JP4405157B2 - 重合触媒 - Google Patents
重合触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405157B2 JP4405157B2 JP2002589494A JP2002589494A JP4405157B2 JP 4405157 B2 JP4405157 B2 JP 4405157B2 JP 2002589494 A JP2002589494 A JP 2002589494A JP 2002589494 A JP2002589494 A JP 2002589494A JP 4405157 B2 JP4405157 B2 JP 4405157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sup
- iii
- polymerization
- catalyst
- hydrocarbyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/06—Cobalt compounds
- C07F15/065—Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/02—Iron compounds
- C07F15/025—Iron compounds without a metal-carbon linkage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
ここにおいて、D,W,Y及びZはCR、CRR’,N,NR,O,S,PR又はPRR’から各々独立して選択され、ここでR及びR’は各々独立してH,C1−C10アルキル、C1−C10へテロアルキル又はC6−C20アリール又はアラルキルであり、但しD,W,Y及びZのうちの少なくとも1つはCR又はCRR’ではない。環が二つのD,W,Y及びZがCRであって、他の2つがN,NR,O又はSから独立して選択される、ヘテロ芳香族であると好ましい。
a)一つ又はそれ以上の1−オレフィンと触媒システムとを接触させることによりプレポリマーベース触媒を調製し、そして、
b)プレポリマーベース触媒を一つ又はそれ以上の1−オレフィンと接触させる
ステップからなり、触媒システムが上記規定のものである方法からなる。
実施例1:「リガンド1」の調製、2,6−ジ−[(1,3,5−トリメチル−4−ピラゾーリル)エタンイミドーリル]ピリジン(2,6−di−[(1,3,5−trimethyl−4−pyrazolyl)ethanimidoyl]pyridine)
酢酸(氷酢酸、触媒量)をエタノール(10mL,無水)中のジアセチルピリジンの溶液(1mmol,1eq.)及び4−アミノ−1,3,5−トリメチルピラゾール(4mmol,4eq.)へ添加した。混合物を窒素下にて16時間、活性化された分子篩(3A)で満たされた懸濁ソクスレーシンブル(Soxhlet thimble)を含む試験管中にて還流した。この後、混合物を減圧下濃縮し、オレンジ色の油状の固体として粗製物を生じさせた。石油エーテルを伴った粉砕が砂色の固体を提供し、この固体はIR及び1H NMR分光分析法によって所望の化合物であることが後に断定された。
グローブボックス中にて、リガンド1(0.05mmol,18.9mg)をFeCl2(0.05mmol)と混合しTHF(2.0mL)を添加した。溶媒を真空下除去し緑色の粉体を提供する前に、混合物を室温にて1時間攪拌した。
0.75mmol)。その結果得られたピンクの溶液を20mLのトルエンで希釈し、排出し、そしてエチレンで再度満たす前にシュレンク管(Schlenk tube)の重量測定をした。溶液を1時間の間攪拌し、1バールの圧力に調節されたエチレン供給に対して開放した。この後、フラスコを酸性化メタノールで急冷する前に再度重量測定した。獲得重量4.49gを書留め、これは活性1123g/mmol.時間.バールに相当した。
固体製品の13CNMR分析(/1000C):飽和末端、19.8;ビニル末端、17.4;エチル分岐1.9;ブチル(及びそれより長い)分岐0.7;内部オレフィン0.8
油のGC−MS分析(オレフィン,rel.面積):C6,2.55%;C8,8.07%;C10,11.10%;C12,13.16%;C14,13.55%;C16,13.04%;C18,11.63%;C20,9.26%;C22,6.79%;C24,4.92%;C26,2.27%;C28,0.49%;C30,測定不可能。
最初に形成された触媒溶液(0.004mmolのリガンド1を含むトルエン溶液0.5mL+トルエンの10%MAO0.5mL)を18.6mLトルエン及び0.4mL1−ヘキセン(2体積%1−ヘキセン)で希釈すること以外は、実施例2に記載のまさしくそのとおりに重合を実施した。その結果得られた溶液を1時間の間攪拌し、1バールの圧力に調節されたエチレン供給に対して開放した。この後、獲得重量4.79gを書留め、これは活性1198g/mmol.時間.バールに相当した。酸性化メタノールの添加により反応を急冷し、白い固体の重合体生成物を濾過により分離し、40℃にて一晩乾燥させた。GPC分析は、Mn=500,Mw=1500,Mw/Mn=2.9,Mpk=500を示した。固体製品の13CNMR分析(/1000C):エチル分岐2.2;ブチル分岐1.4;内部オレフィン2.0
トルエン(200mL)を、シリカ(ES70X等級、200℃一晩焼成、焼成後20.5g)を含む不活性雰囲気下の容器へ添加した。スラリーを機械的に攪拌し、MAO(1.5M、62.1mmol,41.4mL)を、注射器を介して添加した。過剰なトルエンを除去し真空下乾燥し、13重量%MAOをシリカ上に定量的な収量にて獲得する前に、混合物を1時間80℃にて攪拌した。
バイアル中へシリカ上13%MAO(100mg、実施例4によって調整された)を量り取った。バイアルに対し、次にトルエン(2mL)を添加し、スラリーを形成した。分離容器中にてリガンド1(0.05mmol,18.9mg)をFeCl2(0.05mmol)と混合し、THF(2.0ml)を添加した。溶媒が真空下除去され緑色の粉体を得る前に混合物を室温にて1時間攪拌した。粉体に対してトルエン(6.25mL)を添加し、細かな懸濁物を形成した。攪拌された懸濁物から、2.75mLアリコート(0.022mmolの複合体)を、シリカ上13%MAOのトルエンスラリーを含むバイアルに移した。その結果得られた混合物をシュレンク管(Schlenk tube)へ移し、80℃にて窒素下15分間加熱した。通常通り、緑色の固体が無色のトルエン上清の下に安定した。溶媒を真空(vacuo)にて除去し易流動性の緑色の粉体を得た。
シュレンク管(Schlenk tube)中へ実施例5にて調整された担持触媒(25mg,0.0055mmolFe)を量り取り、トルエン(20mL)を添加した。スカベンジャーを添加し(トルエンの10%MAO,1.0mL)、シュレンク管(Schlenk tube)を排出し、エチレンで再度満たした。次に、混合物を1バールのエチレン雰囲気下1時間攪拌し、その後、3.93gの質量−獲得(mass−gain)を記録し、これは活性786gPE/mmolFe/時間/バールに相当した。酸性化メタノールの添加により反応を急冷し、白い固体の重合体生成物を濾過により分離し、40℃にて一晩乾燥させた。GPC分析は、Mn=600,Mw=1600,Mw/Mn=2.7,Mpk=600を示した。固体製品の13CNMR分析(/1000C):エチル分岐2.3;ブチル分岐0.5
グローブボックス中にて、リガンド1(0.005mmol)をTHF(1.0mL)中のCoCl2(0.005mmol)と混合した。溶媒を真空下除去する前に混合物を室温にて1時間混合した。残留物に対して、トルエン(1.0mL)及びトルエンの10%MAO溶液(1.0mL)を添加した。その結果得られた溶液を0.6バールに調整されたエチレン供給下10分間攪拌した。この後、0.041gの重量−獲得を記録し、これは活性70g/mmol.時間.バールに相当した。
実施例1にリガンド1に関して概説されたものと類似の手順を用い、ジアセチルピリジンの代わりにジベンゾイルピリジンを用いてリガンド2を調製した。リガンドが>90%の純度であることが1H NMR及びIR分析によって判明した。
リガンド2の溶液(リガンド2を0.005mmolを含む0.5mLTHF溶液)をFeBr2の溶液(FeBr2を0.005mmolを含む0.5mLTHF溶液)へ添加し、深緑色の溶液を形成した。2時間攪拌後、溶媒を除去し、残留物をトルエン(1.5mL)中に再度溶解した。これに対してトルエン(0.5mL)の10%MAOを添加し、その結果得られた溶液をシュレンク管(Schlenk tube)へ移しトルエン(20mL)で希釈した。シュレンク管(Schlenk tube)を排出しエチレンで再度満たし、次に1バールのエチレン雰囲気下1時間攪拌した。3.07gの重量−獲得を記録し、これは活性614g/mmol.時間.バールに相当した。酸性化メタノールの添加により反応を急冷し、固体の重合体生成物を濾過により分離し、40℃にて一晩乾燥させた。固体製品の13CNMR分析(/1000C):エチル分岐1.6;ブチル分岐0.6
リガンド2の溶液(リガンド2を0.005mmol含む0.5mLTHF溶液)をFeBr2の溶液(FeBr2を0.005mmol含む0.5mLTHF溶液)へ添加し、深緑色の溶液を形成した。2時間攪拌後、溶媒を除去し、残留物をトルエン(1.5mL)中に再度溶解した。これに対してトルエン(0.5mL)の10%MAOを添加し、その結果得られた溶液をシュレンク管(Schlenk tube)へ移しトルエン(20mL)で希釈し、1−ヘキセン(0.5mL)を添加した。シュレンク管(Schlenk tube)を排出しエチレンで再度満たし、次に1バールエチレン雰囲気下1時間攪拌した。4.30gの重量−獲得を記録し、これは活性860g/mmol.時間.バールに相当した。
Claims (9)
- 以下の式(VII)で示される重合触媒。
式中、M[T]は、Fe[II]又はFe[III]であり;
Xは遷移金属Mに共有又はイオン結合した原子又は基を表し;
Tは遷移金属Mの酸化状態(oxidation state)であり;
bは原子又は基Xの原子価であり;
A 1 乃至A 3 は各々独立してCRであり;
R,R 4 及びR 6 は、水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、置換ヘテロヒドロカルビル又はSiR’ 3 から各々独立して選択され、ここにおいて各々のR’は水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル及び置換ヘテロヒドロカルビルから独立して選択され;そして
R 5 及びR 7 は各々独立して、炭素原子を経て窒素原子に連結した下記の式(II)で示される5員ヘテロサイクリック置換基を示し;
LはMに供与結合した基であり;そして
nは0乃至5である。 - さらに、活性化剤を含む請求項1に記載の重合触媒。
- 活性化剤が有機アルミニウム化合物及びヒドロカルビルホウ素化合物から選択される請求項2に記載の重合触媒。
- 活性化剤がアルモキサンである請求項2に記載の重合触媒。
- 活性化剤がボロクシン(boroxine)、トリメチルホウ素、トリエチルホウ素、ジメチルフェニルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ酸塩、トリチルテトラ(フェニル)ホウ酸塩、トリフェニルホウ素、ジメチルフェニルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、ナトリウムテトラキス[(ビス−3,5−トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸塩、H+(OEt2)[(ビス−3,5−トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸塩、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩及びトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩から選択される請求項2に記載の重合触媒。
- 活性化剤が陽イオン性酸化剤と非−配位の相溶性陰イオンの塩である請求項2に記載の重合触媒。
- 単量体を重合条件下、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の重合触媒と接触させることからなる1−オレフィンの重合又は共重合方法。
- 単量体が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン及び1−エイコセンの一つ又はそれ以上からなる、請求項7に記載の方法。
- 単量体が、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート及びスチレンから選択される単量体の一つ又はそれ以上からなる、請求項7に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0112023.7A GB0112023D0 (en) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | Polymerisation catalyst |
PCT/GB2002/002247 WO2002092611A1 (en) | 2001-05-17 | 2002-05-14 | Polymerisation catalyst |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005500264A JP2005500264A (ja) | 2005-01-06 |
JP4405157B2 true JP4405157B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=9914789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002589494A Expired - Fee Related JP4405157B2 (ja) | 2001-05-17 | 2002-05-14 | 重合触媒 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7163990B2 (ja) |
EP (1) | EP1387849B1 (ja) |
JP (1) | JP4405157B2 (ja) |
AT (1) | ATE353342T1 (ja) |
CA (1) | CA2446749A1 (ja) |
DE (1) | DE60218028T2 (ja) |
ES (1) | ES2279870T3 (ja) |
GB (1) | GB0112023D0 (ja) |
WO (1) | WO2002092611A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7008607B2 (en) * | 2002-10-25 | 2006-03-07 | Basf Aktiengesellschaft | Process for preparing hydrogen peroxide from the elements |
US20040102311A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-05-27 | Abbas Razavi | Bridged metallocene catalyst component, method of making, polyolefin catalyst having C1, C2, or Cs symmetry, methods of making, methods of polymerizing, olefins and products made thereof |
DE102004012106A1 (de) * | 2004-03-12 | 2005-09-29 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Verfahren zur Darstellung von Polyethylen und Katalysatorvorstufe |
US7945452B2 (en) * | 2005-04-11 | 2011-05-17 | Hospira, Inc. | User interface improvements for medical devices |
EP1918311A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-07 | Ineos Europe Limited | Diene polymerisation |
EP2343336A1 (en) | 2010-01-06 | 2011-07-13 | Unilever Plc, A Company Registered In England And Wales under company no. 41424 of Unilever House | Curing liquids |
WO2013077943A1 (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst compounds and use thereof |
US8877881B2 (en) | 2011-11-22 | 2014-11-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst compounds and use thereof |
CN106925348B (zh) * | 2015-12-31 | 2019-10-11 | 中国石油天然气股份有限公司 | 催化剂及其应用 |
ITUA20163932A1 (it) * | 2016-05-30 | 2017-11-30 | Versalis Spa | Complesso osso-azotato di ferro, sistema catalitico comprendente detto complesso osso-azotato di ferro e procedimento per la (co)polimerizzazione di dieni coniugati |
WO2017220724A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Borealis Ag | Process for catalyst deactivation |
CN110721745B (zh) * | 2019-09-25 | 2020-09-08 | 中山大学 | 一种抗中毒的水溶性过氧化物分解催化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL198619B1 (pl) * | 1997-09-05 | 2008-07-31 | Bp Chem Int Ltd | Sposób (ko)polimeryzacji etylenu z jedną lub większą liczbą 1-olefin w obecności gazowego wodoru oraz katalizatory (ko)polimeryzacji etylenu z jedną lub większą liczbą 1-olefin w obecności gazowego wodoru |
US6559091B1 (en) | 1999-02-22 | 2003-05-06 | Eastman Chemical Company | Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors |
WO2001014391A1 (de) * | 1999-08-20 | 2001-03-01 | Basf Aktiengesellschaft | Bisimidinoverbindungen und ihre übergangsmetallkomplexe sowie deren verwendung als katalysatoren |
-
2001
- 2001-05-17 GB GBGB0112023.7A patent/GB0112023D0/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-05-14 US US10/477,734 patent/US7163990B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-14 CA CA002446749A patent/CA2446749A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-14 JP JP2002589494A patent/JP4405157B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-14 ES ES02738310T patent/ES2279870T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-14 DE DE60218028T patent/DE60218028T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-14 EP EP02738310A patent/EP1387849B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-14 WO PCT/GB2002/002247 patent/WO2002092611A1/en active IP Right Grant
- 2002-05-14 AT AT02738310T patent/ATE353342T1/de not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-12-05 US US11/633,561 patent/US7365139B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0112023D0 (en) | 2001-07-11 |
JP2005500264A (ja) | 2005-01-06 |
US20040147389A1 (en) | 2004-07-29 |
US20070161761A1 (en) | 2007-07-12 |
DE60218028T2 (de) | 2007-05-31 |
CA2446749A1 (en) | 2002-11-21 |
EP1387849A1 (en) | 2004-02-11 |
US7365139B2 (en) | 2008-04-29 |
ES2279870T3 (es) | 2007-09-01 |
US7163990B2 (en) | 2007-01-16 |
ATE353342T1 (de) | 2007-02-15 |
DE60218028D1 (de) | 2007-03-22 |
WO2002092611A1 (en) | 2002-11-21 |
EP1387849B1 (en) | 2007-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4467185B2 (ja) | 重合触媒 | |
US6465386B1 (en) | Polymerization catalyst | |
EP1117670B1 (en) | Polymerisation catalysts | |
US7365139B2 (en) | Polymerisation catalyst | |
US7022788B2 (en) | Polymerization process catalyzed by a bidentate bisphosphine-group VIII metal complex | |
EP1131361B8 (en) | Polymerisation catalysts | |
US20030104929A1 (en) | Polymerisation catalyst | |
EP1159307A1 (en) | Polymerisation process | |
WO2001074830A1 (en) | Polymerisation catalyst | |
EP1099714A1 (en) | Polymerisation catalyst | |
WO2002090365A1 (en) | Novel polymerisation catalysts | |
WO2000069869A1 (en) | Polymerisation catalysts | |
JP2001226424A (ja) | 触媒製造法 | |
US6492293B1 (en) | Polymerisation catalyst | |
US6828398B2 (en) | Polymerization catalyst | |
WO2000047586A1 (en) | Metal complexes useful as polymerization catalyst | |
EP1362068A2 (en) | Novel polymerisation catalysts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090410 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090416 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |