JP4479113B2 - ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 - Google Patents
ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4479113B2 JP4479113B2 JP2001047769A JP2001047769A JP4479113B2 JP 4479113 B2 JP4479113 B2 JP 4479113B2 JP 2001047769 A JP2001047769 A JP 2001047769A JP 2001047769 A JP2001047769 A JP 2001047769A JP 4479113 B2 JP4479113 B2 JP 4479113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezo
- voltage
- drive circuit
- input
- actuator drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/0012—Valves
- F02M63/0031—Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
- F02M63/0045—Three-way valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D41/2096—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
- F02M47/02—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
- F02M47/027—Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/0012—Valves
- F02M63/0014—Valves characterised by the valve actuating means
- F02M63/0015—Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
- F02M63/0026—Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/0012—Valves
- F02M63/0031—Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
- F02M63/0033—Lift valves, i.e. having a valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat
- F02M63/0036—Lift valves, i.e. having a valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat with spherical or partly spherical shaped valve member ends
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/06—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/065—Large signal circuits, e.g. final stages
- H02N2/067—Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2086—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
- F02D2041/2089—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting open circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/70—Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
- F02M2200/703—Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はピエゾアクチエータ駆動回路および燃料噴射装置の異常検出に関する。
【0002】
【従来の技術】
ピエゾアクチュエータは、PZT等の圧電材料の圧電作用を利用したもので、容量性素子であるピエゾスタックが充放電により伸長または縮小してピストン等を直線動する。例えば、内燃機関の燃料噴射装置において、燃料噴射用のインジェクタの開閉弁の切り換えをピエゾアクチュエータにより行うものが知られており、このものでは、開閉弁の切り換えを行う弁体に対する駆動力や弁体のリフト量がピエゾスタックの充電量で設定されることになる。
【0003】
ピエゾアクチュエータ駆動回路はピエゾスタックに通電するための充放電回路部や、充放電電流や充電量を制御するための制御部からなり、ユニット化している。そして、ピエゾアクチュエータ駆動回路には正負1対の接続端子を備えており、この接続端子と、ピエゾアクチュエータに搭載されたピエゾスタックとが充放電用のケーブルで接続される。
【0004】
ピエゾスタックは充電により伸長または放電により縮小すると、次に放電または充電が行われない限りその状態を保持する。例えば、前記内燃機関の燃料噴射装置の場合等、燃料の噴射量は噴射期間の長さで規定されるから、例えば、噴射期間の始期に充電を行ってインジェクタが開弁し、噴射期間の間はピエゾスタックは充電状態を保持する。そして、噴射期間の終期に放電を行ってインジェクタが閉弁することになる。
【0005】
ところで、ケーブルの断線や接続端子との接触不良等の導通異常があると、ピエゾスタックの充放電が不能となり、ピエゾアクチュエータが所定の作動をできなくなる。前記燃料噴射装置では、噴射時期になっても燃料が噴射されないといった不具合が発生する。また、一旦充電されてから前記ケーブルが例えば断線すると、放電できなくなり、所定の噴射期間を過ぎても燃料の噴射が続くことになる。燃料噴射装置にはかかる場合を想定して、一定時間を経過すると機械的にフェールセーフ機能が働いて燃料の噴射自体は停止するようにしたものもあり、深刻な不具合に発展しないようになっている。
【0006】
特開平1−202177号公報には、ピエゾスタックに通電する通電経路に設けられた電流検出用の抵抗器の両端間電圧を充電作動時に検出して、その検出電圧値が所定のしきい値よりも低ければ、ケーブルの導通異常により正常な充電電流が流れていないものと判断する異常検出技術が記載されている。かかる技術を適用すれば、導通異常が検出された以降は、当該ピエゾスタックや、ケーブルを共通とするピエゾスタック群への充電を禁止する等の措置をとることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開平1−202177号公報記載の異常検出技術は、充放電電流に基づいて異常を検出するものであるため、異常を検出するタイミングが噴射期間の始期および終期に限定されることになる。
【0008】
このため、完全な断線等の場合は明確に検出することができるが、接続端子における接触不良で導通遮断と導通回復とを繰り返すチャタリングの場合は必ずしも検出することはできない。その上、このチャタリングの場合は、ピエゾスタックの充放電がもはやできなくなる完全断線と異なり、充放電の不能状態が確実ではないため、前記機械的なフェールセーフ機能が働くとはいえ、放電不能で燃料噴射を停止できなくなることが頻出するおそれがある。
【0009】
本発明は前記実情に鑑みなされたもので、チャタリングを含むケーブル断線を高い確度で検出する機能をもったピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、ピエゾアクチュエータに搭載されたピエゾスタックの充電と放電とを行う充放電回路部と、前記ピエゾスタックに到る通電ケーブルが接続される正負1対の接続端子と、前記通電ケーブルにおける導通異常を検出する異常検出回路部とを有するピエゾアクチュエータ駆動回路において、
前記異常検出回路部を、
前記接続端子のうち非接地側の接続端子における電圧を検出する電圧検出手段と、
検出された電圧を予め目標充電電圧より低く設定した基準の電圧と比較し、比較信号を出力する比較手段とを具備する構成とする。
ピエゾスタックの充電指令に対してリセットされ、前記比較信号を入力として、前記充電指令と放電指令の間において、前記検出電圧が前記基準電圧を上回る回数をカウントする計数手段とを具備する構成とし、
前記比較手段と前記係数手段の出力に基づいて、前記充電指令と放電指令の間において異常が生じたか否かを判定し、かつ前記検出電圧が2回以上前記基準電圧を上回るとチャタリングと判断することを特徴とするピエゾアクチュエータ駆動回路。
【0011】
非接地側の接続端子における電圧は、通電ケーブルに導通異常がなければ、ピエゾスタックの充電指令に応じてピエゾスタックの充電が開始されると0Vから上昇して基準電圧を越え、目標充電量に対応した電圧を保持する。そして、ピエゾスタックの放電指令に応じてピエゾスタックの充電が開始されると基準電圧を下回って再び0Vになる。この、ピエゾスタックが充電保持状態にある時に通電ケーブルの断線等が発生すれば、ピエソスタックが充電状態を保持していてもこの接続端子における電圧すなわち検出電圧が低下して基準電圧を下回り、比較手段の出力が反転することになる。これにより、充電時や放電時でなくとも通電ケーブルの導通異常を検出することができる。チャタリング発生時には検出電圧が何度も基準電圧を上下するから、検出が容易である。
検出電圧は、充電時に1回、基準電圧を上回るが、通電ケーブルに導通異常が生じると再び下回ることになる。チャタリングの場合は再び検出電圧が前記基準電圧を上回り、この検出電圧が前記基準電圧を上回る回数が2回以上になる。したがって、放電前に通電ケーブルが正常な通電状態に復しても、前記回数から導通異常であることを検出することができる。
【0012】
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、
前記異常検出回路部は、前記放電指令のタイミングまたはそれ以後のタイミングにおいて異常判定を行う。
【0014】
請求項3記載の発明では、請求項1または2の発明の構成において、
前記計数手段は、前記充電指令に対してリセットする2段のDフリップフロップ回路により構成されて2ビットのカウントが可能な二進カウンタとする。
【0015】
検出電圧が前記基準電圧を上回る回数が2回になると二進カウンタの出力値すなわち上位ビットのDフリップフロップ回路の出力値が「H」になるので、これよりチャタリングを検出することができる。
【0016】
請求項4記載の発明では、請求項3の発明の構成において、
前記比較手段を、前記検出電圧が前記基準電圧を越えると立ち上がる第1の比較信号と、これと逆相で前記検出電圧が前記基準電圧を下回ると立ち上がる第2の比較信号とを出力する構成とし、
前記異常検出回路部には、
前記第1の比較信号をセット端子の入力とし第2の比較信号をリセット端子の入力とするS−Rフリップフロップ回路と、
前記セット端子または前記リセット端子の入力値を強制的に固定する入力値固定手段とを具備せしめ、
前記S−Rフリップフロップ回路の出力信号を前記二進カウンタへの入力信号とする。
【0017】
入力値固定手段によりS−Rフリップフロップ回路のセット端子およびリセット端子の入力値を固定することで、異常の有無の判定結果としての二進カウンタの出力値やS−Rフリップフロップ回路の出力値を保持することができる。
【0018】
請求項5記載の発明では、請求項4の発明の構成において、
前記入力値固定手段として、
前記二進カウンタの出力値が「H」になると、前記S−Rフリップフロップ回路のセット端子の入力値を「L」に固定するセット入力値固定手段を具備せしめる。
【0019】
チャタリングの発生で二進カウンタの出力値が「H」になると、S−Rフリップフロップ回路のセット端子が「H」にはならず、二進カウンタはカウントアップが禁止される。これにより、チャタリングにより検出電圧が基準電圧を何度も上下しても、二進カウンタの出力値が、チャタリングであることを示す「H」を保持する。
【0020】
請求項6記載の発明では、請求項4または5の発明の構成において、
前記入力値固定手段として、
前記放電指令が入力すると前記S−Rフリップフロップ回路のリセット端子の入力値を「L」に固定するリセット入力値固定手段を具備せしめる。
【0021】
放電指令による放電で検出電圧が基準電圧を下回ってもS−Rフリップフロップ回路のリセット端子が「H」にはならず、ピエゾスタックの充電保持期間中に通電ケーブルが正常であれば、ピエゾスタックの放電後にも、S−Rフリップフロップ回路の出力値が、通電ケーブルが正常であることを示す「H」を保持する。
【0022】
請求項7記載の発明では、燃料噴射装置を、ピエゾアクチュエータにより開閉して燃料の噴射と停止とが切り換わるインジェクタと、前記ピエゾアクチュエータを駆動する前記請求項1ないし6いずれか記載のピエゾアクチュエータ駆動回路とを具備する構成とする。
【0023】
充電時や放電時でなくとも通電ケーブルの導通異常を検出することができる。チャタリングであっても検出が容易である。したがって、機械的なフェールセーフ機構が何度も働いて異常な燃料噴射が繰り返されるのを回避することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1、図2に本発明のピエゾアクチュエータ駆動回路の構成を示し、図3に本発明を適用したディーゼルエンジンのコモンレール式の燃料噴射装置の構成を示す。ピエゾアクチュエータ駆動回路の説明に先立ち燃料噴射装置について説明する。ディーゼルエンジンの気筒数分のインジェクタ1が各気筒に対応して設けられ(図例ではインジェクタ1は1つのみ図示)、供給ライン55を介して連通する共通のコモンレール54から燃料の供給を受け、インジェクタ1から各気筒の燃焼室内に略コモンレール54内の燃料圧力(以下、コモンレール圧力という)に等しい噴射圧力で燃料を噴射するようになっている。コモンレール54には燃料タンク51の燃料が高圧サプライポンプ53により圧送されて高圧で蓄えられる。
【0025】
また、コモンレール54からインジェクタ1に供給された燃料は、上記燃焼室への噴射用の他、インジェクタ1の制御油圧等としても用いられ、インジェクタ1から低圧のドレーンライン56を経て燃料タンク51に還流するようになっている。
【0026】
CPU61はクランク角度等の検出信号に基づいて燃料の噴射時期と噴射量を演算し、これに応じた噴射信号を各インジェクタ1に搭載されたピエゾアクチュエータを駆動するためのピエゾアクチュエータ駆動回路2に出力し、インジェクタ1から所定の期間、燃料を噴射せしめる。
【0027】
また、CPU61は他のセンサ入力等により知られる運転条件に応じた適正な噴射圧となるように制御する。このため、圧力センサ62がコモンレール54に設けられており、CPU61はコモンレール圧力に基づいて調量弁52を制御してコモンレール54への燃料の圧送量を調整する。
【0028】
図4は前記インジェクタ1の構造を示すもので、インジェクタ1は棒状体で、図中下側部分がエンジンの図略の燃焼室壁を貫通して燃焼室内に突出するように取り付けられている。インジェクタ1は下側から順にノズル部1a、背圧制御部1b、ピエゾアクチュエータ1cとなっている。
【0029】
ノズル部1aのスリーブ状の本体104内にニードル121がその後端部にて摺動自在に保持されており、ニードル121はノズル本体104の先端部に形成された環状シート1041に着座または離座する。ニードル121の先端部の外周空間105には高圧通路101を介してコモンレール54から高圧燃料が導入され、ニードル121のリフト時に噴孔103から燃料が噴射される。ニードル121にはその環状段面1211に前記高圧通路101からの燃料圧がリフト方向(上向き)に作用している。
【0030】
ニードル121の後方には高圧通路101からインオリフィス107を介して制御油としての燃料が導入されており、ニードル121の背圧を発生する背圧室106が形成される。この背圧は、背圧室106に配設されたスプリング122とともにニードル121の後端面1212に着座方向(下向き)に作用する。
【0031】
前記背圧は背圧制御部1bで増減され、背圧制御部1bは前記ピエゾスタック127を備えたピエゾアクチュエータ1cにより駆動される。
【0032】
前記背圧室106はアウトオリフィス109を介して常時、背圧制御部1bの弁室110と連通している。弁室110は天井面1101が上向きの円錐状に形成されており、天井面1101の最上部に、低圧室111と連通する低圧ポート110aが開口しており、低圧室111はドレーンライン56に通じる低圧通路102と連通している。弁室110の底面には高圧制御通路108を介して高圧通路101と連通する高圧ポート110bが開口している。
【0033】
弁室110内には、下側部分を水平にカットしたボール123が配設されている。ボール123は上下動可能な弁体であり、下降時には、上記カット面で弁座としての弁室底面(以下、高圧側シートという)1102に着座して高圧ポート110bを閉鎖することにより弁室110を高圧制御通路108と遮断し、上昇時には弁座としての上記天井面(以下、低圧側シートという)1101に着座して低圧ポート110aを閉鎖することにより弁室110を前記低圧室111から遮断する。これにより、ボール123下降時には背圧室106がアウトオリフィス109、弁室110を経て低圧室111と連通し、ニードル121の背圧が低下してニードル121が離座する。一方、ボール123の上昇時には背圧室106が低圧室111と遮断されて高圧通路101のみと連通し、ニードル121の背圧が上昇してニードル121が着座する。
【0034】
ボール123はピエゾアクチュエータ1cにより押圧駆動される。ピエゾアクチュエータ1cは、低圧室111の上方に上下方向に形成された縦穴112に径の異なる2つのピストン124,125が摺動自在に保持され、上側の大径のピストン125の上方にピエゾスタック127が上下方向を伸縮方向として配設されている。
【0035】
大径ピストン125はその下方に設けられたスプリング126によりピエゾスタック127と当接状態を維持しており、ピエゾスタック127の伸縮量と同じだけ上下方向に変位するようになっている。
【0036】
ボール123と対向する下側の小径ピストン124と大径ピストン125と縦穴112とで画された空間には燃料が充填されて変位拡大室113が形成されており、ピエゾスタック127の伸長で大径ピストン125が下方変位して変位拡大室113の燃料を押圧すると、その押圧力が変位拡大室113の燃料を介して小径ピストン124に伝えられる。ここで、小径ピストン124は大径ピストン125よりも小径としているので、ピエゾスタック127の伸長量が拡大されて小径ピストン124の変位に変換される。
【0037】
燃料噴射時には、先ず、ピエゾスタック127が充電されてピエゾスタック127が伸長することにより、小径ピストン124が下降してボール123を押し下げる。これによりボール123が低圧側シート1101からリフトするとともに高圧側シート1102に着座して背圧室106が低圧通路102と連通するので、背圧室106の燃料圧が低下する。これにより、ニードル121に離座方向に作用する力の方が着座方向に作用する力よりも優勢となって、ニードル121が離座して燃料噴射が開始される。
【0038】
噴射停止は反対にピエゾスタック127の放電によりピエゾスタック127を縮小してボール123への押し下げ力を解除する。この時、弁室110内は低圧となっており、またボール123の底面には高圧制御通路108から高圧の燃料圧力が作用しているから、ボール123には全体としては上向きの燃料圧が作用している。そして、前記ボール123への押し下げ力の解除により、ボール123が高圧側シート1102から離間するとともに再び低圧側シート1101に着座して弁室110の燃料圧力が上昇するため、ニードル121が着座し噴射が停止する。
【0039】
図1、図2によりピエゾスタック127の充電と放電とを行うピエゾアクチュエータ駆動回路2の構成を示す。なお、説明の便宜のため、適宜、ピエゾスタック127を4つの気筒に対応して、♯1気筒用のものから順番にピエゾスタック127A、ピエゾスタック127B、ピエゾスタック127C、ピエゾスタック127Dと表すものとする。ピエゾアクチュエータ駆動回路2はその本体部分である充電放電回路部2aと、本発明の特徴部分である異常検出回路部29E,29Fとを具備している。充電放電回路部2aは、車載バッテリの給電(+B)で数十〜数百Vの直流電圧を発生するDC−DCコンバータ211、およびその出力端に並列に接続されたバッファコンデンサ212により直流電源21を構成し、ピエゾスタック127A〜127Dの充電用の電圧を出力する。DC−DCコンバータ211は一般的な昇圧チョッパ型の回路で、スイッチング素子2112のオン時にインダクタ2111にエネルギーを蓄積して、スイッチング素子2112のオフ時に逆起電力を発生するインダクタ2111からダイオード2113を介してバッファコンデンサ212に充電される。バッファコンデンサ212は十分静電容量の大きなもので構成され、ピエゾスタック127A〜127Dへの充電作動時にも略一定の電圧値を保つようになっている。
【0040】
直流電源21のバッファコンデンサ212からピエゾスタック127A〜127Dにインダクタ23を介して通電する第1の通電経路22aが設けてあり、通電経路22aには、バッファコンデンサ212とインダクタ23間にこれらと直列に第1のスイッチング素子24aが介設されている。第1のスイッチング素子24aはMOSFETで構成され、その寄生ダイオード(以下、第1の寄生ダイオードという)241aがバッファコンデンサ212の両端間電圧に対して逆バイアスとなるように接続される。また、インダクタ23とピエゾスタック127A〜127Dは第2の通電経路22bを形成している。この通電経路22bは、インダクタ23と第1のスイッチング素子24aの接続中点に接続される第2のスイッチング素子24bを有し、インダクタ23、ピエゾスタック127A〜127Dおよび第2のスイッチング素子24bを含む閉回路を形成している。第2のスイッチング素子24bもMOSFETで構成され、その寄生ダイオード(以下、第2の寄生ダイオードという)241bがバッファコンデンサ212の両端間電圧に対して逆バイアスとなるように接続される。
【0041】
通電経路22a,22bはピエゾスタック127A〜127Dのそれぞれに共通であり、また、次のように駆動対象としてのピエゾスタック127A〜127Dが選択できる。ピエゾスタック127A〜127Dのそれぞれには直列にスイッチング素子(以下、適宜、選択スイッチング素子という)25A,25B,25C,25D,25E,25Fが接続されている。第1の種類の選択スイッチング素子25A〜25Dとピエゾスタック127A〜127Dとは、各気筒に対応して設けられた接地側の接続端子201A,201B,201C,201Dを介して接続され、接続端子201A〜201Dとピエゾスタック127A〜127Dの間は通電ケーブル203A,203B,203C,203Dとなっている。噴射時には選択スイッチング素子25A〜25Dのうち、噴射気筒に対応するピエゾスタック127A〜127Dと接続されたものがオンする。
【0042】
また、第2の種類の選択スイッチング素子25E,25Fとピエゾスタック127A〜127Dとは非接地側である電源側の接続端子201E,201Fを介して接続され、電源側の接続端子(以下、コモン端子という)201E,201Fとピエゾスタック127A〜127Dとの間が、二股の通電ケーブル203E,203Fとなっている。一方の通電ケーブル203Eはピエゾスタック127Aとピエゾスタック127Bとに共通で、他方の通電ケーブル203Fはピエゾスタック127Cとピエゾスタック127Dとに共通である。選択スイッチング素子25Eは、ピエゾスタック127A,127Bを搭載した♯1、♯2気筒のインジェクタ1の群(バンク)への通電の許容と禁止とを切り換え、選択スイッチング素子25Fは、ピエゾスタック127C,127Dを搭載した♯3、♯4気筒のインジェクタ1の群(バンク)への通電の許容と禁止とを切り換えるようになっている。例えば、通電ケーブル203E,203Fのうちの一方がグランドショートしても、グランドショートした方に対応する選択スイッチング素子25E,25Fをオフにして、他方のバンクの作動を確保することができる(リンプフォーム)。
【0043】
各選択スイッチング素子25A〜25FはMOSFETが用いられており、その寄生ダイオード(以下、選択寄生ダイオードという)251A,251B,251C,251D,251E,251Fは、バッファコンデンサ212に対して逆バイアスとなるように接続されている。
【0044】
スイッチング素子24a,24b,25A〜25Fの各ゲートにはコントローラ28からそれぞれ制御信号が入力しており、前記のごとく選択スイッチング素子25A〜25Dのいずれかをオンして駆動対象のピエゾスタック127A〜127Dが選択されるとともに、スイッチング素子24a,24bのゲートにはパルス状の制御信号が入力してスイッチング素子24a,24bをオンオフし、ピエゾスタック127A〜127Dの充電制御および放電制御を行うようになっている。
【0045】
ピエゾスタック127Aとピエゾスタック127Bとに共通に直列に比較的低抵抗の抵抗器27Eが、ピエゾスタック127Cとピエゾスタック127Dとに共通に直列に前記抵抗器27Eと同じ抵抗器27Fが設けてある。その両端間電圧はコントローラ28に入力し、ピエゾスタック127A〜127Dの充電電流が検出されるようになっている。
【0046】
第2のスイッチング素子24bには直列に比較的低抵抗の抵抗器27Gが設けてある。その両端間電圧はコントローラ28に入力し、ピエゾスタック127A〜127Dの放電電流が検出されるようになっている。
【0047】
また、コントローラ28には、充電量である各ピエゾスタック127A〜127Dの両端端電圧(以下、ピエゾスタック電圧という)が入力している。
【0048】
コントローラ28には、前記のごとくCPU61から、選択した噴射気筒に燃料を噴射せしめるための前記噴射信号が入力している。噴射信号は、「L」と「H」よりなる二値信号であり、その立ち上がりでピエゾスタック127A〜127Dの充電を開始し、立ち下がりでピエゾスタック127A〜127Dを放電する。噴射信号は、各気筒に1対1に対応して出力され、出力されている間、コントローラ28は対応する選択スイッチング素子25A〜25Dをオンする。
【0049】
コントローラ28は、充電制御時には、第1のスイッチング素子24aのオン期間とオフ期間とを次のように設定し、第1のスイッチング素子24aの制御信号を出力する。すなわち、第1のスイッチング素子24aをオンして第1の通電経路22aに漸増する充電電流を流す。充電電流が予め設定した上限の電流値になるとスイッチング素子24aをオフしてオフ期間に入る。この時、インダクタ23に発生する逆起電力は第2のスイッチング素子24bの寄生ダイオード241bに対して順バイアスであるから、インダクタ23に蓄積されたエネルギーにより第2の通電経路22bに漸減するフライホイール電流が流れ、ピエゾスタック127A〜127Dの充電が進行する。充電電流が下限の電流値(略0)になると再び第1のスイッチング素子24aをオンしてオン期間に入り、これを繰り返す(多重スイッチング方式)。そして、ピエゾスタック電圧が予め設定した電圧に達するとスイッチング素子24aをオフに固定し、充電は完了となる。このようにピエゾスタック127A〜127Dを充電することで、ピエゾスタック127A〜127Dが伸長して変位拡大室113を介してボール123を押圧しリフトせしめる。
【0050】
また、放電制御時には、第2のスイッチング素子24bのオン期間とオフ期間とを次のように設定し、第2のスイッチング素子24bの制御信号を出力する。すなわち、第2のスイッチング素子24bをオンして第2の通電経路22bに漸増する放電電流を流す。放電電流が予め設定した電流値(以下、上限電流値という)になるとスイッチング素子24bをオフしてオフ期間に入る。この時、インダクタ23に大きな逆起電力が発生し、インダクタ23に蓄積されたエネルギーによりフライホイール電流を第1の通電経路22aに流しバッファコンデンサ212にエネルギーを回収する。放電電流が下限の電流値(略0)になると再び第2のスイッチング素子24bをオンして、これを繰り返す。そして、ピエゾスタック電圧が0に達するとスイッチング素子24bをオフに固定し、放電は完了となる。このようにピエゾスタック127A〜127Dを放電することで、ピエゾスタック127A〜127Dが縮小して変位拡大室113の燃料圧力によるボール123への押圧力が解除されてボール123が着座する。
【0051】
なお、前記通電ケーブル203A〜203Fの断線等でピエゾスタック127A〜127Dが放電不能となると、インジェクタ1が噴射信号で規定される燃料噴射期間が終了しても燃料が噴射し続けることになるが、図4に示した前記インジェクタ1ではピエゾスタック127が充電状態にある時間が一定時間を越えると閉弁する機械的なフェールセーフ機構を備えている。すなわち、インジェクタ1はピエゾスタック127の伸長で変位拡大室113内の燃料を圧縮して加圧し、ボール123を押圧する押圧力を発生しており、その燃料圧力はボール123がリフト状態のときはボール123に作用する上向きの付勢力に抗し得る圧力となっている。このため、変位拡大室113内の加圧した燃料はピストン124,125の摺動部から僅かずつ低圧室111等の低圧部にリークし、ボール123のリフト量が低下して背圧室106から低圧室111に抜ける燃料の流量が減少し、これにより背圧が漸次上昇し、終にはニードル121が着座して燃料の噴射が停止することになる。
【0052】
また、ピエゾアクチュエータ駆動回路2にはコモン端子201Eと導通する第1の配線パターン202E、およびコモン端子201Fと導通する第2の配線パターン202Fが形成されており、それぞれ1対1に対応して異常検出回路部29E,29Fに入力している。また、異常検出回路部29Eには♯1気筒用の噴射信号(T1 )および♯2気筒用の噴射信号(T2 )が入力しており、異常検出回路部29Fには♯3気筒用の噴射信号(T3 )および♯4気筒用の噴射信号(T4 )が入力している。
【0053】
第1の異常検出回路部29Eは第1、第2のピエゾスタック127A,127B用の通電ケーブル203A,203B,203Eの、断線や、接続端子201A,201B,201Eとの接触不良等の導通異常を検出し、第2の異常検出回路部29Fは第3、第4のピエゾスタック127C,127D用の通電ケーブル203C,203D,203Fの、断線や、接続端子201C,201D,201Fとの接触不良等の導通異常を検出する。各異常検出回路部29E,29Fから出力される異常検出信号はCPU61に入力しており、CPU61は前記リンプフォームで説明したように、異常があれば所定の措置をとるようになっている。
【0054】
異常検出回路部29E,29Fは共通の回路構成をとっており、第1の異常検出回路部29Eについて説明する。異常検出回路部29Eの詳細を示す図2において、コモン端子201Eの電圧が前記配線パターン202Eを介して取り込まれ、1対の抵抗器311,312により分割される。抵抗器311,312は電圧検出手段31を構成し、ピエゾスタック電圧に比して低い電圧で作動する後段の論理演算回路で取り扱い得るようになっている。この分割されたコモン端子電圧はコンパレータ321の(+)入力端子に入力する。コンパレータ321は、(+)入力端子の電圧と、定電圧発生器322により生成されて(−)入力端子に入力している電圧と比較して、コモン端子電圧が定電圧発生器322で規定されるる基準電圧よりも大きいか否かについて「H」「L」の二値信号を出力する。この二値信号は、コモン端子電圧が基準電圧を越えると立ち上がる信号である(以下、該信号を第1の比較信号という)。ここで、前記基準電圧の大きさは、ピエゾスタック127A,127Bが充電保持状態にあるか否かを判別し得るようにピエゾスタック127A,127Bの目標充電電圧等を考慮して設定する。
【0055】
コンパレータ321からの二値信号はまた、NOTゲート回路323で反転して、第1の比較信号とは逆にコモン端子電圧が基準電圧を下回ると立ち上がる第2の比較信号となっている。コンパレータ321、定電圧発生器322およびNOTゲート回路323で比較手段32を構成し、2つの互いに逆相の比較信号を出力することになる。
【0056】
第1の比較信号は、セット入力値固定手段である第1のANDゲート回路33を介してS−Rフリップフロップ回路35のセット端子に入力している。また、第2の比較信号は、リセット入力値固定手段である第2のANDゲート回路34を介してS−Rフリップフロップ回路35のリセット端子に入力している。
【0057】
S−Rフリップフロップ回路35の出力(Q)を入力として、2つのDフリップフロップ回路361,362よりなる計数手段である二進カウンタ36が設けられている。二進カウンタ36の上位ビットの反転出力は、第3のANDゲート回路37に入力している。ANDゲート回路37には前記反転出力とともに、前記S−Rフリップフロップ回路35の出力(Q)が入力しており、ANDゲート回路37の出力は、通電ケーブル203A〜203Fの導通異常の有無を判定するための異常検出信号としてCPU61に出力される。
【0058】
二進カウンタ36の逆相出力はまた、第1のANDゲート回路33に前記第1の比較信号とともに入力している。したがって、二進カウンタ36の反転出力は、二進カウンタ36が「10」をカウントするまでは「L」であり、S−Rフリップフロップ回路35のセット端子には実質的に第1の比較信号が入力する。そして、二進カウンタ36に2つのパルスが入力すると、二進カウンタ36の逆相出力が「H」から「L」に変化して、S−Rフリップフロップ回路35のセット端子は「L」に固定され、第1の比較信号に対して不感となる。
【0059】
また、第1のピエゾスタック127Aに対応する第1の噴射信号(T1 )と、第2のピエゾスタック127Bに対応する第2の噴射信号(T2 )とが入力するORゲート回路38が設けられ、その出力が、前記第2のANDゲート回路34に第2の比較信号とともに入力している。したがって、噴射信号(T1 )および噴射信号(T2 )のいずれかが入力している間、前記S−Rフリップフロップ回路35のリセット端子には第2の比較信号が入力することになる。
【0060】
また、ORゲート回路38の論理出力を入力として立ち上がりエッジ検出回路39が設けられて、ORゲート回路38の出力の信号波形の立ち上がりエッジを検出するようになっており、立ち上がりエッジが検出されると、二進カウンタ36の各Dフリップフロップ回路361,362にそれぞれリセット信号を出力する。
【0061】
なお、異常検出回路部29Fは、コモン端子201Fにおけるコモン端子電圧、♯3気筒用の噴射信号(T3 )、♯4気筒用の噴射信号(T4 )を入力として、通電ケーブル203C,203D,203Fに関する異常の有無を判定する異常検出信号をCPU61に出力する。
【0062】
図5、図6、図7はそれぞれ異常検出回路の各部の状態を示すタイミングチャートで、これにより、ピエゾスタック127A〜127Dの充電保持期間中に通電ケーブル203A〜203Fに導通異常があったときの作動について説明する。説明は♯1、♯2気筒用の異常検出回路部29Eについて行う。図5は、♯1、♯2気筒のいずれにおいても導通異常が発生していない正常時のもので、最初は、検出電圧は基準電圧よりも低く、第1の比較信号は「L」で第2の比較信号は「H」である。第2のANDゲート回路34の出力値は「L」である。♯1気筒を選択する噴射信号(T1 )が立ち上がると、第2のANDゲート回路34の出力値が「H」に変わるからS−Rフリップフロップ回路35の出力値はそれまでの出力値によらず「L」である。したがって、第3のANDゲート回路37の出力値すなわち異常検出信号は「L」である。
【0063】
また、二進カウンタ36がリセットされるとともに、噴射信号(T1 )が立ち上がるので、ANDゲート回路33,34の一方の入力値はいずれも「H」であり、S−Rフリップフロップ回路35のセット端子の入力値は第1の比較信号に等しく、リセット端子の入力値は第2の比較信号に等しい。
【0064】
そして、ピエゾスタック127Aまたは127Bへの充電が開始されてピエゾスタック電圧が基準電圧を越えると、第1の比較信号は「L」から「H」に立ち上がり、これにより、S−Rフリップフロップ回路35のセット端子への入力値が「L」から「H」に変化し、出力値が「L」から「H」に変化する。二進カウンタ36の上位ビット反転出力は「H」であるから、異常検出信号は「H」に変わる。
【0065】
そして、噴射信号(T1 )が「H」から「L」に変化するとORゲート回路38の出力値が「L」となって、S−Rフリップフロップ回路35のリセット端子の入力値は「L」に固定される。これにより、ピエゾスタック127Aまたは127Bの放電が開始されてコモン端子電圧が基準電圧を下回ってもS−Rフリップフロップ回路35の出力値は「H」を維持し、異常検出信号も「H」を維持する。
【0066】
しかして、CPU61は、例えば噴射信号(T1 )後の所定のタイミングで異常検出信号に基づいて♯1気筒用の通電ケーブル203A,203Eは正常と判定する。前記のごとく、次の噴射信号(T2 )が入力するまでは第3のANDゲート回路37は前の噴射信号(T1 )の立ち下がり時における状態を保持しているから、CPU61が異常検出信号をモニタするタイミングが実質的に制限されない。
【0067】
この後、♯2気筒の噴射時期になると、噴射信号(T2 )が所定期間出力され、各部において♯1気筒の場合と同様の信号変化が起きる。
【0068】
次に、図6により♯2気筒の略噴射期間中に、通電ケーブル203B,203Eに完全断線若しくはコモン端子201Eからの完全な外れが生じた場合の作動について説明する。
【0069】
断線等が生じるまでは前記の場合と同様であるが、断線等が生じると、コモン端子電圧が0Vに向けて低下する。この途中で基準電圧を下回り、第1の比較信号およびS−Rフリップフロップ回路35のセット端子の入力値は「H」から「L」に変化するとともに、第2の比較信号およびS−Rフリップフロップ回路35のリセット端子の入力値は「L」から「H」に変化する。これにより、S−Rフリップフロップ回路35の出力値すなわち第3のANDゲート回路37の入力値は「H」から「L」に変化する。これにより、異常検出信号も「H」から「L」に変化する。この状態は噴射信号(T2 )の立ち下がり後も変化はない。しかして、CPU61では通電ケーブル203B,203Eに導通異常が生じたことを検出することができる。
【0070】
次に、図7により♯2気筒の略噴射期間中に通電ケーブル203B,203Eにチャタリングが生じた場合の作動について説明する。
【0071】
最初の導通遮断が生じるまでは前記の場合と同様であるが、コモン端子電圧が0Vになった後、再び導通が回復してコモン端子電圧は目標電圧に略等しい電圧値まで復し、これが繰り返される。第1、第2の比較信号は「H」と「L」を繰り返す。
【0072】
一方、最初の導通遮断後に導通が回復すると、コモン端子電圧が基準電圧を越えて、S−Rフリップフロップ回路35のセット端子の入力値は「L」から「H」に変化する。これは、充電時に続いて2回目の変化である。
【0073】
これにより、下位ビットのDフリップフロップ回路361の出力値が再び「L」になるとともに上位ビットのDフリップフロップ回路362の出力値が「H」になるので、この、上位ビットのDフリップフロップ回路362の反転出力が入力する第1のANDゲート回路33の出力値が「L」に変化する。異常検出信号は「L」のままである。
【0074】
次いで、再び導通遮断が生じると、第2の比較信号は「L」から「H」に変わって、S−Rフリップフロップ回路35のリセット端子の入力値が「H」になるので、S−Rフリップフロップ回路35の出力値は「L」になる。
【0075】
この後は、導通遮断と導通回復とが繰り返されて第1の比較信号が「L」から「H」に変わっても、上位ビットのDフリップフロップ回路362の反転出力(「L」)によりS−Rフリップフロップ回路35のセット端子の入力値は「L」の状態を保持し、二進カウンタ36がカウントアップすることはなく、異常検出信号は「L」の状態を保持する。
【0076】
この異常検出信号は、噴射信号(T2 )の立ち下がり後も「L」の状態を保持する。しかして、CPU61では通電ケーブル203B,203Eに導通異常が生じたことを検出することができる。
【0077】
このように、本実施形態によれば、完全断線やチャタリングといった導通異常を単一の異常検出信号から知ることができる。
【0078】
なお、異常検出信号が異常であることを示す「L」のときに、上位ビットのDフリップフロップ回路362の出力値(若しくは反転出力値)をみることで、完全断線とチャタリングとを区別することもできる。
【0079】
なお、第2のANDゲート回路34を設けることで噴射信号(T1 )、噴射信号(T2 )が立ち下がるとS−Rフリップフロップ回路35のリセット端子の入力値が「L」に固定されるようにし、ピエゾスタック127A,127Bの放電で第2の比較信号が「H」になっていても、ANDゲート回路37から通電ケーブル203A,203B,203Eが正常である旨の「H」が出力されるようにしているが、CPU61の判定タイミングを、放電でコモン端子電圧が基準電圧を下回る前、例えば噴射信号の立ち下がり時点において行うようにしておけば、必ずしも、第2のANDゲート回路34を設ける必要はない。
【0080】
なお、ピエゾスタック127A〜127Dの充電後に導通異常が生じても機械的フェールセーフ機構により所定時間経過後にインジェクタ1は燃料噴射を停止するが、異常と判定された場合に次の制御を実行することで、通電ケーブル203Eのコモン端子201Eからの外れや通電ケーブル203Eの共通部の断線であれば、より早く燃料噴射を停止せしめることができる。図8はこの燃料噴射停止制御時の各部の状態を示すもので、♯1気筒のインジェクタのピエゾスタック127Aで断線が生じたとして説明する。
【0081】
噴射信号(T1 )が立ち上がると♯1気筒のピエゾスタック127Aが目標電圧まで充電される。ピエゾスタック電圧が目標電圧に近い、インジェクタ1が開弁可能な電圧(開弁電圧)を越えるとインジェクタ1が開弁して燃料の噴射を開始する。そして、CPU61で演算された時期に噴射信号(T1 )が立ち下がると、正常であればピエゾスタック127Aが放電するところ、前記導通異常のため放電せずにインジェクタ1は開弁状態を持続する。
【0082】
一方、CPU61は、前記のごとく噴射信号(T1 )の立ち下がり後の所定のタイミングで、異常である旨の異常検出信号(「L」)をモニタし、♯2気筒のピエゾスタック127Bの選択スイッチング素子25Bをオンする。通電ケーブル203Eの二股分岐部を介して両ピエゾスタック127A,127Bは導通しているから、♯1気筒のピエゾスタック127A〜通電ケーブル203E〜♯2気筒のピエゾスタック127B〜通電ケーブル203B〜♯2気筒の選択スイッチング素子25B〜♯1気筒の選択寄生ダイオード251A〜通電ケーブル203Aという経路で電流が流れる。これにより、♯1気筒のピエゾスタック127Aから♯2気筒のピエゾスタック127Bに電荷が移動して♯1気筒のピエゾスタック電圧は開弁電圧を下回り、♯1気筒のインジェクタ1は閉弁する。なお、♯2気筒のピエゾスタック127Bは両端間電圧が上昇するが、電荷を両ピエゾスタック127A,127Bで分け合うことになるので、開弁電圧を越えることはない。
【0083】
このように速やかにピエゾスタック127A〜127Dの放電が不能になったインジェクタ1の燃料噴射を停止することができる。
【0084】
(第2実施形態)
本発明の別のピエゾアクチュエータ駆動回路の構成を示す。異常検出回路部を別の構成に変えたもので、図中、第1実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0085】
♯1、♯2気筒用の異常検出回路部29E’は、比較手段32’を構成するコンパレータ321の出力を入力として計数手段であるカウンタ36’が設けてあり、入力するパルス数をカウントするようになっている。カウンタ36’は、例えば噴射信号の立ち上がりタイミングでリセットする。そして、CPU31’はカウンタ36’のカウント値を例えば噴射信号の立ち下がりタイミングでモニタして、そのカウント数に応じて、ピエゾスタックが充電保持状態にある間に通電ケーブル203A〜203Fに導通異常が生じたか否かを判定する。すなわち、カウント値が「0」であれば、噴射信号の出力期間中に一度もコモン端子電圧が基準電圧を下回っていないということであり、正常と判断する(図5参照)。カウント値が「1」であれば、噴射信号の出力期間中に一度、コモン端子電圧が基準電圧を下回っているということであり、完全断線と判断する(図6参照)。カウント値が「2」以上であれば、噴射信号の出力期間中に、コモン端子電圧が基準電圧を挟んで数度上下しているということであり、チャタリングと判断する(図7参照)。
【0086】
♯3、♯4気筒用の異常検出回路部も図示はしないが同様の構成を有し、同様の作動を行う。
【0087】
このように、通電ケーブル203A〜203Fの導通異常を検出することができる。
【0088】
また、インジェクタはピエゾスタックが発生した駆動力が変位拡大室の燃料圧力を介してボールに伝達される構成としているが、本発明は、変位拡大室がなくピエゾスタックが押圧する単一のピストンが直接にボールを押圧駆動する構成のインジェクタを備えた燃料噴射装置等にも適用することができる。
【0089】
また、前記各実施形態では燃料噴射装置に適用した例について説明したが、本発明は他の用途に用いられるピエゾアクチュエータを駆動するピエゾアクチュエータ駆動回路に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射装置を構成して、インジェクタに搭載されたピエゾアクチュエータを駆動する本発明のピエゾアクチュエータ駆動回路の回路図である。
【図2】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の要部の回路図である。
【図3】前記燃料噴射装置の全体構成図である。
【図4】前記燃料噴射装置の、インジェクタを中心とする構成図である。
【図5】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の各部の作動を示す第1のタイミングチャートである。
【図6】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の各部の作動を示す第2のタイミングチャートである。
【図7】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の各部の作動を示す第3のタイミングチャートである。
【図8】前記燃料噴射装置の各部の作動を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明の別の燃料噴射装置を構成して、インジェクタに搭載されたピエゾアクチュエータを駆動する本発明の別のピエゾアクチュエータ駆動回路の要部の回路図である。
【符号の説明】
1 インジェクタ
1a ノズル部
1b 背圧制御部
1c ピエゾアクチュエータ
127,127A,127B,127C,127D ピエゾスタック
2 ピエゾアクチュエータ駆動回路
2a 充放電回路部
29E,29F,29E’異常検出回路部
31 電圧検出手段
311,312 抵抗器
32,32’ 比較手段
321 コンパレータ
322 定電圧発生器
323 NOTゲート回路
33 ANDゲート回路(セット入力値固定手段)
34 ANDゲート回路(リセット入力値固定手段)
35 S−Rフリップフロップ回路
36 二進カウンタ(計数手段)
36’ カウンタ(計数手段)
361,362 Dフリップフロップ回路
Claims (7)
- ピエゾアクチュエータに搭載されたピエゾスタックの充電と放電とを行う充放電回路部と、前記ピエゾスタックに到る通電ケーブルが接続される正負1対の接続端子と、前記通電ケーブルにおける導通異常を検出する異常検出回路部とを有するピエゾアクチュエータ駆動回路において、
前記異常検出回路部を、
前記接続端子のうち非接地側の接続端子における電圧を検出する電圧検出手段と、
検出された電圧を予め目標充電電圧より低く設定した基準の電圧と比較し、比較信号を出力する比較手段と、
ピエゾスタックの充電指令に対してリセットされ、前記比較信号を入力として、前記充電指令と放電指令の間において、前記検出電圧が前記基準電圧を上回る回数をカウントする計数手段とを具備する構成とし、
前記比較手段と前記係数手段の出力に基づいて、前記充電指令と放電指令の間において異常が生じたか否かを判定し、かつ前記検出電圧が2回以上前記基準電圧を上回るとチャタリングと判断することを特徴とするピエゾアクチュエータ駆動回路。 - 請求項1記載のピエゾアクチュエータ駆動回路において、
前記異常検出回路部は、前記放電指令のタイミングまたはそれ以後のタイミングにおいて異常判定を行うピエゾアクチュエータ駆動回路。 - 請求項1または2記載のピエゾアクチュエータ駆動回路において、
前記計数手段は、前記充電指令に対してリセットする2段のDフリップフロップ回路により構成されて2ビットのカウントが可能な二進カウンタとしたピエゾアクチュエータ駆動回路。 - 請求項3記載のピエゾアクチュエータ駆動回路において、
前記比較手段を、前記検出電圧が前記基準電圧を越えると立ち上がる第1の比較信号と、これと逆相で前記検出電圧が前記基準電圧を下回ると立ち上がる第2の比較信号とを出力する構成とし、
前記異常検出回路部には、
前記第1の比較信号をセット端子の入力とし第2の比較信号をリセット端子の入力とするS−Rフリップフロップ回路と、
前記セット端子または前記リセット端子の入力値を強制的に固定する入力値固定手段と
を具備せしめ、
前記S−Rフリップフロップ回路の出力信号を前記二進カウンタへの入力信号としたピエゾアクチュエータ駆動回路。 - 請求項4記載のピエゾアクチュエータ駆動回路において、
前記入力値固定手段として、
前記二進カウンタの出力が「H」になると、前記S−Rフリップフロップ回路のセット端子の入力値を「L」に固定するセット入力値固定手段を具備せしめたピエゾアクチュエータ駆動回路。 - 請求項4または5いずれか記載のピエゾアクチュエータ駆動回路において、
前記入力値固定手段として、
前記放電指令が入力すると前記S−Rフリップフロップ回路のリセット端子の入力値を「L」に固定するリセット入力値固定手段を具備せしめたピエゾアクチュエータ駆動回路。 - ピエゾアクチュエータにより開閉して燃料の噴射と停止とが切り換わるインジェクタと、前記ピエゾアクチュエータを駆動する前記請求項1ないし6いずれか記載のピエゾアクチュエータ駆動回路とを具備することを特徴とする燃料噴射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047769A JP4479113B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 |
US09/988,184 US6617755B2 (en) | 2001-02-23 | 2001-11-19 | Piezoelectric actuator drive circuit and fuel injection system |
DE60123919T DE60123919T2 (de) | 2001-02-23 | 2001-11-22 | Ansteuerschaltung für einen piezoelektrischen Aktor sowie Brennstoff-Einspritzsystem |
EP01127848A EP1235283B1 (en) | 2001-02-23 | 2001-11-22 | Piezoelectric actuator drive circuit and fuel injection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047769A JP4479113B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002252990A JP2002252990A (ja) | 2002-09-06 |
JP4479113B2 true JP4479113B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=18909130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001047769A Expired - Fee Related JP4479113B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6617755B2 (ja) |
EP (1) | EP1235283B1 (ja) |
JP (1) | JP4479113B2 (ja) |
DE (1) | DE60123919T2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10152270B4 (de) * | 2001-10-20 | 2004-08-05 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungsanordnung zur Entladung eines Bufferkondensators |
JP4161635B2 (ja) * | 2002-08-19 | 2008-10-08 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
JP4148127B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2008-09-10 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
DE102004022371A1 (de) * | 2004-05-06 | 2005-12-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Steuern eines Kraftstoffeinspritzventils |
DE102004023545A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-12-08 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Ermittlung der Position eines beweglichen Verschlusselementes eines Einspritzventils |
DE102004040073B4 (de) * | 2004-08-18 | 2008-04-30 | Siemens Ag | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb eines Piezoaktors |
US7355320B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-04-08 | Advanced Energy Industries, Inc. | Reactive load resonant drive circuit |
DE102004058671A1 (de) * | 2004-12-06 | 2006-06-08 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Schaltung zur Ansteuerung eines piezoelektrischen Elements insbesondere einer Kraftstoffeinspritzanlage eines Kraftfahrzeugs |
DE502005001987D1 (de) * | 2005-07-22 | 2007-12-27 | Delphi Tech Inc | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen und Beurteilen der Funktion eines piezoelektrischen Aktors |
GB2434266A (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-18 | Dyson Technology Ltd | Agitation source drive circuit |
GB0610226D0 (en) * | 2006-05-23 | 2006-07-05 | Delphi Tech Inc | Drive circuit for an injector arrangement and a diagnostic method |
JP2008005649A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Denso Corp | ピエゾアクチュエータの駆動装置 |
US7969063B2 (en) * | 2007-02-09 | 2011-06-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | Driver |
JP4725539B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2011-07-13 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
EP2400134A1 (en) * | 2007-06-22 | 2011-12-28 | Delphi Technologies Holding S.a.r.l. | Detection of faults in an injector arrangement |
JP2010104131A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 高電圧出力ドライバー |
JP2010104132A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 高電圧出力ドライバー |
JP5594266B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2014-09-24 | 株式会社デンソー | インジェクタ駆動装置 |
CN104054000B (zh) * | 2012-01-12 | 2016-12-14 | 艾里逊变速箱公司 | 用于混合动力车的高压线缆检测的系统和方法 |
JP5988940B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2016-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子の駆動回路及び状態検出方法、画像記録装置 |
DE102014212377B4 (de) * | 2014-06-27 | 2016-07-21 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Bestimmung eines Zustandes eines Einspritzventils |
CN105404450B (zh) * | 2014-09-10 | 2019-08-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及电子设备 |
KR101846693B1 (ko) * | 2016-08-11 | 2018-04-06 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 듀얼 포트 인젝터 제어방법 |
FR3060905B1 (fr) * | 2016-12-15 | 2020-11-13 | Centre Techn Ind Mecanique | Dispositif de commande pour charges capacitives de type actionneurs piezoelectriques |
JP2019039323A (ja) | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
CN111726002B (zh) * | 2020-07-01 | 2021-10-12 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 压电驱动电路和压电驱动方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378552A (en) * | 1977-11-21 | 1983-03-29 | Scm Corporation | Acoustic encoding apparatus |
JPS5915644A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料噴射式内燃機関の燃料噴射量検出装置および電子燃料噴射量制御装置 |
US4535743A (en) * | 1983-04-15 | 1985-08-20 | Nippon Soken, Inc. | Fuel injection apparatus for an internal combustion engine |
US4748954A (en) * | 1984-07-16 | 1988-06-07 | Nippon Soken, Inc. | Electrostrictive actuator device and fuel injection device using same |
JP2685200B2 (ja) | 1988-02-03 | 1997-12-03 | 株式会社デンソー | ピエゾアクチユエータの駆動装置 |
US4924713A (en) * | 1988-03-14 | 1990-05-15 | Elco Co., Ltd. | Transducer to detect force which is applied to machine tool when machining workpiece and its attaching structure |
US4965532A (en) * | 1988-06-17 | 1990-10-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Circuit for driving ultrasonic transducer |
DE3823182A1 (de) * | 1988-07-08 | 1990-01-11 | Vdo Schindling | Schaltungsanordnung zur kurzschlussueberwachung |
DE69016702T2 (de) * | 1989-06-07 | 1995-10-05 | Nippon Denso Co | Antriebssystem für eine Betätigungsvorrichtung mit piezoelektrischem Element zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug. |
JP2765103B2 (ja) | 1989-10-09 | 1998-06-11 | 株式会社デンソー | 圧電アクチュエータの駆動装置 |
US5097171A (en) * | 1989-10-24 | 1992-03-17 | Nippondenso Co., Ltd. | Piezo-actuator shock absorber damping force controlling system having abnormality detection function |
JPH04507481A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-12-24 | キャタピラー インコーポレイテッド | 圧電アクチュエータ駆動装置 |
JPH04286657A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-10-12 | Fujitsu Ltd | 圧電素子の異常検出回路 |
JP2927025B2 (ja) * | 1991-04-01 | 1999-07-28 | 株式会社デンソー | ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 |
JP3362492B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2003-01-07 | 株式会社デンソー | 圧電アクチュエータ用制御装置 |
JP3165315B2 (ja) * | 1994-02-18 | 2001-05-14 | アスモ株式会社 | 超音波モータの駆動回路 |
JP3128679B2 (ja) | 1994-06-07 | 2001-01-29 | 新日本製鐵株式会社 | Ca処理鋼の連続鋳造方法 |
US5469825A (en) * | 1994-09-19 | 1995-11-28 | Chrysler Corporation | Fuel injector failure detection circuit |
JPH09140168A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Nikon Corp | 振動モータの駆動装置 |
JP3609927B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2005-01-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 駆動装置 |
DE19810525C2 (de) * | 1998-03-11 | 2000-07-27 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern kapazitiver Stellglieder |
KR100638939B1 (ko) * | 1998-06-25 | 2006-10-25 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 용량성 액추에이터를 제어하기 위한 방법 및 상기 제어 방법 실행 장치 |
DE19841002C1 (de) * | 1998-09-08 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Diagnose eines Kurzschlusses an einem kapazitiven Stellglied |
JP4337192B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2009-09-30 | 株式会社デンソー | ピエゾアクチュエータ駆動回路 |
JP4651179B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2011-03-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ピエゾアクチュエータの異常検出装置 |
JP2002202022A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-07-19 | Denso Corp | バルブ駆動装置および燃料噴射弁 |
JP4547796B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2010-09-22 | 株式会社デンソー | ピエゾアクチュエータの異常検出装置 |
JP4348862B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2009-10-21 | 株式会社デンソー | ピエゾアクチュエータの駆動装置 |
JP2002246667A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Denso Corp | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 |
-
2001
- 2001-02-23 JP JP2001047769A patent/JP4479113B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-19 US US09/988,184 patent/US6617755B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 EP EP01127848A patent/EP1235283B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 DE DE60123919T patent/DE60123919T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60123919D1 (de) | 2006-11-30 |
DE60123919T2 (de) | 2007-04-26 |
EP1235283A3 (en) | 2005-10-26 |
US6617755B2 (en) | 2003-09-09 |
EP1235283B1 (en) | 2006-10-18 |
EP1235283A2 (en) | 2002-08-28 |
JP2002252990A (ja) | 2002-09-06 |
US20020117939A1 (en) | 2002-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4479113B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP3765282B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP4183376B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP4741098B2 (ja) | 圧電素子からの回路短絡を検出する装置、および圧電素子からの回路短絡を検出する方法 | |
JP2004282988A (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路 | |
KR100662145B1 (ko) | 하나 이상의 용량성 제어소자를 구동하는 방법 및 장치 | |
JP2009041451A (ja) | 燃料噴射弁充電制御装置及び燃料噴射弁充電制御システム | |
JP2002021619A (ja) | 圧電式燃料噴射素子の駆動装置および圧電式燃料噴射素子の駆動方法 | |
JP3913687B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP3922206B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路 | |
JP4414079B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路 | |
JP4615967B2 (ja) | ピエゾインジェクタの駆動装置 | |
JP4604356B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP4345226B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP4346806B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP4306133B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP3765286B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路 | |
JP4148124B2 (ja) | 容量負荷素子の駆動装置 | |
JP4882729B2 (ja) | 圧電素子の駆動回路 | |
JP4154857B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP4631188B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置 | |
JP4626112B2 (ja) | ピエゾ素子の放電装置 | |
JP4414081B2 (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動回路 | |
JP2010223143A (ja) | 燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |