JP4496517B2 - Search character input device, method, program, and WWW browser device - Google Patents
Search character input device, method, program, and WWW browser device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496517B2 JP4496517B2 JP2003052054A JP2003052054A JP4496517B2 JP 4496517 B2 JP4496517 B2 JP 4496517B2 JP 2003052054 A JP2003052054 A JP 2003052054A JP 2003052054 A JP2003052054 A JP 2003052054A JP 4496517 B2 JP4496517 B2 JP 4496517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- input
- character string
- character
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、WWW(World Wide Web)ブラウザを用いてWWW検索を行なうのに際し、WWWブラウザ上に設定した検索文字入力窓に文字列を入力する操作を楽にすることを目的として開発した、検索文字入力装置、方法、記録媒体、及び検索文字入力窓を備えたWWWブラウザに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネット上の一サービスであるWWW検索を行なうには、検索サービスを行なっているYahoo!(商標である)などの検索サーバにWWWブラウザを用いて接続し、そこに表示される検索文字入力窓に調べたい言葉(検索語)をキーボードをタイプして入力し、検索を行なっていた。この場合問題なのは検索の必要が生ずる度に一々検索サーバに接続しなくてはならないことである。
【0003】
そこでWWWブラウザのツールバーに検索文字入力窓と検索ボタンとを追加するソフトウェアが登場して来た。これをインストールすることによりどのWWWサイトをブラウジングしていても、上記の検索文字入力窓に調べたい言葉を入力してマウスなどのポインティングデバイスで検索ボタンをクリックすれば、その検索語を検索サーバへWWWブラウザを介して送信してくれる。検索サーバの指定は一に決定されていたり選択や追加が可能であったりする。また検索サーバはインターネット上のものに限らず、LAN上のものやローカルコンピュータ上に構築されたものもある。
【0004】
このソフトウェアは一般にアドオンソフトやプラグインソフトなどと呼ばれ、WWWブラウザに組み込まれてWWWブラウザと共に動作するものであり、WWWブラウザを立ち上げれば同時に立ち上がりまたWWWブラウザを終了させれば同時に終了されるため、WWWブラウザとの一体感が良好な使用感につながっていると言うことが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これによれば確かに検索の度に一々検索サーバに接続する必要がなくなるものの、相変わらず調べたい言葉は上記の検索文字入力窓にキーボードをタイプして入力しなくてはならないのである。WWWブラウザが表示するハイパーテキストでは、HTML(Hyper Text Markup Language)のソースコード中にアンカータグで記述され、WWWブラウザの表示上では文中のリンクに当たる箇所をマウスなどのポインティングデバイスを用いてクリックし、自由自在なWWWサーフィンを楽しむことが出来る。しかしながら検索の必要が生ずる度に一々マウスから手を離してキーボードをタイプしなくてはならない。
【0006】
この発明はこのような問題を解決して、検索文字入力窓に検索語を入力するに当たり出来る限りキーボードを使用しなくて済むようにして、入力操作を楽なものにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
当発明者は、調べたい言葉の多くがいま読んでいる文中にある、と言う知見を得た。多くの場合現に読んでいるものから検索語を引いて来る傾向があるからである。従っていま読んでいる文中に調べたい言葉を見つけた場合には、それをそのまま上記の検索文字入力窓に入力するようにすればよい、と考えるに至った。なおこれをコピーアンドペーストの操作によって行なうことも可能ではあるが、コンテキストメニューを表示させてコピーコマンドを実行させ再びコンテキストメニューを表示させてペーストコマンドを実行させるなどの煩わしい操作が必要となる。
【0008】
すなわち上記の課題は、WWWブラウザ内の任意箇所好ましくはツールバーを表示する箇所に検索文字入力窓を表示し、WWWブラウザ上に於いてポインティングデバイスにより文字列が選択されたら、その文字列を前記検索文字入力窓に入力し、この検索文字入力窓にフォーカスがある時にキーボードなどの入力装置のスイッチ好ましくはキーボードのエンターキーが押されたら、この選択された文字列を引き渡し先へ送るようにすることにより達成される。また前記検索文字入力窓の近傍にポインティングデバイスによりクリック操作が可能な検索ボタンを設けた場合には、この検索ボタンがクリックされたら前記選択された文字列を引き渡し先へ送るようにする。
【0009】
代表的WWWブラウザであるIE(Internet Explorer:商標)やNN(Netscape Navigator:商標)には後から新たな機能を追加することができる。そこでWWWブラウザに新たに検索文字入力窓を設け、ここに検索語を入力して前記エンターキーを押せば、あるいは検索ボタンがある場合はこれをポインティングデバイスによってクリック操作すれば、上記の検索語を検索サーバへ送るようにすることができる。さてその検索語であるが、いま読んでいる文中に調べたい言葉がある場合には、この検索語をポインティングデバイスを用いて選択するようにする。この選択操作が行なわれたら、この発明はその文字列を前記検索文字入力窓に入力する。従ってキーボードを用いて検索語をタイプし前記検索文字入力窓に入れるような面倒がない。なおこの検索語を前記検索文字入力窓内で編集することが可能である。
【0010】
また上記の課題は、WWWブラウザのURL(Uniform Resource Rocator)入力窓を検索文字入力窓として、WWWブラウザ上に於いてポインティングデバイスによって文字列が選択されたら、その文字列を前記URL入力窓に入力し、このURL入力窓にフォーカスがある時にキーボードなどの入力装置のスイッチ好ましくはキーボードのエンターキーが押されたなら、この選択された文字列を引き渡し先へ送るようにすることにより達成される。また前記URL入力窓の近傍にポインティングデバイスによってクリック操作が可能な検索ボタンを設けた場合には、この検索ボタンがクリックされたら前記選択された文字列を引き渡し先へ送るようにする。前記検索ボタンについては、例えば上記IEのURL入力窓の右隣に設けられている移動ボタンを利用することが可能である。
【0011】
前記URL入力窓は、ここに主としてWWWのアドレス(例えば特許庁ホームページのアドレス http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)を入力するためにある。そしてキーボードのエンターキーを押すか、上記の移動ボタンが表示されている場合にはこれをポインティングデバイスによってクリックすることにより、そのホームページを受けることができる。このようなURL入力窓を検索文字入力窓として使用し、WWWブラウザ上に於いてポインティングデバイスによって選択された検索語を前記URL入力窓に入力する。従ってキーボードを用いて検索語をタイプし前記検索文字入力窓に入れるような面倒がない。なおこの検索語を、前記検索文字入力窓内で編集することが可能である。
【0012】
さて、上記解決手段の何れに於いても、WWWブラウザに文字列が表示されたら、その文字列を予め定めた規則によって範囲分割を行なっておき、その複数の分割範囲の内の任意分割範囲がキーボードなどの入力装置のカーソルキー好ましくは前記ポインティングデバイスによって指示されることにより文字列を選択するように、構成することができる。
【0013】
例えば和文が分割対象であれば、形態素解析を行なって文書を所謂分かち書きの状態にし、欧文が分割対象であれば、単語をスペースで区切るなどして、例えばマウスのカーソル(ポインタ)を置いたりクリックすることで、あるいはタブキーや、キーボードの右方向や下方向の矢印キーを押して行くことで、次々と指定範囲を移して行くことができるようになる。従ってドラッグ操作による範囲指定を行なう手間を省くことができる上、範囲指定のやり直しがいとも簡単なものとなる。指先で操作するタッチパネルなどには好適なユーザーインターフェースとなる。なお上記形態素解析後に普通名詞の後の副助詞を普通名詞に連結したり形容詞の後の終助詞を形容詞に連結するような処理を行なっても良い。
【0014】
またポインティングデバイスの第1ボタンスイッチによるクリック操作が行なわれた時の座標が、このスイッチ操作に先立つポインティングデバイスによって選択された文字列の範囲内にあるか否かを判定し、選択範囲内にあることが判定された場合に、この選択された文字列を引き渡し先へ送るように、構成することができる。
【0015】
これは当発明者によって特願平10−320055、377205などとして出願されて以来、継続的に研究されてきたことを本発明に適用したものである。すなわち任意の文字列を選択した後で、クリック操作をするだけで、この選択された文字列を引き渡し先へ渡すことができるので、操作が誰にでも分かりやすく簡単で円滑で便利である。このように良好な操作性を実現したソフトウェアは、現在当発明者のホームページ http://www.establink.com/で公開されているが、現在に至ってもなお他では見られないものである。なお文字列が選択された時点でこの文字列を前記検索文字入力窓に入力するが、ここでは検索語の編集を行なうことができる。
【0016】
なおこの発明は、上述したプラグインソフトとしての、検索文字入力窓と検索ボタンとを備えた従来の検索補助ツールに組み込むことができる。すなわち検索文字入力窓と検索ボタンとを備え、前記検索文字入力窓に調べたい言葉が入力され前記検索ボタンがクリックされたら、前記検索語を引き渡し先へ送る、WWWブラウザと共に動作する検索文字入力装置に於いて、WWWブラウザ上でポインティングデバイスにより文字列が選択されたら、その文字列を前記検索文字入力窓に入力するようにしたことを特徴とする検索文字入力装置とすればよい。
【0017】
なおこの発明は、いわゆるプラグインソフトとして提供することができるが、最初からこの機能を組み込んだWWWブラウザとして提供してもよい。
【0018】
上記で「文字列の選択」とは文字列の範囲指定のことであり、選択された文字列の反転表示などを行なうことによって文字列が選択されたことを視認させる。また「選択された文字列の引き渡し先」とは検索サイトの検索サーバのことであるが、WWWブラウザの機能を利用して送る(HTTPリクエストを使用する)場合には引き渡し先はこのWWWブラウザであると見ることもできる。なお検索サーバはこの発明の必須要件ではない。
【0019】
このようにこの発明では、検索文字入力窓はWWWブラウザと一体で、WWWブラウザを立ち上げるとすぐに使用可能となる利点があり、WWWブラウザ内という使いやすいロケーションを得ており、スマートでもある。WWWブラウザと一体でなければこのような利便性は得られないであろう。またこの発明は文字列の範囲指定という操作を利用しているが、現在の検索技術によれば単語ではなくひとつながりの文章いわゆる自然文を受けて適切な検索結果を返すことができるようになりつつあるため、この発明に於ける範囲指定操作には有効性と将来性がある。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、この発明はこれ等の実施形態に限定されない。
【0021】
(第1実施形態)
この実施形態は検索文字入力装置1に関するものであり、図1はこの検索文字入力装置の全体構成を示す。WWWブラウザ装置14を備え、検索文字入力装置1は検索文字入力窓生成部10と文字処理部11を含み、これ等に入力装置12と表示装置13とが接続されている。入力装置12はキーボードとマウスとからなり(図示せず)、図2で示すようにWWWブラウザ2に対する入力を受け付ける。このWWWブラウザ2はその上部に上段のURL入力バー20と下段の検索バー4を有し、URL入力バー20はWWWブラウザ装置14の管理下にあり、検索バー4は検索文字入力窓生成部10が作り出すものである。なお符号21はURL入力バー20の移動ボタンであり、符号40は検索ボタンである。また符号41は検索バー4内の検索文字入力窓である。
【0022】
いま図2で示すように、WWWブラウザ2に表示された文書の一部、「文字列をマウスで範囲指定」を入力装置12のマウスを操作して範囲指定すると、文字処理部11がこの指定範囲の文字列30を前記検索文字入力窓41に入力する。マウスポインタ3はこの指定範囲の終了地点にあり、この指定範囲の文字列30は反転表示されている。従ってこの時点で検索バー4の検索ボタン40に対してマウスによりクリック操作を行なうと、文字処理部11はこの文字列30を図示しない通信装置を介して検索サーバへ送信する。このクリック操作に先立って、検索文字入力窓41で文字列30を編集することができる。なお前記URL入力バー20にURLアドレスが入力されていて、移動ボタン21がクリックされると、WWWブラウザ2は該当するWWW文書を取得して表示する。
【0023】
(第2実施形態)
次に図1の検索文字入力装置をCPU5を用いて実現した場合のハードウェア構成を図3に示す。なお検索文字入力装置はCPU5を用いることなく、ハードウェアロジックによって構成してもよい。またこの実施形態で特徴的なことは、モデム52を介してインターネットに接続され、ブラウザプログラム60によってWWW文書を表示し、このWWW文書中で選択された文字列30を検索文字入力プログラム61によって検索文字入力窓81に入力し、検索文字入力窓81にフォーカスを当ててエンターキーを押すか、検索ボタン80を押すと、検索文字入力窓81に入力した文字列を検索サーバへ送る点にある。
【0024】
図3に於いてCPU5にはメモリ50、記憶装置であるハードディスク51、インターネットとの接続装置であるモデム52、入力装置であるキーボード及びマウス12、表示装置であるディスプレイ13、CD−ROMドライブ53が接続されている。またハードディスク51にはオペレーティングシステム(OS)6、通信プログラム62、WWWのブラウザプログラム60、検索文字入力プログラム61が記録されている。この検索文字入力プログラム61などは、CD−ROMドライブ53を介してCD−ROM54からインストールされたものである。
【0025】
ブラウザプログラム60を起動すると、図4で示すように、ディスプレイ13にはWWWブラウザ7が表示される。この時WWWブラウザ7の上部の上段にはURL入力バー70が、またその下段には検索バー8が表示される。すなわち、検索文字入力プログラム61はブラウザプログラム60のプラグインソフトとして動作する。このURL入力バー70にキーボード12からURLアドレスを入力してエンターキーを押すか、または移動ボタン71を押すと、該当するWWW文書を読み込んで表示する。いまこの文書中で文字列30が選択されると(ステップS1)、検索文字入力プログラム61はこの文字列30を検索バー8の検索文字入力窓81に入力する(ステップS2)。従って文字列30と同じフレーズをキーボード12にてタイプして検索文字入力窓81に入力する手間が省ける。再入力の面倒臭さをなくしたことで、WWW検索に対する敷居を低くすることができる。
【0026】
(第3実施形態)
この実施形態は検索文字入力装置15に関するものであって、図6はこの検索文字入力装置の全体構成を示す。WWWブラウザ装置14を備え、検索文字入力装置15は検索文字入力窓生成部16と文字処理部17を含み、これ等に入力装置12と表示装置13とが接続されている。入力装置12はキーボードとマウスとからなり(図示せず)、図7で示すようにWWWブラウザ22に対する入力を受け付ける。このWWWブラウザ22はその上部にURL入力バー23を有し、URL入力バー23はWWWブラウザ装置14の管理下にあるが、検索文字入力装置15の検索文字入力窓生成部16が必要に応じてこのURL入力バー23のURL入力窓24を検索文字入力窓として使用し、文字処理部17がこのURL入力窓24に文字列を入力する。符号25はURL入力バー20の移動ボタンである。
【0027】
いま図7で示すように、WWWブラウザ22に表示された文書の一部「文字列をマウスで範囲指定」を入力装置12のマウスを操作して範囲指定すると、文字処理部17がこの指定範囲の文字列30を、前記URL入力窓24に入力する。マウスポインタ3はこの指定範囲の終了地点にあり、この指定範囲の文字列30は反転表示されている。従ってこの時点でURL入力バー23にフォーカスして入力装置12のキーボードのエンターキーを押すと、文字処理部17はこの文字列30をWWWブラウザ22へ送信する。そこでWWWブラウザ22はこの文字列30を所定の検索サーバへ送信する。このエンターキーを押す操作に先立ってURL入力窓24で文字列30を編集することができる。なお新たなURLアドレスをURL入力バー23に入力してWWW文書を取得したい場合には、マウスを用いて移動ボタン25のクリック操作を行なうようにする。URL入力モードでは、移動ボタン25を押すかURL入力窓24にフォーカスしてエンターキーを押すことで、新たなWWW文書を取得することができる。なおWWWブラウザ22に表示された文書中にURLアドレスの記載がある場合に、これをマウスによって範囲指定すると、これがURL入力窓24に入力されると共にURL入力窓24がURL入力モードに変更されるようになっている。
【0028】
(第4実施形態)
次に図6の検索文字入力装置をCPU5を用いて実現した場合のハードウェア構成を図8に示す。その殆どの構成を第2実施形態のそれに倣うが、ハードディスクに格納されたブラウザプログラム63及び検索文字入力プログラム64が異なっている。なお検索文字入力装置はCPU5を用いることなく、ハードウェアロジックによって構成してもよい。検索文字入力プログラム64などは、CD−ROMドライブ53を介してCD−ROM54からインストールされたものであり、検索文字入力プログラム64はブラウザプログラム63のプラグインソフトとして動作する。
【0029】
ブラウザプログラム63を起動すると、図9で示すように、ディスプレイ13にはWWWブラウザ72が表示される。なおこの状態のWWWブラウザ72には図12で表わしたURL入力バー70が表示されている。そこでこのURL入力バー70のURL入力窓77にキーボード12からURLアドレスが入力されてエンターキーが押されるか、またはURL入力窓77の右隣に設けた移動ボタン71が押されると、該当するWWW文書を読み込んで表示する。いまこのWWW文書中で文字列30が選択されると(ステップS3)、検索文字入力プログラム64はURL入力窓77を検索文字入力窓74に表示替えし(ステップS4)、この検索文字入力窓74に前記文字列30を書き込む(ステップS5)。なお、ステップS4に於いてはURL入力窓77の左隣の「アドレス」を「検索窓」に書き換えると共に、URL入力窓77の右隣の「移動」表示の移動ボタン71を「検索」表示の検索ボタン75に置き換えてることを行なう。その右隣のURLボタン76はそのままとする。そして、検索文字入力窓74にフォーカスされてエンターキーが押されるか、前記検索ボタン75がクリックされると、検索文字入力窓74内の文字列30をブラウザプログラム63に渡す。このようにURL入力バー70を表示する場所を検索バー73を表示する場所として利用することによって、WWWブラウザ72の画面表示をスッキリと見せることができるようになっている。
【0030】
なお新たなURLアドレスをURL入力バー70に入力してWWW文書を取得したい場合には、マウスを用いてURLボタン76のクリック操作を行なうようにする。またこれとは別に、検索文字入力プログラム64は検索文字入力窓74に表示替えした時から計測を始め(ステップS6)、検索語入力窓74への入力を待ち(ステップS7)、何も入力が為されないままタイマーに設定された時間が経過するか否かを監視して(ステップS8)、この時間を過ぎてしまった場合には図12で表したURL入力バー70の表示に切り替える(ステップS9)。なお設定時間内に入力があった場合にはステップS6へ、入力がないものの設定時間を過ぎていない内はステップS7へループする。検索語入力窓74への入力がない状態と言うのは、検索文字入力窓74へのクリック操作やキーボードからのタイプによる入力がない状態、WWW文書中で文字列30が選択されない状態のことを言う。
【0031】
(第5実施形態)
この実施形態は当発明者が特開2000−122774、2000−200277、2000−311040で開示した技術を活用したものである。すなわちマウスなどのポインティングデバイスで範囲指定した文字列の上をクリックすると、この文字列を例えばWWWの検索エンジンに送ると言うものである。図13及び図14はこの実施形態を表したものであるがマウスによる範囲指定すなわち文字列選択操作が行なわれ(ステップS10)、次にマウスの左ボタンすなわち第1ボタンを用いてのクリック操作が行なわれたら(ステップS11)、マウスポインタ3の位置、すなわちこの時のクリック操作の最後に起こるマウスアップイベントが発生した位置が、前記選択された文字列30に重なっているか否かの判断を行ない(ステップS12)、重なっている場合には前記選択された文字列30をWWWサーバへ送って(ステップS13)、前記の選択状態を解除するが(ステップS14)、重なっている場合には何もせずにそのまま選択状態を解除する(ステップS14)。このステップS10の処理の際に文字列30を検索文字入力窓に入力するのである。
【0032】
この実施形態の特長は、検索文字入力窓内で文字列30を編集するなどの必要がない場合には、文字列30を選択した場所に於いてそのままその上をクリックするだけで、文字列30を検索に回すことができると言うことにある。これにより極めて簡単な操作で検索作業を行なうことができるようになっている。
【0033】
(第6実施形態)
この実施形態は、WWWブラウザがHTMLソースコードを読み込むと(ステップS15)、形態素解析を行なって、画面には表示しないものの文章中に語句の区切りを入れ(ステップS16)、これを一時メモリに書き込んでおく(ステップS17)。こうしておき、WWWブラウザが表示したWWW文書中でマウスのクリック操作が行なわれたら、この時に範囲指定を行なうのではなく、すでに区分されている範囲の中からマウスで選択するのである。すなわちマウスによるクリック操作が行なわれたら(ステップS18)、その位置に該当する区分範囲の文字列を選択し反転表示してURL入力窓に書き込む(ステップS19)。
【0034】
従って、マウスなどのポインティングデバイスを用いた範囲指定操作をせずとも、クリック操作だけで文字列を選択できるようになる。タッチパネルなどでは指先やペン先でタップするだけで範囲選択できる。
【0035】
(第7実施形態)
図18の検索文字入力装置は、WWWブラウザ装置14にプラグインソフトとして組み込まれる検索補助装置18に、この発明の検索文字入力装置19を組み込んで成るものである。検索補助装置18は、検索文字入力窓と検索ボタンとを備えたものである。
【0036】
(第8実施形態)
図19は、ハードディスク51にインストールされたブラウザプログラム60と、同様にインストールされてブラウザプログラム60のプラグインソフトとして動作する検索補助プログラム9とから成り、この検索補助プログラム9にこの発明の検索文字入力プログラム65を組み込んで成るものである。検索補助プログラム9は検索文字入力窓と検索ボタンをWWWブラウザ上に、WWWブラウザと一体に表示する。
【0037】
(第9実施形態)
この実施形態は図4で示した第2実施形態のWWWブラウザ7にインストールした検索バー8に、検索サーバメニュー82を設けて成るものである。検索文字入力窓81にフォーカスを当ててエンターキーを押すか検索ボタン80をマウスでクリックした時に、文字列30が送られる引き渡し先を、予めこの検索サーバメニュー82で設定しておくのである。
【0038】
なお第1実施形態のWWWブラウザ装置14がこの発明の検索文字入力装置1の仕組みをそれ自体で備えたWWWブラウザ装置を提供することができる。また第2実施形態のブラウザプログラム60それ自体が検索文字入力プログラム61を内部に持つものとすることができる。また第3実施形態のWWWブラウザ装置14がこの発明の検索文字入力装置15の仕組みを内蔵したWWWブラウザ装置を上げることができる。また第4実施形態のブラウザプログラム63それ自体が検索文字入力プログラム64を内部に備えたものも提供可能である。その何れもWWWブラウザそのものがこの発明を実装している。
【0039】
【発明の効果】
以上この発明は、WWWブラウザ内に表示される検索文字入力窓(URL入力窓とする場合がある)を備え、WWWブラウザ上でポインティングデバイスにより文字列が選択されたら、その文字列を前記検索文字入力窓に入力し、送信操作が行なわれたら前記選択された文字列を引き渡し先へ送るようにしている。
【0040】
この結果、検索文字入力窓(URL入力窓とする場合がある)に検索語を入力するに当たって、殆どの場合にキーボードを用いてタイプしなくても済むようになり、入力操作が楽なものとなり、産業の発展に寄与することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の検索文字入力装置のブロック図。
【図2】表示装置13の表示画面を表わす説明図。
【図3】第2実施形態のCPUを用いた場合のハードウェア構成図。
【図4】表示装置13の表示画面を表わす説明図。
【図5】検索文字入力処理のフローチャート。
【図6】第3実施形態の検索文字入力装置のブロック図。
【図7】表示装置13の表示画面を表わす説明図。
【図8】第4実施形態のCPUを用いた場合のハードウェア構成図。
【図9】表示装置13の表示画面を表わす説明図。
【図10】検索文字入力窓の表示処理のフローチャート。
【図11】URL入力窓の表示処理のフローチャート。
【図12】URL入力バーを表わす説明図。
【図13】第5実施形態の操作説明図。
【図14】判定処理のフローチャート。
【図15】第6実施形態の処理説明図。
【図16】分かち書き処理のフローチャート。
【図17】URL入力窓の表示処理のフローチャート。
【図18】第7実施形態の検索文字入力装置のブロック図。
【図19】第8実施形態のハードウェア構成図。
【図20】第9実施形態の表示装置13の表示画面を表わす説明図。
【符号の説明】
1 検索文字入力装置
10 検索文字入力窓生成部
11 文字処理部
12 入力装置
13 表示装置
14 WWWブラウザ装置
15 検索文字入力装置
16 検索文字入力窓生成部
17 文字処理部
18 検索補助装置
19 検索文字入力装置
2 WWWブラウザ
20 URL入力バー
21 移動ボタン
22 WWWブラウザ
23 URL入力バー
24 URL入力窓
25 移動ボタン
3 マウスポインタ
30 文字列
4 検索バー
40 検索ボタン
41 検索文字入力窓
5 CPU
50 メモリ
51 ハードディスク
52 モデム
53 CD−ROMドライブ
54 CD−ROM
6 オペレーティングシステム
60 ブラウザプログラム
61 検索文字入力プログラム
62 通信プログラム
63 ブラウザプログラム
64 検索文字入力プログラム
65 検索文字入力プログラム
7 WWWブラウザ
70 URL入力バー
71 移動ボタン
72 WWWブラウザ
73 検索バー
74 検索文字入力窓
75 検索ボタン
76 URLボタン
77 URL入力窓
8 検索バー
80 検索ボタン
81 検索文字入力窓
82 検索サーバメニュー
9 検索補助プログラム[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention has been developed for the purpose of facilitating the operation of inputting a character string into a search character input window set on the WWW browser when performing a WWW search using a WWW (World Wide Web) browser. The present invention relates to an input device, a method, a recording medium, and a WWW browser provided with a search character input window.
[0002]
[Prior art]
To perform a WWW search, which is a service on the Internet, Yahoo! A search server such as (trademark) is connected using a WWW browser, and a search character input window displayed therein is used to input a word (search word) to be searched by typing on the keyboard. In this case, the problem is that it is necessary to connect to the search server each time a search is required.
[0003]
Therefore, software that adds a search character input window and a search button to the toolbar of the WWW browser has appeared. By installing this, regardless of which WWW site you are browsing, enter the word you want to search in the search character input window and click the search button with a pointing device such as a mouse. Sends via WWW browser. The designation of the search server is determined to be one or can be selected or added. Search servers are not limited to those on the Internet, but may be those on a LAN or built on a local computer.
[0004]
This software is generally called add-on software or plug-in software, and is incorporated into a WWW browser and operates together with the WWW browser. When the WWW browser is started, the software starts up at the same time, and when the WWW browser is ended, the software is ended simultaneously. Therefore, it can be said that a sense of unity with the WWW browser leads to a good feeling of use.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
According to this, although it is certainly not necessary to connect to the search server every time a search is performed, the words to be checked must still be entered by typing the keyboard into the search character input window. In the hypertext displayed by the WWW browser, an anchor tag is described in the source code of HTML (Hyper Text Markup Language), and the point corresponding to the link in the sentence on the display of the WWW browser is clicked using a pointing device such as a mouse, You can enjoy free WWW surfing. However, you must release your mouse and type the keyboard each time you need to search.
[0006]
An object of the present invention is to solve such a problem and to make it easier to use a keyboard so as to avoid using a keyboard as much as possible when inputting a search word in a search character input window.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The inventor has found that many of the words he wants to examine are in the sentence he is reading. This is because in many cases there is a tendency to retrieve search terms from what is actually being read. Therefore, when a word to be examined is found in the sentence that is being read, it has been thought that it is only necessary to input it into the search character input window as it is. Although this can be performed by a copy and paste operation, a cumbersome operation such as displaying a context menu, executing a copy command, displaying a context menu again, and executing a paste command is required.
[0008]
That is, the above problem is that a search character input window is displayed at an arbitrary location in the WWW browser, preferably a location where a tool bar is displayed, and when a character string is selected by a pointing device on the WWW browser, the character string is searched for. Input to the character input window, and when the search character input window is in focus, when a switch of an input device such as a keyboard, preferably the enter key of the keyboard is pressed, the selected character string is sent to the delivery destination. Is achieved. When a search button that can be clicked with a pointing device is provided in the vicinity of the search character input window, the selected character string is sent to the delivery destination when the search button is clicked.
[0009]
New functions can be added later to IE (Internet Explorer: trademark) and NN (Netscape Navigator: trademark), which are typical WWW browsers. Therefore, if a search character input window is newly provided in the WWW browser and a search word is input here and the enter key is pressed, or if there is a search button, a click operation is performed with a pointing device, the above search word is displayed. It can be sent to a search server. If there is a word to be searched in the sentence being read, the search word is selected using a pointing device. When this selection operation is performed, the present invention inputs the character string into the search character input window. Therefore, there is no hassle of typing a search word using the keyboard and putting it in the search character input window. This search term can be edited in the search character input window.
[0010]
Also, the above problem is that when a character string is selected by the pointing device on the WWW browser using the URL (Uniform Resource Locator) input window of the WWW browser as a search character input window, the character string is input to the URL input window. When the URL input window is focused, if a switch of an input device such as a keyboard, preferably an enter key of the keyboard is pressed, the selected character string is sent to the delivery destination. When a search button that can be clicked by a pointing device is provided in the vicinity of the URL input window, the selected character string is sent to the delivery destination when the search button is clicked. As the search button, for example, a move button provided on the right side of the URL input window of the IE can be used.
[0011]
The URL input window is mainly used for inputting a WWW address (for example, the address of the JPO homepage http://www.jpo.go.jp/indexj.htm). Then, the homepage can be received by pressing the enter key of the keyboard or by clicking the moving button when it is displayed with a pointing device. Such a URL input window is used as a search character input window, and a search word selected by a pointing device on the WWW browser is input to the URL input window. Therefore, there is no hassle of typing a search word using the keyboard and putting it in the search character input window. This search term can be edited in the search character input window.
[0012]
In any of the above solutions, when a character string is displayed on the WWW browser, the character string is subjected to range division according to a predetermined rule, and an arbitrary division range among the plurality of division ranges is determined. A cursor key of an input device such as a keyboard, preferably a character string can be selected when instructed by the pointing device.
[0013]
For example, if Japanese text is to be split, morphological analysis is performed to put the document in a so-called split state, and if Western text is to be split, words are separated by spaces, for example by placing the mouse cursor (pointer) or clicking By doing this, or by pressing the tab key or the right and down arrow keys on the keyboard, you can move the specified range one after another. Therefore, it is possible to save the trouble of performing the range designation by the drag operation, and it is easy to re-do the range designation. It is a suitable user interface for a touch panel operated with a fingertip. Note that after the morphological analysis, a process may be performed in which an adverb after a common noun is connected to a common noun, or a final particle after an adjective is connected to an adjective.
[0014]
Further, it is determined whether or not the coordinates when the click operation by the first button switch of the pointing device is performed are within the range of the character string selected by the pointing device prior to the switch operation, and are within the selection range. If it is determined, the selected character string can be sent to the delivery destination.
[0015]
This is an application of the present invention to what has been continuously researched since it was filed as Japanese Patent Application No. 10-320055, 377205, etc. by the present inventor. That is, after selecting an arbitrary character string, the selected character string can be handed over to the delivery destination simply by performing a click operation. Therefore, the operation is easy, easy, smooth and convenient for anyone. The software that realizes such a good operability is currently disclosed on the inventor's home page http://www.establink.com/, but is still not seen elsewhere. When the character string is selected, this character string is input to the search character input window. Here, the search word can be edited.
[0016]
The present invention can be incorporated in a conventional search assisting tool having a search character input window and a search button as the plug-in software described above. That is, a search character input device that operates with a WWW browser, comprising a search character input window and a search button, and when a word to be searched is input to the search character input window and the search button is clicked, the search word is sent to a delivery destination In this case, when a character string is selected by a pointing device on the WWW browser, the character string may be input to the search character input window.
[0017]
Although the present invention can be provided as so-called plug-in software, it may be provided as a WWW browser incorporating this function from the beginning.
[0018]
In the above, “selecting a character string” means designating a range of the character string, and by visually inverting the selected character string, it is made visible that the character string has been selected. The “delivery destination of the selected character string” is a search server of the search site, but when sending using the function of the WWW browser (using an HTTP request), the delivery destination is this WWW browser. You can see that there is. The search server is not an essential requirement of the present invention.
[0019]
As described above, according to the present invention, the search character input window is integrated with the WWW browser, and has an advantage that it can be used as soon as the WWW browser is started up, and an easy-to-use location within the WWW browser is obtained, which is also smart. Such convenience will not be obtained unless it is integrated with a WWW browser. Although the present invention uses the operation of specifying the range of a character string, according to the current search technology, it is possible to receive a series of sentences, not so words, so-called natural sentences and return appropriate search results. Therefore, the range designation operation in the present invention has effectiveness and future potential.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments.
[0021]
(First embodiment)
This embodiment relates to a search
[0022]
As shown in FIG. 2, when a part of a document displayed on the
[0023]
(Second Embodiment)
Next, FIG. 3 shows a hardware configuration when the search character input device of FIG. 1 is realized by using the
[0024]
In FIG. 3, the
[0025]
When the
[0026]
(Third embodiment)
This embodiment relates to the search
[0027]
As shown in FIG. 7, when a part of the document displayed on the
[0028]
(Fourth embodiment)
Next, FIG. 8 shows a hardware configuration when the search character input device of FIG. 6 is realized by using the
[0029]
When the
[0030]
If a new URL address is input to the
[0031]
(Fifth embodiment)
This embodiment utilizes the technology disclosed by the present inventors in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2000-122774, 2000-200277, and 2000-311040. That is, when the user clicks on a character string whose range is specified with a pointing device such as a mouse, the character string is sent to, for example, a WWW search engine. FIG. 13 and FIG. 14 show this embodiment. A range designation using the mouse, that is, a character string selection operation is performed (step S10), and then a click operation using the left button of the mouse, that is, the first button is performed. When it is performed (step S11), it is determined whether or not the position of the
[0032]
The feature of this embodiment is that when there is no need to edit the
[0033]
(Sixth embodiment)
In this embodiment, when the HTML source code is read by the WWW browser (step S15), morphological analysis is performed, and words that are not displayed on the screen are put in a sentence (step S16), and this is written in a temporary memory. (Step S17). In this way, when a mouse click operation is performed in the WWW document displayed by the WWW browser, the range is not specified at this time, but the selected range is selected with the mouse. That is, when a click operation is performed with the mouse (step S18), the character string in the segment range corresponding to the position is selected, highlighted, and written in the URL input window (step S19).
[0034]
Therefore, it is possible to select a character string by a click operation without performing a range specifying operation using a pointing device such as a mouse. On touch panels, you can select a range by simply tapping with your fingertip or pen tip.
[0035]
(Seventh embodiment)
The search character input device of FIG. 18 is obtained by incorporating the search
[0036]
(Eighth embodiment)
FIG. 19 includes a
[0037]
(Ninth embodiment)
In this embodiment, a
[0038]
In addition, the
[0039]
【The invention's effect】
As described above, the present invention includes a search character input window (which may be a URL input window) displayed in a WWW browser, and when a character string is selected by a pointing device on the WWW browser, When the input operation is performed and a transmission operation is performed, the selected character string is sent to the delivery destination.
[0040]
As a result, in most cases, it is not necessary to type using the keyboard when inputting a search term in the search character input window (which may be a URL input window), and the input operation becomes easy. And contributed to the development of the industry.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a search character input device according to a first embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a display screen of the
FIG. 3 is a hardware configuration diagram when a CPU according to a second embodiment is used.
4 is an explanatory diagram showing a display screen of the
FIG. 5 is a flowchart of search character input processing.
FIG. 6 is a block diagram of a search character input device according to a third embodiment.
7 is an explanatory diagram showing a display screen of the
FIG. 8 is a hardware configuration diagram in the case of using a CPU according to a fourth embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display screen of the
FIG. 10 is a flowchart of search character input window display processing;
FIG. 11 is a flowchart of a URL input window display process.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a URL input bar.
FIG. 13 is an operation explanatory diagram of the fifth embodiment.
FIG. 14 is a flowchart of determination processing.
FIG. 15 is an explanatory diagram of processing according to the sixth embodiment.
FIG. 16 is a flowchart of a split writing process.
FIG. 17 is a flowchart of URL input window display processing;
FIG. 18 is a block diagram of a search character input device according to a seventh embodiment.
FIG. 19 is a hardware configuration diagram of an eighth embodiment.
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a display screen of the
[Explanation of symbols]
1 Search character input device
10 Search character input window generator
11 Character processing part
12 input devices
13 Display device
14 WWW browser device
15 Search character input device
16 Search character input window generator
17 Character processing part
18 Search assistance device
19 Search character input device
2 WWW browser
20 URL input bar
21 Move button
22 WWW browser
23 URL input bar
24 URL input window
25 Move button
3 Mouse pointer
30 character string
4 Search bar
40 Search button
41 Search character input window
5 CPU
50 memory
51 hard disk
52 modem
53 CD-ROM drive
54 CD-ROM
6 Operating system
60 browser program
61 Search character input program
62 Communication program
63 Browser program
64 Search character input program
65 Search character input program
7 WWW browser
70 URL input bar
71 Move button
72 WWW browser
73 Search bar
74 Search character input window
75 Search button
76 URL button
77 URL input window
8 Search bar
80 Search button
81 Search character input window
82 Search server menu
9 Search assistance program
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052054A JP4496517B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Search character input device, method, program, and WWW browser device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052054A JP4496517B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Search character input device, method, program, and WWW browser device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004259216A JP2004259216A (en) | 2004-09-16 |
JP2004259216A5 JP2004259216A5 (en) | 2006-07-27 |
JP4496517B2 true JP4496517B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=33117013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003052054A Expired - Fee Related JP4496517B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | Search character input device, method, program, and WWW browser device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496517B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008117160A (en) * | 2006-11-03 | 2008-05-22 | Team Lab Inc | Information search server |
US20080201434A1 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Microsoft Corporation | Context-Sensitive Searches and Functionality for Instant Messaging Applications |
JP2009053757A (en) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Toshiba Corp | Information processing apparatus, input method and program |
US8103648B2 (en) * | 2007-10-11 | 2012-01-24 | International Business Machines Corporation | Performing searches for a selected text |
BRPI0822544B1 (en) * | 2008-08-29 | 2019-09-03 | Hewlett Packard Development Co | system for combining external application interfaces and subapplications and method for combining external application interfaces and subapplications |
US8294680B2 (en) * | 2009-03-27 | 2012-10-23 | Sony Mobile Communications Ab | System and method for touch-based text entry |
JP4965623B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-07-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method, system, and program for supporting input of execution parameters of predetermined software to input field |
JP5659500B2 (en) * | 2010-02-22 | 2015-01-28 | 日本電気株式会社 | Web service storage program and Web service storage device |
JP5345609B2 (en) * | 2010-12-28 | 2013-11-20 | ヤフー株式会社 | Touch panel terminal, word deletion method and program |
JP5000776B1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-08-15 | 楽天株式会社 | Information providing system, information providing system control method, information providing apparatus, program, and information storage medium |
JP6051175B2 (en) * | 2014-02-04 | 2016-12-27 | Kddi株式会社 | Portable terminal, portable terminal program, and keyword input method |
JP2016062198A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing device, control method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000122774A (en) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Toshihiko Okabe | Data transfer device and method, and recording medium |
JP4626783B2 (en) * | 1998-10-19 | 2011-02-09 | 俊彦 岡部 | Information search apparatus, method, recording medium, and information search system |
JP4547474B2 (en) * | 1998-12-31 | 2010-09-22 | 俊彦 岡部 | WWW search device |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003052054A patent/JP4496517B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004259216A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7296230B2 (en) | Linked contents browsing support device, linked contents continuous browsing support device, and method and program therefor, and recording medium therewith | |
JP5067745B2 (en) | Information search apparatus, method, recording medium, and information search system | |
US20160098170A1 (en) | Discoverability and navigation of hyperlinks | |
US20020080179A1 (en) | Data transfer method and data transfer device | |
US20090313586A1 (en) | Preview window including a storage context view of one or more computer resources | |
JP2001060205A (en) | Document display method, computer program product, and document display device | |
JP2001052033A (en) | Device and method for managing url | |
JP5235671B2 (en) | Terminal device, content display method, and content display program | |
JP4496517B2 (en) | Search character input device, method, program, and WWW browser device | |
KR20040101304A (en) | Previewing documents on a computer system | |
KR19980079490A (en) | Web browser method and system for backgrounding link access during slow link access times | |
JP2006501582A (en) | Bilingual annotation activated instantly by a pointer on text information of an electronic document | |
US20100169362A1 (en) | Palette for accessing document history | |
JP4626783B2 (en) | Information search apparatus, method, recording medium, and information search system | |
JP2013058110A (en) | Information processing apparatus, information processing method and program | |
JP2004178512A (en) | Link destination content browsing support device, link destination content browsing support method, program, and recording medium | |
CN105183724A (en) | Translation method and electronic device | |
JP2004086743A (en) | Web page browsing support system and program | |
CN105354187A (en) | Method for translating webpage contents and electronic device | |
CN105242848A (en) | Method for translating texts on web page and electronic device | |
JP6091231B2 (en) | Information processing apparatus and computer program | |
JP4725876B2 (en) | Data passing device | |
JP6235632B2 (en) | Real-time writing support device | |
JP2012181693A (en) | Web page display control device and scroll control method | |
JP5230715B2 (en) | Search support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20091027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |