[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4381335B2 - ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法 - Google Patents

ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4381335B2
JP4381335B2 JP2005081111A JP2005081111A JP4381335B2 JP 4381335 B2 JP4381335 B2 JP 4381335B2 JP 2005081111 A JP2005081111 A JP 2005081111A JP 2005081111 A JP2005081111 A JP 2005081111A JP 4381335 B2 JP4381335 B2 JP 4381335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder hole
cam plate
groove
cylinder
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005081111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266283A (ja
Inventor
明文 綿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005081111A priority Critical patent/JP4381335B2/ja
Publication of JP2006266283A publication Critical patent/JP2006266283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381335B2 publication Critical patent/JP4381335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ディスクブレーキ装置及び該ディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法に係り、詳しくは、液圧によって摩擦パッドを押圧するピストンと、摩擦パッドとディスクロータとの間隙を自動調整するためのアジャスタと、ボールランプ型の推力変換機構により前記アジャスタを介してピストンを押圧するパーキングブレーキとを備えたディスクブレーキ装置及び該ディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法に関する。
四輪自動車等に用いられるディスクブレーキ装置として、ブレーキペダルによる液圧式作動機構と、ハンドレバーやフットペダルによって牽引操作される機械式作動機構とを備えたパーキングブレーキ付きのディスクブレーキ装置がある。このパーキングブレーキ付きのディスクブレーキ装置は、一般に、キャリパボディに設けたシリンダ孔の先端開口側に液圧式作動機構を構成するピストンを配置し、このピストンの後面側にアジャストナット及びアジャストボルトを有するアジャスタを配置するとともに、シリンダ孔の底部側に機械式作動機構を構成する推力変換機構を配置している。
推力変換機構としては、従来からボールランプ型が広く知られている。このボールランプ型の推力変換機構は、カムベアリングを収容するランプ溝をそれぞれ形成した固定側カム板と駆動側カム板とを対向配置し、パーキングブレーキ操作によって駆動側カム板を回動させることにより、ランプ溝とカムベアリングとのカム作用で、ピストンをディスクロータ側に移動させる推力を発生させ、この推力によりアジャスタを介してピストンをディスクロータ方向に押動し、摩擦パッドをディスクロータに圧接して制動力を得るようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ディスクブレーキ装置のシリンダ孔に軸方向溝を形成する際には、シリンダ孔を加工した後に、シリンダ孔開口部側からエンドミルカッターを挿入して軸方向溝を加工していた(例えば、特許文献2参照。)。
特許第2739879号公報 特開2004−353850号公報
上述のようなボールランプ型の推力変換機構では、固定側カム板の回動を規制するとともに、推力伝達板はシリンダ軸方向に移動可能な状態で回動を規制しなければならないため、多くの部品が必要であったり、各部材の形状が複雑になっていた。
また、シリンダ孔に軸方向溝を形成する際に、シリンダ孔開口部側からエンドミルカッターを挿入して形成するものでは、エンドミルカッターが細いので、刃をシリンダ孔内周面に当てて溝加工する際に、エンドミルカッターをシリンダ孔内周面に対して平行に当てることが困難で、精度良く軸方向溝を形成することができなかった。
そこで本発明は、簡単な構造で、固定側カム板の回動が規制されるとともに、推力伝達板はシリンダ軸方向に移動可能な状態で回動が規制され、パーキングブレーキ操作時に良好なストロークフィーリングを得ることができ、また、アジャスタを確実に作動させて、摩擦パッドとディスクロータとの制動間隙を常に良好に保つことができるディスクブレーキ装置を提供することを目的とし、さらに、シリンダ孔に軸方向溝を精度良く形成することのできるシリンダ孔の形成方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、第1の発明は、キャリパボディに形成されるシリンダ孔の先端開口側に収納されたピストンと、シリンダ孔の底部側に配設された推力変換機構と、該推力変換機構と前記ピストンとの間に設けられたアジャストナット及びアジャストボルトを有するアジャスタとを備え、前記推力変換機構からアジャスタを介して前記ピストンを押動するパーキングブレーキを備えたディスクブレーキ装置であって、前記推力変換機構は、前記シリンダ孔の底壁に取り付けられる固定側カム板と、前記シリンダ孔底壁と固定側カム板とに対して回動可能かつシリンダ軸方向に移動可能に貫通したカムシャフトと、該カムシャフトのシリンダ孔開口側に設けられた駆動側カム板と、該駆動側カム板及び前記固定側カム板の対向位置にそれぞれ形成されるランプ溝及び該ランプ溝に収容されるカムベアリングとを備え、前記アジャスタは、アジャストナットとアジャストボルトのいずれか一方の前記駆動側カム板に対向するシリンダ孔底部側端部に推力伝達板を備え、前記アジャスタの外周側に略円筒状のスプリングリテーナを配設し、該スプリングリテーナに推力伝達板を前記駆動側カム板の方向に付勢するカムスプリングを収容したディスクブレーキ装置において、前記固定側カム板の外周面及び前記推力伝達板の外周面と、前記シリンダ孔内周面とのいずれか一方に係合リブを、他方に係合溝をそれぞれ形成し、該係合溝と前記係合リブとを係合させることによって、前記固定側カム板を回り止めするとともに、前記推力伝達板をシリンダ軸方向に移動な状態で回り止めし、前記駆動側カム板は、シリンダ孔開口側端部の中央に、円筒部が突設されるとともに、該円筒部の外周側に突部が突設され、前記推力伝達板は、シリンダ孔底部側端部の中央に前記円筒部及び突部を収容する収容孔が形成され、該収容孔の内周側に、前記突部と当接して前記駆動側カム板の回動量を、前記カムベアリングが前記ランプ溝から脱落しない範囲に規制する規制部が突設され、前記収容孔に前記円筒部及び突部を収容させて、前記推力伝達板のシリンダ底部側に前記駆動側カム板のシリンダ孔開口側を当接させていることを特徴としている。
第2の発明では、前記シリンダ孔に形成した一つの係合溝または係合リブに、前記固定側カム板に設けた係合リブまたは係合溝と、前記推力伝達板に設けた係合リブまたは係合溝の双方を係合させることを特徴としている。
第3の発明では、開口側にピストンを収容する大径部、底部側にパーキングブレーキ機構の推力変換機構とアジャスタの一部とを収容する小径部を備えるとともに、該小径部の内周面に前記係合溝となる軸方向溝を備え、前記固定側カム板の外周面及び前記推力伝達板の外周面に前記係合リブを設けることを特徴としている。
第4の発明では、開口側にピストンを収容する大径部、底部側にパーキングブレーキ機構の推力変換機構とアジャスタの一部とを収容する小径部を備えるとともに、該小径部の内周面に前記係合溝となる軸方向溝を備えたディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法において、前記開口側から、前記軸方向溝の形成位置に円筒状の溝形成孔を加工した後、該溝形成孔を部分的に残しながら前記小径部を加工して、前記小径部の内周面に前記係合溝を形成し、次いで前記大径部を加工することを特徴としている。
上述のように構成されることにより、第1の発明では、簡単な構造で固定側カム板を回り止めすることができるとともに、推力伝達板をシリンダ軸方向に移動可能な状態で回り止めすることができる。これにより、パーキングブレーキ操作時に良好なストロークフィーリングを得ることができるとともに、アジャスタを確実に作動させて、摩擦パッドとディスクロータとの制動間隙を常に良好に保つことができる。また、簡単な構造で固定側カム板と推力伝達板とを回り止めすることができるので、部品点数を少なく抑えることができる。
第2の発明では、シリンダ孔側の加工を少なく抑えることができる。
第3の発明では、組み付け性を向上させることができる。
第4の発明では、シリンダ孔に精度良く軸方向溝を形成することができるようになる。
以下、本発明の一形態例を図面に基づいて詳しく説明する。図1乃至図6は、本発明の一形態例を示すもので、図1はディスクブレーキ装置の要部拡大断面図、図2は図1のII-II断面図、図3は図1のIII-III断面図、図4は推力変換機構とアジャストナットとスプリングリテーナの分解斜視図、図5はディスクブレーキ装置の断面正面図である。
このディスクブレーキ装置1は、キャリパボディ2に図示しないブレーキペダルにて操作される液圧式作動機構3と、図示しないハンドレバーやフットペダルにて操作されるパーキングブレーキ用の機械式作動機構4とを併設したパーキングブレーキ付きのディスクブレーキ装置であって、キャリパボディ2は、ディスクロータ5の一側部で車体に固設されるキャリパブラケット6に、図示しない一対の摺動ピンを介してディスク軸方向へ移動可能に支持されている。
前記キャリパボディ2は、ディスクロータ5の両側に対向配置される作用部2a及び反作用部2bと、ディスクロータ5の外側を跨いでこれらを連結するブリッジ部2cとを有しており、作用部2aと反作用部2bとの間には、一対の摩擦パッド7,7がディスクロータ5を挟んで配置されている。
作用部2aには、ディスクロータ側に開口するシリンダ孔8が形成されている。シリンダ孔8は、先端開口側に大径部8a、シリンダ孔底部側に小径部8bがそれぞれ形成され、大径部8aには開口側にシール溝8cとブーツ溝8dが、底部側に止め輪装着溝8eがそれぞれ周設され、小径部8bにはシリンダ軸方向に3本の係合溝8fが小径部8bの周方向に等間隔に設けられている。また、止め輪装着溝8eと小径部8bとの間には、止め輪装着溝8eから小径部8bに向けて漸次縮径する円錐面8gが形成されている。
シリンダ孔8の大径部8aには、液圧式作動機構3を構成する有底円筒状のピストン9が収容され、小径部8bには、機械式作動機構4を構成するボールランプ型の推力変換機構10が収容されるとともに、ピストン9と推力変換機構10との間には、ディスクロータ5と摩擦パッド7との制動間隙を自動的に調節するためのアジャスタ11が配設されている。また、シリンダ孔底壁8hには、固定側カム板12が配設されている。
アジャスタ11は、アジャストボルト13とアジャストナット14とで構成され、アジャストボルト13の頭部には、小径ピストン13aとクラッチ板13bとが設けられている。アジャストナット14は、内部にアジャストボルト13と螺合する多条ねじ14aが形成され、シリンダ孔底部側の端部に推力伝達板14bが設けられている。また、アジャストナット14のシリンダ孔底部側には、カムスプリング15を収容する略円筒状のスプリングリテーナ16が、止め輪装着溝8eに嵌着される止め輪17によってシリンダ孔8内に配設される。
前記ピストン9は、底壁9aをディスクロータ側に向けてシリンダ孔8の大径部8aに収容されており、ピストン9の内部中心軸上に、前記アジャストナット14とアジャストボルト13とが設けられている。ピストン9の底壁内面には、嵌合孔9bが設けられ、該嵌合孔9bに、前記小径ピストン13aがシール材を介して嵌合し、クラッチ板13bは、嵌合孔9bの開口部から拡開する円錐面9cにアジャストスプリング18の作用で圧接している。
該アジャストスプリング18は、一端がベアリング受け19に、他端がアジャストナット14の外周部分に設けられた止め輪20にそれぞれ保持され、ベアリング受け19及びベアリング21を介してアジャストボルト13を底壁9a側に回動可能な状態で付勢している。
前記推力変換機構10は、シリンダ孔底壁8hと固定側カム板12とに対して回動可能かつシリンダ軸方向に移動可能に貫通したカムシャフト22と、該カムシャフト22のシリンダ孔開口側端部に設けられた駆動側カム板22aと、該駆動側カム板22a及び前記固定側カム板12の対向位置にそれぞれ形成される3つのランプ溝23及び該ランプ溝23に収容される3つのカムベアリング24とを備えている。
駆動側カム板22aは、シリンダ孔開口側端部の中央に、円筒部22bが突設されるとともに、該円筒部22bの外周側には2つの突部22c,22cが対向して突設され、シリンダ孔開口側面に、スラスト軸受25を介して前記推力伝達板14bが当接する。
推力伝達板14bは、シリンダ孔底部側端部の中央に、円筒部22bと突部22c,22cとを収容する収容孔14cが形成され、該収容孔14cの内周側には、前記突部22c,22cと当接して駆動側カム板22aの回動量を、各カムベアリング24がランプ溝23から脱落しない範囲に規制する規制部14d,14dが突設されている。また、推力伝達板14bの外周面にはシリンダ孔8の係合溝8fに係合する3つの係合リブ14eが周方向に等間隔で突設されている。
固定側カム板12は、円盤状に形成され、中央にはカムシャフト22を挿通させる挿通孔12aが設けられ、シリンダ孔底部側端面には、前記挿通孔12aの周囲に、シリンダ孔底壁8hに設けたリブ収容溝8iに挿入されるリブ12bが突設されるとともに、外周面にはシリンダ孔8の各係合溝8fにそれぞれ係合する3つの係合リブ12cが周方向に等間隔で突設されている。
スプリングリテーナ16は、ピストン9の内径よりもやや小径に形成される筒状部16aと、筒状部16aのシリンダ孔底部側に形成されるフランジ部16bと、筒状部16aのシリンダ孔開口部側から内周側に突出する支持片16cとを備えている。
このように形成した本形態例のディスクブレーキ装置1の組み立ては、固定側カム板12の各係合リブ12cをシリンダ孔8に形成した3本の係合溝8fにそれぞれ係合させ、固定側カム板12のリブ12bをシリンダ孔底壁8hに設けたリブ収容溝8iにシール材を介して挿入し、固定側カム板12を回り止めした状態でシリンダ孔底壁8hに取り付ける。3つのカムベアリング24を各ランプ溝23に収容するように、シリンダ孔底壁8hの挿通孔8jにカムシャフト22を通して、駆動側カム板22aを固定側カム板12のシリンダ孔開口側に配設する。
次に、アジャストナット14に設けた推力伝達板14bの各係合リブ14eをシリンダ孔8に形成した3本の係合溝8fにそれぞれ係合させ、推力伝達板14bをシリンダ軸方向に移動可能な状態で回り止めして、シリンダ孔8内に保持する。推力伝達板14bの収容孔14cに、駆動側カム板22aの円筒部22bを収容させ、推力伝達板14bのシリンダ孔底部側に、スラスト軸受25を介して駆動側カム板22aのシリンダ孔開口側を当接させる。アジャストナット14の外周側にカムスプリング15を配置し、推力伝達板14bのシリンダ孔開口側端部にカムスプリング15の一端を当接させるとともに、カムスプリング15の外周側にスプリングリテーナ16を配設し、カムスプリング15の他端をスプリングリテーナ16の支持片16cに当接させる。スプリングリテーナ16のフランジ部16bのシリンダ孔開口側に、止め輪装着溝8eに嵌着した止め輪17を当接させて、スプリングリテーナ16をシリンダ孔8内に固定する。
一方、ピストン9の内部に、アジャストボルト13,ベアリング21,ベアリング受け19,アジャストスプリング18,止め輪20を順に装着して一つのユニットとし、アジャストボルト13をアジャストナット14に螺合させながら、ピストン9をシリンダ孔8に押し込み、カムシャフト22の突出端に操作レバー26を取り付ける。これにより、キャリパボディ2に液圧式作動機構3,機械式作動機構4及びアジャスタ11が組み付けられる。なお、各シール材は適宜な段階で装着する。
このディスクブレーキ装置1は、液圧式作動機構3を用いたブレーキ操作では、シリンダ孔8内に導入された作動液の圧力によってピストン9がディスクロータ方向に押動され、作用部2aの摩擦パッド7をディスクロータ5の一側面に押圧するとともに、その反力によってキャリパボディ2が作用部2a方向に移動し、反作用部2bが反作用部2b側の摩擦パッド7をディスクロータ5の他側面に押圧し、制動作用が行われる。
このとき、摩擦パッド7とディスクロータ5との制動間隙が所定範囲内にある場合は、ピストン9の移動量がアジャストボルト13とアジャストナット14とのバックラッシ分を移動するのみでアジャスト作用は行われない。摩擦パッド7の摩耗によってディスクロータ5との制動間隙が所定値を超えると、ピストン9が前記バックラッシ分を超えてディスクロータ側に大きく移動するので、クラッチ板13bとピストン9の円錐面9cとが離間した状態となる。この状態で、アジャストボルト13は、アジャストスプリング18の付勢力によってアジャストナット14から繰り出され、クラッチ板13bと円錐面9cとが当接する。この状態でブレーキ操作を解除すると、ピストン9及びアジャストボルト13がバックラッシ分を後退することにより、摩擦パッド7とディスクロータ5との制動間隙が所定範囲に自動的に調節されることになる。
また、機械式作動機構4によるパーキングブレーキ操作では、図示しないハンドレバーやフットペダルによって操作レバー26が回動操作されると、カムシャフト22とともに駆動側カム板22aが回動し、駆動側カム板22aの各ランプ溝23と非回動状態の固定側カム板12の各ランプ溝23との位相がずれることにより、各カムベアリング24がランプ溝23の浅い部分にそれぞれ移動し、固定側カム板12から駆動側カム板22aが離反するようにしてディスクロータ側に移動する。この駆動側カム板22aの軸方向の移動により、推力伝達板14bが回り止めされた状態でシリンダ軸方向に移動し、この移動がアジャストボルト13を介してピストン9に伝達され、該ピストン9をディスクロータ側に押動する推力となり、前記液圧式作動機構3による制動作用と同じようにして制動作用が行われる。
このように、機械式作動機構4によるパーキングブレーキ操作が行われる際に、固定側カム板12は、各係合リブ12cがシリンダ孔8に形成された係合溝8fにそれぞれ係合することにより回り止めされ、また、推力伝達板14bは、各係合リブ14eが係合溝8fにそれぞれ係合することによりシリンダ軸方向に移動可能な状態で回り止めされることにより、簡単な構造でパーキングブレーキ操作時に良好なストロークフィーリングを得ることができ、また、アジャスタ11を確実に作動させて、摩擦パッド7とディスクロータ5との制動間隙を常に良好に保つことができる。
さらに、本形態例では、固定側カム板12の係合リブ12cと、推力伝達板14bの係合リブ14eとを、同じ係合溝8fにそれぞれ1つずつ係合させて回り止めすることにより、シリンダ孔8の加工を極力簡素化させることができる。また、駆動側カム板22aは、該駆動側カム板22aの円筒部22bに形成した突部22cと、推力伝達板14bの収容孔14c内に形成した規制部14dが当接することにより、その回動量がカムベアリング24がランプ溝23内から脱落しない範囲に規制され、所定角度範囲内でのみ回動可能な状態に保持されるので、パーキングブレーキ操作を良好に行うことができる。
尚、上述の形態例では、固定側カム板と推力伝達板とに係合リブを設け、シリンダ孔に係合溝を形成するようにしているが、シリンダ孔に係合リブを形成し、固定側カム板と推力伝達板とに係合溝を形成するものでもよい。また、アジャストナットに推力伝達板を形成するものに限らず、アジャストボルトに推力伝達板を形成しても良い。
次に、図6に基づいて、上述の形態例に示すシリンダ孔8の形成方法を説明する。
まず、図6(a)に示されるように、鋳造後のキャリパボディ30のシリンダ孔大径部形成側から、3箇所の係合溝形成部分に、ドリルによって小径円筒状の3本の溝形成孔31を加工する。次に、図6(b)に示されるように、各溝形成孔31の前記係合溝8fとなる溝形成部分31aを残しながら、前記小径部8bとなる小径孔32を加工する。次いで、図6(c)に示されるように、前記大径部8aとなる大径孔33を加工する。最後に、シリンダ孔8内に仕上げ加工を施すとともに、大径孔33にシール溝8c,ブーツ部溝8d,止め輪装着溝8eをそれぞれ形成する。
このように、シリンダ孔8の係合溝8fを、シリンダ軸方向に加工した溝形成孔31を利用して形成することから、簡単な方法で、係合溝8fを精度良く形成することができる。
本発明の一形態例を示すディスクブレーキ装置の要部拡大断面図である。 図1のII-II断面図である。 図1のIII-III断面図である。 推力変換機構とアジャストナットとハウジングの分解斜視図である。 本発明の一形態例を示すじくディスクブレーキ装置の断面正面図である。 本発明のシリンダ孔の成形方法を示す説明図である。
符号の説明
1…ディスクブレーキ装置、2…キャリパボディ、2a…作用部、3…液圧式作動機構、4…機械式作動機構、5…ディスクロータ、7…摩擦パッド、8…シリンダ孔、8a…大径部、8b…小径部、8e…止め輪装着溝、8f…係合溝、8g…円錐面、8h…シリンダ孔底壁、8i…リブ収容溝、8j…挿通孔、9…ピストン、9a…底壁、9b…嵌合孔、9c…円錐面、10…推力変換機構、11…アジャスタ、12…固定側カム板、12a…挿通孔、12b…リブ、12c…係合リブ、13…アジャストボルト、13a…小径ピストン、13b…クラッチ板、14…アジャストナット、14a…多条ねじ、14b…推力伝達板、14c…収容孔、14d…規制部、14e…係合リブ、15…カムスプリング、16…スプリングリテーナ、16a…筒状部、16b…フランジ部、16c…支持片、17…止め輪、18…アジャストスプリング、19…ベアリング受け、20…止め輪、21…ベアリング、22…カムシャフト、22a…駆動側カム板、22b…円筒部、22c…突部、23…ランプ溝、24…カムベアリング、25…スラスト軸受け、26…操作レバー、30…キャリパボディ、31…溝形成孔、31a…溝形成部分、32…小径孔、33…大径孔

Claims (4)

  1. キャリパボディに形成されるシリンダ孔の先端開口側に収納されたピストンと、シリンダ孔の底部側に配設された推力変換機構と、該推力変換機構と前記ピストンとの間に設けられたアジャストナット及びアジャストボルトを有するアジャスタとを備え、前記推力変換機構からアジャスタを介して前記ピストンを押動するパーキングブレーキを備えたディスクブレーキ装置であって、前記推力変換機構は、前記シリンダ孔の底壁に取り付けられる固定側カム板と、前記シリンダ孔底壁と固定側カム板とに対して回動可能かつシリンダ軸方向に移動可能に貫通したカムシャフトと、該カムシャフトのシリンダ孔開口側に設けられた駆動側カム板と、該駆動側カム板及び前記固定側カム板の対向位置にそれぞれ形成されるランプ溝及び該ランプ溝に収容されるカムベアリングとを備え、前記アジャスタは、アジャストナットとアジャストボルトのいずれか一方の前記駆動側カム板に対向するシリンダ孔底部側端部に推力伝達板を備え、前記アジャスタの外周側に略円筒状のスプリングリテーナを配設し、該スプリングリテーナに推力伝達板を前記駆動側カム板の方向に付勢するカムスプリングを収容したディスクブレーキ装置において、前記固定側カム板の外周面及び前記推力伝達板の外周面と、前記シリンダ孔内周面とのいずれか一方に係合リブを、他方に係合溝をそれぞれ形成し、該係合溝と前記係合リブとを係合させることによって、前記固定側カム板を回り止めするとともに、前記推力伝達板をシリンダ軸方向に移動な状態で回り止めし、前記駆動側カム板は、シリンダ孔開口側端部の中央に、円筒部が突設されるとともに、該円筒部の外周側に突部が突設され、前記推力伝達板は、シリンダ孔底部側端部の中央に前記円筒部及び突部を収容する収容孔が形成され、該収容孔の内周側に、前記突部と当接して前記駆動側カム板の回動量を、前記カムベアリングが前記ランプ溝から脱落しない範囲に規制する規制部が突設され、前記収容孔に前記円筒部及び突部を収容させて、前記推力伝達板のシリンダ底部側に前記駆動側カム板のシリンダ孔開口側を当接させていることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  2. 前記シリンダ孔に形成した一つの係合溝または係合リブに、前記固定側カム板に設けた係合リブまたは係合溝と、前記推力伝達板に設けた係合リブまたは係合溝の双方を係合させることを特徴とする請求項1記載のディスクブレーキ装置。
  3. 開口側にピストンを収容する大径部、底部側にパーキングブレーキ機構の推力変換機構とアジャスタの一部とを収容する小径部を備えるとともに、該小径部の内周面に前記係合溝となる軸方向溝を備え、前記固定側カム板の外周面及び前記推力伝達板の外周面に前記係合リブを設けることを特徴とする請求項1又は2記載のディスクブレーキ装置。
  4. 請求項3記載のディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法において、前記開口側から、前記軸方向溝の形成位置に円筒状の溝形成孔を加工した後、該溝形成孔を部分的に残しながら前記小径部を加工して、前記小径部の内周面に前記係合溝を形成し、次いで前記大径部を加工することを特徴とするディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法。
JP2005081111A 2005-03-22 2005-03-22 ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法 Expired - Fee Related JP4381335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081111A JP4381335B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081111A JP4381335B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266283A JP2006266283A (ja) 2006-10-05
JP4381335B2 true JP4381335B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37202490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081111A Expired - Fee Related JP4381335B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381335B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20071597A1 (it) * 2007-08-02 2009-02-03 Freni Brembo Spa Dispositivo di stazionamento di una pinza freno
JP2010054038A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキおよびディスクブレーキ用アクチュエータ
FR2966540B1 (fr) * 2010-10-22 2012-11-30 Bosch Gmbh Robert Frein a disque a verrou de blocage de la cartouche de conversion par un verrou
CN108791228A (zh) * 2018-06-15 2018-11-13 重庆中铃兆虎机车制造有限公司 一种带制动器的机车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266283A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789853B2 (ja) ディスクブレーキ装置
US7331432B2 (en) Disk brake apparatus
CN100445590C (zh) 盘式制动装置
JP4823984B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4767227B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4355311B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4381335B2 (ja) ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法
JP4381336B2 (ja) ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法
JP4469801B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4205073B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2006002867A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4782738B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4381334B2 (ja) ディスクブレーキ装置及びディスクブレーキ装置におけるシリンダ孔の形成方法
JP2007146957A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4275500B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2006250325A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4194870B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2011190876A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2006002785A (ja) ディスクブレーキ装置
JP4194967B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3774003B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2005042753A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2549842Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JP2006242238A (ja) ドラムブレーキ
JP2006266281A (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees