JP4156417B2 - Automotive door lower sash - Google Patents
Automotive door lower sash Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156417B2 JP4156417B2 JP2003081832A JP2003081832A JP4156417B2 JP 4156417 B2 JP4156417 B2 JP 4156417B2 JP 2003081832 A JP2003081832 A JP 2003081832A JP 2003081832 A JP2003081832 A JP 2003081832A JP 4156417 B2 JP4156417 B2 JP 4156417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass holding
- glass
- holding part
- wall
- sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 243
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 51
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 7
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のドアパネル内に配置されていてドアガラスを昇降可能に案内し、且つ保持する樹脂製の自動車用ドアのロアサッシュに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用ドアのロアサッシュとして、図24に示すようなものがある(特許文献1参照。)。
【0003】
このロアサッシュは、断面略コ字状に形成された合成樹脂製サッシュ101の内部対向面102に、ドアガラス案内用の爪状突起部103を備えている。上記爪状突起部103は、上端103aが上記面102に結合され、下端103bが上記面102と分離された所謂片持ち支持のC字形に形成されていて、上記内部対向面102に設けたC字形の爪状突起部103でドアガラスを挟むようにして、該ドアガラスを昇降可能に支持するようになっている。
【0004】
ところで、上記C字形の爪状突起部103は、撓む際の応力が片持ち支持部、つまり、上端103a側に集中するために耐久性に乏しいという欠点があった。
【0005】
上記欠点を解消するために、図25に示すように、C字形の爪状突起部103の上端103aのみならず下端103bも上記面102に結合して所謂両持ち支持構造にすることにより、上記応力を爪状突起部103の上,下端103a,103bに分散して、耐久性を向上させることも考えられるが、両持ち支持構造にすると爪状突起部103が撓み難くなる。
【0006】
そこで、両持ち支持構造において、撓み性を向上させたものとして、図26に示すようなものが案出されている(特許文献2参照。)。このロアサッシュは、両持ち支持構造のガラスガイド部201の中央部に頂点となる大径の円弧状部202を設け、該大径の円弧状部202の両側部に一対の小径の円弧状部203,204を設け、上記大径の円弧状部202の頂点がドアガラスで押圧されると、上記小径の円弧状部203,204が撓むようにしたものである。なお、205と206は上記ガラスガイド部201を設けたアウターウイングとインナーウイング、207は上記ガラスガイド部201が過度に変形するのを防止する規制突起である。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−100676号公報
【0008】
【特許文献2】
特開平9−240279号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のこのロアサッシュには、次に述べるような問題点があった。(1)ガラスガイド部201を撓み易くするための小径の円弧状部203,204をガラスガイド部201に設け、上記小径の円弧状部203,204を上記アウターウイング205とインナーウイング206内側において撓ませる構成になっていて、小径の円弧状部203,204を撓ませるるための撓み代(クリアランス)Cが必要となり、その分、ロアサッシュの幅Wが大になる。ロアサッシュの上記アウターウイング205とインナーウイング206の間の幅Wが大になると使用する樹脂量も多くなってコストが高くなる。
(2)ドアガラスで押圧されるガラスガイド部201の被押圧面が円弧状になっているために、ドアガラスに対するガイド性が必ずしも良好なものではない。
【0010】
本発明の目的は、ロアサッシュの幅Wを大にしなくても、ガラスガイド部の撓み代を十分に取ることのできるロアサッシュを提供することにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、ドアガラスに対するガイド性を向上させ、ドアガラスをより円滑に昇降させることのできるロアサッシュを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、断面チャンネル状のサッシュ本体部と、該サッシュ本体部の対向する側壁に設けられていてドアガラスを挟んだ状態で昇降可能に保持するガラス保持部と、を備えていて、上記ガラス保持部は、ドアガラスの昇降方向の上,下端の付根部分が上記側壁に支持されている自動車用ドアのロアサッシュにおいて、上記側壁は、上記ガラス保持部がドアガラスによって押圧されたときに外側に撓む反力低減壁部を介して上記ガラス保持部を支持しているとともに、上記側壁にはその高さ方向において反力低減壁部を含むガラス保持部に隣接してスリットを形成してあることを特徴とする。これにより、上記ガラス保持部がドアガラスで押圧された時に、上記側壁の一部としての反力低減壁部が外側に撓むようにした。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1に記載の自動車用ドアのロアサッシュにおいて、上記反力低減壁部は、上記ガラス保持部と略同じ幅に形成した。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の自動車用ドアのロアサッシュにおいて、上記反力低減壁部を、上記側壁の他の部分よりも薄肉に形成することにより、上記反力低減壁部をより一層、撓み易くした。
【0015】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用ドアのロアサッシュにおいて、上記ガラス保持部を、上端側の付根部分から下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片と、該第1のガラス保持部構成片の先端部から上記ドアガラスの昇降方向と略直角方向に延びてその先端の下端側の付根部分が上記下端側の反力低減壁部に連続する第2のガラス保持部構成片と、で構成することにより、上記下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片に沿って上記ドアガラスを円滑にスライドガイドさせることができるようにした。
【0016】
請求項6の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用ドアのロアサッシュにおいて、上記ガラス保持部を、上端側の付根部分から下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片と、該第1のガラス保持部構成片の先端部から上方に向かって延びてその先端部が上記側壁の位置よりも外側に突出する第2のガラス保持部構成片と、該第2のガラス保持部構成片の先端部から下端側に向かって延びてその先端の下端側の付根部分が上記下端側の反力低減壁部に連続する第3のガラス保持部構成片と、で構成することにより、ドアガラスで第1のガラス保持部構成片が押圧されると、上記反力低減壁部の他に、上記第1,第2,第3のガラス保持部構成片の三者も撓むようにした。
【0017】
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の自動車用ドアのロアサッシュにおいて、上記ガラス保持部の変位を規制するストッパ部を設けることにより、ドアガラスの幅方向の振れ量を適切に規制できるようにした。
【0018】
請求項8の発明は、請求項7に記載の自動車用ドアのロアサッシュにおいて、サッシュ本体部の側壁に、上記ガラス保持部の背面側に延出するストッパ壁を設け、ガラス保持部の設定量以上の変位時に、ガラス保持部の背面側をストッパ壁に当接させることにより、ガラス保持部の設定範囲での撓み性を損なうことなく、ガラス保持部の変位を適性に規制できるようにした。
【0019】
請求項9の発明は、請求項7に記載の自動車用ドアのロアサッシュにおいて、サッシュ本体部の側壁に、上記ガラス保持部と共にドアガラスの側面に臨ませてストッパ壁を設け、このストッパ壁をサッシュ本体部の上部から下方側に向かって突出量が徐々に増し、かつ、最大突出高さがガラス保持壁の隆起高さよりも低くなるように形成することにより、ガラス保持部の設定範囲での撓み性を損なうことなく、ガラス保持部の変位を適性に規制できるようにした。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1〜図5は、本発明の自動車用ドアのロアサッシュの第1の実施の形態を示す。
【0021】
図1に示すように、ロアサッシュ1は、チャンネル状のサッシュ本体部2と、該サッシュ本体部2の上端に設けられたボックス状のソケット部3と、上記サッシュ本体部2の下端に設けられたブラケット部4を備えている。
【0022】
上記ロアサッシュ1は、図1に示すような、後傾姿勢で上記ボックス状のソケット部3がアッパーサッシュ(図示省略)に嵌合固定され、上記ブラケット部4がドアインナーパネル(図示省略)にネジ締め固定される。そして、上記サッシュ本体部2でドアガラスの周縁部を昇降可能に保持するようになっている。
【0023】
上記サッシュ本体部2は、底壁11と、該底壁11の両側部に立設された一対の側壁12,13と、によって断面略コ字状に形成されている。
【0024】
上記断面略コ字状のサッシュ本体部2の側壁12,13には、複数のガラス保持部14が設けられている。上記複数のガラス保持部14は、上記側壁12,13の開口部側の端部(高さ方向の上端部)に沿わせた状態で設けられている。また、上記一方の側壁12に設けられたガラス保持部14は、他方の側壁13に設けられたガラス保持部14間に位置するように、互いのガラス保持部14の位置をズラした状態に形成されている。
【0025】
図2〜図3に拡大して示したように、上記ガラス保持部14は、円弧のアーチ状に形成されていて、上端側の付根部分14aと、下端側の付根部分14bの両方が上記側壁12又は側壁13に支持されている。即ち、上記円弧のアーチ状のガラス保持部14は、上記側壁12又は側壁13に両持ち支持されている。
【0026】
上記一対の側壁12,13は、上記ガラス保持部14の上,下端の付根部分14a,14bに上記ガラス保持部14の幅W1と略同じ幅W2の上,下端の反力低減壁部15,16を備えている。上記上,下端の反力低減壁部15,16は、上記側壁12,13にスリット17を設けることにより形成されている。上記反力低減壁部15,16は、上記側壁12,13の他の部分よりも薄肉に形成されている。
【0027】
なお、図1〜図3に示すように、上記複数のガラス保持部14を、上記側壁12,13の開口部側の端部(高さ方向の上端部)に沿わせた状態で形成した場合には、1条のスリット17で上記上,下端の反力低減壁部15,16を形成することが可能であるが、図4に示すように、上記複数のガラス保持部14を、上記側壁12,13の高さ方向の中央部に形成した場合には、2条(上下一対)のスリット17,17で上記上,下端の反力低減壁部15,16を形成する。また、図5に示すように、上記側壁12,13の開口部側の端部(高さ方向の上端部)は、スリット17の代わりに切欠部18を形成してもよい。
【0028】
次に、上記第1の実施の形態のロアサッシュ1の作用及び効果について説明する。
【0029】
ドアガラスが下降して、上記円弧のアーチ状のガラス保持部14が押圧されると、上記側壁12,13の他の部分に対してスリット17により独立し、かつ薄肉に形成されているため、図3に2点鎖線で示すように、上記ガラス保持部14の上,下端の付根部分14a,14bが位置する上,下端の反力低減壁部15,16の全体が撓んで応力は分散され、ガラス保持部14は容易に変形する。
【0030】
また、上記上,下端の反力低減壁部15,16は、側壁12,13の外側に向けて撓むので、特開平9−240279号公報のロアサッシュのように、側壁の内側に撓み代を確保する必要が無くなるので、その分、ロアサッシュの側壁12,13間の幅を小さくできるのである。
【0031】
図6〜図8は、本発明の自動車用ドアのロアサッシュの第2の実施の形態を示す。この実施の形態において、上記ガラス保持部14は、上端側の付根部分14aから下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片14cと、該第1のガラス保持部構成片14cに連設された第2のガラス保持部構成片14dと、で構成されている。
【0032】
上記第2のガラス保持部構成片14dは、上記第1のガラス保持部構成片14cの先端部から上記ドアガラスの昇降方向と略直角方向に延びてその先端の下端側の付根部分14bが上記下端の反力低減壁部16に連続している。
【0033】
図8に示すように、上記上端側の反力低減壁部15と上記第1のガラス保持部構成片14cの間の折曲角度θ1は、鈍角になっている。上記第1のガラス保持部構成片14cと上記第2のガラス保持部構成片14dの間の折曲角度θ2は、鋭角になっている。上記第2のガラス保持部構成片14dと上記下端側の反力低減壁部16の間の折曲角度θ3は、略直角になっている。他の構成は、上記第1の実施の形態の場合と略同じであるので、同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0034】
次に、上記第2の実施の形態のロアサッシュ1の作用及び効果について説明する。
【0035】
ドアガラスが下降して、上記第1のガラス保持部構成片14cが押圧されると、上端側の付根部分14aが位置する上端側の反力低減壁部15及び上記第1のガラス保持部構成片14cが上記折曲角度θ1を拡大するように撓むと共に、上記第2のガラス保持部構成片14dを介して下端側の付根部分14bが連続する下端側の反力低減壁部16も撓んで、これら上,下端の反力低減壁部15,16の撓みにより、上記ドアガラスで上記第1のガラス保持部構成片14cが押圧された際の応力は分散されて、上記ガラス保持部14は容易に変形する。
【0036】
そして、上記ドアガラスは、下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片14cを押圧しながら、円滑に下降するのである。
【0037】
図9〜図11は、本発明の自動車用ドアのロアサッシュの第3の実施の形態を示す。この実施の形態において、上記ガラス保持部14は、上述の第2の実施の形態の場合と同様に、上端側の付根部分14aから下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片14cと、該第1のガラス保持部構成片14cに連設された第2のガラス保持部構成片14dと、で構成されている。
【0038】
上記第2のガラス保持部構成片14dは、上記第1のガラス保持部構成片14cの先端部から上方に向かって上記側壁12又は側壁13の位置まで延びてその先端の下端側の付根部分14bが上記下端側の反力低減壁部16に接続されている。
【0039】
図11に示すように、上記上端側の反力低減壁部15と上記第1のガラス保持部構成片14cの間の折曲角度θ1は、鈍角になっている。上記第1のガラス保持部構成片14cと上記第2のガラス保持部構成片14dの間の折曲角度θ2は、鋭角になっている。上記第2のガラス保持部構成片14dと上記下端側の反力低減壁部16の間の折曲角度θ3は、鋭角になっている。他の構成は、上記第2の実施の形態の場合と略同じであるので、同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0040】
次に、上記第3の実施の形態のロアサッシュ1の作用及び効果について説明する。
【0041】
ドアガラスが下降して、上記第1のガラス保持部構成片14cが押圧されると、上端側の付根部分14aが連続する上端側の反力低減壁部15及び上記第1のガラス保持部構成片14cが上記折曲角度θ1を拡大するように撓む。一方、上記第1のガラス保持部構成片14cは、上記折曲角度θ2を縮小するように撓み、上記第2のガラス保持部構成片14dは、上記折曲角度θ3を縮小するように撓みながら下端側の付根部分14bが連なる下端側の反力低減壁部16を撓ませる。そして、上記上,下端の反力低減壁部15,16や、第1,第2のガラス保持部構成片14c,14dの撓みにより、上記ドアガラスで上記第1のガラス保持部構成片14cが押圧された際の応力は、上記第2の実施の形態の場合よりも更に分散されて、上記ガラス保持部14は容易に変形する。
【0042】
図12〜図14は、本発明の自動車用ドアのロアサッシュの第4の実施の形態を示す。この実施の形態において、上記ガラス保持部14は、上端側の付根部分14aから下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片14cと、該第1のガラス保持部構成片14cに連設された第2のガラス保持部構成片14dと、該第2のガラス保持部構成片14dに連設された第3のガラス保持部構成片14eと、で構成されている。
【0043】
上記第2のガラス保持部構成片14dは、上記第1のガラス保持部構成片14cの先端部から上方に向かって上記側壁12又は側壁13の位置よりも外側に突出する位置まで延びている。
【0044】
上記第3のガラス保持部構成片14eは、上記第2のガラス保持部構成片14dの先端部から下端側に向かって延びてその先端の下端側の付根部分14bが上記下端側の反力低減壁部16に連設されている。
【0045】
図14に示すように、上記上端側の反力低減壁部15と上記第1のガラス保持部構成片14cの間の折曲角度θ1は、鈍角になっている。上記第1のガラス保持部構成片14cと上記第2のガラス保持部構成片14dの間の折曲部角度θ2は、鋭角になっている。上記第2のガラス保持部構成片14dと上記第3のガラス保持部構成片14eの間の折曲角度θ3は、鋭角になっている。上記第3のガラス保持部構成片14eと上記下端側の反力低減壁部16の間の折曲角度θ4は、鈍角になっている。他の構成は、上記第3の実施の形態の場合と略同じであるので、同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0046】
次に、上記第4の実施の形態のロアサッシュ1の作用及び効果について説明する。
【0047】
ドアガラスが下降して、上記第1のガラス保持部構成片14cが押圧されると、上端側の付根部分14aが連続する上端側の反力低減壁部15及び上記第1のガラス保持部構成片14cが上記折曲角度θ1を拡大するように撓む。一方、上記第1のガラス保持部構成片14cは、上記折曲角度θ2を縮小するように撓み、上記第2のガラス保持部構成片14dは、上記折曲角度θ3を縮小するように撓み、上記第3のガラス保持部構成片14eは、上記折曲角度θ4を縮小するように撓みながら、上記下端側の反力低減壁部16を撓ませる。
【0048】
上記上,下端の反力低減壁部15,16や、第1,第2,第3のガラス保持部構成片14c,14d,14eの撓みにより、上記ドアガラスで上記第1のガラス保持部構成片14cが押圧された際の応力は、上記第3の実施の形態の場合よりも更に分散されて、上記ガラス保持部14は容易に変形する。
【0049】
因みに、図25に示すC字形の爪状突起部103の一端のみならず他端も上記面102に結合して所謂両持ち支持した従来のロアサッシュを比較例にして、上記本発明の第2、第3、第4の実施の形態のロアサッシュのガラス保持部1個あたりの荷重・撓み特性を比較したところ、図15に示すような測定結果が得られた。この測定結果からも明らかなように、従来のロアサッシュは、撓み量に対して荷重(反力)が急上昇するのに対して、第2、第3、第4の実施の形態のロアサッシュは、撓み量に対して荷重(反力)が緩やかに上昇し、ドアガラスの昇降等を円滑に行なうことができることが証明された。なお、上記測定は、各サンプルに20mm/secの速度で荷重を加え、撓み量が2mmになるまで圧縮変形させることにより行なった。
【0050】
図16〜図18は、本発明の第5の実施の形態を示す。なお、この実施の形態も含め以下で説明する実施の形態はすべて基本的な構成は上記の第2の実施の形態と同様であり、ガラス保持部14の側壁外側方向への変位を規制するストッパ部が新たに追加されている点のみが異なっている。したがって、以下ではこのストッパ部を中心に説明し、重複する部分については同一符号を付して説明を省略するものとする。
【0051】
第5の実施の形態は、サッシュ本体2の側壁12または13のうちの、スリット17を間に挟むガラス保持部14に近接した位置に、ガラス保持部14の背面側、具体的には、ガラス保持部の第1のガラス保持部構成片14cの背面側に向かって延出する断面略L字状のストッパ壁20が延設されている。このストッパ壁20は、側壁12または13とほぼ面一のL字基部20aと、L字基部20aの先端から第1のガラス保持構成片14cの背面に向かって直角に屈曲するL字先端部20bとから成り、組付初期状態でL字先端部20bが第1ガラス保持構成片14cの背面に対して所定の隙間dをもって離間するように設定されている。また、L字先端部20bは第1のガラス保持構成片14cの背面形状に沿うように側壁12または13の上端から下端側に向かって徐々に突出度合いを増すように形成されている。なお、この実施の形態の場合、ストッパ部はストッパ壁20によって構成されている。
【0052】
この実施の形態のロアサッシュは、以上の構成により、第2の実施の形態と同様にガラス保持部14の上下の反力低減壁部16と、ガラス保持部14の各保持構成片14c,14dの屈曲部とによる柔軟な撓み作用を得ることができるうえ、第1のガラス保持構成片14cがストッパ壁20の先端部20bに当接することによってガラス保持部14の側壁外側方向への過大変位を確実に規制することができる。
【0053】
したがって、このロアサッシュにおいては、ガラス保持部14の所定範囲の柔軟な撓みによって建付けのバラツキを吸収しつつ、ドアガラスのスムーズな昇降作動を保証することができるうえ、ドアガラスのバタツキによる異音や振動の発生を上記のストッパ壁20の作用によって確実に抑制することができる。つまり、この実施の形態のような対策を施さない場合には、ドアガラスを下降した状態でドアを急激に閉じたとき等にドアガラスの先端部が側壁12または13に直接激しく当接することがあるが、この実施の形態のものにおいては、ドアガラスの先端部が側壁12または13に直接接触するのをストッパ壁20の作用によって確実に防止することができる。
【0054】
また、この実施の形態の場合、ストッパ壁20を側壁12または13からガラス保持部14の背面側に延出させたため、ストッパ壁20の基部20aの幅や厚みを変更することによってストッパ部の剛性を容易にチューニングすることができるという利点がある。さらに、ストッパ壁20は、側壁12または13のスリット17を間に挟む位置から延出させているため、ガラス保持部14や反力低減壁部15,16の撓み性に何等悪影響を及ぼすことがなく、したがって、ドアガラスの昇降作動に影響する撓み性と、ドアガラスのバタツキに影響する変位規制を高いレベルで両立させることができる。
【0055】
なお、以上ではストッパ部を側壁に延設したL字状のストッパ壁20によって構成したが、このストッパ部は、図19〜図21に示すように側壁12または13側とガラス保持部14の背面側に夫々平板状のストッパ壁21,22を延出させ、ガラス保持部14が設定量以上変位したときにこれらのストッパ壁21,22を相互に当接させるようにしても良い。
【0056】
図22,図23は、本発明の第6の実施の形態を示す。この実施の形態は第5の実施の形態と同様にストッパ部を設けたものであるが、ストッパ部の具体的な構成が第5の実施の形態のものと異なっている。
【0057】
即ち、この実施の形態は、ドアガラスの側面に臨む側壁12または13の内面側にストッパ壁30が一体に形成されている。具体的には、ストッパ壁30はガラス保持部14に対して上方または下方に若干オフセットした位置に膨出形成されており、その外面形状は側壁12または13の上方から下方側に向かって突出量か徐々に増大するように形成されている。なお、ストッパ壁30の下端部はアール形状をもって側壁12または13に連続している。そして、ストッパ壁30の最大突出高さはガラス保持部14の隆起高さよりも設定高さ低く設定され、ガラス保持部14がその差分だけ変位したところで、ドアガラスの変位がストッパ壁30によって直接規制されるようになっている。
【0058】
したがって、この実施の形態の場合も、第5の実施の形態と同様にドアガラスの先端部が側壁12または13に直接当接する不具合を確実に無くすことができる。そして、ストッパ壁30の外面は側壁12または13の上方から下方側に向かって突出量か徐々に増大するように形成されているため、ドアガラスの下降時にドアガラスがストッパ壁30に引っ掛かる不具合も生じない。また、この実施の形態の場合、ストッパ壁30がガラス保持部14に対して完全に独立したかたちで設けられているため、ストッパ部の設置自由度が高いという利点がある。また、この実施の形態の場合にも、ストッパ壁30がガラス保持部14の撓み性に悪影響を及ぼすことがない。
【0059】
なお、以上説明した第5,第6の実施形態においては、第2の実施の形態の基本構造にストッパ部を追加したが、勿論、第1の実施形態や第3,第4の実施形態の基本構造にストッパ部を追加することも可能である。
【0060】
【発明の効果】
本発明の自動車用ドアのロアサッシュには次に述べるような効果がある。
(1)請求項1,2の自動車用ドアのロアサッシュは、側壁のガラス保持部の付根部分に反力低減壁部を設け、該反力低減壁部を上記側壁の外側に向けて撓ませる構成にしたので、特開平9−240279号公報のロアサッシュのようにガラス保持部を大型化し、側壁の内側に撓み代を設ける必要がなくなり、その分、ロアサッシュの幅を小さくすることができる。しかも、側壁にスリットを設けるという簡単な構成で反力低減壁部を形成することができる。
(2)請求項3の自動車用ドアのロアサッシュは、反力低減壁部を側壁の他の部分よりも薄肉に形成したので、反力低減壁部の幅を狭めることなく、反力低減壁部を撓み易くすることができる。
(3)請求項4の自動車用ドアのロアサッシュは、上端側の付根部分から下端側に向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1のガラス保持部構成片によってドアガラスの摺動性を向上させることができる。また、上記傾斜状の第1のガラス保持部構成片によってドアガラスが下降してきた時に、その先端部が当接するドアガラス接触面(有効ガイド面)の距離を、従来の円弧状のガラス保持部に比べて長くすることができる。
(4)請求項5の自動車用ドアのロアサッシュは、第1のガラス保持部構成片と第2のガラス保持部構成片が撓むので、ガラス保持部は、より一層、柔軟なものになる。
(5)請求項6の自動車用ドアのロアサッシュは、第1のガラス保持部構成片と第2のガラス保持部構成片及び第3のガラス保持部構成片が撓むので、ガラス保持部は更に、より一層、柔軟なものになる。
(6)請求項7の自動車用ドアのロアサッシュは、ドアガラスの幅方向の振れ量をストッパ部によって適切に規制できるので、ガラス保持部の設定範囲での柔軟な変位を許容しつつ、ドアガラスの先端部がサッシュ本体部の側壁に当接することによる異音や振動の発生を確実に防止することができる。したがって、このロアサッシュによれば、ドアガラスのガイド性の向上とドアガラスのバタツキ防止の両立を図ることができる。
(7)請求項8の自動車用ドアのロアサッシュは、ガラス保持部の背面側からストッパ壁によって同保持部の変位を規制するため、ストッパ壁の内面側にドアガラスの昇降時の引っ掛かりを防止するための複雑な形状を設けることなく、ドアガラスのガイド性の向上とドアガラスのバタツキ防止の両立を図ることができる。また、このロアサッシュにおいては、ストッパ壁をサッシュ本体部の側壁からガラス保持部の背面側に延出させて形成したため、ストッパ壁の延出部の幅や厚みの設定変更によってストッパ部の剛性を容易にチューニングすることができるという利点がある。
(8)請求項9の自動車用ドアのロアサッシュは、ストッパ壁をガラス保持部と独立してドアガラスの側面に臨むように設け、そのストッパ壁をサッシュ本体部の上部から下方側に向かって突出量が徐々に増すように形成したため、ドアガラスのガイド性の向上とドアガラスのバタツキ防止の両立を図ることができる。また、このロアサッシュの場合、ストッパ壁とガラス保持部が完全に独立しているため、ストッパ壁の設置自由度が高まるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のロアサッシュの斜視図。
【図2】ガラス保持部の拡大斜視図。
【図3】図2のA−A断面図図。
【図4】ガラス保持部の他の実施例の斜視図。
【図5】ガラス保持部の他の実施例の斜視図。
【図6】第2の実施の形態のロアサッシュの斜視図。
【図7】ガラス保持部の拡大斜視図。
【図8】図7のB−B断面図。
【図9】第3の実施の形態のロアサッシュの斜視図。
【図10】ガラス保持部の拡大斜視図。
【図11】図10のC−C断面図。
【図12】第4の実施の形態のロアサッシュの斜視図。
【図13】ガラス保持部の拡大斜視図。
【図14】図13のD−D断面図。
【図15】荷重・撓み特性図。
【図16】第5の実施の形態のロアサッシュの正面図。
【図17】同ロアサッシュの斜視図。
【図18】図17のE−E断面図。
【図19】ストッパ部の他の実施例の正面図。
【図20】同実施例の斜視図。
【図21】図20のF−F断面図。
【図22】第6の実施の形態のロアサッシュの正面図。
【図23】同ロアサッシュの斜視図。
【図24】従来例の説明図。
【図25】他の従来例の説明図。
【図26】他の従来例の説明図。
【符号の説明】
1…自動車用のロアサッシュ
2…サッシュ本体部
3…ソケット部
4…ブラケット部
11…底壁
12,13…一対の側壁
14…ガラス保持部
14a,14b…上,下端の付根部分
14c…第1のガラス保持部構成片
14d…第2のガラス保持部構成片
14e…第3のガラス保持部構成片
15,16…上,下端の反力低減壁部
17…スリット
20,21,22,30…ストッパ壁(ストッパ部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lower sash for a resin-made automobile door that is arranged in a door panel of an automobile and guides and holds a door glass so as to be movable up and down.
[0002]
[Prior art]
An example of a lower sash for an automobile door is shown in FIG. 24 (see Patent Document 1).
[0003]
This lower sash is provided with a claw-
[0004]
By the way, the C-shaped claw-
[0005]
In order to eliminate the above disadvantages, as shown in FIG. 25, not only the
[0006]
In view of this, in the both-end support structure, a structure as shown in FIG. 26 has been devised as an improvement in the flexibility (see Patent Document 2). The lower sash is provided with a large-diameter arc-
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-1000067
[0008]
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-240279
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, this conventional lower sash has the following problems. (1) Small-diameter arc-
(2) Since the pressed surface of the
[0010]
An object of the present invention is to provide a lower sash capable of sufficiently taking a bending allowance of a glass guide portion without increasing the width W of the lower sash.
[0011]
Another object of the present invention is to provide a lower sash capable of improving the guide performance for the door glass and raising and lowering the door glass more smoothly.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, a sash main body having a channel-shaped cross section is opposed to the sash main body.Provided on the side wallAnd a glass holding part that holds the door glass so that it can be raised and lowered. The glass holding part is supported by the side walls at the upper and lower ends of the door glass in the raising and lowering direction. In the lower sash of an automobile door, the side wall supports the glass holding part via a reaction force reducing wall part that bends outward when the glass holding part is pressed by the door glass.In addition, a slit is formed in the side wall adjacent to the glass holding portion including the reaction force reducing wall portion in the height direction. to thisThus, when the glass holding part is pressed by the door glass, the reaction force reducing wall part as a part of the side wall is bent outward.
[0013]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a lower sash for an automobile door according to the first aspect.The reaction force reducing wall is approximately the same width as the glass holding part.Formed.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, in the lower sash of the automobile door according to the first or second aspect, the reaction force reducing wall is formed by forming the reaction force reducing wall portion thinner than other portions of the side wall. The part was made easier to bend.
[0015]
According to a fourth aspect of the present invention, in the lower sash of the automobile door according to any one of the first to third aspects, the glass holding portion extends while gradually increasing the degree of protrusion from the root portion on the upper end side toward the lower end side. An inclined first glass holding portion constituting piece, and a root portion on the lower end side of the leading end of the first glass holding portion constituting piece extending in a direction substantially perpendicular to the ascending / descending direction of the door glass is the lower end. And a second glass holding part constituting piece continuous with the reaction force reducing wall part on the side, and an inclined first glass holding part structure extending while gradually increasing the degree of protrusion toward the lower end side. So that the door glass can slide smoothly along the piece.did.
[0016]
The invention of claim 6 is the lower sash for an automobile door according to any one of
[0017]
According to a seventh aspect of the present invention, in the lower sash for an automobile door according to any one of the first to sixth aspects, by providing a stopper portion for restricting the displacement of the glass holding portion, the amount of deflection in the width direction of the door glass can be reduced. Made it possible to regulate appropriately.
[0018]
The invention according to claim 8 is the lower sash of the automobile door according to claim 7, wherein a stopper wall extending to the back side of the glass holding part is provided on the side wall of the sash body part, and the set amount of the glass holding part or more is provided. By making the back side of the glass holding part abut against the stopper wall at the time of displacement, the displacement of the glass holding part can be appropriately regulated without impairing the flexibility in the setting range of the glass holding part.
[0019]
According to a ninth aspect of the present invention, in the lower sash for an automobile door according to the seventh aspect, a stopper wall is provided on a side wall of the sash body portion so as to face a side surface of the door glass together with the glass holding portion, and the stopper wall is sashed. The amount of protrusion gradually increases from the upper part of the main body toward the lower side, and the maximum protrusion height is lower than the raised height of the glass holding wall. The displacement of the glass holding part can be appropriately regulated without impairing the properties.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIGS. 1-5 shows 1st Embodiment of the lower sash of the door for motor vehicles of this invention.
[0021]
As shown in FIG. 1, the
[0022]
In the
[0023]
The
[0024]
Side wall of the
[0025]
As shown in FIG. 2 to FIG. 3 in an enlarged manner, the
[0026]
The pair of
[0027]
In addition, as shown in FIGS. 1-3, when the said several glass holding |
[0028]
Next, the operation and effect of the
[0029]
When the door glass descends and the arcuate
[0030]
Also, the reaction
[0031]
FIGS. 6-8 shows 2nd Embodiment of the lower sash of the door for motor vehicles of this invention. In this embodiment, the
[0032]
14 d of said 2nd glass holding | maintenance part components extend from the front-end | tip part of the said 1st glass holding | maintenance
[0033]
As shown in FIG. 8, the bending angle θ1 between the reaction force reducing
[0034]
Next, the operation and effect of the
[0035]
When the door glass is lowered and the first glass holding
[0036]
And the said door glass descend | falls smoothly, pressing the inclined 1st glass holding | maintenance
[0037]
FIGS. 9-11 shows 3rd Embodiment of the lower sash of the door for motor vehicles of this invention. In this embodiment, the
[0038]
The second glass holding
[0039]
As shown in FIG. 11, the bending angle θ1 between the reaction force reducing
[0040]
Next, operations and effects of the
[0041]
When the door glass is lowered and the first glass holding
[0042]
FIGS. 12-14 shows 4th Embodiment of the lower sash of the door for motor vehicles of this invention. In this embodiment, the
[0043]
14 d of said 2nd glass holding | maintenance part component pieces are extended from the front-end | tip part of said 1st glass holding | maintenance
[0044]
The third glass holding
[0045]
As shown in FIG. 14, the bending angle θ1 between the reaction force reducing
[0046]
Next, the operation and effect of the
[0047]
When the door glass is lowered and the first glass holding
[0048]
The first glass holding portion configuration is made of the door glass by the bending of the reaction force reducing
[0049]
Incidentally, a conventional lower sash in which not only one end but also the other end of the C-shaped claw-shaped
[0050]
16 to 18 show a fifth embodiment of the present invention. In addition, all the embodiments described below including this embodiment have the same basic configuration as that of the second embodiment described above, and a stopper that restricts the displacement of the
[0051]
In the fifth embodiment, in the
[0052]
The lower sash of this embodiment has the above-described configuration, and the upper and lower reaction force
[0053]
Therefore, in this lower sash, it is possible to ensure smooth ascending / descending operation of the door glass while absorbing the unevenness of the building by the flexible bending of the
[0054]
In the case of this embodiment, since the
[0055]
In the above description, the stopper portion is constituted by the L-shaped
[0056]
22 and 23 show a sixth embodiment of the present invention. Although this embodiment is provided with a stopper portion as in the fifth embodiment, the specific configuration of the stopper portion is different from that of the fifth embodiment.
[0057]
That is, in this embodiment, the
[0058]
Therefore, also in this embodiment, it is possible to reliably eliminate the problem that the front end portion of the door glass directly contacts the
[0059]
In the fifth and sixth embodiments described above, the stopper portion is added to the basic structure of the second embodiment, but of course, the first embodiment, the third embodiment, and the fourth embodiment. It is also possible to add a stopper to the basic structure.
[0060]
【The invention's effect】
The lower sash of the automobile door of the present invention has the following effects.
(1)
(2)In the lower sash of the automobile door according to the third aspect, since the reaction force reducing wall portion is formed thinner than the other portions of the side wall, the reaction force reducing wall portion can be easily bent without reducing the width of the reaction force reducing wall portion. can do.
(3)The lower sash of the automobile door according to
(4)In the lower sash of the automobile door according to the fifth aspect, the first glass holding part constituting piece and the second glass holding part constituting piece bend, so that the glass holding part becomes more flexible.
(5)In the lower sash for an automobile door according to claim 6, since the first glass holding part constituting piece, the second glass holding part constituting piece and the third glass holding part constituting piece are bent, the glass holding part is further increased. To be flexible.
(6)The lower sash of the automobile door according to claim 7 can appropriately regulate the amount of deflection in the width direction of the door glass by the stopper portion, so that a flexible displacement within the setting range of the glass holding portion is allowed, and the front end portion of the door glass Can reliably prevent the generation of abnormal noise and vibration due to contact with the side wall of the sash body. Therefore, according to this lower sash, it is possible to achieve both improvement of the guide performance of the door glass and prevention of fluttering of the door glass.
(7)Since the lower sash of the automobile door according to claim 8 restricts the displacement of the holding portion from the back side of the glass holding portion by the stopper wall, it is complicated to prevent the door glass from being caught on the inner surface side of the stopper wall. Without providing a simple shape, it is possible to improve both the guide performance of the door glass and prevent the door glass from fluttering. In this lower sash, the stopper wall is formed by extending from the side wall of the sash body to the back side of the glass holding part, so the rigidity of the stopper part can be easily set by changing the width and thickness of the extended part of the stopper wall. There is an advantage that can be tuned.
(8)In the lower sash for an automobile door according to claim 9, the stopper wall is provided so as to face the side surface of the door glass independently of the glass holding portion, and the stopper wall is gradually projected downward from the upper portion of the sash body portion. Therefore, it is possible to achieve both the improvement of the guide property of the door glass and the prevention of the fluttering of the door glass. Moreover, in the case of this lower sash, since the stopper wall and the glass holding part are completely independent, there exists an advantage that the freedom degree of installation of a stopper wall increases.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a lower sash according to a first embodiment.
FIG. 2 is an enlarged perspective view of a glass holding unit.
3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2;
FIG. 4 is a perspective view of another embodiment of the glass holding unit.
FIG. 5 is a perspective view of another embodiment of the glass holding unit.
FIG. 6 is a perspective view of a lower sash according to a second embodiment.
FIG. 7 is an enlarged perspective view of a glass holding unit.
8 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
FIG. 9 is a perspective view of a lower sash according to a third embodiment.
FIG. 10 is an enlarged perspective view of a glass holding unit.
11 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
FIG. 12 is a perspective view of a lower sash according to a fourth embodiment.
FIG. 13 is an enlarged perspective view of a glass holding unit.
14 is a sectional view taken along the line DD of FIG. 13;
FIG. 15 is a load / deflection characteristic diagram.
FIG. 16 is a front view of a lower sash according to a fifth embodiment.
FIG. 17 is a perspective view of the lower sash.
18 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG.
FIG. 19 is a front view of another embodiment of the stopper portion.
FIG. 20 is a perspective view of the same embodiment.
21 is a sectional view taken along line FF in FIG.
FIG. 22 is a front view of a lower sash according to a sixth embodiment.
FIG. 23 is a perspective view of the lower sash.
FIG. 24 is an explanatory diagram of a conventional example.
FIG. 25 is an explanatory diagram of another conventional example.
FIG. 26 is an explanatory diagram of another conventional example.
[Explanation of symbols]
1 ... Lower sash for automobiles
2 ... Sash body
3 ... Socket part
4 ... Bracket part
11 ... Bottom wall
12, 13 ... A pair of side walls
14 ... Glass holding part
14a, 14b ... root part of upper and lower ends
14c ... 1st glass holding part component piece
14d: second glass holding part constituting piece
14e ... Third glass holding part constituting piece
15, 16 ... reaction force reducing walls at upper and lower ends
17 ... Slit
20, 21, 22, 30 ... stopper wall (stopper part)
Claims (9)
上記ガラス保持部は、ドアガラスの昇降方向の上,下端の付根部分が上記側壁に支持されている自動車用ドアのロアサッシュであって、
上記側壁は、上記ガラス保持部がドアガラスによって押圧されたときに外側に撓む反力低減壁部を介して上記ガラス保持部を支持しているとともに、
上記側壁にはその高さ方向において反力低減壁部を含むガラス保持部に隣接してスリットを形成してあることを特徴とする自動車用ドアのロアサッシュ。A sash main body having a channel cross-section, and a glass holding part that is provided on the opposite side wall of the sash main body and holds the door glass so as to be movable up and down,
The glass holding part is a lower sash of an automobile door in which the root part of the upper and lower ends of the door glass is supported by the side wall,
The side wall supports the glass holding part via a reaction force reducing wall part that bends outward when the glass holding part is pressed by the door glass ,
A lower sash for an automobile door, wherein a slit is formed in the side wall adjacent to a glass holding portion including a reaction force reducing wall portion in a height direction thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081832A JP4156417B2 (en) | 2002-08-30 | 2003-03-25 | Automotive door lower sash |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002254650 | 2002-08-30 | ||
JP2003081832A JP4156417B2 (en) | 2002-08-30 | 2003-03-25 | Automotive door lower sash |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004142727A JP2004142727A (en) | 2004-05-20 |
JP4156417B2 true JP4156417B2 (en) | 2008-09-24 |
Family
ID=32472874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003081832A Expired - Fee Related JP4156417B2 (en) | 2002-08-30 | 2003-03-25 | Automotive door lower sash |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156417B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59154580U (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-17 | 日産自動車株式会社 | Automotive door glass guide holder |
JP3294494B2 (en) * | 1996-03-05 | 2002-06-24 | オーエム工業株式会社 | Resin lower sash |
JPH1178516A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Structure of up-and-down door glass guide |
JP3600039B2 (en) * | 1998-10-07 | 2004-12-08 | ポリプラスチックス株式会社 | Window glass guide frame |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003081832A patent/JP4156417B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004142727A (en) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347450B2 (en) | Wiper blade | |
JP3412551B2 (en) | Car door glass run | |
US9822571B2 (en) | Window clamp and assembly for window regulator | |
US10030430B2 (en) | Window regulator | |
US11679650B2 (en) | Door sash structure | |
US11390146B2 (en) | Door sash structure | |
US20190195000A1 (en) | Window regulator cable guide | |
JPS5849408B2 (en) | Automotive sliding roof | |
JP4156417B2 (en) | Automotive door lower sash | |
JP2011093471A (en) | Sunroof device and shielding body | |
JP2010052461A (en) | Glass run mounting structure | |
KR20160128215A (en) | Sliding lid structure for container | |
JP4725203B2 (en) | Sunroof device | |
JP2007296898A (en) | Glass run | |
JP5741269B2 (en) | Vehicle roof device | |
JP4017718B2 (en) | Clip for roof molding | |
GB2433295A (en) | Vehicle window regulator | |
US6874846B2 (en) | Guide arrangement for motor vehicle sliding roofs | |
JP4156549B2 (en) | West Mall mounting structure | |
JP5932532B2 (en) | Door glass run mounting structure | |
CN108146195B (en) | Vehicle door structure | |
JP2007083916A (en) | Automobile hood seal structure | |
US20240109405A1 (en) | Glass run | |
JP2018127080A (en) | Vehicle roof device | |
JP2010173443A (en) | Mounting structure for door weather strip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |