を低減することが可能となる。
尚、上述した扁平管とインナーフィンとは、インナーフィンにクラッドされたろう材によって接合することがチューブの薄肉化を図る上で好ましい。また、扁平管の外面に犠牲腐食層をクラッドすることが、チューブの防食性を高める上で好ましい。
以上述べたように、この発明によれば、扁平管の流路に配設されるインナーフィンを、扁平管の側縁の一方に沿って連結し、扁平管の内面に当接するよう平板状に形成された対向する2つの平板部と、平板部の少なくとも一方から突設し、対向する他方の平板部に頂部を当接させる突設部とを有して構成するようにしたので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性や、インナーフィンと扁平管との当接部分での巾方向の力に対する接触抵抗、さらには、扁平管による厚み方向の拘束力に対する剛性を大きくすることが可能となり、扁平管をインナーフィンに内包した状態で切断する場合でも、インナーフィンをずれにくくすることが可能となり、扁平管内に相当直径の小さい多数の流路を確保することが可能となる。
第1図は、本発明に係るチューブを利用する熱交換器の構成例を示すもので、(a)はその正面図、(b)は冷媒の流出入口が設けられた側から見た側面図である。 第2図は、第1図に示す熱交換器の各部分を示す図であり、第2図(a)は第1図(a)のI−I線で切断した断面図、第2図(b)は第1図(a)の・−・線で切断した断面図、第2図(c)は第1図(b)の・−・線で切断した断面図である。 第3図(a)は、扁平管にインナーフィンを内包して構成される切断前のチューブ構成例を示す断面図であり、第3図(b)は、第3図(a)のチューブに用いられるインナーフィンを示す断面図である。 第4図は、偏平チューブの成形工程を示す図である。 第5図(a)は、第3図(a)の変形例を示す切断前のチューブを示す断面図であり、第5図(b)は、第5図(a)のチューブに用いられるインナーフィンを示す断面図である。 第6図(a)は、扁平管にインナーフィンを内包して構成される切断前の他のチューブ構成例を示す断面図であり、第6図(b)は、第6図(a)のチューブに用いられるインナーフィンを示す断面図である。 第7図は、第6図(a)の変形例を示す図であり、第7図(a)は、扁平管の折り曲げ部16cとインナーフィンの連結部17aとの間に隙間αを形成した状態を示す例であり、第7図(b)は、扁平管の接合代16dの側をインナーフィンの連結部17aと対峙させ、接合代16dと連結部17aとを当接させた例を示す図であり、第7図(c)は、扁平管の接合代16dの側をインナーフィンの連結部17aと対峙させ、接合代16dと連結部17aとの間に隙間βを形成した例を示す図である。 第8図(a)は、第6図(a)の変形例を示す切断前のチューブを示す断面図であり、第8図(b)は、第8図(a)のチューブに用いられるインナーフィンを示す断面図である。 第9図(a)は、扁平管にインナーフィンを内包して構成される切断前のさらに他のチューブ構成例を示す断面図であり、第9図(b)は、第9図(a)のチューブに用いられるインナーフィンを示す断面図である。 第10図は、従来の成形チューブを切断刃Cによってカットする手法を説明する図である。
以下、この発明の実施の形態を図面により説明する。第1図及び第2図において、熱交換器1は、例えば車両用空調装置の冷凍サイクルの一部を構成するエバポレータとして用いられるもので、対をなすタンク2、3と、この対をなすタンク2、3を連通する複数の偏平チューブ4と、この偏平チューブ4間に挿入接合されたコルゲート状のフィン5と、冷媒の流入口6および流出口7を備え、タンクに連通するサイドタンク8とを有して構成されている。
それぞれのタンク2,3は、所定の間隔を隔てて対向するように配設されているもので、中程の構造を除いて基本的に同様の構成を有しているので、以下において一方のタンク3について説明すると、タンク3は、第2図(b)に示されるように、偏平チューブ4の開口端部4aを挿着させるチューブ挿着孔10が形成されたエンドプレート11と、このエンドプレート11に嵌合し、エンドプレート11と共に筒状体を構成するタンクプレート12と、これらエンドプレート11及びタンクプレート12によって構成された筒状体の開口端部を閉塞するキャップ13とを有して構成され、内部が、エンドプレート11に一体に形成され、且つ、積層方向に延設された仕切板11aにより、通風方向(巾方向)に前後するタンク空間3a,3bに分けられている。
また、熱交換媒体のパス数に応じて、タンク2,3の内部が積層方向の途中で必要に応じて仕切られている。この例においては、下側のタンク3を積層方向の中程で分断し、分断部分にキャップ14を配設することでタンク3を仕切り、全体として熱交換媒体がタンク間を4回流れる4パスの熱交換器を構成するようにしている。
サイドタンク8は、押出し成形によって、流入通路8aと流出通路8bとが一体に形成され、それぞれのタンク2,3のエンドプレート11に接合されているもので、流入通路8aと流出通路8bとは、パス数に応じて、それぞれ最上流部位となるタンク部分と最下流部位となるタンク部分とに連通されている。この例で示す4パスの熱交換器においては、流入通路8aがタンク3の一方のタンク空間3aに連通され、流出通路8bがタンク3の他方のタンク空間3bに連通されている。
したがって、図示しない膨張弁から送られる冷媒は、サイドタンク8を介してタンク3の最上流部分に流入し、タンク2,3間を偏平チューブ4を介して流動し、その過程においてフィン5間を通過する空気と熱交換する。そして、最終的にタンク3の最下流部分からサイドタンク8を介して送出するようになっている。
それぞれの扁平チューブ4は、タンク2,3に挿着される両端が開口され、第3図に示されるように、熱交換媒体の流路15が内部に形成された扁平管16にインナーフィン17を収容して構成されている。扁平管16は、アルミニウムなどの熱伝導性のいい金属によって構成された一枚の扁平管素材をロールフォーミングによって成形されているもので、対向する平坦部16a,16bが形成され、この例においては、扁平管素材を長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部16cを形成し、他端側に接合代16dを形成するようにしている。
そして、扁平管16に内包されるインナーフィン17は、扁平管16の一方の側縁に沿って形成された連結部17aと、この連結部17aを介して連結され、扁平管16の平坦部16a,16bの内面に当接する平板状に形成された対向する2つの平板部17b,17cと、これら双方の平板部17b,17cから対向する平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を対向する平板部の内面に当接する突設部17dとを有して構成されている。
この例において、それぞれの平板部17b,17cは、流路15の巾とほぼ同様の巾に形成され、それぞれの突設部17dは、接するように折り返された折り返し部によって構成されている。突設部17dは、双方の平板部17b,17cに所定の間隔で多数形成されているもので、それぞれの頂部を対向する平板部17b,17cの内面(扁平管16の内面が当接する側と反対側の面)に当接し、扁平管内の流路15を相当直径の小さい多数の小流路15aに分割するようにしている。
また、ここで用いられるインナーフィン17は、両面にろう材がクラッドされたものが用いられ、その板厚は扁平管16の板厚よりも薄く設定されている。また、扁平管16の外表面には、防食性を高めるために犠牲層が設けられている。尚、タンクのろう材溶融時の毛細管現象を利用することで、インナーフィンをベア材にすることも可能となる。
このように形成される偏平チューブ4は、第4図の成形工程例で示されるように、扁平管16をロールフォーミングで成形する工程の途中、即ち、扁平管素材を丸め込むように折り曲げて管状に形成する過程で、別工程で形成された第3図(b)に示すインナーフィン17を扁平管素材で包み込むように内包し、その後、扁平管16の巾方向の一方側から従来と同様に切断刃を挿入し、扁平管16をインナーフィン17と共に所定長に切断する。そして、切断された扁平管16をタンク2,3のチューブ挿着孔10に装着すると共にフィン5をチューブ間に挿入して熱交換器として組付け、全体を治具で固定して炉中に投入することで、扁平管16の接合代16dをろう接すると共に、インナーフィン17にクラッドされたろう材でインナーフィン17自身を扁平管16の内面にろう接させる。
上述した構成において、ろう付け前の切断工程においては、チューブは外側から保持された状態にあり、切断刃の挿入により、インナーフィン17に対してチューブ4の巾方向から力が加えられるが、インナーフィン17は、連結部17aで連結された対向する2つの平板部17b,17cを有しているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性を高めることができ、また、平板部17b,17cを扁平管16の内面に面接触させているので、インナーフィン17と扁平管16との当接部分での接触抵抗を大きくすることが可能となる。さらに、それぞれの平板部17b,17cに形成された突設部17dの頂部を、対向する平板部の内面に当接するようにしたので、扁平管16の厚み方向からの力に対する剛性も高めることが可能となる。よって、インナーフィン17が巾方向に大きくずれるなど、切断刃の突入力に対してインナーフィン17が極度に変形する不都合を低減することが可能となり、扁平管内に相当直径の小さい多数の小流路15aを確保することが可能となる。
第5図に、上述した扁平管16に内包されるインナーフィン17の変形例が示されている。このインナーフィン17においては、対向する一方の平板部17bにのみ突設部17dが形成され、他方の平板部17cを扁平管16の平坦部16bに当接する連続した平坦面で構成し、各々の突設部17dの頂部を、平板部17cの内面(扁平管16の内面が当接する側と反対側の面)に当接する構成としている。ここで用いられる突設部17dは、小流路15aの相当直径が前記構成例とほぼ同様となるよう、平板部17bに形成されるピッチを前記構成例の平板部17b、17cに形成される突設部17dのピッチの略半分としている。
このような構成においても、連結部17aで連結された対向する2つの平板部17b,17cを扁平管16の内面に面接触させているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性を高めることができ、また、インナーフィン17と扁平管16との当接部分での接触抵抗を大きくすることが可能となる。また、一方の平板部に形成された突設部の頂部を、対向する平板部の内面に当接するようにしたので、扁平管16の厚み方向からの力に対する剛性も高めることが可能となる。このため、この例においても、インナーフィン17が巾方向に大きくずれるなど、切断刃の突入力に対してインナーフィン17が極度に変形する不都合を低減することが可能となり、扁平管内に相当直径の小さい多数の小流路15aを確保することが可能となる。
第6図に、上述した扁平管16に内包されるインナーフィン17の他の構成例が示されている。このインナーフィン17においては、突設部17dが、平坦に形成された頂部17d-1と、この頂部17d-1と平板部(17b又は17c)とを架設する架設部17d-2とにより断面略台形状に形成されている。この例においては、突設部17dが、双方の平板部17b,17cに所定の間隔で多数形成されており、それぞれの頂部を対向する平板部の内面(扁平管16の内面が当接する側と反対側の面)に当接し、扁平管内の流路15を相当直径の小さい多数の小流路15aに分割するようにしている。尚、他の構成においては、前記構成例と同様であるので、同一箇所に同一番号を付して説明を省略する。
このような構成においては、連結部17aで連結された対向する2つの平板部17b,17cを扁平管16の内面に面接触させているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性を高めることができ、また、インナーフィン17と扁平管16との当接部分での接触抵抗を大きくすることが可能となる。さらに、突設部17dの頂部17d-1を平坦に形成した上で対向する平板部の内面に当接させているので、各突設部17dと平板部17b,17cとの接触抵抗も大きくすることが可能となり、また、扁平管16の厚み方向からの力に対する剛性も高めることが可能となる。したがって、切断刃の突入力に対して、インナーフィン17が巾方向に大きくずれるなど、極度に変形する不都合を低減することが可能となり、扁平管内に相当直径の小さい多数の小流路15aを確保することが可能となる。また、上述した形状においては、インナーフィンの各々の突設部と平坦部との接触部位で接触抵抗が大きいので、インナーフィンの連結部が偏平管の内壁に当接しなくても変形の小さい切断が可能である。
尚、上述の架設部17d-2は、インナーフィン17の切断を容易にし、なお且つ、相当直径の小さい流路を確保する必要から、平板部17b,17cに対する傾斜角を45°〜90°の範囲に設定し、チューブ高さを1.5〜2.3mmの範囲に、偏平管の板厚を0.15〜0.25mmの範囲で、インナーフィンの板圧を0.06〜0.13mmの範囲で設定した場合には、インナーフィン17で区画されるそれぞれの小流路15aの相当直径を0.7〜1.5mmの範囲にすることが好ましい。これは、架設部17d-2の傾斜角をこの範囲内に設定すると、インナーフィン17の架設部17d-2の剛性が確保され、切断刃による切断が容易になるからである。
また、上述の構成においては、第7図に示されるような変形例を採用しても良い。即ち、第6図に示す構成においては、チューブ4の偏平管16の折り曲げ部16cとインナーフィン17の連結部17aとを密接させた構成であるが、第7図(a)に示されるように、折り曲げ部16cと連結部17aとの間に隙間(α)を形成し、両者の間に遊びを形成するようにしても良い。このような構成においては、折り曲げ部16cと連結部17aとが接触している上記構成例よりも、インナーフィン同士のろう接不良が生じにくいことが確認されている。
さらに、上述した構成においては、偏平管16の折り曲げ部16cをインナーフィン17の連結部17aと対峙するように扁平管16にインナーフィン17を収容したが、第7図(b)、第7図(c)に示されるように、インナーフィン17の向きを逆にして、扁平管16の接合代16dの側をインナーフィン17の連結部17aと対峙させるように収容してもよい。即ち、偏平管16の接合代16dにインナーフィン17の連結部17aを密接させて収容するようにしても、接合代16dと連結部17aとの間に隙間(β)を形成し、両者の間に遊びを形成するようインナーフィン17を収容しても良い。このような構成においても、インナーフィン同士のろう接不良が生じにくいことが確認されている。
第8図に、扁平管16に内包される第6図で示すインナーフィン17の変形例が示されている。このインナーフィン17においては、突設部17dが、頂部に向って収束する断面形状、この例においては、平板部に対して傾斜する2つの架設部17d-3を先端部で突き合わせるようにした断面三角形状に形成されている。このような突設部17dも、双方の平板部17b,17cに所定の間隔で多数形成され、それぞれの頂部を対向する平板部の内面(扁平管16の内面が当接する側と反対側の面)に当接し、扁平管内の流路15を相当直径の小さい多数の小流路15aに分割するようにしている。尚、他の構成においては、前記構成例と同様であるので、同一箇所に同一番号を付して説明を省略する。
したがって、この例においても、連結部17aで連結された対向する2つの平板部17b,17cを扁平管16の内面に面接触させているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性を高めることができ、インナーフィン17と扁平管16との当接部分での接触抵抗を大きくすることが可能となる。また、それぞれの突設部17dの頂部を、対向する平板部の内面に当接するようにしたので、扁平管による厚み方向からの力に対する剛性も高めることが可能となる。よって、切断刃の突入力に対して、インナーフィン17が巾方向に大きくずれるなど、極度に変形する不都合を低減することが可能となり、扁平管内に相当直径の小さい多数の小流路15aを確保することが可能となる。
第9図にインナーフィン17のさらに他の構成例が示されている。このインナーフィン17においては、双方の平板部17b、17cからそれぞれの対向する平板部に向けて突設部17dを形成し、向き合う突設部17dの頂部同士を当接させるようにしている。この例において、各突設部17dは、接するように折り返された折り返し部によって構成され、向き合う頂部同士を当接させることで、扁平管内の流路15を相当直径の小さい多数の小流路15aに分割するようにしている。尚、他の構成においては、前記構成例と同様であるので、同一箇所に同一番号を付して説明を省略する。
したがって、このような構成においては、連結部17aで連結された対向する2つの平板部17b,17cを扁平管16の内面に面接触させているので、インナーフィン単体の巾方向の力に対する剛性を高めることができ、また、インナーフィン17と扁平管16との当接部分での接触抵抗を大きくすることが可能となる。さらに、各突設部を対向する突設部と端部同士で当接させているので、扁平管による厚み方向からの力に対する剛性も高めることが可能となる。しかも、この例においては、切断刃の突入に対して、付き合わされた各突設部17dが離るように切断されることとなるので、インナーフィン17が巾方向に大きくずれるなど、極度に変形する不都合を抑えることが可能となり、扁平管内に相当直径の小さい多数の小流路15aを確保することが可能となる。
尚、第9図の構成においては、付き合わせる突設部を折り返し部によって構成する例を示したが、適切な相当直径の小流路を形成できる限り、各突設部を第6図に示されるような断面略台形状にしたり、第8図に示されるような断面略三角形状とし、向き合う頂部同士を当接させるようにしてもよい。

Claims (5)

  1. 両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形される熱交換器用チューブにおいて、
    前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、
    前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接するように平板状に形成された対向する2つの平板部と、これら双方の平板部のそれぞれから対向する平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を前記対向する平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、
    それぞれの平板部は、前記流路の幅とほぼ同じ幅に形成され、それぞれの前記突設部は、接するように折り返された折り返し部によって構成され、前記双方の平板部に所定の間隔で多数形成されていること
    を特徴とする熱交換器用チューブ。
  2. 両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形される熱交換器用チューブにおいて、
    前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、
    前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接する平板状に形成された対向する2つの平板部と、片方の前記平板部から対向する他方の平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を対向する他方の平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、
    それぞれの平板部は、前記流路の幅とほぼ同じ幅に形成され、それぞれの前記突設部は、接するように折り返された折り返し部によって構成され、前記片方の平板部に所定の間隔で多数形成されていることを特徴とする熱交換器用チューブ。
  3. 両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形される熱交換器用チューブにおいて、
    前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、
    前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接する平板状に形成された対向する2つの平板部と、これら双方の平板部から対向する平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を対向する平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、
    それぞれの前記突設部は、平坦に形成された頂部と、この頂部と前記平坦部とを架設する架設部とにより断面略台形状に形成され、前記双方の平板部に所定の間隔で多数形成されていることを特徴とする熱交換器用チューブ。
  4. 両端が開口されて熱交換媒体の流路が内部に形成された扁平管と、前記扁平管の流路に配設された該扁平管の板厚よりも薄い板厚で別体に形成されたインナーフィンとを有し、前記扁平管を一枚の扁平管素材によって構成し、前記扁平管を前記インナーフィンと共に切断して成形される熱交換器用チューブにおいて、
    前記扁平管を、一枚の扁平管素材をその長手方向を軸にして2つ折りにし、巾方向の一端側に折り曲げ部を形成し、他端側に接合代を形成して構成し、
    前記扁平管に内包される前記インナーフィンを、前記扁平管の一方の側縁に沿って形成された連結部と、この連結部を介して連結され、前記扁平管の平坦部の内面に当接する平板状に形成された対向する2つの平板部と、これら双方の平板部から対向する平板部に向けて突設し、それぞれの頂部を対向する平板部の内面に当接する突設部とを有して構成し、
    それぞれの前記突設部は、頂部に向って収束する断面略三角形状に形成せれ、前記双方の平板部に所定の間隔で多数形成されていることを特徴とする熱交換器用チューブ。
  5. 前記扁平管は、外側に犠牲腐食層を有し、前記インナーフィンとは、該インナーフィンにクラッドされたろう材によって接合されることを特徴とする請求の範囲第1乃至4のいずれかに記載の熱交換器用チューブ。
JP2004519208A 2002-07-09 2003-06-25 熱交換器用チューブ Expired - Lifetime JP4419140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199422 2002-07-09
JP2002199422 2002-07-09
PCT/JP2003/008018 WO2004005831A1 (ja) 2002-07-09 2003-06-25 熱交換器用チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004005831A1 JPWO2004005831A1 (ja) 2005-11-10
JP4419140B2 true JP4419140B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=30112463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519208A Expired - Lifetime JP4419140B2 (ja) 2002-07-09 2003-06-25 熱交換器用チューブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7117936B2 (ja)
EP (1) EP1541953B1 (ja)
JP (1) JP4419140B2 (ja)
DE (1) DE60313477T2 (ja)
WO (1) WO2004005831A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004074757A1 (ja) * 2003-02-19 2006-06-01 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 熱交換器
EP1557631B1 (en) * 2004-01-20 2014-12-03 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger
JP4493407B2 (ja) * 2004-05-27 2010-06-30 サンデン株式会社 積層型熱交換器およびその製造方法
EP1774241A2 (en) * 2004-07-28 2007-04-18 Valeo Inc. Automotive heat exchanger assemblies having internal fins and methods of making the same
JP2006118830A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Denso Corp 熱交換器および熱交換器の製造方法
FR2881218B1 (fr) * 2005-01-24 2007-06-01 Valeo Systemes Thermiques Tube plat avec insert pour echangeur de chaleur
US20100243225A1 (en) * 2006-01-19 2010-09-30 Werner Zobel Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US8281489B2 (en) * 2006-01-19 2012-10-09 Modine Manufacturing Company Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US20090019696A1 (en) * 2006-01-19 2009-01-22 Werner Zobel Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US8683690B2 (en) * 2006-01-19 2014-04-01 Modine Manufacturing Company Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US20090014165A1 (en) * 2006-01-19 2009-01-15 Werner Zobel Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US8438728B2 (en) * 2006-01-19 2013-05-14 Modine Manufacturing Company Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US8434227B2 (en) 2006-01-19 2013-05-07 Modine Manufacturing Company Method of forming heat exchanger tubes
DE102006006670B4 (de) * 2006-02-14 2014-02-13 Modine Manufacturing Co. Flachrohr für Wärmetauscher
US8091621B2 (en) * 2006-01-19 2012-01-10 Modine Manufacturing Company Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US8191258B2 (en) * 2006-01-19 2012-06-05 Modine Manufacturing Company Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US7921559B2 (en) * 2006-01-19 2011-04-12 Modine Manufacturing Company Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
DE102007031912A1 (de) * 2006-07-11 2008-02-07 Denso Corp., Kariya Abgaswärmetauscher
DE102007004993A1 (de) 2007-02-01 2008-08-07 Modine Manufacturing Co., Racine Herstellungsverfahren für Flachrohre und Walzenstraße
JP4297177B2 (ja) * 2007-04-03 2009-07-15 株式会社デンソー 熱交換器用チューブ
US20080302518A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Joseph Durdel Flat tube heat exchanger
US8925625B2 (en) 2007-07-11 2015-01-06 Denso Corporation Heat exchanger
JP4952414B2 (ja) * 2007-07-11 2012-06-13 株式会社デンソー 熱交換器用チューブ
GB2450934B (en) 2007-07-13 2009-10-07 Rolls Royce Plc A Component with a damping filler
DE102007039292A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Behr Gmbh & Co. Kg Mehrkammer-Flachrohr, Wärmetauscher und Verwendung eines Wärmetauschers
GB0808840D0 (en) 2008-05-15 2008-06-18 Rolls Royce Plc A compound structure
JP2011523023A (ja) * 2008-06-10 2011-08-04 ハラ クライメート コントロール コーポレーション HFO1234yf冷媒及びチューブ−フィンタイプ蒸発器を使用する車両用空調システム
GB2462102B (en) 2008-07-24 2010-06-16 Rolls Royce Plc An aerofoil sub-assembly, an aerofoil and a method of making an aerofoil
GB0901235D0 (en) 2009-01-27 2009-03-11 Rolls Royce Plc An article with a filler
GB0901318D0 (en) 2009-01-28 2009-03-11 Rolls Royce Plc A method of joining plates of material to form a structure
GB0907004D0 (en) * 2009-04-24 2009-06-03 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a component comprising an internal structure
DE102009053579A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-19 Arup Alu-Rohr Und Profil Gmbh Flachrohr mit Turbulenzeinlage für einen Wärmetauscher, Wärmetauscher mit derartigen Flachrohren, sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Flachrohres
US20150360333A1 (en) * 2010-05-20 2015-12-17 Mahle International Gmbh Method of fabricating a tube for an evaporator
JP5545260B2 (ja) * 2010-05-21 2014-07-09 株式会社デンソー 熱交換器
GB201009216D0 (en) 2010-06-02 2010-07-21 Rolls Royce Plc Rotationally balancing a rotating part
DE102010023384B4 (de) 2010-06-10 2014-08-28 Modine Manufacturing Co. Herstellungsverfahren, insbesondere für Rohre und Abreißvorrichtung
JP5609339B2 (ja) 2010-07-09 2014-10-22 株式会社デンソー オイルクーラ
JP5562769B2 (ja) * 2010-09-01 2014-07-30 三菱重工業株式会社 熱交換器およびこれを備えた車両用空調装置
GB2485831B (en) 2010-11-26 2012-11-21 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a component
FR2969018B1 (fr) * 2010-12-20 2012-12-21 Valeo Systemes Thermiques Procede de brasage pour echangeur thermique, tube et echangeur thermique correspondants
JP5663413B2 (ja) * 2011-06-17 2015-02-04 カルソニックカンセイ株式会社 サーペンタイン型熱交換器
FR2980739B1 (fr) * 2011-10-04 2014-06-20 Valeo Systemes Thermiques Tube de radiateur de refroidissement pour vehicule automobile et radiateur de refroidissement pour vehicule automobile comprenant un tel tube.
JP2014149137A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Keihin Thermal Technology Corp 扁平状熱交換管およびその製造方法
GB2558319A (en) * 2016-12-22 2018-07-11 Tata Motors European Technical Ct Plc Heat exchange module, method of manufacturing heat exchange modules, vehicle cooling system, vehicle comprising the same, and method of manufacturing vehicle
LU101492B1 (en) * 2019-11-25 2021-05-26 Ht Holding Luxembourg S A Flat heat exchanger tube
US11924996B2 (en) * 2020-09-30 2024-03-05 Coolit Systems, Inc. Liquid-cooling devices, and systems, to cool multi-chip modules
DE102021101454B4 (de) 2021-01-25 2025-07-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladeluftkühler sowie Verfahren zum Bereitstellen einer Wärmetauschereinrichtung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR962409A (ja) * 1950-06-10
GB538018A (en) * 1939-12-15 1941-07-17 Morris Motors Ltd Improvements relating to water, oil or other liquid coolers
FR1083314A (fr) * 1952-09-17 1955-01-07 Gen Motors Corp Procédé de fabrication d'éléments tubulaires en particulier pour échangeurs de chaleur et produits en résultant
US2757628A (en) * 1952-09-17 1956-08-07 Gen Motors Corp Method of making a multiple passage heat exchanger tube
AT232017B (de) * 1962-09-29 1964-02-25 Friedrich Dr Ing Hermann Luftgekühlter Wärmeaustauscher zur Kühlung von Flüssigkeiten aller Art
US4805693A (en) * 1986-11-20 1989-02-21 Modine Manufacturing Multiple piece tube assembly for use in heat exchangers
JPH05115934A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Furukawa Alum Co Ltd 熱交換器用偏平管の製造方法
US5185925A (en) * 1992-01-29 1993-02-16 General Motors Corporation Method of manufacturing a tube for a heat exchanger
JPH1088266A (ja) * 1996-09-06 1998-04-07 Sky Alum Co Ltd アルミニウム合金製ブレージングシート
JP3449897B2 (ja) * 1997-01-20 2003-09-22 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 熱交換器及びその製造方法
JPH10213389A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Denso Corp 熱交換器
JPH11148795A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyo Radiator Co Ltd 複合型熱交換器
JP3901349B2 (ja) 1998-06-12 2007-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用扁平伝熱管
US6286201B1 (en) * 1998-12-17 2001-09-11 Livernois Research & Development Co. Apparatus for fin replacement in a heat exchanger tube
JP2000329488A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用偏平チューブ
US6213158B1 (en) * 1999-07-01 2001-04-10 Visteon Global Technologies, Inc. Flat turbulator for a tube and method of making same
JP3783996B2 (ja) * 1999-08-10 2006-06-07 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 熱交換器
US6192977B1 (en) * 1999-09-29 2001-02-27 Valeo Thermique Moteur Tube for heat exchanger
US6241012B1 (en) * 1999-12-10 2001-06-05 Visteon Global Technologies, Inc. Folded tube for a heat exchanger and method of making same
JP2001241872A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Maruyasu Industries Co Ltd 多管式熱交換器
DE10137334A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-27 Modine Mfg Co Flachrohr, Herstellungsverfahren, Wärmetauscher

Also Published As

Publication number Publication date
US20050247444A1 (en) 2005-11-10
EP1541953A1 (en) 2005-06-15
WO2004005831A1 (ja) 2004-01-15
DE60313477T2 (de) 2008-01-10
JPWO2004005831A1 (ja) 2005-11-10
EP1541953B1 (en) 2007-04-25
US7117936B2 (en) 2006-10-10
EP1541953A4 (en) 2006-04-19
DE60313477D1 (de) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419140B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP4724594B2 (ja) 熱交換器
US5918664A (en) Refrigerant evaporator constructed by a plurality of tubes
JP2005326135A (ja) 熱交換器
JP2000304488A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
US6591900B1 (en) Heat exchanger, tube for heat exchanger, and method of manufacturing the heat exchanger and the tube
JP2006132920A (ja) 熱交換器
JP4533726B2 (ja) エバポレータおよびその製造方法
JP2007147172A (ja) 熱交換器
KR100254329B1 (ko) 열교환기
US7918266B2 (en) Heat exchanger
JP4898672B2 (ja) 熱交換器
JP4751662B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管の製造方法および熱交換器の製造方法
JP5187047B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2000105093A (ja) 熱交換器
JP2000346585A (ja) 熱交換器
JP4764647B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管、熱交換器および熱交換器の製造方法
JP4626472B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2009264664A (ja) 熱交換器
JP2009008347A (ja) 熱交換器
JP4852304B2 (ja) 熱交換器
JP4759297B2 (ja) 熱交換器
JP2001056190A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH11294990A (ja) 並設一体型熱交換器
JP5276807B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4419140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term