[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4281055B2 - 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4281055B2
JP4281055B2 JP2003290791A JP2003290791A JP4281055B2 JP 4281055 B2 JP4281055 B2 JP 4281055B2 JP 2003290791 A JP2003290791 A JP 2003290791A JP 2003290791 A JP2003290791 A JP 2003290791A JP 4281055 B2 JP4281055 B2 JP 4281055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
negative electrode
battery
nonaqueous electrolyte
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003290791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005063772A (ja
Inventor
徳雄 稲益
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2003290791A priority Critical patent/JP4281055B2/ja
Publication of JP2005063772A publication Critical patent/JP2005063772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281055B2 publication Critical patent/JP4281055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はシリコン材料を負極に用いる非水電解質電池に関するもので、さらに詳しくは、これに用いる非水電解質に関するものである。
近年、高性能化、小型化が進む電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源用に、高エネルギー密度が得られる種々の非水電解質電池が注目されている。
現在、一般に市販されているリチウムイオン電池は、正極にコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用い、負極にリチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料を用い、非水電解質としてエチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の有機溶媒にLiPF6等の電解質塩を溶解させたものが用いられている。電解質塩としてLiPF6を用いると、非水電解質のイオン伝導性を高くでき、電池性能を優れたものとできることから、LiPF6は電解質塩として多用されている。
負極に炭素材料を用いたリチウムイオン電池においては、負極表面で起こる非水電解質の分解を適度に抑制する必要があった。非水電解質が負極表面で分解することにより、負極表面にはその分解反応で生じた反応生成物による被膜が形成されるが、その被膜があまりに粗であると非水電解質のさらなる分解反応を抑制できず、その被膜があまりに緻密であると負極の抵抗が高くなりすぎ、いずれにしても電池の諸特性に悪影響を与えるため、負極表面に良好な被膜を形成させることが課題となっていた。この課題に対応するため、非水電解質中にビニレンカーボネートやプロパンスルトン等を添加する技術が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。これらの添加剤は、負極炭素材料表面での安定な保護被膜の形成に寄与するものであった(例えば特許文献3、段落0025〜0026参照)。
一方、非水電解質電池用負極材料として、シリコンを用いることが提案されている。シリコンは、リチウムとLi22Si5までの組成で合金化しうることから、炭素材料に比べ一桁高い重量エネルギー密度が得られる可能性がある点で注目されている。(例えば、非特許文献1参照)。また、シリコンは資源的に豊富であり、毒性も低いことから、安価かつ安全な電池用材料の一つであるといえる。また、例えば特許文献4には、リチウム電池の負極にシリコンの単結晶を用いることが提案されている。また、超微粒子のシリコン材料を負極材料に用いること、及び、スパッタ法によりシリコン電極を作製することが提案されている(例えば特許文献5参照)。
特開平11−67266号公報 特開平11−162511号公報 特開2002−83632号公報 特開平5−74463号公報 特開平11−185744号公報 特開平3−105854号公報 特開平4−43556号公報 マサルスキー(T.B.Massalski)編,「バイナリー・アロー・フェイズ・ダイヤグラム(Binary Alloy Phase Diagrams)」,第3版,マテリアルズ・インフォメーション・ソサエティ(The Materials Information Society),1990年,p.2465−2469(ISBN 0−87170−403−X)
しかしながら、シリコンを負極に用いた非水電解質電池は、充放電サイクル性能が充分ではないといった問題点があった。さらに、本発明者らは、特に電解質塩にLiPF6を用いた場合には、繰り返し充放電に伴う容量低下が顕著なものとなり、イオン伝導性及び耐酸化性に優れるLiPF6の特徴を生かした電池とすることができないといった問題点があることを見いだした。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、リチウムを吸蔵放出しうるシリコン材料を負極に用いた電池の充放電サイクル性能を充分なものとすることを目的とする。さらに望ましくは、電解質塩にイオン伝導性に優れたLiPF6を用いた場合であっても充放電サイクル性能が充分な非水電解質電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、負極材料にシリコンを用いた非水電解質電池において、充放電サイクル性能が充分ではなく、電解質塩にLiPF6を用いた場合に、充放電サイクルの繰り返しに伴う放電容量の低下の程度が特に大きいことに鑑み、負極性能の劣化機構は炭素材料を用いた負極の場合にはない異質な要因の影響が大きいと考え、その解決に向け鋭意検討した。そして、シリコンを負極に用い、性能が低下した電池においては、元々シリコン表面に存在していた酸化珪素が相当程度除去されていることを見いだした。そこで、本発明者らは、シリコン表面に存在する酸化珪素が除去される過程を抑制することが、シリコンを負極に用いた非水電解質電池の性能を向上することにつながると考え、さらに検討を進めた。
上記検討の結果、本発明者らは、非水電解質が特定の構造物を含有しているものとすることによって、実に驚くべきことに、シリコンを負極に用いた非水電解質電池の性能を顕著に向上させることができることを見いだし、本発明に至った。
即ち、本発明の構成とその作用効果は次の通りである。但し、作用機構については推定を含んでおり、その作用機構の成否は、本発明を制限するものではない。
本発明は、正極と、リチウムを吸蔵放出可能なシリコン材料を用いた負極とを備え、S=O結合を有する環状有機化合物として1,3−プロパンスルトン0.1質量%以上10質量%以下含有していることを特徴とする非水電解質を用いて組み立てた非水電解質電池である。
また、本発明の非水電解質電池は、前記非水電解質は、六フッ化リン酸アニオンを含んでいることを特徴としている。
また、本発明の非水電解質電池は、前記非水電解質は、ビニレンカーボネートをさらに含有していることを特徴としている。
また、本発明の非水電解質電池は、前記負極に用いるシリコン材料は、微結晶体であることを特徴としている。
また、本発明の非水電解質電池の前記負極は、電子伝導性を有する材料にシリコン材料が形成されてなることを特徴としている。
また、本発明の非水電解質電池の前記負極は、電子伝導性を有する材料に、スパッタ法によって微結晶シリコンを形成させる工程を含んで作製する非水電解質電池の製造方法である。
また、本発明の非水電解質電池の製造方法は、前記スパッタ法に用いるターゲットに、結晶性シリコンを用いることを特徴としている。
本発明は上述の如く構成されているので、リチウムを吸蔵放出しうるシリコン材料を負極に用いた電池の充放電サイクル性能を顕著に向上させることができる。
負極にリチウムを吸蔵放出可能なシリコン材料を用いた非水電解質電池に用いる非水電解質が、S=O結合を有する環状有機化合物を含有しているものとすることによって、上記した本発明の顕著な効果が発揮される作用については必ずしも明らかではないが、本発明者らは次のように推察している。負極シリコン材料は通常その表面が酸化珪素(SiO2)で覆われている。電池の充放電にあたっては、この酸化珪素の層を通じてリチウムイオンが通過している。一方、非水電解質は、フッ化水素を微量ながら含有しているものが多い。特に、六フッ化リン酸アニオンを含む電解質は、空気中の水分の混入等により反応し、フッ化水素が含有したものとなりやすい傾向がある。ところが、フッ化水素は酸化珪素と著しく反応しやすいことから、フッ化水素を含んでいる非水電解質を用いると、負極シリコン材料の表面を覆っていた酸化珪素が除去されてしまう。そして酸化珪素が除去されたシリコン負極材料は何らかの理由により繰り返し充放電性能に優れないものであることから、電池性能の低下が著しい。ここで、電解質がS=O結合を有する環状有機化合物を含有しているものとすることにより、フッ化水素がS=O結合を有する環状有機化合物と反応して消失するので、酸化珪素とフッ化水素との反応が抑制される。従って、リチウムを吸蔵放出可能なシリコン材料を負極に用いた非水電解質電池に、本発明の非水電解質を用いると、シリコン負極材料表面に酸化珪素の層の存在が維持され、非水電解質電池の充放電サイクル性能を顕著に向上させることができる。
前記フッ化水素とS=O結合を有する環状有機化合物との反応は、例えばS=O結合を有する環状有機化合物が1,3−プロパンスルトンの場合、次式で示される。
非水電解質中に含有させるS=O結合を有する環状有機化合物である1,3−プロパンスルトンの含有量は、非水電解質を構成する非水溶媒及び電解質の合計質量に対し、0.1%以上10%以下が好ましい。含有量を0.1%以上とすることにより、充放電サイクル性能を向上させる本発明の効果を確実に発揮させることができる。また、含有量を10%以下とすることにより、S=O結合を有する環状有機化合物の副反応(分解反応)により電池の内部抵抗が増大する虞を低減できる。但し、S=O結合を有する環状有機化合物はフッ化水素との反応により上式のように開環するので、電池から採取した非水電解質に基づいて当初添加されたS=O結合を有する環状有機化合物の量を見積もる場合には、このような反応生成物をも考慮に入れなければならない。
非水電解質電池において負極活物質にリチウムを吸蔵放出可能なシリコン材料を用いることにより、金属リチウムに対し少なくとも0〜2Vの範囲でリチウムイオンを吸蔵放出することができる。
次に、負極に用いるシリコン材料の最良の形態について述べる。一般に、物質の結晶性については、結晶子の大きさが小さいものから大きいものに順番に並べると、アモルファス体、微結晶体、多結晶体、単結晶体となる。
本発明電池の負極に用いるシリコン材料は特に限定されるものではなく、単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、アモルファスシリコン、等を用いることができる。又、負極は電子伝導性を有する材料にシリコン材料が形成されてなるものとしてもよい。
なかでも、本発明電池の負極に用いるシリコン材料の結晶形態は、微結晶体が好ましい。単結晶体であるとリチウムイオンの吸蔵放出に伴う体積変化によって結晶が崩壊し著しく微細化するので好ましくない。多結晶体であると、それぞれの結晶がリチウムイオンの吸蔵放出に伴う体積変化を起こす結果、負極全体としてそれらの体積の変化を吸収しきれず、充放電サイクルの繰り返しに伴う容量低下が大きくなる。一方、アモルファスの場合は結晶をもたないため、Li22Si5の組成を取ることができず、大きな充放電容量を得ることが出来ない。これに対して、微結晶シリコンを負極に用いることにより、リチウムの吸蔵・放出によって基本的にはLi22Si5の組成を取ることが可能であり、その時に生じる個々の結晶の体積変化が吸収され、負極全体としての体積変化が劇的に軽減するので、従来の一般的な合金に見られる充放電時の微細粉化や負極活物質の部分的な孤立化が起こることがなく、電池の充放電サイクル性能が向上する。且つ、微結晶シリコンと電解液の界面が大きく得られるので、電池の各種放電性能が向上する。
ところで、エックス線回折法で種々の結晶形態の試料を測定した場合、アモルファス体及び微結晶体については明確なピークが観察されないのに対し、多結晶体及び単結晶体については明確な結晶性のピークが観察される。一方、透過型電子顕微鏡(TEM)による電子線回折測定を行って回折像を得た場合、アモルファス体についてはハローが観察され、微結晶体及び多結晶体についてはDebye-Scherrerリングが観察され、単結晶体については2次元点配列の単結晶パターンが観察される。このことから、エックス線回折法と透過型電子顕微鏡(TEM)による電子線回折法とを組み合わせることにより、微結晶体と多結晶体を区別できる。即ち、本発明電池に好適な微結晶体とは、エックス線回折測定によって明確なピークが観察されず、透過型電子顕微鏡(TEM)による電子線回折法によってDebye-Scherrerリングが観察されるものをいう。
微結晶シリコンを得る方法については、特に限定的でないが、スパッタ法を用いることが好ましい。スパッタ(sputter)とは元々「ぱちぱち音を立てて飛び跳ねる」という意味である。そしてスパッタリング(sputtering)とは、放電などにおいてターゲットに用いている材料がイオンの衝撃によってターゲットからたたき出されて、近くにある物体の表面に付着する現象をいう。ここに、スパッタ法とは、真空中でイオンを原料であるターゲット材料にぶつけ、そこからたたき出されてきた原子を近くにおいた基板上に坦持させ薄膜を作る方法である。スパッタ法による薄膜作製は、原料との組成ずれが少なく、高融点材料の膜作製が可能であり、工業的には連続運転が可能、といった特徴を持っている。
スパッタ法としてはRFスパッタ法、DCスパッタ法、マグネトロンスパッタ法、イオンビーム・スパッタ法などが好適に挙げられる。ここで、ターゲットにシリコンを用ることにより、微結晶シリコンが得られる。
ターゲットに用いるシリコン材料については特に限定されるものではないが、なかでも結晶性シリコンを用いることが望ましい。即ち、結晶性シリコンをターゲットに用いることにより、ターゲットに用いたシリコンの結晶構造が一部反映されるので、より確実に微結晶シリコンを得ることができる。この観点から、CVD法や蒸着法ではシリコンが気体の状態を経由するので、微結晶体を得ることが容易ではない。
さらに、集電体となりうる電子伝導性の材料にスパッタ法等により直接坦持させる方法を併用すれば、微結晶シリコンと集電体との電子コンタクトを確実にし、可逆性、及びレート特性が向上する。さらに、バインダーや導電材、さらにコーティング作業が必要でない点においても好ましい。
本発明に用いることのできる負極には、リチウムを吸蔵放出可能なシリコン材料が用いられるが、シリコン以外の元素を同時にスパッタすることも可能である。例えば、リチウムと合金可能な元素であるアルカリ土類金属や遷移金属、非金属の単体、さらに化合物として酸化物、窒化物、硫化物、リン酸塩等が挙げられる。好ましくは、ヒ素、アルミニウム、スズ、アンチモン、鉛等の元素が好適に挙げられる。また、ニッケルや銅など導電性が優れリチウムと合金化しにくい金属と同時にスパッタすることは、スパッタ薄膜の導電性を向上させるため好ましい。さらに、シリコンにドープすることにより該微結晶シリコンの導電性が向上するような元素を同時にスパッタしてもよい。特に微結晶シリコン材料は電子伝導度が常温で10-5Scm-1以上、好ましくは、1Scm-1以上あるものが好ましい。
シリコンは半導体であるが、負極活物質の主構成物質として用いる場合、該活物質と集電体との電子の流れが重要である。つまり、真性半導体であるシリコンに不純物をドーピングすることにより、外来半導体、特にp型半導体、n型半導体、p−n接合を有する半導体とすることにより、電子伝導性の良好なものが得られ、負極活物質としてより充放電サイクル性能の優れたものが得られる。ここでいう不純物とは周期律表のすべての元素のうち、ドナー原子、アクセプター原子となり得るものであるが、好ましくはP,Al,As,Sb,B,Ga,In等であり、最も好ましくはBであるが、これらに限定されるものではない。また、格子欠陥の存在も電子伝導向上に寄与することが考えられる。上記不純物のドーピング方法としては、あらかじめ不純物の混入したシリコンをアルゴンスッパッタのターゲットとして用いる方法や、同時にスパッタを行う方法、さらにスパッタされた薄膜に合金法、拡散法、イオン注入法等によりドープする方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。このような不純物添加の濃度については、通常シリコン原子107個から106個にドナー原子あるいはアクセプター原子1個の割合であるが、好ましくは高濃度のドーピングが適しており、シリコン原子104個にドナー原子あるいはアクセプター原子1個の割合、またはそれ以上の高濃度であることが望ましい。
負極には、リチウムを吸蔵放出可能なシリコン材料以外に、リチウム金属、リチウム合金などや、リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵放出できる焼成炭素質化合物やカルコゲン化合物、メチルリチウム等のリチウムを含有する有機化合物等を併せて用いてもよい。これらを併用することによって、シリコン負極材料にあらかじめリチウムを吸蔵させることができるので、例えばTiS2等の、原材料時点でリチウムを有さない正極活物質と組み合わせる場合などに有効である。
集電体としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、集電体材料として、銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、炭素繊維、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐還元性向上の目的で、銅や炭素繊維群等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理したものを用いることができる。また、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系ポリマー、ポリイミド等のフィルム上に、銅、白金、金、銀等を蒸着によって形成したものを用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。これらの形状については、圧延や電解によって製造されるフォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチ、エキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられる。厚みは特に限定はないが、1〜500μmのものが用いられる。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより負極活物質と集電体との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。
一方、正極活物質としては、V25,MnO2,層状構造を有するLixMO2(MはCo,Ni,Mn等の遷移金属),スピネル構造を有するLixMn24等の遷移金属酸化物や、TiS2,MoS2,NbSe3等の金属カルコゲン化物、ポリアセン、ポリパラフェニレン、ポリピロール、ポリアニリン等のグラファイト層間化合物、及び導電性高分子等のアルカリ金属イオンや、アニオンを吸放出可能な各種の物質を利用することができる。特に本発明の微結晶シリコン材料を負極活物質として用いる場合、高エネルギー密度という観点からLixCoO2,LixNiO2,LixMn24等の4V級の電位を有するものが望ましい。特にLixCoO2,LixNiO2,LixMn24等のリチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。
また、非水電解質としては、例えば液状電解質(電解液)、ゲル電解質、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を好適に用いることができる。この有機電解質の有機溶媒としては、自明のものを自明の処方で用いることができる。
一方、固体電解質として、例えば無機固体電解質、有機固体電解質、無機有機固体電解質、溶融塩等を用いることができる。無機固体電解質には、リチウムの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物などがよく知られており、これらの1種または2種以上を混合して用いることができる。なかでも、Li3N,LiI,Li5NI2,Li3N−LiI−LiOH,Li4SiO4,Li4SiO4−LiI−LiOH,xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4,Li2SiS3等が有効である。一方、有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイド誘導体か、少なくとも該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体か、少なくとも該誘導体を含むポリマー、ポリフォスファゼンや該誘導体、イオン解離基を含むポリマー、リン酸エステルポリマー誘導体、さらにポリビニルピリジン誘導体、ビスフェノールA誘導体、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド、フッ素ゴム等に非水電解液を含有させた高分子マトリックス材料(ゲル電解質)等が有効である。
セパレータとしては、イオンの透過度が優れ、機械的強度のある絶縁性薄膜を用いることができる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレンやポリエチレンといったオレフィン系のポリマー、ガラス繊維、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等からつくられたシート、微孔膜、不織布、布等が用いられる。セパレータの孔径は、一般に電池に用いられる範囲のものであり、例えば0.01〜10μmである。またその厚みについても同様で、一般に電池に用いられる範囲のものであり、例えば5〜300μmである。
(実施例1)
次のようにして負極を作製した。シリコン原子104個に対しホウ素(B)原子1個の割合でドープしたp型半導体であるシリコン単結晶をターゲットに用い、チャンバー真空度を2.7Paとし、ハナ付き処理を施した厚さ15μmの電解銅箔(日本電解株式会社製:GP15)上に出力200Wにてアルゴンスパッタを30分間行うことにより、約5mgのシリコン層を形成させ、負極とした。
エックス線回折測定の結果、結晶性のピークは観察されなかった。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて電子線回折像を得たところ、リングが観察された。このことから、形成されたシリコン層は微結晶シリコンからなっていることが確認された。一方、
また、集束イオンビーム装置(FIB)によって前記負極表面部分を切断し、断面を同じくFIBによって観察した。FIBによる観察像を図1に示す。この観察像は、負極の表面を45度の確度から観察したものである。図1において画面略中央部にキノコの傘様形状の部分がみえる。これは、FIBによって切断された電解銅箔のハナ部分の断面形状が反映されたものであり、該部分の中央部を占める色の白い部分の成分は銅である。偏光顕微鏡で観察したかのような銅の金属結晶がみられている。次に、該ハナ形状の周囲を覆っている色の濃い部分がシリコン層である。該シリコン層のさらに周囲はやや色の薄い層で覆われているが、これはFIBによる切断前に表面に堆積させた白金であり、シリコン層のエッジ部分の境界を明確にし、厚さを観察しやすくするために施したものである。この観察結果より、電解銅箔上に0.4μm〜0.5μmの厚さのシリコン層が形成されていることが確認された。なお、上記によって説明した画面中央部を占める白い部分の周囲には、断面切断されていない負極表面の形状が観察されている。大きな粒状形状は前記ハナ形状の反映であるが、その粒状形状の表面は微細な凹凸物で覆われているのがわかる。その凹凸は、シリコンの微結晶を反映したものであると考えられる。
次のようにして、周知の方法により正極を作製した。活物質としてLiCoO2、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを使用した。これらの材料をN−メチルピロリドンを用いてペーストにし、15μmのアルミニウム箔上に塗布、乾燥し、ロールプレスによりプレスを行い正極とした。
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比6:4の混合溶剤にLiPF6を1mol/リットル溶解し、さらに1,3−プロパンスルトンを2質量%、ビニレンカーボネートを2質量%添加し、非水電解質とした。
前記正極と前記負極との間に、セパレータとしてポリエチレン性微多孔膜(25μm、1枚)を挟み、極群4とした。この極群4を金属樹脂複合フィルムからなる外装体5で覆い、前記非水電解質を注液し、外装体の周囲を熱融着により封口し、非水電解質電池を作製した。これを本発明電池1とする。本実施例に係る電池の外観図を図2に示す。6は端子である。
(実施例2)
非水電解質としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比6:4の混合溶剤にLiPF6を1mol/リットル溶解し、さらに1,3−プロパンスルトンを2質量%添加したものを用いたことを除いては、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。これを本発明電池2とする。
(実施例3)
次のようにして、負極を作製した。多結晶シリコンであるシリコン粉末(株式会社高純度化学研究所製:約10μm以下)、導電剤としてのアセチレンブラック及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンを用いてペーストにし、15μmの銅箔上に塗布、乾燥し、ロールプレスによりプレスを行い負極とした。
前記正極と前記負極との間に、セパレータとしてポリエチレン性微多孔膜(25μm、1枚)を挟み、極群とした。これらのことを除いては、実施例1と同様の非水電解質電池を作製した。これを本発明電池3とする。
(比較例1)
非水電解質としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比6:4の混合溶剤にLiPF6を1mol/リットル溶解し、さらにビニレンカーボネートを2質量%添加したものを用いたことを除いては、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。これを比較電池1とする。
(比較例2)
非水電解質としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比6:4の混合溶剤にLiPF6を1mol/リットル溶解し、さらに無水コハク酸を0.4質量%添加したものを用いたことを除いては、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。これを比較電池2とする。
(比較例3)
非水電解質としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比6:4の混合溶剤にLiPF6を1mol/リットル溶解したものを用いたことを除いては、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。これを比較電池3とする。
(比較例4)
非水電解質としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比6:4の混合溶剤にLiPF6を1mol/リットル溶解したものを用いたことを除いては、実施例3と同様にして非水電解質電池を作製した。これを比較電池4とする。
前記本発明電池及び比較電池をそれぞれ多数個作製し、充放電試験を行った。充電条件は、電流0.2ItA、4.2V、5時間の定電流定電圧充電とし、放電条件は、電流0.2ItA、終止電圧3.0Vの定電流放電とした。ここで、2サイクル目の放電容量を「初期放電容量」とした。充放電を30サイクル繰り返し、それぞれの電池について前記「初期放電容量」を100としたときの30サイクル目の放電容量の値を求め、「充放電サイクル性能値」とした。結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、1,3−プロパンスルトンを含有している非水電解質を用いた本発明電池1,2では、比較電池3に比べて充放電サイクル性能が顕著に向上し、その向上率は実に約160%にまで達した。一方、比較例1,2においては充放電サイクル性能を向上させる効果が小さかった。
参考のために、本発明電池1と比較例3の電池の充放電サイクル性能をグラフで比較して図3に示す。これより、本発明の非水電解質を用いる効果が想像を絶するほど顕著であることがわかる。
一方、炭素材料を負極に用いた電池においては、ビニレンカーボネート等を添加することによっても、1,3−プロパンスルトンを添加した場合と同様にサイクル性能を向上させることができるとされている。しかしながら、上記実施例において、1,3−プロパンスルトンに代えてビニレンカーボネートを用いた比較電池1や、1,3−プロパンスルトンに代えて無水コハク酸を用いた比較電池2では、充放電サイクルを向上させる程度が顕著ではなかった。このことから、シリコン負極材料における好適な負極表面状態の考え方は、負極炭素材料を用いた場合と同様に考えることができないことがわかる。即ち、負極炭素材料を用いた場合は、1,3−プロパンスルトンあるいはビニレンカーボネートといった添加剤が作用して炭素負極上に形成される被膜が、充放電サイクル性能に重要な役割を果たしている。シリコン負極材料を用いた場合においても、確かに上記したような1,3−プロパンスルトンあるいはビニレンカーボネートが作用して形成される被膜は存在するであろう。しかしながら、その効果の程度は充分とはいえす、あくまでも、シリコン負極表面の存在する酸化珪素が除去されないようにすることが、充放電サイクル性能を充分とするために極めて重要であると考えられる。このことが、S=O結合を有する環状有機化合物を添加した場合にのみ、充放電サイクル性能に関して特異的な効果が発揮されたことと関連しているのではないかと推察される。
また、本発明電池1と本発明電池2を比較して明らかなように、非水電解質に1,3−プロパンスルトンに加え、ビニレンカーボネートをさらに含有することにより、充放電サイクル性能をさらに向上させることができる。
また、本発明電池1と本発明電池3を比較して明らかなように、微結晶シリコンを用いることにより、多結晶シリコン(市販のシリコン粉末)を用いた場合に比べて、格段に充放電サイクル性能に優れていることがわかる。また、本発明電池3と比較電池4を比較して明らかなように、多結晶シリコンに於いてもS=O結合を有する環状有機化合物として1,3−プロパンスルトンを添加した場合に充放電サイクル性能が向上したことがわかる。但し、その効果の程度は、微結晶シリコンを用いた場合のような劇的なものではない。
本発明電池の負極表面部分における断面のFIB観察像である。 実施例に係る非水電解質電池の外観図である。 本発明電池及び比較電池の充放電サイクル性能を示す図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極集電体
5 負極集電体
6 外装材

Claims (7)

  1. 正極と、リチウムを吸蔵放出可能なシリコン材料を用いた負極とを備え、1,3−プロパンスルトンを0.1質量%以上10質量%以下含有していることを特徴とする非水電解質を用いて組み立てた非水電解質電池。
  2. 前記非水電解質は、六フッ化リン酸アニオンを含んでいる請求項記載の非水電解質電池
  3. 前記非水電解質は、ビニレンカーボネートをさらに含有していることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質電池
  4. 前記負極に用いるシリコン材料は、微結晶体である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質電池。
  5. 前記負極は、電子伝導性を有する材料にシリコン材料が形成されてなる請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質電池。
  6. 前記負極は、電子伝導性を有する材料に、スパッタ法によって微結晶シリコンを形成させる工程を含んで作製する請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質電池の製造方法。
  7. 前記スパッタ法に用いるターゲットは、結晶性シリコンを用いることを特徴とする請求項記載の非水電解質電池の製造方法。
JP2003290791A 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4281055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290791A JP4281055B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290791A JP4281055B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063772A JP2005063772A (ja) 2005-03-10
JP4281055B2 true JP4281055B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34368707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290791A Expired - Lifetime JP4281055B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281055B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516300B2 (ja) * 2004-01-20 2014-06-11 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子
JP4843936B2 (ja) 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法
JP4911909B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
US7923148B2 (en) 2005-03-31 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
JP4889232B2 (ja) * 2005-03-31 2012-03-07 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP4831987B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-07 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007128842A (ja) * 2005-05-19 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
KR100763892B1 (ko) 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP2007273445A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nec Tokin Corp ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
JP2007273184A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 電池
EP2054967B1 (en) 2006-08-25 2012-10-17 LG Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
JP5446612B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-19 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5499649B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-21 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用負極とそれを用いた非水電解液二次電池
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP5542764B2 (ja) 2011-09-26 2014-07-09 株式会社東芝 非水電解質電池
KR102280508B1 (ko) * 2014-06-11 2021-07-21 닛신 가세이 가부시키가이샤 리튬이온 전지의 음극 재료, 리튬이온 전지, 리튬이온 전지의 음극 또는 음극 재료의 제조방법 및 그 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005063772A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837661B2 (ja) 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
JP4344121B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料と非水電解質二次電池
TWI627785B (zh) 用於鋰二次電池之陽極活性材料及其製備方法
JP3620559B2 (ja) 非水電解質電池
JP4281055B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法
JP2010262862A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
KR102120238B1 (ko) 축전 디바이스용 Si계 합금 음극재료 및 이를 이용한 전극
KR101775542B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
CN113363439B (zh) 用于锂二次电池的正极活性物质和包含其的锂二次电池
KR101495451B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
JP2006134762A (ja) 二次電池
JP4666854B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20170057235A (ko) 축전 디바이스용 Si계 합금 음극 재료 및 이것을 사용한 전극
KR20160040576A (ko) 이차전지용 음극재 및 이를 이용한 이차전지
JP3653717B2 (ja) 非水電解質電池
US8236447B2 (en) Electrode active material for non-aqueous secondary batteries
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3824111B2 (ja) 非水電解質電池
JP4355862B2 (ja) 非水電解質電池
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005071938A (ja) 二次電池用負極活物質、それを用いた二次電池用負極および二次電池、ならびに二次電池用負極活物質およびそれを用いた二次電池用負極の製造方法
JP5499649B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極とそれを用いた非水電解液二次電池
JP2003282053A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5