JP4148465B2 - 電子価値流通システムおよび電子価値流通方法 - Google Patents
電子価値流通システムおよび電子価値流通方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4148465B2 JP4148465B2 JP2003133451A JP2003133451A JP4148465B2 JP 4148465 B2 JP4148465 B2 JP 4148465B2 JP 2003133451 A JP2003133451 A JP 2003133451A JP 2003133451 A JP2003133451 A JP 2003133451A JP 4148465 B2 JP4148465 B2 JP 4148465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- user
- signature
- center
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話やPDAのような携帯端末によって、POS等の店舗端末に支払う電子価値流通に関し、特に、携帯端末上で暗号処理等の負荷の高い処理を行わずに、公開鍵暗号を用いて安全性の高い電子価値流通をする電子価値流通システムおよび電子価値流通方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、公開鍵暗号を用いた電子価値流通方法が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
【0003】
この従来の方法では、スマートカード等の暗号演算を行うことができる耐タンパ装置を、利用者が持ち、支払相手が支払要求すると、スマートカード内で、保持されている利用者秘密鍵を用いて支払署名を作成し、支払相手がその支払署名を検証することによって、電子価値を流通させる。
【0004】
公開鍵暗号を用いた電子価値流通方法は、共通鍵暗号を用いた電子価値流通方法とは異なり、秘密鍵を店舗に保持する必要がないので、秘密漏洩の危険性が低く、また、システム全体に同一の鍵を使わないようにすることができるので、もし秘密鍵の1つが漏洩または解読された場合でも、偽造・改竄によるリスクが、その鍵を用いる範囲に限定され、したがって、より安全性が高い電子価値流通方法である。
【0005】
これらの公開鍵暗号を用いた電子価値流通方法において、電子価値の支払を受けた店舗端末では、利用者から受領した支払署名を保存し、後にセンタに支払署名を還流し、支払署名の正当性が検証されれば、相当の金額が精算される。
【0006】
【非特許文献1】
日経デジタルマネー・システム編「デジタルマネーのすべて 最新の技術開発動向と実用化への展望」日経BP社、pp.118-376、1997年10月20日発行
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電子価値流通方法では、PDAや携帯電話機等、広く普及している端末装置ではなく、スマートカードのように、暗号演算を行うことができる耐タンパ装置等、特殊な装置を用いなければならず、サービス事業者が利用者に配布するコスト負担が大きいという問題がある。
【0008】
また、従来の電子価値流通方法では、店舗端末は、センタとの通信手段を持ち、またはオフラインで支払署名をセンタに運ぶ等、支払署名を還流する処理を実行しなければ精算を受けることができないという問題がある。
【0009】
本発明は、利用者端末に、暗号演算手段や耐タンパ性を必要とせず、また、店舗端末が、センタとの通信手段を有していなくても、その店舗への精算処理が可能である電子価値流通システムおよび電子価値流通方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、利用者が携帯する利用者端末が、センタとの間で通信し、また、店舗端末との間で通信し、公開鍵署名方法を用い、電子価値を流通させる電子価値流通システムであって、センタに情報を送信し、センタで署名を生成してもらうことによって、耐タンパ装置を必要とせず、また、チャレンジ情報に店舗識別情報を含めることによって、センタとの通信機能を店舗端末に設けなくても、精算することができる電子価値流通システムである。
【0011】
【発明の実施の形態および実施例】
[第1の実施例]
図1は、本発明の第1の実施例である電子価値流通システム100の構成を示す図であり、また、その動作を示すフローチャートである。
【0012】
電子価値流通システム100は、センタC1と、携帯電話機等の利用者端末U1と、POS端末等の店舗端末P1とを有し、利用者端末U1が、パケット通信によって、センタC1との間で通信可能であり、しかも、赤外線通信によって、店舗端末P1との間で通信可能であり、店舗端末P1に、電子マネーを支払う実施例である。
【0013】
次に、電子価値流通システム100の動作について説明する。
【0014】
利用者が、店舗端末P1に支払う場合には、次の7つのステップを実行する。
【0015】
まず、利用者は、携帯電話機等の利用者端末U1を使用して、店舗端末P1との間で、赤外線通信手段を用い、通信を確立する(S1)。このステップS1内で、必要であれば、店舗端末P1を端末認証してもよく、また、利用者端末U1を端末認証するようにしてもよい。ただし、通常、利用者は、売買行為の相手である店舗端末P1を目視によって確認しているので、上記端末認証を省略するようにしてもよい。
【0016】
次に、店舗端末P1は、当該取引に用いる店舗識別情報として、店舗IDを含むチャレンジ情報を生成し、当該取引の支払金額と上記チャレンジ情報とを含む支払要求情報を、利用者端末U1に送信する(S2)。
【0017】
利用者端末U1は、パケット通信手段等を用いてセンタC1との間で通信を確立する(S3)。このステップS3内で、署名要求情報の一部である利用者認証情報をセンタC1に送信し、利用者認証を実行することが可能である。上記利用者認証を行う場合、片側認証方法であれば、共通鍵暗号認証、パスワード認証、ワンタイムパスワード等、公知の方法を用いるようにしてもよい。
【0018】
利用者端末U1は、支払金額とチャレンジ情報とを含む署名要求情報をセンタC1に送信する(S4)。なお、ステップS3で利用者認証情報をセンタC1に送信していなければ、利用者認証情報と支払金額とチャレンジ情報とを含む署名要求情報をセンタC1に送信する。
【0019】
センタC1は、上記チャレンジ情報から、店舗を識別し、支払金額が、上記利用者の支払可能残高よりも少ない場合にのみ、支払金額とチャレンジ情報とに対するセンタ秘密鍵による電子署名である支払署名を生成し、上記利用者の支払可能残高を、上記支払金額分、減額し、上記店舗の精算金額を、上記支払金額分、増額し、署名要求応答として支払署名を、利用者端末U1に送信し、パケット通信を切断する(S5)。
【0020】
なお、ステップS3において、利用者認証情報をセンタC1に送信していなければ、ステップS5において、利用者認証情報を用い、利用者認証を行う。
【0021】
利用者端末U1は、センタC1から受信した署名要求応答を、支払要求応答として、店舗端末P1に送信する(S6)。
【0022】
店舗端末P1は、利用者端末U1から受信した支払署名を、センタ公開鍵保持手段M1に予め保持しているセンタ公開鍵と、利用者端末U1に送信した支払要求とを用いて、検証し、この検証結果が正しければ、当該取引の支払を正しく受領したと判断し、赤外線通信を切断し、支払処理を完了する。(S7)。
【0023】
ここで、署名要求応答と支払要求応答とに、センタ公開鍵の公開鍵証明書を含め、また、上記公開鍵証明書が、上記センタ公開鍵と、上記センタ公開鍵に対する認証機関秘密鍵による電子署名とを含むようにすれば、店舗端末P1は、センタ公開鍵を持たずに、認証機関公開鍵を持ち、ステップS7で、認証機関公開鍵による公開鍵証明書検証を行うことによって、支払署名の正当性を検証することができる。
【0024】
また、ステップS3〜S5において、利用者端末U1と店舗端末P1との間の通信を切断し、ステップS6を始める前に、再び通信を確立するようにしてもよい。
【0025】
すなわち、上記実施例によれば、センタC1との通信機能、店舗端末P1との通信機能を持ち、センタC1に情報を送信し、センタC1で署名を生成してもらえば、耐タンパ装置を必要としない。また、上記実施例によれば、チャレンジ情報に店舗識別情報を含めることによって、センタC1との通信機能を店舗端末P1に設けなくても、精算することができる。
【0026】
[第2の実施例]
図2は、本発明の第2の実施例である電子価値流通システム200の構成を示す図であり、また、電子価値流通システム200において、利用者端末U2が、店舗端末P2の店舗識別情報を予め取得する動作を示すフローチャートである。
【0027】
電子価値流通システム200は、センタC2と、携帯電話機等の利用者端末U2と、POS端末等の店舗端末P2と、店舗ID保持手段M2とを有する。
【0028】
電子価値流通システム200において、利用者端末U2は、パケット通信で、センタC2と通信可能であり、しかも、赤外線通信で、店舗端末P2と通信可能であり、店舗端末P2に対して電子マネー支払を行い、センタC2自身がチャレンジ生成装置であり、チャレンジ情報を生成する。
【0029】
次に、電子価値流通システム200の動作について説明する。
【0030】
利用者は、次の4つのステップによって、店舗端末P2の店舗識別情報を予め取得する。
【0031】
利用者は、携帯電話機等の利用者端末U2を使用し、POS端末等の店舗端末P2との間で、赤外線通信手段を用い、通信を確立する(S11)。そして、店舗端末P2は、利用者端末U2に、店舗ID(店舗識別情報)を送信する(S12)。
【0032】
利用者端末U2は、店舗端末P2から受信した店舗IDを、店舗ID保持手段M2に保持する(S13)。そして、利用者端末U2と店舗端末P2との間の赤外線通信を切断する(S14)。
【0033】
次に、電子価値流通システム200において、利用者端末U2が、店舗端末P2に支払う場合の動作について説明する。
【0034】
図3は、電子価値流通システム200において、利用者端末U2が、店舗端末P2に支払う場合の動作を示すフローチャートである。
【0035】
利用者が店舗端末P2に支払う場合、次の7つのステップを実行する。まず、利用者は、利用者端末U2とセンタC2との間で、パケット通信手段を用い、通信を確立する(S21)。
【0036】
このステップS21で、署名要求情報の一部である利用者認証情報を、センタC2に送信し、利用者認証を実行するようにしてもよい。利用者認証の方法としては、片側認証方法であれば、共通鍵暗号認証、パスワード認証、ワンタイムパスワード等、公知の方法を採用するようにしてもよい。
【0037】
利用者は、携帯電話機等の利用者端末U2を操作し、支払金額を決定し、携帯電話番号(利用者認証情報)と、上記支払金額と、店舗IDとを、センタC2に送信する(S22)。
【0038】
センタC2は、店舗IDを含むチャレンジ情報を生成し、上記携帯電話番号で認証された利用者の支払可能残高が、上記支払金額よりも多い場合にのみ、上記支払金額と上記チャレンジ情報とに対して支払署名を生成し、上記利用者の支払可能残高を、上記支払金額分、減額し、上記店舗IDで識別される店舗の精算金額を、上記支払金額分、増額し、上記支払署名と上記チャレンジ情報とを、署名要求応答として利用者端末U2に送信する(S23)。このステップS23で、センタC2は、利用者から減額する金額に手数料を追加し、店舗に増額する金額から手数料を差し引くことによって、手数料収入を得ることも可能である。
【0039】
利用者端末U2は、センタC2から受信した支払署名とチャレンジ情報とを保持し、センタC2とのパケット通信を切断する(S24)。
【0040】
利用者端末U2は、店舗端末P2との間で赤外線通信を確立し(S25)、保持していた支払署名とチャレンジ情報と支払金額とを、店舗端末P2に送信する(S26)。
【0041】
店舗端末P2は、利用者端末U2から受信した支払署名を、センタ公開鍵保持手段M3に予め保持しているセンタ公開鍵と、受信した支払金額とチャレンジ情報とを用いて検証し、検証結果が正しければ、当該取引の支払を正しく受領したと判断し、赤外線通信を切断し、支払処理を完了する(S27)。
【0042】
ここで、支払署名とともに、センタ公開鍵の公開鍵証明書を送受信することによって、店舗端末P2は、センタ公開鍵を持たずに、認証機関公開鍵を持ち、ステップS27で、認証機関公開鍵による公開鍵証明書検証を行うことによって、支払署名の正当性を検証することもできる。
【0043】
上記実施例によれば、センタと利用者端末と店舗端末とを有し、上記センタにおいて、署名生成処理を行うので、利用者端末に、暗号演算手段や耐タンパ性を必要とせず、また、上記利用者端末として、携帯電話機のようなセンタとの通信手段を持つ端末を利用し、支払金額やチャレンジ情報等の支払要求情報を、センタに送信するので、センタとの通信手段が、店舗端末に無くても、その店舗への精算処理が可能である。
【0044】
【発明の効果】
請求項1、6記載の発明によれば、利用者端末に、暗号演算手段や耐タンパ性がなくても、センタとの通信手段さえ具備していれば、公開鍵暗号方法を用いた安全性の高い電子価値流通を実現することができるという効果を奏する。
【0045】
請求項2、7記載の発明によれば、利用者の意思によって、支払金額を決定することができるという効果を奏する。
【0046】
請求項3、8記載の発明によれば、センタとの通信手段を、店舗端末が備えていなくても、または、オフラインで、支払署名をセンタに還流しなくても、チャレンジ情報に店舗情報を含めれば、店舗への精算を実現することができるという効果を奏する。
【0047】
請求項4、9記載の発明によれば、店舗端末がチャレンジ生成手段を備えていない場合、店舗用のチャレンジを第三者に生成してもらうことによって、センタとの通信手段を、店舗端末が備えていなくても、または、オフラインで、支払署名をセンタに還流しなくても、チャレンジ情報に店舗情報を含めれば、店舗への精算を実現することができるという効果を奏する。
【0048】
請求項5、10記載の発明によれば、複数のセンタが存在する電子価値流通サービスにおいても、店舗端末は、各センタの公開鍵を保持する必要がなく、認証機関公開鍵だけ保持すれば足りるので、新たなセンタの追加時に、店舗端末への鍵配布等の運用が不要であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である電子価値流通システム100の構成を示す図であり、また、その動作を示すフローチャートである。
【図2】本発明の第2の実施例である電子価値流通システム200の構成を示す図であり、また、電子価値流通システム200において、利用者端末U2が、店舗端末P2の店舗識別情報を予め取得する動作を示すフローチャートである。
【図3】電子価値流通システム200において、利用者端末U2が、店舗端末P2に支払う場合の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100、200…電子価値流通システム、
C1、C2…センタ、
U1、U2…利用者端末、
P1、P2…店舗端末。
Claims (10)
- 利用者が携帯する利用者端末が、センタとの間で通信し、また、店舗端末との間で通信し、公開鍵署名方法を用い、電子価値を流通させる電子価値流通システムであって、
上記利用者端末は、利用者認証情報を提示する利用者認証情報提示手段を有し、
上記センタは、上記利用者認証情報によって利用者を認証する利用者認証手段と、上記利用者端末から受信した支払金額とチャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成する支払署名生成手段と、利用者毎に、利用者の支払可能残高を保持し、利用者からの要求に応じて、支払署名を生成すると、当該利用者の上記支払可能残高を支払金額分、減額する利用者残高管理手段とを有し、
上記店舗端末は、チャレンジ情報を生成するチャレンジ生成手段と、利用者端末に対し、支払金額とチャレンジ情報とを含む支払要求情報を送信する支払要求手段と、センタ公開鍵保持手段と、支払金額とチャレンジ情報と保持しているセンタ公開鍵とを用いて、上記利用者端末から受信した上記支払署名を検証する支払署名検証手段とを有し、
上記利用者端末が、上記店舗端末に支払う場合、
上記店舗端末は、当該取引の支払金額と、当該取引用に生成したチャレンジ情報とを含む支払要求情報を上記利用者端末に送信し、
上記利用者端末は、上記店舗端末から支払要求情報を受信すると、上記利用者認証情報と、上記支払金額と上記チャレンジ情報とを含む署名要求情報を、上記センタに送信し、
上記センタは、上記署名要求情報を受信すると、上記利用者認証情報を用いて上記利用者を認証し、上記支払金額が上記利用者の支払可能残高よりも小さい場合にのみ、上記支払金額と上記チャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成し、上記利用者の上記支払可能残高を上記支払金額分、減額し、上記支払署名を含む署名要求応答を利用者端末に送信し、
上記利用者端末は、上記センタから署名要求応答を受信すると、上記センタから受信した上記支払署名を含む支払要求応答を、上記店舗端末に送信し、
上記店舗端末は、上記利用者端末から支払要求応答を受信すると、上記支払金額と上記チャレンジ情報と保持していたセンタ公開鍵とを用いて、上記支払署名を検証し、検証に成功すれば、支払処理を完了することを特徴とする電子価値流通システム。 - 利用者が携帯する利用者端末が、センタとの間で通信し、また、店舗端末との間で通信し、公開鍵署名方法を用い、電子価値を流通させる電子価値流通システムであって、
上記利用者端末は、利用者認証情報を提示する利用者認証情報提示手段を有し、
上記センタは、利用者認証情報によって利用者を認証する利用者認証手段と、上記利用者端末から受信した支払金額とチャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成する支払署名生成手段と、利用者毎に上記利用者の支払可能残高を保持し、利用者からの要求に応じて支払署名を生成すると、当該利用者の上記支払可能残高を支払金額分、減額する利用者残高管理手段とを有し、
上記店舗端末は、チャレンジ情報を生成するチャレンジ生成手段と、上記利用者端末に対し、チャレンジ情報を含む支払要求情報を送信する支払要求手段と、センタ公開鍵保持手段と、上記利用者端末から受信した支払署名を、チャレンジ情報と保持していた上記センタ公開鍵と支払署名と同時に受信した支払金額とを用いて検証する支払署名検証手段とを有し、
上記利用者端末が、上記店舗端末に支払う場合、
上記店舗端末は、当該取引用に生成したチャレンジ情報を含む支払要求情報を上記利用者端末に送信し、
上記利用者端末は、上記店舗端末から支払要求情報を受信すると、利用者認証情報と、利用者によって決定された支払金額と上記チャレンジ情報とを含む署名要求情報を上記センタに送信し、
上記センタは、署名要求情報を受信すると、上記利用者認証情報を用いて上記利用者を認証し、上記支払金額が上記利用者の支払可能残高より小さい場合にのみ、上記支払金額と上記チャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成し、上記利用者の上記支払可能残高を上記支払金額分、減額し、上記支払署名を含む署名要求応答を上記利用者端末に送信し、
上記利用者端末は、上記センタから署名要求応答を受信すると、上記支払金額と上記センタから受信した上記支払署名とを含む支払要求応答を上記店舗端末に送信し、
上記店舗端末は、上記利用者端末から支払要求応答を受信すると、上記支払署名を、上記支払金額と上記チャレンジ情報と保持していた上記センタ公開鍵とを用いて検証し、検証に成功すると支払処理を完了することを特徴とする電子価値流通システム。 - 請求項1または請求項2において、
上記チャレンジ情報は、上記店舗端末を識別する店舗識別情報を含み、
上記センタは、上記チャレンジ情報に含まれている店舗識別情報から、上記店舗端末を識別する店舗端末識別手段と、店舗毎に精算金額を管理する精算金額管理手段とを有し、
上記各処理の他に、上記センタは、署名要求情報を受信すると、上記チャレンジ情報に含まれている上記店舗識別情報から、上記店舗端末を識別し、上記利用者の支払可能残高を、上記支払金額分、減額すると、上記店舗の精算金額を、上記支払金額分、増額することを特徴とする電子価値流通システム。 - チャレンジ生成装置が、利用者端末との間で通信し、また、センタとの間で通信し、利用者が携帯する利用者端末が、センタとの間で通信し、また、店舗端末との間で通信し、公開鍵署名方法を用い、電子価値を流通させる電子価値流通システムであって、
上記利用者端末は、上記店舗端末から提示された店舗識別情報を保持する店舗識別情報保持手段と、利用者認証情報を提示する利用者認証情報提示手段とを有し、
上記チャレンジ生成装置は、上記利用者端末から受信した店舗識別情報を含むチャレンジ情報を生成するチャレンジ生成手段とを有し、
上記センタは、上記利用者認証情報によって上記利用者を認証する利用者認証手段と、上記チャレンジ情報に含まれる店舗識別情報から上記店舗端末を識別する店舗端末識別手段と、上記チャレンジ生成装置から受信した支払金額とチャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成する支払署名生成手段と、利用者毎に、上記利用者の支払可能残高を保持し、上記利用者からの要求に応じて支払署名を生成すると、上記利用者の上記支払可能残高を、支払金額分、減額する利用者残高管理手段と、店舗毎に精算金額を管理する精算金額管理手段とを有し、
上記店舗端末は、上記利用者端末に店舗識別情報を提示する店舗識別情報提示手段と、センタ公開鍵保持手段と、上記利用者が上記利用者端末で予め決定した支払金額または当該取引の際に上記店舗端末から渡す支払金額とチャレンジ情報と保持している上記センタ公開鍵とを用いて、上記利用者端末から受信した支払署名を検証する支払署名検証手段とを有し、
上記利用者端末が上記店舗端末に支払う場合、
上記店舗端末は、予め、または当該取引の際に店舗識別情報を上記利用者端末に送信し、
上記利用者端末は、上記店舗端末から受信した店舗識別情報を保持し、上記利用者が上記利用者端末で予め決定した支払金額または当該取引の際に上記店舗端末から受信した支払金額と利用者認証情報と上記店舗識別情報とを含むチャレンジ要求情報を上記チャレンジ生成装置に送信し、
上記チャレンジ生成装置は、上記チャレンジ要求情報を受信すると、上記店舗識別情報を含むチャレンジ情報を生成し、上記利用者認証情報と上記支払金額と上記チャレンジ情報とを含む署名要求情報を上記センタに送信し、
上記センタは、署名要求情報を受信すると、上記利用者認証情報を用いて上記利用者を認証し、上記チャレンジ情報に含まれる上記店舗識別情報から上記店舗端末を識別し、上記支払金額が上記利用者の支払可能残高より小さい場合にのみ、上記支払金額と上記チャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成し、上記利用者の上記支払可能残高を上記支払金額分、減額し、上記店舗の精算金額を上記支払金額分、増額し、上記支払署名と上記チャレンジ情報とを含む署名要求応答を上記利用者端末に送信し、
上記利用者端末は、署名要求応答を受信すると、上記支払金額と上記センタから受信した上記支払署名と上記チャレンジ情報とを含む支払要求応答を上記店舗端末に送信し、
上記店舗端末は、上記利用者端末から支払要求応答を受信すると、上記支払金額と上記チャレンジ情報と保持していた上記センタ公開鍵とを用いて、上記支払署名を検証し、検証に成功すると支払処理を完了することを特徴とする電子価値流通システム。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
上記センタは、上記センタ公開鍵を含む情報に対する認証機関による電子署名である上記センタ鍵証明書を保持する証明書保持手段を有し、
上記店舗端末は、認証機関公開鍵を保持する認証機関公開鍵保持手段と、上記センタ鍵証明書を認証機関公開鍵で検証する証明書検証手段とを有し、
上記センタは、保持していた上記センタ鍵証明書を上記支払署名とともに上記署名要求応答に含めて上記利用者端末に送信し、
上記利用者端末は、支払署名とともに上記センタ鍵証明書を受信すると、上記支払署名とともに上記センタ鍵証明書を上記支払要求応答に含めて上記店舗端末に送信し、
上記店舗端末は、上記センタ鍵証明書を含む支払要求応答を受信すると、保持していた認証機関公開鍵を用いて上記センタ鍵証明書を検証し、検証に合格すると上記センタ鍵証明書に含まれる上記センタ公開鍵を上記センタ公開鍵保持手段に保持することを特徴とする電子価値流通システム。 - 利用者が携帯する利用者端末が、センタとの間で通信し、また、店舗端末との間で通信し、公開鍵署名方法を用い、電子価値を流通させる電子価値流通方法であって、
上記利用者端末が、上記店舗端末に支払う場合、
上記店舗端末が、当該取引の支払金額と、当該取引用に生成したチャレンジ情報とを含む支払要求情報を上記利用者端末に送信する段階と;
利用者端末が、上記店舗端末から支払要求情報を受信すると、利用者認証情報と、上記支払金額と上記チャレンジ情報とを含む署名要求情報を、上記センタに送信する段階と;
上記センタが、署名要求情報を受信すると、上記利用者認証情報を用いて上記利用者を認証し、上記支払金額が上記利用者の支払可能残高よりも小さい場合にのみ、上記支払金額と上記チャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成し、上記利用者の上記支払可能残高を上記支払金額分、減額し、上記支払署名を含む署名要求応答を利用者端末に送信する段階と;
上記利用者端末が、上記センタから署名要求応答を受信すると、上記センタから受信した上記支払署名を含む支払要求応答を、上記店舗端末に送信する段階と;
上記店舗端末が、上記利用者端末から支払要求応答を受信すると、上記支払金額と上記チャレンジ情報と保持していたセンタ公開鍵とを用いて、上記支払署名を検証し、検証に成功すれば、支払処理を完了する段階と;
を有することを特徴とする電子価値流通方法。 - 利用者が携帯する利用者端末が、センタとの間で通信し、また、店舗端末との間で通信し、公開鍵署名方法を用い、電子価値を流通させる電子価値流通方法であって、
上記利用者端末が、上記店舗端末に支払う場合、
上記店舗端末が、当該取引用に生成したチャレンジ情報を含む支払要求情報を上記利用者端末に送信する段階と;
上記利用者端末が、上記店舗端末から支払要求情報を受信すると、利用者認証情報と、利用者によって決定された支払金額と上記チャレンジ情報とを含む署名要求情報を上記センタに送信する段階と;
上記センタが、署名要求情報を受信すると、上記利用者認証情報を用いて上記利用者を認証し、上記支払金額が上記利用者の支払可能残高より小さい場合にのみ、上記支払金額と上記チャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成し、上記利用者の上記支払可能残高を上記支払金額分、減額し、上記支払署名を含む署名要求応答を上記利用者端末に送信する段階と;
上記利用者端末が、上記センタから署名要求応答を受信すると、上記支払金額と上記センタから受信した上記支払署名とを含む支払要求応答を上記店舗端末に送信する段階と;
上記店舗端末が、上記利用者端末から支払要求応答を受信すると、上記支払署名を、上記支払金額と上記チャレンジ情報と保持していたセンタ公開鍵とを用いて検証し、検証に成功すると支払処理を完了する段階と;
を有することを特徴とする電子価値流通方法。 - 請求項6または請求項7において、
上記チャレンジ情報は、上記店舗端末を識別する店舗識別情報を含み、
上記各処理の他に、上記センタが、署名要求情報を受信すると、チャレンジ情報に含まれている上記店舗識別情報から、上記店舗端末を識別し、上記利用者の支払可能残高を、支払金額分、減額すると、上記店舗の精算金額を、上記支払金額分、増額する段階を有することを特徴とする電子価値流通方法。 - チャレンジ生成装置が、利用者端末との間で通信し、また、センタとの間で通信し、利用者が携帯する利用者端末が、センタとの間で通信し、また、店舗端末との間で通信し、公開鍵署名方法を用い、電子価値を流通させる電子価値流通方法であって、
上記利用者端末が上記店舗端末に支払う場合、
上記店舗端末が、予め、または当該取引の際に店舗識別情報を上記利用者端末に送信する段階と;
上記利用者端末が、上記店舗端末から受信した店舗識別情報を保持し、上記利用者が上記利用者端末で予め決定した支払金額または当該取引の際に上記店舗端末から受信した支払金額と利用者認証情報と上記店舗識別情報とを含むチャレンジ要求情報を上記チャレンジ生成装置に送信する段階と;
上記チャレンジ生成装置が、チャレンジ要求情報を受信すると、上記店舗識別情報を含むチャレンジ情報を生成し、上記利用者認証情報と上記支払金額と上記チャレンジ情報とを含む署名要求情報を上記センタに送信する段階と;
上記センタが、署名要求情報を受信すると、上記利用者認証情報を用いて上記利用者を認証し、上記チャレンジ情報に含まれる上記店舗識別情報から上記店舗端末を識別し、上記支払金額が上記利用者の支払可能残高より小さい場合にのみ、上記支払金額と上記チャレンジ情報とに対する電子署名である支払署名を生成し、上記利用者の上記支払可能残高を上記支払金額分、減額し、上記店舗の精算金額を上記支払金額分、増額し、上記支払署名と上記チャレンジ情報とを含む署名要求応答を上記利用者端末に送信する段階と;
上記利用者端末が、署名要求応答を受信すると、上記支払金額と上記センタから受信した上記支払署名と上記チャレンジ情報とを含む支払要求応答を上記店舗端末に送信する段階と;
上記店舗端末が、上記利用者端末から支払要求応答を受信すると、上記支払金額と上記チャレンジ情報と保持していたセンタ公開鍵とを用いて、上記支払署名を検証し、検証に成功すると支払処理を完了する段階と;
を有することを特徴とする電子価値流通方法。 - 請求項6〜請求項9のいずれか1項において、
上記センタが、上記センタ公開鍵を含む情報に対する認証機関による電子署名であるセンタ鍵証明書を、上記支払署名とともに上記利用者端末に送信する段階と;
上記利用者端末が、支払署名とともにセンタ鍵証明書を受信すると、上記支払署名とともに上記センタ鍵証明書を上記支払要求応答に含めて上記店舗端末に送信する段階と;
上記店舗端末が、上記センタ鍵証明書を含む支払要求応答を受信すると、保持していた認証機関公開鍵を用いて上記センタ鍵証明書を検証し、検証に合格すると上記センタ鍵証明書に含まれる上記センタ公開鍵を上記センタ公開鍵保持段階に保持する段階と;
を有することを特徴とする電子価値流通方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133451A JP4148465B2 (ja) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | 電子価値流通システムおよび電子価値流通方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133451A JP4148465B2 (ja) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | 電子価値流通システムおよび電子価値流通方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004334783A JP2004334783A (ja) | 2004-11-25 |
JP4148465B2 true JP4148465B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=33507987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003133451A Expired - Fee Related JP4148465B2 (ja) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | 電子価値流通システムおよび電子価値流通方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4148465B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760343B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2015-08-12 | カシオ計算機株式会社 | 売上データ処理装置及びプログラム |
CN107016267B (zh) * | 2016-12-19 | 2020-09-29 | 创新先进技术有限公司 | 离线状态下的资源操作方法及系统 |
-
2003
- 2003-05-12 JP JP2003133451A patent/JP4148465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004334783A (ja) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10666428B2 (en) | Efficient methods for protecting identity in authenticated transmissions | |
US20190296920A1 (en) | Method and service-providing server for secure transmission of user-authenticating information | |
EP1277301B1 (en) | Method for transmitting payment information between a terminal and a third equipement | |
KR102621116B1 (ko) | Id 기반 공개 키 암호화를 이용한 전자 지불 방법 및 전자 디바이스 | |
US8433914B1 (en) | Multi-channel transaction signing | |
US20090187980A1 (en) | Method of authenticating, authorizing, encrypting and decrypting via mobile service | |
US20180276664A1 (en) | Key download method and apparatus for pos terminal | |
US20210209582A1 (en) | Virtual smart card for banking and payments | |
US20080235513A1 (en) | Three Party Authentication | |
EP1349034A2 (en) | Service providing system in which services are provided from service provider apparatus to service user apparatus via network | |
CN111062717B (zh) | 一种数据转移处理方法、装置和计算机可读存储介质 | |
WO2007092577A2 (en) | A point-of-sale terminal transactions using mutating identifiers | |
WO2005045617A2 (en) | Portable security transaction protocol | |
GB2434724A (en) | Secure transactions using authentication tokens based on a device "fingerprint" derived from its physical parameters | |
CN103020825A (zh) | 一种基于软体客户端的安全支付认证方法 | |
WO2007121631A1 (fr) | Système et procédé de certification bancaire électronique sécurisée | |
US20120124378A1 (en) | Method for personal identity authentication utilizing a personal cryptographic device | |
EP1142194A1 (en) | Method and system for implementing a digital signature | |
CN103077460A (zh) | 移动装置进行金融凭证交易的系统与方法 | |
CN113364597A (zh) | 一种基于区块链的隐私信息证明方法及系统 | |
US20070074027A1 (en) | Methods of verifying, signing, encrypting, and decrypting data and file | |
CN103944735A (zh) | 数据安全交互方法 | |
WO2009156291A1 (en) | Ordering scheme | |
JP4148465B2 (ja) | 電子価値流通システムおよび電子価値流通方法 | |
JP4754359B2 (ja) | サービス配信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |