JP4360716B2 - 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 - Google Patents
銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360716B2 JP4360716B2 JP24841799A JP24841799A JP4360716B2 JP 4360716 B2 JP4360716 B2 JP 4360716B2 JP 24841799 A JP24841799 A JP 24841799A JP 24841799 A JP24841799 A JP 24841799A JP 4360716 B2 JP4360716 B2 JP 4360716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- thin film
- copper
- sputtering
- copper thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 54
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 54
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 54
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 title claims description 39
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 35
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スパッタ成膜の技術分野にかかり、特に、銅または銅を主成分とするターゲットをスパッタし、銅薄膜を形成する技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、アルミニウム薄膜に代わり、比抵抗の小さい銅薄膜が半導体デバイスの配線材料として注目されている。
【0003】
図4(a)の符号101は、半導体デバイスを構成するシリコン基板であり、その表面にはシリコン酸化膜102が形成されている。
【0004】
このシリコン基板101をスパッタ装置内に搬入し、アルゴンガスのプラズマを生成し、銅から成るターゲットをスパッタし、シリコン酸化膜102上に銅薄膜を形成し、パターニングして銅配線105を形成する(図4(b))。
【0005】
このようにスパッタ成膜法で形成された銅配線105の比抵抗は、おおよそ2.2μΩcmであり、バルク状態の銅の比抵抗1.7μΩcmに比べて大きくなってしまう。
【0006】
スパッタ装置で銅薄膜を形成した場合、銅薄膜を水素中でアニール処理すれば、形成直後の銅薄膜に比抵抗を小さくできることが知られているが、1.9μΩcm程度までしか小さくならず、不十分である。
【0007】
また、アニール処理をするためには、スパッタ装置とは別に、そのアニール処理のための装置を必要とし、コスト高になるという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、低抵抗の銅薄膜を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者等は、スパッタリングガスのプラズマを発生させ、銅または銅を主成分とするターゲットをスパッタし、成膜対象物表面に銅薄膜を形成する場合に、スパッタ雰囲気中に大気を微少量導入すると、形成された銅薄膜の比抵抗が成膜後の時間の経過とともに低下することを見いだした。
【0010】
特に、添加ガスを5×10-7Torr(6.65×10 -5 Pa)の分圧にしてスパッタした銅薄膜では、成膜後10数時間後にはバルク状態の銅とほぼ等しい値まで比抵抗が低下することを見いだした。
【0011】
本発明は上記知見に基づいて創作されたものであり、請求項1記載の発明は、真空雰囲気中にスパッタガスを導入し、銅または銅を主成分とするターゲットをスパッタし、前記真空雰囲気中に置かれた成膜対象物表面に銅薄膜または銅を主成分とする薄膜を形成する銅薄膜製造方法であって、前記ターゲットをスパッタする際に、添加ガスとして大気を、分圧が1.33×10 -4 Pa以下となるように、前記真空雰囲気中に導入することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の銅薄膜製造方法であって、前記添加ガスを間欠的に導入することを特徴とする。
【0012】
本発明は上記のように構成されており、アルゴンガス等のスパッタガス中に、化学構造中に窒素原子、酸素原子、又はその両方の原子を含む添加ガスを所定の分圧で含有させ、スパッタガス及び添加ガスのプラズマを発生させ、銅を主成分とするターゲットをスパッタしている。
【0013】
上記のような添加ガスの導入量は、ガス添加用配管に設けた流量制御バルブを用いて制御し、分圧を6.65×10-4Pa以下にするのが望ましい。
【0014】
流量制御バルブで制御する場合、その最小制御流量に相当する分圧よりも小さくすることは困難である。従って、添加ガスを流量制御バルブを介して導入する場合に、導入とその停止とを繰り返し、間欠的に導入するようにすると、添加ガスの実効分圧値(時間平均値)を、流量制御バルブで制御できる値よりも小さくすることができる。また、間欠的に導入するタイミングにより、膜界面の組成制御も可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のスパッタ装置を、本発明の銅薄膜製造方法と共に説明する。
図1を参照し、符号1は本発明のスパッタ装置の一例であり、真空槽10を有している。真空槽10の底壁側にはカソード装置12が配置されており、天井側には基板ホルダ13が配置されている。
【0016】
カソード装置12はカソード電極22を有しており、その表面(真空槽10の内部側)には銅から成るターゲット21が水平に設けられている。このターゲット21は、基板ホルダ13と対向する位置に配置されている。
【0017】
また、カソード電極22の裏面(真空槽10の外部側)には、ターゲット21表面に磁場を形成するマグネトロン磁石23が配置されている。ターゲット21と基板15の間の距離(T/S)は275mmのいわゆるロングスロースパッタリング(LTS)となっている。
【0018】
真空槽10底壁には、回転軸16が気密に挿通されており、その先端部分には、シャッタ17が取り付けられている。
基板ホルダ13には爪14が設けられており、基板ホルダ13のターゲット21側の面には、爪14によってシリコン基板15が保持されている。
【0019】
真空槽10には、真空排気系18が接続されており、このスパッタ装置1で銅薄膜を形成する際には、真空排気系18によって真空槽10内を真空排気する。真空槽10には、ガス添加用配管31と、スパッタガス導入用配管33とを有するガス導入系3が接続されている。
【0020】
ガス添加用配管31には、流量制御バルブ32が設けられており、端部が大気中に開放されている。スパッタガス導入用配管33は、マスフローコントローラ36を介して、スパッタガスボンベ37に接続されており、真空槽10内にスパッタガスボンベ中37に充填されたスパッタガス(ここではアルゴンガス)を導入できるように構成されている。
【0021】
真空排気系18により、真空槽10内が4×10-6Torr〜2×10-7Torrの圧力まで真空排気された後、流量制御バルブ32を操作し、真空槽10内に大気(空気)を添加ガスとして導入する。
【0022】
このときはスパッタガスを導入せず、導入された添加ガスにより、真空槽10内の圧力が上昇し、所定分圧(例えば5×10-7Torrの分圧)で安定したところで、スパッタガスを導入する。
【0023】
スパッタガスはマスフローコントローラ36によって流量制御しながら導入する(ここでは20sccmの流量で導入した)。このとき、添加ガスの導入量は変えないでおく。
【0024】
スパッタガスの導入により、真空槽10内の圧力が上昇し、5×10-4Torrの圧力で安定したところで、カソード電極22に負電圧を印加し、ターゲット21表面近傍にプラズマを発生させる。
【0025】
この状態では、シャッタ17はシリコン基板15とターゲット21の間に配置されており、3.7kW(約518V×7.18A)の電力で5分間×2回(2回の間に2分間の放電休止状態を設定する)のプレスパッタを行い、ターゲット21表面をクリーニングし、次いで、回転軸16を回転させ、シリコン基板15とターゲット21の間からシャッタ17を退け、2分後にスパッタを開始すると、シリコン基板15表面に銅薄膜が形成され始める(スパッタ電力は3.17kW)。
【0026】
スパッタを80秒間行い、シリコン基板15表面に約2000Åの銅薄膜を形成した後、カソード電極21への電圧印加を停止すると共に、添加ガス(大気)の導入とスパッタガスの導入を停止し、スパッタを終了させる。基板ホルダ13の温度は、プリスパッタ開始前では30℃であったが、スパッタ終了時には50℃程度に昇温していた。
【0027】
スパッタ終了後、シリコン基板15を取り出し、形成した銅薄膜の比抵抗を測定した。その比抵抗の値は、時間経過に従い小さくなった。
【0028】
図2のグラフに、真空槽10内に導入した添加ガス(ここでは大気)のスパッタガス中の分圧Pと、形成された銅薄膜の比抵抗の経時変化を示す。導入したスパッタガスの流量は20sccmであり、スパッタ雰囲気の圧力は5×10-4Torrである。添加ガスの分圧Pは、添加ガス導入前の真空槽10の到達圧力P0と、添加ガス導入後の圧力P1との差(P1−P0)で表される。
グラフ中のバルク銅は、銅塊の場合の比抵抗の値である。
【0029】
このグラフから、スパッタ雰囲気中に含まれる添加ガス(大気)の分圧Pを、6.65×10-4Pa(5×10-6Torr)以下の大きさにすると効果的であることが分かる。特に、2.66×10-5Pa(2×10-7Torr)以下の微小な大きさにすると、形成される銅薄膜の比抵抗は1.7〜1.8μΩcmとなり、バルク銅の値(1.7μΩcm)にほぼ等しくなることがわかる。なお、シリコン表面に熱酸化膜が形成されている基板を用いても同様の結果が得られた。
【0030】
以上は、流量制御バルブ32により、真空槽10内に添加ガスを連続的に導入したが、添加ガスの真空槽10内での分圧Pを一層微小な値にするために、間欠的に導入することができる。
【0031】
例えば、所定の時間間隔で、真空槽10内に間欠的に添加ガス(この添加ガスは化学構造中に酸素原子を有するガス、窒素原子を有するガス、酸素原子と窒素原子を有するガス及び水のいずれか一種以上のガスである。)を微少量導入すると、その分圧を一層小さくすることができる。
【0032】
図3のグラフは、2.5秒間の添加ガス導入を14秒間隔で繰り返し行った場合の真空槽10内の圧力変化を示している。添加ガスの導入により、真空槽10内の圧力はパルス的に2.66×10-5Pa(2×10-7Torr)だけ上昇する。
【0033】
このグラフを平均すると、真空槽10内には、1×10-8〜1×10-9Torr程度の分圧で添加ガスが含まれていることになる。微小分圧の添加ガスを精度よく導入することは困難であるが、上記のように、間欠的に添加ガスを導入することで達成できる。
【0034】
また、真空槽10内に連続的に添加ガスを導入する配管と、パルス状に添加ガスを導入する配管とを別々に設け、連続的に添加ガスを導入すると共に、そのパルス状の導入を重畳させてもよい。
【0035】
なお、以上は、直流電源を印加してターゲットをスパッタする場合について説明したが、本発明は、交流電圧を印加するRFスパッタ法や、直流電圧に交流電圧を重畳するスパッタ法、直流電圧の大きさを変化させるスパッタ法等、種々のスパッタ法に適用することができる。また、基板ホルダ13に電圧を印加し、シリコン基板15にバイアスを印加したり、フローティングにしてもよい。
【0036】
また、上記の添加ガスには大気(空気)を使用したが、酸素ガス、窒素ガス、又は水分を含有するアルゴンガスであってもよい。酸素ガスと窒素ガスの混合ガスであってもよい。また、酸素ガス、窒素ガス、その混合ガスに水分が含有されるガスであってもよい。
その場合には、ガス添加用配管の端部を流量制御バルブを介して、添加ガスを充填したガスボンベに接続しておくとよい。
【0037】
また、上記はシリコン基板15上に銅薄膜を形成したが、成膜対象物はシリコン基板に限定されるものではない。
【0038】
更にまた、本発明に用いる銅ターゲットは銅から成るターゲット、または銅を主成分とするターゲットであり、銅を主成分とするターゲットは他の金属を含有していてもよい。
【0039】
また、低抵抗化を促進するためにアニールを併用してもよい。ターゲット・基板間の距離は275mmの例を示したが、より短距離のスパッタ装置を用いてもよい。
【0040】
【発明の効果】
銅薄膜の比抵抗を小さくできるので、LSI配線に適している。
添加ガスを間欠的に導入する場合、流量制御バルブで制御可能な値よりも小さい分圧値にすることができる。
銅薄膜形成後、アニール処理をしなくても比抵抗を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のスパッタ装置を示す図
【図2】銅薄膜の比抵抗の経時変化を示すグラフ
【図3】添加ガスを間欠的に導入した場合の圧力変化を示すグラフ
【図4】(a)、(b):銅薄膜の形成方法を説明するための図
【符号の説明】
1……スパッタ装置 10……真空槽 21……ターゲット 31……ガス添加用配管
Claims (2)
- 真空雰囲気中にスパッタガスを導入し、銅または銅を主成分とするターゲットをスパッタし、前記真空雰囲気中に置かれた成膜対象物表面に銅薄膜または銅を主成分とする薄膜を形成する銅薄膜製造方法であって、
前記ターゲットをスパッタする際に、添加ガスとして大気を、分圧が1.33×10 -4 Pa以下となるように、前記真空雰囲気中に導入することを特徴とする銅薄膜製造方法。 - 前記添加ガスを間欠的に導入することを特徴とする請求項1記載の銅薄膜製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24841799A JP4360716B2 (ja) | 1999-09-02 | 1999-09-02 | 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24841799A JP4360716B2 (ja) | 1999-09-02 | 1999-09-02 | 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008281839A Division JP4855455B2 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001073131A JP2001073131A (ja) | 2001-03-21 |
JP4360716B2 true JP4360716B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=17177818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24841799A Expired - Fee Related JP4360716B2 (ja) | 1999-09-02 | 1999-09-02 | 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360716B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238647A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Furukawa Techno Research Kk | 平滑化銅箔とその製造方法 |
EP1862562A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-05 | Mec Company Ltd. | Method for manufacturing substrate, and vapor deposition apparatus used for the same |
CN101490811B (zh) * | 2006-07-14 | 2011-06-08 | 株式会社爱发科 | 半导体装置的制造方法 |
EP2051287A4 (en) * | 2006-08-10 | 2014-05-21 | Ulvac Inc | METHOD FOR FORMING A CONDUCTIVE FILM, THIN FILM TRANSISTOR, PANEL WITH THIN FILM TRANSISTOR AND METHOD FOR PRODUCING A THIN FILM TRANSISTOR |
TW200827463A (en) * | 2006-10-12 | 2008-07-01 | Ulvac Inc | Conductive film forming method, thin film transistor, panel with thin film transistor and thin film transistor manufacturing method |
WO2009131035A1 (ja) | 2008-04-25 | 2009-10-29 | 株式会社アルバック | 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ |
US20120111722A1 (en) * | 2009-07-17 | 2012-05-10 | Ulvac, Inc. | Film-forming apparatus |
US20120118732A1 (en) * | 2009-07-17 | 2012-05-17 | Ulvac, Inc. | Film formation apparatus |
-
1999
- 1999-09-02 JP JP24841799A patent/JP4360716B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001073131A (ja) | 2001-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5510011A (en) | Method for forming a functional deposited film by bias sputtering process at a relatively low substrate temperature | |
JPS62287071A (ja) | 薄膜の形成装置および形成方法 | |
JP2015158014A (ja) | 透明導電膜の製造方法、透明導電膜の製造装置、スパッタリングターゲット及び透明導電膜 | |
EP4234756A1 (en) | Method for preparing oxide thin film | |
JP4296256B2 (ja) | 超伝導材料の製造方法 | |
JP4360716B2 (ja) | 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 | |
JPH0726198B2 (ja) | 薄膜形成方法及びその装置 | |
JPH06252059A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
CN109306465B (zh) | 一种对Cu3N薄膜进行定量掺杂的实现方法 | |
CN117418207B (zh) | 一种三靶高功率脉冲磁控共溅射方法 | |
JP4855455B2 (ja) | 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置 | |
JPS61193441A (ja) | 金属薄膜の形成方法およびその形成装置 | |
JPH10298748A (ja) | ゴールデンチタンナイトライドを堆積する方法 | |
US9257291B2 (en) | Method for forming a silicide layer at the bottom of a hole and device for implementing said method | |
JPH03260063A (ja) | 酸化物薄膜の成膜方法 | |
JP3987617B2 (ja) | コンタクト膜バリア膜連続作成装置及び異種薄膜連続作成装置 | |
JP2004137101A (ja) | 酸化チタン膜の作製方法 | |
JPS6042822A (ja) | 多層構造の電極形成方法 | |
JP2002030432A (ja) | スパッタリング装置およびスパッタリング方法 | |
JP3507108B2 (ja) | バイアススパッタリング法による堆積膜形成方法 | |
JPH048506B2 (ja) | ||
JP2006032602A (ja) | スパッタリング装置および方法 | |
JPS634066A (ja) | バイアススパツタ装置 | |
JPH11100670A (ja) | 薄膜形成装置および薄膜形成方法 | |
CN116815142A (zh) | 一种氧化铟镓锌薄膜及其制备方法、tft器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4360716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |