[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4242403B2 - 酸素富化膜及び該膜形成用組成物 - Google Patents

酸素富化膜及び該膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4242403B2
JP4242403B2 JP2006193286A JP2006193286A JP4242403B2 JP 4242403 B2 JP4242403 B2 JP 4242403B2 JP 2006193286 A JP2006193286 A JP 2006193286A JP 2006193286 A JP2006193286 A JP 2006193286A JP 4242403 B2 JP4242403 B2 JP 4242403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
formula
polymer
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006193286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018363A (ja
Inventor
正俊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006193286A priority Critical patent/JP4242403B2/ja
Priority to DE602007012326T priority patent/DE602007012326D1/de
Priority to EP10176364A priority patent/EP2269716A1/en
Priority to EP07112151A priority patent/EP1878488B1/en
Priority to US11/826,177 priority patent/US20080011406A1/en
Publication of JP2008018363A publication Critical patent/JP2008018363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242403B2 publication Critical patent/JP4242403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/00091Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • C01B13/0255Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2385/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、気体透過性および酸素透過性に優れた膜およびそれを形成するための組成物、ならびにその膜を有する複合膜、特に酸素富化膜に関する。
現在、快適な環境を提供するエアコンは住宅や自動車には必要不可欠となっている。通常、エアコンを使用する環境はエネルギー効率を高めるため密閉性が高い。従って、そのような密閉空間で人間が作業を続けると、酸素濃度不足を引き起こし、作業能率の低下、特に乗用車の場合は眠気を催すなど安全上の問題が発生し得る。このような状況から、窒素よりも酸素を通過させ易い、すなわち高い酸素/窒素透過選択性を有する、酸素富化膜を使用したエアコン等も開発されているが、未だ満足すべき性能は得られていない。
酸素透過性に優れた材料として、オルガノポリシロキサンが知られている。しかしながら、オルガノポリシロキサン自体は機械的強度が低く実用性に問題があることから、ポリカーボネートとの共重合体(特許文献1)、ポリシロキサン-芳香族ポリアミド系ブロック共重合体(特許文献2)等が提案されている。しかし、合成が極めて煩雑なのに加え、加水分解性があるなど長期安定性に欠ける問題点を有する。また、有機ケイ素基を置換基として有する各種ポリマーも提案されている。例えば、ケイ素含有スチレン誘導体(特許文献3)、ケイ素含有スチルベン誘導体(特許文献4)、ケイ素含有セルロース(特許文献5)などが提案されているが、酸素透過性、窒素ガスに対する選択透過性、及び機械的強度をいずれも満足するものは未だ得られていない。
本発明者は、これらを解決するべく鋭意研究し、工業的生産が容易であり、優れた気体透過性を有し、且つ、高い酸素/窒素透過選択性を有する新規な重合体及びそのキャストフィルムを既に提案した(特願2006-117077)。上記キャストフィルムは酸素/窒素透過選択性に優れるが、気体透過率の点で更に改良の余地があることが見出された。
特開平5-26126号公報 特開平5-285216号公報 特開平4-88004号公報 特開平8-198881号公報 特開2001-79375号公報
本発明は、上記の新規重合体からなる膜の気体透過率を改良することを目的とする。
膜の気体透過率を改良する方法として、膜を薄くすることが考えられる。薄膜は一般に、重合体を溶剤に希釈したものを水面に滴下して展開させ、溶剤を蒸発させることにより作製され、この方法は、水面展開法と呼ばれる。その際、水面展開剤としてリン酸エステル型陰イオン界面活性剤やポリフマル酸エステルが通常使用される。しかしながら、上記特願2006-117077記載の新規重合体は、これらの水面展開剤を使用しても、水面に滴下した際に円状に広がりにくく、薄膜の形成が困難であることが見出された。
これに対して、本発明者は、水面展開剤として、アセチレン基を有するアルコールを用いれば、薄膜を得ることができることを見出した。上記膜は、気体透過率及び酸素/窒素透過選択性に優れる。
即ち、本発明は、下記式(1)で示される繰り返し単位を有する重合体から成る膜である。
Figure 0004242403

(式中、R及びRは、互いに独立に、炭素数1〜12の、置換されていてよいアルキル基であり、aは0、1、2又はこれらの組合せであり、bは0、1、2又はこれらの組合せである)
また、本発明は、上記膜が多孔質支持膜の少なくとも片面上に積層されてなる複合膜を提供する。
また、本発明は、
(A)上記式(1)で示される繰り返し単位を有し、GPCで測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が10,000〜5,000,000である重合体、
(B)炭化水素系溶剤、および
(C)アセチレン基を有するアルコール
を含む膜形成用組成物を提供する。
本発明の膜は、優れた気体透過性および高い酸素/窒素透過選択性を有し、酸素富化膜の製造に有用である。
上記式(1)中、R及びRは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、ブチル基、ペンチル基等であり、これらはフッ素原子等の置換基を有していてよい。これらの中で、メチル基が好ましい。
aは0、1、2、又はこれらの組合せ、即ち、例えばaが0の繰り返し単位と1の繰り返し単位とが混合して存在する重合体、であってよい。aは、酸素透過性の点で、好ましくは0、1又はこれらの組合せであり、最も好ましくは0である。bも、0、1または2、又はこれらの組合せである。重合性の点で、好ましくは、bは0、1又はこれらの組合せであり、最も好ましくは0である。
上記式(1)の繰り返し単位は、下記式(3)で示される有機ケイ素化合物から誘導することができる。
Figure 0004242403

ここで、R、R、a及びbは上述の通りである。
式(3)の有機ケイ素化合物としては、下記のものが例示され、ここでMeはメチル基を表す。また、これらの混合物を使用してもよい。
Figure 0004242403
該有機ケイ素化合物は、下記ビニル基含有ポリシロキサンとシクロペンタジエンをDiels−Alder反応に付することによって調製することができる。調製法の詳細は、後記合成例で説明する。
Figure 0004242403
式(3)の有機ケイ素化合物を、メタセシス重合に付すると、本発明の(A)成分である重合体を得ることができる。メタセシス重合は、定法に従い、トルエンやキシレンなどの芳香族系炭化水素溶媒にモノマーを溶解し、重合触媒の存在下で、常圧下40〜60℃の温度で、窒素雰囲気下攪拌して重合させることにより行われる。前記重合触媒としては、一般的なラジカル重合触媒である各種パーオキサイド、チーグラー触媒、メタロセン触媒の他、カルベン型錯体と称されるタングステンやルテニウム系錯体などが使用でき、好ましくは、Grubbs第一世代触媒、Grubbs第二世代触媒あるいはHoveyda−Grubbs触媒などが使用される。触媒の使用量は原料のモノマーに対し1〜1000ppmの濃度で重合させることが出来、好ましくは5〜500ppmである。5ppmより少ないと重合速度が遅くて実用性に乏しく、500ppmより多いと経済的に好ましくないばかりかポリマーの切断反応が起こってゲル化してしまうためである。
また、式(3)の有機ケイ素化合物に加えて、他のオレフィン化合物をコモノマーとして使用し、付加重合またはメタセシス重合に付してもよい。該オレフィン化合物としては、エチレンやプロピレンなどの脂肪族オレフィン、ノルボルネン系脂環式オレフィン、スチレン、α−メチルスチレンやスチルベン等の芳香族オレフィン、アクリル酸メチルやメタアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル等が使用可能である。好ましくは、下記式(4)で示される開環重合可能な脂環式有機化合物が使用される。これにより、下記式(2)の繰り返し単位をも有する重合体が得られる。
Figure 0004242403
Figure 0004242403
上記式(2)及び(4)において、R及びRは、互いに独立に、水素原子または一価の有機基、例えば、炭素数1〜7の、アルキル基、アリール基、アルキルアルコキシカルボニル基であり、酸素透過性を低下させない点で、好ましくは水素原子またはメチル基である。cは0、1、2又はこれらの組合せであり、重合性の点で、0、1又はこれらの組合せが好ましく、最も好ましくは0である。
上記式(4)で示される脂環式有機化合物として、下記化合物を例示することが出来る。
Figure 0004242403
これらのコモノマーの使用量は、重合体の用途、所望の酸素透過性の程度に依存して、種々調整することができる。例えば、酸素富化膜用には、式(3)の化合物に対して、重量比で0〜2.0程度使用することが出来る。また、重合触媒、条件等は、該コモノマーを使用しない場合と同様であってよい。
本発明の膜形成用組成物において、(A)成分である重合体は、GPCで測定されるスチレン換算の数平均分子量(Mn)が10,000〜5,000,000、好ましくは50,000〜500,000である。Mnが前記下限値未満の重合体は、機械的強度が不足し、一方、前記上限値を超える重合体は、製膜性に劣る場合がある。また、重合体の分散(Mw/Mn)は、好ましくは2〜4である。
本発明の膜形成用組成物において、(B)成分である炭化水素系溶剤としては、本発明の(A)成分である重合体を溶解し得るものを使用することができ、水素原子の一部がハロゲンで置換されていても良い。水面展開後に溶剤を揮散させる必要があることから、沸点は出来るだけ低い方が好ましいが、低すぎると、水面上での展開が充分に行われないこともある。(B)成分としては、シクロヘキサン、ノルマルヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化ノルマルブチル及びこれらの混合物が例示でき、中でもシクロヘキサン及びトルエンが好ましい。
(B)炭化水素系溶剤の量は(A)成分の分子量に応じて調整できるが、典型的には(A)成分1質量部に対し1〜500質量部であり、好ましくは10〜150質量部である。前記下限値より少ないと濃度が高すぎて水展開時の膜の厚さが充分薄くできないばかりか、高粘度となるため作業性が著しく劣るようになり、また前記上限値を超えると水展開時に膜の厚みが薄くなりすぎて掬い取ることができなくなる場合がある。(B)成分が2種以上の混合物である場合には、その配合比を、水面展開後の所望の溶剤蒸発速度に応じて適宜調整することができる。
本発明の膜形成用組成物において、(C)成分は、アセチレン基を有するアルコール(以下、「アセチレンアルコール」と言うことがある)であり、好ましくは3〜60の炭素原子を有し、より好ましくは5〜22の炭素原子を有する。(C)成分を(A)成分と(B)成分との混合物に添加して水面上に滴下すると、瞬時に均一に広がり、充分な薄さの膜を得ることが出来る。(C)成分としては、以下の構造を有するものが例示できる。これらのアセチレンアルコールは日信化学工業(株)から入手可能である。
Figure 0004242403
(n=1〜10の整数を表す。)
(C)成分の必要量は(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し0.1〜10質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部である。上記下限値未満では効果が不十分で水面上に滴下したときに均一に広がらない場合があり、また上記上限値を超えると膜の物理的強度が弱くなり実用性に欠ける場合がある。
上記(A)〜(C)成分を含む本発明組成物は、水面展開法によって薄膜を作成することができる。さらに、この薄膜を、各種材質の多孔質膜と組み合わせることによって、気体透過性および酸素/窒素透過選択性に優れた複合膜を作ることが出来る。本発明組成物は、目的を損なわない範囲で、多孔質膜との接着を促進する接着助剤や酸化防止剤等をさらに含むことができる。上記薄膜の膜厚は、所望の気体透過性に応じて調整できるが、典型的には、平均膜厚が0.3μm以下であり、より典型的には0.1μm以下である。膜厚の下限は特に制限されないが、実際上は0.01μmである。
複合膜は、上記(A)〜(C)成分を含む組成物を所定量、水面上に展開した後、溶剤(成分(B))を蒸発させることによって薄膜(分離膜)を形成させ、得られた分離膜を多孔質支持膜の表面上に移して前記支持膜上に分離膜を積層させることにより作成することができる。分離膜は、上記支持膜上に1層または2層以上積層させることができる。さらに、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で、シロキサン系高分子等からなる公知の薄膜を保護膜として上記分離膜の上に1層以上積層させてもよい。上記保護膜は、上記複合膜と同様の方法で形成され得る。すなわち、上記シロキサン系高分子等の溶液を所定量、水面上に展開した後、溶剤を蒸発させることによって形成される。得られた保護膜を上記で得られた複合膜の分離膜上に移して積層させることにより、保護膜が積層された複合膜を得ることができる。
多孔質支持膜としては、気体分離膜や気体分離複合膜に通常用いられる多孔質支持膜を用いることができる。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミドなどの重合体の1以上から形成されるものが挙げられる。好ましくは、多孔質支持膜が、ポリプロピレン、ポリエーテルスルホンおよびポリイミドから選択される1以上の重合体から形成される。支持膜の形状は平膜、筒状膜、中空糸膜などいずれでもよく、織布,不織布などの支持体の上に多孔質支持膜を製膜したものでもよい。多孔質支持膜の厚さは、取り扱い性等に応じて適宜選択され得るが、典型的には300ミクロン〜10ミクロンであり、より典型的には100ミクロン〜20ミクロンである。
上記保護膜は、例えばシロキサン系化合物とスチレンの共重合体を用いて形成され得る。あるいは、速乾脱アルコールタイプの接着シール剤または剥離用シリコーンの溶剤型またはそれらのブレンドを保護膜として、上記分離膜上にコーティング等により積層してもよい。
モノマー合成例1
ジシクロペンタジエン13g(0.10mol)とビストリメチルシロキシメチルビニルシラン50g(0.20mol)を100mlの反応器に仕込み、窒素気流下160〜175℃で4時間反応させた。反応液を減圧蒸留したところ、沸点が97〜102℃/9mmHgの留分が37g得られた。該留分は、屈折率(n25)が1.444であった。1H-NMR分析(測定装置 JEOL社製LAMBDA LA−300W)及び赤外分光分析(測定装置 Perkin Elmer社製FT−IR Spectrometer Spectrum One)で構造を確認し、ガスクロマトグラフィー分析(島津製作所製 GC−14B)のピーク面積比等から、この留分は下記構造式で表される化合物89モル%と、
Figure 0004242403
下記構造式で表される化合物が11モル%
Figure 0004242403
の混合物であることが確認された。これをモノマー混合物Aとする。
モノマー合成例2
ジシクロペンタジエン132g(1.00mol)とトリストリメチルシロキシビニルシラン322g(1.00mol)を500mlの反応器に仕込み、窒素シール下160〜175℃で4時間反応させた。反応液を減圧蒸留したところ、沸点が118〜120℃/5mmHgの留分が220g得られた。1H-NMR分析(測定装置 JEOL社製LAMBDA LA−300W)及び赤外分光分析(測定装置 Perkin Elmer社製FT−IR Spectrometer Spectrum One)で構造を確認し、ガスクロマトグラフィー分析(島津製作所製 GC−14B)のピーク面積比等から、下記構造式で表される化合物が95%と、
Figure 0004242403

下記構造式で表される化合物が5%の混合物であることが確認された。これをモノマー混合物Bとする。
Figure 0004242403
ポリマー合成例1
三方コックの付いたシュレンク管にGrubbs第一世代触媒(Ru触媒)を4.1mg(0.005mmol)入れ、Ar(またはN)置換した。そこにトルエン5mLを加え触媒溶液を調製し、40℃の恒温槽に入れた。次いで攪拌子の入った三方コック付き100mLナス型フラスコをAr(またはN)置換し、モノマー合成例1で合成したモノマー混合物Aを1.57g(5.0mmol)、トルエン(45mL)を加えモノマー溶液を調製した。モノマーが均一に拡散するように攪拌したあと40℃の恒温槽に入れた。モノマー溶液がほぼ40℃になったところで、二つを恒温層から取り出し、モノマー溶液と触媒溶液が均一に拡散するように攪拌しながらシリンジを用いて触媒溶液をモノマー溶液に加えた。均一に混ざったら再び恒温槽に入れた。20分後、重合を停止するためにエチルビニルエーテルを1mL加え5分間攪拌した。その後に重合溶液を100mLのメタノール中に攪拌しながら少しずつ滴下した。析出したポリマーAをろ過によって採取し乾燥させた。重量は1.5gであり、収率は96%であった。
島津製作所製液体クロマトグラフィー10Aシリーズで、ポリスチレンを標準として用いて分子量を調べたところ、Mn=114,300、Mw/Mn=2.74であった。
ポリマー合成例2
モノマー混合物Aの代わりにモノマー合成例2で合成したモノマー混合物Bの1.94g(5.0mmol)を用いる他はポリマー合成例1と同様の手順で、ポリマーBを1.9g得た。収率は96%であった。
島津製作所製液体クロマトグラフィー10Aシリーズで分子量を調べたところ、Mn=123,300、Mw/Mn=3.96であった。
ポリマー合成例3
モノマー混合物Aの代わりに、モノマー混合物Bの1.0g(2.6mmol)および下記式、
Figure 0004242403

で示されるテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン1.0g(6.2mmol)を用いる他はポリマー合成例1と同様の手順で、ポリマーCを1.9g得た。収率は96%であった。
島津製作所製液体クロマトグラフィー10Aシリーズで分子量を調べたところ、Mn=156,000、Mw/Mn=3.12であった。
実施例1〜3及び参考例1〜3
ポリマー合成例1、2及び3で得られたポリマーA、B及びCを用いて下記表1に示す組成物を調製した。得られた組成物を純水面上に1滴(0.02g)滴下して水面展開させ、溶剤を蒸発させることによって平均膜厚0.05〜0.13μmの薄膜を形成した。次いで、得られた薄膜を多孔質ポリプロピレンからなる支持膜(膜厚80μm)で掬い取るようにして支持膜表面上に移して支持膜の上に薄膜を積層させ、酸素富化膜を形成した。得られた薄膜の大きさ(半径及び膜厚)を表1に示す。同表において、数値の単位は質量部である。また、得られた酸素富化膜の気体透過性能(酸素及び窒素の透過率)を表2に示す。気体透過性能は、理化精機工業株式会社製気体透過率測定装置を用いて25℃で測定した。
なお、成分(C)として、下記アセチレンアルコールAまたはBを使用した。
Figure 0004242403
アセチレンアルコールA
Figure 0004242403
アセチレンアルコールB
Figure 0004242403
Figure 0004242403
気体透過率の単位:cc(STP)/(m2)(hr)(atm)
*水面展開法では膜が得られなかったので、組成物をガラス板の上にキャステイングし溶剤を除去して皮膜(キャストフィルム)を得た。ダイヤルゲージで厚さを測定したところ、55ミクロンであった。このキャストフィルムの気体透過率を測定した。
(C)成分を含まない参考例1〜3の組成物は、水面展開法では膜を形成することができなかった。また、参考例3の組成物について、水面展開以外の方法で膜を形成したところ、得られた膜は55ミクロンと厚く、従って、酸素/窒素透過選択性には優れているものの、気体透過率が低かった。一方、実施例1〜3の組成物は、水面展開によって容易に薄膜を形成することができ、得られた膜は、気体透過率および酸素/窒素透過選択性に優れ、実用性が極めて高いことが分かる。
本発明の膜は気体透過性及び酸素/窒素透過選択性に優れており、この膜を各種材質の多孔質膜と組み合わせて作成される複合膜は、エアコンや燃料電池用の酸素富化膜への応用が期待される。

Claims (17)

  1. 下記式(1)で示される繰り返し単位を有する重合体から成る膜。
    Figure 0004242403

    (式中、R及びRは、互いに独立に、炭素数1〜12の、置換されていてよいアルキル基であり、aは0、1、2又はこれらの組合せであり、bは0、1、2又はこれらの組合せである)
  2. 前記重合体が下記式(2)で示される繰り返し単位をさらに有する請求項1記載の膜。
    Figure 0004242403

    (式中R及びRは、互いに独立に、水素原子または一価の有機基であり、cは0、1、2又はこれらの組合せである)
  3. 前記式(1)においてR及びRがメチル基であり、aが1である請求項1または2記載の膜。
  4. 前記式(1)においてR及びRがメチル基であり、aが0である請求項1または2記載の膜。
  5. 前記式(2)においてR及びRが水素原子であり、cが0である請求項2〜4のいずれか1項記載の膜。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の膜が多孔質支持膜の少なくとも片面上に積層されてなる複合膜。
  7. 多孔質支持膜が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート及びポリイミドから選択される1以上の重合体から形成されたものである、請求項6記載の複合膜。
  8. 多孔質支持膜がポリプロピレン、ポリエーテルスルホンおよびポリイミドから選択される1以上の重合体から形成されたものである、請求項7記載の複合膜。
  9. 酸素富化膜である、請求項6〜8のいずれか1項記載の複合膜。
  10. (A)下記式(1)で示される繰り返し単位を有し、GPCで測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が10,000〜5,000,000である重合体
    Figure 0004242403

    (式中、R及びRは、互いに独立に、炭素数1〜12の、置換されていてよいアルキル基であり、aは0、1、2又はこれらの組合せであり、bは0、1、2又はこれらの組合せである)、
    (B)炭化水素系溶剤、および
    (C)アセチレン基を有するアルコール
    を含む膜形成用組成物。
  11. (A)成分1質量部に対し1〜500質量部の(B)成分および、(A)成分および(B)成分の合計100質量部に対し0.1〜10質量部の(C)成分を含む請求項10記載の組成物。
  12. 前記重合体が下記式(2)で示される繰り返し単位をさらに有する請求項10または11記載の組成物。
    Figure 0004242403

    (式中R及びRは、互いに独立に、水素原子または一価の有機基であり、cは0、1、2又はこれらの組合せである)
  13. 前記式(1)においてR及びRがメチル基であり、aが1である請求項10〜12のいずれか1項記載の組成物。
  14. 前記式(1)においてR及びRがメチル基であり、aが0である請求項10〜12のいずれか1項記載の組成物。
  15. 前記式(2)においてR及びRが水素原子であり、cが0である請求項12〜14のいずれか1項記載の組成物。
  16. 前記重合体において、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が50,000〜500,000であり、分散(Mw/Mn)が2〜4である請求項10〜15のいずれか1項記載の組成物。
  17. (1)請求項10〜16のいずれか1項記載の組成物を所定量、水面上に展開する工程、
    (2)溶剤を蒸発させることによって薄膜を形成させる工程、および
    (3)該薄膜を多孔質支持膜の表面上に移して該薄膜を該支持膜上に積層させる工程
    を含む複合膜の製造方法。
JP2006193286A 2006-07-13 2006-07-13 酸素富化膜及び該膜形成用組成物 Active JP4242403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193286A JP4242403B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 酸素富化膜及び該膜形成用組成物
DE602007012326T DE602007012326D1 (de) 2006-07-13 2007-07-10 Sauerstoffanreicherungsmembran und Zusammensetzung zur Herstellung dieser Membran
EP10176364A EP2269716A1 (en) 2006-07-13 2007-07-10 Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane
EP07112151A EP1878488B1 (en) 2006-07-13 2007-07-10 Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane
US11/826,177 US20080011406A1 (en) 2006-07-13 2007-07-12 Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193286A JP4242403B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 酸素富化膜及び該膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018363A JP2008018363A (ja) 2008-01-31
JP4242403B2 true JP4242403B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=38566968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193286A Active JP4242403B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 酸素富化膜及び該膜形成用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080011406A1 (ja)
EP (2) EP2269716A1 (ja)
JP (1) JP4242403B2 (ja)
DE (1) DE602007012326D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275130A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有基を有する脂環式重合体及びその製造方法
JP5235514B2 (ja) * 2008-06-12 2013-07-10 信越ポリマー株式会社 住宅用選択透過材料及び住宅用空調システム
JP4993509B2 (ja) * 2008-07-16 2012-08-08 信越化学工業株式会社 粉体表面処理剤、該処理剤で処理された粉体、及び該粉体を含む化粧料
JP2010174099A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
JP5155255B2 (ja) * 2009-06-30 2013-03-06 信越化学工業株式会社 シロキサン官能性環状オレフィン(共)重合体の非対称膜及びその製造方法
JP5281970B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-04 信越ポリマー株式会社 空調システム
JP5469132B2 (ja) * 2010-12-06 2014-04-09 信越ポリマー株式会社 リーファーコンテナ
WO2014025735A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Promerus, Llc Cycloalkylnorbornene monomers, polymers derived therefrom and their use in pervaporation
JP7060451B2 (ja) * 2018-06-06 2022-04-26 東芝ライフスタイル株式会社 酸素富化膜の製造方法
US11597784B2 (en) * 2020-03-30 2023-03-07 Saudi Arabian Oil Company Enhanced yield, structural control, and transport properties of polynorbornenes for natural gas upgrading through Mizoroki-Heck cross-couplings
CN112225852B (zh) * 2020-09-28 2021-10-08 浙江大学 一种聚硅氧烷功能化乙烯-降冰片烯共聚物及其制备方法
CN114432892B (zh) * 2020-10-31 2023-07-04 中国石油化工股份有限公司 一种渗透汽化膜的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279855A (en) * 1973-05-02 1981-07-21 General Electric Company Method for the casting of ultrathin polymer membranes
US4877820A (en) * 1987-03-20 1989-10-31 Hercules Incorporated Cross-linked organosiloxane polymers
JPH0488004A (ja) 1990-07-31 1992-03-19 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体,その製造方法及び該重合体からなる気体分離膜
US5264606A (en) * 1990-10-09 1993-11-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the preparation of polyvinyl compounds
DE4128932A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Wacker Chemie Gmbh Norbornenylgruppen aufweisende organo(poly)siloxane, deren herstellung und verwendung
JPH05261260A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Teijin Chem Ltd 酸素富化膜
JPH05285216A (ja) 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗血栓材料
DE4416330A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Hoechst Ag Verbundmembran und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3593169B2 (ja) 1995-01-20 2004-11-24 株式会社メニコン ケイ素含有スチルベン誘導体
US6372020B2 (en) 1999-08-26 2002-04-16 Jae-Jin Hong Oxygen enriching membrane
TW200513483A (en) * 2003-10-10 2005-04-16 Shinetsu Chemical Co Curable composition
JP4430509B2 (ja) 2004-10-20 2010-03-10 住友金属鉱山伸銅株式会社 圧延銅箔
JP4889097B2 (ja) * 2005-08-11 2012-02-29 信越化学工業株式会社 ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン
JP2007291150A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 高酸素透過性重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008018363A (ja) 2008-01-31
EP2269716A1 (en) 2011-01-05
EP1878488B1 (en) 2011-02-02
EP1878488A1 (en) 2008-01-16
DE602007012326D1 (de) 2011-03-17
US20080011406A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242403B2 (ja) 酸素富化膜及び該膜形成用組成物
JP2007291150A (ja) 高酸素透過性重合体
EP3075764B1 (en) Hydrophilically modified fluorinated membrane
Hu et al. Synthesis and properties of indan-based polyacetylenes that feature the highest gas permeability among all the existing polymers
TWI593725B (zh) 經親水性改質之氟化膜(v)
EP2213691A1 (en) Cycloolefin addition polymer and making method
AU2011224346A1 (en) Nanostructured polymer membranes for selective alcohol transport
TWI584959B (zh) 經親水性改質之氟化膜(iii)
TWI574841B (zh) 經親水性改質之氟化薄膜(i)
JP5212659B2 (ja) 高気体透過性環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP6060448B2 (ja) 親水性改質フッ素化膜(ii)
Fukui et al. Synthesis, characterization, and high gas permeability of poly (diarylacetylene) s having fluorenyl groups
JPH0824602A (ja) 表面改質気体分離膜及びその製造方法
JP2011084681A (ja) 高気体透過性環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
Sakaguchi et al. Synthesis and gas permeability of novel poly (diphenylacetylenes) having polyethylene glycol moieties
JP5585508B2 (ja) 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
JP2009275130A (ja) ケイ素含有基を有する脂環式重合体及びその製造方法
JP2014040532A (ja) 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
JP2014227435A (ja) Aba型トリブロックコポリマー、該コポリマーよりなる気体分離膜及び該気体分離膜を用いる二酸化炭素の分離方法
JPS58183905A (ja) 分離膜
JP2015029980A (ja) 二酸化炭素分離材
JPS6168106A (ja) 超薄膜の製造方法
JPS63141626A (ja) 選択性気体透過膜
JPH02258037A (ja) 気体分離膜
JPS5964610A (ja) 炭化水素系ポリマ−および該ポリマ−からなる分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6