JP4471345B2 - Sprinkler equipment - Google Patents
Sprinkler equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471345B2 JP4471345B2 JP2004021158A JP2004021158A JP4471345B2 JP 4471345 B2 JP4471345 B2 JP 4471345B2 JP 2004021158 A JP2004021158 A JP 2004021158A JP 2004021158 A JP2004021158 A JP 2004021158A JP 4471345 B2 JP4471345 B2 JP 4471345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sprinkler
- water
- flow rate
- control valve
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
本発明は一般住宅に設置され火災発生時に水を散布するスプリンクラー装置に関し、特に各住宅に配管される給水管に接続されるスプリンクラー装置に関する。 The present invention relates to a sprinkler apparatus that is installed in a general house and sprays water in the event of a fire, and more particularly to a sprinkler apparatus that is connected to a water supply pipe that is piped to each house.
近年、戸建て住宅向けの防災設備が注目されており、一般の戸建て住宅においてもスプリンクラー設備を設置する機運が高まりつつある。一般住宅用のスプリンクラー装置としては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。特許文献1では、各住宅に配管される給水管を途中で分岐し、分岐後の分水管にスプリンクラーを接続している。スプリンクラーを接続した分水管以外の分水管には止水弁を設けており、スプリンクラーの作動を感知した場合には、この止水弁を閉塞することにより、スプリンクラーを接続した分水管に優先的に給水するようにされている。
しかし、従来のスプリンクラー装置においては、以下に述べる問題点を有していた。
上記特許文献1の場合には、スプリンクラーを接続した分水管の終端に水使用器具を接続し、その使用の度に分水管内の水を入れ替えることにより、分水管内の水の腐敗を防止し、かつスプリンクラーの流水確認をとることができるようにされている。しかし、スプリンクラーの作動時に水使用器具が使用されていると、スプリンクラーに供給される水圧または流量が低下するため、十分に作動できないおそれがある。したがって、スプリンクラーを確実に作動させるためには、スプリンクラーを接続した分水管以外の分水管に設けた止水弁の他に、スプリンクラーの接続部分と水使用器具の間にも止水弁が必要となり、煩雑な構成となる。
However, the conventional sprinkler device has the following problems.
In the case of the above-mentioned Patent Document 1, a water-use instrument is connected to the end of a water-dividing pipe to which a sprinkler is connected, and water in the water-dividing pipe is prevented from decaying by replacing the water in the water-dividing pipe every time it is used. In addition, it is possible to check the running water of the sprinkler. However, if a water-using device is used during the operation of the sprinkler, the water pressure or flow rate supplied to the sprinkler decreases, and there is a possibility that it cannot be fully operated. Therefore, in order to operate the sprinkler reliably, in addition to the water stop valve provided in the water diversion pipe other than the water diversion pipe to which the sprinkler is connected, a water stop valve is also required between the sprinkler connection part and the water using device. It becomes a complicated structure.
また、住宅に配管される給水管に直接スプリンクラーを接続し、その下流部に水使用器具を接続した場合であっても、同様にスプリンクラーの作動時に水使用器具が使用されていると、水圧または流量を十分に確保できないおそれがある。 Even if a sprinkler is connected directly to a water supply pipe that is piped to a house and a water-use device is connected to the downstream part, if the water-use device is used during the operation of the sprinkler, The flow rate may not be secured sufficiently.
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、簡易な構成でスプリンクラーの作動時において確実に水の散布をすることのできるスプリンクラー装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a sprinkler device that can reliably spray water at the time of operation of the sprinkler with a simple configuration.
上記課題を解決するため、本発明に係るスプリンクラー装置は、住宅に配管される給水管にスプリンクラーを接続し、該スプリンクラーの接続部より下流部に水使用器具を接続した住宅用のスプリンクラー装置において、
上記給水管は上記スプリンクラーの接続部と水使用器具の間に流量調節弁を有し、該流量調節弁に接続されて火災発生の際には上記流量調節弁を閉塞または開度を減少させる制御部を設けてなり、
上記スプリンクラーは水圧または流量検出部を備え、上記制御部は上記水圧または流量検出部により検出された水圧または流量を所定値以上に維持するように上記流量調節弁の開度を制御することを特徴として構成されている。
In order to solve the above-described problem, a sprinkler device according to the present invention is a residential sprinkler device in which a sprinkler is connected to a water supply pipe that is piped in a house, and a water-use instrument is connected to a downstream portion from the connection portion of the sprinkler.
The water supply pipe has a flow control valve between the sprinkler connection and the water use device, and is connected to the flow control valve to control the flow control valve to be closed or reduced in the event of a fire. part Ri name provided,
The sprinkler includes a water pressure or flow rate detection unit, and the control unit controls the opening of the flow rate control valve so as to maintain the water pressure or flow rate detected by the water pressure or flow rate detection unit at a predetermined value or more. It is configured as.
また、本発明に係るスプリンクラー装置は、上記制御部はスプリンクラーに接続され、該スプリンクラーの作動検出により火災発生を検知し、上記流量調節弁を閉塞または開度を減少させることを特徴として構成されている。 Further, the sprinkler device according to the present invention is characterized in that the control unit is connected to the sprinkler, detects the occurrence of fire by detecting the operation of the sprinkler, and closes the flow rate control valve or reduces the opening degree. Yes.
さらに、本発明に係るスプリンクラー装置は、上記制御部は上記住宅内に設けられる火災検出器に接続され、該火災検出器からの信号受信により火災発生を検知し、上記流量調節弁を閉塞または開度を減少させることを特徴として構成されている。 Further, in the sprinkler device according to the present invention, the control unit is connected to a fire detector provided in the house, detects a fire by receiving a signal from the fire detector, and closes or opens the flow control valve. It is configured to reduce the degree.
さらにまた、本発明に係るスプリンクラー装置は、上記給水管は上記流量調節弁より下流部で分岐し、各分岐給水管の終端にそれぞれ水使用器具を接続したことを特徴として構成されている。 Furthermore, the sprinkler device according to the present invention is characterized in that the water supply pipe is branched downstream from the flow rate control valve, and a water-use instrument is connected to the end of each branch water supply pipe.
本発明に係るスプリンクラー装置によれば、給水管におけるスプリンクラーの接続部と水使用器具の間に流量調節弁を設け、火災発生時には制御部によりその開度を減少させるように構成したので、1つの流量調節弁を設けるだけで火災発生時にスプリンクラーの水圧または流量を確保でき、簡易な構成により確実な水の散布を行うことができる。特に、スプリンクラーの下流部分には水使用器具が接続されているので、配管内の水が絶えず入れ替わり、水の腐敗による配管やスプリンクラーの腐食・劣化を防ぐことができる構成とされた上で、上記構成により火災発生時においてはスプリンクラーから確実な水の散布を行うことができる。 According to the sprinkler device of the present invention, the flow control valve is provided between the sprinkler connection in the water supply pipe and the water-use appliance, and the opening degree is reduced by the control unit when a fire occurs. By providing a flow control valve, the water pressure or flow rate of the sprinkler can be secured in the event of a fire, and reliable spraying of water can be performed with a simple configuration. In particular, since water-use equipment is connected to the downstream part of the sprinkler, the water in the pipe is constantly replaced, and the pipe and sprinkler are prevented from corroding and deteriorating due to water decay. With the configuration, it is possible to spray water reliably from the sprinkler in the event of a fire.
また、本発明に係るスプリンクラー装置によれば、制御部がスプリンクラーの作動検知により火災を検出するので、機器を追加することなく簡易な構成で火災を検出し、流量調節弁の開度調整を行うことができる。 Further, according to the sprinkler device according to the present invention, the control unit detects a fire by detecting the operation of the sprinkler. Therefore, the fire is detected with a simple configuration without adding a device, and the opening degree of the flow control valve is adjusted. be able to.
さらに、本発明に係るスプリンクラー装置によれば、制御部が火災検出器からの信号受信により火災を検出するので、スプリンクラーの作動を待たず流量調節弁の開度調整を行うことができ、スプリンクラーの作動時により確実に十分な水圧または流量を確保しておくことができる。 Furthermore, according to the sprinkler device according to the present invention, the control unit detects a fire by receiving a signal from the fire detector. Therefore, the opening degree of the flow control valve can be adjusted without waiting for the operation of the sprinkler. A sufficient water pressure or flow rate can be ensured more reliably during operation.
さらにまた、本発明に係るスプリンクラー装置によれば、給水管は流量調節弁より下流部で分岐し、各分岐給水管の終端にそれぞれ水使用器具を接続したことにより、スプリンクラー装置を住宅内の様々な水使用器具に接続することができ、住宅内での水の使用をそのままスプリンクラーの流水確認とすることができる。 Furthermore, according to the sprinkler device according to the present invention, the water supply pipe is branched downstream from the flow rate control valve, and the water use equipment is connected to the end of each branch water supply pipe, so that the sprinkler device can be used in various ways in the house. It can be connected to a proper water use appliance, and the use of water in the house can be used as it is to confirm the running water of the sprinkler.
そして、本発明に係るスプリンクラー装置によれば、スプリンクラーは水圧または流量検出部を備え、制御部は水圧または流量検出部により検出された水圧または流量を所定値以上に維持するように流量調節弁の開度を制御することにより、スプリンクラーにおける水圧または流量の維持を確実に行うことができる。 According to the sprinkler device of the present invention, the sprinkler includes a water pressure or flow rate detection unit, and the control unit controls the flow rate control valve so as to maintain the water pressure or flow rate detected by the water pressure or flow rate detection unit at a predetermined value or more. By controlling the opening, the water pressure or flow rate in the sprinkler can be reliably maintained.
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1は本実施形態におけるスプリンクラー装置の全体構成図である。図2は、住宅内におけるスプリンクラー装置の配置図を示す。これら各図において本実施形態におけるスプリンクラー装置は、住宅1内部に配管される給水管2にスプリンクラー3、3を接続し、さらにその下流部に住宅内で用いる水使用器具7、7を接続したものである。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a sprinkler device according to the present embodiment. FIG. 2 is a layout view of the sprinkler device in the house. In each of these drawings, the sprinkler device in the present embodiment has
給水管2は一般の水道が住宅内に引き込まれたものであって、水道管として通常用いられる合成樹脂管や金属管である。図2に示すように、給水管2は住宅の天井または壁面に沿って設けられる。ただし、給水管2は一般の水道を直接引き込んだものに限らず、給水塔からの水や中水等であってもよい。給水管2は通常時には住宅内で用いられる水を供給し、火災発生時には消火のための水を供給する。そして、常時所定の水圧がかけられている。住宅内で水を使用した場合には、その使用量に応じて給水管2内の水圧は低下、または流量は減少する。
The
図1に示すように、給水管2には住宅内における上流部にスプリンクラー3を接続する。図2に示すように、スプリンクラー3は住宅の各部屋の天井に設置され、火災発生時には水を部屋に散布することで消火を行う。本実施形態では、2つのスプリンクラー3、3を給水管2に接続している。しかしこれに限らず、住宅内の部屋数などに応じて、スプリンクラー3の数は自由に設定することができる。
As shown in FIG. 1, a
スプリンクラー3の内部構造は、一般的に用いられているものと同様であるので図示しないが、概要は以下の通りである。スプリンクラー3は、内部にシリンダとピストンを備えており、それらの間には半田等からなる可溶片が挟まれている。通常時には、ピストンが水の放出口を塞いだ状態となっている。火災発生時には、可溶片が熱によって溶解し、ピストンが動いて水の放出口を開放することで、給水管2から供給される水が散布される。ただし、スプリンクラー3の構造としてはこれに限らず、水の供給を受けて火災発生時には水を散布するスプリンクラーであれば、どのようなものであってもよい。
Although the internal structure of the
図1、図2に示すように、給水管2においてスプリンクラー3の接続部よりも下流側には分岐部6が設けられ、分岐した各分岐給水管2a、2b、2cの終端部にはそれぞれ水使用器具7a、7b、7cが接続されている。水使用器具7、7は、それぞれ住宅内において水が使用される各器具に相当する。分岐給水管2aの終端部に接続される水使用器具7aはトイレであり、分岐給水管2bの終端部に接続される水使用器具7bは風呂であり、分岐給水管2cの終端部に接続される水使用器具7cは一般給水栓である。本実施形態では、給水管2は分岐部6で3つに分岐し、それぞれ1つずつの水使用器具7を接続しているが、これに限らず分岐数や水使用器具7の種類はどのように構成してもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ここで、図1に示すように給水管2においてスプリンクラー3の接続部と水使用器具7の間には、流量調節弁4が設けられている。流量調節弁4としては通常、定流量弁や圧力調整弁などが用いられる。より詳細には、流量調節弁4はスプリンクラー3の接続部と分岐部6の中間部に設けられる。流量調節弁4はその開度を調節することにより、給水管2内の水圧または水の流量を変化させることができるものであり、開閉部4aの動作によって全開から全閉まで開度の調節を行う。
Here, as shown in FIG. 1, a flow
通常時には、流量調節弁4は全開の状態にしておき、給水管2において流量調節弁4よりも下流部に接続された水使用器具7に通常の水圧をかけておく。火災発生時には、流量調節弁4を全閉の状態にして給水管2を閉塞するか、または全開と全閉の中間の状態まで開度を減少させることで、水使用器具7が接続された下流部を遮断するか、または下流部の水圧を低下ないし流量を減少させる。これによって、火災発生時に水使用器具7が使用されていても、スプリンクラー3の位置では水圧を低下ないし流量を減少させることがなく、確実な水の散布を行うことができる。
At the normal time, the
流量調節弁4の開閉制御についてさらに説明する。図1に示すように、本実施形態のスプリンクラー装置には、流量調節弁4の開閉制御を行う制御部5が設けられている。制御部5は流量調節弁4の開閉部4aと信号線8によって接続され、開閉部4aに流量調節弁4の開度を変化させる信号を送信することができるようにされている。また、制御部5は各スプリンクラー3、3にもそれぞれ信号線8、8によって接続されており、スプリンクラー3が作動すると、制御部5に対して火災発生の信号を送信することができるようにされている。
The opening / closing control of the
スプリンクラー3には図示しない作動検出手段が設けられており、これは例えばスプリンクラー3において作動に伴い脱落する部分に、通常時は当接し押圧された状態となるようにスイッチを配置し、作動時の脱落でそのスイッチの押圧が解除されたことによって、信号線8を介して火災発生の信号を送信するようにすることができる。ただしこれは作動検出手段の一例であって、スプリンクラー3の動作を検出できる構成であれば他の構成によってもよい。
The
本実施形態におけるスプリンクラー装置は火災発生時に以下のように動作する。住宅内で火災が発生すると、熱によってスプリンクラー3が作動し、それに伴って火災発生の信号が信号線8を介して制御部5に送信される。火災発生の信号を受信した制御部5は、流量調節弁4の開閉部4aに対し信号線8を介して開度を減少させる信号を送信する。その信号を受信した開閉部4aは流量調節弁4の開度を減少させ、それによって下流部の各水使用器具7に対する水圧または流量が絞られるので、スプリンクラー3における水圧または流量を十分に確保することができる。
The sprinkler device in the present embodiment operates as follows when a fire occurs. When a fire occurs in the house, the
また、水圧または流量の調節については以下のように行ってもよい。まずスプリンクラー3に水圧または流量検出部を設けておく。これには通常の圧力センサを用いることができる。スプリンクラー3の作動時には、火災発生の信号を制御部5に送信すると共に、その後継続して水圧または流量検出部からの圧力信号を制御部5に送信する。制御部5は水圧または流量検出部によって検出された水圧または流量が所定値以上に維持されるように、流量調節弁4の開閉部4aに対し開度を減少させる信号を送信する。このようにスプリンクラー3の位置における水圧または流量を基に流量調節弁4の開度を制御することにより、確実にスプリンクラー3の水圧または流量を確保することができる。
Further, the adjustment of the water pressure or the flow rate may be performed as follows. First, a water pressure or flow rate detection unit is provided in the
本実施形態では、流量調節弁4の開度を制御することでスプリンクラー3の水圧または流量を確保するようにしたが、流量調節弁4について通常時には全開とし、火災発生時には全閉として給水管2を閉塞するようにしてもよい。このようにすると、流量調節弁4は単に全開または全閉の状態が実現できればよいことになるので、構造を簡単にすることができる。また、制御部5による開閉部4aの制御も単に流量調節弁4を全閉とする信号を送信するだけでよいので簡易なものになる。
In the present embodiment, the water pressure or flow rate of the
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3には第2の実施形態におけるスプリンクラー装置の全体構成図を示す。本実施形態における給水管2とスプリンクラー3、流量調節弁4及び各水使用器具7の構成については、第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と異なるのは、住宅の各部屋に火災検出器9を設けていることである。火災検出器9は、火災によって発生する煙や火炎を検出することのできるものであり、スプリンクラー3と同様に部屋の天井等に設けられる。また、各火災検出器9はそれぞれ信号線8によって制御部5に接続されている。一方、スプリンクラー3は第1の実施形態と異なり、制御部5とは接続されていない。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is an overall configuration diagram of the sprinkler device according to the second embodiment. About the structure of the
本実施形態における火災発生時の動作について説明する。住宅内で火災が発生すると、火災検出器9がそれを検知し、信号線8を介して制御部5に火災発生の信号を送信する。火災発生の信号を受信した制御部5は、流量調節弁4の開閉部4aに対して開度調節の制御を行う。このようにスプリンクラー3とは別の火災検出器9によって火災を検知し、流量調節弁4の制御を行うことにより、スプリンクラーの作動を待たず流量調節弁の開度調整を行うことができ、スプリンクラーの作動時により確実に十分な水圧または流量を確保しておくことができる。
The operation when a fire occurs in the present embodiment will be described. When a fire occurs in the house, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用はこれら実施形態に限られるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, application of this invention is not restricted to these embodiment, It can apply variously within the range of the technical idea.
1 住宅
2 給水管
3 スプリンクラー
4 流量調節弁
5 制御部
6 分岐部
7 水使用器具
8 火災検出器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
上記給水管は上記スプリンクラーの接続部と水使用器具の間に流量調節弁を有し、該流量調節弁に接続されて火災発生の際には上記流量調節弁を閉塞または開度を減少させる制御部を設けてなり、
上記スプリンクラーは水圧または流量検出部を備え、上記制御部は上記水圧または流量検出部により検出された水圧または流量を所定値以上に維持するように上記流量調節弁の開度を制御することを特徴とするスプリンクラー装置。 In a sprinkler device for a house in which a sprinkler is connected to a water supply pipe that is piped to a house, and a water-use instrument is connected to a downstream portion of the sprinkler connection portion.
The water supply pipe has a flow control valve between the sprinkler connection and the water use device, and is connected to the flow control valve to control the flow control valve to be closed or reduced in the event of a fire. part Ri name provided,
The sprinkler includes a water pressure or flow rate detection unit, and the control unit controls the opening of the flow rate control valve so as to maintain the water pressure or flow rate detected by the water pressure or flow rate detection unit at a predetermined value or more. Sprinkler device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004021158A JP4471345B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Sprinkler equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004021158A JP4471345B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Sprinkler equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005211283A JP2005211283A (en) | 2005-08-11 |
JP4471345B2 true JP4471345B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=34904886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004021158A Expired - Fee Related JP4471345B2 (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Sprinkler equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4471345B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213825A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Hochiki Corp | Fire extinguishing system |
-
2004
- 2004-01-29 JP JP2004021158A patent/JP4471345B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005211283A (en) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2610492C (en) | Releasing control unit for a residential fire protection system | |
ATE520445T1 (en) | FIRE FIGHTING SYSTEM | |
US6302146B1 (en) | Valve and arrangement for fire suppression system | |
RU2414966C1 (en) | Water extinguishing system | |
EP3351294B1 (en) | Temperature-sensing and automatic on/off fire extinguishing device | |
CA2691469A1 (en) | Fire suppression | |
JP4912827B2 (en) | Fire extinguishing equipment | |
JP4471345B2 (en) | Sprinkler equipment | |
JP2016140414A (en) | Automatic fire alarm and fire extinguishing system | |
JP2004147991A (en) | Disaster prevention system for domestic use | |
JPH059563U (en) | Automatic fire extinguishing equipment for houses | |
CN111420332A (en) | Fire fighting equipment and fire fighting equipment control method | |
CN206342834U (en) | An industrial automatic fire sprinkler | |
JP2003290381A (en) | Water supply system provided with sprinkler for disaster prevention | |
JP2012179330A (en) | Sprinkler fire-extinguishing equipment | |
WO2006014906A3 (en) | Residential dry sprinkler fire protection system | |
KR102288908B1 (en) | Fire fighting water supply system in case of fire in apartment houses | |
JP3160542U (en) | Sprinkler fire extinguishing equipment | |
JP3171206U (en) | Sprinkler equipment | |
JP2004351043A (en) | Fire-extinguishing equipment for residence | |
JP2012200359A (en) | Fire extinguishing equipment | |
JP2761624B2 (en) | Sprinkler control system | |
KR960003340Y1 (en) | Discharge device of fire extinguishing powder tank | |
JPH0626616B2 (en) | Automatic fire extinguisher with gas shutoff valve | |
KR200398225Y1 (en) | An auto -fire protect system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100301 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4471345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |